絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

「即利用可」 野球コーチ 業務委託契約書  雛形  すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。野球のコーチ業務を委託(受託)されたい際の契約書となります。野球のコーチの方は、法人や個人から依頼いただき、業務を遂行されることが多いと思います。その際に、報酬や業務内容を明確に定めておかないと、後々、「言った言わない」という不毛なトラブルに発展してしまう可能性があります。こちらの契約書は、(当事者様合意の)報酬額、日程及び契約期間をご追記いただくだけで、すぐにご使用いただけるものとなります。※2条2項の日程は、ご自由にご修正くださいませ。下記、書面の概要となります。業務委託契約書          (以
0 4,000円
カバー画像

メジャーリーガーの大谷翔平選手だって練習前と練習後の身体のケアは欠かせない!

どうも!パーソナルトレーナーの島袋です!!ここ最近だと小学生の野球チームに指導することもしばしば(^_-)-☆その中で、まぁ~練習前と練習後のケアがなされていないのが多いこと💦成長期にも入る時期ですので、より故障や怪我が多くなるリスクが高いので問題を感じます…。場合によっては小学生のうちから選手生命にかかわる怪我を患うこともあるのに。私的に怖さを感じますし、パーソナルトレーナーとしてお伝えしないといけない使命感を感じます!!タイトルにあるように大谷翔平選手だって身体のケアは念入りにやられているのをたびたびニュースでも拝見します。どうしてもピッチングだとかバッティングや走塁などに目が行きがちで注目してしまいますが大谷選手があれだけ二刀流で大活躍している裏側では、毎日の念入りなケアを行っているからこそだと私は感じます!!なぜそれだけケアをするのか?二刀流自体がそれだけ身体に負担がかかるからでしょう。1.大谷選手も故障した肘…手首にかかわる筋肉も肘に関係してるどんなにケアを頑張っても大谷選手ですら肘の故障で手術を余儀なくされました。大谷選手の肘に関わる靭帯の損傷でしたが他にも肘を痛める原因の中には、手首に関わる筋肉が原因ということもあったりします。それが上の写真、上の写真の筋肉は肘について手首の関節をこえてついており、こちらは手首を曲げるときに使います。なので手首の動きを酷使しすぎると結果として肘を痛めたりします。野球でも手首のスナップは投球時に必要なことなので、そうならないためにも手首に関わる筋肉のケアは欠かせません。一部一例です!!2.野球チームに実際に指導している内容を一部まと
0
カバー画像

高校野球について

高校野球について 高校野球の指導者を始めて、多くの情報や知識を得る中で感じたことがあります。”野球の楽しさを伝える指導を忘れてないかな?”という疑問です。高校野球は教育の一環ではありますが、野球というスポーツでもあります。野球を通じてフェアプレーや人間関係や礼儀、相手をリスペクトすることで人として成長できるのではないかと思います。 近年野球人口減少が問題となっております。原因の一つに、指導方法があります。・厳しすぎる練習・一方的な技術指導・暴言など...このようなことから野球を嫌いになり辞めてしまう...よく聞く話です。私も厳しい環境で育った一人ですが野球の楽しさを学べたのは社会人野球でした。もっと早く学べたら・・・と少し後悔してますが、今では野球を楽しむ方法を若い時から知ってほしくて指導してます。ちなみに、楽しむとはふざけて楽しいではなく、真剣にやった結果楽しい!と思える野球です。笑顔見せるな!とかいう指導者まだいますが、真剣にやった結果出る笑顔は素敵で最高だと思います。その笑顔を増やし、守るためこれからも指導していきます!
0
カバー画像

スポーツで肩を痛めてまともに動かせなかった経験があるから~同じ思いを子ども達にはしたくない~

どうも!パーソナルトレーナーの島袋です!!運動指導の道に進んで10年近くなりますが、その道に進んだ理由として過去に・バスケットボール(小学生)・野球(小学生~中学生)・硬式テニス(中学生~大学)このようなスポーツを部活で経験しているのもあるかと思います!自慢ではないですが、高校生の頃は・空手部の顧問の先生から3年間勧誘(体格が良かったらしい)・体育のバレーボールでスパイクが上手いからバレー部からお誘い・バスケットボールの授業で、ドリブルのドライブスピードが速かったのでバスケ部から勧誘そんなことがありました。※自慢ではないと言いましたが、自慢ですね(笑)いろいろなスポーツを経験している中でバスケ部に所属している時はチームのメンバーの一人がよく足首を捻挫していました・・・また、野球をしている時には同級生の友人が肩を痛めていながらピッチャーをしてました。そして、高校1年生の頃に私も肩を痛めました・・・・。整形外科に受診しましたが、原因は分からず湿布だけを処方されました。結局、その時にサーブのフォームを新しくしていてそのフォームが自分の身体に合わず痛めていたことが分かり、フォームを戻したら良くなりました。※自分で原因を見つけました正直、肩が痛いときはまともにサーブは打てませんでしたので苦しかったですし、利き腕を変えて練習してました・・・。打つ瞬間それだけ激痛でした。パーソナルトレーナーという活動をしているため身体の基本的なお勉強は欠かせません。勉強していくと・捻挫をよくする人は足首が硬い、足首の靭帯が伸びている、または靭帯が切れている可能性あり・肩を痛める人は股関節や胸の高さ付近の背骨
0
カバー画像

【少年野球】バッティングのススメ

初めまして、どあーると申します。今回記事にしていく内容は、バッティングになります。バッティングと言っても10人指導者がいれば10通りの教え方があると言われており、結論は同じでも教える過程が違うケースが多いんです。そう聞くとバッティングは複雑と言えるかもしれません。しかし、少年野球特に(低学年1~3年生)のバッティングにおいて、低学年だからこそ、絶対的に抑えておきたい練習理念、練習方法があります。 早速それらをご紹介してまいります。
0 500円
カバー画像

初めまして。

初めまして。野球大好き高校野球指導者します背番号23番です。23番は社会人野球時代の番号です。どれくらいの方に見て、興味を持っていただけるかわかりませんがよろしくお願いします。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら