絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

ハッキングによるサイト改ざんが起きる前に対策しましょう

Wordpressサイトへのハッキングによるマルウェア感染・サイト改ざん被害は毎日のように発生しています。世界中からセキュリティが弱いサイトは狙われています。ハッキングされて、ひとたびサイトへの侵入を許してしまえば、あとはサーバーにあるサイトが全て改ざん被害を受けます。サイトが改ざんされた後の復旧作業は、改ざんの状況が様々であり、対応は簡単ではありません。私は、ハッキングされたサイトの復旧サービスを提供しております。復旧サービスを提供していくなかで、数百というサイトのハッキングの現場を見てきました。多くの経験のおかげて、ハッキングの手口やサイトに侵入される原因がわかってきました。Wordpressサイトはセキュリティに弱いと言われています。Wordpressサイトがセキュリティに弱いわけではありません、Wordpressを初期設定のまま使用していることが問題なのです。実は、事前にサイトのセキュリティ対策を行えば外部からの侵入やハッキングは防げるものがほとんどです。Wordpressは利用者が多く、初期状態で利用している方も多いです。そこで、サイトがハッキングされる前に、サイトのセキュリティ対策を代行するサービスの提供を始めました。新規サービスなので、キャンペーン価格で提供中です。大事なサイトがハッキングされる前に、セキュリティ対策を行いましょう。
0
カバー画像

あなたのサイトは大丈夫?WordPressハッキングによるファイル改ざん例

WordPress で作成・公開したサイトは、たとえ新規ドメインでもどんなにアクセス数が少なくても、何かしらの攻撃対象となります。そして、最悪の場合は内部に侵入(ハッキング)され、ファイルを改ざんされてしまいます。あなたのサイトもその対象となっている可能性が高いので、今すぐチェックしてみてください。ハッキングされるとどうなるかハッキングによりファイルが改ざんされると、以下のような症状が出ます。- 検索結果に見知らぬページが出てくる- 設置したおぼえのない広告が表示される- 自分のサイトからあちこちに迷惑メールを送られる- サイトにアクセス、またはリンクをクリックすると海外のサイトに飛ばされるこのほかに、管理画面でも症状があらわれます。- 管理画面にログインできなくなる- 本体・テーマ・プラグインが更新できなくなる- 管理画面の表示が崩れる- テーマやプラグインの機能が正常に動作しない- やたらと重い運営面で多少の支障が出るくらいなら気にしない、という方もいらっしゃいますが、ユーザーやレンタルサーバーに迷惑をかける可能性が高いので注意しましょう。ファイルが改ざんされてだれかに迷惑が及んだとき、責任を追及されるのはサーバー会社ではなくサイト運営者です。ハッキングされていないかの簡易的なチェック方法ファイルが改ざんされても、気づきにくい場合があります。念のため、以下のような症状が起きていないかチェックをおすすめします。- 知らないユーザーが追加されていないか- 画像のアップロードやプラグインの新規追加時にエラーが出ていないか- 自分のサイトURLを検索したときに見知らぬページが出てい
0
カバー画像

WordPressのサイトのページの改ざんハッキングなどが増加中・・・実際どんなことが起きる?

WordPressのサイトがハッキングされると、さまざまな被害が発生します。ページが表示されなくなるエラー、スパムメールの送信、悪質なサイトへのリダイレクト、ウイルスの埋め込み、そしてサイトの改ざんなど、被害は多岐にわたります。ハッキングされたりページが改ざんされることで起きるエラーとしては「403 Forbiddenエラー(アクセス制限)」「429error(大量のリクエスト処理が行われた場合)」「500 Internal Server Error(WordPressを構成しているファイルのパーミッションが変わってしまった場合)」などがあります。特に最近では、ハッキングにより悪質なサイトへのリンクが大量に作成され、Googleにインデックスされるケースが増えています。これにより、サイトの信頼性が損なわれ、検索エンジンでの評価も下がるリスクがあります また、サイトにウイルスが埋め込まれることで、訪問者のコンピューターに感染する恐れもあります。サイトの内容が勝手に変更されることもあり、不適切な画像やテキストが表示されることがあります。これらの改ざんは、一見してはわかりにくい場合もあり、知らず知らずのうちにサイトが侵され、深刻な被害につながることもあります。 もしこのような状況になった場合には、気軽にご相談ください。専門的な知識と経験を持つ私たちが、あなたのサイトを守るためのサポートを提供いたします。安心してサイト運営を続けるために、適切な対策と迅速な対応が必要です。お困りの際は、ぜひ私たちにお任せください。
0
カバー画像

WordPressのセキュリティ対策

[👦質問者] WordPressでのサイト運営時に最も推奨されるセキュリティ対策は何でしょうか?またその理由は何ですか? [😺阿修羅ワークス] WordPressで運営されるサイトのセキュリティ対策として特に推奨されるのは、「常に最新のバージョンを保つ」「強固なパスワードを使用する」「信頼できるテーマとプラグインを選ぶ」です。 第一に「常に最新のバージョンを保つ」ことです。 WordPressやプラグイン、テーマの更新は、新たな機能追加だけでなくセキュリティ対策の一部とも言えます。 過去のバージョンはセキュリティの脆弱性が発見されており、ハッカーに悪用される可能性があります。 そのため、新たなバージョンがリリースされたら速やかに更新することが大切です。 第二に「強固なパスワードを使用する」ことです。 多くのセキュリティ侵害は弱いパスワードから生じます。 強固なパスワードとは、長く、大文字・小文字のアルファベット、数字、記号を組み合わせたものを指します。 また、パスワードの定期的な変更も必要とされます。 最後に、「信頼できるテーマとプラグインを選ぶ」です。 便利なプラグインや魅力的なテーマも多く存在しますが、中にはセキュリティが確保されていないものも存在します。 公式なものや高評価を受けているものを選ぶようにしましょう。 以上の3つの対策を講じることで、WordPressサイトのセキュリティレベルは大幅に向上します。 [👦質問者] どのようにしてWordPressのサイトで使用するテーマやプラグインが信頼できるものか確認できますか? [😺阿修羅ワークス] WordPress運営時
0
カバー画像

WordPressのハッキングで不正ファイルを消せない場合

WordPressのハッキング(改ざん)被害がまた増えてますね検索エンジン等から飛んできた場合にのみ悪意のあるスクリプトが動き、詐欺通販サイトにリダイレクトされるといった類のものが多いです。とりあえず、site:example.co.jp みたいにGoogleで検索してみるのが良いと思います。変な商品ページが自分のサイトの検索結果に出てきたら改ざんされてます。気づきにくい理由管理者や良くサイトにアクセスする人は、URL履歴やブックマークから直接サイトアクセスするので、気づかないケースが多かったです。ただ、最近のハッキング手法は、WordPress従来の機能に制限をかけるものが増え、管理画面にログインしようとしたら403エラーになるといったケースが目立ちます。直接的な改ざんの見つけ方・WordPressのインストールディレクトリ直下に以下のようなファイルがある。 about.php、admin.php・index.phpの記述がおかしい。 本来は以下の記述のみですが、暗号化された文字列が埋まってたりします。・index.phpのタイムスタンプが直近の日時になってる。 数秒単位でこのファイルが書き換えられてます。共用サーバでの複数サイト運用をされてる方は多いと思います。直近で対応したWordPressのハッキング対応も、そのケースでした。こういう場合、スクリプト潰しの難易度が上がります。今回のケースで困ったのは、複数サイトにまたがってファイル改ざんをする仕組みだったことです。そして、悪意のあるプログラムはどこかのサイトの中にだけいるのでなく、分身がいるような状態。1つ潰しても、分身
0
カバー画像

「仮想通貨は、”火葬通貨”なのか?!」

ビットコインね~。前にちょいと詐欺に遭ったボクじゃ。(;;「ビットコイン返せぇ~!」あれはまだビットコインが「1ビット、10万円」くらいじゃった。ファミマで現金30万ほどを払い、「3ビット」ほど所有していたのじゃ。交換所は色々事件のあった「コインチェック」じゃ。そこで「3ビット」所有していたが、「ここの住所に1.5ビット送ってください!」という詐欺?に遭ったボク。(;;まだ当時は、「1ビット=10万位」という「どうなるかわからないけど、なにやらすごく値上がりしそうな」雰囲気の時代じゃった。そのときに、だれかも知れないヤツについ送ってしまったボク。(^^;まだまだ「ハードウエアウオレット」の存在なんてぜんぜん知らないときじゃ。(^^;でも、後の祭りじゃ。今もしそれがあれば「1.5ビット=1.5X400=600万?」じゃね。「ビットを返せぇ~~!、600万返せぇ~~!!」(^^;;;まあ、残った「1.5ビット」を当時すぐに「換金」したのは言うまでもない。「だって、将来どうなるかわからないビットコインじゃ。保障も何もない仮想通貨。すぐに換金した!」^^ということでいまだに「仮想通貨」は、2-3千円くらいしかもっていないのじゃ。ホホホ^^ただ、銀行だってすでに「オワコン」?と呼ばれて久しい。^^;世界も「ドル支配」が終焉にむかっているし、各国も「デジタルマネー?」に自国の通貨を変更しようとしていると感じるぜよ。うん??ほぉ~。まあ、そのほうが「便利っちゃ~便利じゃし。通貨発行工程が不要?」だし。もちろん「強盗」には遭わないと思う。ただね、「ハッカー」には注意じゃ!北朝鮮なんかは、友好国
0
カバー画像

8年書き続けたブログがハッキング!

こちらの記事でも以前告白しましたが、私はブロガー歴20年です。昔はアメブロで書いていましたが、いろいろあってアメブロは卒業して現在はワードプレスで記事を書いています。アメブロでは俗に言う「情報商材」とか「アメブロでアクセスを増やすツール」とかをアフィリエイトしてもう少しで独立するぐらい稼いでいた訳ですが、現在はワードプレスでアドセンス広告メインで稼いでいます。アドセンス+特定のアフィリエイトだけでピーク時は毎月コンスタントに5万円ぐらいは稼いでくれたブログなので愛着もありますし、私の過去の思い出もこのブログに詰まっています。エックスサーバーからの不幸のメールそれが7月23日の夜、私が借りているレンタルサーバーのエックスサーバーからメールが届きました。「不正アクセスが検知されました。マルウエアが仕込まれている可能性がありますので、サーバーを強制閉鎖しました。」こんな内容と、その後の対策が書かれた超大作のメールが届いたわけです。エックスサーバーさんには10年以上お世話になっていますが、こんな経験は初めてです。仕方がないので、その後の対策が書かれている超大作なメールを読んでいくと、・・・・感染されている恐れがあるファイルを全て削除・バックアップされているデータから不審なファイルを削除・削除したファイルをワードプレス公式サイトから探してインストール簡単に言えば、こんな内容なんですが感染されている可能性があるファイルが100ぐらいあるわけです。この段階で心折れてます。私のサーバーにはドメインが4つありますが、2つはほぼ放置のドメインなので初期化すれば良いのですが、あとの2つは絶対に復旧し
0
カバー画像

手放しは大切☆誰かへの執着心(特定の方へ向けて)

誰かに執着して意識が誰かに集中してしまい辛くなってしまうことはありませんか?私は以前は執着していてその人に迷惑をかけてしまい申し訳なかったなと思うことがありました。でも、長らく人から筋違いな執着されて辛い思いや嫌な思いをしたため、自分からの執着心を手放すことが出来ました。そんな風に自分の執着心を手放しましたが、ここ数か月で辛いことがあって色々な人への執着や思いがなかなか手放せず辛い日々も送っていました。今は手放せたので相手にも自分にとっても良かったのではないかと思います。そして、私事になるのですが、SNSなどでも執着をされて今でも嫌な思いをしています。嫌な人に限ってしつこく執着してくるのって何ででしょう?(笑)こちらが嫌だと意志を示しても、鈍感で自分のことしか考えられなくて人の気持ちは考えられないんでしょうね(笑)図々しいというか(笑)SNSはもう何年もログインできていませんが、そんな方がいらっしゃるようでスピリチュアル的にはエネルギー的にそんな方々と繋がっているそうです。まいったね(笑)他のブログにも書いたし、もしかしたらココナラでも私のことを特定している人もいるかもと思い書きましたが、もし私に長年執着されている人は早くフォローを外してください(笑)とにかく私を追いかけるような行為はやめてください。見えない世界では私の足を引っ張っているらしいので(笑)おやめください。 自分でご機嫌をとって、私への執着心を手放していただけるととても嬉しいです。そして、人の嫌がることはやめましょう。多分、関係ない方も見に来ていると思うので、私のプライベートを知らない方はスルーしていただきたいので
0
カバー画像

WordPressのセキュリティあるある10個と解決方法

国内のWEBサイトの半分近くがWordPressで作られているといっても大袈裟でないほどに、業界スタンダードとして認知&浸透しています。ですが、これだけ広く浸透しているのにもかかわらず、きちんとしたセキュリティ対策をしているサイトは少なく、深刻な状況です。ハッカーは依然WordPressサイトをターゲットにしているため、サイトの運営者はセキュリティの脆弱性について熟知し、予防策を講じることが不可欠です。この記事では、WordPressのセキュリティに関する最も一般的な10の問題について説明し、それらを防止するための解決策を提供します。WordPressウェブサイトのセキュリティの重要性WordPressは、世界的に最も人気のあるCMSであり、全ウェブサイトの40%以上を支えています。オープンソースプロジェクトであるため、誰もがその開発に貢献することができます。世界中で数百万人がWordPressを使用しているため、ハッカーや悪意のあるユーザーの格好の標的となっています。言い換えると、常にあなたのウェブサイトと、訪問者のデータの安全性が侵害されるリスクを抱えているのです。ハッカーがハッキングに成功した場合、サイトが乗っ取られたり、個人情報の流出につながる可能性があります。日本人はこれを本当に不幸だけど、自分からは遠い出来事のように感じがちですが、実際にハッキングの被害はその規模を問わなければ日に1万件以上もあるのです。もし、被害に遭った場合は、業務に支障をきたすだけにとどまらず、あなたがこれまで築いてきた信用やブランド力を地に落とすリスクを秘めています。クレジットカードな
0
カバー画像

WordPressがハッキングされたらすぐにやること

落ち着いて対処すれば大丈夫! ワードプレスのハッキング被害は他人事ではありません。海外サイトに飛ばされたり、メールを悪用されたりします。ハッキングされても落ち着いて対応ができるように対応方法を覚えておきましょう。1.パスワードを変更するまずはワードプレス、サーバーなど思い当たるパスワードをすぐに変更しましょう。パスワードを盗まれた場合は修正してもすぐに戻ってしまいます。 2.WAF設定やセキュリティ設定をONにするレンタルサーバーのセキュリティ設定をONにしましょう。ハッキング被害にあうサイトのほとんどはWAFがONになっていません。 3.不正ファイルを除去する不正ファイルがある場合は全て除去しましょう。正常なファイルに上書きされてある場合もあるので削除には判断が必要になります。 4.プログラムを更新するワードプレスコアファイル、プラグイン、テーマなどを最新にしましょう。プラグインに脆弱性がある場合が多いです。 5.セキュリティプラグインを導入するセキュリティプラグインにはファイヤーウォールやマルウェアスキャン、ログインURLの変更といった様々な機能が含まれています。いろいろ試してみましょう! おまけほかのサイトにも飛び火する 自己複製機能を持つ「ワーム」というマルウェアが忍び込んでしまうと、同じサーバー内のほかのサイトにも感染が広がる事があります。ワーム、怖いですね。。 まとめ いかがでしたでしょうか。落ち着いて対応すればハッキングは怖くありません。「怖い」「壊したらどうしよう」・・・と思ったら専門家に依頼する事をお勧めします。
0
カバー画像

WordPressってハッキングされやすいの?~ハッキングされやすい理由~

サイトが壊れたり、盗まれたり・・ ワードプレスのハッキング被害が急激に増えています。サイトが壊れたり、大切なデータが奪われたりします。「知らなかった」ではすまされませんので一緒に学んでいきましょう!オープンソースだからワードプレスを動かしているプログラムソースは全世界に公開されています。誰でも利用できるというメリットがある反面、すぐに解読されてしまうというデメリットもあります。 世界で一番使われているから世界中のWordPressサイトの数は、8,700万サイトと言われています。これだけターゲットが多いと狙われやすいのが分かりますね。 レンタルサーバーだからレンタルサーバーのセキュリティは見破られる事が多いです。穴が見つかれば沢山のサイトに攻撃できるので悪い人が狙っています。 脆弱性が沢山あるからプログラムには弱い部分ができる場合があります。制作者が気づいた時は既に遅し。。脆弱部分めがけて攻撃されてしまいます。 プログラム更新を放置しているから脆弱性が発見されたら制作者がプログラムの修正を行います。これがプログラムの更新です。更新を放置すると「穴が開いたまま」になるわけです! ハッキングに備える方法ハッキング攻撃をのためにやるべきことは①こまめな更新②ウイルスガード③バックアップです。パソコンと同じですね。この3つは日頃から行っておきましょう。  いかがでしたでしょうか。ハッキングされた人は「私には関係が無い」と思っていた人がほとんど。しっかり知識を身に着けて対策をしていきましょう!
0
カバー画像

#作業事例002 150サイトのハッキング修正

ご依頼内容サイトが海外に飛ぶ。マルウェアらしくものが確認でき、取っても取りけれない。サイトは一つのサーバーに150以上入っている。作業内容 マルウェア除去。各プログラム再インストール。目視やプログラムによるスキャンと遠隔監視。各点検を行いました。感染しているサイトが多く、ワームが隣のホームページを壊してしまいます。すぐに感染が広がるので5人で対応しました。作業期間 即日対応、お見積り。1週間で完全修復しました。当方はワードプレス歴10年以上500サイト件以上の実績があります。ココナラ以外でもワードプレス修復業務を行っています。ご依頼いただきありがとうございました。 この事例以外の修正やサポートも承っております。 お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

Wordpressの攻撃はこのように行われている。

これはハッキング攻撃の一つである「ブルートフォースアタック」です。今まで脆弱性があったパスワードはインターネットで共有されています。それを用いてログインを試すわけですね。ちなみにさらに言えば海外のホワイトハッカーの方が脆弱性があるパスワードリストを販売しています。理由は「パスワードは危険です」という開発段階に使用するためのものです。これが約46万単語あります。ご自身のパスワードがこの46万単語の中に含まれてる可能性もあり得ますね。一度Wordperssのセキュリティ診断をお勧めします。
0
カバー画像

サイトに存在しないページが検索結果に!復旧は可能?

私は、不正アクセスされたサーバーの復旧サービスを提供しております。不正アクセスなどでサーバーがハッキングされ、サイトが改ざんされた影響で、ご自身のサイトの検索結果が乗っ取られることがあります。検索結果から別のサイトへ誘導するハッキングサイトに存在しないページのサイトマップをGoogleに送信し、インデックスさせ、検索結果から別のサイトへ誘導するハッキングです。検索上位のサイトや企業サイトが狙われやすい傾向があります。なぜ、このようなサイトが狙われるかと言えば、ページがインデックスされやすく、検索上位に表示されやすいためです。不正ファイルを除去すれば、サイトマップの送信や検索結果から別サイトへの誘導は止めることができます。しかし、Googleの検索結果はすぐに元には戻りません。Google検索は無料サービスですので、ハッキングされて不正インデックスされた場合、サイトがペナルティ対象となり、元に戻らない、元に戻るまで時間がかかる場合があります。サーバーやサイトを復旧させていただいた後に、検索結果も元に戻らないか?とご相談を受けることが多いので、解決の手順をご紹介します。サイトを正常に戻すための4つのステップ①サーバーを感染前の状態戻すサーバーから不正なファイルを削除し、改ざんされたファイルを元に戻します。不正なサイトマップの送信ならびに別サイトへのリダイレクトを停止します。②サイトマップを再送信します。Googleサーチコンソールからサイトマップを再送します。③検索結果の不正なインデックスをクリックされたときに404にする不正なファイルや改竄ファイルがなくなれば、検索結果をクリック
0
カバー画像

サーバーの不正アクセス対策

サーバーの不正アクセスでサイトが改ざんされる事例が多発しており、改竄被害を受けたお客様からサイト復旧のご依頼を頂くことがございます。特に、企業のサイト(co.jp)は検索結果を乗っ取るような改竄被害にあいやすいようです。検索結果を乗っ取るような改竄の場合、信頼性のあるco.jpドメインの方が有利なためです。Wordpressはセキュリティが弱いとよく言われます。基本的な対策を行い運用しているならそうそう不正アクセスされることはありません。Wordpress利用者が多いため基本的な対策をしていない人が多いだけだと思います。この記事では、Wordpressサイトを運用していくうえで簡単にできる基本的な不正アクセス対策をご紹介します。Wordpressやプラグインをアップデートするアップデートして問題が起きたら困るからということで、Wordpressやプラグインのアップデートが来てもアップデートしない方が多いです。アップデートするかしないかの判断して、セキュリティアップデートというキーワードを確認しましょう。もしあったら、必ずアップデートしましょう。公になったセキュリティホールですので、確実に狙われます。また、プラグインが多すぎると管理できなくなりますので、プラグインを減らしたり、テーマの機能でカバーするなど検討した方が良いでしょう。ID、パスワードは簡単なものは避ける普通にWordrpessにログインされてサイトを改竄されるケースも多いです。ID、パスワードは複雑なものにしましょう。海外からのダッシュボードアクセスは許可しないようにしましょう不正アクセスは主に海外(中国系?)から行
0
カバー画像

Kali Linuxとは? (サイバーセキュリティ・ハッキング)

みなさんこんにちはJohnです。今日は皆さんにKali Linuxとはなにか説明していと思います!みなさんLinuxを聞いたことはありますか? LinuxとはOSの一つです。 (例:Windows, OSX)有名なLinuxだとUbuntu, Linux Mintなどを聞いたことがあると思います。今回私が説明するKali linuxとはそのLinuxの一つです。Kali linuxとは?Kali linuxとは簡単に説明するとよく映画のハッカーが使っているOSです。(実際のハッカーも使っています)とは言ってもハッカー以外にもセキュリティー対策をする人やホワイトハッカーなども使っています。ではなぜハッカーがKali linuxを使うのか?それはKali linuxが開発されている理由にあります。公式サイトの説明です(翻訳済み)Kali Linuxは、高度な侵入テストとセキュリティ監査を目的とした、DebianベースのオープンソースのLinuxディストリビューションです。 Kali Linuxには、侵入テスト、セキュリティリサーチ、コンピュータフォレンジック、リバースエンジニアリングなど、さまざまな情報セキュリティタスクを対象とした数百のツールが含まれています。 Kali Linuxはマルチプラットフォームソリューションであり、情報セキュリティの専門家や愛好家がアクセスでき、自由に利用できます。リンク: www.kali.org/docs/introduction/what-is-kali-linux/簡単に説明するとたくさんのハッキングツールがたくさんあるからです。サイバーセキュ
0
カバー画像

#78 ハッカー集団「アノニマス」ロシア国営放送などハッキング

ハッカー集団「アノニマス」ロシア国営放送などハッキング、戦地映像を放送 「最高の偉業」「味方につくと強い」世界中から称賛の声 3/8(火) 14:35配信  ハッカー集団「アノニマス」が日本時間7日、ロシアの国営テレビなどをハッキングし、ウクライナの戦争映像を放送したとツイッターで声明を出した。  アノニマスを名乗る複数のアカウントが投稿で声明を発表。ロシアのストリーミングサービス「Wink」「Ivi(Netflixなど)」、ロシア国営テレビ「Russia24」「Moscow 24」、テレビ局「Channel One」と5つのメディアの名前を併記し、これらを「ハッキングして #Ukraine からの戦争映像を放送した」と発信した。  放送を乗っ取った瞬間と見られるテレビ放映の様子も動画として添付。映像の途中には「ウクライナ領土での戦争に声を上げよう」「ロシア人よ、ウクライナでの大量虐殺に声をあげよう」といったロシア語のメッセージも挟んだ。  この声明が発表されると日本を含む世界各国から称賛の声が相次いだ。日本語では「これこれ、アノニマスに求めていたのは。かっこよすぎる」「ハッカー集団の肩を持ちたくないが今はご容赦。グッジョブ」「味方につくと強ぇな」「アノニマスすげえな。アニメや映画に出てくるスーパーハカーみたい」などの声が見られた。  海外諸国からも賛同的な声が多数届いていた。スペイン語では「ロシアのテレビで真実を語ってくれてありがとう。すばらしい仕事」。英語で「信じられないほど強力な行動をした。よくやった」「最高の偉業です」と称賛が相次ぎ、フランス語でも「なんて打撃だ!」と歓
0
カバー画像

電子計算機損壊等業務妨害罪をご存じですか?

あなたは、電子計算機損壊等業務妨害罪というものをご存じですか。(電子計算機損壊等業務妨害) 第二百三十四条の二 人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 本罪は、業務の処理にコンピューターの利用が飛躍的に増大しており、コンピューター・システムの損壊等が業務の遂行に重大な結果をもたらすことから規定されたものです。 たとえば、ホームページにハッキングして、情報を消去し、置き換えた場合に、本罪が成立します。 5年以下の懲役または100万円以下の罰金と、刑が重くなっています。
0
カバー画像

ワードプレスがハッキングされてしまったので再構築したい

相談内容WordPressがハッキングされてスパムを送信していると契約しているサーバー会社から連絡がありました どうしていいのかわからない 最悪全データ削除しても構わない、記事データだけ残れば助かる 費用はできる限り抑えたい解決までの経緯・費用を抑えたいということで私の作業は確認のみ、実作業はお客様へお願いしました。 ・「WordPressを構築し直し、不正アクセスされたWordPressは全消去、移行できるデータは移行する」という形でご提案 ・FTPでファイルを確認すると確かにWordPressとは関係ないファイル、フォルダが作成されていた ・テーマとuploadフォルダをダウンロードするように指示 ・何のプラグインを入れたか、ディレクトリを見てキャプチャを残してもらう ・記事データを管理画面からエクスポート ・WordPressディレクトリをリネームし再インストールを指示 ・テーマ、uploadフォルダ、プラグイン、記事データの復帰を指示対応期間と所感・2-3日やり取りを続けながら状況を教えてもらい、指示を出して対応 ・正直私が作業すれば2-3時間だったが、コストを下げたいということでサポートのみとした ・実際にかかった時間はサポートの方がかかるので、このあたり費用の見積もり方が非常に難しい
0
カバー画像

首席で卒業(好成績)の縁結びの後日談頂きました。

結婚、出産の縁結びと様々な占いを40回以上申し込んでくれたほくとさんがママさん学生になり、首席で卒業(好成績)を申し込まれその後、100点連発してると後日談を送ってくれました。ありがとうございます。そしておめでとうございます。これももちろんほくとさんが占い以外にも勉強の努力してるからです。またsnsが定期的に不正アクセスされているのに気づきました。みなさん、ログインアクティビティをまめにチェックしてますか?見覚えのない機種や知らない場所がうつってませんか?もしあったら、クリックしてログアウトして、二段階認証設定にしてパスワードを変更しましょう。定期的に不正ログインされてるのに気づいてから、二段階認証できるサイトは全部二段階認証にして、パスワードも変更しまくってたら、その間、ばけたんがずっと赤く光ってました。不正アクセスできなくなったから、怒りの念が送られてきてばけたんが赤く光ったのでしょうか?気持ち悪いですね。
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら