ルーターについて 家は10GBの回線だから早いぜ!

記事
IT・テクノロジー
貴方の家のルーター10GBのプランで入っている方もいるかと思います。
10GBで来ている回線はCAT6のLANケーブルで繋いでも1GB転送しかされません。
また、繋ぎ先のPCも10GBに対応してなければ意味がありません。
LANケーブルはCAT6aから10GBに対応していますが、実際CAT7の物が最適です。
で、例えば、10GBに対応しているからPCに繋げりゃ10GB出ると思ってたら間違いです。
それもPC側のLANの差し込み口が10GBに対応してなければだめです。
また、WIFI用に新たにルーターを購入しました。10GBのCAT7のLANで繋ぎ、10GBのWIFI
使うぜ!と思っている方も間違いです。例えばbuffaloのルーターでも受け側は1GBの製品が多かったり、
最新のASUSの受け側もおおよそ2.5GBしか対応していません。
そしてそこから、WIFIのまだaxも普及して間もないので、acで行くと、2.5GB→1.4GB位に落ちて、端末が1台ならいいですが、家族で何台も使っていたり、LoT家電等も踏まえて考えて行くとどんどん実測値は落ちていきます。
WIFI6(ax) 4400MBだってさ!10GBの光回線だってさ!とか色々出てきていますが、今はまだ、正直機器が対応していません。LAN回線のCATEGORY(CAT)も理解してなかったら意味がありません。
最新のLANはCAT8が出ています。CAT8は40GB転送なので必要ないですが、そういうのを諸々理解した上で構築しなくてはいけません。
その他にも、mimo?これはwifi回線の順位をスムーズに切り替える仕組みだったり、
でやっぱり色々あって、今現状のかろうじて正解を言うと、メッシュWIFIとなります。
色々製品見てみた限り、ざっとではありますがASUSのRT-AX89X (これは10GBの受け口を持っている)
これをLANのCAT7以上の配線で繋げる。後は、家の広さから電波が届かない所にいくつか配置し、iMesh機能を利用し、メッシュWIFI化したのち、携帯電話もWIFI6(ax)対応の物を買い、そしてやっと4.8GBのWIFIが出来上がると考えてください。かといって、4.8GBでますか?と言ったら多分でません。
軽くルーターの説明をしました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す