五節句♪

記事
コラム
魂霊アドバイザーの紫葵-SHIKI-です^^

本日お伝えするのは、\ 五節句 /です。


image0 (3).jpeg

五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、
奇数が重なる日をめでたい日とした考えによるものです。

季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、
お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことであり、
五節句は、
ꕤ 1月7日の人日
ꕤ 3月3日の上巳
ꕤ 5月5日の端午
ꕤ 7月7日の七夕
ꕤ 9月9日の重陽
になります。
詳細は下記に記します🖋️✨
※五節句は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。
1月1日の元旦は別格とされたため、1月7日が取り入れ
られています。



1月7日 :人日(じんじつ)の節句

1月7日は、元々7種の野菜を入れた羹(あつもの)を
食べる習慣がありました。これが日本に伝わり、「七草粥」
として現代でも行事食として親しまれています。
七草粥とは、春の七草ともいい、ナズナ・セリ・
ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを
入れたお粥のことです。正月の祝い酒やごちそうにより
弱った胃を回復させるために食べるともいわれています。


3月3日 :上巳(じょうし)の節句

上巳の節句は、ひな祭りのことで女の子の健やかな成長
を祈る節句です。旧暦の3月3日は桃の花が咲くころで
あったため、桃の節句とも呼ばれています。


5月5日 :端午(たんご)の節句

5月5日は端午の節句といって、男の子の成長を祈る
行事のことです。


7月7日 :七夕の節句

七夕の節句は、7月7日の夜に行われる星祭りとも呼ばれる行事です。短冊に願い事を書き、書いたものを竹や笹の葉に
結びつける習慣は、今でも行われています。


9月9日 :重陽(ちょうよう)の節句

旧暦の9月9日は、「菊の節句」とも呼ばれています。
中国では、菊の花を浮かべた酒を飲むと寿命が延びると
信じられていました。それが日本にも伝わり、不老長寿
を願う行事となったといわれています。



次回は9月9日の重陽の節句ですね。
重陽の節句の際は、是非、家族の無病息災や子孫繁栄、
不老長寿を願ってみてくださいね🍀


いいね、保存、フォロー大歓迎です✨励みになります♥️

読んでいただきありがとうございました😊🙌

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す