絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

121 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

来月も売上に困らない仕組みづくり No.3/5

ステップ2の続き今日お話しする内容は、ステップ2の続きです。前回ご覧になっていない方はこちら↓ ↓ ↓3.売上を生み出す資産を作る新規の見込み客リストを獲得したら、早速セールス・・・ではありません。セールスをする前に、2つやることがあります。それは、ウェルカムシーケンスとメルマガです。① ウェルカムシーケンス新規の見込み客リストを獲得したら、ウェルカムシーケンスを送って短期間で信頼関係を築きます。ウェルカムシーケンスとは、見込客があなたを理解するために書かれたステップメールのことです。ステップメールとはあらかじめ設定しておいたメールを自動的に数日間送るメールのことです。なぜ、こんな手間をかけるかというと、見込客を獲得した時点では、まだあなたと見込客との信頼関係がないからです。知らない人から商品を買うよりも、ある程度知っている人、つまり信用できる人の方が商品を買いやすいですよね。そこで、短期的で信頼関係を築くために、ステップメールで自己紹介をします。② メルマガウェルカムシーケンスで、短期的に信頼関係を築いたら、次はメルマガで絆を築いていきます。ウェルカムシーケンスは、あくまで自己紹介をする程度なので、もっと絆を深める必要があります。定期的にメルマガを送っていくことで、あなたのことや、あなたの商売について知ってもらうことができます。たかがメルマガと思うかもしれませんが、人は接触頻度が多い人ほど好感を持つと言われます。これを「ザイオンス効果」といいます。また「遠くの親類より近くの他人」と言われるように、疎遠な人よりも親密な人の方が助けになります。そのため、メルマガで少しずつ接触する
0
カバー画像

【資産運用】DMM ビットコイン流出事件

2024年5月31日、DMM Bitcoinから約482億円相当のビットコインが不正に流出する事件が発生しました。この事件は暗号資産市場に大きな衝撃を与えました。今回は、具体的な流出内容とDMM Bitcoinの対応について解説します。事件の概要 DMM Bitcoinが保有していた4502.9BTC(約482億円相当)が、不正アクセスにより外部に流出しました。流出したビットコインはDMM Bitcoinのホットウォレットから不正に引き出されたものとされています。この事件により、DMM Bitcoinのセキュリティ体制が問われることとなりました​ 。DMM Bitcoinの対応 DMMはこの流出事件を受けて、迅速に以下の対応を発表しました。・顧客への全額補償DMMは、顧客が被った損失を全額補償する方針を即座に表明しました。この補償は、DMMグループ全体の資金を活用して行われる予定です​ ・原因究明と再発防止策DMMは、流出の原因究明に向けた調査を進めるとともに、再発防止策を講じることを約束しました。内部からの関与や外部からのサイバー攻撃の可能性についても徹底的に調査しています​ 。 ・セキュリティ強化今回の事件を教訓に、DMMは暗号資産のセキュリティ対策を一層強化する計画を発表しました。これには、システムの見直しや新たなセキュリティ技術の導入が含まれます​ 。 暗号資産市場への影響 このような大規模な流出事件は、暗号資産市場全体に影響を及ぼします。特に、以下の点が注目されています。・ユーザーの不安暗号資産の保有者や投資家にとって、セキュリティの信頼性が揺らぐことは大きな不安要素
0
カバー画像

【資産運用】定額減税について

2024年6月から、日本では新たに所得税と住民税に対する定額減税が実施されます。今回は、この定額減税について初心者にも分かりやすく解説します。1. 定額減税とは? 定額減税とは、国が特定の金額を減税する制度です。2024年の定額減税では、以下の金額が減税されます。所得税: 本人: 3万円 扶養家族1人あたり: 3万円 住民税: 本人: 1万円 扶養家族1人あたり: 1万円 2. 誰が対象になるの? 定額減税の対象者は以下の条件を満たす必要があります。本人: 日本国内に居住していること。 配偶者: 同一生計で、前年の合計所得金額が1000万円以下であること。 扶養家族: 国内に居住している扶養親族であること。 3. 減税の具体的な方法 所得税の減税方法 所得税の減税は、2024年6月1日以降の給与や賞与の支払い時に適用されます。会社が給与を支払う際に、源泉徴収税額から定額減税額を控除する形で実施されます。 4. 注意点 ・扶養控除等申告書を提出する必要がある。(会社から連絡等があります。ない場合は問い合わせるといいかもしれません)・住宅ローン控除など他の控除がある場合、全ての控除を適用しきれない可能性があります。この場合、翌月以降に順次控除が適用されます​ ​。 ・定額減税の対象者には「合計所得金額1805万円以下」という要件がありますが、これは年末調整時に確認されます。 5. まとめ 2024年6月から始まる定額減税は、多くの家庭にとって経済的な負担を軽減する重要な制度です。具体的な減税額や適用方法については、勤務先の給与担当者や税理士に相談すると安心です。税金に関する情報はや
0
カバー画像

老後計算機⁉

ご存知と思いますが、投資は大事です。 もちろん投資していない方は是非見てくださいまず投資すると言う事の概念として 「少し余裕のある今の自分」 から 「未来の自分にお金を譲る」 という考え方があります。 そのためには節約が大事になってきますそこで 『老後計算機』 の考え方が必要になってきます例えば代表的な庶民が勝てる投資として インデックス投資があります中でも「S&P500」このS&P500は平均で年利7%での運用ができると言われています。 7はちょっと多くかもしれませんが複利で増えていくので 年利7%と言うと最初に入れたお金が 10年で2倍→20年で4倍 30年で8倍→40年で16倍 50年で32倍  となる訳ですこの法則で 「今のお金を使う時にインデックス投資にそのお金を投資でうんようしていたら将来いくらになるか考えて使う」 と言う考え方が 『老後計算機』 なのです例えば 自動販売機て100円のものを買う時に 50年で32倍 と考えれば 今使おうとしているのは100円玉1枚ではなく 千円札3枚と100円玉2枚 であると考えれたらどうでしょう? 少し躊躇うかもしれませんこう言った考え + それだけ自分は老後の自分からお金を奪っている と言う考え方コレできたらお金を貯まりますよね今も程よくお金を使いながら楽しみ未来の自分のためにも投資をしつつ生活できれば最高ですね
0
カバー画像

普遍的な方法で、ほとんどの人が見逃しているお金の生み出し方とは?

お金に関する話題は常に私たちの関心事の一つです。しかし、多くの人々がお金の生み出し方について考える際、大きなビジネスや高度な投資戦略を想像するかもしれません。しかし、普遍的な方法として、ほとんどの人が見逃しているお金の生み出し方があります。それは何か、その秘密はどこにあるのでしょうか? 1. 価値の提供 お金は、一般的に価値を提供することで生み出されます。これは製品やサービスを提供することから始まります。しかし、多くの人々が見落としているのは、自分自身のスキルや才能、経験が他人にとってどれだけ価値があるかということです。自分の得意なことや専門知識を活かし、他人が必要とする問題を解決することができれば、その対価としてお金を得ることができます。 2. 創造性と革新性 お金を生み出すためには、常に新しいアイデアやアプローチを考えることが重要です。創造性と革新性は、競争の激しい市場で差別化を図るために欠かせません。多くの人々が見逃しているのは、自分自身の能力やアイデアに自信を持ち、それを形にして提供することで新たな収入源を生み出すことができるということです。 3. リスクとチャンスのバランス お金を生み出すためには、時にはリスクを取ることも必要です。しかし、リスクを適切に管理し、計画的に行動することが重要です。多くの人々が見逃しているのは、リスクを避けようとするあまり、チャンスを逃してしまうことです。リスクを取ることで失敗する可能性もありますが、その中には成功のチャンスも含まれています。 4. 持続的な成長 お金を生み出すためには、持続的な成長を追求することが不可欠です。これは個人レベ
0
カバー画像

経済的自律のマニュアル: 収入に頼らずに自由な生活を手に入れる方法とは?

「経済的自律」という言葉は、多くの人々にとって理想的な状態です。これは、収入に依存せずに自分の生活をコントロールし、自由に選択できる能力を指します。しかし、この目標を達成するには、しばしば慎重な計画と行動が必要です。以下では、収入に頼らずに自由な生活を手に入れるためのいくつかの方法を探ってみましょう。 1. 資産の形成 収入に依存せずに自律的な生活を送るためには、資産の形成が不可欠です。これには、投資、不動産、またはビジネスなど、様々な形態があります。資産を形成することで、将来の収入を確保し、経済的な安定を築くことができます。 2. 無駄な支出の削減 自由な生活を手に入れるためには、支出を見直し、無駄なものを削減することが重要です。予算を立てて節約することで、将来的な経済的自律を達成するための資金を確保することができます。 3. 副業やパッシブインカムの活用 収入の柱を増やすことは、経済的自律を達成するための効果的な方法です。副業やパッシブインカム(不労所得)を活用することで、追加の収入源を確保し、収入に依存せずに生活することができます。 4. スキルの習得と自己投資 自己投資は、経済的自律を達成する上で重要な要素です。新しいスキルを習得し、自己成長を促進することで、将来的な収入を増やすことができます。教育やトレーニングに投資することで、自分自身の価値を高め、経済的な自立を図ることができます。 5. リスクの管理と計画 経済的自律を目指す際には、リスクの管理が不可欠です。計画を立て、リスクを最小限に抑えることで、安定した経済的な将来を築くことができます。また、緊急時のための備え
0
カバー画像

幸せなFIREを実現するための生きる哲学とマインドセット:お金にとらわれない自由な生活への道とは?

「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Early(財政的独立、早期退職)の略称で、多くの人々が夢見るライフスタイルの一つです。しかし、FIREを単なるお金持ちになる手段と捉えるのではなく、幸せな人生を築く哲学とマインドセットとして捉えることが重要です。ここでは、幸せなFIREを実現するための生きる哲学とマインドセットについて考えてみましょう。 1. 「お金は手段であって目的ではない」 幸せなFIREを実現するためには、お金にとらわれることなく、自分の人生を豊かにするための手段としてお金を捉えることが重要です。お金が目的ではなく、自分の人生をより豊かにするためのツールであるというマインドセットを持ちましょう。 2. 「シンプルな生活を楽しむこと」 幸せなFIREを実現するためには、シンプルな生活を楽しむことが大切です。贅沢な生活や高級品にこだわるのではなく、必要最低限のもので十分に満足し、自分の人生に余裕と豊かさを持たせましょう。 3. 「時間こそが真の富である」 お金を稼ぐことよりも、自分の時間を大切にすることが幸せなFIREを実現する鍵です。お金を稼ぐために時間を費やすのではなく、自分の人生を楽しむために時間を使いましょう。時間こそが真の富であり、幸せな人生を送るための最も貴重な資源なのです。 4. 「自己成長と経験の追求」 幸せなFIREを実現するためには、常に自己成長を追求し、新しい経験を積極的に求めることが重要です。お金にとらわれず、自分自身を豊かにするための学びと経験を積み重ねていきましょう。 5. 「社会貢献と共感の精神」
0
カバー画像

経済的自由への最速ルート:FIREメソッドの最強戦略とは?

「経済的自由」という言葉は、多くの人々にとって魅力的なものです。しかし、その到達方法は一般的には長く辛抱強い取り組みを必要とするものと思われがちです。しかし、近年、FIRE(Financial Independence, Retire Early)と呼ばれる新たなアプローチが注目されています。これは、経済的自立を早期に達成し、自分の人生をより自由に、より意義深く生きることを目指す方法論です。 FIREメソッドとは? FIREメソッドは、基本的には収入を最大化し、支出を最小化することで貯蓄を増やし、投資を通じて収益を上げることで経済的自由を達成する手法です。この手法の最大の魅力は、定期的な収入源を持ちながら、比較的早い時期にリタイアや仕事の選択肢を持つことができる点にあります。 FIREメソッドの基本戦略 収入の最大化:高い収入を得るために、スキルや知識を向上させ、キャリアを積極的に発展させることが重要です。副業やフリーランスの仕事を始めることも考えられます。 支出の最小化:生活費を抑えることが重要です。予算を立て、無駄な出費を削減することで貯蓄を増やしやすくなります。節約のために、必要最低限の生活に徹することも必要です。 投資の最適化:資産を適切に投資することで、資産の成長を促進します。低コストのインデックスファンドや株式投資、不動産投資など、リスクとリターンを考慮してポートフォリオを構築します。 貯蓄率の向上:毎月の収入の一定割合を貯蓄に回すことで、将来の経済的自由を実現するための資金を確保します。自動積立などを活用して、貯蓄習慣を身につけることが重要です。 最速で経済的自由
0
カバー画像

経済的自由を迅速に達成するための効果的な手段とは?

多くの人が夢見る経済的自由。しかし、その達成は容易ではありません。経済的自由を手にするためには、慎重な計画と行動が必要です。では、どのようにして迅速に経済的自由を達成できるのでしょうか?以下に、効果的な手段をいくつかご紹介します。 収入の多角化: 単一の収入源に依存せず、複数の収入源を持つことが重要です。例えば、定期的な給与だけでなく、投資や副業などの収入源を確保することで、リスクを分散し、安定した収入を確保できます。 資産の積み立て: 経済的自由を達成するためには、資産の積み立てが欠かせません。定期的な投資や貯蓄を行い、資産を増やしていくことが重要です。長期的な視点で資産を育てることで、将来の経済的安定を築くことができます。 支出の管理: 収入を増やすだけでなく、支出を抑えることも経済的自由を達成するための重要な要素です。無駄な支出を省き、節約に努めることで、余剰資金を生み出し、資産の積み立てに充てることができます。 教育とスキルの向上: 自己投資は経済的自由を達成するための大切な手段の一つです。常に新しい知識やスキルを身につけることで、自己価値を高め、収入を増やすことができます。教育やトレーニングに投資し、自己成長を促進しましょう。 リスクの取り扱い: 経済的自由を目指す上でリスクは避けられません。しかし、リスクを適切に管理し、計画的に行動することで、失敗を最小限に抑えることができます。リスクを取る際には、慎重な分析と準備が欠かせません。 経済的自由を迅速に達成するためには、計画性と行動力が欠かせません。収入の多角化、資産の積み立て、支出の管理、自己投資、リスクの取り扱いを
0
カバー画像

「幸福はお金では買えない」はウソ!実際にお金を使って幸せを得るための8つの指針とは?

多くの人が「幸福はお金では買えない」と言いますが、実際にはお金を使って幸せを得ることができます。ただし、お金単体では幸せを保証することはできません。幸せを追求するためには、お金を賢く使い、その効果的な使い方を知ることが重要です。以下は、お金を使って幸せを得るための8つの指針です。 自己投資を行う: お金を自己啓発やスキルアップに使うことで、自己成長や充実感を得ることができます。書籍、セミナー、コースなどへの投資は、将来の成功や幸福感につながる重要な一歩です。 経済的安定を確保する: お金を節約し、適切に投資することで、将来の不安を減らし、経済的な安定を確保できます。安定した経済状況は心の安定にも繋がります。 経験を重視する: お金を経験に使うことで、思い出や感動を得ることができます。旅行やイベント参加など、経験を通じて豊かな人生を築くことができます。 寄付やボランティアに貢献する: お金を社会貢献活動に使うことで、他者に喜びや支援を提供することができます。自己満足感や喜びを得ることができ、幸福感が増します。 時間を買う: お金を使って時間を節約することで、ストレスを軽減し、自由な時間を確保できます。例えば、家事や仕事の一部を外部に委託することで、自分の時間を有効活用することができます。 健康に投資する: 健康に関する支出は、長期的な幸福感に直結します。健康保険や健康促進活動への投資は、将来の健康や幸福を守るための重要な手段です。 趣味や娯楽に時間とお金を費やす: 趣味や娯楽活動はストレスを軽減し、心のリフレッシュにつながります。趣味にお金を使うことで、自己表現や充実感を得ること
0
カバー画像

老後資金不安を解消する一番簡単な方法

老後資金の準備は、多くの人々にとって深刻な悩みの一つです。将来の生活費や医療費を賄うために、何らかの形で貯蓄や投資を行う必要があります。しかし、その方法にはさまざまな選択肢があり、どれが最善かを見極めることは容易ではありません。そこで、老後資金の悩みを解決する一番簡単な方法を考えてみましょう。 自動積立: 老後資金を確保するために、毎月一定額を自動的に貯金や投資に回すことが重要です。給与から直接引かれる自動積立プランを設定することで、無意識のうちに貯蓄が積み上がります。この方法は、手間がかからず効果的な老後資金の準備法です。 リスクを理解する: 投資による老後資金の準備を考える場合、リスクを正しく理解することが不可欠です。投資は元本の保証がないため、市場の変動によって資産が増減します。自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、適切なポートフォリオを構築することが重要です。 長期的な視野: 老後資金を確保するためには、長期的な視野が欠かせません。早めに準備を始めることで、少額の積立でも時間の経過とともに資産を成長させることが可能です。時間を味方につけることで、利子や投資の複利効果を最大限に活用しましょう。 専門家の助言を求める: 老後資金の準備に関する複雑な問題や不安を解消するために、専門家の助言を求めることも有益です。ファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーに相談し、個々の状況に合わせた最適なプランを立てることができます。 老後資金の準備は誰にとっても重要な課題ですが、焦らず計画的に取り組むことが成功の鍵です。自動積立やリスク管理、長期的な視野、専門家の助言を活用することで、
0
カバー画像

老後に対する不安の1位は?

老後に対する不安は、多くの人々が日常生活の中で抱える重要な問題です。その中でも、1位に挙げられる不安は「経済的な不安」です。老後における経済的な安定は、多くの人にとって心配事となっています。 現代の社会では、高齢化が進み、長寿の時代を迎えています。これは一つの幸運な側面ではありますが、同時に財政的な負担を増大させる要因ともなっています。長い人生を送ることは、長期間の生活費や医療費の負担を意味します。また、年金や退職金の支給額が不十分であると感じる人も少なくありません。さらに、インフレーションや経済の変動によって、将来の生活費が予測しにくい状況も不安の要因です。 経済的な不安は、老後における生活の質や自由度にも大きな影響を与えます。十分な資金がない場合、余暇を楽しむことや思い出深い経験をすることが難しくなります。また、健康問題や介護の必要性が生じた際に、それに対応する財政的な余裕がないと、ストレスや不安が増大する可能性があります。 この経済的な不安に対処するためには、若いうちからの賢明な貯蓄や投資、確実な年金制度の運用、そして適切な保険の活用が重要です。また、将来を見据えたライフプランを立てることも必要不可欠です。これらの対策は、老後における経済的な不安を軽減し、より安心して豊かな人生を送るための一助となるでしょう。
0
カバー画像

お金の悩み、不安のトップは?

お金の悩みや不安は、多くの人々が日常的に直面している課題です。その中でも、特に顕著なトップの悩みを見ていきましょう。 1.生活費の不足: 生活費が足りないと感じることは、多くの人々が抱える大きな悩みです。給与や収入が固定されている中で、急な出費や経済的な変動に対処することが難しい場合もあります。これにより、借金やクレジットカードの利用など、財政面でのストレスが増大することがあります。 2.将来の不安: 年金や退職金の不安、将来の医療費や介護費用の心配など、将来に関する不安は多岐にわたります。特に、年金制度の変化や経済の不安定要素が増える中で、老後の生活をどう支えるかという問題は深刻化しています。 3.借金の返済: 借金が膨らんでしまった場合、その返済に関する不安は非常に大きなものになります。高金利のローンやクレジットカードの支払いが追いつかない状況に陥ると、借金の返済が負担となり、日常生活に影響を与えることがあります。 4.住宅ローン: 自宅を購入する際の住宅ローンは、多くの人にとって生涯で最も大きな借金の一つです。経済的な変化や住宅市況の変動により、ローンの返済が困難になる可能性があります。 5.教育費: 子供の教育費用は、多くの親にとって重要な負担です。大学進学や教育環境の変化により、教育費用が急増することもあり、親の経済的負担が大きくなることがあります。 これらの悩みや不安は、個々の状況やライフステージによって異なりますが、経済的な安定と安心を求める人々にとって、日々の生活に大きな影響を与えています。個々の課題に対処するためには、賢明な財務計画や支出管理、そして必要に応じ
0
カバー画像

経済的自由を手に入れるスピードを、圧倒的に早める方法

経済的自由を手に入れることは、多くの人々の夢です。しかし、その道のりはしばしば険しいものです。しかし、経済的自由を手に入れるスピードを圧倒的に早める方法が存在します。1. 投資を活用する 経済的自由を手に入れるための最速の方法の1つは、投資を活用することです。投資は、あなたのお金を働かせる方法であり、適切に行えば驚くほどのリターンを生み出すことができます。株式、不動産、債券など、さまざまな投資先があります。しかし、リスク管理が重要です。知識を身につけ、リスクを理解した上で投資を行いましょう。 2. 副業を始める 経済的自由を手に入れるためには、単一の収入源に頼るのではなく、複数の収入源を確保することが重要です。副業を始めることで、収入を増やし、貯蓄や投資に回すことができます。また、副業を通じて新しいスキルや知識を身につけることも可能です。 3. 教育とスキルの向上 経済的自由を手に入れるためには、常に自己投資を行うことが必要です。教育やスキルの向上は、将来の収入を増やすための重要な要素です。自己学習、オンラインコース、セミナーなど、さまざまな方法があります。自分自身を磨くことで、より高い収入を得ることができます。 4. 賢い支出と節約 経済的自由を手に入れるためには、収入を増やすだけでなく、支出を抑えることも重要です。賢い支出と節約を行うことで、貯蓄を増やし、投資に回すことができます。無駄な支出を見直し、必要なものにのみお金を使うよう心がけましょう。 5. 目標設定と計画 経済的自由を手に入れるためには、具体的な目標を設定し、そのための計画を立てることが必要です。目標を明確にし
0
カバー画像

「お金と時間の自由」を手に入れるための最速ルート

「お金と時間の自由」という言葉は、多くの人々が夢見る理想的な状態です。しかし、この理想を実現するためには、具体的な行動が必要です。ここでは、「お金と時間の自由」を最速で手に入れるために必要な3つの行動について考えてみましょう。 自己投資 まず、自己投資が不可欠です。これは、自己成長やスキルの向上のために時間とお金を費やすことを指します。例えば、自己啓発書やオンラインコースへの投資、セミナーやワークショップへの参加などが含まれます。自分自身を成長させることで、将来的により高い収入を得るためのスキルや知識を身につけることができます。 副業の開始 次に、副業を始めることが重要です。副業を通じて、追加の収入源を確保することができます。これにより、現在の収入を補完するだけでなく、将来的には主要な収入源となる可能性もあります。副業の選択肢は多岐にわたりますが、自身の興味やスキルに合ったものを選ぶことが重要です。また、インターネットを活用したオンラインビジネスやフリーランスの仕事など、時間や場所に制約の少ないものが特に注目されます。 資産形成への取り組み 最後に、資産形成への取り組みが不可欠です。これは、投資や不動産取得などを通じて資産を増やすことを指します。資産は将来的な収入を安定させるだけでなく、資産の増加によって資産収益が生まれることもあります。ただし、資産形成にはリスクが伴うため、慎重な計画と十分な知識が必要です。リスクを最小限に抑えつつ、着実に資産を築いていくことが重要です。 これらの行動を組み合わせることで、「お金と時間の自由」を手に入れる可能性が高まります。自己投資を通じて自己
0
カバー画像

未来のFIRE戦略とトレンド

FIRE(Financial Independence, Retire Early)のムーブメントは、これまでに多くの人々に財務的自立と早期リタイアメントの道を示してきましたが、将来に向けてさらなる進化が求められています。今後のFIRE戦略とトレンドについて考えてみましょう。 まず、テクノロジーの進化がFIRE戦略に新たな可能性をもたらします。仮想通貨やブロックチェーン技術の普及により、新たな資産クラスが登場し、ポートフォリオの多様化がますます重要になるでしょう。また、AI(人工知能)や自動化技術の進歩により、収入の自動化とコストの最適化が容易になることが期待されます。 次に、持続可能性と社会的責任がFIREコミュニティの焦点になるでしょう。環境への配慮や社会的な影響を考慮した投資や生活スタイルがますます重要になります。これにより、FIREを追求する人々がより持続可能で倫理的な方法で財務的自立を達成することが可能になります。 さらに、ライフスタイルの多様化がFIREの未来を形作ります。伝統的なリタイアメントモデルにとらわれることなく、フレキシブルなキャリアやライフスタイルを追求する人々が増えることが予想されます。これにより、地域コミュニティやデジタルノマドなどの新たな生活スタイルが注目され、FIREコミュニティ全体が多様性と創造性を受け入れることが期待されます。 未来のFIRE戦略は、個々の目標や価値観に基づいて多様化し、進化していくでしょう。新たな技術や社会の変化に適応しながら、財務的自立と充実した人生を追求するために、常に柔軟性と創造性を持ち続けることが重要です。
0
カバー画像

FIREムーブメントの将来性

FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントは、個人が貯蓄と投資を通じて早期に財政的自立を達成し、自由な人生を送ることを目指すコミュニティです。このムーブメントは着実に成長し、将来に向けてさらなる拡大が期待されています。 まず、若い世代の関心の高まりがFIREムーブメントの将来性を支えています。経済的不確実性が高まる現代社会で、多くの人々が伝統的な働き方に疑問を持ち始めています。若者たちは、長時間労働や消費主義に縛られることなく、自分の人生をより自律的に設計する方法を模索しています。 また、情報の普及と共有がFIREムーブメントの発展を後押ししています。インターネットやソーシャルメディアを通じて、FIREに関する知識や成功事例が広く共有され、新たな参加者が増えています。これにより、FIREコミュニティはますます多様化し、成長する潜在能力を秘めています。 さらに、社会的・経済的な変化がFIREムーブメントを促進しています。自己雇用やリモートワークの増加、テクノロジーの進歩による収入源の多様化など、新たな働き方の選択肢が増えています。これにより、個々のライフスタイルやキャリアパスを柔軟に設計し、FIREの理念に沿った生活を送ることがより現実的になっています。 総じて、FIREムーブメントは将来においても持続的な影響力を持つことが予測されます。個人の自由と幸福を重視する社会的価値観の変化や、経済状況の変化により、FIREの原則はますます重要性を増すでしょう。今後も、FIREムーブメントは多くの人々にとって魅力的な選択肢となり、持続可
0
カバー画像

お金を管理バジェット管理のヒント

お金を管理する上で最も重要なステップの一つがバジェット管理です。正しいバジェット管理は、貯蓄を増やし、無駄な支出を削減し、将来の目標に向けて着実に進むための基盤となります。以下に、効果的なバジェット管理のヒントをいくつか紹介します。 1. 収入と支出の把握 まず始めに、収入と支出を把握しましょう。定期的に収入と支出を記録し、どこにお金が流れているのかを理解します。この情報は、無駄な支出を特定し、必要な支出を優先する際に役立ちます。 2. 予算の設定 次に、予算を設定します。収入から必要な支出(食費、家賃、光熱費など)を差し引いた残りを、貯蓄や娯楽に充てる予算として割り当てます。これにより、収入を上回る支出を防ぎ、無計画な消費を抑制します。 3. 変動費と固定費の区別 支出を変動費と固定費に分類します。固定費(家賃、ローン、保険料など)は毎月同じ額ですが、変動費(食費、交通費、娯楽費など)は月々異なります。変動費を把握し、必要に応じて調整することで、予算を効果的に管理できます。 4. 優先順位の設定 予算を立てる際には、優先順位を設定しましょう。必要な支出や将来の目標に優先して予算を割り当てることで、賢明な財務計画を立てることができます。また、優先順位を設定することで、無駄な支出を避けることができます。 5. 定期的な見直しと調整 最後に、バジェットは柔軟であることを覚えておきましょう。定期的に予算を見直し、変化するニーズや状況に合わせて調整します。新しい支出や収入源が発生した場合や、目標が変わった場合は、予算を適宜修正してください。 バジェット管理は、財務の基礎を築く重要なスキ
0
カバー画像

なぜFIREが注目されているのか?

Financial Independence, Retire Early(FIRE)が注目される理由は、現代の経済状況や働き方の変化に対する新しいアプローチを提供しているからです。従来のリタイアメントプランにとらわれず、個々の自立とライフスタイル設計を重視するFIREは、多くの人々に魅力的な選択肢となっています。 まず、経済的自立への渇望がFIREの普及を後押ししています。伝統的な仕事に依存せず、資産を効果的に活用することで、個々の自立が実現できるため、多くの人が経済的な自由を追求しています。また、働くことに対する価値観の変化も影響しており、長時間労働やストレスの多い職場環境に代わり、自己実現や生活の質を重視する傾向が強まっています。 さらに、インターネットやソーシャルメディアの普及により、情報が容易に入手できるようになったこともFIREの注目度を高めています。成功事例やベストプラクティスが共有され、FIREへの取り組みやその効果が広く知られるようになりました。これにより、FIREが達成可能な目標であることが証明され、多くの人々がその実現を目指すようになりました。 さらに、若年層の間でのFIREの人気は高まっています。若い世代は、長期的な資産形成やライフスタイル設計に興味を持ち、早期に経済的自立を達成することで、自己実現や新たな経験に時間を費やすことができる可能性を追求しています。 これらの要因から、FIREは単なるリタイアメントプランではなく、自己実現や経済的自立を追求する新しいライフスタイルの象徴として注目されています。
0
カバー画像

【資産運用】投資信託とは

今回は資産形成をする際の基本中の基本の投資信託について説明したいと思います!結論からいうと、投資信託は自分の代わりにファンドマネージャーというプロが運用をしてくれる投資商品です!これから、くわしく説明していきます!①投資信託とは...我々、出資者が直接資産を運用する代わりにファンドマネージャーに資産管理を任せる仕組みです。これにより、個々の投資家がプロのファンドマネージャーによって効果的に資産を運用することができます。メリット・分散投資が可能・・・ファンドマネージャーが複数の会社や資産に投資をするため分散投資を可能にする・手軽さと利便性・・・投資信託は比較的に手軽に購入することができる。投資と言えばパソコンに貼り付けになってチャ-トをみるものを想像するが投資信託では自動で運用をしてくれるので利便性がある。ネット証券などで利用すれば、商品によっては手数料を低くすることができる。デメリット・手数料がかかる・・・投資信託にはファンドマネージャーに対して手数料が掛かる!手数料は商品によって変わるため資産形成をする際には手数料が低い商品を購入することをオススメします。・市場リスク・・・自分で投資先を決めることができないため損失を被ることがある。投資信託にはメリット・デメリットが存在するのでこれらを総合的に考えて購入する商品を考える必要があります。
0
カバー画像

高額商材レベルの記事を ネタ切れすることなく書き続けるノウハウ

あなたは文章を書くのは得意ですか?SNSをやっていて、ネタに困ったことはありませんか? 「ただでさえ普段の投稿のネタに困っているのに、有料級の投稿記事なんてそうポンポン書けるわけがない!」とお思いかと思います。 実際私は、公式ブログ、amebaブログ、Facebook、note、X(旧Twitter)、たまにInstagramをやっていますが、ほぼ毎日のように記事をアップしています。しかも不定期ながらメルマガも2つ書いています。 あと、有料の商材も書いています。たとえば教材のPDF版だったり、有料noteだったり。 もう毎日、何かしら文章を書いているような状態です。そんな話をすると必ず「よくネタが切れませんね!?」と言われますが、それにはカラクリがあるんです。 つまり、ネタ探しなど一切不要。文章力がなくてもOK! しかもこのノウハウは、すべてのビジネスでのライティングの本質的な事なので、生涯にわたって使えます。なので、このやり方を知ればもう一生、記事作成に悩むことはなくなる、ということです。 。。。前置きが長くなってしまいましたね。では、その方法をお教えしますね。 それは、、、
0 1,000円
カバー画像

【資産運用】インデックスファンド・アクティブファンドってなに??

こんにちは!ゆんすけです!今回は資産運用を始めようと思った人の多くの人が聞く、インデックスファンド・アクティブファンドは一体なんなのかを説明したいと思います。インデックスファンドってなに??インデックスファンドは特定の株価指数や市場指数に連動するように組成された投資ファンドです。例えば、日経225(よくニュースで聞く日経平均株価の元にっている指数)などの指数の銘柄を含むことがあります。指数の銘柄をそのまま模倣することで低い運用コストを実現します。市場全体や特定のセクターに広く分散投資され、市場全体の動向を追いやすく、リスクを分散しやすいのが特徴です。一般的には積立投資や長期投資に適しており、投資初心者から経験豊富な投資家まで広く利用されています。アクティブファンドってなに??アクティブファンドは、運用マネージャーが市場で銘柄の選定や投資戦略を積極的に行う投資ファンドです。ファンドマネージャーは市場の動向や銘柄のパフォーマンスを分析し、アルファを追求して選別や取引を行います。これにより、市場平均を上回るリターンを目指しますが、同時に高い運用コストやマネージャーのスキルに依存する点が挙げられます。アクティブファンドは投資先や戦略に柔軟性があり、市場変動に対応できる一方で、運用成績は保証されていないため、投資家は慎重に選択する必要があります。資産運用をするにはどっち?結論からいうと、資産運用をするにはインデックスファンドです!理由は、主に3つあります。1つ目は運用コストが低い点です。運用をしていく額が増えていいくと運用コストも増えていきます。したがって、長期運用を前提とする資産運用で
0
カバー画像

早くたくさん失敗すること。時間こそが最高の資産!!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功は、失敗から生まれるものであるという言葉はよく耳にします。しかし、なぜ失敗がそこまで重要なのでしょうか?それは、失敗が実は時間という最高の資産を最大限に活かす手段だからです。 時間は限られています。一度失われたら戻ってくることはありません。だからこそ、失敗を怖れず、積極的に受け入れることが重要です。失敗は、私たちが学び、成長するための貴重な機会を提供してくれるのです。 失敗を嫌うあまり安定領域に留まってしまうと、新しいアイデアやチャレンジに踏み込むことができません。しかし、失敗を受け入れ、それを克服することで、自分の限界を押し広げ、より良い結果を生み出すことができます。 失敗から学ぶことは、成功への最短の道でもあります。失敗を通じて得られる洞察や知識は、書籍や講義では得られない貴重なものです。失敗を恐れず、挑戦を続けることで、新たなアイデアやスキルを磨き上げ、時間を有意義に過ごすことができます。 成功は通常、多くの試行とエラー、つまり失敗の連続から生まれます。成功者たちは、失敗を経てこそ本当の価値を見出し、それを次の一歩に繋げることができたのです。彼らは失敗を避けるのではなく、逆に受け入れ、それを成長の機会として捉えました。 最終的な成功につながるプロセスは、失敗を恐れず、逆にそれを歓迎し、学びと成長を繰り返すことで形成されています。失敗は時間の無駄ではなく、逆に時間を最大限に活かすための貴重な手段となるのです。したがって、失敗を抱え込むことなく、挑戦し続け、時間を最高の資産として活かしていきましょう。
0
カバー画像

株主優待を使ってみた!(3197:すかいらーくHD)

株主優待使用報告🎉 ⭕️3197:すかいらーくHD ✅ガスト 少し前ですが、ガストの半額キャンペーンのときに行ってきました🍺 優待×割引は最強ですね🤩 すかいらーくは店舗も多くてお店の種類も多いので毎回楽しんでます! 残り1万円以上あるのでまだまだ楽しめます!#優待クロス #株主優待 #投資 #株★優待クロスについては下記をご覧ください★
0
カバー画像

株主優待到着!(8613:丸三証券)

優待クロス結果🎉 8613:丸三証券 ➡️のり 2缶 ⭕️取得費用:60円 ⭕️優待価値:900円 おいしいのりが届きました😋 3月銘柄なので完全に忘れてました😅 美味しくいただきます🍙 #株主優待 #投資 #副業 #桐谷さん
0
カバー画像

「”遊び”が仕事になる日~♪(^^;」

「お?もう朝6時か・・・さて~、朝ごはん食べて、支度したらトイレに行って、会社行かなくっちゃ。^^;」(((現在、2025年3月某日)))「あ、課長!お早うございます!!」「うん。おはよう!^^」「さってぇ~、昨日のエクセルのデータをまとめて、客先に送信しようかな?」「李クン!ちょっと!」「はい?何か??」「実は、政府の指示で、今日から仕事は停止して、全社員はすぐに帰宅し、家でゲームでも何でもいいから”遊べ!”ということだ!」「は??何ですか?それ???それは会社の指示ですか?」「いや、これは政府の閣議決定だ!」「閣議決定ですか・・・あ~、はい、分かりました。では帰宅します。では、明日からの出社はどうなりますか?」「うん。それは必要ない!もう、会社の業務は”AI”がすべて代行するよ!」「えっ?!”AI”ですか?じゃ、給料とかどうなるんですか?」「ま、それは”ベーシックインカム”で保障されているから来月の25日には君の口座に”85000円”がペイペイで支払われるよ!心配ない!!^^」「は?85000円って、少ないですよ~!それに”ペイペイ”って、現金がいいんですが!」「ま、少ない分は君の努力でなんとか仕事を探してくれ!ま、もうアメリカでは、80%が”個人事業主”だしね。」「アメリカなんて知らないですよ!でも仕事って何やっていいかわからないし、夏には結婚する予定だったのに・・・」「そうなのか、ま、私もこれからどうするかまだ未定なんだよ。まだ、息子が高校生だしね。じゃ、私は帰宅するよ!では、”解散!”。」(((そうして、会社は消滅した)))なんていう時代が、もう一年半くらいでやってく
0
カバー画像

エモーショナルメンター#59

今日のマインドセットは、 【スキルが最高の資産】です。お金が資産だと思っている人もいますが、 お金は単なる交換のためのツールでしかないです。 本当の資産とは、 ================== 新たな価値を生み出すもの ================== そして、最高の資産は自分のスキルです。 この『スキル』こそ最強の資産なんです。 なぜなら、 スキルは誰にも奪われることがありません。 そして、スキルさえあれば、何度でもやりなおせます。 シンガーソングライターのGACKTさんは、 「もし僕が、今一切家も、車もお金も  周りにいるスタッフがいなくなったとしても、  もう一度一からやりなおせるかと聞かれたら、  自信を持って『できる!』って答えます。  それはなんで?と聞かれたら、 僕には知識と経験があるから。」 という言葉をいってるんですが、 激しく同意します。 GACKTの場合、「知識と経験」と言っていますが、 スキルとの違いが何かときかれたら 僕の中で、スキルとは知識と経験を使って価値を生み出す能力 だと理解してます。だから知識だけあっても、 経験だけあってもダメです。 その知識と経験を使って、 世の中に価値を生み出すことができる能力。 それがスキルです。 そのスキルこそが最強の資産だと思ってます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

〇〇を減らさない投資ってどうするの?教えて!?教えて!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 投資について ご説明をさせていただきます。 投資と 一言に言っても色々あります。 ・不動産投資 ・株式投資 ・エンジェル投資 ・インデックス投資 ・FAX投資 ・ソーラーパネル投資 ・仮想通貨 ・先物オプション投資 ・国債社債投資 ・金銀/コイン投資 ・農作物/鉱物投資 etc 投資をしていない人からしたら、 どれが良くて どれが悪いのか? 分かりません。 それぞれメリットや デメリットはあり、 絶対に儲かる投資は 存在しません。 にも関らず、 絶対に儲かるという 謳い文句にやられてしまい、 投資に失敗する人がいます。 年利20%以上などいう 甘い言葉にやられて、 乗っかってしまう 経営者も多いです。 私の周りの知人や 友人の経営者でも、 それで騙されたり 失敗している人が、 意外にも多くいたりします。 そもそも、 高い利回り商品というのは、 高いリスクがあるということ。 ハイリスク・ハイリターンです。 逆に、 低い利回り商品というのは、 リスクも低いことを 意味します。 要するに、 ローリスク・ハイリターンは、 存在しない ということです。 その観点からすると、 持っている資産を全部、 もしくは大半を 高い利回り商品に つぎ込むのは危険です。 ただ頭では分かっていても、 それが出来ないから 多くの人が失敗します。 投資や資産運用を考える際には、 大きく4つの軸で 考えるようにしてみては いかがでしょうか? 1.国内&流動性高い(すぐに現金化できる)   例:現預金・株・保険など 2.国内&流動性低い(すぐに現金化できない)   例)
0
カバー画像

(236日目)収入の源。

ワイ「もっとお金が欲しい。」助手「働かざるもの食うべからずね。」ワイ「働いてますよ。ぼちぼち。」助手「しっかり働きなさい。」ワイ「FIREしたい気分です。」助手「燃やしてあげようか?」ワイ「そのFIREではないです。」助手「じゃあこっち?」ワイ「ゆり子になら燃やされても構いません。と言うか燃やして欲しいです。」助手「相変わらずキモい発言ね。」ワイ「FIREとはFinancial Independence, Retire Earlyの頭文字ですよ。」助手「何それ?」ワイ「経済的に自立して早期退職するって意味です。」助手「仕事辞めたいの?」ワイ「と言うより投資などで資産形成しきたいなぁと。」助手「やめときなよ。失敗するよ。」ワイ「自分の給料の低さを嘆いて会社に文句ばっかり言っても仕方ないですからね。」助手「それはごもっともだけど。」ワイ「ならば自分の力で収入を増やせば良いと気付きました。」助手「金の亡者ね。」ワイ「金を稼ぎたいわけではありませんよ。資産が生み出す利益のみで毎年の支出を補いたいのです。」助手「そもそもアナタ資産持ってたっけ?」ワイ「まずはそこからです。今の貯蓄はほぼゼロですから。」助手「まさかの投資余力ゼロ発言。」ワイ「資金調達のためにサラリーマンやってるようなもんです。」助手「絶対サラリーマンの方が安定してると思うけどね。」ワイ「安定はしますが刺激は少ないですよね。」助手「そう言うタイプの人って投資しても失敗するよ。」ワイ「専業投資家として不労所得を得たい。」助手「専業ってリスク高くない?」ワイ「男はリスクと隣り合わせ。」助手「隣の男はリスクだらけ。」ワイ「確かにリ
0
カバー画像

目的目標を持ちいつもそこに意識を向けることとは

「目的目標を持ちいつもそこに意識を向ける」ということをやっていくことは、習慣化するためには目的や目標が必要であり、それがなければ習慣化が難しいということです。 「何のために」というのは、行動や習慣の目的や意義を問うことであり、長期的な視野や目標との関連性を意味しています。つまり、なぜその行動や習慣を続けるのか、それが自分の長期的な目標やビジョンに寄与するのかを考えることが重要です。 一方、私たちがやめたいと思っている些細な行動は、短期的な視野や目標と関連しています。これは、その行動や習慣が現在の快楽や利益に関連している場合が多いためです。しかし、長期的な視野や目標を持つことで、短期的な利益や欲望にとらわれず、より意味のある行動や習慣を選ぶことができます。目的目標を持つことは、航海する船にとっての羅針盤のようなものです。 目標を持ち続けることは、山登りをする際の登山道のようなものです。 目的目標がなければ、車を運転する際の道路標識がないような状況です。 目標を明確にすることは、建設プロジェクトにおける設計図のようなものです。
0
カバー画像

(32日目)答えたくなるアンケート。

以前はよくDocomoのアンケートに答えてた。ポイントもらえるから。だけど途中で気づいたの。『割り合わなくね?』って。回答にかけた時間に対して進呈ポイントがどーーー考えても見合わない。1アンケート3分1円。時給換算20円じゃん。ってことでもうやめました・・・。たまにデカいポイントんときはウハウハしてたなぁ😩それでも時給は200円www☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて、本題。本職のあるワタシ。総務部にいてるけど他部署の話も耳にする。とくに営業部なんてお客さんにアンケートを取ることも多いみたい。だけど、『それをどう活かしてるん?』と感じることがあった。あのさ、アンケートを取ることが目的になっとらん?ってことで、今日はこのテーマで行きマッスル。<ダメダメなアンケート>その営業部の話だけど、アンケートは紙で取ってるのね。それを回収してデータ化して、拠点(各店舗)に回している様子。しかしね、その回したアンケートを活用してるか?と言えばほとんどできていない。いや、「できてない」ではなく、「できていないように見える」が正しい。運営に反映していることはもちろんあるようだが、それがお客さんに伝わっていない。これが問題の大きなところ。相手が答えてくれたのに、その人たちに伝わっていないってまったく意味なくない?<アンケートについて思うこと>アンケートって、自分の声を相手(お店・企業)に届けることでしょ。ってことは、答えてくれる人は「なにかに期待してる」そー言えると思うの。だからこそアンケートの答えは活かされなきゃ意味がない。活かされていることが、相手に伝わらなければ意味がない。活かせな
0
カバー画像

どうしてFP2の資格を取得したのか

理由はたった一つ‘お金の基礎的な知識を身につけて、自分を守るため’ですFP2の試験は私の場合は問題集1冊を購入し、繰り返し説きまくって合格しました(*^^)vやっぱり役に立ちそうな知識は多くあります保険の事、相続の事、不動産の事など一見自分には関係ないようなことでも、ふとした時に『なるほど!』と思う瞬間はあるんですよね先日、知人が私にこんな話を持ち掛けてきました「もねちゃん、200万円で中古マンション買わない?投資物件として」(◎_◎;)えっ?!何を言っているんだろう?マンションってそんなに安く買えないヨ「2000万とかじゃなくて?」と聞き返すと、どうやら何者かに投資物件を勧められたとのこと怪しい(;´Д`) 知人はこう続けました「200万円で買ったらあとはお金かからないんだよ」いや・・固定資産税や、修繕積立金は?!それでも勧めてきましたがお断りしました200万円なら、私は別の事に使いたいです(回転ずしでお皿の色を気にしないで思いっきり食べてみたい!)FP2級の試験自体は宅建などと違って比較的取りやすいと思います♪私の場合は問題集1冊+試験代金(8000円位)なのでコストは1万円程度お仕事で使う知識ではないので、全てを今も覚えているわけではないけど、勉強する前よりはお金に対して‘安心感’は得られました失業しても、病気になっても生きていくための最低限のお金に悩まなくても大丈夫なんです何とかなる(*^^*)興味のある分野は、ちょっとでも勉強すると人生が楽になるかもしれませんね
0
カバー画像

隣にいてくれる資産【言の葉Cafe深夜営業】

あの時、人間続けていて良かったと いま、こうしている時によく思います。 負債がたくさんあっても、それが足かせになるのは人生のほんの僅かな時間。 もちろん、その僅かな時間が耐えられない、不安に押しつぶされるって気持ち とてもよく分かります。 でも、 その時には「絶対に無理」と思っても 視点を変えたら、視野を広げたら 人って強い。 つくづくそう感じます。 自分ひとりで考えていたら、自分しか思いつかないことしか思いつかない(あたりまえ) でも、自分とは違っている人と話をしたら、 自分では全然考えつかなかった発想もポンっと出る。 だから人と話すのは面白い。 これまでは、人を信頼するために自分の尺度で測っていたけど、その尺度から離れてみたら、まるで違った視界の人と出逢える。 その人は、今まで考えられないでいたアイデアを持って居るかもしれないし、話をしているうちに自分でも思いつくことがあるかもしれない。 そんな人、 自分とは違っている視界でものを視る人に 僕はなりたいです。 いままでも、そうやって 出逢ってきた人の未来にある可能性を、 選択肢を増やしてきたと自負しています。 もっとだね、そう思います。 もっと、誰かと話したい。 可能性は強いっ
0
カバー画像

自分の資産

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。お仕事において自分が一生懸命やっているのに報われない、認められないということはよくあります。正社員より契約社員さんや派遣社員さんの方が仕事が優秀、ということもよくある話です。「私が頑張ったことは無駄だったのか」そう思ってしまうと、ホント悲しくて情けなくてやるせなくなる。私もそうだったです、ずいぶん長い間。会社は理不尽で不公平な所です。真面目に頑張っていても、誰も見てくれなかったり、大したことないと思われることだってあります。けれど、自分が誠意を尽くして信念を持ってやってきた事は誰にも認められなくても自分の資産になるんです。自分の資産にしたものは永遠に減ることなく、必ずどこかで思わぬところで役に立ちます。なので目の前のことを丁寧に大事にやることだけを考えましょう!そして、自分の資産を日々積み上げていきましょう!
0
カバー画像

お金持ちになってもこれがないと幸せになりません。

「世の中に「?」と「!」と両方あれば他にはもうなにもいらん」これは、中村桂子さんの「知の発見」という本の中で紹介されていたまどみちおさんの言葉です。続けて、疑問と感動、つまりと知と感動、常に「?」と「!」を持ち続けることが本当に生きているということになるのは確かです。「?」はふしぎがること、「!」は感動することです。これなんですよね。旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、なにかを買ったり、お金で経験の機会は作れます。でもですね、それを感じる、味わい尽くす感性がないと幸せを感じられないんですよね。お金持ちになってもイマイチ幸せそうじゃない人って、そもそもこういう「幸福感度」みたいなものが鈍くなっちゃってるのかもしれません。私が理想としている在り方として、 良寬という人のエピソードがあります。雨の音、始めはさほど感じない、それを何度もじっと聞いていると雨を聞く良さが分かってくる…たかだか雨音、されど趣(おもむき)を感じ、楽しめる。何もなくても楽しめる、子どもの頃のような感性です。本来あるものに気付き、感じ取る感性を養う。そんな感性さえあれば、お金の有無、縛り関係なく日々楽しくごきげん。足るを知って持続可能な幸せ体質になれるかもしれません。
0
カバー画像

「お金持ち」の真実を教えます2

以前書いたこちら、けっこう読んでいただいてます。今回も皆さんにとって関心の深いお金についての本質、真実についてお話したいと思います。「クソみたいな気分なのに金持ちだったら、実は貧しいのです。」ちょっと強い言葉だけど、まさしく、と思いました。これは本当ですね。Quoraで見つけた言葉です。お金について私は、「お金の量と幸福は関係なく人の状態を増幅させるもの」というのが持論です。お金が増えれば幸せな人はより幸せに、悩み、問題を抱える人は…より貧しくなる。そういうものだと思ってます。これまでさまざまな富裕層、裕福な人と出会ってきました。その中でこの考え方はより確かなものになりました。びっくりするくらいのお金持ちでも、決して幸せではなかったりしました。(傍から見て)一方、分相応、慎ましい暮らしでも幸せに満ちた方もいます。コーチング、メンタリングでもお金に関わる問題はどなたにでもあります。「お金持ちになりたい」このようなご相談に、なぜですか?といつも問います。この記事を読んでいるあなたは少なからずお金に興味があると思うのですが…「それはなぜですか?」ツイッターでいただいたコメントこの内容についてツイートしたら、こんなコメントをもらいました。お金は仕事をお願いできるチケットだから量は気分を左右しない。自分にできない事や自分の為に時間を使ってもらう肩たたき券みたいなもの。依頼したい事を沢山用意するのが良さそう。おもしろい。「自分の為に時間を使ってもらう肩たたき券」という表現が秀逸。この方とのやりとりの中で、なんだか多く集めて貯めると評価が高い様な勘違いをしてしまいそうになります。「天下の周り
0
カバー画像

人生を左右してる「お金使いの感覚」大丈夫?

お金は豊かな人生を営む上で欠かせぬパートナー。ただ付き合い方に注意、大小失敗、転落のストーリーは人それぞれ持っているのではないでしょうか?今回は使う額、その感覚が麻痺してやしないか、というお話。それぞの立場、ステージでの「使うのに慎重になる金額」今回のテーマについて、私が普段の生活から仕事まで、あらゆる状況で活用しているウェルスダイナミクスという理論の社会的役割、立場、経済力、価値観レベルの指標を用いて説明します。■使うのに慎重になる金額と社会的レベル(個人差あり)- 借金がある〜収支±0…1万円- 会社員…10万円- 起業家…100万円- 経営者…1000万円- オーナー…1億円今回なにを一番伝えたいかと言うと、この感覚の麻痺で人生が狂っていることがある、ということ。「借金がある」レベルの人が、平気で次の会社員レベルの人が躊躇、検討する10万超えのお金の使い方をするんです。更に、借金までしてその上の50、100万といった買い物をしてしまうんですね。そして恐ろしいことに、分相応でない買い物のほとんどは、自分で使いこなせなかったり、オーバースペックだったり、あるいは本質的な意味のないもの、コントロールできない浪費だったりするのです。人生迷走している人は、すべからくお金との付き合い方に問題があります。お金の出入り、キャッシュフローを明確にし、正対する。これこそがお金難民から脱する、正常な感覚を取り戻すために大切なことなんですよね。
0
カバー画像

「お金難民」お金で不幸になる人はこんな人。

「俺たちは好きでもない人たちに気に入られるために、持ってもいない金で、欲しくもない物を買う」アメリカの著名なファイナンシャルアドバイザー デイブ・ラムジーこの言葉のようなお金の使い方をしている人は、お金とうまくつきあえてない「お金難民」だったりします。自分のためにお金を使っているつもりでも、深くその根源を探ってみると他人の評価に応えることが理由だったり。場合によっては借金までして。これは無意識に陥りがちな、不幸になる人生においての浪費です。幸せになるお金の使い方「職業がお前じゃない。お前が乗ってる車でも、財布の中身でもない。」映画「ファイトクラブ」のセリフ地位財、非地位財という言葉を知っていますか?■地位財…お金、地位、家、車…こういった自己顕示欲、見栄など他者の評価に応えるためのもの。■非地位財=自分がそれに価値を見出し、楽しさ、喜び、幸せを感じさせるもの。他人、世間からどう思われようが関係が無い。冒頭のデイブ・ラムジーの言葉、そしてこの章のファイトクラブのセリフ、これらは地位財を表すものですね。他者の評価は変化、移ろいやすい不安定なもの。常に手応え、満足は感じられず、応え続けのはくたびれちゃいますね。一方本質的、根源的に自分が求めるもの、非地位財は、お金、時間、一生というコストをかけても良いものかもしれません。お金難民から脱するには、非地位財にフォーカスすること。自分にとっての非地位財の基準を決めることです。これは人生においてとても大切なこと。これが決まれば、お金で幸せになれる、また人生を歩むための指針、道筋が明確になるんです。自分はなんのために生きるかということ。存在意義
0
カバー画像

「お金持ち」の真実を教えます。

お金については、多くの人に関わる普遍的な興味だと思います。今日はそのお金にまつわる本質、真実をテーマにしようと思います。お金の量は幸福と比例しないまずそもそも、お金持ちになれば幸せになれるかどうか、ということ。お金の量が増えれば幸せになれる、そう思っている方も多いことでしょう。お金は中立で善悪など色づけのないもので、お金の量はその人の状態を増幅させるものというイメージです。幸せな人はお金が増えればより幸せに、悩みや不安を抱えるひとは、それらがよりふくらむという感じですね。お金が自分を幸せにしてくれる、というワケではないんですよね。お金を使うか、使われるか。お金への考え方、解釈次第ですね。お金持ちになる事で生じる矛盾お金持ちになるということの最大のパラドックスは何ですか?これはQuoraあった質問で、パラドックスとは矛盾のことですね。私はこう回答しました。「「富のパラドックス」というものがあります。これは、お金が増えるほど失う機会も増える、というものです。収入が増えるに伴い、消費、浪費、投資と使い、失う機会も増えるものです。」これをどう考えるか?お金を流動するものと考えて、その中心となる、お金の原資となる自分自身に投資することと思います。強み、才能といった失われないものを磨き、育てれば、その価値に自然とお金は集まってきます。お金難民から脱するのは、お金の稼ぎの手段や方法じゃなくて、自分のあり方を変える事なんだと思います。お金持ちにまつわる興味深い回答こちらもシェアさせて下さいね。思わずうなったQuoraでの回答。Q:お金持ちの最大の秘密はなんですか?A:何かに秀でること、そしてそ
0
カバー画像

老後は本当に2,000万円必要なのか?

「老後は2,000万円の貯金が必要!」といった話題をニュースや新聞などで、見たことがある方は多いと思います。またそれを見て「自分は2,000万円も貯めれなくなさそうだから心配だ」と思ったり「既に2,000円の貯金がある、または貯めれそうだから安心だ」と思ったり、受け取り方は人それぞれだったと思います。 そこで、今回の記事では「本当に老後は2,000万円必要か」といったことを、解説していきます。老後2,000万円問題とは?まず「老後2,000万円問題」というのは、2019年に金融庁から発表された金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」という報告書の内容で、「定年後20年~30年間」過ごすと仮定した場合「1,320万円~1,980万円」の資金が不足するというものです。2,000万円の根拠について次に報告書の約2,000万円が必要になるといった根拠です。条件 ・2018年の日本人の平均寿命は「女性:87.32歳」「男性:81.25歳」 ・毎月の家計収支がずっと毎月約5.5万円の赤字※である。 ・定年後20年~30年間過ごす毎月の収支の内訳※家計の支出に関しては総務省「家計調査」(2017年)における高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均で算出されています。こちらが報告書で公表された毎月の収支の内訳となっています。 重要なポイントとしては以下の3つになります。 ・調査を行った機関や年度によって収入・支出の金額が変わること。 ・一部富裕層世帯が平均を上げていること。 ・ライフプランによっては大幅に金額が増減すること。 ※ちなみに家計調査
0
カバー画像

2021.6.29 資産整理してみました

こんばんは、Sizu屋です。本日は、資産整理について記載します。色々と資産を運用したり、整理したりと、細かく気にしだして調整し始めて早2年弱、現在も勉強中ですが小さい失敗はあるものの、大きな失敗をせずに何とか上手く回しています。しかし、日々勉強していくと「初期にした配置した所まちがえた」や「損してないけど見込みないから変更しないと」など微調整が必要になってきます。最近は、その大幅調整をして現在は自分のアセットアロケーションにあった物に投資を調整しなおしました。始めた当初は、こんな風に調整や考えることも出来ず、ただドキドキしながら資産運用を開始しましたが、最近は全体調整なども考えられる様になり、少し成長したんだなぁ・・・と思う今日この頃です。まだ勉強と調整の日々は続きますが、大きな利益を求めず、堅実に進めていきたいと考えています。
0
カバー画像

みなさんの事業の値段はいくらですか?「無形資産が企業価値に与える影響が3倍になっています。」

ここ30年で、無形資産が企業価値に与える影響が、3倍になっています。 モノを持つよりかは、目に見えないブランドを持っている方が、ビジネスの価値があるってよく聞きますよね。 いまのビジネス状況では、多くの製造設備を持ったり、大量の在庫を抱えるのは、事業の価値を低くしてしまうんですね。企業価値に無形資産が占める割合が、ものすごいスピードで上昇 少し前になりますが、2017年10月に経済産業省が公開した研究会報告書があるんです。 一橋大学の伊藤先生がプロジェクトの座長を務めたことから通称「伊藤レポート」といわれています。 このレポートによると、その企業の価値に無形資産が占める割合が、ものすごいスピードで上昇しています。 無形資産は、製造設備や在庫などとは異なる、アイディアとか、ブランドとか、コネクション、ノウハウのようなものを指します。 つまり、アイディアとか、ブランドが、事業の価値の9割を占めるという結果になっているんですね。 よくホリエモンとかキンコンの西野さんが、お金を貯める時代から信用を貯める時代になる、って言っていますよね。 実際の企業経営も、同じような傾向にあって、先ほどの伊藤レポートでは、2017年には、実際にそうなっていると報告しています。 30年前は、無形資産の企業価値の占める割合はたった3割 例えば30年前は、無形資産の企業価値の占める割合は、3割くらいだったんです。 いまや、無形資産が企業価値に与える影響が、3倍になっているんですよね。 企業価値というのは、いろいろな定義があるのですが、重要な考え方の一つとしては、事業の価値を表すものがあります。 つまり、みなさ
0
カバー画像

第3回 お金の増やし方

こんにちはkawaharaです。今日は収入について書いていきます。前回までは支出について書いてきましたが、今回から収入面について書いていきます。ステップ2ですね!支出を減らして、収入を増やせば次のステップの投資に移れる様になってきます。では、そもそも収入を増やすってどうしたら良いのか紐解いていきましょう!①時間単価を知る例えば50円安く手に入るスーパーまで30分余計に時間をかけていくのと、50円で得た30分で1,000円の仕事をこなしたり、将来に繋がる自己投資等行なった方とどちらが得になるかを考えたりすることです。その時間を使うことでどれくらいのメリットを得られるのか考えるだけでも時間の有効活用に繋がり、時間単価を上げると収入増加に繋がります。②仕事の効率化単価を上げることに追随しますが、同じ2,000円の仕事を2時間かけて行うのと1時間で終わらせる、はたまた30分で終わらせる、と短時間でこなすほど単価が高く、また違う仕事につける、自分の時間を確保出来るといったメリットもあります。方法としては、・目的を定める→ゴール地点が明確でないと見当違いな仕事をして、やり直しとなる可能性が高くなります。・目的達成のための仮説を立てる→ゴールまでの道筋を決めて、方向性をしっかり決めます。・フィードバックを貰う→道筋、方向性は間違っていないか上司やクライアント(仕事を依頼された人)に確認してみましょう。・フィードバックで得た方針に沿って80点の出来を目指す→フィードバックまで貰っていれば基本は思い通りの仕事の結果に繋がると思います。100点ばかり狙うと仕事は遅くなるので100点を出さないといけ
0
カバー画像

お金の話(始めに行うこと①)

 こんばんは、本日はお金の話について記載します。 副業のきっかけも、最初はお金の勉強をすることから入るほど、私はお金の話や知識が結構すきです。良くYouTubeなどではそういった系の動画や本を良く見てしまいます。 以下は、私の勉強して得た知識と実体験から記載する記事です。あくまで素人が書いた内容ですので、参考程度に以下の話を見てもらえると幸いです。  お金を何に使うかはその人自身の自由な考えで良いと思ってますが、お金は有限であり限界があるものです。そのため、ある程度のコントロールする力が必要と私は考えます。 今からお金について何か行動を起こしたい方は、まずは実態把握を非常にオススメします。(戦略は全体像が見えなくては立案できません。) 現状の実態把握は以下の3つが大切と思います。①保有資産②支出③収入最初は①の保有資産から始めてみましょう。 通帳・家・株・債券など、現金化できるものはすべて確認しておく方が良いでしょう。 また、資産は+の物だけで無く、負債(ローン他・・・)など-の物もすべて計算しましょう。 そうして今自分の保有している資産がどの程度あるのかを知ってみましょう。 まずは、自分が持っている資産は-なのか+なのか、そこから知っていきましょう。(余裕があれば、保有資産が平均的にどうなのかを見てみるのも、自分の立ち位置を比較するのに良い方法です。見るときは平均値では無く、中央値の方が現実的な数値と思います。)
0
カバー画像

あなたの仕事は積み上がる仕事?それとも積み上がらない仕事?

自由気ままなノマドワーカー 片岡慎太郎です。 「今やってる仕事って私にとって将来意味あんの?」 こう思っている人は多いのではないでしょうか。 そんな、今の仕事が虚しく感じているあなたに向けて今回は記事を書いていきたいと思います。 積み上がる仕事?それとも積み上がらない仕事? あなたは、世の中の仕事が『積み上がる仕事』と『積み上がらない仕事』の2つに分けられることはご存知ですか??? 『積み上がる仕事』が頑張った分だけ将来の資産が残るのに対し、 『積み上がらない仕事』は時給分や月給分のお金以外、資産は一切残りません。 短期的にみると『積み上がらない仕事』の方が手っ取り早く稼げる!! というメリットはありますが、 長期的にみると『積み上がる仕事』の方が自由で豊かな人生を形成できるという違いがあります。 日本では多くの人がこの2種類の仕事を全く区別できておらず、『どちらも同じ仕事』として一括りにしてしまっています。 実際私も昔はそんな事は気にしておらず、『積み上がらない仕事』に対して一生懸命なって多くの時間と労力を使っていました。 その時私はその仕事に対して、ずっとこう思っていました。 『毎日毎日頑張っているけど今月も給与の20万円程度もらって終わりか、、、』 『自分がしてる仕事って先に何か残るものなのかな、、、』 このように、毎日の仕事に対して虚しさを感じていました。 あのまま『積み上がらない仕事』を続けていたらと考えると、今ではネットビジネスを始めて本当によかったなと改めて思います。 この記事を読んでいるあなたも、そうならないためにまずは両者の違いをしっか
0
カバー画像

【職業の選択、雇用の未来】所得格差における職業選択〜富を築く、成功法則。〜

多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が「富を築くためのルール」を理解していないからに他なりません。では「富を築くためのルール」とは一体何でしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆雇用の未来を知るには職業選択が重要です。今後、AIに仕事が奪われます。AIで多くの人間の仕事が代替されるのです。あなたはAI時代にも残る仕事を予測できますか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。====================================それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サー
0 500円
カバー画像

【潜在的】意識だけで成功。〜潜在意識で夢を叶える!富を手にする成功法則の鍵(カギ)〜

なぜ、こうも思いどおりに事が運ばないでしょうか。なぜ、望むものの多くを手に入れる事ができずにいるのでしょうか。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?====================================私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるの
0 500円
カバー画像

【「豊かな人生」を生きる鍵】これからの君たちに贈る

愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは、心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは、私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。====================================ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるのでしょうか?この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・人生に少しつまづいた方・豊かな人生を生きた
0 500円
カバー画像

【マネー×時間】両方を手に入れる!〜富を築く成功法則(ルール)〜

豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が『富を築くためのルール』を理解していないからに他なりません。では『富を築くためのルール』とは何でしょうか?====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================あなたには『富を築くためのルール』を理解していただきたいと思います。一体『富を築くためのルール』とは?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上のサラリーマン
0 500円
カバー画像

【実践】お金持ち脳のトリセツ〜誰でもできる!お金稼ぎと資産形成〜

結局、お金を稼いでいる人は稼げる”仕組み”を持っているんです。この仕組みを手に入れると「お金」と「自由」が一緒に手に入れることができるのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「時間」と「お金」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「自由」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆100時間働いて、100万円稼ぐのと10時間働いて、100万円稼ぐのは、同じ100万円でも大きく違います。=================================人が幸せを感じることが多いのはお金もそうですが、悠々自適な時間が手に入ることだと思います。誰でもできるお金稼ぎと資産形成とは?お金持ちにお金が勝手に入ってくる理由とは?不変のマーケティングと集客装置とは?=================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サービス残業の日々の方・理不尽な命令にクタクタの方・上司との付き合いに疲れた方・やりたいことが中々できない方・やりたくない仕事に嫌気が差した方・自由に使えるお金や時間が全くない方・働
0 500円
カバー画像

お金の価値観が変わったら、自分が大きく変わる!

今日は前回ブログの続きです。早速本題です。お金を増やすに必要なもの…私が思うのは2つです。1つ目は「お金」です。当たり前ですね。100万円持ってる人が1万円増やすのも、1億円持ってる人が100万円増やすのも、まったく同じです。要は「1%」の大きさです。お金を持ってる人のところにお金が集まるというのはこういうことが大きな背景にあると思います。つまり、お金がある人とない人では投資のスタイルも当然変わってきます。例えば、今すぐ100万円を投資に回せる人もいれば月1万円くらいなら積立投資ができる人もいます。すでに投資している人でしたらその利益分を新たな投資に移行することもできます。2つ目は「抵抗感を捨てる」です。これができたら苦労はないのですが、投資と聞くと多くの人が抵抗感持っている印象です。失敗するもの。怖い。なくなったらどうしよう。お金は労働で稼ぐもの。頭のいい人がやるもの。これらは否定しませんが、一方で地道に取り組み、成功している人もいます。そしてまずそういった成功者は自慢したり、表に出てきたりはしません。SNSやネットでの成功談は、ほとんどビットコインや新手の仮想通貨、ウォレット、為替や株です。正直私はこれらは投資ではなく、危険な「ギャンブル(投機)」だと思っているので、「自分」ではやっていません。※信頼できるプロフェッショナル(ファンド)に、一定の資金繰りを定めて運用を委ねています。私はこの2つ目の考え方、いわゆるファイナンシャルリテラシーを変えたいという目的の元、身近な方や出会った方に体験談を通じてお話ししています。さて、例えば、「貯金がほとんどなく、これからお金を貯めてい
0
カバー画像

お金も大事だが、どう資産を作っていけるかが何よりもあなたに大事な事です。

本日は、お金も大事ですがそのうえで、資産を作ることの方が大事なことについてお話しします。お金と資産は、別物 お金は、必要なでは無く大事にしてくださいね。 お金と資産は、別物ってどういう事ですか?と感じる方もいるでしょう。 お金は、交換チケットの役割のポジションです。 お金を引き換えに他のあなたが欲しいものや生活するうえで、快適に暮らすことに手助け出来る便利チケットですね。 お金じゃなくても、これが物々交換で世の中の人々が快適に過ごせるなら、正直お金じゃなくても本来は、いいのです。 ですが、物には有形もあれば無形もあり、賞味期限の生物においての制限など多種あるので一律の基準を決めるのがどうしても難しいです。 だからこそお金という、紙幣で管理出来るととても便利に制限なく、いろんなモノと交換できるようにしたのです。 資産は、お金と違い便利チケットでは無い所のことです。 そこから、お金を発生させることができる状態のことを資産と言えます。 なるべく、日本に限らず世界的に需要のある価値が下がりにく資産や国内だけに関係する資産などゆっくりと視野を広げて、いきましょう! 資産の手に入れ方率直に言うと、手に入れ方は色々とある。 あなたが資産と思うものが、何かにとって方向が違うだけ。 それが金なのか土地なのか、価値ある物なのか技術提供なのかそこからが、まずはスタートです。 投資関係は、自身でコントロールしにくく人によっては、ギャンブルよりの資産と考える人もいるので、今は、別の資産を見つける方がいいでしょう。 今日は、これくらいにしてまた近々お話しできればと思います。 最後まで、ご覧いただきありがと
0
カバー画像

【失敗、成功は必要な経験、体験】

日常的スピリチュアル、安田です。 私たちの資産になるのは どれだけのことを経験 体験したかなのです。 失敗体験も、成功体験も 必要な体験として 与えられるのです。 ある意味 成功するか、失敗するかは どうでもいいことなのです。 なぜなら、失敗も、成功も 一瞬のことであり 時間が経てば 誰も覚えていないからです。 ただ、経験した事実 体験した事実だけは 自分の中に残っています。 なので、経験、体験したことは いつでも思い出すことができるのです。 この世での歩みは いかに経験、体験を 増やしていくかなのです。 限られた時間圏内と 空間的な制限があるので できる経験、体験には 限度があるのですが 特別なことでなくても 地道な努力を続けることで 経験、体験することができます。 経験、体験は 実行することでしか できないのです。 実行することで 失敗することもあり 成功する場合がありますが どちらの結果であっても 経験、体験したことが 資産になるのです。 成功するに越したことはありませんが どのような歩みをして 成功したかなのです。 結果というのは 与えられることであり 私たちにはコントロールが できないのですが 歩み自体は 自分で決めることができ 実行することができます。 経験、体験というのは 待っていても 誰も何も与えてくれません。 自分から主体的に求めて 主体的に歩むことで 経験、体験を積み重ねることが できるようになるのです。 努力というのは 自分で勝手に決めて 勝手にやることなのです。 誰かに頼まれることはないし 強制されることもありません。 どんなに時代が進んで テクノロジー
0
カバー画像

お金との向き合い方と取り組み方

ご覧いただきありがとうございます。今、世の中は新たな取り組みの転換期を迎えています。不安をお金では、取り除けないですがそれでもお金は無いよりはある方がいいでしょう。今回は、答えと言うよりはこの法則を知っていればお金持ちになれる・近づける事について紹介します。 ハイリスクな魅力はとりあえず捨てよう!お金持ちになる方法は、どういった行動を取れば良いでしょう。高収入な仕事につく?投資家?起業/独立?はたまたネットビジネス.....(これは人生を壊してしまうかもしれません)一般的にこの辺りがイメージしやすいと思われます。ですが、この辺りをいざ取り組むとしてもコスト面などのハイリスクな要素がとてもふくまれます。一歩失敗すると普通の人生に戻るまで、相当な時間を費やす事になるでしょう!  お金持ちになるには取り組み方がミソ!最もお金持ちになる近道は、あなたの労働報酬なのです。あなたが働けば、時間を対価に変えられるので確実に報酬が得られます。問題はここからです。労働収入から得られる報酬で、お金でお金を回す資金を貯めながら、お金についての知識をつけることから始める事をオススメします。よく言われる事ですが、この方式は覚えておいて下さい。資産形成=A(収入ー支出)+B(資産×運用利回り)お金持ちになるには、Aの部分では支出を少なくしてそのお金をBの資産に変えて運用する事で不労所得を作るのです。  家計簿をつけてくださいまずは、家計簿をとりあえず1ヶ月だけでもいいのでつけてください! ①1ヶ月つけたら、月の必ずかかる費用(税金も含む)を計算します。 ②次に必ずかかる月の費用を12ヶ月で計算すると年間の
0
カバー画像

【永生意識からの努力】

日常的スピリチュアル、安田です。 努力を、この世だけの 観点で見てしまうと どんなに努力をしても 全て無駄に感じてしまうのです。 なぜなら、この世では 絶対に、永遠には 生きられないからです。 努力することを 年齢を言い訳にして 諦めてしまう人がいますが 永遠の観点から見たら 諦める必要はないのです。 永生意識というのは 永遠に生きるという意識であり 永遠というのは終わりがありません。 永遠の基準から見たら この世の生の期間は 一瞬にもならないのです。 その一瞬にもならない期間に どれだけの成長ができるかなのです。 何歳になっても 努力する意識が必要であり 努力したことは 永遠に残るのです。 どんな人でも、霊的世界には 絶対に行くようになっているので 霊的世界に連結される歩みが 必要なのです。 この世での経験、体験が 霊的世界に連結されるので 努力をした分 霊的世界での資産になるのです。 努力したことは 永遠に残るので 無駄になることはありません。 永生の意識ができれば 未来思考ができ 未来に向かっての歩みが できるようになります。 この世の生の目的は どれだけ成長ができて 成熟できるかなのです。 どの分野で歩むのかは 人それぞれで違いますが 目指すべきことは 成長することであり 成熟することなのです。 結果を求めていくことは 必要なのですが 結果を通して どれだけの成長が できたかなのです。 成長が伴わない結果というのは だんだん空しくなっていくのです。 結果を出しても 何かが満たされないというのは 成長ができていないからなのです。 努力を続けていても 成長ができていないと
0
カバー画像

記事を書いて資産を倍プッシュ!!

はいどうもみなさんこんにちはタクタクと申します。今回は何で記事を書いて資産が上がっていくのかの仕組みをお伝え致します。絶対に稼げる訳ではありません。それでは参りましょう!!まずブログサイトやホームページの作ります。記事を書き溜めてそのサイトに記事が増えていきます。そしてその記事に広告会社と提携して広告を貼っていき、その提携した広告から商品が購入されたりなどがすれば自分のところに購入の10%だったり3000円だったりが収入として入ってきます。上記はアフィリエイトと呼ばれる合法の副業方法になります。ブログサイトの作成などは無料で行えて初期費用もかかりません。但し検索結果を上位に表示させるSEO対策などをするのであればドメインという個人のサイト住所を取得する費用がかかります。ドメインを取得しただけでは使えずレンタルサーバーも契約しないといけません。つまりドメイン費用+レンタルサーバー費用が初期費用になります。ドメインを取得するメリットですが信憑性、信頼性が上がるという点です。取得していないといけないという訳では無いですが自分のサイトのデータ収集や検索順位チェックツールなどが使えないためどういう人が自分のサイトに訪れるのか詳細まで知ることが出来ません。しかし、ドメインを取得することによってそれが可能となります。このサイトはしっかりしたサイトだとグーグルから認識されるのです。するとグーグル検索のAIはしっかりとしたサイトを上位表示させるので結果として自分のサイトの検索順位が上がるという訳です。記事を書く事は簡単ではありませんしどの記事を書いたら収益が出るのかというのは分かりかねます。しか
0
カバー画像

お金のせいで、人生が上手くいかないと感じている方へ

ご覧頂きありがとうございます。『今の生活はしんどいですか?』はい・・と答えた人に聞きます。しんどい原因は、お金の問題ですか?問題の本質に関係なくなんでもお金があれば解決できると思う人が多いでしょう。今回は、あなたの生きるうえで起こる問題は、お金と関係あるかについて紹介します。 出来ないのはお金のせいなのか・・あなたがやりたいと思う事や悔やんでいる事で、お金と思う人が多いですが、実は身近な人に止められたりや自信の無さから出来なくなる事です。時間が経ってあの時こうすれば良かった・・と後悔することはありませんか。夫婦間やカップルの間もお金よりも愛情表現や言葉の掛け合いがトラブルを起こします。お金での問題もお金が問題を起こすのでは無く、お金を使う人の感情がトラブルを引き起こします。お金があればモテると考えている人もお金にだけ興味ある人寄ってくる人が、多いので相手の欲を満たせてあげる人にすぎない部分もあるかもしれないのでお金=モテると勘違いする方もいます。  お金の使い方は、親に影響されるお金の使い方は、両親からの影響力がとても強く影響されます。今のお金の使い方や付き合い方のパターンで両親と被る部分はないか調べてみる事をお勧めします。 過去の自分のお金の使い方を見直せば楽になるあなたが、社会人になり使い方に問題があれば、それは子供時代に経験した出来事が、今のあなたに影響しているのかもしれません。使う事で、嫌気を感じたり・周りを巻き込む様な使い方ならその逆を考え何日間かは、お金を使わない生活やご飯代だけ、一番は人が喜ぶ使い方をするのがいいのですがその考えを感じるにはすぐには、変えれないと思
0
カバー画像

お金持ちの取り組み方

ご覧いただきありがとうございます。今、世の中は世紀末を迎えています。不安をお金では、取り除けないですがそれでもお金は無いよりはある方がいいでしょう。今回は、答えと言うよりはこの法則を知っていればお金持ちになれる・近づける事について紹介します。ハイリスクな魅力はとりあえず捨てよう!お金持ちになる方法は、どういった行動を取れば良いでしょう。高収入な仕事につく?投資家?起業/独立?はたまたネットビジネス.....(これは人生を壊してしまうかもしれません)一般的にこの辺りがイメージしやすいと思われます。ですが、この辺りをいざ取り組むとしてもコスト面などのハイリスクな要素がとてもふくまれます。一歩失敗すると普通の人生に戻るまで、相当な時間を費やす事になるでしょう!お金持ちになるには取り組み方がミソ!最もお金持ちになる近道は、あなたの労働報酬なのです。あなたが働けば、時間を対価に変えられるので確実に報酬が得られます。問題はここからです。労働収入から得られる報酬で、お金でお金を回す資金を貯めながら、お金についての知識をつけることから始める事をオススメします。よく言われる事ですが、この方式は覚えておいて下さい。資産形成=A(収入ー支出)+B(資産×運用利回り)お金持ちになるには、Aの部分では支出を少なくしてそのお金をBの資産に変えて運用する事で不労所得を作るのです。  家計簿をつけてくださいまずは、家計簿をとりあえず1ヶ月だけでもいいのでつけてください! ①1ヶ月つけたら、月の必ずかかる費用(税金も含む)を計算します。 ②次に必ずかかる月の費用を12ヶ月で計算すると年間の合計費用が割り出されま
0
カバー画像

【この世の生の目的を明確に知る時代】

日常的スピリチュアル、安田です。 この世の生の目的が 分からないと どこに向かって 生きているのかが 分からなくなります。 この世の生の目的を 知るというのは 全ての土台になるのです。 どんな人でも いつか、絶対に 霊的世界に行きます。 これは自然の摂理なので 絶対に避けることはできないのです。 私たちが向かっている方向は 全く自覚が無かったとしても 霊的世界に向かって歩んでいるし 生きているのです。 このことを 明確に知らないと 生きている目的を 悟ることはできないのです。 この世の生の期間は 霊的世界に行くための 準備期間になります。 永遠の観点から見たら 霊的世界に目的があるのです。 この世の生には 限りがあるので この世だけに 目的があるとしたら わずかな期間の 目的にしかならないからです。 どんな人でも 漠然とながらでも 永遠に生きることを 願っています。 霊的世界があることを 願っているのです。 なぜなら この世では永遠に 生きられないことを 知っているからです。 目的というのは 向かっている方向が 明確になっていることをいいます。 例えば 電車やバスに乗るとしたら 行くところが明確になっているはずです。 行き先が決まっているので 移動手段としてバスや電車に 乗るということです。 この世の生の期間は 永遠の観点から見たら 一瞬の期間にもならないのです。 永遠というのは 終わりがないということです。 霊的世界で 永遠に生きるということです。 この世は、霊的世界で より良く生きるために 準備をしている期間です。 今は霊的世界を 信じる時代ではなく 知る時代なのです。 霊
0
カバー画像

仮想通貨で資産運用を始める!初心者でもわかるポイント

仮想通貨の価格が急騰したことで、資産運用として仮想通貨に興味を持つ人が増えています。しかし、仮想通貨は株式や債券などの従来の金融商品とは異なる性質を持つため、初心者が始めるにはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。そこで、本記事では、仮想通貨で資産運用を始めるための5つのステップを解説します。初心者でもわかりやすいように、図や表を交えて説明します。仮想通貨の基本を理解する■仮想通貨とは?仮想通貨とは、インターネット上で取引されるデジタル通貨のことです。中央銀行や政府の管理を受けず、ブロックチェーン技術によって管理されています。仮想通貨の代表例としては、ビットコインが挙げられます。ビットコインは、2009年に誕生した世界初の仮想通貨です。現在では、世界中で取引されており、その価値は数十万円から数千万円にもなります。仮想通貨は、以下の3つの特徴を備えています。・デジタル通貨である仮想通貨は、紙幣や硬貨のような物理的な形態を持たないデジタル通貨です。そのため、インターネットを通じて世界中のどこからでも送金や受け取りができます。・中央銀行や政府の管理を受けない仮想通貨は、中央銀行や政府などの公的機関によって管理されていません。そのため、発行量や価格のコントロールは、市場の需給によって行われます。・ブロックチェーン技術によって管理される仮想通貨は、ブロックチェーン技術によって管理されています。ブロックチェーンとは、取引の記録を分散型台帳に記録する技術です。これにより、改ざんや不正を防止することができます。■仮想通貨の種類仮想通貨には、ビットコイン以外にも、イーサリアムやリップルなど、さ
0
121 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら