SEO対策の勘違いについて

記事
コラム
よく、SEO対策をしてほしい、というご相談をたくさんいただきますが、よく勘違いされているケースが見受けられます。

たとえば、ホームページの内部(HTMLやCSS)やプラグインの設置・除去などをすればそれで対策が終わると思っているケースです。

たしかに、細かい修正は必要には違いありませんが、上記は重要度で言いますと5%にも満たないと考えています。

数々のコンサルティングをしてまいりましたが、ホームページが出来上がって完成ではないですし、細かいところを修正して終わりではありません。

多くはお伝えできませんが、良質なコンテンツが定期的に必要だということを知ってください。

そのコンテンツを作るのに、構成を作る技術や経験、カンが必要になってきます。

とくに新規ホームページの場合は、HTMLやCSS、プラグインの修正だけで満足すると効果としては120%期待できませんのでご注意ください。

よくHP制作会社さんが、ホームページを作った段階でSEO対策しました、って言われるケースがありますが、そもそも上記理論で考えると対策なんてできていませんし、ありえません。

注文住宅に例えると、建物が完成したというレベルです。

建物だけでは、快適には住めませんよね。

SEOはホームページが完成してからがスタートです。

家具や照明、電化製品などがそろってはじめてSEO対策ができるというイメージです。それらがコンテンツと考えればどうでしょうか?

家具や照明(コンテンツ)が増えれば増えるほど、快適に過ごせますよね。

そのあたりを事前に知っておくと、なぜアクセスが増えないんだろう?なぜ検索順位がよくならないんだろう?から次の行動にうつせますよね。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す