今年初物、栗ご飯

告知
ライフスタイル
栗を少しいただいたので、早速栗ご飯にしてみました。

栗って勝手に生えて勝手に実が成っているようなイメージがあるでしょう?

でも、売っている栗に虫が入りすぎていると消費者としては
嫌じゃないですか。

だから、やはり農薬はある程度使って虫が入らないようにしているんです。

今回もらったのは、無農薬の栗♪

わーい、うれしいな~

見かけもとってもきれいで、皮を剥いてもきれいな黄色。

小さすぎず大きすぎず、包丁で剥くのもそんなに難しくは
なくて、ほんと、いい子ちゃんの栗でした。

栗の皮は固いので剥きにくいので、水からさっと茹でて
数分置いておくだけで柔らかくなり皮が剥きやすくなります。

あまり長く茹でたりすると完全に火が通ってしまうので、
沸騰するかしないかくらいで火を止めてね。

いつもはタダの栗ご飯にするのですが、今回は赤飯の中に
栗を入れてます。

赤飯と言っても小豆の赤飯でなく、赤米の赤飯です。

なぜおめでたいときに赤飯を炊くのか知ってますか?

赤色は魔除けの色だからです。

だからおめでたい席には紅白の幕が張ってあったりするんです。

一年ぶりの栗ご飯はほくほくで、ほんとにうれしい♡
つい先日、スーパーでかち栗を半額で売っていたので、栗好きな
わたしはそれも買って、栗ご飯にしました。

水に一晩浸けておいて、残っている渋皮を取り除き、ご飯と一緒に
炊くんです。

これはこれで、ひなたくさい素朴な味で良いんですが、やっぱり
フレッシュな栗ご飯のほうが数段おいしい!

また来週、保育園の給食でも栗ご飯を出すのですが、園児たちは栗ご飯を
そんなに喜ばないのよねぇ・・・

喜ぶのは保母さん達のほう・・・

あんなにせっせと栗を剥いた労力を返して~と言いたくなるくらい。

栗とさつまいも、半々のご飯はめっちゃ喜んで食べる。

栗の良さがわかるのは、大人になってからなのかしらねぇ


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す