絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

80 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

僕の子どものころのお話3

引越しをしてから小学校までは少しだけ遠くなった。遠くなったといっても2~3分くらい遠くなっただけなので、学校までは歩いて17分くらいだった。おもしろいことに、前に住んでいた団地のときの斜め上に住んでいた同い年の友だちの家族も僕と同じ町に引っ越しをした。しかもほぼ同じタイミングで笑ただ家が遠くなってからその友だちともあまり遊ばなくなって、別の友だちと遊ぶようになった。団地のときは、階段を上がればその友だちの家だったから、どこに引っ越しをしても遠くなるよね笑ただ、引っ越しをしてから隣の家が僕のおばあちゃんの家だったので、隣のおばあちゃんの家によく遊びに行っていた。おばあちゃんの家までは歩いて、「10秒」笑笑小学生くらいまでだと、じいちゃんとかばあばとかと遊ぶのが楽しいって感じるときなので、僕と妹は、休みの日とかはよく隣の家に行って遊んでいた。そして、新居の裏側は線路があって、電車がすぐそばを通る場所だった。最初はやっぱり電車が通るとうるさいな・・・って思っていたけど、すぐになれちゃってなんとも思わなくなった笑田舎の電車だから、都会と違って1時間に2本とかしか走らないから、そこまで気にならないけどね笑(田舎あるあるだよね~笑)子どもにとっても、今までは団地で下の階とか隣の部屋にうるさくできなかったけど、一軒家なので、家の中でもおもいっきり遊べて、楽しかった!妹もまだ幼稚園だったから、一緒に家の中で遊ぶのが楽しかったらしい。ちなみに、小学校は少し遠くなったけど、中学校はメッチャ近くなった笑歩いて・・・「4分」笑家から中学校が見えたり、チャイムも聞こえるくらいの場所だったからね。引越し直
0
カバー画像

急きょ3連休になっていた

火曜日が急に休みになって、元々水曜日と木曜日が休みだったので、結果的に3連休になっていた笑急に休みになったので、僕が行ってみたかった、群馬の世界遺産「富岡製糸場」に行ってきた。この近くには行ったことはあったけど、中に入るのは今回は初めてだった。当時の機械が残っていたり、まゆから糸にする実演などもあって、とても楽しかった!歴史が好きな僕なので、昔のものを見れるのは、メッチャ楽しいし、うれしい!富岡製糸場以外にも、こんにゃくパークに行ったり、ガトーフェスタ ハラダに行って、工場見学とラスクを買ったりしてきた。工場見学をすると、ラスクになる前のフランスパンを甘く焼いたものを試食できるよ!ラスクはお得に買えるものもあって、いろいろ買ってきた笑カレー味のラスクもあって、甘くない系のラスクもおいしかったよー!
0
カバー画像

僕の子どものころのお話2

僕が小学校3年生くらいまでは、市営住宅(団地)に住んでいた。団地に住んでいたころは、友だちが周りにいっぱいってほどじゃないけど、それなりにいた。友だちの家に行って、ゲームしたり、団地の中の公園で遊んだりしていた。僕の家は、団地の一番端の3階だった。エレベーターはないので、毎日階段で上がったり下りたりしていた。小学校の時は、登校班で通っていたけど、集合時間に近くなると僕は窓から外を見て、誰か(だいたい班長さんが一番だったけど)が外に出てから、僕も外に行くようにしていた。ギリギリまで家にいたかったからね笑朝、集合時間までは朝ごはんを食べながら、テレ東のおはスタとかしまじろうとかを見てから、学校へ行くのがルーティーンだった。だんだん小学校の高学年とか中学、高校になっていくにつれて、NHKのニュースとかフジテレビのめざましテレビとかを見るようになった。めざましの占いが好きで毎日見てから学校に行っていた笑団地から小学校までは歩いて、15分くらいで、そんなに遠くなかった。行きは、登校班で行くけど帰りは友だちと帰っていた。家に帰ってからはだいたいまず宿題をしていた。宿題をしてからじゃないと遊んじゃダメってルールだった。宿題が終わると遊んだり、習い事(スイミングとか書道とか)をしたり、いろいろなことをしていた。団地に住んでいたときは、同じ棟の友だちとか違う棟の友だちが近くにいたので、遊んでいたけど、引っ越しをしてからは遊ぶ頻度が一時的に少し下がった。引越し後は、また次のブログで!
0
カバー画像

「学童ハンバーグ」

【学童クラブ】 7歳の時埼玉県の三郷団地に住んでて 当時通ってた立花小学校の敷地内に どんぐり学童クラブと言う施設があり 一時期俺は放課後ここに預けられてた ここは子供が学校から帰っても 親が仕事で家にいない子が放課後の 夜6時まで預かってくれる所で ここで宿題をしたり遊ぶ事が出来た 学童クラブにみんなが集まると 最初に宿題をやらされる事になり それが終わるとおやつの時間で お菓子を食べさせてもらう おやつを食べ終わると全員で レクリエーションをする時間になり みんなで何して遊ぶか多数決で決め 決まった遊びを全員でやってた ヾ(*´∀`*)ノ この時の遊びはケイドロとか高鬼とか トコロトコロとかニクダンとか 郵便屋さんとか靴取りとかエスケン等 今じゃ絶対やらない遊びをしてた 遊びは帰る時間の夜6時まで続けて その後泥だらけになって家に帰り すると母親が家に帰って来てるので すぐお風呂に入って夕食を食べる そしてアニメを見て漫画本を読み 俺は当時夜8時30分に寝かされて 朝6時起床だったけどこれだけ寝ても 朝眠たくて起きられなかった (´ぅω・`)ネムイ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【買い出し】 当時水曜日だけ授業が4時間目までで 午後すぐ学童クラブに行き宿題をし その後レクリエーションをする時に 料理を作ってみようという事になった なので班ごとに何を作るのか決め 紙に書き出し先生に見せ了解を得て その分のお金を貰い班ごとに 買い出しに行く事になった この時我々の班は誰も料理が出来ず 何を作るのか全然決まらないから 隣の班の作る物をカンニングし 同じ物を作ろうと計画する
0
カバー画像

彼のセフレから本命彼女になりたいあなたへ

ごきげんよう大人の恋愛相談所ですセフレから本命彼女になりたいそう考える女性は、この世にたくさんいますそして全員なれない現実に悲しみ、悩んでいますしかも一人で悩んでいる堂々巡りの考えそりゃ悩みますし、悲しくなっていきます女性の考えだけで、考えるから解決策がわからないことが往々にありますこれまで2名の方の恋愛相談にのりましたが私からのアドバイスに、なるほど!という返答をお二人からうけましたやはり男性の考えることは、男性に聞くのが一番答えに近いですこれは間違いないですね彼の行動が理解できない彼のこの行動はなんでするの?どんな意味があるの?彼がなにを考えているかわからないそんな悩みは是非相談しにきてくださいきっとえ、そんなことなんだっていう反応になると思いますし解決できそうです!ってなりますから
0
カバー画像

生きる上で#4【楽しんじゃえバカやろー】〜Have a smashing life〜

こんにちは。伯明です。 最近たくさんの方にブログを読んでいただけて感謝しております。地道に続けて行きますので、どうぞご贔屓にしてください。 ズバリ的中で悩み解決四柱推命鑑定を中心にみなさんのお悩み全般にお答えいたします。 新シリーズ『生きる上で』と題し考え方や幸不幸の状況などを踏まえて、僕たちはどう向き合って生きてゆけば良いだろう?そんなテーマで綴って行くことにします。 稚拙な考えかも多いかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 【楽しんじゃえバカやろー😃】〜Have a smashing life〜初めから神経質な人もいる。初めからネガティブに考える人もいる。逆にいつも楽しそうな人もいる。 何が違うの?どうして楽しめないんだ? 楽しむって事自体が奇跡的になってガチガチな人必見‼️答えから先に行っちゃうと、考え方の差がとにかく大きい。もちろん命式的な傾向もあるんですが、それ以上に思考性が大きく違うんです。*占い目線というよりも、お悩み相談目線。 まず楽しめない人は、①「楽しそうな人って、いつも楽しいんだろうな」と勘違いしていること。 =365日24時間楽しんでると誤解してる。→そんなわけないじゃんw 短い時間の楽しいに乗れてるだけだって! ②自分の楽しい時間はたいしてないと思ってる。 =「ネトフリ見てる時しかない」と今しか見てない人。→子供の頃に楽しかったことでも良いんよ!嬉しいでもいいし。 ③タラ・レバの想像をしていない。 =想像力が乏しくなっちゃって「それは楽しいの?」と欲が浮かばない。→羨ましいって思うペルソナ探してみ!  ①は技術力くらいに思ってる人ってほんとに多く
0
カバー画像

「子供達の白昼夢」

【序列】 6歳の時三郷市の三郷団地内にある 天使幼稚園と言う所に通ってて この幼稚園のお昼ごはんはいつも 給食のお弁当が出てた お昼になると先生が長い机を出し 座る場所が決められてたから 机に園児の名前が書かれてて いつもそこに座らされてた そして当番の園児がお弁当を並べ そのお弁当箱には綺麗な弁当箱と 使い古して汚い弁当箱あり 俺にはいつも汚い弁当箱が配られる (´・д・`)ショボーン その訳は園児達にも序列があり 序列が高い子が綺麗なお弁当箱で 序列が低ければ汚いお弁当箱になり その中でも俺の序列は底辺だった しかし中身はみんな同じだから 俺はお弁当箱が綺麗な物だろうと 汚い物だろうと何が変わるのか解らず 普通に食べられれば何でも良かった (´∀`*)ウフフ でも序列の高い子は綺麗なお弁当箱を 優先的に貰っても嬉しくなさそうで 食事の時みんな色々話して食べてるが 序列の高い子だけ何も話さず食べてる きっとみんな怖いからその子を敬遠し みんな仲間に入れてくれないから 友達も全然いなかったし寂しそうで 序列が高い子がかわいそうに感じた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【遊ぶ時間】 お昼ごはんが終わるとすぐに 昼寝の時間になりマットが敷かれ タオルケットを出し先生が絵本を読み その間にみんな眠りに入ってた しかし俺は昼寝の時間全然眠くなくて 幼稚園で1度も寝た事が無ないから 昼寝の時間がつまらない時間に感じ 早く外に出て遊びたくて仕方なかった でもみんな熟睡してしまってるから 俺だけ起きて遊ぶわけにはいかず とりあえず目をつぶって寝たふりをし つまらない昼寝が終わるのを待つ
0
カバー画像

子どもはなぜ遊ぶのか?

こんにちは! コリン性蕁麻疹を発症してしまった心理学研究員の原です。 今回は、「子どもはなぜ遊ぶのか」というテーマで書いていきたいと思います。 現在は、様々な遊びがありますよね。校庭でドッジボールやサッカー、バスケットボールをしたり、教室内や家ではカード遊びやゲームをしているのをよくみかけると思います。では、なぜ子どもは様々な遊びをするのか、ということなのですが、発達心理学の中ではこの点について研究報告がみられるのでそれを今回はみていきたいと思います。 1.剰余エネルギー説シラー・スペンサーが提唱した説であり、生存の困難から解き放たれた人間は生存に必要以上のエネルギーを持っているため、その発散を目的として遊ぶと考えます。ただし、この説の批判として、進化論的問題と遊びは衝動的に行われるものではなく、この説ではこの点が十分に説明できていないとの批判があります。 2.準備説(練習説) 伝えられた遺伝的資質を練習すること(遊ぶこと)で将来役立つ技能を習得するために遊びがあると説明する説です。ただし、この説の批判として、遊びのすべてが将来役立つ技能を習得することを目的としているわけではないというのがあります。 3.精神分析説 怒り・攻撃の欲求は遊びによって放出され適応を保つのであり、これらの欲求を積極的に克服するものとして遊びがあると説明します。ただし、この説の批判として、この構図ではすべての遊びを説明することができないというのがあります。 4.同化説 ピアジェは認知発達の過程で出現した新しい行動の型に様々な対象を同化する喜びを得るために遊びがあると考えます。ただし、この説の批判として、
0
カバー画像

「北風のスケート」

【早朝の北風】 8歳の時の大晦日の早朝 外で北風が凄い勢いで吹き 凍えるように寒むかったっけど 空が透き通るように青かった。 そのため窓から風の音が ヒューヒューと鳴り響いてて 寒いけど外に出たくなってしまい 1人で遊びに行く事にした。 この時まだ朝6時ごろで こないだ買って貰ったばかりの ローラースケートを靴に付け 人が誰もいない歩道に出る そして1人団地の谷間で滑走し 朝からスケートのうるさい音を ガーガーと鳴らしながら遊び 楽しくて寒さが気にならない (*´-∀-)フフフッ スケートで滑ってると たまたま追い風が来てくれて 風に押されながら滑走すると 何もせず自動で前に進んでくれた! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° これが楽しくて追い風が来たら その風に押される方向に滑り 風の勢いに乗って自動で進ませ 止まるまで滑走してた。 しかし30分位遊んでると 北風が吹いてて寒いはずなのに 熱くて汗をかき広場の鏡を見ると 体から湯気が出てる! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【朝風呂】 そのご疲れたので家に帰る事にし 到着するとまだ家族全員寝てて きっとみんな朝風呂に入ると思い お風呂を沸かす事にした。 この時のお風呂は バランス窯が主流でこれは レバーを回すと中で火花が出て その火花でガスを着火させる。 そうすると熱いガスの熱が風呂釜に貯めた水を温めてくれて 1時間くらい経過すると熱くなり でも温度調整が出来ない。 なのでお風呂が沸くとガスを止め ぬるくなるとまたガスを着火させ 丁度良い温度になるまで温めて これを繰り返し家族順番に入る。 もしお風呂が沸いた時 誰も起きてなくて寝
0
カバー画像

真面目な人生を楽しくするためには?

おはようございます!斎藤もーりーです。私は斎藤一人さんの考え方を使って、ココナラでカウンセラーをしております。さて、題名にした件ですが、真面目な人、私もそうなんですが笑、ふと我に返ると、全然遊んでいなかったりします。もちろん真面目が悪いわけではありません。普段真面目であると、仕事も家庭もきちんとこなすという前提がありますので、人より細かいことに気が付いたり、など、人にはできないことがたくさんあります。ただしそんな中で、日常をただそんな感じで送り続けると、「遊び」が足りなくなって、苦しく、生きている意味が分からなくなってくることもあります。そんな私たち真面目人間が、少しでも気楽に、人生を過ごすためにはどうしたらよいでしょうか?本日は、そんな真面目な人への対策案を書いてみたいと思います。①真面目であるということを知り、責めず、利用すること②遊びをスケジュールに入れること③不届き不埒なエッセンスを取り入れることこの3本を書きますね。①真面目であるということを知り、責めず、利用することですが、真面目って、真面目な人にとってはすごく短所のように思えてきますが、実はかなりの長所なんです。私もどれだけこのことに助けられたか。細かいことを思い出して、それを「やらないと」と行ったり、毎日のルーティンを欠かさなかったり、人によって、真面目要素もたくさんありますが、これらのことは、真面目じゃない人にとっては、なかなかできないことです。けれどもこうゆう小さな積み重ねが、後々の良い将来を作り上げます。まずは、自分に感謝して、「いつも真面目にやってくれてありがとう」「お前はすごいよ!」なんて褒めてあげてほ
0
カバー画像

「新居でワサビ」

【お祝い準備】 5歳の時4人家族だったのに 3人家族用の団地に住んでたから 4人家族用の場所に応募し続け やっと当選して引っ越す事が出来た そして1週間後親戚一同集まって 引っ越し祝いしてくれる事になり 母親と一緒にたくさんの食料を 近くのスーパーまで買いに行った 引っ越し祝いの時 親戚の子供達も来るから お菓子やジュースもたくさん買い 早く食べたくて楽しみになる。 そして当日お祝いが夜からなのに 母親が早朝から食事の支度をし 昼前になると親戚の母親たちが来て 一緒に料理を手伝ってくれてた。 (´∀`*)ウフフ このとき俺は 親戚の子供たちと遊びたかったから 一緒に来てくれない事が残念で 寂しくなってしまった。 ショボ──(´・ω・`)──ン なので弟のヨッチと 2人で真下の公園に遊びに行き 母親たちのお茶会も兼ねた準備の 邪魔にならないようにする。 でも公園で遊ぶのが凄く楽しく その後結局日が暮れるまで遊び 帰宅時間を忘れてたら母親に ベランダから戻るよう叫ばれた! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【乾杯】 このとき俺とヨッチは 近所の子達と鬼ごっこしてたけど 母親に呼ばれて途中で帰る事になり 凄く残念で仕方なかった。 (´・д・`)ショボーン そして家に到着すると 親戚一同3家族全員集まってて おばあちゃんも来てくれてて 子供達もいた。 早速親戚の子達とおばあちゃんで いろはかるたで遊び始め もちろんおばあちゃんが読み手で 子供達が取り手をやる。 この頃いろはかるたを覚えたてで 凄く楽しくて一心不乱に取り続け 時間を忘れて楽しみまり とても充実した時間だった。 °˖
0
カバー画像

【蠍座金星】私は、深い想いを持っています。【2023/12/5~30】

#金星 が #蠍座 に入ります。#♏ この期間の特徴と過ごし方をお伝えします。 金星は、恋愛、楽しみ、遊びなどに影響があります。 ★恋愛の傾向 激しい感情・欲望、一体化願望が湧きます。 情熱を上手に昇華することが鍵。 ★楽しみや遊びの方法 好き嫌いがはっきりしやすいです。 秘境へ行くこと、資産運用もおすすめ。 ★今回特に向いている分野、領域 ・舞台裏 ・一人空間 ・秘密のこと ★効果的なアファメーション 「私は、深い想いを持っています。」 ★おすすめの過ごし方 恋愛、楽しみ、遊び、趣味を... ・どんどんと積極的に:蠍座、魚座、牡牛座、蟹座 ・その時々で中立的に:射手座、山羊座、牡羊座、獅子座 ・様子を見て控え目に:水瓶座、双子座、乙女座、天秤座 ☆メッセージ☆ あなたの夢、目指す姿、叶えたいことを応援しています。 ぜひコメント欄でその内容を教えてください。 応援のエネルギーを送らせていただきます☆ あなたの夢を応援する占い師 mokiyu(もきゆう)
0
カバー画像

「夢中の風の音」

【遊びに行きたい】 7歳の時の夏休み 朝から台風一過で風が強く快晴で 窓から風の音が聞こえ 遊びに行きたい気持ちが膨んだ なので急いで宿題を終わらせ 団地の隣の丘の公園に行き 雨上がりの芝生で遊びまくって ずぶ濡れになって家に帰った。 それを見て驚いた母屋に 即お風呂に入れと言われて入り 出ると体がポカポカだから 冷房が気持ち良くて寝てしまう お昼に起こされ昼食を食べた後 「アタック25」と言う番組を見て のんびり過ごそうと思ってたけど 風が俺を呼び遊びに行きたくなる ((o(*´∀`*)o))ウズウズ♪ そして我慢できなくなった俺は 外に飛び出して隣の丘の公園に行き 午前中と同じ芝生スライディングで 遊んで楽しもうとした。 しかし丘の公園に行くと みんな段ボールを使って滑ってて 俺も同じ事がしたくなってしまい ゴミ箱に段ボールを取りに行った (´∀`*)ウフフ するとそこにある段ボールが 分厚くて硬い物しかなかったので 手ごろなサイズに切る事が出来ず 仕方なくそのまま持って行く。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【開き直り】 大きくて硬い段ボールで滑ると 段ボールが重く方向転換できず どんどんスピードが速くなり 全く操作できない! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そしてそのまま下まで滑って 止まる事が出来ず目の前の木に 衝突しそうになってしまったから 横に倒れて転がって止めた! すると芝生が濡れてたせいで また全身びしょ濡れになってしまい また叱られると恐怖してどうしょう と考えたが無駄なので開き直った その後また丘の上に移動し 段ボールで滑り始めると どんどんスピードが上がっ
0
カバー画像

「誘いの風の音」

【台風一過】 7歳の時の夏休み 朝起きると窓がガタガタ揺れてて 母親が窓を開けると凄い勢いで 風が部屋の中に入ってきた。 一瞬台風が来たのかと思ったけど 空が快晴で特に雨が降りそうもなく 生暖かい風だけが部屋の窓から 別の窓に抜けて行った。 父親がテレビをつけると ちょうど天気予報が始まってて 深夜に台風が来て大雨が降り 早朝台風が通過し雨が止んだらしい ε-(・д・`;)フゥ… この頃の俺は 夜8時に布団に入り8時半には ぐっすり眠ってしまってて 夜の事など全く解からなかった。 その後朝食を食べて 夏休みの宿題を始めると 窓から風の音がヒューヒュー鳴り 早く外に行きたくてしょうがない この風の音を聞いてると 快晴の青空が俺を呼んでる様で 早く外に飛び出して公園に向かい 思いっきり走って遊びたくなる。 そしてやっと1日のノルマ分の 宿題を終わらせる事が出来 急いで洋服に着替えて 外に飛び出していった! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【芝滑り】 外に出でとりあえず 当時住んでた団地の隣にある 小高い丘がある広場に向かい ここで遊ぶ事にした。 到着するとここだけ もの凄く強い風が吹いてて 丘の上から走ってジャンプすれば 空を飛べるんじゃないかと思った ヾ(*´∀`*)ノ なので早速風を背に受け 猛ダッシュしてジャンプしてみたら 当然空なんて飛ぶ事が出来ず そのまま地面に落下していった。 このとき空を飛べると思ってたから 着地の事なんて全く考えてなく そのまま地面にうつぶせで着陸し 芝生をスライディングしてしまった そして雨がありの芝生だったから 洋
0
カバー画像

ハロウィンな空間へいらっしゃい

 ☆ ハーローウィン  ココナラでもまた、やっちゃうよ !! ☆ 発車しますよ~☆ 僕らも、行ってみようかな・・☆ 行こ、いこ~ ☆ 行こ、いこ~☆ 行こ、いこ~☆ そういう気には 今ちょっと、なれないんですけど・・☆  あら、それじゃ応援してあげる  !! ☆  雰囲気的に、 3密がちょっと心配・・ 服装もコロナ対応に、よくないみたい ? イテぇ  !! ☆ ここのブログの中なら 、きっと    雨が流してくれますよ☆  そんな所へでかけて、また羽衣を隠されて 苦労するのなんか もうまっぴらよ、あたしは  !!☆ どーする・・行ってみる? 鼻たれ☆  ・・それより クラリネットが壊れちゃってて、魔法使いさんにでも 何とかして欲しいんですけど・・?☆ こんな時に、運が悪いなぁ  オズにでも頼んであげたいけど・・たまにゃぁ、寄り道もさせてくれよ・・はろぴん☆  君もハロウインにでも行って、競争でカメに負けた ウサを晴らすと いいかも知れないねぇ ☆ 渋谷なんかでハロウィンはダメだってモメてるけど、ここなら大丈夫みたいだな フラメンコ ☆ 行こ、いこ~☆ 行こ、いこ~☆ 行こ、いこ~☆ 誰かわたしを 連れてって・・☆ ボクでもイイのかな? ドキどき・・☆ わたしも 連れてってぇ・・ !!☆ ちぇっ・・ 若い女のコだったら、誘いがくるけど 年寄りじゃ、そうはいかんのだよなぁ あー面白くない  !!☆ くすん・・・同感  !!☆ いえ・・ お誘いしても、ヘソ曲げられたり・・で、介護の現場は 色々と複雑なのですよ メルヘンの世界でもでーす? ☆ わはははは やぶヘビだったなぁ・・あー、お
0
カバー画像

「”遊び”が仕事になる日~♪(^^;」

「お?もう朝6時か・・・さて~、朝ごはん食べて、支度したらトイレに行って、会社行かなくっちゃ。^^;」(((現在、2025年3月某日)))「あ、課長!お早うございます!!」「うん。おはよう!^^」「さってぇ~、昨日のエクセルのデータをまとめて、客先に送信しようかな?」「李クン!ちょっと!」「はい?何か??」「実は、政府の指示で、今日から仕事は停止して、全社員はすぐに帰宅し、家でゲームでも何でもいいから”遊べ!”ということだ!」「は??何ですか?それ???それは会社の指示ですか?」「いや、これは政府の閣議決定だ!」「閣議決定ですか・・・あ~、はい、分かりました。では帰宅します。では、明日からの出社はどうなりますか?」「うん。それは必要ない!もう、会社の業務は”AI”がすべて代行するよ!」「えっ?!”AI”ですか?じゃ、給料とかどうなるんですか?」「ま、それは”ベーシックインカム”で保障されているから来月の25日には君の口座に”85000円”がペイペイで支払われるよ!心配ない!!^^」「は?85000円って、少ないですよ~!それに”ペイペイ”って、現金がいいんですが!」「ま、少ない分は君の努力でなんとか仕事を探してくれ!ま、もうアメリカでは、80%が”個人事業主”だしね。」「アメリカなんて知らないですよ!でも仕事って何やっていいかわからないし、夏には結婚する予定だったのに・・・」「そうなのか、ま、私もこれからどうするかまだ未定なんだよ。まだ、息子が高校生だしね。じゃ、私は帰宅するよ!では、”解散!”。」(((そうして、会社は消滅した)))なんていう時代が、もう一年半くらいでやってく
0
カバー画像

【有料】発達特性の強いお子さんのための「鬼ごっこ」の支援・調整方法の話

前回の記事関連記事「療育」「感覚統合」の視点でで見ると「鬼ごっこ」はものすごく高度な遊びです。この記事では 鬼ごっこしている子どもに何が起こっていて、大人はどんな調整が必要か をお伝えできればと思います 鬼ごっこを楽しむには 「鬼ごっこ」を楽しむために必要な力があります。それは ・身体の基礎ができていること(感覚統合がしっかりなされている) ・ルールが理解できていること ・情緒が安定していること ・人との関わりを楽しめること ・基本的な認知の力があること 等があります この力がない状態だと以下の問題が起こります ・力加減ができず力いっぱいたたく、もしくはタッチできない ・走れず他者に追い付けない ・鬼にされたら癇癪を起こす ・鬼にしなくても癇癪を起こる ・黙っていなくなり、ひんしゅくを買う ・誰が鬼なのか分からなくなり、追えない ・鬼なのに逃げる行動をとる
0 500円
カバー画像

おりがみ

娘がおりがみにハマってます^^夏休み、何もやることがなく、読書…終わって、折り紙になりました。だいぶ、昔に(幼稚園のころ?)、折り紙の本を買いましたが、興味がなく、ずっと本棚に…。やっと、活躍できる日がきました!!!暇でやることがないと、折り紙になるんですね~w折り紙って、奥が深い!!!本も、立体には描けないので、平面で折り方を説明します。それを読み解いて、想像し、やってみる!すこしでも違うと完成できないし、根気とセンスも大切♬子どもの本でも、意外と難しい!!!色々な種類があって、やっと、娘の年齢で出来るものが増えてきました^^できるようになれば、嬉しいですよね~次から次へと、折り紙で作品を制作しています!!空間認識や集中力も養うことができますしね♬世界では、美術品として、デザインとしても折り紙は注目されています。将来、海外でコミュニケーションをとるツールとしても使えるかもしれません。夏休みというたっぷりと時間があるときに、とても良いアイテムを見つけました^^SwitchやYouTubeなどで、遊んでしまいがちですが、こういった遊びも時には良いと思います♪最近は、仕事に家事に疲れ果て、イライラも募って、マイナスな感情になりがちです。ブログもいいこと書けてないなぁと反省…。これが、今の私なんですよね。人間ですから~愚痴もでるwwww日々、精進したいと思います。毎日、反省と戦いの日々ですwwww本日もお読みいただきありがとうございました^^明日もがんばりましょう♬
0
カバー画像

野菜に触れると感覚が広がる

今回は、子どもが生の野菜と触れることの大切さや食への変化を書いていきます。今の日本の環境で都市に住んでいると、子どもは、畑などで野菜に触れたりしないで、過ごしていくこともすくなくありません。そんな中、野菜、土に触れることは、身体に良い影響を与えます。まず、互換が刺激されるので、脳の発達に繋がっていきます。五感を使用することは、様々な遊びの中で出てきますが、野菜作り、土に触れることもそんな遊びの1つになったりします。また、土と触れることは、海外では通目されていて、身体に影響を与えることが分かっています。特に体内の静電気を土に放電することが健康に繋がることが県境されています。野菜作りも遊びと考えることが出来たら、楽しめる幅も広がり、健康な成長にもつながると考えられます。
0
カバー画像

「体当たりヨッチ」

【初幼稚園】 4歳の時1歳半になる弟がいて 名前が義明だからあだ名をつけて 「ヨッチ」と呼ぶ事にし いつも一緒に遊んでた。 ある日ヨッチが とうとう保育園に行く事になり 行く時いつも母親に泣きついて とても嫌がってた。 この時俺も ちょうど幼稚園に初めて行く日で 不安で母親に泣きつきたかったけど ヨッチに母親がとられ甘えられない |ω・`)ショボーン 仕方なく俺は 泣くのを我慢して幼稚園に行き 母親と分かれて先生にと一緒に 教室に案内された。 するとそこには 壁1面に金銀の折り紙で作った 立体わっかの飾り付けがあり お菓子がたくさん用意されてる! そして年長さんと先生に 歓迎会をしてもらって 緊張感が完全になくなり 猛烈に楽しく過ごした。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° そして帰りの時間になり 母親が自転車で迎えに来てくれて ついでにヨッチも迎えに行くから 保育園にも寄る事になった。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【体当たり】 ヨッチの保育園に行くと 朝行きたくないと泣いてたくせに 大量の玩具の山で遊んでて 完全に保育園を満喫してた。 その保育園にあったおもちゃは ロボットの超合金や ソフトビニール製の1m50㎝位ある 大きな怪獣やブロックもあった! この時ヨッチは ソフビの怪獣に体当たりして キックしたりパンチしたりし そんな遊びができてうらやましい。 俺が通い始めた幼稚園には ブロックとお絵描きセットと けん玉や積み木などしかなく 暴れて遊べる玩具がない。 その後俺とヨッチは 母親の3輪自転車の後ろのカゴに 2人で並んで座って家に向かい 窮屈しながら到着した。 家に帰る
0
カバー画像

明日から夏休み!!

一学期が終わり、明日から夏休み!!下校時の子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきましたよ。 部活やクラブチーム、塾や習い事など忙しいお子さんもたくさんいらっしゃると思いますが、まずは健康第一で過ごすこと。 そして、長期休暇でしか出来ないことや自分が心から楽しめること、やってみたいな〜と心が動かされることなどに挑戦してみてくださいね。 別に大掛かりなことをしなくてはならないとかではないですよ。 例えば、ちょうど良い加減の「半熟卵」を作ってみようかな〜とか、毎朝ストレッチをしようとかで全然OK!! とにかく楽しい夏を過ごしてくださいね。もちろんやらなくてはならないことはやりましょう^ ^ それでは皆さん良い夏をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

テレビ・YouTubeばかりになってる…子どもの機嫌が悪い理由

子どもとのお家遊び、何をして良いか分からない…雨の日や休み明けの月曜。楽しかった家族との休日もあっという間に終わり、子どもと自分だけの日常。何度も繰り返すアンパンマンのテレビやYouTube。テレビばかり見せるのも良くないし、子どもも正直飽きている…兄弟喧嘩も最近増えている気がするし…雨だから外に出れないもんななんか可愛そうだな。。そんな時期がうちにもありました。兄弟喧嘩が増えたり、子どもの機嫌が悪くなる理由それって、すごくシンプルで・退屈している・体力が有り余っているからなんですよね。だから、すぐケンカになるし、機嫌悪くなる↓とりあえずテレビ。この悪循環をやめるには、お子さんに合ったお家遊びを取り入れる必要があります。そうすることで、子どもの機嫌も良くなり、ママも穏やかに過ごせる時間が増えますよ。もちろんテレビもYouTubeもオッケー♪ただ、これからの時期はお家時間が長くなるので賢く取り入れていきましょう♪お家遊びのバリエーションが増えると、生活にメリハリがつきます。そうすると、子ども自身も落ち着いてテレビを見たり無駄に機嫌が悪くなったりしなくなるんですよねお絵描きするだけで気分が変わったりもします。↑双子画伯のなぐり書き(笑)雨の日って、YouTube やテレビの時間が余計に増えちゃいますよね。 あと、夏休みとかも。我が家もYouTube・ゲーム・テレビ。見ます。ただ、メリハリをつけることって、すごい大切なんですよね。なので、お家遊びのレパートリーを増やし、テレビやYouTube 以外にも楽しい遊びがあるということを子どもに伝えてあげる必要があります。私はお家で簡単な知育
0
カバー画像

無宗教型スピリチュアル層の遊び?

こんにちは皆様。アメリカでは、無宗教型スピリチュアル層が、増えてきているのだそうで、日本に訪れたら宗教施設に行こうとしている人が多くなってきているみたい。虎視眈々と狙っている、と言って良いのかも知れない、一寸した宗教体験が心の豊かさになると言ってね。宗教の何たるかを知らなくても、体験は出来るよね、それに痺れる憧れるーなんてね。何をするのかと言うと、禅、ヨガの普及で心と体に耳を傾ける禅をお寺でしてみたいようです。きっと大人のテーマパークなんじゃ無いのかな、私は解らんけどね、そんな感じなのじゃ無いかな。宿坊も禅体験も、それ自体を毎日したいとは思えなくても、偶にしてみるのは気持ちがリフレッシュするのかも知れない。私は勘弁ですけど、落ち着きが無いので、昔禅体験をしてパッカーンと為ったからね。他と言うと後はお遍路さんが良いらしいですよ、大自然でウオーキングも出来る、煩悩が消えて願いが叶う、一石三鳥くらいの楽しさが有るのだろう。心の豊かさってお金では買えない、体験で気持ちが変わるのだったら、それはそれで良いのだと思う。殆どの人間は、自己を保全するのに、自分しか頼りにならないと思って居て、他に求めたりしない。海外の人は他に求めるのも、それはそれでいいもので、それが体験型のアクティビティになったら尚良しと思うんだろう。よき事なんだろうね、この感じは。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

「思い出の感覚」

【団地の広場】 1歳半の薄っすらとした記憶 当時高島平団地に住んでて ここで俺が生まれて過ごし 親戚全員この団地にいた。 日曜日になると みんなで団地と団地の間にある 連絡通路の途中の広場に集まり ここで大人達が雑談する。 このとき俺や親戚の子供たちは 三輪車や足こぎ子供用自動車に乗り ここの広場で大騒ぎしながら みんなで遊んでた。 その中で小学1年生の男の子がいて みんなが乗ってる乗り物を 後ろから押してくれて それがとても嬉しくて楽しい! (∩´∀`)∩ワーイ しかししばらくすると 押してくれてた男の子が疲れ果て とうとう押してくれなくなり 自分の足でこぐ羽目になった。 俺が乗ってたのは 子供用の足こぎ自動車で これを自分の足で進ませるのは とても困難だった。 しかし疲れ果ててぐったりしてる 小学1年生の親戚を見ると 押してくれという事も出来ず俺は 必死に足で進もうとしてもがいてた ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【かんぴょう巻き】 親戚の子の中に 1人だけ同い年の女の子がいて ひな祭りの時みんなで集まり お寿司パーティーが行われた。 そこにあったお寿司は 凄く良い臭いがする物ばかりで どんな食材か解らなかったけど とにかく全部食べたくなる。 この時俺は おばあちゃんの膝の上にいて ここからテーブルに身を乗り出し 手掴みで食べようとしてた。 でもお祖母ちゃんに制止され 膝の上に戻されてしまい 「あれ食べたい!」とねだるが 「まだ食べちゃダメ」と言われた。 |ω・`)ショボーン そしておばあちゃんが 俺にとってくれたお寿司は かんぴょう巻きを取
0
カバー画像

「書道と凶器」

【同類扱い】週に1回 母親に強制的に入れられた 書道教室に通う事になり 厳しい女性の先生に教わってた。 書道教室に通う子の中には 少しやんちゃな子が2人いて その子たちがときどき 顔に墨を塗りあい遊んでた。 それを見つけると先生は 冷静に注意をして言い聞かせ 習字の練習に集中させようと 丁寧に説得する。 俺の方は いつも習字にやる気を見せず ダラダラ書いてるものだから もっと集中する様に言われてた。 (´・д・`)ショボーン でも横で顔に墨を塗り合い 楽しく遊んでる子を見ると 俺も仲間に入れてもらいたくなり 声をかけたくなる。 しかしここで声をかけると この悪い子達と同類扱いになり 良い子を演じてる俺としては 化けの皮がはがれてしまう。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なのでここは ぐっとこらえて習字を描き続け 帰れる条件の花丸10枚を目指し 嫌々だけど何とか書き続けてた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【イライラ】 ある日の習字の時間 やんちゃな子達がまたふざけてて 先生に注意されて書き始め 真面目にやり始めたように思えた。 しかしやんちゃな子の1人が 「またじゃんけんで負けた方が 顔に墨を塗られるのやろう!」 そう言いだして誘ってた。 でももう1人の子が 「早く帰りたいから真面目にやって 速攻で終わらすからヤダ」と言い 誘いを断った。 その返事を聞いて誘ってきた子が 少し怒ったような感じになり 「やらないと背中に墨を塗るぞ」 そう言って脅してきてる。 この時俺は 喧嘩になりそうな雰囲気を察し 他人事だから楽しみになってきて こっそり会話を聞き続けた。
0
カバー画像

博石館&銀の森に行ってきました♫

岐阜県にあり、別名「 ストーン ミュージアム 」と言われるそうです^^宝石が大好きな子ども達にとっては、宝探しもできて、ワクワク♪貴重な宝石や石を見ることができて、勉強にもなりました。好きな人にはたまりませんね。今の時期は、謎解きもやっているそうですよ!我が家の子ども達が夢中になったのは、ピラミッド迷路と宝探しです!ピラミッド迷路は、本当に出られるのか!?と心配しました…wドキドキしながら進み、子ども達のおかげで脱出できました^^宝石探しでは制限時間20分、子供たちは必至に宝石を探していましたよ楽しそうで何より♪そこでは、人気のマグまんやピラミッドカレーも食べました^^帰りには、『 銀の森 』というお店がいくつか集まった場所に寄りました。洋菓子 和菓子 レストラン などなど。おやつを食べて休憩するには最適。パティスリー GIN NO MORI という素敵なクッキーも気になりました。建物がかわいい~です!クッキー缶がかわいい!!どら焼きや、お出汁もお土産に買いました!ピザも食べましたよ~^^お腹いっぱいになって帰宅しました!混んではいなかったので、のんびりとした休日を過ごすことができました♫
0
カバー画像

【無料】お風呂での遊びを考える、まとめた話

前回の記事世の中には、「お風呂が好き」「お風呂が嫌い」というお子さんがたくさんいると思います 今回は私がご家族から伺った遊びや、実際の活動で試してみてよかった「お風呂でできる遊び」のアイディアを紹介したいと思いますお風呂での遊びのアイディア ・氷を使う 氷をお風呂場にもっていき、お風呂の熱で溶ける様子を楽しみます これにはいろんな楽しみ方があり、ご家族から聞いたものを私も夏のプール遊び活かしていました 例えば、紙コップ、牛乳パックに入れておく大きい氷が作れますし、その中にフィギュアや人形を入れておくと「溶かして出す」楽しみが生まれます この氷をお風呂場にもっていくことがお風呂への場面転換の意欲になりますし、氷の形や種類を変えるとそれだけで何種類も楽しみ方が生まれます この遊びを念頭に置いて100均をめぐると、「この容器はどんな氷ができるか」という考えが生まれますよ(´・ω・`) ちなみに紙コップなどは破くと氷離れがいいのでお勧めです ・ボールプール、スポンジプール、ウォーターボール お風呂の中に大量のボールを入れ、ボールプールのような、普段と違う様を見て楽しむのもいいかもしれません お風呂と一緒に固有覚、触覚に刺激を入れれるのも素敵です ただ、ボールプールのボールは投げられると結構痛いのです。それが嫌な人は100均の「ウォーターボール」を探してみてください スポンジ製のボールなので痛くないのです。見た限り、2個で100円なので3000円くらいでいい量が揃いそうです ドンドンボールが増えるさまをお子さんと楽しむのもいいでしょう(´・ω・`)また、スポンジなので、握ったりする楽しみ
0
カバー画像

丙火(へいか)の個性

丙火とは、火性のプラスの氣。太陽の人です🌞地上の万物にあまねく照らす「太陽」はすべての人を平等に照らしてくれます✨✨真夏に照りつける太陽は、直に浴び続けるのはきついですが真冬の太陽はありがたいというように、生まれた季節によって変わってきます❣️どちらにしてもすべての万物にとってなくてはならない存在です。なので、人間界では太陽のように明るい笑顔で周囲を明るくしてくれる潤滑油のような存在です✨子供のように自然体で無邪氣!おおらかに人生を楽しむのが生き方になります✨太陽が止まらないように、じっとその場に止まることはありません。常に感情の赴くままに動き回るのが本来の姿です🌞明るくて行動的、感情が豊かで常にもろく、さっぱりして氣前がいい、些細な事は氣にしない、開放的で隠し事はできない性格です🙌✨「明るさ」「温かさ」で人々を照らし続けるのが使命なので、感性を活かした新しい分野の仕事に向いています。自らの意思を正しく伝える「表現力」にも富んでいます✨人生を自分なりにエンジョイしたいと思っていて、ただ楽しく過ごすだけでなく、光り輝く人でありたいという願望も強いのでいろいろなことに興味を持ち、光り輝きみんなを照らし続けてくれる人です😌お子さんが太陽の子の場合は、のんびりゆったりとしていて、遊ぶことや楽しむことが大好きです✨逆にコツコツと勉強したり氣ぜわしなく働くことが苦手です。親としてはハラハラしてしまうかもしれませんが、持ち味である素直さ、柔軟性を上手に育てていけば、行き先は楽しみの多い子になります❣️ある程度は自由氣ままの自然体でいられることが一番です✨✨
0
カバー画像

【無料】早期療育を受ける意味の1つの話 子どもの思考が複雑化する前に…

前回の記事私は親御さんがお子さんの発達が気になるなるなら、 2歳~6歳のうちに療育機関へのにつながってほしいと思っています理由の一つに 「羞恥心や自尊心が育つと必要な身体遊びをしなくなる」 があるからです 発達特性が強いお子さんは身体の使い方が不器用な傾向に多いですそのため、体幹や感覚統合が育っていない、協調運動ができない様子がよく散見されます この身体の動きを小学生、中学生になってから育てようとすると 自尊心が育ったお子さんに課題は幼くみえるものが多く、「こんな赤ちゃんみたいなことできない」となることがほとんどです 四つ這い動き 親子でできる前庭感覚のトレーニング 固有覚を育てるからだ遊び 等など 支援者側も大きくなった状態のお子さんと関わると身体面で大きく負担になることもありますですので、 赤ちゃんの動き、幼児期の動きは、その年齢の時にしっかりを味わってもらう必要があるのです以上になります これからも少しづつ投稿していけたらと思っています 良ければ↓の♡ボタンで評価をお願いします(´・ω・`)
0
カバー画像

「半分兄貴」

【弟】 6歳の時 弟がやっと3歳になって 少し俺と遊べるようになり 色々な事で競争して遊んだ。 当時してた遊びは 超合金ロボットで戦争ごっこしたり ブロックで飛行機を作って 即興で思いついた遊びをしてた。 特に楽しかったのは 父親が2体買ってきてくれた ジャンボマシンだーと言う 50㎝位のロボットで遊ぶ事だった。 ジャンボマシンダーは 1つ目が「勇者ラーディーン」 2つ目が「グレンダイザー」 この2体のおもちゃ。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 我々兄弟は この2体のどちらかを選んび 戦争ごっこをして地球の平和を守り 毎日遊んでた。 (´∀`*)ウフフッ ジャンボマシンダーには ボタンを押すと手を飛ばす事が出来 少し離れた場所から互いに飛ばして 相手のロボットに当ててた。 しかし狙いが外れる時もあって 互いの体や顔に当たり そうなるとすぐ弟が泣きだし 母親に文句を言いにいく。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【レバー】 母親の所に弟が行くと 毎回抱っこされて慰められ それを遠くで見ていた俺は 抱っこされる事がうらやましい。 夕食の時も俺は 1人で座らせられてるのに対し 弟が父親の膝の上で食事をしてて その事がとてもうらやましい。 (´・д・`)ショボーン ある時父親が飲んでるビールが とても美味しそうに見えてしまい 一口もらって飲んでみたら とてつもなく苦くて飲めない! その俺の姿を見た弟は 今まで何でも負けてたせいか これなら勝てると思ったのか 弟もビール飲みにチャレンジした。 すると明らかに 苦くて飲めない顔をしたが やせ我慢してビールを飲み 俺よりたくさん飲んで見せ
0
カバー画像

「交通違反日和」

【おばあちゃん家】 4歳のとき父親の休日出勤日に一緒に仕事場に連れってかれて 印刷機械の作業を 少し手伝わせてもらった。 しかし手伝えることなんてなく ただ見てるだけで退屈なので お昼ごはんを食べた後 1人でおばあちゃん家に向かった。 (´∀`*)ウフフ おばあちゃん家は 仕事場から歩いて5分位の所にあり 子供の俺でも1人で歩けば 迷子にならずにスグ行けた。 おばあちゃん家に到着すると 突然来たのでビックリして 「だれと来たの?!」と 凄く不思議そうな顔をしてた。 そして俺は 「父親の仕事場に見学に来て 見てるだけで退屈だから おばあちゃん家に来た」と伝えた。 でも俺の姿を見たおばあちゃんが 「体中粉だらけじゃない!」 そう言われてようやく俺も 父親の職場で汚れた事が解った。 その後おばあちゃんに 強制的にお風呂に入らせられ 体を全部洗って綺麗になり 新しい服を着せられる。 ( ´ー`)フゥー... 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【交通公園】 お風呂から出た俺は そのまましばらく昼寝をしてしまい 目が覚めたら夕方3時ごろで おばあちゃんと遊ぶ時間が少ない! 夕方5時すぎになると 父親が迎えに来てしまい 一緒に帰らないとならないから 短い時間でたくさん遊びたかった。 そして急いで おばあちゃんの所に行き 「一緒に遊んで!」と伝え 家事を途中で切り上げさせた。 するとおばあちゃんが 「交通公園に遊びに行こう」 そう提案してくれたので 大賛成で行く事にした。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 交通公園は 歩いて5分位の所にあり ゴーカートや自転車や三輪車で 教習所みたいな所を走れ
0
カバー画像

遊び心を思い出そう

最近、遊んでますか?子どもの頃夢中だった遊びすら「大人だから…」とやめてしまったものはありませんか?大人の遊び(というとなんか良くないことっぽく聞こえるけど…)というよりも、子どもがやるような他愛無い遊びのことです。遊び心は大人にこそ必要です。「遊び」の4つのメリットをご紹介します。メリット①:責任からの解放大人には影のように「責任」がついて回ります。家庭での責任、仕事上での責任、社会人としての責任。それを放棄することはほぼ不可能です。考えるな、と言われても、考えてしまいます。そして責任は、ほとんどの場合「負担」を伴います。しかし、遊んでいる間ならどうでしょうか?夢中になって絵を描いたり、アスレチックを制覇したり、ゲームに夢中になっている間は、責任とか責務なんてどこかに行ってしまいます。縛りの無い自由を再体験できます。メリット②:言葉ではないものからの理解人は言葉でものを考え、それを誰かに伝えます。文字や声にしなくても、頭の中で何かを思い浮かべる時にはどこかしらに言葉を使っています。言葉はとても便利です。しかし、時に嫌なものも連れてきます。例えば不安、恐怖、不快、不満。一つの言葉が以前の経験を触発して違う概念を呼び起こし、気がつけば最初とは全く違うことを考えていることも少なくないでしょう。「負の連想ゲーム」が止まらなくなります。遊びは、言葉を必要としません。ルールはあるでしょう。でもそれすら、自分一人でやるなら固く考えすぎる必要はありません。言葉ではないものから、普段は気づかないもに気づけるチャンスでもあります。メリット③:問題から距離を取る責任が付いて回る大人は、24時間自分
0
カバー画像

老若男女集まった時は!(^^)!

こんばんは!さち桜です(*^^*)今日は私おすすめの遊びを紹介します(^^♪最近親戚が集まる機会が多くテレビもなく携帯も使えない状況の中長い時間を過ごす機会がたくさんありました。そんな中子ども達が始めたのがお絵描きしりとり。幼児からお年寄りの方まで老若男女全員がこの絵は何だろう、ここからつながる絵は何だろうと想像しながらどんどんつながっていくお絵描きしりとり✨二時間あってもあっという間に楽しく過ごせました。写真は別日に少し時間が出来た時にレシートの裏に描いて遊んだお絵描きしりとり。いつでもどこでも紙とペンがあれば始められる便利な遊び。私の子どもが小さい頃も、折り紙、紙、ペンや色鉛筆、テープ、のりを一式いつも持ち歩いてどこでもやっていたのを思い出しました(*^▽^*)紙とペンがあれば意外と役に立つときがあるので持ち歩いてみるのもなかなか良いですよ(#^.^#)さち桜より☆彡
0
カバー画像

子供と不思議な遊び

こんにちは🍀ご縁に感謝です。 さて今日は、子供との不思議な遊び方の話について書いていきたいと思います。 私たちはよく、ガチャガチャをしに行きます笑 最近のガチャってすごい楽しいですよね、お値段高いですが笑 クォリティが高い! その時によく子供と、どれが出ると思うかゲームをします。 えっ? みなさんもやった事がありますか? 私達もです!しかも毎回 笑 だいたい子供と同じだったりしますが、違う時ももちろんあります。 ですが、ほとんどの確率でどっちかが指さした物が出てきたりします。 次に、好きなトレカ当てゲームをします。 今のトレカってお菓子に入っててビックリマンを思い出しますが、 欲しいトレカがある時は、沢山あるお菓子の中から、これとこれ!と選んで買います。コツは光って見えるものだよ!といっています笑 「わかった!」 と何故がわかってくれます🤣 そうすると、信じられないことが起こったりします。だいたいは好きなキャラや人が当たります。 好きなグルーブのグッツを買う時も、今は中身が見えないように売っていますが。 どれが出るかを一緒に考えます。 「あー、なんか今日はわからないわー」 ってなる時があります笑 普通に考えたら、えっ?なにが?笑 ってなりますよね🤣我が家ではこの会話は普通です笑 そんなことを繰り返してると、振り返ればほぼ好きな人しか出ません。 クレーンゲームも、これ取れそうだからといってやった物は、確率で1発でとれた… とか、2~3発でとれたとか… 子の引きは強くて、リュックや、ぬいぐるみなど大きなものをGETしたりします。 本当に、未だに不思議で面白い笑 だからこのゲームはや
0
カバー画像

視線で分かる嘘の見抜き方!

こんにちは!今回は簡単に分かる嘘の見抜き方をお伝えしたいと思います✨的中率は6割です(*^-^*)こちらから見て左側(相手の顔の部位は右側)に目が動く 相手の目線が左側に動いたときは知らないことを想像している可能性が高いです! 簡単に言えば「嘘」ですね✨ 細かく見ていきましょう!左上 目線が左上に動いたときは見たことのない光景を思い浮かべています。 視覚情報を作り出しているのですね! 左横 目線が左横に動いたときは聞いたことのない音を思い浮かべています。 聴覚情報を作り出しているのですね! 左下 目線が左下に動いたときは経験のない感情や感触を思い浮かべています。 触覚情報を作り出しているのですね! ※今の気持ちに浸っているときも左下に目線が向きます。 目線が下向き、または横向きで左右に揺れ動く大きな不安の合図です☆混乱しているため適当なことを言ってしまいます>﹏<いかがだったでしょうか?お相手が左利きの場合、目線はこちらから見て左側ではなく「右側に動いたとき」が嘘を吐いている合図となります✨ポーカーなどのカードゲームで遊ぶときに是非ご活用くださいね♪※タロット占いしています↓もし良ければよろしくお願いいたします✨
0
カバー画像

遊び

遊び今回の内容は遊びについて書いていきます。 「皆さん、遊んでいますか?」 私はこの夏遊ぶことを満喫しました。 夏は最も好きな季節です。 毎週の様に海に川にプールにと暑さから逃れるように涼しい所にいっぱい行きました。 そのお陰で周りにいる子ども達より真っ黒に日焼けしています。 さて遊びの話に戻りますが、遊びということはとても重要な役割があります。 まず一つ目はストレス発散。日ごろから仕事に集中することにより、知らず知らずのうちにストレスは溜まっていきます。 そのストレスをいっぱいに溜める前にガス抜きをしてやることが重要です。 自分の好きな事を自分のためにしてあげることが大切です。 二つ目は違う世界を知る。 仕事をしていると一日の大半の時間を占めてしまいます。 どうしてもその世界が中心となってしまい、その世界が当たり前になってしまうのです。 つまり変化が少ない生活になってしまいます。 変化が少ないということを望んでいる人も多いかもしれませんが、変化が少ないということは成長にも繋がりません。 しかし外の世界を知ることで気付きを得ることができます。 その気付きがあなたのストレスや悩みを解決するヒントとなる可能性も十分あるのです。 三つ目は余裕を持つこと。 気持ちに余裕が無ければ、目の前のことに集中してしまい、全体像を正しく認識できないことに繋がります。 また余裕が無ければ焦りにも繋がり、冷静な判断ができなくなります。 しかし気持ちに余裕ができれば、ちょっとしたアイディアなど浮かんできやすくなったりします。 そう考えると適度な遊びはとても重要になってきます。 例えば、自転車のチェーンな
0
カバー画像

張り付いた孤独

こんにちは皆様。今日は三女が友達に会いに行って、次女と二人なのでボンヤリしている、家族が一人でも減るとやる気が起こらないのは何故だろう。三女は学生時代の友達やキンダーで知り合った人とか人に会いに行く事が多い。学生時代の友達は兎も角、キンダーで知ったと言われると、「大丈夫なの」と言いたくはなる。まあでも30過ぎの立派な大人に言うのも何なので、言わないでに守っている、親なんてそうだよね。遠方の短大を出てすぐに結婚して地元に帰ってきた私は、学生時代の友達と遊びのはできなかった。親や夫に協力してもらえなかった上に、落ち着いたころ阪神淡路大震災があって、友人との連絡も途切れた。心配だが被災して生活を必死に立て直しているのだと思う、地元にはもっと子供のころの友達もいるのだけれど、子供4人いて親のところさえ(同じ市にいる)行く暇もないので、当然付き合いはない。孤独を感じる時間もない位に忙しい日々だったんだ、今考えると子供や夫がいても孤独は身体に張り付いていたんだ。孤独を解消するのは多くの人の所に行く事じゃない、これは私が仕事でレジや居酒屋に勤めて気が付いた事実だ。人がどんなに沢山いても孤独を感じるときには感じている、それよりも自分の時間をもってチャレンジする方が孤独を解消できる。人が生きる時間はいつも孤独を背中に張り付かせて、それを感じながらも、時々背中の物をこそげて、落としていく行為なんだと今は思っている。あなたは孤独ですか?1人だと感じますか?それを含めて生きてゆくって事なんだというと、ちょっと教唆的で嫌ですが、孤独を双子の兄弟と思うしかないんだと思う。あなたは連帯があると思っているかも
0
カバー画像

だらだらの日です。

こんにちは皆様。「土曜日は休んで名古屋行く。」三女が宣言して、数日前から今週のタスクを終えようと必死になっていて、昨日は大体できたーと喜んでいた。彼女の場合、フリーランスで家での仕事、そらーもう土曜日、日曜日も無い、個人じゃなきゃブラックですよね状態が続くのですよこれが。彼女は只今鬱治療中で適当に息抜きをさせ乍ら、仕事をせねば給与が無いので、そろりそろりと仕事に向かったらと言っても見ているしか出来ない。ちゃんと休めばいいのにと思っていた矢先の言葉が「土曜日は休んで名古屋行く。」の言葉、良かった遊ぶのねと言ったら、ウン1人で行くと言いきった。そうだよね、いつも3人で居ると息が詰まるもんね、1人で楽しく遊んでらっしゃい。「私も行く。」次女も宣言、だから1人で遊ぶといっとろう、1人がええんやってと思っていると。「1人で行くで。」と三女が言い含めている。「わかっとる、私も1人で行く。」確かに次女は1人で出かけるのが多い、別に行かんでも。「行動は一人やけど、あっちで合流してもええと思う。」結局一人とちやうやん。今朝は楽しすぎて二人とも5時に起きていた、いつもは起こすまで起きてきやへんのに。「いやー、愉しみ過ぎてはよ起きた。」と次女。「私もはよ起きた。」三女も起きている。愉しみ過ぎて早起きはええけど、私は眠っていたい、いつも起きるのは5時半と決めているんだからね。言ってもしょうがないので、同時刻に起きて食事と家事を終える、早すぎてまだ百貨店が開いてない時刻。「待ってられないからもう行く。」9時には二人とも行ってきまーす。今日はゆっくり文が書けるわと思っていると、何だか書けない、あれもしなき
0
カバー画像

人生を楽しむ方法(考え方)

①自分らしく生きられるのが1番幸せと考える。・・・他人の目を気にせず本能で動く。 ②他人から信頼される秘訣は遊びを極めること。・・・よく学び、よく遊べ。 ③豊臣秀吉はもてたいから天下を取った。・・・目的は不順でいい。 ④「スキ」を極めた人が一流になる。・・・努力を負担に思わずできること。 ⑤軽く考えたら成功する。・・・世間の常識を払拭する。 ⑥財布を落としても何とも思わない。・・・死ぬこと以外かすり傷と考える。 ⑦実証のないものは間違い。 ⑧成功したら目立つのは当たり前。・・・人目を気にしない。 ⑨お金の勉強に早すぎることはない。・・・お金の勉強は早ければ早いほどいい。 ⑩まず幸せになってから行動する。・・・小さな幸せを感じること。 ⑪遊びをひとつ足したら仕事は面白くなる。・・・辛い仕事はゲーム性を加えて楽しむ。
0
カバー画像

「兄弟の予感」

【引っ越し目的】2歳の時母親が弟を妊娠した為今まで住んでいた西川口のボロアパートから引っ越した。引っ越し先はおばあちゃんの家で母親の家事の負担を無くす為一緒に暮らそうと言う事だった。しかし俺はお婆ちゃんが大好きで一日中べったりくっついてずっと遊んでもらってた。ヾ(*´∀`*)ノこんな状況なので当初の引っ越してきた目的の母親の家事を軽減させる事が全くできない。俺がお婆ちゃんから離れないので家事全般を母親がやらないとダメな状況になってしまった。この時の俺はお婆ちゃんとお風呂に入りお婆ちゃんと一緒に寝てた。(*´∀`*)スヤスヤ更にお婆ちゃんがトイレに行くと寂しくて泣きわめいてしまいトイレのドアをドンドン叩いてた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【交通公園】しばらくすると俺の誕生日が来て3歳になり遊べる場所が増えた。(*´-∀-)フフフッその遊び場所は歩いて5分の所にある交通公園と言う色々な乗り物が乗れる場所。この公園にある乗り物は自転車とキックスケーターとローラースケートとゴーカートまである。この公園はきちんと歩道と道路が作られてて自動車教習所と同じ感じの公園だった。そして好きな乗り物を乗りこのコースに出て自由に遊ぶ事が出来る。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°この中でも俺はゴーカートが大好きになりこの公園に来たらずっと乗り続けてた。公園内には信号機や横断歩道まであるから自動車を運転する体感が出来て凄く楽しめる。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【病院食】お正月が過ぎ病院が営業し始めた初日母親がそろそろ生まれる日なので検査に行って来た。するといつ生まれてもおかしくないと診
0
カバー画像

「毎日一人旅」

【巡回コース】8歳の時学校から帰ると宿題もやらずにスグ遊びに行ってた。\( 'ω')/この時の俺は友達がいないから1人で家を出て街中をぶらぶらしてる。(´∀`*)ウフフそれは家に玩具が全然なくて1人で遊ぶと退屈で凄くつまらなかったから。毎日こんな事をしてた俺は本屋とか玩具屋とか文房部屋とか巡回ルートが出来てしまい毎回同じ所に通ってる。本屋に行くと何時間も立ち読みしてしまい1人でゲラゲラ笑ってて店員に呆れられてた。玩具屋に行くとずっと欲しい物を眺めて店員に見られてる事など気にせずいつか買おうとワクワクしてた。文房具屋に行くと匂いが付いてる文房具を探しクンクン匂いをかいで安い物なら買ってた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【流行りに乗れず】俺は1番最初に行く場所はいつも本屋と決まってる。ウフフ♪(。-艸・。)本屋に行くと子供用の雑誌がたくさんありその漫画を読むのが楽しくて毎日通い詰めてしまう。特に大好きな漫画はコミックボンボンとコロコロコミックと言う子供用の雑誌だった。当時のコミックボンボンはプラモ京志郎やダグラムやイデオンやスパットマンX等々大人気になる漫画が掲載されてた。しかも創刊したばかりの雑誌でクラスでこの雑誌を知ってたのは俺だけだったから全然漫画の話題に入れなかった。コロコロコミックはゲームセンター嵐やドラえもんや仮面ライダー等々大人気の漫画が掲載されてた。しかし俺はコミックボンボンの方が好きでいつまでたっても話題に入れず完全に珍獣扱いされてた。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【常連さん】玩具屋に行くと真っ先この店の最高級の玩具ラジ
0
カバー画像

「ザリガニ大戦」

【遊ぶ約束】6歳の時三郷団地に住んでで立花小学校に通ってた。小学校のすぐ裏には大きな田んぼがありその横に「第二大湯川」と言う人工的に作った川があった。俺は毎日「三品孝之」君と言う友達と一緒に下校してた。ヾ(*´∀`*)ノある日この三品君が「宿題終わったら一緒に大湯川にザリガニ釣りに行こう」そう言って俺を誘ってきた。この時俺はザリガニ釣りなんて初めてで何も知識がないし何も道具がない。なので三品君に「全部1から教えてくれるなら一緒に行くよ」と言ってみた。ラン((o(*´∀`*)o))ランすると三品君は快く教えてくれると言うので初体験のザリガニ釣りにワクワクしてしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宿題】そして三品君と一旦分かれて家に到着したらすぐ宿題を始めた。我々はいつも遊ぶ約束をする時早く宿題を終わらせた方が家に迎えに行く事になってた。家に迎えに行くと早く宿題を終わらせられた事で競争に勝った気がして凄く気分が良かった。ほぼ同時に終わると相手の家に行く道のりがいつも同じコースなので道でばったり会う。でもたまに道中でお互い発見できず解らないまますれ違ってしまってた。この場合はまた道を逆に行き家に帰る時お互い相手を道中で発見する為神経を全集中して戻る。そうすればほぼ確実に相手を発見できて声をかける事が出来た。\( 'ω')/〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【釣りの準備】そして今回は俺の方が早く宿題が終わり三品君の家に到着する。(ΦωΦ)フフフ…その後俺は家に上がらせてもらい三品君の宿題が終わってない事にマウント取ってやろうと思った。すると三品君は俺より早く宿題
0
カバー画像

【26】遊んだり怠けてはいけないと自分を追い込んでいませんか?

26.猫タロットメッセージ【遊んだり怠けてはいけないと自分を追い込んでいませんか?】遊んではいけない。怠けてはいけない。 真面目に生き続けなければならないと自分を追い込んでいませんか?確かにご自身の夢に向かって努力することは大切なことです。 ですが、それがご自身の重荷、枷になってはいませんか?もちろん新しいことを始めたり、努力する、成長することは痛みや苦痛を伴います。 例えば、筋トレ。身体を鍛えたい、そう思ったら筋肉痛はつきものです。傷付いた身体を修復することでさらに身体は鍛えられます。必要な痛みはありますが、それは重荷や義務とは別物です。「○○しなければならない。」「○○できない自分に価値はない。」そんな風に否定的になりながら努力していることはありませんか?自分の成長のためにがんばっているはずなのに、何故か苦しいだけで空虚な心が残っている。 そう感じてしまう方は、一度立ち止まってみて、自分の原点に立ち返ってみましょう。あなたの今の行動は、あなたを苦しめるだけの行動になっていませんか?また、人生の幸福度を決めるもののひとつに「遊び心」があります。 「遊び心」とはどんな状況においても、楽しさ、ユーモアを見出だそうとする心のことです。努力することも大切ですが、時には肩の力を抜いて、余裕を持つことも大切です。常に気を張り続けるのではなく、友人と冗談を言い合ったり、お笑いを見て笑ったり、気を緩める時間を作ってみましょう。そんなことをするのは、自分を甘やかしているだけだ。 そう感じてしまうこともあるでしょう。しかし実際は余白を作ることによって、新たなアイデアが浮かびやすくなったり、無理な
0
カバー画像

〇〇を大切にすることで人々は豊かになれる

こんにちは。パーソナルナースのうさぎです。(#^.^#)「遊びを大切にすることで人々は豊かになれる。」株式会社ポケモン代表取締役社長 石原恒和氏の講演で聞いた言葉です。ただし、遊びを強要したり有用性(学習効果・教育効果・協調性)に軸足をおきすぎると遊びの本質が失われる。なるほど~そういえば飽きっぽい私の”遊び”は何だろう・・・”遊び”といえば、我を忘れて夢中になれること としたら、子供用のキーボードで「いい日旅立ち」を練習しているとき。直木賞作品「利休にたずねよ」「悼む人」を読んでいるとき我を忘れて夢中 (#^.^#)(芥川賞作品を読んでいるときは、あまり夢中になれない…)キーボードや読書は何の生産性もないけれど”人生を豊かにする”とみたら、とても素晴らしい!みなさんの”遊び”は何ですか? 大人も子供も ”遊び” 大切 余談ですが、ポケモンがゲームにおいて大切にしていることは、「人と人がポケモンを通じてつながるしくみ」だそうです。そういえば、運動が苦手な息子もポケモンでは友達と楽しそうに遊んでいたなぁ・・・(#^.^#)子育てで大切なこと、子供の遊びと親の遊び心かもしれない (#^.^#)
0
カバー画像

#13.何気ない思い出«冬季オリンピック»

こんばんは!詩織です^^*今日は«何気ない»思い出を書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬冬季オリンピックが行われていますね!私は文化部であったしスポーツ得意でもないしテレビでスポーツ番組やっていても(テレビ離れもあり)みないのでこのオリンピックも毎回観れているわけでもないのですが子供の頃より感動したりなにか感じたりしています^^。夏季オリンピック、冬季オリンピック、比べるものでもないと思いますがどちらかというと冬季オリンピック好きかもしれない詩織です^^*。北京オリンピックもまだ途中ではありますが今回の北京の中でリアルタイムで最もよく見れていたのは平野選手たちでした^^。美しかったですね〜(*´∀`*)---------タイトルにした冬季オリンピックの何気ない思い出…ほんとに何気なくてちょっとくだらない話なんですが…・ω・小学校時代、掃除の時間にカーリング選手を真似してトイレのデッキブラシで遊んでたな〜〜ってどこからか記憶が蘇ってきたのです・ω・…☆そういう記憶、、ないですか??笑真剣に勝負している選手の傍らそんなあそびを考える小学生時代って今思い出しても面白いものですね(*´∀`)**ロコソラーレも応援しています***自身の【冬季オリンピック«小学校時代の記憶»】から思い出したことを書いてみました^^2022・2・18詩織でした*^^*
0
カバー画像

子供のようにハマる

こんにちは^^皆さんには何か趣味ってありますか?大人になってからも続けていること、新しくハマったもの・・それがあると人生が一段と楽しく有意義になりますよね^^仕事が趣味みたいなところがあるので時間が空いたらなにもすることがなくて困ってるんです٩( ᐛ )وそんな私でもその時々で好きな過ごし方はあって、・ホットヨガ・ボルダリング・読書・スマホゲーム・おしゃべり・映画・youtube・散歩・ドライブただいつも同じことをしてても飽きちゃうし新しい趣味が欲しい今日この頃。皆さんはどんな趣味をお持ちでしょうか。私の趣味って変わってるんです。許されることなら街中をダッシュしたいし(たまに全力でダッシュしたくなる衝動わかる方います?(`・∀・´))子供に負けないくらい本気で鬼ごっこがしたいし遊園地にあるでっかい空気が入った人形の中に入ってやるトランポリンしたいし・・・趣味嗜好が子供の頃とまったく変わってないんですよね_:(´ཀ`」 ∠):マジカヨなにか子供の頃のようにハマれるものを求ム!皆さんの趣味ぜひ教えてください♪
0
カバー画像

母に見られてはいけない禁断のお話

 近田家の夫婦喧嘩について 母はよく父親にもっと稼いで来いという、そうなるともう母は止められない。 そして父親は何も言い返せないのだ、なぜかと言うと母がうるさすぎてヒートアップするとだれも手につけなくなるからだ。ちなみにヒートアップした母はとめられない。 正直父親は言い返したくてたまらないだろうと思う。 ちなみに母はこんな事をよく言う、人に頼むのではなく出てきた問題はじぶんで解決しよ!と、なのに母は稼いでこない父親を見てもっと稼いで来いという。おかしくはないか、若いころから付き合っていたと言っていた、それなら父親の将来どうなりたいかなどは知っているはずだろう。そして父親が将来昇格する気はあるかなどを聞き出し年収が上がる見込みのある人かは考えればわかるはずだ。だがそんな父親を選んだのは母だ、これにかんしての件は母の大きなの選択ミスになったのではないかと思う。 話に戻ろう、母は父親に稼いで来いとよく怒鳴る。それをを僕は見ていておもう、そんなに父親に稼いで来いと言うのなら自分で稼げよ、と、それを僕は恐る恐る母に言ったら母はモンスターハンターに出てくるババコンガのような顔をして大激怒だ!それには恐れ入ったよ。 面白い話はもう一つある。それは母が料理をしないということである。いや、料理をしないのではなく出来ないのだ。そのことを僕は高1の時に気が付いたとき、はっ!!となり泣きながらなんで冷凍食品やお惣菜はなんでこんなに美味しくなっちまったんだと感動してしまったほどだ。 そして母は父親と付き合っていた時の時代の料理できない言い訳は泊りをしていて毎回料理の時間になると突然お腹が痛くなったと言
0
カバー画像

C言語プログラミング 10/3

Twitterで見かけた、下記のような出力をするプログラムを書いてみました。#include <stdio.h> int main(void){     int i,j,k;     for(i=0;i<6;i++){         for(j=0;j<5-i;j++){ //最後の行はスペース不要なので6-1             printf(" ");         }         for(k=0;k<i+1;k++){ //最低1個は*出すので+1             printf("*");         }         printf("  ");         for(k=0;k<i+1;k++){ //この辺、何か上手い処理したい・・・             printf("*");         }         for(j=0;j<5-i;j++){             printf(" ");         }         printf("\n");     } } 一応、行後半にもスペースを入れています。何か泥臭い書き方になってしまった感じですね。
0
カバー画像

バランスボールで脳を刺激!感覚系遊びで子供の成長を助ける★

keiskeです!今回は、ボール遊びについて書いていきます★日々、とことん子供との遊びを極めていきたい!いつも思っています。いっつも考えています。仕事中も(笑)どんな遊びが子供にとってより良いのか!?刺激になるのかな?そんなことを日常的に考えていますよ。0~3歳頃の小さいころにはよくいろんな遊びをさせたほうが良い!先日雑誌で読みましたが、ボール遊びをすることも一つ!のようです(^^♪我が家でも、アンパンマンのゴムボールや小さいバランスボールがあるのでよく使っていますよ。そこで今日は、ボール遊びについてです!★こんな方に読んでほしい!★❶子供と楽しく遊べる方法はないか?悩んでいる!❷バランスボールでの遊びに興味がある!❸子供を成長させるにはどんなことをしたら良いか?悩んでいる!体の動きやできることが限定されてしまう、赤ちゃん・子供にとって無理のない遊びは何か?普段からできる、家の中でも遊びが簡単にできてしまうものとして人気がある遊び方★特にバランスボールを使った遊びプログラムなんかを用意した子供のための運動教室もあるようです。文部科学省の幼児運動指針にも、幼児期に身体を動かし運動機能を高めることの重要性が書かれていますよ♪子供の3つの感覚を刺激するバランスボール遊び!子供の成長にはこれが欠かせない!ってもの、意外と多いですよね。でもその中でも、たくさんの運動機能や脳機能を刺激してあげることは特に大切だと思いませんか?バランスボール遊びでは主に、、・触る感覚・動きの感覚・バランス感覚この3つの感覚が特に刺激されるそうです。言ってしまえば、このバランスボール遊び一つやるだけで、これら
0
カバー画像

C言語プログラミング 9/19

今回は、昨日のgets置き換え関数を使いながらトリボナッチ数列(直前3項の和で生成される数列)のプログラムを実装しました。//tribonacci.h#ifndef _TRIBONACCI_H_ #define _TRIBONACCI_H_ //プロトタイプ宣言 long long int tri_calc(int, long long int[]); long long int tri(int); #endif // _TRIBONACCI_H//tribonacci.c#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "tribonacci.h" #define none -1 long long int tri_calc(int n, long long int T[]){     if( T[n] != none ){         //T[n]は計算済み     }     else if( (n == 0) || (n == 1) ){         T[n] = 0;     }     else if ( n == 2 ){         T[n] = 1;     }     else{         T[n] = tri_calc(n-1,T) + tri_calc(n-2,T) + tri_calc(n-3,T);     }     return T[n]; } long long int tri(int N){     long long int *T,ret;     in
0
カバー画像

C言語プログラミング 9/18

gets関数の置き換え関数を作ってモジュール化してみました。遊びなので、ソースコードの保証はしません。// getsrpl.h#ifndef _GETSRPL_H_ #define _GETSRPL_H_ //プロトタイプ宣言 char *getsrpl(char *str, int len); #endif //_GETSRPL_H//getsrpl.c#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include "getsrpl.h" char *getsrpl(char *str, int len){     int n;     int c;     //読み取りエラーの発生時や、配列に1文字も読み取らなかった場合     if( fgets(str, len, stdin) == NULL ){         return NULL;     }     n = strlen(str);     if( str[n-1] == '\n' ){ //改行文字が余計に格納されている場合         str[n-1] = '\0';     }     else{ //オーバーフローした場合読み捨てる         while(1){             c = getchar();             if(c == '\n'){                 break;             }             else
0
カバー画像

C言語プログラミング 9/4

今日は久々にrand関数を使って遊んでみました。1から入力した整数までの範囲でランダムに値を返すものです。#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main(void){     int ret;     char buf[256];     int value;     int i = 0;     srand( (unsigned int)time(NULL) ); //時間を種にする     while(1){         i++;         printf("random number from 1 to :");         gets(buf);         ret = sscanf(buf, "%d", &value);         if( ret == 0 ){ //ret:変換出来た数             printf("fin...\n");             break; //数字以外で終了         }         else if( 1 > value ){ //負数は認めない             printf("invalid value.\n");         }         else{             printf("%2d: %d\n", i, ( 1 + rand() % value ) ) ;         }     }
0
カバー画像

猫たちの気持ち

こんにちは皆様。我が家のランちゃんは遊び好き、遊べるまで主張が激しくて大変。その割には直ぐにおもちゃに飽きて、プイと行ってしまったりするので、飼い主の三女はおもちゃを買ったり、飽きるまで振ったり結構大変な思いをしている。今日もおもちゃを振っていたら、もう飽きたと言いたげに止まった、仕方なくおもちゃの先を外して(先を入れ替えるおもちゃがある)人間のヘアゴムを付けたらどうするだろうと付けてみた。今度は、遊ぶーとばかりに遊びだす、本人はハアハアいっているのに遊びを要求してくる。猫の特性は知らないが、身体が疲れるまで遊び続けると、敵に襲われる恐れがあるから、本能的に遊び疲れるのは子猫だけだと思っていたら、家のランちゃんはもう本能が無いのか、子猫の気持ちが続いているのか、遊びが終わらない。終わりなき遊びの後に残るは、仕事の前に死屍累々とした人間の姿だ、何とか寝て貰いたくて遊ぶと、もっと遊びたくて寝ないで我慢する猫、本に根競べの用だ。こちらはそんなランちゃんを横目に段ボールさえあれば幸せつな君、ネットショッピングで段ボールが来ると、よいしょッと来て取り敢えず入る。箱が壊れても入る、絶対に入る君なのです。こちらはこちらで子猫の時間を忘れていない、段ボール大好き猫、どこまで子猫のつもりが続くか、考えあぐねている私達人間です。いつも、有難うございます。
0
カバー画像

C言語プログラミング 8/29

関数ポインタを使ったプログラミングをあまりやってこなかったので、少し遊んでいました。(本当は参照リンクがあるので載せたかったのですがダメなんですね・・・)(httpのhを省くという古の手法は何となく怖いのでやめときます)#include <stdio.h> void start(){     printf("Start.\n"); } void save(){     printf("Save.\n"); } void end(){     printf("End.\n"); } void (*menu[3])() = {     start,save,end }; int main(){     int i;     char buf[256];     while(1){         i = -1; //数以外が来たら取り込み失敗するので初期値0,1,2以外設定         printf("input:");        gets(buf);         sscanf(buf, "%d", &i); //整数じゃなく小数が来たら・・・        if( 0 <= i && i < 3){             menu[i]();         }         if( i == 2 ){             break;         }     }     return 0; } 私が参照したプログラムはgetchar関数を使ったり、end関数でexitを入れたりしてたけど、遊びです。(20
0
カバー画像

GO TO SOUL!

今日のタイトル ”GO TO SOUL” 自分の魂に還っていこうの意味♡カンタンに外出できない今、自分の魂に繋がることができるチャンスだと思うんです 今まではずっと外だった 当たり前に意識が外へ向いていた今皆さんはどんな風に過ごしていますか?何を想っていますか?不思議な時代が来ているって感じています。こんな風に家に閉じ込められている状況なのに空気が軽やかになっていて 波動が今までよりさらに精妙になっている、軽やかになっている。上がっていっているのを感じている 今までのような古い旧式の ”頑張る” が出来ないさぼりたい楽したいずるしたいというのとも違う ありのままのありようで我慢も無理もしないで、自然にそして最大限に自分の命を、命の時間を生かし切りたい命を生き切りたいしなやかに心地よく そんな気分もっと自分を楽しませて、悦ばせていくわ!!もう真面目は卒業よ☆彡
0
カバー画像

お迎えした家族

こんにちは皆様。今日は眠い、頭が働いていない。昨日の夜の事である、いつもは私の部屋の窓側の本棚の上で寝る年長のオス猫のつな君が、昨夜は廊下に居た。ニャーニャーと鳴く。「どした、つな君。」見るとこっちを見てまたニャーニャー。寝ない事この上ない、彼は一か月に数日こんな日がある、だけど彼がニャーニャーと表現しても、我々にはさっぱり理解できない。難解つな君なのです。前は仕方なくベットに乗せて撫ぜて、撫ぜて、撫ぜ回すと、ちがーうとばかりに、他の部屋に行ってしまう。昨夜(今朝?)はつな君だけでなく、年下雌猫のランちゃんも朝4時にミャーミャー。三女曰く「トイレに行ったらちゃんと言いなさいよ。」と言ってあったので知らせてくれたんだろうとの事。人間の寝ている時間のトイレは、静かに済ませてくれると有難いのですが、彼らにそんな言い訳は通じない。彼らが鳴くのは訳がある(と私は思っている)遊びが足りないのだ、三女がここに帰って来て、家で仕事をするようになって、三女が遊んであげているが、如何せん時間が足りなーい。彼女も家で遊んでいるのではない、仕事をしているのだから、そこまでは遊んでやらない。私は遊んでやろうとすると、『そんな遊び方じゃダメダメ』とばかりに無視される始末。如何すれば良いんじゃー状態です。長女もお迎えしたころは結構長い時間遊んでいたのですが、今は三女にまかせっきり、猫もストレスで泣きたくなるよね。人間が自分の癒しや、可愛がるために動物をお迎えするなら、その動物もちゃんと遊んであげたり、散歩に行ったり、彼らの要求も叶えなくては。彼らは家族なのですから。いつも、有難うございます。
0
カバー画像

人生は楽しい

こんにちは皆様。休みの時間は飛びさすっていって、結局何をしていたのか、分からない事が多い。何が抜け落ちたのでもなく、自分の時間が滑り落ちてゆく、そんな状態の自分が見える。生きてきてそれなりに自分の足跡を付けてきたつもりでも、まだ足りない、まだ足りない、って心の奥で自分が言っている。若い頃の勉強が足りないのは、重々解っているけど、それじゃない何か、きっと遊びなんだと考えている。勉強しなかった奴が、何を言っているのかって言われそうだけど、短大でて直ぐに結婚した私は、遊びが解っていない。ゲームはしたことない、卒業旅行は行けなかった、子供が子供を育てていた感じで、子供には迷惑だったろうけど、私も必死だった。私なら25以下の人が結婚しますって言ってきたら、絶対もうちょっと待てって言っている。女の人生にはどうしても取られる時間がある(私だけかもしれないが)妊娠出産、育児家事、することがいっぱいの時期がある。遊ぶなんて頭に無かった、今は時間はあるけど、自由ではない、何がと言うと気持ちが。今は頭の中で遊ぶ、子供の時の空想力を駆使して、楽しんでいる。神様と子供たちに貰った大事な時間を使って。まだまだ人生は楽しい。いつも、有難うございます。
0
カバー画像

思い出「ブロック・ロボ」

【幼児用ブロック】4歳の時幼児用ブロックを買って来てくれた。このブロックは学研から出てる「#」の形をしたブロック。この「#」の形をしたブロックのピースは幼児向けに凄く柔らかくできていた。この形をした物をたくさん繋ぎ合わせて色々な形に組み立てて遊ぶブロックだった。俺はこのブロックを使って飛行機ばかり作っていた。もちろんこのブロックで複雑な形なんて作れず接続部がユルユルな飛行機ができた。しかも飛行機っぽい形をしているだけでパっと見草加せんべいみたいな形だった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【せんべいブロック】俺はブロックで作った飛行機を飛ばそうとし両手でつかんで持ち上げるとバラバラバラ!と一気に崩れてしまう。俺の組み立て方が弱すぎて原形を保っていられないのだ。でも俺はすぐに壊れる飛行機を何度も作ってだんだん飛行機っぽい形にだけなってきた。でもやっぱりユルユルな組み立てでスグに壊れてしまった。そこで俺は母親に壊れない方法を聞いてみた。そうすると母親は「これで作った事ないから手が空いたら一緒に遊んで見てあげるよ」そう言ってくれた。そして俺は母親の家事が1段落するまでこのブロックでずっと遊んで待っていた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【バラバラ飛行機】そして母親の家事が1段落してやっと俺と遊び始めてくれた。約束通り母親とこのブロックで遊び始め母親も何やらつくつ始めてくれる。しかし母親はただ組むだけで形にすらできない。俺はそれをよそ目で飛行機を作り母親に見せ見てみた。そうすると母親は俺の作った飛行機を褒めてくれて持ち上げてしまった!そしたらその飛行機がバラバラバラ!
0
カバー画像

気持ちを切りかえるにはどうしたらいいの?

子育て大好きステキなあなたへ 2歳児になると言葉がはっきりでるようになってきます。 そして、自我も強くなってきます。 大人が先読みしたり、押し付けたりすると、「うん」と言わなくなったりします。 自我が目覚めてくると、心の中で葛藤が起こります。この時の気持ちを大人が 代弁する事が大切ですね。 遊びに夢中になっている時に「お出かけするから、お片付けしてね。」といわれた時、飽きていたらいいのですが、本当に夢中になっている時は「いや!まだ遊ぶ!」っていいますよね。そして、大人が怒る。子どもは泣く・・・。悪循環 悩みますよね・・・。どうしたらいいのでしょうか・・・。 まず、子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。 「遊びたかったんだね」「なにしてたのかな?」色々聞いてみてから、もう一度誘ってみましょう。 わかってくれたことに納得して、片付けに切り替えやすくなります。 試してみて下さい。 今日もすくすく育ってくれてありがとう。
0
カバー画像

以外なことで改善!? お散歩のときに気を付けること。

こんにちは。初めまして、りくやと申します。今回は、子どもたちと歩く時のヒヤリハットについて書いていこうと思います。保育園・幼稚園の先生、保護者の方・子どもと接する方以外の方にはどうでもいいと言える情報なので、スルーして頂いて構いません。それでは本題なんですが、子どもたちと歩いている時に、子どもの肩が外れてしまった、腕が抜けてしまった、歩きに関わらず手をつないでいたら外れていたなんて経験ありませんか?あまり人に言わないんですが、この予防方法を今回は教えちゃおうと思います!結論、子どもに手を握ってもらうだけです!拍子抜けしましたよね?wwでもこれだけなんです。握るという意識をもってもらうんです!子どもの肩が抜けてしまったという時に子どもの手に力が入っていたかわかりますか? わからないですよね!大人で言うと前だけ見ていた状態で後ろから思いっきり押されたらあなたの首はどうなりますか? 痛めてしまう、もしくはむち打ち状態になりますよね!そういうことです。急に無意識の中で引っ張られてしまうと力が入らず抜けてしまうんです。でもそんなこと言ったって、子どもに手が握れるのかって思いますよね…、握れないですよね。子どもからしたらスマホサイズですし…、指があります!指を握ってもらうんです!!手のサイズに合わせて指変えてみてください!握ってもらうって言っても不安ですよね。わかります。そしたら、指を握ったその手を覆うようにして手をつないであげてください!こうすれば安心です!!私たち大人が意識することだけで変わるのなら腕が抜けるなんてことは少ないはずです。子どもたちも意識しなければ変わりません。そう考える
0
80 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら