絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

5月病を乗り切るには

GWも折り返しに来ましたね。毎年、GWを境目に5月病の症状を訴える人は多いです。4月は気持ちが張り詰めているのですが、徐々に慣れてきたところにGWで一旦休みになり、この緊張の糸が切れた状態になってしまい、体調を崩しやすくなると言われています。5月病にかかりやすいのは・真面目な人・几帳面な人・責任感が強い人・人見知りな人と言われています。もちろん、これに該当しない誰でもなる可能性がある症状なのです。5月病とは未病、つまり病気未満ではあるものの症状がある状態を指します。これを放置してしまうと、うまく復活できずに病気にかかってしまうこともあるのです。症状を病気へと発展させないためには早めの対策が必要になります。【5月病になる前にする対策】・規則正しい生活リズムを保つ・まとまった睡眠時間をしっかり確保する・適度な運動と、バランスの取れた食事をする・ストレス解消方法を見つける・打ち込める趣味を見つける・人とのコミュニケーションを大切にする文字で書くとすごく簡単そうに見えますが、維持するのは割と大変なことです。特に長期の休みになると生活リズムが乱れることが多いです。人は基本的に寝溜めということはできません。適切な時間帯に適切な時間睡眠を取るのはとても大切なことなのです。【5月病にかかってしまった後の対策】・自分の症状・気持ちを言語化する・医療機関を受診する・周囲の人に相談する・まとまった休みを取る特に、5月病にかかったときにしてはいけないとされているのが「孤立」です。人に話したり相談することで自分の気持も整頓していくことができ、落ち着きを取り戻していきます。また、5月病は軽いうちに受診して
0
カバー画像

低空飛行な日々をどう過ごすか

ベアたん今超低空飛行な日々を送っています。一昨日ちょっと大きく凹むことがありましたが、それ以外は比較的安定して低空飛行です。まぁ、沈みがちってことですけどね。こういう時期、年に数回あったりします。何がっていうわけではないけれどなんとなく元気が出ない。全く元気が出ないわけではないけれど、億劫な気持ちが先に出てしまう。食欲もなんとなくない。何もしないと元気が出ないタイプなので、何かしらやっているのですが、なかなか浮上しませんね。こういうときって、休める人はゆっくり休んだほうがいいと思います。ベアたんみたいに何かしないと落ち着かない人は、ちょこっと何かするといいと思います。1.決めた短い時間だけ何かをする30秒、1分など、短い時間を設定して、それくらいで片付くことだけを少しする。ちょこっとゴミを集める、書類をちょっと揃える、その程度の作業です。これだけでも達成感を感じることが出来るので、少し気分が晴れたりします。2.呼吸を整えるゆっくりリラックス出来るように呼吸を整えます。目を閉じて、呼吸に集中するのも効果的だと言われています。きつくなるまでやらないで、あくまで軽く、リラックスを目指します。3.自分のいいところを1つ見つける低空飛行の時はネガティブなことが目の前をちらつきがちです。でも、そういうときでも自分のいいところは隠れてあったりします。低空飛行だけど、ご飯なんとか食べれたな、とか、少し横になって休憩が出来たな、とか、自分が出来たことを発見します。4.少し元気があったら歩く軽運動も結構効果があります。軽いお散歩、なんとなーくのお散歩でいいです。軽く身体を動かしましょう。無理して周
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら