その文書『図解』で解決しませんか?

記事
デザイン・イラスト
コンテンツビジネスを初めて1年がたちました

わたしがコンテンツビジネスを始めた頃は『チート級』『脳死で稼ぐ』『TTP推奨』

などの、丸パクリで稼ぐ系のコンテンツが沢山見られました。

正直言うと、稼げることは稼げます。しかし単発的な稼ぎでしかないのです。
そしてビジネス界隈から消えていきます…

けれど、界隈にある風が吹きました。
本質的なものを教えるためのコンテンツや、コンテンツを作る上でのノウハウが売られるようになり

今やコンテンツビジネスでは稼ぐ系・非稼ぐ系 関わらずとても素敵な内容のコンテンツで溢れてきています。

一方で、コンテンツ制作をしているとある配信者さんがオプチャで質問して来た方にこんなことを言っていました…
『コンテンツに書いてあります!ちゃんと読んで下さい!』

その言葉に、わたしは違和感を覚えました

どうして、はなから【書いてある=伝わる】という認識なのだろう?

その質問者さんはちゃんと読んだか読んでないかの真相はわかりませんが、、

どんなに素敵な内容でどんなに詳しく書いてあったとしても"伝わらない"という現実があります。

うちの上の子は小学1年生です。
夏休みの宿題で読書感想文があり、書き方を教えました。
主人公は誰?と聞くと「シュジンコウって?」状態…
感想文の書き方をテンプレート化してワークにしたところ、起承転結って?状態

つまり、どんなに親切でコンテンツを制作しても1つ1つの言葉が理解できないとそもそもがわからないのです。

かといって1年生ですから辞書で調べるなんてしません。
離脱です!離脱…

これ、ビジネス初心者でも同じです。
わかんない→調べる  まぁ、1度2度はするかもしれませんが
わかんない→調べる→わかんない→調べる 
これが無限ループだと嫌気がさして離脱することがあります。

ビジネスでは、【具体的・抽象的】という言葉が当たり前のように出てきます。

果たしてそれを理解している人はどの程度いるのでしょうか…

説明図解を作成してツイートしてみました
756DA9D9-C4F4-4E0E-9C2B-77DCEEA5E995.jpeg

するとなんと、こんな反応を頂きました。

D32764F4-46A9-446C-8D0A-5D81E369FB04.jpeg

そうです、相手に分かりやすく説明したところで結局文章は文章でしかないんです。

それが図解ならば一瞬で解決できてしまいます。

コンテンツ制作をしている私だからこそ「伝えるためには図解が必要だ」と言い切れます。

そして、あなたの伝わらない…を一瞬で図解で解決することを可能にします。

ココナラを通してあなたのコンテンツを素敵なものにするお手伝いを是非させてください。


783F06DE-594E-4CDA-8A2A-E8154F117954.jpeg
63156F39-7491-4118-8A10-11A60C8E1270.jpeg

コンテンツ制作してる方からも満足を頂いております。

図解化だけではなく、マインドマップからの画像化も対応可能です

もう、伝わらない文章は今日で終わりにしませんか?

ココナラデビューしたばかりなので、特別価格にてご提供させてもらっています。

ご興味のある方は是非♪

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す