電気科卒の就職先に注意して!

記事
コラム
電気科工業高校の求人に注意した方がいいですよ。
業界に詳しいご両親であればいいのですが、あまり詳しくなければ
お子さんが目星を付けるてる会社には注意が必要です。

お子さんが学校の求人票で、どんな会社を選んでるのか心配ではありませんか。

入ったら最後、病になってからでは手遅れ。なんてことも。

電気の業種も本人の性格を考慮して選ぶ必要があります。とても重要です。
本人以外の誰かが教えてあげることが必要かも。

あんがい本人は自分の性格について気が付きません。

監督業に進むか、職人として技術を磨くか。

分かれ道。

もちろん、どちらも修行期間があり、楽ではありませんが。

入社した会社次第とも言える。

両方の経験がある私なら、多少のアドバイスはできると思います。

① 会社の規模
② 施工管理?・電工?
③ 離職率

少なくても①~③くらいは考えたいところ

①について少し、

例えば、お子さんがそこそこ大きな会社に就職が決まりました。
胸を弾ませ、希望に満ち溢れ入社日を待ち望み喜んでいるとします。

研修所にて立派な社会人になるべく教育が始まり、いざ職場に配置。

【では、あなたは青森勤務ね。】

お子さんは、ご両親から離れ生まれ育った都内近郊から青森勤務の辞令が。
片道切符、いつ戻れるかわかりません。

高校を卒業したてのお子さんが遠方で生活。

違う環境で初めのうちは物珍しいことで良いと思いますが、とても厳しい環境になって行きます。

職場の人は優しくて良い人ばかりでも笑いのツボや習慣など、地域により違いもあるわけです。合わせていくのはかなり大変。

適応能力がずば抜けている人や、もともと地元や両親が嫌いなお子さんなら話は別ですが。

ですので、お金を稼ぐうえで、こんなにも無駄に苦労を重ねてしまうような業種は初めから選ばない方がお子さんのために無難です。

まだまだ、いろいろあります。

もちろん悪いことばかりでなく良いこともあります。

少しづつブログに乗せてゆきますのでよろしくお願いいたします。








サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す