絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

「同じ」でも同じではない〜いま話題の・・・

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。この数日、小林製薬のサプリメントによる事故から派生した幾つもの企業の商品回収の情報が溢れています。この中身をみてみると、問題の「紅麹」を利用してはいないけれど回収を行う企業から「紅麹」を取り入れて商品開発・販売をしていた企業まで様々です。また「紅麹」商品を扱っている企業は、事故のあった商品等とは無関係であり「別物」であることをアピールしています。さて、この問題。みなさんはどのように考えますか?「麹」も「紅麹」も私たち日本人の生活には長く根付いてきたものです。しかしながら、このような事故があると特定商品だけでなく、類似品も嫌煙されがちです。しかし、安全を考えたら・・・と慎重になるのは「ふつう」の心理でしょう。「同じ」名称であっても同一であるとは限りません。実は、世の中にはそのようなものが溢れています。最終的には、私たち一人一人に判断が委ねられています。情報を吟味し、自分の判断の根拠は何であるのか?自分の選択に不安があったら、誰かに相談してみましょう。では、また。
0
カバー画像

年功序列の社会で思こと

こんにちは!ご覧頂きありがとうございます。 年功序列の社会。と聞いて皆さんはどんなイメージを持たれますか?歳を重ねていくと自動的に上の役職になる。それは、ある意味、「それはそうだ!」となる場合がありますねそれだけの経験や、知識、何十年も培ってきたスキルというものは、やはり歳を重ねる事に、気づき学び続けた結果です。そおいう方は、謙虚で威張らず、周りをしっかり見て、サポートをしてくれます。相手を尊重し受け入れてくれます。 ですが、中にはそうでは無い人も居ます、学ぶ事を諦め、ただそこに居るだけ…指示をするだけで気づきを忘れ、歳が上がったという理由で役職につき、上から目線でものを言う人。 自信を過剰に持ちすぎて、自分が一番になり、とても偉そうで、命令的で、そして押し付けるように、自分の言うことを聞け!と言います。 この御二方の違い。 自分自身を認めたくない、自己肯定感の高い、低いの違いかもしれません。もしくは、ご自分もこうやってされてきたから、他者にもそうするという考え。 例えば、前者の方はそれだけの事をやってきた人で、周りからも慕われるでしょうし、評価ももちろんあがりますよね。自己肯定感も高く、前向きな方。そおいう方は後半の人生も楽しく生活出来ると思います。 後者の方は、周りからも嫌がられ、自分は何故上手くいかないんだと他者を責めるようになるかもしれません。そして、後半の人生はあまり楽しくないかも知れませんね。 ある程度の歳を重ねてくると、若い子のようにテキパキ動けなくなります。考えも瞬発力も遅くります。あちこち、がたは来るし笑 肌も重力に負けてきますね笑 めんどくさくなります。 
0
カバー画像

その道のプロでさえ人の心は理解できない|他人の価値観を受け入れられる思考を持つ必要性

ブログを読んで頂きありがとうございます。しょうごろうです。 先日、自動車学校の教員の方(Aさん)と知り合いまして、車で移動することがあったんです。"運転席に僕"そして"助手席にAさん"が座り、目的地に向かって走っていました。車の運転を教えるプロが隣に乗っているので、こちらとしてはとても緊張しますよね!(笑) ドキドキしながらもいつもより丁寧に意識して走っていたのですが、とある交差点に差し掛かり、僕は右折しようと右折車線で直進の対向車がいなくなるのを待っていました。信号が赤に変わり、右折の矢印が出たので「ようやくいけるぞ〜」と思った矢先、直進の対向車が信号を無視して交差点に侵入し直進して行ったんです。その時僕の車はまだ動いていなかったので、その車が通過するのを待ち、通過したのを確認して右折しました。 すると隣の自動車学校教員の方が…「何だあいつ!おかしいだろ。」と小さな声で呟いたんです。  僕はAさんの言葉に少し驚きました^^;心の中で「そこまで言う事かな?」と思ってましたが、僕は何も言わずにそのまま右折し、目的地へ向かい、用を済ませ解散。  自宅に帰る途中、運転しながら一人車の中でAさんの言動について考えました。 「 Aさんは運転を教えるプロフェッショナルで、自動車の運転に関しては人並み以上の知識と経験があるはず…。そんなプロフェッショナルでも相手のおかしな行動に怒りを覚えるのか。」とモヤモヤ考えていました。  この地に生きている人々であれば必ず道路は利用します。違う価値観や思考を持った人間が同じ道路を使っているのであれば、自分が思いもしなかった行動を相手が取る事なんてザラにあ
0
カバー画像

GW明けの脱力感は心の病の予兆!?|環境の変化で心が病んでしまう五月病の恐怖

ブログをご覧になって頂きありがとうございます。心理カウンセラーの"しょうごろう"と申します!「何だかやる気が起きない」「朝起きると体が重い」「最近体の調子が悪い」などの不調を感じる方いませんか?そのあなたの症状、もしかしたら"五月病"かも知れません!  今回は、この時期に多くみられる心の病である"五月病"について話していきたいと思います。  テレビでも取り上げられている心の病の"五月病"ですが、放っておくととんでもない事になる可能性があります!  病は全て早期発見と日頃の予防が大切です。五月病は他人事ではありません。今回のブログを読んで五月病についての知識をみなさんもつけておきましょう。あなたはこんな症状ありませんか?最後まで是非ご覧ください。五月病とは!?  五月病とは、5月にある大型連休(GW)の後に、急に体調が悪くなったり、やる気が出ない、疲れが取れない、眠れないなどの症状が出る病気のことを指します。  「GWダラダラしていたから身体が鈍っているのかな?」と放置しがちですが、五月病は立派な心の病です。病名として、適応障害が該当します。発症が多いのは5月  五月病の発症が多いのは、病名にもなっているだけあり、5月に発症する方が多いようです。  4月に環境の変化(入学、入社、引越しなど)があり慣れない環境で1ヶ月過ごしたのちに5月の大型連休を過ごし、生活のギャップから精神的にバランスを崩すことが多いそうです。  個人差があり、人によっては夏の長期休暇で発症する方もいます。原因は極度のストレス  五月病の根本原因は"極度のストレス"が主な原因です。  慣れない環境下で重度のスト
0
カバー画像

イジメ

イジメ今回の内容はイジメについて私なりの主観を通して書いていきます。 イジメを完全に無くすことはできません。 と少し過激な考えですが、なぜならイジメは本能に刻み込まれているからです。 例えば、野生の草食獣が一頭足を怪我していたらそこに群れができると言われます。 何でそこに他の草食獣が集まってくるかといえば、もし敵に襲われた時、その一頭を犠牲にすることで自分たちが助かる可能性が高まるということなのです。 そう考えると人間もいくら理性や道徳心が発達したからといって本能はまだみなさんの中に存在しているのです。 ここでイジメの定義ですが、「肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること」とあります。 考えてみると、よく小さい頃など勉強が出来なかった子や、運動が出来ない子がイジメのターゲットになっていましたよね。 そこにはその小さなグループの中で自分より弱い存在を作り上げることで優越感を得たり、また場合によっては他の子からのイジメのターゲットになることを防いだりと色々と自分を生かすための本能が影響しているように思えます。 ここまでは子どものイジメを例にあげていたのですが、ご存知のとおり大人の世界でもイジメは蔓延しています。 というよりも大人のイジメの方が頭を使ったイジメがあるのでもっと悪質なのかもしれません。 イジメは今や社会問題となり、国レベルでどう対処していくかを検討するぐらい大きな問題となっています。 しかしそのイジメを国レベルで何ができるのでしょうか? これは個人的な考えになりますが、国を動かしている政治こそイジメをしているようにしか思えません。 自
0
カバー画像

小論文のコツ 〜2023文系・総合系学生向け〜

受験生の皆様、お疲れ様です。小論文で他の受験生と差をつけたい人向けに、テクニック・文系向け編をご紹介します。・オリジナリティを出す・得意分野を作っておく・キラーフレーズを用意しておくこれは私が受験生時代に勝手に習得していたものですが、小論文の担当者も塾も無い田舎の公立高校出身の筆者が結果的に慶應SFCと広島大学総合科学部に合格できました。上記の3つは「絶対の正解がない」と言われる小論文だからこそ備えておくべきスキルだと思っています。さて、詳しく解説していきます。オリジナリティ、得意分野、キラーフレーズ。この3点は単体ではなく複合的に利用します。思考力のある学生を求めるという方針から、今やあらゆる学部で小論文が入試に採用されています。その始まりとして、総合○○学部などでの導入が顕著でした。総合系の学部は25〜30年前に新設ブームがありました。それまで学部で縦割りされていた学問を、横断的に学ぶことで社会問題を多角的に見つめる力を育み、課題解決を図ろうとする学問です。なにしろ社会は経済・経営・政治・環境・まちづくり・ものづくり・IT・地域コミュニティなど多くの要素が絡み合って成り立っています。何かを軽視したらうまく回らなくなるのです。私はこれを総合系の学部入試で「多角的な視点の重要性」というフレーズで表現しました。私なりのキラーフレーズです。もちろん、縦割りの学部系統を持つ大学においても、この考え方が邪険にされるようなところは挙げる方が難しいでしょう。では、これを受験用の小論文に落とし込む方法を考えます。ここで挙げた要素すべてを述べようとすると、話題がとっ散らかった内容の薄い文章にな
0
カバー画像

SNSも学校のクラスも家庭も同じ 2・6・2

脳というのは集団を形成すると、ミラーニューロンによってつながりを生み出します。そして、その集団は皆がそれぞれ役割を果たします。"脳のネットワークは、遠く離れていてもつながり続けます。だから、グループとは学校の教室とか、会社などの、同じ建物内に集まっている集団のグループのネットワークだけではなくて、会社や学校にいても〝家族〟という脳のネットワークにもつながっています。 何かのグループに所属するということは、その脳のネットワークに参加して、2・6・2のどれかの役割を負わされることになります。""ミラーニューロンがあなたを救う!: 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック"(大嶋信頼 著)2は活躍する人、6は傍観者、2は集団のストレスを受ける人さらにこれは顔の見えないsnsをはじめとしたネットの環境においても適応されます。"その人の顔を知らなくても、画面の向こう側にいる相手を意識するときに脳はチャットグループの脳のネットワークにつながります。そして、チャットの中では2割が攻撃する側、そして6割が傍観者、残りの2割が攻撃されるような書き込みをして、〝攻撃される人〟になるのです。"(同著)こういうことがわかっているだけでも、色々物事が見えてくるのです。家庭においても学校においても、果てはsnsにおいても集団を形成すれば、みんな仲良くするにはこうした仕組みがないと成り立たないのかもしれません。実際ネットフリクスではこうした仕組みを活用し、底の2割の質をあげることを尽力しています。えげつない話ですが、その結果、世界中で活躍する企業になっているわけです。なかなか、人間社会、というのは難し
0
カバー画像

ミラーニューロンが 学校のクラス のカーストを決める

本日は社会心理の観点からなぜクラスのカーストが決まるのかという話をさせていただきます。"ミラーニューロンがあなたを救う!: 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック"(大嶋信頼 著)と言う本を引用させていただきながらお話させていただきます。"学校には、いじめっ子といじめられっ子が必ずいます。教室の中で必ず高飛車な奴がいて人のことを差別するので「そいつの顔を見るのも嫌だ!」となって、学校に行くのも億劫になるのです。学校では、必ず、いじめられる奴、差別される奴、というのが決まっていて、いじめをする奴も決まっていました。 いじめられる役は、どこに行ってもいじめられていたのです。 この〝いじめっ子〟、〝いじめられっ子〟、そして〝傍観者〟の3つの割合を社会心理学的に考えれば、アリの社会と一緒で必ず2・6・2の割合になります。アリの一つの巣の中に、アリが100匹いたら、働いているのは20匹だけで、他の60匹は〝働いているふり〟をしています。そして、残りの20匹は全く仕事をしないでサボっています。 この働いている20匹を5つの巣から集めてきて100匹のグループにしても、やっぱり、働くのは20匹だけで60匹は〝働いているふり〟を始めてしまい、残りの20匹はそれまで働いていたのに全く働かなくなってしまうのです。""これを、学校の教室に例えると、10人子供がいたら、2人がいじめっ子で2人がいじめられっ子になり、そして、6人が傍観者になるのです。いじめっ子を集めて10人のグループを作っても、それまでいじめっ子だった2人がいじめられっ子になり、6人が傍観者になってしまうのです。 この現象を最新の
0
カバー画像

ニュースから思うこと

『保釈中に妹の首を絞めて殺そうとしたとして、 警視庁は20日、住居、職業不詳の小玉喜久代容疑者(77)を 殺人未遂の疑いで緊急逮捕した、と発表した。 妹で職業不詳の後藤喜美子さん(74)=東京都羽村市羽東1丁目=は 病院に搬送後、死亡が確認された。 容疑を認め、「妹に頼まれた」と話しているという。』 このニュースを、2021年9月21日、朝日新聞デジタルで目にした。 家族間の殺人が増えている。 「個」や「多様性」「自立」などの言葉や風潮に乗りルールは整備され、「コンプライアンス」や「責任」から逃れるように 「近所」や「親戚」「学校」「職場」などの人間関係は希薄になる。 はみ出た部分は「孤」として静かに芽を出し、毎日をやり過ごすうちに大樹となる。抱えること、積み重ねることが当たり前になり 何年も過ぎる間に、何が哀しいのかもわからなくなる。 そんな仕組みがこんな事件を生んでいるのだろうと思う。 家族間の殺人、 高齢の容疑者、 保釈中、と言う部分に興味を持った私は 小玉喜久代容疑者は、前回はどんな容疑で保釈中だったのか知りたくなった。 共同通信社、2021年4月3日の記事によると、 『同居する三男(47)の首を絞めて殺害しようとしたとして、 警視庁福生署は2日、殺人未遂の疑いで 東京都あきる野市の母親で無職小玉喜久代容疑者(77)を逮捕した。 三男は搬送先で死亡が確認された。 「首を絞めてと頼まれた」と供述している。  逮捕容疑は2日午後0時半ごろ、 自宅で2人暮らしをしていた三男の無職昭さんの 首を絞めて殺害しようとした疑い。  署によると、 小玉容疑者が午後1時25分ごろに「息子
0
カバー画像

【親ガチャ】について

最近、SNSやテレビなどで話題となっている「親ガチャ」について書きます。つい昨日、Youtubeで、AvemaTVが親ガチャについて取り上げている動画を見ました。フィギュアスケート選手の安藤美姫さんが出演していて、導入ビデオが終わり、安藤さんが映った時に、目に涙を浮かべているように見えました。安藤さんにとって、親ガチャという言葉は、かなり衝撃的でショックだったんだなと思って、見てるこっちも泣きそうになりました。そもそも「親ガチャ」という言葉は、生まれる子供は親も環境も選べない、生まれる事はガチャガチャのようにランダムであるといった意味であり、キャッチ―な言葉が故に、若者の間で流行したのかなと思います。この言葉の流行の裏には他にも原因がある思っていて、それは、現代人は「格差」を目の当たりにする機会が増えたから、だと思います。例えばインターネットで、自分より裕福な家庭で育っている人、家族関係が良好な家で育っている人、賢い親の元に生まれ、愛情を受けて育っている人、のように、自分よりも恵まれた環境や親の元で育っている人を見る事が出来ます。そんな人たちと自分を比べて、自分は親にも環境にも恵まれていない、親ガチャに外れてしまったと思う若者も多くいると思われます。かくいう私は、これは子供を生み出す親側に原因があると思う派で、子供に対して不自由なく生活させてやるのは親の務めだと思っているからです。だからこれから親になろうと考えている人はしっかり考えるいい機会になるのではないかと思います。しかし子供を育てている親側の意見も理解できます。自分は身を粉にして子供を育てているのに、なんでそんな事を言う
0
カバー画像

闘う者たちへ…

サザンオールスターズ – 闘う戦士(もの)たちへ愛を込めての動画を視聴して、深く感じたことがありました。2018年にリリースされた曲ですが、 魂が震えるというか、今の時世を予感させるような曲です。 曲の動画の冒頭から、高く積み上げられた傷ついた「戦士たち」の、 …亡骸でしょうか。 カラスが飛んできて、墓標代わりの1本の棒にスーツの上着が風に吹かれてはためいています。 何だか、本当に社会の内情、心の目で見るとこう見える、といった様子を 曲でも、アニメーションでも表現されていますね。 胸が痛くて仕方ないです。 『この構造は、脆くこわれる』ということを予感せざるを得ないような…。 確かに、東京で地下鉄などに乗るときに「巨大機構の中にいる」と体感します。 大きな街、作られた街。 自然が私たちを囲むように、 大都市では、作られた機構が人々を取り囲むのですね。 この曲で表現されるような、「闘って生きる」強さは、脆いです。 頂点に立ったかと思えば、もっと強いものが出てきます。 弱肉強食です。 人の生き方とは、かけ離れているように感じます。 真の強さ、それに気が付いた時、人はこの歌の中のような、 過酷な世界から解放されるのではないでしょうか。 混乱した社会の中でも、ちらほらと希望の芽や、 良くしようとする動き、 キラッと小さく光るような、人の良心を垣間見ることが出来ます。 本当の強さとは、そこですね。 一人でも多くの人が、また笑って暮らせるよう、願ってやみません。
0
カバー画像

クレープと映画

クレープが食べたいという欲求が一週間くらい前から私を悩ませ、今日、仕事がお休みだった私は、なんと一日に2個もクレープを買ってしまいました。あぁ、自己嫌悪。ひとつにしておけばよかったものを、二つも食べてしまうなんて、私はどんだけクレープが食べたいという欲求に溺れていたのだろう。クレープを味わったことでクレープという煩悩を滅した私ですが、来月は職場の健康診断です。身体測定があるというのに、クレープをよりによって2個も食べてしまうなんて。でも、2個食べれちゃうくらい、美味しかったのです。明日から、本格的にダイエットに励もうと思います。そして、今日は二つめのクレープを食べながら、ある映画を観ました。『わたしは、ダニエル・ブレイク』という映画です。とてもとても考えさせられる映画でした。イギリスのニューカッスルという街を舞台にした映画で、イギリスらしい素朴で美しい街並みと、地方独特の英語の発音が楽しめる映画です。このご時世、この映画の主人公のような方がとても増えたのではないかと思いました。この映画を観て思いました。この世は持っている者と持っていない者しかいないんだと。そして、食べたくて、クレープを買って食べれる私は、贅沢です。大変にありがたいことです。感謝しながら生きていかなくてはいけません。今日、クレープを2個も食べることができたのは、本当にありがたいことです。いろいろなことを考えるきっかけになる映画だと思います。皆様も、機会があれば、ぜひ一度、鑑賞してみてください。
0
カバー画像

有料ブログ公開をして思うこと

こんにちは。元航空自衛官の熊埜御堂(くまのみどう)です。昨日は一日、有料ブログを無料で公開していました。アクセスも伸びて非常に嬉しいです。今後も新規の有料ブログを執筆後は無料公開も考えています。楽しみにしてください。(*^^)v「幸せ応援プロジェクト!」にも力を入れています。昨日は電話相談にもアクセスが集まっていました。私の人生経験法なお話と癒されると噂の優しい声に読者さまも癒されてください。電話相談では主にお悩み相談系にアクセスが集まっていました。婚活相談、専属運転手経験を活かした傾聴など私の得意分野が活かせるようで本当に安心しています。有料ブログの販売にも今後は力を入れますので、新情報やお得情報をご期待ください。また直接、お話しして抱えているお悩みを解消したい。そんなお客様へ向けての電話相談も年末年始は継続して待機をしています。1月2日、と1月3日は電話待機の時間が夕方から深夜になりますが、電話相談は毎日行います。「電話しようか?」迷っている方も無料相談を行っています。お気軽にDMでお問い合わせください。今日のお話はお悩み相談に関する内容です。今のコロナ渦の時代で、お悩みを抱えている方も多いようです。新聞では今年の自死率は例年よりも高くなっています。特に女性が多いようですね。500人くらい先月だけで亡くなっています。精神を病んで休職している方は5000人を超えています。今すぐの対応が求められています。そんな社会で役立つことをしたい。それが私のココナラでの活動の理念です。私は普段からピアノ教室に通い、エアガンで遊んでスポーツジムへ通っています。そしていつも読書をしています。そ
0
カバー画像

障がいがなくなる?!

人は誰しもが障がいを抱えています。その種類は様々で、身体的・精神的・知的などです。ただ、その障がいは周囲のサポートで、それを障がいじゃなくすることや和らげること事が可能になると私は考えています。私は視力が悪いです。0.03くらいで、裸眼では、視力検査の初めの位置から1番大きいランドルト環も見えません。“昔勉強をたくさんしたから。“と言えたら格好良いのですが、そうではなく、おそらくゲームのし過ぎです。遺伝的なものなど、他の原因も考えられますが・・・。ですが、世の中にはメガネやコンタクトというものがあります。それによって私の視力は、1.5程度あります。様々な障がいについても同じことが言えるのではないかと思います。何が言いたいかというと、周囲や社会、人が支えることで、様々な障がいはなくすことができたり、最小限に抑えることができるのです。みんなが助け合い・支え合いながら、一人一人が過ごしやすい“インクルーシブ“な社会になっていけば良いと考えています。
0
カバー画像

SDGsに踊らされる人たち

私が今社会を生きていく中で最近よく耳にすることがある。それは「SDGs」という言葉である。「SDGs」とは、簡単に言うと国連総会で採択された持続可能な開発目標のことである。それには17の目標、169の達成基準、232の指標が定められており、2030年までに達成しなければならない行動計画となっている。今回の記事で挙げる点としてSDGsとして社会問題が抽象化され、より身近なものとしてキャッチーになった反面、SDGsと謳えばそれがあたかも絶対正義であるような風潮が生まれているように思える。私が感じた社会問題を抽象化してしまうことの問題点として、表面的な理解をする人が増えてしまい、それがマジョリティーとなって正しい行動と思い行動を起こす人が増え、結果的には地球すら滅ぼしてしまうのではないかという、懸念がある。例えば、極端な例でいうと雑誌のプレゼントの企画で1冊買うごとにエコバック5個もらうことができる。というものがあったとする。エコバックを持つことに関しては確かに環境破壊を止めるためには重要なことなのかもしれない(アメリカではエコバックを使って買い物を進めたため、レジ袋の利用を廃止した。結果、排泄物などがそこら中に存在し、かえって環境が悪くなった例も存在する)しかしながら、何が環境にやさしいのか自分で批評的に判断しないため、環境破壊を促してしまう。理想論として、社会問題一人一人が取り組むための具体的目標を議論し、合意形成を図った上で行動していくことが適切なのではないかと感じる。しかし、初めからこのような議論を形成していくことは難しいと感じる。そのうえ、問題を解決できる土台が一見整ってい
0
カバー画像

日本の選挙制度とこれからの日本改革

これからの日本を変えいていくためZ世代と呼ばれる人たちが少しでも多く政治的関心をもち、客観的に政策について判断していく必要がある。今の選挙制度では若者と呼ばれる人たちが自分の意志で政治選択を行っても日本の人口比率に対しての若者の割合が少ないので、反映されにくく、そこから起こる無力感によってさらに政治的関心が低下していると感じる。この改善点として、政治に関して議論をして他者の価値観を共有したり自分の価値観を深めたりしていくことが必要である。しかしながら、日本の学生は社会学者の宮台真司さんのいうように、政治に関する話題、性に関する話題、自分の本当に好きなものに関する話題がタブー視になっている傾向がある。そのため、議論すらできる機会が少ないというのが現状である。議論できる場を増やしていくためにも、意識の範囲まで踏み込んで政治の話題について対話できる環境づくりを行っていくことが大切である。それに付け加えて、これからの日本を「自分たちが考えを発していかなければならない」といった当事者性も相互的に高めていかなければならない。
0
カバー画像

読書の秋の倫理学

みなさん、こんにちは( ^∀^)もうすぐ12月ではありますが、みなさん、どのようにお過ごしですか?私は最近、アレルギーを発症しまして…アボカドアレルギーが先月、発覚したのですが、どうやら麻の実も怪しい…私はveganなので麻の実プロテインをタンパク源にしているのですが、唇に違和感を感じるようになりまして…(汗)うーん、この先、えんどう豆プロテインにシフトするかもしれません。大豆は、あんまり使いたくないんですよね…女性化するのが嫌なので…。さてアレルギーとはまた別の話になりますが、私はココナラだけでなく占いアプリ「リスミィ」にて公認鑑定士として鑑定を受け付けております★そちらの方で集中して活動をしているだけにココナラは低浮上になりがちだったりします(汗)ちょっぴり、お疲れ氣味な私です…。ココナラであれば月曜・火曜ですとスムーズな対応が可能になりますので、是非よろしくお願いいたします( ^∀^)さて【読書の秋】ですね!みなさん、本は好きですか?読んでますか?知る、理解するというのは社会と積極的に関わる上で大変有益な知的活動だと思います。私も世界をより良い場所にするために日々学びを深めておりますよ。で…私が最近読んだのはこの本。veganになって、反搾取の社会正義運動に従事するにつれ、「倫理学」そのものに興味を持つようになりました。精神世界に足を踏み入れた時、私にとってベストな世界のあり方とは「みんながワクワクにしたがって好きな事をする世界」「お金のない世界」「お互いの良心を信頼する世界」でした。どこか三酔人経綸問答の洋学紳士くんを連想させるような世界…(苦笑)しかしヒトに裏切られる
0
カバー画像

障害者と日本の社会

▼障がい者日本の全人口に占める割合も、約6.2%~約7.4%に増えています。(2018年)2016年4月1日に障害者差別解消法が施行されました。Q障害者差別解消法ってなに? A.障害を理由とする差別を禁止する具体的な対策を定めた法律です。→正式名所は「障害と理由とする差別の解消の推進に関する法律」2013年6月に成立・2016年4月1日に施行。これは、障害のあるすべての人が障害のない人と同じように、基本的人権を生まれながらに持つ個人としての尊厳を尊重され、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を持つことを確認している。まぁ、こんなことを言われても難しいですよね…簡単に言うと、障害の有無に関係なく皆平等ってことですね。↑もうほんとに簡単に言った感じですけどね(笑)詳しく知りたい方は、調べてみてください★障害者ってのは、手帳を持っている人だけではなく、持っていない人何らかの機能障害がある人も対象に含んでいますよ!!障害を理由とする差別を解消する措置としては2つ定められています。1.不当な差別的取扱いの禁止2.合理的配慮の提供ここでは、合理的配慮について説明します。合理的配慮とは・・・障害のある人とない人の平等な機会を確保し、社会的障壁をなくすために行われる、個別の対応や支援のことです。 これについてなんですが、行政機関には法的義務             事業所では努力義務なんですよね・・・                    困りますね(笑)きっと中には「障害者だから特別扱いされる」とか「わがまま」などさまざまな思いを持っている方もいると思います。そのことに関しては、また詳し
0
カバー画像

本質はどこにある

 SNS上で#検察官法改正をめぐる議論が活発になりましたが、改正に賛成派の人々は「これは公務員法改正なのだから、検察官だけに注目すべきではない」という傾向にありました。 反対派の怒りは「行政府と立法府の双方にまたがる検察を他の公務員と同様に扱うべきではない」という点にあるので、これでは問題を捉えられていません。或いは、意図的に議論をすり替えたようにも受け取られかねません。 着眼点を外したまま、根拠を持ち出して論ばかり構築しても、議論は平行線になり不毛です。 論じるべき問題点を見極めた上で、賛否を戦わせて考えを磨いていく。こうした過程を踏まずして、成長は見込めません。 昨今、中学や高校で取り入れられている小論文教育は、こうした訓練を積む機会を提供できます。 学校時代に取り組む機会がなく、今からスキルを磨きたい大人の皆さまも、若根塾は応援いたします。
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら