この出品者は30日以上ログインしていません。購入後、出品者から48時間以内に連絡がなかった取引は自動キャンセルされます。

この出品者は30日以上ログインしていません。

経歴

経歴

  • 精神病院 / 精神保健福祉士 2001年4月 2007年12月

    ◆閉鎖病棟での強制入院、精神科救急 ◆人生の大半を入院生活で過ごしてきた慢性期病棟 ◆入院患者様のご家族に対する支援 ◆精神科外来 ◆入院/受診相談 ◆精神科デイケア ◆アルコール依存症ミーティング ◆虐待をしてしまう夫婦のカップルカウンセリング(夫側の担当) ◆引きこもりを経験した方への社会参加プログラム ・・・・・・ 精神科で対象とするほとんどの治療に携わりました(ここで経験していないのは、児童思春期と摂食障害でしょうか...)。 本当に幅広く多くの相談を受けさせていただいたことは、色々な角度から物事を捉える基礎になっています。 そして、周りの相談員もすごくレベルが高く、医師から指名でカウンセリングを依頼されることもしばしばでした。 時折報道されるような精神鑑定、強制入院、錯乱状態の方やそのご家族へのアプローチから、日常生活のほんのわずかな生きづらさ、引きこもり、認知症。そのような多様な相談事案に、高いレベルの中で携われた(もまれた(^_^;) )ことで、多くの視点や考え方を得ました。

  • 心療内科 / 精神保健福祉士 2009年8月 2011年3月

  • 高齢者施設 / 准看護師 2013年4月 2020年3月

    通常であれば医療機関で技術や知識を高めるところですが、相談員としての経験と家庭の事情等あり、高齢者施設での看護の道へ。 施設ですので、一生活者としての視点と、専門職としての観察の目と、両方求められました。 急変時の対応や心肺蘇生など、救急処置を多く経験することができました。 認知症ケアの専門性を高めるため、認知症ケア専門士の資格を取得したのもこの頃です。 一方、身寄りが居ない、または親族も高齢というご利用者様が多く、成年後見の利用支援に携わるのもまた自然な流れでした。 制度そのものを学び、任意後見のコンサルティングをするなど実務も積み重ねてきました。 ご本人様のみならず、ご家族の高齢化や施設利用契約の煩雑さ、財産管理のこと、詐欺から自分自身や財産を守ることなど、成年後見の活躍の場はあります。しかし、制度をめぐる問題や注意しなければならない点があるのもまた事実です。 成年後見、高齢者、認知症、看護と、これから人が生きていく上で必ず直面するであろう事柄から得たことを、ココナラで提供していきます。

  • 精神病院 / 精神保健福祉士 2020年4月 現在

    実は今の職場、古い精神科でありながら精神保健福祉士がずっと不在だったんです。 私の今までの経験の集大成といいますか、積み重ねてきたものを形作る機会を与えていただき、日々奮闘しています。 でもせっかく色々な経験をしてきたのだから、もっと広くこの経験を還元できないかと思い、ココナラに登録をさせていただくこととしました。

  • 株式会社 / 営業職 2008年1月 2009年7月

    産業メンタルヘルスへの理解を深めてスキルアップしたいと思い、一般企業へ転職。 就職先はブラック企業ではなかったのですが、世の中はリーマンショックが起こり大混乱に・・・。 このような社会情勢の中で営業マンとして働き、医療機関の中では得られない経験をさせていただきました。 相見積もりや競合、契約、瑕疵といった考えは、医療機関では基本的にしないですから。でも社会で働き、生活していく中では当然のように存在しているものでもあります。こういう社会一般の感覚は、相談員として必要だなと思っています。