雇われ歯科医師でも経費を使う方法を教えます

あなたも給与所得から事業所得になりませんか?

電話相談
評価
-
販売実績
0
残り
5枠 / お願い中:0
提供形式
電話

サービス内容

はじめまして。 フリーランスで歯科医師をしているでんでん虫です。 出品したばかりで、行き届かない点があったらすみませんm(_ _)m 現在給与所得(国民健康保険)と事業所得を得ながら何箇所かで仕事をしています。 この電話相談を立ち上げたきっかけは、 ”歯科医院を開業しなくても、経費計上をできるようになりたい” と思ったことがきっかけです。 個人事業主の方が節税に有利だと聞いたからです。 「右も左もわからない!」という方は、まずはブログを読むのが効率がいいと思います。 それでもニュアンスとか、塩梅がわからないなどあれば電話相談がいいと思います。 もしくは既に、事業所得にするにあたって駆け出してる方とかは電話相談からでいいと思います! こういうのは、もうやったことのある人に、一番聞くのが早いですよね!!! なぜ事業所得がお得なのかについてご説明しますと 例えば給与所得の1万円で買った歯科の本、 これは本当は1万円じゃありません! 所得税(5〜45%)、住民税(10%)、国民健康保険料も払った後の1万円です。 でも経費で払えば上記の税金のかからない1万円です。 それと青色申告するだけで、65万円の控除が得られます。 所得税だけで65万✖️(年収700万で23%)=149500円もお得です さて、事業所得にすることでメリットがある方は経費のある方です。 事業に関わるほとんどが経費として使えます。 電気代金、家賃の一部 携帯代金 交通費 書籍代 勉強会代  交際費は飲食や手土産、PCや拡大鏡などは金額も大きいですよね。 給与所得にも事業所得の経費にあたる給与所得控除があります。 結論、年間ほとんど経費の出ない人は給与所得でも確定申告の手間がなくていいかもしれませんね。 また、経費には所得税、住民税、国民健康保険料の節税に効果があります。 お得がいっぱい事業所得ですが 以前の私は断片的な情報はあるけれど、 結局よくわからないからずっと踏み出せずにいました。 一からまるっと教えてくれる人がいませんでした。 ちなみに私は矯正科医でもインプラント専門医でもありません。 四苦八苦して事業所得(青色申告で)を得る今 同じ気持ちの先生がいるんじゃないかと思ってブログと電話相談を立ち上げました。

購入にあたってのお願い

出品したばかりで、行き届かない点があったらすみませんm(_ _)m 現在どのような状態で、何について悩んでいるのかを先にお書きいただけると時間短縮になります。 また、今後はどのようになりたいかもお書きいただけると、いいですね。 相談日は水曜、土曜(不定期)、日曜が可能です。 他の方との通話中は、お問合せやご予約の返信ができません。 また多忙につき返信が遅くなる場合がありますが、必ず返信いたします。 よろしくお願いいたします。
価格
140 円/分

出品者プロフィール

でんでん虫(歯医者)
女性
最終ログイン:
10時間前
本人確認
機密保持契約
インボイス発行事業者
スケジュール
ワーキングマザーなので水曜か平日の夜、どうでしょう?