絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

31 件中 1 - 31 件表示
カバー画像

英検準1級 スピーキング/二次試験対策 試験5分前でも覚えられる合格3フレーズ

4コマ目の問題、 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? あなたはどう思いますか? これは3文必要なんですが、生徒さんでも全く言えない人がいるので、 以下の3フレーズだけで答えるようにしましょう、と伝えています。 慣れたらめっちゃ簡単になるので5分だけがんばりましょうね! Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? ① It's a pity that ~残念な事実や出来事 「~は残念だ」 4コマ目は、だいたいバッドエンドを表します。 なので、そのまま残念な事実や出来事を伝えたらいいですね。 この場合だと、 「独りで夜過ごすのは残念だ」 It's a pity that I have to spend the night alone. 「夫が帰ってくるのが遅いのは残念だ」 It's a pity that my husband comes home so late. と、thatの中身は中学生レベルの英語で言えます。 ② It's important to/that 一般的な事実 「~することは大切だ」 2文目は、一般的な事実を言います。 今回の場合だと、 「夫婦がいっしょにご飯を食べることは大切です」 It is important for couples to eat together. 「夫は仕事から早く帰るのは大切
0
カバー画像

例えばスピーキング力をどうやって上げるかという話の場合

例えばスピーキング力をどうやって上げるかという話の場合I am practicing speaking English in three ways. Basically, I need some input and output.First, I talk with my English teacher twice a week, 30 minutes each. We will discuss various topic and every time I try to use new vocabulary for me, for example, phrase like “I know, right?”, “100%”, “rain or shine”, “jamming”, “London”, “America”, “How do you find it?”, “How did you find it?”, “incredible” are new to me, so I will try using them next time.Second, I watch DVD every day and take some notes for any phrase or words which catch my attention. Last time, when I watched “The Intern”, I picked some phrase like “whatever it is”, “the best reason to carry a *** is to ~”,
0
カバー画像

英語力と自己表現力: なぜ高い点数だけでは足りないのか?

英語力と自己表現力: なぜ高い点数だけでは足りないのか?英語を勉強する1人の学習者として、また英会話を教える教師の1人として考えを述べたいと思います。ずっと思う疑問は、点数が高くても英語を話せるとは限らないなぁ〜?ということです。自分のやってることに自信が持てていたら英語が聞き取れ、相手にもいろいろ話せる。自信が英語力に影響すると思う。メンタルが英語力に大影響する この相手には話せる、聞いてもらえる、という、安心感、信頼感があれば、話せる思い切ることができれば、話せるそもそも外国語、口をひらけば開くほど、まちがえの可能性は増えるそれも当たり前と思うイギリス人の英語の先生と話した日本の生徒 優秀でも 英検2級持っていても自分の意見英語で話せないもったいないし、なぜそうなるか理解できない と言っていたそう、TOEICなり英検なり、英語の高い点数を取ったとしても、何かしゃべってと言われて、何も言えない場合が多いそれは「英語力」だけの問題ではない英語力も大事だけど、それ以前に、自分の意見を発言すること、これが圧倒的に慣れていない。友達同士とか、だったら話せる、だけど、クラスの中とか、初めて会った人とか、いきなり聞かれた時とか、なかなか口から出てこないという現状がある逆に点数ばかり高いと、文法などの知識で頭でっかちになり、ますます失敗を恐れて英語が口から出てこない と言うことにもなりかねない。変に知識がありすぎると、「えいやっ」っと一歩踏み出す勇気を邪魔してしまう。知識がない方が、恐れずに進める、チャレンジできるとすら思う。言いたいことを言って自由になんでも思ったことを言ってこういう質問
0
カバー画像

dittoについて調べてみた→NewJeansとモーガンフリーマンも使ってる?!

NewJeansのDitto (2022)という曲を聴いて、dittoってなんだ?と思って調べてみたら、同感、という意味のようです。NewJeansで歌われていたくらいだから、てっきり、若者言葉かと思っていたら、「ジーサンズ」(Going in Style )(2017)という映画で、モーガンフリーマンも言っとるやないか!?と思い、わたしゃ大興奮。NewJeansではStay in the middle 真ん中にいてLike you a little ちょっとだけ君が好きDon't want no riddle なぞなぞは要らない말해줘 say it back 言ってよ 言い返してよOh say it ditto 同じだって言ってのように、ditto=同じ、という意味で使われているようです映画「ジーサンズ」では、A: Fellas, it's been a real hell of a time planning a heist with you.Can't think of two people I'd rather have done it with.B: Hear, hear.C: Ditto.A:みんなと、一緒に強盗を計画できて、とんでもない時間だった。他にやれるやつなんか思いつかない。B:確かに。C:同感だ。ここでもditto=同感だ。同意だ。の意味で使われているようです。面白すぎる!このシーンをChat GPTに解説してもらいました。すると、大真面目に、説明してくれました。逆に笑えてしまう。It sounds like A is expressing gratitu
0
カバー画像

(2015年の映画)「マイ・インターン」より ”what’s the deal with~?” “vestige”など

興味深いセリフを原文と訳の例とともに一部紹介しますA: So, we've been studying women under 40 who sleep less than six hours a night.
B: And what'd you find out? -
A: It’s interesting. It seems like they're 38% more likely to experience major weight gain compared to women who slept seven hours a night.
B:Are you kidding me? A:睡眠時間が6時間以下の40歳以下の女性を調査した
B:何がわかったの? A:興味深い結果だよ。6時間以下の女性の38%が7時間寝ている女性より、大幅に体 重が増えたんだ。 B:冗談でしょ。 A:Okay, what's the deal with the handkerchief? That one I just don't get at all.B:Okay. It's essential. That your generation doesn't know that is criminal. The best reason to carry a handkerchief is to lend it. Ask Jason about this. Women cry, Davis. We carry it for them.One of the last vestiges o
0
カバー画像

🎥YouTube動画🎥を撮りました!「エルサルバドルの生徒さんと」オンライン日本語会話授業を終えて 感想 

🎥YouTube動画🎥を撮りました!「エルサルバドルの生徒さんと」オンライン日本語会話授業を終えて 感想  ・英語と日本語混じりで話しています。I speak in Japanese and English.#英会話練習 #スピーキング練習 #異文化交流 #エルサルバドル #スペイン語 #英語
0
カバー画像

【英語と日本語のコミュニケーションの違いについてちょっと考えてみました】(しっかり言葉をやり取りする英会話と、言葉以外でもわかり合おうとする日本語会話?)

英語で話しているとたくさん詰められるので、困ることが多かったです。日本語で話していたら、そんなに突っ込んで質問しないよなぁと思いました。これは多分?自分の説明が下手とか、相手にうまく伝わっていないんだなぁと思っていました。以下は体感と自分の勉強(異文化コミュニケーションに関するもの)を元に書いています。日本語で話すときは そんなに 詳しく 情報を述べ合わなくても、暗黙の了解というか、「まぁ言わなくてもわかるよね」みたいな空気感が存在するように思う 一方で 英語で話すときは 向こうもガンガン質問してくるし(質問がない=わかっている というより こちらに興味がない 気がします)、こちらもしっかりレスポンス、掘り下げるような質問を要求される 気がします。 以下上の日本語をもとに、 英語で書いてみました。My thought on the difference in communication between English and Japanese.When I speak English with people, I often come across with a lot of questions for more details and reasons. So i was at a loss what to reply and how to reply. It is not only a matter of English, but also matter of how I can present my own idea (opinion). When I interact w
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY5

DAY5 You have one minute to prepare. This is a story about siblings who participated in a robotics contest. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, siblings were doing their homework in the living room. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the father, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think it would be better to let the child decide the course of his or her future? ▶NO.3 Will programming be required in the future? ▶NO.4 Are Japanese people working less hours these days than they used to? ナレーション例 [track33]The siblings were diligently working on their homework in the living room when their mother
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY4

DAY4 You have one minute to prepare. This is a story about a college student who works part-time as a food delivery man. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, a man was about to leave his house. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the college student, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think people in their 20s should live alone? ▶NO.3 Do you think delivery food services will continue to evolve? ▶NO.4 The evolution of AI technology has been remarkable in recent years. Will AI-equipped robots make our lives more comfortable? ナレーション例 [track25]One day, a man was about to leave his house when he s
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY3

DAY3 You have one minute to prepare. This is a story about a woman who started going to the gym. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, a woman was on her way to work when she noticed a new gym that was open all year round. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think more people today go to the gym than in the past? ▶NO.3 Should people be judged by their appearance? ▶NO.4 Japan is a declining birthrate and aging society. Do you think Japan's population will continue to decline?ナレーション例 [track17]One day, a woman was on her way to work when she noticed a
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY2

You have one minute to prepare. This is a story about a man who was offered a transfer to a rural branch. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day , a man was called into the conference room by his manager. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think it is better to get married in modern times? ▶NO.3 Do you think pregnant women and single mothers in Japan receive enough support? ▶NO.4 These days, there are issues to be discussed about local food. Should governments encourage more local food consumption?ナレーション例 [track09]One day, the man was called by his
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY1

DAY1 You have one minute to prepare. This is a story about an old man who switched to an electric car. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, an old man was driving home from work.  Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the man, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think Japan will have more self-driving cars in the future? ▶NO.3 Will the number of people with side jobs increase in the future? ▶NO.4 There is a problem that inbound demand in Japan is decreasing.Do Japanese local governments provide adequate public services for foreign travelers?ナレーション例One day, an old man was driving home from work.
0
カバー画像

【スピーキングやライティングが上達するために良いインプットが必要という話】24may2023

スピーキングにせよライティングにせよ、自分が熱中できる内容のスピーチや会話や動画をモデルにして、インプットしまくり、飽きるほど見返して、型を手に入れて、アウトプット(実際に話す・書いていく)につなげていくという話をしています。
0
カバー画像

海外ドラマで英語をマスターする:あなたの語学力を最強にするツール

英語力の強化に最適な方法をお探しですか?海外ドラマはいかがでしょう!海外ドラマは、楽しくて面白いだけでなく、リスニングやスピーキングの能力を向上させるユニークなツールの一つです。好きな海外ドラマの言葉やセリフに没頭することで、楽しく魅力的な方法で理解力と発音を高めることができます♪新しい言語を学ぶ上で最も難しいことのひとつが、リスニングとスピーキングのスキルアップ。単語や文法を覚えても、相手の言っていることが理解できなかったり、自分の言いたいことがうまく伝えられなかったりしたら、せっかくの学習も台無しです😞そこで、海外ドラマの出番です!!ネイティブスピーカーの自然な会話を聞き、その発音やイントネーションを真似ることで、英語を理解し、理解される能力を向上させることができるのです。 そして忘れてはいけないのが、スピーキング練習の効果です。海外ドラマを字幕で見ることで、台詞を読みながら、声に出して話す練習ができます。好きなキャラクターのセリフやフレーズを繰り返して、アクセントやイントネーションを鍛えてみるのもよいでしょう。さらに、さまざまなジャンルや設定のドラマを見ることで、ボキャブラリーやイディオム、スラングの知識を増やすことができます。 つまり、楽しくて効果的な英語力強化の方法をお探しなら、海外ドラマを試してみてください。初心者の方から上級者の方まで、どなたでも楽しめる内容になっています♪早速ポップコーンを手に、くつろぎながら、仕事とは思えないほどリスニングとスピーキングの能力を向上させる準備をしてみてください。
0
カバー画像

【動画付き】ネイティブの先生に聞いた良い発音の基準(24feb2023)

英語を教える・学ぶ・中村(ヒトシ先生)です、お元気ですか?この動画は英会話授業終わりにとっています。テーマは発音です。一つの考えだと思って聞いていただけたらと思います。ネイティブの先生に聞いた良い発音の基準・リズム→単調にならないように、抑揚を意識・発音→一語一語を正確にはっきり発音・ポーズ→文章と文章の間や、フレーズの前後に小さな休止を入れる題材・【しっかり発音するところ】英検3級2次試験の模擬問題(スピーキング)→mostやmanyやmoreはしっかり発音する。なぜかというと、価値語(コンテントワード)だから。(参考:安達洋:「英単語の鬼100則」p70-71)・【発音がくっついたり、省くところ】速読英単語 単元3の英文 I once had an experience which I have never forgotten.のところは、had anの発音がhadan(ハダン)のようになっている。また、One of themのところがoneofthem(ワノブゼム)のようになっている。まとめ・リーディング、音読の時にはそこまで発音の抑揚やつながりに気をつけなくても良いと思いますが、スピーキングやリスニングの時は、自分が話すときも大切だし、ネイティブスピーカーの発音でもそのようにつながるところや、強調するところがあるんだなぁと思って聞くとより理解しやすくなるのではないかと思います。・とは言っても完璧にならなくても良い、そういうのがあると理解しておくことが大切【宣伝】お読みいただきありがとうございました!単語テストを行います。速読英単語などに含まれる英文の読み方・発音指導も行
0
カバー画像

英検2次面接突破にはこの2つが重要

早い人だと今週英検の2次面接を迎える人も!今日は短期間でできる面接応対のコツをお伝えします。それは1.面接全体の流れを意識する2.各設問で求められていることを端的に答えるこの2つです!まずは、面接がどういう風に行われるのか、全体の流れを確認します。英検のホームページから、バーチャル体験できるのでそちらで確認しておきましょう。面接ではアティチュードという項目がありますが、そこで得点を稼ぐことが非常に大切なので、バーチャル体験の受け答えを把握しておくと、大きく得点につながります。そして、質問に対しては、シンプルに答えることが非常に大切になります。ついつい、あれもこれもと話したくなってしまうのですが、ポイントを絞って伝えることが印象&得点アップの秘訣です。そして代名詞を使う時はちゃんとその内容が分かるようにしておきましょうね♪最後に覚えておいていただきたいのが、、、大丈夫です!みんな緊張しています。面接官ですら緊張しています。私は就活の面接官を行ったことがあるのですが、受験者さんの緊張はこちらにも伝わってくるもの。そんな時は、「大丈夫、私だけでなくて、皆緊張している」と思えば緊張も和らぐものです^^面接の練習は自分だけだと、「これで大丈夫かな?」「こういう表現もいえるかな?」と不安がつきもの。そういう時こそプロにお任せください!私の生徒さんは、2回のレッスンで、しっかりと自信をつけて面接に挑んでいました。自信をつけて、面接に臨むと、その自信って面接官に伝わって、合格に近づきやすくなります。そういう自信をつけにレッスンを受講してみませんか?お子さんの面接が近い親御さんからのメッセージも
0
カバー画像

~ご感想~ VOL.1

最近、おかげさまで生徒さんが増えてきました^^その中から今日ご紹介させていただく感想はこちら先生がご自身の経験などをトピックスに交えお話ししてくれたり、とても楽しそうに授業を進めてくださる様子が、本人のモチベーションアップにもなっているようです。 引き続きよろしくお願いいたします。学校の定期試験対策でお申し込みされました。今では、定期試験でも高得点取れるようになっています^^やはり学習をしていくうえで「楽しくないと意味がない!」と私は思っています。ワクワクや楽しいという感情は、脳にいい刺激を与えることが出来るので、その分どんどん記憶力やイメージ力などが上がっていくそうです。よく小さい子供が昆虫のことや好きなことになると大人顔負けの記憶力を発する様子を思い浮かべてもらえればわかりやすいですね!若いから・・・という言い訳はやめて笑、ワクワクする時間を増やしていきましょう!英語の学習でもこのワクワク時間が英語力アップに大きくつながっていきます!英語に苦手意識のある方が、半年もすると、「私英語が好きになりました!」「定期試験で平均点以上取れるようになりました!」という言葉を聞くと、本当に嬉しくなります!英語歴20年となると、楽しくないと続けられませんよね。お子様だけでなく、社会人の方向けにも英語レッスン行っていますので、リピーターさん続出の授業を是非体験してみてくださいね!英語翻訳も行っています!一つ一つ丁寧に、世界観を残しながら翻訳を行っていきます。
0
カバー画像

○○が分かればすぐに英語力アップできる!

かなり好評だった前回のこちらの記事お読みいただきありがとうございます!!!今日はご自身の○○を知るだけで、英語力がスーッとアップする方法をご紹介。11月から担当している中学生の生徒さん。もともと親御さんから「英語は好きなのですが、自分で何をすればいいのかわからないみたいです。弱点を教えてあげてください」というご相談を受けていました。先月の英検を受験される際も、最初は自信がなさそうで、英検受験自体を迷っている感じでした。ただしっかりと基礎は抑えられているようでしたので、「受けてみたら?」と背中を押して、生徒さんは受験を決意。指導中に、「この分野ができるようになると、得点がもっととれるようになると思うよ」と生徒さんの弱点と参考書情報をお伝えしました。その後、ご自身で参考書を購入され、英検までにしっかりと学習されて、見事英検合格の見込み!素晴らしいですね♪一人で勉強をしていると、何を学習すればいいかわからなかったり、どうやって弱点を克服すればいいのかもわからなかったりします。今回の生徒さんのように、英語は好きだけど、ちょっと自信が無かったり、弱点がわからなかったりすることってありますよね。そういう時こそ、プロに頼って自身の英語力を上げていきましょう!一人一人に合った方法で、その人の弱点をいかに克服して強みにするか、一緒にレッスンで考えていきます!英語力を底上げしたい方、文法をしっかり学びたい方、楽しく英語を学びたい方、英会話の練習をしたい方など、お子さんの家庭教師だけでなく、社会人の方にも楽しんでいただけるレッスンをご用意しています!英語歴20年以上、オーストラリア留学を経て、現地4
0
カバー画像

英語リスニング力アップの最強の方法 VOL2

前回の記事はこちら前回の記事ではシャドーイングを紹介しましたが、中には「シャドーイングがいいっていうのはわかってるけど、でもCDセットするのとか、アプリ開くのめんどくさい~」という方も少なくないと思います。(私も最初はそうだったので)そういう方におすすめする学習方法は音読です!!英語が書いてある物でしたら、なんでも使えます!学校の教科書やTOEICのテキストだけでなく、CDの裏面の英語でも、なんでもいいので目の前にある英語を読むだけです!その時に発音があってるかな?と不安になる場合は、PAPAGOなどのアプリで、写真を撮って機械発音してもらえば大丈夫です○私自身の経験談から言うと、英語だけでなく現在勉強している韓国語学習でも有効に使える方法です。目の前にある韓国語が書かれたテキストをPAPAGOで読み取って、発音を聞いて、読んでみる。それを2週間くらい続けていると、韓国ドラマを見ているときに、これまで聞き取れなかった単語が一つ一つクリアに聞き取れるようになりました!私の英語の生徒さんでいうと、時間が許す限り月に1度何かテーマを決めて簡単な英作文をしてもらいます。(ここでライティング力アップ)そして、その英作文を授業中に一緒に確認し、添削を行います。その後2週間くらいかけてその文章を何も水に言えるようになるまで音読を続けてもらいます。そうすると、1か月もたてば、英検のリスニングで3割ぐらいしか得点できなかったある生徒さんが、7割近く得点できるようになっていました!この生徒さんは英検4級ですが、他の生徒さんでも英検3級対策で続けていると、半年前:英検3級の第三部で何を言っているのか
0
カバー画像

(29日目)何がベストかを探し続ける旅。

いつもブログタイトルに悩む。パッと目に入るタイトルを意識しているがたまには、「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」くらいの長文タイトルでも良いのではなかろうか。そんな気持ちになる午前9時ごろ。昨日の余韻がまだ覚めていないよーです。じつは、さっきまでオンラインで人と話してた。と言っても英会話学習のサービス売り込みだったんだけど。しかし、人と話していると新しい発見があるもの。自分の学習法が間違っていないかの再確認もできるし、価値ある学習法の情報も仕入れられるしね。英会話力は20%程度と自分で思っていたけど、『85%はありますよ!』と言われてご満悦。のせられ上手なので11時15分現在、とても調子に乗ってます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆まぁ、そんなこんなですでに2年以上英会話を学んでる。アプリだけど。人と対話する英会話トレーニングは成長にとても近道だとは思うけど、アプリでも「自分に合った」ものを選べばとても学習意欲が湧いて成長できるってもの。で、同じことに取り組んでいる人たちと一緒に励むことで習慣化してくる。(チャレンジアプリでチーム組んでる)『2年経っても全然だよなー』と感じつつも、チャレンジアプリではベテラン扱いされフザけたことができなくなってるこの頃。プレッシャー、ハンパない。《自分にギモンを持つ》そんな毎日を過ごしながらも、『この学習方法は正しいか?』『学びにつながっているのか?』常に自問自答。だからこそ誤りにはすぐ気づけるし、軌道修正がすぐできる。ただ漫然とやり続けるだけでは、おそらく上達は見込めない。自分にギモンを持つことそれは自分の成長にとってとて
0
カバー画像

効率的なTOEIC学習方法〜リーディング編〜vol.2

先日のTOEICリスニングの学習方法について、たくさんの方に読んでいただき感謝しています!  今日はTOEICのリーディング部分の学習方法をお伝えします!基本的に公式の問題集がおすすめですが、他にも実用的なアドバイスを!ということでしたら、こちらのテキストがおすすめです。[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術このテキストでは11日間でできます!と書いてますが、私のおすすめはTOEICの試験1か月前くらいから初めて、可能であれば3回繰り返して読む・勉強することです。 +++1回目は軽く聞き流す・読み流す感じで大丈夫 2回目は実際に問題を解いてみる 3回目はロジックを意識して問題を解いてみる+++  前回のTOEICリスニング編では、イメージすることが大事とお伝えしましたが、これはリーディングでも同じです。  今日お伝えするPart6.7でもこのイメージ力がkeyとなってきます。 Part6って単純に文章の中に単語を入れていくだけなんですけど、この時にも  この文章は何について書いているのか、 この文章を読んで、どんな情報を読み手に伝えたいのか、 といったことをイメージしながら問題を解いていくといいと思います。詳しいやり方については、次のブログでお伝えしますね!TOEIC対策、ビジネス英会話、英会話がしたい!などこちらのサービスやってます!新サービス始めました!  
0
カバー画像

久しぶりに英語の暗唱にチャレンジ

今日はとっても久しぶりに英語暗唱にチャレンジしてみました!単語を覚えるのが大の苦手な私。英検1級は2020年に取得していますが、語彙の正答率はあまりよくありませんでした(^^;)妊娠出産でストップしていたオンラインでの英語学習サポートを再開し、7月末からはココナラでも出品を開始してから、生徒さんの頑張る姿に刺激を受けて、わたしも英語学習を少しずつ頑張っていきたいと思うようになりました。洋書を読んでみたり、Web検索は英語で行ったり、ゆるい英語学習ばかりしていた私ですが、Twitterで見かけた英語の猛者たちのストイックな勉強法に何十回目かの憧れを抱き・・・英語暗唱にチャレンジすることにしたのです。使ったのは「英検1級 テーマ別 文で覚える単熟語」いわゆる「文単」と呼ばれているものです。 一番初めの文章「William Bligh」を暗唱してみました。まずは一通り音読してみます。発音や意味の分からない単語や表現があれば、調べて確認。単語帳なのでスムーズにできました。文章の意味を確認しながら、何度か音読を繰り返し、慣れたところで今度は日本語訳を見ながらその場で英語に訳していきます。1回目はまったく歯が立ちません。何度もとなりの英文をチラ見しながら、やっとのことで英文を組み立てていきます。2回目、3回目と何度も繰り返していくうちに、意味のまとまりごとの訳ができるようになっていきます。a なのか the なのか、単数形なのか複数形なのか、だんだんと細かいところにも目を向けて、小さなミスも徐々になくしていきます。ときおり英文のみを見て音読しながら、日本語→英語へと訳す練習を繰り返してい
0
カバー画像

IELTSスピーキングテストはよいスピーキング練習

IELTSスピーキングテストはスピーキング練習に良いテストです。Part1は日常的な会話、Part2はスピーチ、Part3は簡単なディスカッションがあります。テストの構成バランスがいいです。そして、トピックが幅広いです。ですので、さまざまなトピックに対応した単語や表現を覚えて準備することになります。この準備が大切です。ノンネイティブですから、やはり、準備しないと話せまんよね。特に表現がワンパターンだと日常の英会話もつまならないもの。テストも点があがらなくなります。なのでたくさんの表現を身につけるために覚えますし、それをすらすらと暗記ではなくアウトプットできるように練習も必要となります。それだけ、負荷の高いとレーニングが要求されますが、その分身につくものも大きいです。しかし、その点があがらない故に行き詰まる方もおおいようです。わたしもそうでした。IELTS対策に100万円くらいかかりました汗ですので、みなさんには手っ取り早く最短でIELTS目標点をとってほしいと思ってます。それでは、みなさんのIELTSの目標点取得心より応援しています!
0
カバー画像

英会話が伸びる人の特徴3つ

完全初心者OKの英会話レッスンを提供しています、しゃいにーです。今日は、英会話がぐんぐん伸びていく人の特徴について、お話ししてみようと思います。英会話が伸びる人の特徴はこんな感じ↓①おしゃべりが好き②失敗を恐れない③ずぼらイメージとしては、大阪のおばちゃんみたいな感じ。おおらかで細かいことを気にせず、誰にでも気さくに話しかけちゃうような人。ようするにコミュニケーション能力の高い人ですね。もともとおしゃべりが大好きな人は、「しゃべりたい!」という気持ちが強く、言いたいことが次から次へとポンポン浮かんできます。それが英語で出てこないだけなので、必要最低限の語彙力と基礎文法さえ覚えてしまえば、あとはそれを巧みに使いこなしてどんどんと自分の言いたいことを言っていくようになります。失敗することへの恐怖心よりも、どうしたら相手に伝わるか、ということを考えているので、数打ちゃ当たるくらいの勢いでどんどん別の単語や表現を試してみます。正しい英語よりも、伝わる英語に重点を置くため、3単元のsがいるかどうかだとか、時制がどうだとか、ちょっとよくわからないことは適当になんとなくで言ってしまう。そのくらいのおおざっぱな姿勢でいる方が、話せない→話せる!という0から1にするまでのスピードが速いです。もちろん、このタイプはおおざっぱゆえにそのあとで失速することも多いのですが・・・英会話のゴールは人それぞれ違うので、なんとなくでもコミュニケーションが取れればOKな人は、それで十分かもしれませんね。いずれにしても、最初の0の状態から1にするまでの過程ではこのスタイルは超有効です。というか、ある程度のおおざっぱ
0
カバー画像

【英語学習者向け】リスニングが出来ればスピーキングも出来るようになる

みなさん、こんにちは!reach9です。今日は、スピーキングが出来るようになる方法についてお話します。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!(↓前回の記事はこちら)結論からお伝えします。前回の記事でお伝えした通り、スピーキングが出来るようになるためには、まずリスニングが出来るようになりましょう。「なんで?」と思われるかもしれません。以下、理由を端的にお話します。その理由は、スピーキングの方がリスニングに比べて難易度が高いからです。スピーキングとリスニングは、使う能力が繋がっています。 どちらも、「音に関する技能」という点が同じですね。 しかし、リスニングはインプット技能、スピーキングはアウトプット技能です。リスニングは聞いているだけで、こちらから何かをアウトプットする必要はありませんからね。つまり、インプットよりもアウトプットの方がハードルが高いのです。だから、まずはハードルが低い、リスニングが出来るようになることが先決です。そしてそもそも、リスニング出来ない音をスピーキングすることは物理的に不可能です。リスニング出来る音を増やし、それをアウトプットする機会を増やせば、スピーキングは自然と出来るようになります。やはり、まずはインプット知識を増やすことがここでも重要ということですね。(↓関連記事はこちら)「じゃあリスニングはどうやったら出来るようになるんや!」とお思いの方!今までの関連記事をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。1つでも読んでいただけると嬉しいです。スピーキングは4技能の中で、最も難易度が高いです。スピーキングだけを練習して出来るようにするというのは難しい
0
カバー画像

ライティングとスピーキングに必要な力とは

数日前、初ブログにて私の英語学習の2つの軸「論理的に言語の仕組みを理解する」「論理的に英語に必要な能力を理解する」を長々と語ってしまいました。↓これです沢山の方に閲覧いただきありがとうございます!嬉しいです!!今回は、日本人みんな不得意技能・堂々のNo.1と2!(私調べ)のスピーキング・ライティング!!に、必要な能力・要素を紐解いて考えていきたいと思います。アウトプットとインプットは影響し合うという大前提さて、紐解いて考える前に、一言言いたいことがあります。ライティングとスピーキングが出来る様になった時、自然とリスニングとリーディングの力も上がります。アウトプットに必要な力はインプットの理解力を向上させてくれる、、なぜでしょう?それは、この4技能には共通の「必要な能力・要素」があるからです。これも要素を細分化してみることで見えてきます。では!一緒に考えてみましょう。まずはライティングとスピーキングに必要な要素を流れと共に簡単に紐解いて解説します。いざ!▼ライティングに必要な力とそのフローさあ文章を書いてみましょう!何から始めますか?文章を考える時、トピックや内容を考えることを除くと、このような流れだと分析してみました。①言いたい事を単語に変える :ボキャブラリー②言葉を意味が通じるよう並べ替える :文法③時制を整える・話の流れを良くする・リズムの良い文にする :構成↓これで最低限のライティングが成立します。ライティング力だけ見ても、最低3つの要素が必要になってきますね。ここでまず注目したいのは①と②これ、英語の授業(リーディング)で学びますよね?どんな力かなんとなくイメージがわ
0
カバー画像

Shut up は「黙れ!」だけじゃない

みなさんこんにちは。 今日はNetflixで『ミーン・ガールズ』という映画を見たよ(^^) teenager girlsのお話なんだけど、 若者の英語はスピードがとっても早く、 ついていくのが難しい💦 それにスラングも多く話が見えてこない時があります(泣) スラングに関しては流行り廃りもあるので、全てを覚える必要はありませんが、 今日は、学園ドラマなのでよく出会うスラングを紹介します!! 『shut up』 いやいや、shut upはさすがに知ってますよ笑 『黙れ💢』って意味でしょ? 確かにそれもあります。 でも、このワンシーンをもう一度見てみてください。 とても怒って『黙れ💢』と怒って言ってはなさそうですね。 むしろなんだかニコニコしています。 実はshut up には、『(ポジティブに)まじで?!』という意味があります。 例えば、 『倍率めっちゃ高いチケット手に入ったよ!』 『shut up!! awesome!!!!』 とか、 『実は、彼氏できた』 『shut up!!what?』 みたいな感じです。 知っていると思っていた英語に また別の意味があるなんて、 だから英語学習はやめられないっ✨ 明日はどんな英語に出会うかな? see you next time!!
0
カバー画像

最低限の英会話ができるようになるための学習プラン

こんにちは、かみやです!いつもご愛顧いただきありがとうございます。今回は、「最低限の英会話ができるようになるための学習プラン」を公開します。この購入者様からは、趣味のゲームにて外国の方とやりとりする機会が出てきたため、日常会話ぐらいは英語で話せるようになりたい!と依頼いただきました。英語で日常会話ができるようになりたい!とは思うけど、具体的に何をすればいいかわからない!という方、多いのではないでしょうか?今回は、ゼロから日常会話レベルまで到達するための学習内容・スケジュールを購入者さまに提供させていただきましたので、こちらでシェアいたします。同じ悩みを持つ方のお役に立つと思うので、ぜひご参考ください♪【今回の学習プランの前提条件】・ゼロから日常会話レベルまでの到達・学習時間は1日1時間・学習期間は2年興味がある方はぜひ読んでいただき、試してみてくださいね♪
0 500円
カバー画像

ジョギングするか、それともベッドに留まるか?――Give Up と Give In の違いを考える朝

今日は give up と give inについて学びました。give up は 何かの動作をあきらめること、 give in は 何か友人からの誘いや誘惑や己のサボり心に負けて、委ねてしまうこと(サボってしまう・誘いに乗ってしまう)などを指すようです! This morning, I tried to get up to go jogging, but I gave in to my laziness and stayed in bed.😅(今朝、ジョギングをしようと起き上がろうとしたが、怠け心に負けてベッドで寝ていた。)
0
カバー画像

【YouTube動画】英会話した後の独り言 (dittoやhear, hearや、way more than I shouldやI'm positiveについて)(ditto=ポケモンのメタモン、のこと?!)

dittoやhear, hearや、way more than I shouldやI'm positiveなどの表現を学びました。そんで、それについて思ったことを極力英語で喋ってみました。dittoについての発見①dittoはあんまり現代のアメリカ人には使われていない?②dittoはなぜか、NewJeansの曲で使われている?③ポケモンでdittoと言ったら、「メタモン」のこと!?おもろい!!#英会話 #英語学習 #Englishconversation #speaking#スピーキング #ポケモン #ditto
0
カバー画像

英会話レッスンのご受講ありがとうございます。

こんにちは!私のページをご覧いただきましてありがとうございます!私のレッスンでは、「話せるための英語」をモットーに様々なレッスンを開講しております。学生時代は外国語学部の英語学科を卒業し、在学中はイギリスにも留学しておりました。現在は、一般企業を経て、フリーの英語講師として活動を行っております。読んで問題を解く英語から、話すための英語にシフトするためのお手伝いをさせていただければと思っております。イギリスに留学していたこともあり、イギリス式の発音でレッスンを進めて参ります。仕事で英語が必要になった人、留学したい人、そして英語学習を楽しみたい人のご受講を心よりお待ちしております。
0
31 件中 1 - 31
有料ブログの投稿方法はこちら