絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

引きずりやすい5月病、6月病のメンタルケアの秘訣

5月病という言葉をよく耳にしますが、実際に5月病が改善しないまま6月に突入し、そのまま7月半ばまで連休もない状態が続くことは少なくありません。この状況は「6月病」と呼ばれることもあり、多くの人が経験するものです。この投稿では、この6月病を乗り切るための具体的なメンタルケアの方法についてご紹介します。1️⃣自分の状態を認識し、受け入れるまず、重要なのは自分の状態を認識し、それを受け入れることです。5月病から続く疲れやストレスを感じていることに気づき、それを無視せずに受け止めることが大切です。「まだ大丈夫」「もっと頑張らなければ」というプレッシャーを自分にかけるのではなく、自分の体と心が発しているシグナルに敏感になりましょう。2️⃣規則正しい生活を維持する疲れやストレスが蓄積しやすい時期こそ、規則正しい生活リズムを保つことが重要です。毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることで、体内時計を整えることができます。また、栄養バランスのとれた食事を摂ることも欠かせません。特に、ビタミンB群やマグネシウム、オメガ3脂肪酸を含む食品を積極的に摂ることで、ストレス軽減に役立ちます。3️⃣適度な運動を取り入れる運動はメンタルヘルスにとって非常に効果的です。適度な運動を取り入れることで、エンドルフィンという幸福感をもたらすホルモンが分泌され、ストレスが軽減されます。週に数回、軽いジョギングやウォーキング、ヨガなどを行うことで、気分がリフレッシュされるでしょう。4️⃣リラクゼーションの時間を確保する仕事や日常生活の忙しさから一歩離れ、リラックスする時間を持つことも大切です。お風呂にゆっくり浸かる、好きな
0
カバー画像

5月病と6月病 その② 早めのケアが肝心!

その①の続きです。不調に気づいたら、自分に合った方法で早めにストレスリリースをしましょう。ここではまず手軽な方法をいくつかご紹介します。 ・ ジャーナリング 最近よく聞く方法ですが、要はどんなやり方でもよいので心の中のモヤモヤを書きだせばOKです。 ノートやメモ用紙に書くのでも、スマホやパソコンに打ちこむのでもOK。 わたし自身は、タイトルを「心の声」にしたWordファイルにパソコンでひたすら打ち込みます。今日上司・家族・友人・通りすがりの人に言いたかったけど言えなかったこと、その時の自分の気持ち、何がストレスだったか、こういう方法を取れば今後はよくなるなど。 打ち込んだものを読み返すと自分の状態を客観視でき、もし思い込みやネガティブに捉えすぎていたことがあればそれが見えてきます。 それと不思議ですが、それを打ち込んだ直後に問題が解決したことが何度かありました。 ・ 話す=放す 人に話す、は、放すとも言い換えられ、ストレス発散としては手軽かつ強力な方法です。ポイントとして、話すときは『相手を選ぶ』ことが大切。家族や友人など近しい人であっても、否定や意見をしてくるような相手はNGです。また関係が近いほど、理解してもらえなかった時の落胆も大きいもの。何も言わずひたすら聞いてくれる相手や、勇気づけられる言葉をかけてくれる相手を選ぶようにしましょう。 そのような相手に心当たりがない方は、カウンセリングサービスで気の合うカウンセラーを選ぶのもひとつです。(うっすら宣伝。。。m(_ _)m) 今は、スマホひとつで24時間カウンセラーとつながれる便利な時代。もし、お勤めの会社に産業医・産業カ
0
カバー画像

5月病と6月病 その① なんか最近調子が・・・

この季節は、新年度を迎え、入社・入学・転勤・異動・組織変更など、環境の変化で心身の調子を崩す方が増えます。最近は、そうした不調(多くは新しい環境に対する適応障害)をそのままにしてこじらせた状態のことを6月病と呼んだりしています。6月病は、「うつ病の入り口」とも言われます。そして「うつ病」は特別な病気ではなく、誰もがかかる可能性のある脳機能の不調です。 そうならない前に私たちができることはどのようなことでしょうか。 <ストレスはあってもなくても不調の原因になる> ストレスは悪のように思われていますが、実は適度なストレスは人間にとって必要です。ストレスの無い状態が続くと今度は無刺激がよくないストレスになります。 反対に過剰なストレスも心身に悪影響を及ぼします。 <良いことやおめでたいこともストレスになる> 良くないことだけではなく、良いこともストレス要因になります。合格・昇進・結婚など、一見喜ばしいことであっても、その人にとって大きな環境の変化があれば、それは大きなストレス要因となり得ます。でも頭ではそのイベントを喜ばしいこと(=喜ぶべきこと)と認識しているので、実はそれが大きなストレスであることを自覚していないケースも少なくありません。 <自分の状態を正しく知る> まずは、今の自分の状態を正しく知ることが第一歩です。 ・ 以前より、寝つきが悪い・何度も目が覚める ・ 食欲がない ・ 些細なことでイライラしたり怒ったりする ・ 理由なく涙がでる ・ 暗い気持ちになったり落ち込む時間が増えた ・ 以前は楽しんでいたことに興味を持てない ・ やるべき
0
カバー画像

5月病に気をつけましょう!

こんにちは!心理学客員研究員の原です。今回は5月病について書いていきたいと思います。5月病ってよく耳にしますよね。新社会人や新学期が始まってからようやく環境に慣れたと思ったらすぐにゴールデンウィークという連休に入り,4月を振り返り「結構大変な思いをしたな」と思って会社に出社しなくなったり,学校に行かなくなったりしてしまう。今は,会社を辞めるなら代行会社に頼めば辞めることの連絡を入れてくれるし,学校も以前よりかは「行かなければならない」という風習がなくなってきたような気がします。支援級などが充実されてきていますからね。私自身も5月病になりかけるときはこれまであったのですが,学校に行けることのありがたさや会社で働けることのありがたさを思うとすぐにやる気が戻ってきました。けど,会社を辞めたり学校を退学する決意をする人も多くいると思います。私の周りにもそういう人はいました。現代は,これまでの環境とは変わってきていると思います。例えば,会社では部下に対して上司が必要以上に気を遣わないとパワハラ,ブラックという言葉が出てきて部下の権利が強くなり,本当は我慢していかなければならなくても簡単に辞められたりできる。学校も同じで児童・生徒・学生さんの権利が強くなり,何かあったら教員からパワハラや暴言を受けたとなりますものね。けど,人間って社会的な存在であるからこそ学校に行ったり,会社で働くことにとても意義があると思います。だから少し辛くても,結構辛くても頑張って学校や会社に行ってもらいたいなという思いがあります。心理学ではよく「役割」について研究が行われますが,社会的な存在の人がどのような役割を担
0
カバー画像

5月病を防ぐ方法を知っています

こんばんは!PTmmaです。今日のカバー画像は・・・そう、我らがマニーパッキャオ^^ 言わずとしてたアジアのレジェンドです。こんな偉大なボクサーと同じ時代を生きられているができていること自体が幸せなことです #しかも今は日本にモンスターもいます 5月もGW空けて半ばに差し掛かろうとしています。朝は寒いのに昼間は暑く寒暖差が大きい日が続いています。私の周りには体調を崩す人が増えています。中にはコロナになる人も  #そんな中私はいたって元気ですなぜ5月や10月など季節の変わり目に体調を崩す人が多いのでしょうか。それは至って簡単です。免疫力が低下しているからです。#当たり前すぎ季節の変わり目は体調を崩す人が多いというのは誰しもが耳にしたことがあり、疑うこともないことだと思います。それには私も同意です。ですが、仕方がないと扱われることもあるのではないでしょうか。これには私は同意しません。なぜなら、下記の式が成り立つと考えているから①免疫力の低下(ストレス状態)×②季節の変わり目(寒暖差)=③体調不良①免疫力の低下(ストレス状態)が普段から存在していても、②季節の変わり目(寒暖差)が0であれば③体調不良も0なので体調不良にはなりません(掛け算なので)逆に②季節の変わり目(寒暖差)であっても①免疫力の低下(ストレス状態)が0であれば③体調不良も0です。ようは掛け算なのです。5月病なので、季節の変わり目という変数になりますが、時と場合によって違う変数にも変えられます。例えば、出張による長距離移動(疲労)、入社や入学などの環境の変化(緊張)、など 自慢になりますが私は免疫力が高いのです(ストレ
0
カバー画像

5月病を乗り切るには

GWも折り返しに来ましたね。毎年、GWを境目に5月病の症状を訴える人は多いです。4月は気持ちが張り詰めているのですが、徐々に慣れてきたところにGWで一旦休みになり、この緊張の糸が切れた状態になってしまい、体調を崩しやすくなると言われています。5月病にかかりやすいのは・真面目な人・几帳面な人・責任感が強い人・人見知りな人と言われています。もちろん、これに該当しない誰でもなる可能性がある症状なのです。5月病とは未病、つまり病気未満ではあるものの症状がある状態を指します。これを放置してしまうと、うまく復活できずに病気にかかってしまうこともあるのです。症状を病気へと発展させないためには早めの対策が必要になります。【5月病になる前にする対策】・規則正しい生活リズムを保つ・まとまった睡眠時間をしっかり確保する・適度な運動と、バランスの取れた食事をする・ストレス解消方法を見つける・打ち込める趣味を見つける・人とのコミュニケーションを大切にする文字で書くとすごく簡単そうに見えますが、維持するのは割と大変なことです。特に長期の休みになると生活リズムが乱れることが多いです。人は基本的に寝溜めということはできません。適切な時間帯に適切な時間睡眠を取るのはとても大切なことなのです。【5月病にかかってしまった後の対策】・自分の症状・気持ちを言語化する・医療機関を受診する・周囲の人に相談する・まとまった休みを取る特に、5月病にかかったときにしてはいけないとされているのが「孤立」です。人に話したり相談することで自分の気持も整頓していくことができ、落ち着きを取り戻していきます。また、5月病は軽いうちに受診して
0
カバー画像

5月病にならないコツ

5月病の予防方法として4月の過ごし方を書いていましたが。。もう5月3日ということで、これから五月病にならないコツをAIに聞いてみました。5月病、日本特有の現象で、新しい生活環境や職場などに適応しようとするストレスからくるものですね。この時期に感じる不安や疲れを乗り切るために、以下のコツが役立つかもしれません。 計画的な生活リズムの確立 新しい生活リズムを作るため、毎日同じ時間に起床・就寝することを心がけましょう。規則正しい生活は心身のバランスを整えるのに役立ちます。 健康的な食生活と適度な運動 バランスの取れた食事と定期的な運動は、ストレス耐性を高めるのに有効です。特に新鮮な果物や野菜を取り入れ、軽いジョギングやウォーキングを日常に組み込むことがおすすめです。 十分な休息とリラクゼーション 忙しい日々の中で、自分自身に休息を与える時間を確保することが大切です。趣味の時間を作ったり、瞑想やヨガでリラックスするのも良いでしょう。 目標設定と小さな成功の積み重ね 仕事や日常生活で達成できた小さな目標を設定し、それを達成することで自信をつけましょう。小さな成功を積み重ねることで、大きな目標に対するモチベーションが保てます。 コミュニケーションの充実 職場や友人とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。悩みを共有することで解決策が見えてくることもありますし、支え合いながらストレスを軽減できます。 現状受け入れと前向きな姿勢 すぐに環境に慣れることが難しい場合も、現状を受け入れ、一歩一歩前に進むことが重要です。過度なプレッシャーを自分にかけず、少しずつ進めていきましょう。 このよ
0
カバー画像

5月病の予防方法は?

5月病とは、日本特有の概念で、新学期や新年度が始まる4月に新しい環境や生活に頑張って適応しようとするものの、5月に入ると疲労やストレスが積み重なって、心理的に不安定になる状態を指します。特に、新入生や新社会人が対象とされることが多いです。 5月病の主な症状には、モチベーションの低下、無気力、睡眠障害、食欲不振などがあります。これは、新しい生活のプレッシャーや期待による精神的な疲れが原因で起こるとされています。また、ゴールデンウィーク後に仕事や学校が再開する際の環境への再適応のストレスが5月病を引き起こす一因とも考えられています。 特に日本社会では、年度替わりの4月に最も「変化」が多いのです。職場や学校の環境が変わる、人の異動がある。自分が変わらなくても周りが変化することもあります。新しい環境に合わせて引っ越しのシーズンでもあり、これも非常に大きな変化の一つとなります。 その大きな変化によるストレスが蓄積され、心身に影響が出てくるのが、5月のあたりなのです。これが5月病の正体です。5月病を防ぐためには、4月の過ごし方が非常に重要です。新しい環境や役割に対する適応をスムーズに進めることができれば、5月病のリスクを減らすことができます。以下は、4月に心がけたいいくつかのポイントです: 計画的に行動する:新しい生活リズムに慣れるために、毎日のスケジュールを事前に計画し、実行してみましょう。睡眠や食事の時間を一定に保つことも大切です。 十分な休息を取る:多忙になりがちなこの時期ですが、無理をせず、十分な睡眠と休憩時間を確保しましょう。疲れを感じたら無理せず休むことが大切です。 コミ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第665号】がんばった自分への表彰♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡連休明けの今日、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝は未明の明け頃に目が覚めて、インスタのリールを見ながらゆっくり起きました✨もうこの時間に起きるのに慣れた感じ☺️*写真はイメージです外はどうやら雨っぽい感じ連休明けですが、傘は必須ですね✨きっと、今日は電車も満員かもみなさん、お出かけの際には気をつけてくださいね♡*写真はイメージです連休明けだとちょっと起きるのがしんどいですよね💦まだ休んでたいし、「仕事に行きたくない」っていう気持ちがあるかも😅それに雨だし、気持ちも前向きになれないかもですね。・・大丈夫ですみんなそうだから✨今日は2、3割できたら合格♡と思いましょ✨*写真はイメージです連休明けは気持ちもまだ、スイッチが入りづらいからいつものルーティン作業ができたら十分です♡私も今日はそうしますよ✨どうしてもやる気が起きない時は同僚や仲間とランチとかも良いかも✨今日はいっぱい甘えても大丈夫です✨みんな理解してくれますからね☺️*写真はイメージです前向きになれない方はもう、何も考えずに、過ごすのも良いかもですね✨とりあえず目の前の仕事をこなすだけで1日を終えても良いかも☺️終わったら、いっぱい自分を褒めてがんばったって、表彰しちゃいましょ✨あ、自分への表彰良いかもですね✨ちょっと、自分で言ってて良いアイデアいだと思いました☺️やってみよ♡*写真はイメージです少しだけ朝散歩に出かけましたが、やっぱり、大粒の大雨でした☂️ずっと降りそうな感じ本当に、ゆっくり仕事して過ごした方が良さそうですね✨そう思いつつ、窓から見える雨の
0
カバー画像

2022年を楽しんでいますか?

2022年になってもうすぐ半年経つんですね~!5月病を回避するために、自分を客観的に知る時間を持ちませんか?シンプルに生きてきたのにどこかで複雑になってしまい、自分を見失う人も少なくないこのご時世。自分自身を愛することで毎日の過ごし方が変わります。メッセージからでもお気軽にお問合せくださいね☺
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら