絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

現役教諭が直伝!小学校テスト指導の役立つ裏技3選!

こんにちは!教育研究所Piste Stories✈️(ピストストーリーズ)です✨今日は,「テストを実施する際に役立つ豆知識」ということで,私が実践してきた経験も踏まえてお話していきます‼️では,さっそくいきましょー👍✅第3位  ✨○○の間違いは減点しない!✨ 漢字で答えてほしいのに,ひらがなで書く子,いませんか❓小学校高学年になってくるとチラホラ。(♯漢字で書くの、面倒臭いもんっ😜)キチンと漢字で書けるようになって欲しいという教える側の思い,わかります🤗そのストイックさ,好きです🌟しかし,その強い思いが故に漢字間違いを減点していることが多いです‼️子どもたちは,そんな先生たちのアツい思いより「少しでも悪い点を取らないように」最善を尽くすものなのです😭なので「漢字,間違えて減点されるくらいなら,ひらがなで書くか😏」という思考に陥ってしまいます。(♯にさんかたんそ)(♯「に」くらいは漢字で書けよ😎笑) そこで‼️「漢字の間違いは減点しない‼️が、漢字の上に読み仮名書いている事が条件‼️」「ひらがなの解答は,減点する」の2つを提示しましょう。しかも,自分が書いた漢字が間違っていた場合,正しい漢字を横に書いて教えてくれるというスペシャルなサービスも付けましょう✨藁にもすがる思いで,漢字の解答率グンと上がります☝️(♯珍解答も爆増!🔥)✅第2位 ✨✨○○○にこだわらせる!✨✨テストは学習内容が定着しているかどうかを点数化して評価するものです。しかし,小学生が学校で普段行うテストに関しては,学年・組み・名前を適当に書かせてはダメです‼️自分の名前を丁寧に書けない人の解答はどうしても適当に採
0
カバー画像

5年後に後悔しない!成長する教師であるために,必要な思考法!

思考法①「精神と時の部屋理論」学級経営や学習指導,生徒指導など,どんな時でも「自身の軸がブレることなく最善の判断ができる,良い状態を維持することを最優先しよう‼️」という考え方です。(♯ドラゴンボールで,悟空がセルゲーム前に教えてくれたヤツです!) 良い学級を作りたい,良い授業がしたいと思うのは素晴らしい事です(♯そこは大前提‼️)しかし,どちらも必ず明確な根拠があって成立すること,知識や技術が伴っていないと,背伸びをしても自分が今持っている以上の結果は出せないことを自覚する必要があります。教育にラッキーパンチはない‼️(♯もっと早く知りたかった・・・背伸びし続けた若手時代を嘆く。周りにすごい先生がいると,自分もイケてる感出したくなっちゃう!) それならば,瞬発力ではなく,持久力。短期的ではなく,長期的。一時的に10の力を出そうとするのではなく,常に8の力を出し続ける状態をキープすることに力を入れる。全体の質が上がれば,自ずと一つ一つの判断の質も少しずつ上がるはず‼️仕事中も日常も,どんな些細な行動にも自分の判断基準を明確にする習慣を作る。何気ない判断も学びの場に変えながら,貪欲に学び続けている状態でいる。それが,5年後10年後の自分に繋がっていくはずです!思考法②「クリリン理論」20点を叩き出すことをはじめから目指さず,長期的に平均80点を取り続けることを目標とする考え方です。えっ⁉️手を抜いてええんですか⁉️そういう意味ではなくて,「80点でいい」ではなくて,「長期的に平均80点」目指すということ80点でいい・・・・と聞くと,手を抜いている感じがするので,言葉を変えます。「
0
カバー画像

小学校の先生を辞めて放課後児童クラブを作ってみた。

「学校の先生はブラックである」というのは本当である。だから辞めました。40才を過ぎて、家族がいるのに。そして、「放課後児童クラブ」を作りました。まだ、人数はそこそこ。でも楽しい。丸付けだ、会議だ、通知表だと、毎日時間に追われる暮らしからの脱却。このブログをご覧の方の中には、「先生を辞めたい」とお悩みの先生もいるかと思います。そんな先生のお助けになれればいいと勝手に思っています。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら