絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

44 件中 1 - 44 件表示
カバー画像

東洋医学で考える~変形性関節症~

変形性関節症は、人では膝などで痛みや歩行困難などの原因となり、生活していくうえで様々な困難を伴うことが多いです。実はわんちゃんねこちゃんでもこの変形性関節症は珍しくなく、高齢になればなるほど、痛みを感じている子達は多いと言われています。わんちゃんではおよそ40%、ねこちゃんでは12歳以上になると90%ほど、変形性関節症があるとまで言われいます。わんちゃんねこちゃんは痛みをなかなか出さないので、我々が気付かぬうちに病気が進行していることも珍しくはありません。原因は様々ですが、主に加齢・肥満・遺伝性疾患(膝蓋骨脱臼・股関節形成不全など)などにより進行しやすくなります。早期に発見し対策をしていくことで、病気の進行を緩慢にでき、生活の質を保ちつつ健康寿命を延ばしてあげることが可能です。加齢に伴う変形性関節症では、お灸も非常に有効です。最近階段を上りたがらなくなった、ぐっすり寝れてる時間が短い気がするなど、痛みを感じていそうだったり、歩様が気になる等あれば、是非ご検討ください。
0
カバー画像

東洋医学基礎知識~五行説~

五行説とは、地球上様々なものを 木・火・土・金・水 の五つに分類して関係性を考える学説のことで、東洋医学では五行説の考え方を重要視します。みなさん、五臓六腑という言葉、聞いたことありますでしょうか。この五臓とは肝・心・脾・肺・腎のことで、それぞれ木・火・土・金・水のグループに属します。(下図参照)この5つの要素には、相生(そうせい)と相克(そうこく)という関係性があります。・相生木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず上の図の赤矢印の関係のことです。この関係は五臓六腑にも当てはまります。例えば木のグループの肝が弱ってしまうと、火のグループの心も弱ってしまうという考え方です。・相克水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ上の図のグレーの矢印の関係のことです。この関係も五臓六腑に当てはまり、例えば肝が弱ってしまうと脾を抑える力が弱くなってしまい、脾が暴走する可能性があります。このように、東洋医学は部分的なところではなく全体のバランスを見ながら不調を考えていきます。咳があっても実はお腹に原因があるなど、関係が無さそうなところに原因があったりするのは、この五行説の考え方があるからだったります。皆様もご興味がありましたら是非調べてみたりしてくださいね。
0
カバー画像

東洋医学で考える~喘息~

わんちゃんでもねこちゃんでも、咳でお悩みの方は多いかと思います。咳と言っても原因は様々で、もともと気管虚脱を持っていたり、心臓病からくる咳、アレルギー性疾患などなど、治療法は様々です。喘息とは東洋医学では哮喘(こうぜん)と呼びます。喘息の原因は、東洋医学では胸に痰が存在するためと考えます。この痰というのは、我々が普段咳の時などに出てくる痰とはまた違った概念で、体の水分(津液)が溜まって滞ってしまったものと考えます。痰が排泄されずとどまってしまった場合、様々な病気の原因となり、胸にたまった場合は咳の原因となります。もともとの体質による場合もあり、水太りしやすい子というのはこの痰が溜まりやすくなります。また、全然関係ないように思うかもしれませんが、胃腸の機能が弱っている場合にも咳などの呼吸器の病気になってしまう場合があります。現在の胃腸機能全般は東洋医学では「脾」という臓が担っていると考えます。この「脾」は「肺」と密接な関係にあります。「脾」が弱ってしまうと「肺」も弱ってしまうんですね。なので食べすぎ、お菓子ばかり食べているというのも呼吸器の病気を悪化させてしまう可能性があると考えます。高齢のわんちゃんねこちゃんで咳が見られる場合、気不足によって咳が起こっているケースがあります。その場合はお灸が適応になるケースがあります。もしご興味あれば是非ご検討ください。
0
カバー画像

東洋医学で考える~てんかん発作~

高齢のわんちゃんねこちゃんで、持病にてんかん発作がある子達は多いのではないでしょうか。一括りにてんかん発作と言っても原因は様々です。内臓からくる場合、心臓からくる場合、神経からくる場合、この3つにざっくりと分けれますが、ここからさらに細かい病名がたくさんあります。内臓や心臓が原因の場合は、その原因に対しての治療をしていきます。その治療が上手く行けば、発作が改善することもあるでしょう。発作で病院に来られた場合、まずは内臓・心臓に問題が無いか、検査をしていきます。ここでなにも病気が見られない場合は、脳の病気を考えていきます。脳が疑わしい場合はMRI検査を実施していきます。高齢の子は「特発性てんかん」という診断になることがあり、この特発性というのは原因不明という意味で、MRI検査では異常が認められないということです。ですが発作を起こしてしまう子がいます。発作が起きないように抗てんかん薬を使用しますが、中にはお薬だけではコントロールが難しい子もいます。その場合は東洋医学的な治療を併用することで、コントロールしやすくなったり、抗てんかん薬の量を減らしたりできる場合もあります。お近くに東洋医学の診察をされている動物病院があれば、一度ご相談いただいてもいいかもしれません。お灸はご自宅でも可能です。もしご興味あればいつでもご相談ください。
0
カバー画像

東洋医学で考える~便秘~

便秘は人間でもお悩みの方たくさんいらっしゃるかと思います。動物では特に高齢の猫で便秘に悩んで相談を受けることが多く、時にはトイレで鳴きながらきばってなかなか出ない...と言われることも多いです。排便は毎日のことですので、なかなかでない・痛そうにしながら便をしなければいけない、となると動物たちにはかなりの負担になるかと思います。東洋医学では動物の便秘が以下の原因で発症することが多いと考えます。①熱秘タイプ高カロリーな食事などにより、胃に熱がたまりやすい場合は、水分(津液)が熱で減少し、腸の潤いが低下するため、便秘につながります。②気秘タイプストレスや運動不足により気の流れが滞ると、腸の動きが停滞してしまうため便秘を発症します。③虚秘タイプ加齢や慢性疾患に伴い、気血が減少し、腸の動きや潤いが低下するため、便秘になってしまいます。高齢の猫ちゃんはこのパターンが多いかもしれません。④冷秘タイプ冷えから腸の動きが低下してしまい、便秘を発症します。冬など寒い時期はこのパターンを注意したいですね。特に上記の③・④のタイプでは、お灸が非常に効果的かと思います。もし便秘でお悩みのわんちゃんねこちゃんがいらっしゃいましたら、ぜひお灸教室ご検討ください。
0
カバー画像

東洋医学で考える~慢性腎臓病~

ペットの高齢化に伴い、わんちゃんねこちゃんの腎臓病が増えてきている印象があります。特に猫ちゃんは腎臓病になりやすく、点滴などで動物病院に通われている方も多いのではないでしょうか。東洋医学において 腎 とは、先天の本と言われ、お父さんとお母さんからもらった精気を貯めておく場所で、成長と発育の源になっています。生まれてからは 脾 の働きにより、食事から精気をもらい、生きるパワーとします。加齢に伴い、この 腎 のパワーはどうしても衰えやすくなってきます。また 脾 の機能も落ちてしまうとよりパワーダウンしやすくなってしまいます。腎 はまた「水を主る」とも言われており、水分代謝に大きく関わります。この機能が低下してしまうと、むくんだり尿がうまく作れない・血流が悪くなるなど、東洋医学的に 瘀血・痰湿 といった状態にもなりやすくなります。このような 腎 のトラブルに対して、お灸は非常に有効です。血流も良くなり、腎のパワーも補いやすいです。もしご自宅のわんちゃん、ねこちゃんが腎臓病ありましたら一度ご検討ください。
0
カバー画像

季節の養生~春~

春は立春から始まり、立夏までの3か月を指します。春は植物が芽吹き、動物たちも盛んに行動しだす季節です。陽の気が満ちてきやすくなります。この陽気をしっかり発散させ、のびやかに過ごすようにしていくのが理想です。この法則に逆らってしまうと、春に活発になる肝の気が損なわれてしまい、夏に寒性の病気になりやすいと言われています。動物たちも季節の影響は人間と同じく受けると考えますので、いっしょに張るの養生を行い、季節に合った過ごし方をしてもらえると良いですね。<お勧め春の養生ポイント>①風邪に注意春は寒暖差が激しいですよね。このような時期は風邪が襲ってきやすいと考えます。また風邪は体の表面や上部にトラブルを起こしやすく、皮膚病やてんかん発作などが起こりやすい時期でもあります。気温の変化に注意し、皮膚が弱い子や持病で発作がある子の場合は、注意して体調をみてあげましょう。②いっしょにお散歩・運動まだ寒い日もあるかと思いますが、春に体を動かさずに陽気を上手く発散できないと、体の上部に陽気がたまってしまい、イライラしやすくなってしまいます。適度な運動でしっかり発散させましょう。③旬の食べ物を食べるこれは春に限らずですが、旬の食材を食べるのは養生ではお勧めです。わんちゃんの場合、比較的色んな食材をあげやすく、絶対だめなものは避けなければいけませんが、いつものドライフードの上に少しトッピングとしてかけてあげるだけでもお勧めです。春の食材は、春に高ぶってしまう肝気を穏やかにしてくれると言われています。キャベツや菜の花、ニンジン、たけのこなど、湯がいて食べやすい大きさにしてあげてみるといいでしょう。初めて食
0
カバー画像

東洋医学で考える~腰痛~

腰痛はわれわれ人間にとっても身近なものかと思いますが、最近はペットの高齢化とともに腰痛のあるわんちゃんねこちゃんが増えてきています。歩き方がおかしい、腰の付近を触ると嫌そうにする、動きが鈍くなったなどなど、何か症状がある子達がたくさんいます。中医学的において腰は腎のグループに属します。腎とは五臓の中の1つで「先天の本」と呼ばれ、生命力の元と考えられています。加齢によりこの腎のパワーは衰えていき、腰痛などの症状も出やすくなります。腰痛のタイプとしては以下があります。①寒湿腰痛寒さや湿の邪気によって、腰の経絡が阻害されることで起こってきます。天気にも影響されます。症状:腰が冷たくなり痛い、重怠い、安静時にも痛みあり冷えるとより症状が悪化します。②湿熱腰痛湿熱の邪気によって、腰の経絡が阻害されることで起こってきます。熱感を伴い、天気にも影響されます。症状:腰に熱感があり痛い、軽い運動で痛みは軽減梅雨の時期などは要注意です。③瘀血腰痛瘀血とは血が滞っている状態を指しますが、この瘀血により腰の経絡が阻害されることによって起こってきます。症状:腰で刺すような痛み、夜に重くなる、押さえるとさらに痛い朝は痛みが軽く、夜症状が悪化するのが瘀血の特徴です。④腎虚腰痛腰は腎の府と呼ばれるぐらい、腎と密接な関係にあります。加齢により腎が衰えると腰痛といった腰の不調がでてきます。症状:疲労時に悪化する痛み、マッサージでやや改善する、手足の冷え、全身のだるさ疲労により悪化するので、横になれば改善する傾向にあります。様々な腰痛のタイプはありますが、基本的にどのタイプであっても腰痛がある場合はお灸が有効なケー
0
カバー画像

お灸とは ~犬猫へのお灸の効果~

お灸は昔からある東洋医学の治療法の一つであり、接骨院などでお灸をやってもらったりしたことがある方も多いのではないでしょうか。お灸は動物たちにも有効で、特に高齢の犬猫の子達と相性が良いことが多いです。お灸にはたくさんいい効果がありますが、犬猫では以下の効果が期待できます。・血行促進・疼痛緩和・免疫力の向上・自律神経の調整etcお灸はご自宅でも可能な上に、上記の効果が期待出来るのであれば、ぜひやってみたくなりますよね!しかし、以下のように心配される方も多いのではないでしょうか。・火を使うので怖そう・どこに置いてあげればいいかわからない・暴れてさせてくれなさそう大丈夫です。いろんなお灸がありますので、自分の子がストレスなく受け入れてくれる方法でやってあげればOKです。火を使うお灸をみなさん良く思い浮かべられるかと思いますが、火が出ないお灸もあります。火が怖い場合はこちらを使ってもらえます。また置く場所は、動物の場合よく背中にあるツボをよく使います。肋骨や骨盤からツボの場所が分かる場合が多いので、ツボの取り方さえわかれば誰でも簡単に施術することが可能です。暴れる子は暴れる度合いにもよりますが、最初はツボのマッサージをしていき、あ!これは気持ちいものなんだな、と動物たちがわかれば、受け入れてくれる場合もあります。気になる方は是非お申込み下さい。お待ちしております。
0
カバー画像

愛犬に長生きしてほしいから…獣医師が「重要」と断言する、毎日の暮らしで飼い主がするべきこと

愛犬に長生きしてほしいから…獣医師が「重要」と断言する、毎日の暮らしで飼い主がするべきこと 犬と一緒に暮らす飼い主の誰もが願う、愛犬の健康と「長生き」。愛犬に、いつまでも元気で長生きしてもらうために、飼い主にはどんなことができるのでしょうか。ますだ動物クリニック(静岡県島田市)院長で獣医師の増田国充さんに教えていただきました。 食事量、排せつの様子のチェックを Q.そもそも、犬の平均寿命はどのくらいなのでしょうか。小型犬と大型犬で、違いはあるのですか。 増田さん「ペット保険大手のアニコム ホールディングスが発表した『家庭どうぶつ白書2023』によると、2021年度の犬の平均寿命は14.2歳であり、10年前と比べると約1年、寿命が延長したことが報告されています。猫と比べるとやや寿命は短い傾向がありますが、医療や食事などの発展によって健康寿命も同時に伸びたことになります。 犬の年齢を人間に換算する際、小型犬と大型犬では成長や老化のスピードに差が生じるため、小型犬用、大型犬用のそれぞれに年齢換算表があります。大型犬の方が、より成長がゆっくりでありながら老化が早く、例えばゴールデン・レトリバーが15歳に達することは、トイ・プードルと比べるとうんと少数になります」 Q.犬ができるだけ長生きできるようにするために、飼い主ができることはありますか。 増田さん「犬が長寿命化している中で、より一層健康で長生きしてほしいと誰もが願うことだと思います。室内飼育と屋外飼育とでは、前者の方が事故や感染症などに遭遇するリスクが軽減できるため、長生きする傾向があります。 その上で重要となるのは、
0
カバー画像

まるで獣医さんみたいです^^

みなさま、おはようございます!現在、朝の3時半。私は独りで犬4匹を育てていて、家事や仕事を全部こなしているので、時間を確保するために、いつも早朝に起きて仕事を終わらせています。なので、たまに返信が午前2時とか3時になっていて驚かれることがあります。すいません(笑)ところで今、広島県の田舎に移住していて、山間部に近いところなので、動物病院が遠いんです。都会にいると歩いてすぐのところに動物病院がたくさんあるのに、田舎だとどうしても車で出向かなければならないというデメリットがあります。なので、犬がそう大変な状況ではないなと思える時、例えば食べ過ぎて下痢をしたとか、ちょっと怪我したなんて時は自宅でケアしています。今まで獣医さんに教えていただいた知識をフル活用して、薬を常備しているんです。最近だとフィラリア薬も海外の輸入代理店を使って購入しているので、フィラリアの検査を受けることなく、自分で処方しています。で。先日、青い車椅子でお散歩をしている太郎ちゃんが、異常に頭を振るようになったことに気がつきました。外耳炎を発症したように思えたので、耳を見てみましたが、それほど症状はひどくない感じ。しかし耳を掃除してみると、大きくて湿った耳垢が出てきたので、これは初期の外耳炎っぽいなと思いまして、耳を洗って、かつ犬用の外耳炎の薬を綿棒で塗ってあげました。おかげさまで効果が出たのか、太郎ちゃんは頭を振る仕草が少なくなりました。しかし最近梅雨で湿度が高いので、外耳炎をぶり返しそうな予感。とりあえず、様子を見ながら、時々外耳炎のお薬を塗ってあげています。で。で。話はちょっと外れるのですが、私はひどい手の湿
0
カバー画像

猫に好かれる方法

こんにちは皆様。我が家のツナ君は、雄三毛です、雄三毛は身体が弱いと言われていて、お迎えした時には、娘からもペットショップの店員さんからも、早死にするかもしれないと言われてドキドキした覚えがある。そのツナ君思ったよりは元気にしている、そう考えてのんびりしていたら、目を交代で怪我をする。自分の爪で引っ搔いてしまうようなのだ、これはいかんと思ってお医者さんに相談すると、どうも目が見えなくなっているらしい。これまで何度もお医者さんには行っていて、前の先生の時にも見せて、目薬を貰っていた。それで一時的に治ったからよくなったと思い込んでいたんだよね、こっちは解らないからね。今日は三女が2回目の診察に連れて行った、ツナ君体重が減っていて、おやつもっとあげても良いよ、体重減りすぎと言われたそうな。若先生はヘルペスって可能性もあると言っていて、知らんかったわーとなっている。今迄、言われてみると、とかそう言えばと思っても、こっちは解らないからね。もしかしたら長女が居る時から何かあったのかもしれないが、お医者さんにお金掛かるから、そうそうは連れて行っていなかったからね。痛かっただろうに可哀そうに、若先生は猫の気持ちになって行ってくれる、ツナ君は若先生にはシャーとは言わないようだ。今日は家に帰ってきてから、ツナ君が玄関でニャーニャー言っているので、外に出たいの駄目だよとと教えたのだが、1時間くらい泣き止まなかった。「先生が好きで行きたいのかなー。」とか2人で言って、検索掛けてみると、寂しかったりするときに無く模様。ちゃんと付きあってたつもりだったけど、そうでなかったのかと反省しきりの私達です。ちなみに
0
カバー画像

ツナ君受難

こんにちは皆様。ツナ君の目がおかしいと何となくは思っていたのですが、忙しいと言ってお医者さんに連れて行ってなかった。意を決して連れてこうと考えたのは昨日の事です、意を決してと言うのは大げさではない。我が家から獣医さんまでは20分くらい歩かなければ為らない、その上猫を抱っこしていかなければ為らない。結構な重労働だ、次女が仕事休みだから行ってくると云ったので、お任せして行って貰った。割と長い時間掛かっていたので、どうしたのかなーと考えていたら、大変なことになっていた。「何か、もう少しで失明ってとこやったみたい。」エ~そんなに酷かったのか、もっと早く連れて行ったら良かった。その気持ちは娘たちも一緒で、気を付けてやらないといけないのに、あかんなったなと反省しきり。猫は痛いとか言えないからな、若先生が痛かっただろうに可哀そうにと言っていたらしい。以前の先生(若先生のお父さん先生)にイライラして怒ったりするかも(ツナ君が)と言われたので、娘がすかさずツナ君がウ~と言って唸るのは先生だけです、と答えた。先生はえーそうなの、なんでーと言っていたらしい、それを回避する為か、若先生は治療の後にチュールあるよー、などと言っておやつで釣って好かれる作戦決行している様だ。そうだよね、小児科医と獣医は凄く好きだから、その職に就くのだろうが、嫌われる職業、これはどうしようもない。嫌う猫ばっかりじゃないから、やっていけているんだろうな、でなきゃ職業を儚んでしまったりするのじゃないか。診てもらって、お薬も沢山貰ってきたツナ君ですが、昨日は錠剤を飲まない、口に入れると吐き出す、最初に一回だけ飲んだものの、後は飲ま
0
カバー画像

【獣医直伝】いまさら聞けない○○

こんにちは。今回は、今更聞けないインフォームドコンセントとセカンドオピニオンって何?に焦点を当てて話していこうと思います。1.インフォームドコンセントインフォームドコンセントとは、人間の医療でもよく使われる言葉で、インフォームド[説明される]とコンセント[同意する]が合わさった言葉で、直訳すると[十分な情報を得たうえでの合意]になります。獣医療でも大筋は変わりません。ですので、自分のペットの病状がどのような具合で、それに対して説明を受け、どんな治療をしていくか。ということになります。ただし、決定的な違いが一つだけあります。人間の医療では、インフォームドコンセントを受けて同意するのは、ほとんどの場合で患者さん本人になります。ですが、獣医療ではペット本人は言葉を理解できないため、同意するのは飼い主さんになります。ここが大きく違います。僕たちはいろいろな治療法を提示できますが、最終的に決めていただくのは飼い主さんやご家族の皆さんになります。なので、その決断に迷われる飼い主さんもいます。病気は予想しないタイミングでやってくるので、それが当然だと思います。そんな時は獣医師にどうしたらいいか尋ねてください。きっとメリットデメリットを伝えてくれるでしょう。なので、どんなことでも聞けるかかりつけ医を見つけていただきたいです。2.セカンドオピニオンセカンドオピニオンとはセカンド[二番目の]とオピニオン[意見]の意味で、文字通り、ほかの獣医師に治療方針などを聞くことです。僕自身、獣医師が複数いる動物病院で働いていますが、同じ症状のペットであっても、その獣医師によって細かい方針は異なることも多々あり
0
カバー画像

【獣医直伝】動物病院の選び方~その2~

前回の記事では動物病院の選び方をお伝えしました。今回は実際に行ってみた病院が自分とペットにあっているかの判断基準についてお伝えします。前回の記事の、価格が良心的・家から近く、は簡単に判断できると思います。ですが、三つ目の腕がいいはなかなか飼い主さんの判断が難しいでしょう。腕がいいとはひとくくりに行っても、技術面だけよくても、飼い主さんへの説明不足などで不信感に繋がります。僕の考える腕がいい獣医師は、技術と知識を持ち合わせつつ、それをうまく飼い主さんに提示できるかだと考えます。具体的に言うと、例えば急性の胃腸炎などの比較的簡単に治る病気であればここの心配はあまり必要ありませんが、高齢のペットさんに腫瘍が見つかったなどの場合は選択肢が一つではありません。ペット本人の身体的負担や飼い主さんの経済的負担などを考慮して治療方針をいくつか提示できるかになります。また治療1つにしてもメリットデメリットはあります。それを相談できるのも重要です。しっかりとコミュニケーションがとれる獣医師がいいと思います。提示はされたけど、選んだ選択肢では嫌な顔をされてしまった、なんてこともあるかもしれません。そんな時に飼い主さんの方針に沿った治療を施してくれる獣医師に出会ってもらえると嬉しいです。今診てもらってる獣医師が少しいまいち…なんてことなどがあったら、ぜひご相談してください。
0
カバー画像

治療につながるスキンケアを考える

今回は、治療につながるスキンケアを考える、主に犬のスキンケアの概念についてです。【目次】・スキンケアとは?〜皮膚疾患の治療〜〜ヒトのアトピー性皮膚炎〜〜獣医学領域ではどうか?〜〜保湿成分〜〜犬の低刺激保湿性シャンプー、皮膚疾患治療への可能性〜〜感想〜スキンケアとは?「健康で美しい肌を保つために肌の手入れをする事、皮膚についた汗やホコリなどの汚れを落として無用な刺激を減らし(清潔のスキンケア)、角質層の油分と水分を補うことによってこれらの刺激に対する防御のある潤い肌を保つこと(乾燥のスキンケア)」〜皮膚疾患の治療〜・食事療法:除去食、栄養療法・理学療法:動物の場合あまり積極的でない・外科療法・薬物療法:全身療法、外用療法(人の場合、塗布する薬が処方される)      動物の場合、薬物療法が主体的になる。この中に「スキンケア」をどうやって取り入れるかが大事だそうです。少しでも『治療の負担を減らす、予防療法になれるか』がポイント。〜ヒトのアトピー性皮膚炎〜人の皮膚疾患として、アトピー性皮膚炎が例に挙げられました。アトピー性皮膚炎とは、増悪と軽快を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする疾患で、患者の多くは、「アトピー素因」を持つと定義されている。アトピー体質であるということです。しかし、未だに根本因子の発見には至っていないのが現状です。アトピー性皮膚炎に対して保湿の重要性は今も昔も変わりません。両親がアトピー素因を持つ赤ちゃんに対して、積極的な保湿をすることでアトピーが予防できる可能性が報告されています。『ヒトのアトピー性皮膚炎のガイドラインでは保湿は重要な位置づけ』として認識されていま
0
カバー画像

猫好きなら知っておきたい皮膚病

目次◯「猫は小さな犬ではない」ことを理解しましょう。◯猫の被毛のタイプは、大きく分けて4つです。◯猫がグルーミングすることによる皮膚に対する効果◯猫のスキンケアどうする??◯シャンプーの後に保湿剤は必要か??◯猫で使用NGなスキンケア製剤◯『皮膚糸状菌症=カビ』◯『蚊刺咬症』◯『形質細胞性肢端皮膚炎』◯『顎ニキビ』◯「猫は小さな犬ではない」ことを理解しましょう。犬と猫の皮膚、被毛の違いは、猫の皮膚の厚さは犬と比較して薄く、毛の密度は猫が圧倒的に密であり、太さも細いです。なので、猫の毛がモコモコの理由は、細かく柔らかい毛が密に生えるからなんだそうです。◯猫の被毛のタイプは、大きく分けて4つです。【短毛・長毛・ヘアレス・レックス】ヘアレスの代表的な猫種はスフィンクスです。レックスの代表的な猫種はセルカークレックスやレボンレックスなどがいます。これらの特徴として、毛包の数は正常だが、毛包の形、構造が異常なため独特な毛並みになるということです。◯猫がグルーミングすることによる皮膚に対する効果猫は、全身の91%のをグルーミングすることができて毎日1時間ほどグルーミングしているそうです。【グルーミングする理由】・抜け毛や汚れ、ふけの除去・体温調節・被毛の撥水効果頭から尾に向かってグルーミングをします。ある研究では、グルーミングをすることで真菌感染から身を守る要因となる可能性が示唆されています。もちろんすでに感染している場合には、グルーミングは避けた方が好ましいです。◯猫のスキンケアどうする??そもそも猫にシャンプーが必要なのか?スキンケアについてはよくわかっていないことが多いそうです。特に
0
カバー画像

カンボジアから愛犬を海外に連れ出す(カンボジア輸出許可書)

本業が超多忙で随分と長い間が空いてしまいました。今回はカンボジアから愛犬を海外に連れ出す際に必要な輸出許可書を取得しましたので、ご紹介したいと思います。 日本にご帰国時や第三国への転勤時にご参考になれば幸いです。 1.行先の国の法律に基づき、輸入許可証を取得(我が家はフィリピン行きでしたので、フィリピン国の法律に基づき取得)。 2.輸出許可証を取得後、我が家はVSL Veterinary Clinicにて輸出許可手続きを依頼しました。日本語はNGですが、プノンペンで一番経験の多い獣医さんの様で手慣れていらっしゃいます。金額はUSD60.00/件。通常所要日数は1週間程度らしいのですが、出発日の2週間前の発行は出来ない様です。 VSL Veterinary Clinic - Google マップ 3.必要書類は下記の通り。 (1)ワクチン接種証明書 (2)健康証明書 (3)害虫駆除証明書 (4)ペットパスポート 下記の通り、証明書無事取得し、Flightを待つのみです。皆さんも成功される事を祈念致します。 ※アマゾン・キンドル出版で「フィリピン人妻は宇宙人」と「それでも貴方はフィリピーナを愛せますか」を販売中です。ご興味ある方は是非ご一読下さい。 フィリピン人妻は宇宙人 | シグロ | アダルト | Kindleストア | Amazon  
0
カバー画像

薬について④ 「薬の副作用が心配です。」

臨床経験17年目の獣医師です。 質問その④ 「薬の副作用が心配です。」 という質問についてお答えしたいと思います。 その回答としては「気を付けて服用していけば問題ありません」とお伝えしたいと思います。その理由としては 副作用は以前お話しした薬の適切な用量を守っていただければ、多くの副作用を出ることを防ぐことが出来るからです。 薬の用量についてのお話はこちらです。参考にしてください。↓ ただこれだけではもちろん心配な飼い主様も多いと思いますので以下に副作用の補足説明をしたいと思います。副作用とは言葉の本来の意味で言うと 主である作用ではない作用 ということになります。 が、飼い主様の心配されている副作用とは 愛犬愛猫への害になる作用 の意味として使われていることが多いと思います。 動物病院でも良く処方される薬として抗生剤を例に挙げると、 主作用:愛犬愛猫の体内に感染をした細菌を殺したり、増殖を抑える作用副作用:主に吐き気や下痢などのお腹の症状(他の副作用としては肝臓や腎臓に負担をかける場合もあります。)になります。 また愛犬愛猫への害になる副作用が出る薬の代表としては抗がん剤が挙げられます。抗がん剤はがん細胞を破壊する薬です。その際、正常な細胞も一緒に破壊されます。そのためどうしても有害な副作用が出てしまうことがあります。 しかし各抗がん剤の起こりうる副作用はほとんど決まっていますので、事前に副作用を緩和させる薬などを一緒に使用することで副作用を軽減することが出来ます。 そのため現在愛犬愛猫が抗がん治療を受けている飼い主様は、家でのペットの様子をしっかり観察してもらうことが重要
0
カバー画像

薬について③ 「薬は飲ませ続けないと駄目でしょうか?」

臨床経験17年目の獣医師です。それでは今回は薬についてのよく聞かれる質問その③として 「薬は飲ませ続けないと駄目でしょうか?」 という質問についてお答えしたいと思います。 この質問は薬の種類によって回答は異なってしまいますが、 まずは獣医さんがそれぞれの病気に対して処方した薬は特別な指示がない限り、飲み切ってもらった方が良いです。 それは獣医さんがその病気を治すために必要な日数のお薬を処方しているからです。 そのうえで、その薬をまた再処方してもらい飲ませ続けるものか、処方された薬を飲み切ってそのまま飲ませなくてよくなるのかは、病気の種類によっても異なります。 その違いはざっくりした表現でお伝えすると、 完治する病気か完治しない病気(治すことのできない病気)か の違いです。 完治する病気の例とすれば、骨折などの外傷が典型的な例になります。 骨折が治るまでの間は必要に応じて抗生剤や痛み止めの薬が必要になりますが、骨が治ってしまえばそれらの薬は必要なくなります。 完治しない病気の例としては、主に慢性的な病気があります。 具体的には、シニアになってから出てくる心臓病、腎臓病、肝臓病などが挙げられます。 このような慢性的な病気でかつ、手術などで完治させることが難しい病気は、薬を飲み続けることでその病気が悪化するスピードをゆっくりにしていきます。 そしてその薬を飲むことでその病気とうまく付き合っていくようになります。 その病気とうまく付き合っていく とは言いましたが、 言い方を変えるとその病気は治すことのできない病気のため、薬を飲んでいても少しずつ悪化はしていきます。 そして悪化して薬でコ
0
カバー画像

薬について② 「薬を2錠飲まなければいけないものを1錠で飲んでいました。大丈夫でしょうか? 」

臨床経験17年目の獣医師です。 それでは今回は薬についてよく聞かれる質問その②として 「薬を2錠飲まなければいけないものを1錠で飲んでいました。大丈夫でしょうか?」という質問についてお答えしたいと思います。 前回の回答の続きのようになってしまいますが、 全ての薬にはそれぞれその薬の最適な血中濃度があります。 そして薬はその最適な血中濃度に達することで、初めてその薬の望まれる効果が発揮できます。 そして薬にはそれぞれその子に飲ませる用量が決められています。 薬の用量とは一日、もしくは一回当たりの薬の投与量のことです。 動物たちに飲ませる薬の用量は、そのほとんどがその子の体重当たりの量を計算して決めています。 そのため一般的にはその子の体重が重いほど飲む薬の量も増えていきます。 ここまできてようやく今回の質問の回答になります。 薬を2錠飲まなければいけないものを1錠で飲んでいました。大丈夫でしょうか? の質問に対する回答ですが、獣医さんが1回2錠で飲みなさいと処方した薬は、その子の体重当たりで計算すると2錠を飲むことで最適な血中濃度に達することが出来、その薬の望まれる効果が発揮できます。 この質問された飼い主様のペットが、1錠だけしか飲めていないということであれば、その薬は最適な血中濃度に達することが出来ず、その薬の効果を十分に発揮することが出来ていないことになります。だれでもうっかりミスはありますので、飲ませ方を間違えてしまったのはしかたないことです。ただ『大丈夫でしょうか?』という問いに対しては、厳しい言い方かもしれませんが、大丈夫ではありません。薬の種類にもよりますがその薬は
0
カバー画像

薬について① 「薬は1日1回や2回などどうして違うの?」

臨床経験17年目の獣医師です。 それでは今回は薬についてのよく聞かれる質問として 「薬は1日1回や2回などどうして違うの?」 という質問についてお答えしたいと思います。 薬はその種類や使用方法によって異なりますが、薬がしっかり効いてくれるためにはその薬の血中濃度がしっかり保てているかが重要になります。 血中濃度とは血液中のその薬の濃度のことです。 全ての薬にはそれぞれその薬の最適な血中濃度があります。薬はその最適な血中濃度に達することで、初めてその薬の望まれる効果が発揮できます。 薬は基本的には血中濃度が高ければ高いほど作用が強くなり、低くなれば効果が弱くなります。 また薬にはそれぞれ半減期というものがあります。 半減期とはその薬が体の中で代謝や排泄されることによって半分量になるまでの時間 のことです。 その薬によって半減期は異なります。 ここまできてようやく冒頭の質問の答えになりますが、 薬が1日1回や2回と服用の方法が異なるのは、1日1回の薬は基本的にその薬の半減期が長いため、その薬が適切な効果を出すことができる血中濃度を1日1回で保つことが出来ます。 1日2回の薬は半減期が短く1日2回飲まないと適切な血中濃度が保てず薬の効果がうまく発揮できなくなります。そのため1日2回服用と決められているのです。 質問の答えとしては以上になります。 なるべくかみ砕いてお答えしたつもりですが、わかりづらいなどあればもっと私も表現力を身に着けていきたいと思いますのでご意見いただけたらありがたいです。 薬の話はどうしても堅苦しく難しいですよね。 ただ薬は私たち獣医師にとっても、愛犬、愛猫にとっ
0
カバー画像

さっそくですが訂正です。そして臨床経験についての余談です。

臨床経験17年目の獣医師です。 あれ? と思われた方、私のブログをよく見ていただきありがとうございます。 前回まで私は「臨床経験18年目の獣医師です。」と名乗っていました。 今回4月を迎えたので臨床経験がまた一年増えたと思い、自分の大学を卒業した年から改めて数えたところ、今までが16年目で4月からは17年目となることが分かりました! 初期段階での私の単純な数え間違えでした。 ブログを始めたばかりなのに初めから訂正することになりました。申し訳ありません。これから1年間は「臨床経験17年目の獣医師」と名乗らせていただきます。 改めてよろしくお願いいたします。 ちなみに今回の訂正のついでに何ですが、せっかくなので獣医師の臨床経験についてお話をさせてください。 いままで私は複数の病院で勤務し、多くの先生を見てきました。そして先輩の先生からの多くのことを教えて頂きました。これまで私が学んだことから総合した獣医師の臨床経験のレベル感覚についてお伝えします。 獣医さんは大学を卒業し、はじめに勤務する動物病院によっても大きく異なってきますが、 働き始めの臨床経験1,2年目はほぼ役に立ちません。日々勉強し、自分の糧になるように吸収する時期になります。飼い主様におきましてはくれぐれも皆様温かい目で見守っていただければ幸いです。 3年目くらいで一通り動物たちの病気を経験し、先輩獣医師に頼ることなくようやく一人である程度の自信をもって診察できるようになります。 4,5年くらいでおおよそ診察の8割くらいの病気の診断や治療ができるようになるのでこれくらいからは一人前と言っていいと思います。 ※ただしこれは
0
カバー画像

動物病院で私が実際に飼い主様から質問されたことについてお話ししていきます!

初めまして臨床経験18年目の獣医師です。 私の働いている動物病院では日々たくさんの患者様がいらっしゃいます。 その中で飼い主様から質問されることも毎日のようにあります。 そのためこのブログではこれから、いままで私が実際に飼い主様から質問されたことについてお話ししていきたいと思っています。またその質問内容に関連したことで私が飼い主様に知っていただきたいことなども一緒にお伝えできたらと思います。 このブログでは教科書的なかしこまった回答よりも、経験則も踏まえたなるべくかみ砕いた表現でお伝えできるように心掛けていきます。よろしくお願いいたします。 ただ毎日現場で働いておりますのであくまで不定期での配信になることはご了承ください。 それでは早速ですが、お話を始めたいと思います。 まずはじめにお話ししようと思うのが『薬』についてです。 薬に関する質問は私たち獣医師は毎日のように受けています。 自分の愛犬、愛猫に飲ませる薬なので心配されたり、詳しく知りたいと思うのは当然のことです。ただ現在処方されている薬が自分の子の体に合っているかどうかなどは、その子を実際に診察しないと分かりません。 そのため個々のペットの薬に関しての質問はあくまでもアドバイスの範囲にはなってしまいますが、サービス購入をしていただけましたら私の知識と経験を総動員してお答えさせていただきます。 それでは次回よりこのブログでは、薬に関して飼い主様によく聞かれることも多いところをこれから何回かに分けてお伝えしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 次回に続く。
0
カバー画像

猫がADHDの薬飲んじゃった!メチルフェニデート中毒の怖さとは?!獣医師が解説!

メチルフェニデートは、中枢新規刺激役であり、人では注意欠如、多動性障害(ADHD)の治療に用いられます。猫ではナルコレプシーと多動の治療に用いられることもあります。○ペットに害を及ぼした危険なお薬トップ10ASPCAが2007年にペットが間違って処方薬や一般用医薬品を飲んでしまった89000事例を調査した結果です。数が多い順ですが、消炎鎮痛剤抗うつ剤アセトアミノフェン(解熱・鎮痛薬)メチルフェニデート(AHDHの治療薬)フルオロウラシル(抗がん剤)イソニアジド(結核治療薬)エフェドリン(咳止め)経口糖尿病薬ビタミンD(骨粗鬆症薬)バクロフェン(筋弛緩薬)当記事では、猫が人のADHDの薬を口にしてしまった時に起こる症状、病態、対処法に至るまでをまとめました。猫にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。限りなく網羅的にまとめましたので、人のADHDの薬が猫に与える影響をご存知でない飼い主は是非ご覧ください。病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!✔︎本記事の信憑性この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中! 記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!✔︎本記事の内容猫がADHDの薬飲ん
0
カバー画像

獣医師ふーのやりなおし感染症②病原体とは

病原体とはこんにちは!感染症についていつか子供たちと語り合うためにわかりやすく感染症を紹介していこうという試みを実施中の感染症好き獣医師のふーです。今日は動物(や人)の病原体の分類についてご説明したいと思います!地球上の生き物は遺伝情報であるDNAが核といういれものに入っているかどうかや、細胞同士のかかわりによる増え方によって5つの分類をしています。形や生態の特徴などで分類しています。動物の感染症の原因となる病原体は下記の5つの生物群に分類されます。(5界説)細菌:bacterium。原核生物界。遺伝情報であるDNAが核という入れ物に収納されていません。DNAは剥き出しです。中には納豆菌や乳酸菌など食べ物を作ってくれたりと人間や動物の体に有益な働きをするものたちもいます。真菌: fungus。かびと酵母を含みます。原生生物界。DNAは核に包まれています。動物や植物、菌類に分類されていないものたちを原生生物界の生き物に分類しています。白カビや青カビもここにいます。病原体だけでなく、パンやビールを作ってくれる酵母もここにいます!原虫: protozoa。真菌と同じ原生生物界。犬の赤血球に寄生するバベシアなどはここにいます。蠕虫(ぜんちゅう): helminth。動物界。動物界の生き物はオスとメスが存在し、生殖によって子供を残せる生き物です。サナダムシやアニサキスはここにいます!ウイルス: virus。自分自身の細胞を持ちません。遺伝情報の入った核酸という物質と、寄生先の宿主の細胞の中でのみ増えます。5界説には当てはまりません。参考:レビンソン微生物学・免疫学[11版]
0
カバー画像

獣医師解説!猫に玉ねぎは絶対にダメ!玉ねぎ中毒の怖さとは?!

玉ねぎ中毒は、飼い主様の中でもかなり有名で、ご存知の方も多いかもしれません。猫が玉ねぎを食べると、場合によっては中毒を起こし、様々な症状が出ることがあります。本記事では、猫の玉ねぎ中毒の病態、症状、中毒量、治療法に至るまでを獣医師が徹底解説します。この記事を読めば、猫に玉ねぎを与えていけない理由と対処法が分かります。猫にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。限りなく網羅的にまとめましたので、玉ねぎが猫に与える影響をご存知でない飼い主は是非ご覧ください。✔︎本記事の信憑性この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、論文発表や学会での表彰経験もあります。記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m» Dr.Kaiのプロフィール» https://coconala.com/blogs/2130010/36136✔︎本記事の内容猫に玉ねぎは絶対にダメ!玉ねぎ中毒の怖さとは?!猫が玉ねぎを食べてしまった時に起こる病態猫が玉ねぎを過剰に摂取した場合、玉ねぎ内にある化学物質により、ハインツ小体性溶血性貧血が引き起こされます。玉ねぎの毒性は季節や摂取量、暴露速度、急性か慢性かによって変化します。しかし調理加熱の有無や腐敗、乾燥、粉末等といった加工の有無により毒性が消失する事はなく、様々な形態での摂取及び発症が報告されています。また、同様の病態は、玉ねぎのみに限らず、ニンニク、ネギ、ニラなどのAlllium科に属するその他の植物を過剰に摂取した場合にも発生します。この中毒では赤血球の細胞膜に酸化的障害を及ぼすことにより起因し
0
カバー画像

犬の歴史:人類の最古の友

自由研究のヒント:犬が家畜化したのは? 15,000年前!最も古い家畜だよ。ーーーーーーーーーーーーーーーー人間は現在、さまざまな動物のお陰で快適で恵まれた生活をしています。食生活を支えてくれる鶏や豚、牛などの動物のほか、ペットと呼ばれ人と生活を共にし生活に潤いを与えてくれる犬や猫。実験動物や犬や猫も家畜のひとつです。家畜と言うと牛などを想像することが多いかもしれませんが、人間の生活に役立てるために野生動物を改良して遺伝的に野生動物から異なったものになった動物たちのことです。今日は最も古い家畜である犬についてご紹介します。犬の祖先はオオカミと考えられています。いつオオカミが人と共に過ごすようになったかは様々な研究報告がありますが、最も古い説では約35,000年前と言われています。現在は大体15,000年前には家畜化されたという説が有力です。。猫の家畜化は1万年ほど前と言われているので、猫の家畜化よりも5,000年以上も古くから人と共にいたというのは驚きですね。日本においても、猫よりも古く来日したことが知られています。最も古い犬の骨は7,300~7,200年前のものと言われています。縄文時代の犬は狩猟犬や番犬として私たちの祖先の生活を支えていたのですね。参考:日 本 愛 犬 史 —ヒューマン・アニマル・ボンドの視点から— ,(2013),小佐々 学 ,日本獣医師会雑誌
0
カバー画像

自己紹介

こんにちは、獣医師です。現在は、小動物臨床獣医師7年目で、海外で勉強中です。このブログについてこのブログは、私のモットーであるno life no dogs & catsの下に、現役獣医師が海外での勉強で得た知識、技術を下に、愛犬、愛猫と共に生活する上で重要な情報を発信しています。ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。例えば...人に移るの?治る病気なの?危ない状態なのか?治療してしっかり治る?これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、論文発表や学会での表彰経験もあります。今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m経歴国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の1次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務獣医師免許東京大学修了証書このブログの信頼性東京大学では、重度の病気を学び、専門病院では神
0
カバー画像

うさぎの歯は1週間でどのくらい伸びる?

自由研究のヒントうさぎの歯は毎週2mmも伸びていくのにどうして平気なの?硬い食物繊維を毎日食べているからすり減り、ちょうど良い長さになっているから!噛み合わせが悪い時は不正咬合といって、治療が必要だよ。================================うさぎは硬い植物の繊維をすりつぶせるように、一生涯伸び続けます。では植物繊維をすりつぶさない状況では、1週間にどのくらいうさぎの歯は伸びるのでしょうか。前歯ではどのくらい伸びるか論文をみつけたのでご紹介したいと思います。上顎の前歯(上顎切歯):1週間に2mm下顎の前歯(下顎切歯): 1週間に2.4mmもともと顎の噛み合わせの悪いうさぎさんでは牧草をたっぷり与えて食べていても、うまく上と下の前歯が合わずにすり減らず、歯が伸びでしまうことがあります(不正咬合)。ペレットなど牧草より柔らかい食べ物もこうした歯が伸びすぎる原因になります。前歯の不正咬合の場合はうまく牧草を噛みちぎられなくなりますし、奥歯(臼歯)の場合には口の中に傷を作って口内炎ができ強い痛みを出してしまいます。前歯が伸びすぎた時は麻酔をかけずにペンチで切ることもできますが、奥歯の場合は麻酔をかけて切る必要があります。うさぎの口はうまく開かずよく観察をしながら切らなければならない上に、ジャンプ力が強いうさぎは逃げようともがいてジャンプした衝撃で腰の骨などを折ってしまう危険性があり、麻酔をかけた方がうさぎにとっても安全なのです。参考:奥田綾子 , 「ウサギの臨床検査とX線検査 」, 動物臨床医学 11(1)39-43、2002) 
0
カバー画像

なぜうさぎは自分のうんちを食べる!?

自由研究のヒントなぜうさぎは自分のうんち を食べるの?盲腸で微生物が作った栄養素を吸収したり、効率よく吸収サイクルを回すためだよ!ーーーーーーーーーーーーーーー野生のうさぎも家畜のうさぎも、自分のうんちを肛門に口をつけて直接食べる行動がみられます。これは正常な行動で、食糞(しょくふん)あるいは糞食(ふんしょく)と呼ばれます。なぜこのような行動をするのか説明していきます。うさぎのうんち は2種類あります。どちらのうんち も食べることが知られています。・軟糞:やわらかいうんち です。臨床現場では盲腸便と呼ぶこともあります。かたいうんち(硬糞)に比べてビタミンとタンパクが豊富に含まれています。これは餌である草に含まれているものというより、うさぎの盲腸にすむ微生物の発酵によってできたものと考えられます。・硬糞:かためのうんちです。結腸で食物の中の消化の難しい粗い粒を体外へ排出することで消火の効率をアップさせています。食糞は盲腸で微生物が作ったビタミンやタンパク質などの栄養素を再度取り込むためにとても重要です。栄養素は主に小腸で吸収されますが、植物を餌にしてビタミンやタンパク質を作る微生物は小腸よりもっと肛門に近い場所である盲腸で作られるためです。盲腸では栄養素をたくさん吸収することが難しいので、もういちどうんちを食べて小腸に送り込むことで吸収しているのです。参考文献平川浩文(1995) 『ウサギ類の糞食』哺乳類科学34(2):109-122Noteでは”獣医さんとやってみよう自由研究”というテーマで子供向けに記事を投稿しています。リクエスト募集中です
0
カバー画像

野生の猫はネズミを食べていれば水分は足りている!?

自由研究のヒント:猫は乾燥したもの1gあたり2mlの水を必要とする。これはネズミなどの獲物の体から獲れる水分と同じだよ。つまり気温が高くなければ猫はネズミなどの獲物をとって生活していれば水そのものはあまり取らなくても生きていける構造になっているよ!砂漠に適応したすごい特徴だね。気温や運動量によっても変わるから飼い猫にはお水をたっぷりいつでも飲めるように与えようね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここ最近動物の体温調節の中で猫は肉球からしか汗をかけないとご説明しました。猫の先祖はリビアヤマネコという野生の猫と考えられています。この猫はアフリカや中近東などの暑くて乾燥した地域に生息しています。こうした場所では雨も少なく、川や池も少ないので動物にとって水の確保はとても大変です。この過酷な環境でリビアヤマネコたち家畜の猫の祖先はどうやって生き抜いてきたのでしょうか?実は猫は腎臓の機能がかなり発達しています。腎臓は体の老廃物を血液からこしとり、おしっことして排出する機能を持っています。猫の腎臓はおしっことなる水分の量を節約できるようになっています。具体的には腎臓を構成する尿細管という細胞が水分や栄養素を再吸収して体に再利用できるようにし、少ない水分で老廃物を尿として排出します。猫は乾燥したもの1gあたり2mlの水分を必要としますが、これはネズミなど猫が野外で獲物としている生物に含まれる水分量と近くなっています。つまり積極的に体温を下げる必要がない気温の場合はネズミなどの小動物を捕食することで必要な水分を補えるため、水そのものを積極的に飲まなくても足りるようになっています。飼育さ
0
カバー画像

犬や猫にはお皿に水を入れて与えよう!

自由研究のヒント:犬や猫で給水ボトルがおすすめできないのはなぜ?→水を飲む時は舌を下に巻き込んで水を飲むから。_________________犬や猫を飼ったときに準備するものとして、生活スペース、飲食するところ、排泄するところが挙げられます。犬や猫は体の60%は水分です。血液や細胞など体を構成するありとあらゆる部分に水分が含まれています。こうした水分はフードや飲み水から摂取しています。今回はとても大切な水について自由研究のヒントになるようご紹介します。常に新鮮な水道水を飲める状況を用意する1日2回はお水を取り替えましょう。飲水として最も適しているのは水道水です。ミネラルウォーターなどを与えたほうが体にいいのではないか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際にはミネラルウォーターには多量のミネラルが含まれていておしっこに結晶ができやすくなるリスクも上がりますし、塩素なども含まれていないので開封して常温で放置すると雑菌が増えてしまう可能性もあります。水道水は人が飲んでも健康に問題がない量の塩素が含まれています。これは食中毒の原因となる細菌が増えないようにするためのもので、犬や猫などのペットにとっても衛生的でよいお水です。特にペットの場合は容器にお水を入れて数時間はそのままということが多いので、水道水が衛生的に最も安全なお水です。動物の体質に適した容器を選ぶ犬や猫の場合は給水ボトル(棒状の管に球が入っていて、この球を舐めると水が出てくる)でお水を与えるのは避けましょう。実は犬や猫は液体を吸うことができず、舌を後ろ向きに巻いて柄杓状にして水を巻き込みながら飲んでいるのです
0
カバー画像

ペットフードはドライ?ウェット?目的に応じて使おう

自由研究のヒントウェットフードをドライフードのように何時間もお皿に出したままにできないのはなぜかな?→犬や猫もバイキンによって食中毒になるよ。こうした悪い微生物が増えないようにウェットは残したらはやめに片付ける必要があるよ。ドライフードは水分が少なくてバイキンが増えにくいんだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー前回はペットフードの目的別による分類についてご紹介しました。今日はペットフードの形状についてご説明します。ドライ:カビなど微生物が増えないように水分含有量10%以下となっています。ソフトドライ:水分含有量が25から35%程度のフード。湿潤調整剤を使用しています。セミモイスト:水分含有量が25から35%程度のフードで、加工方法がソフトドライタイプとは異なります。湿潤調整剤を使用しています。ウェット缶詰:水分75%程度で殺菌して缶詰につめられています。ウェットその他:水分75%程度で殺菌してトレーやパウチにつめられています。ドライフードのメリット・・歯石がつきにくい・管理しやすい:水分が少なく微生物が繁殖しにくいので常温でも管理が可能です。デメリット・水分はお水から取る必要がある・食いつきはウェットの方がよいウェットフードのメリット・水分がとれる:メリットとしては水分含有量が多いので、お水からだけではとれないぶんの水分を摂取することができます。・食いつき良い:匂いや味わいがドライタイプのものよりもよく、ウケがよいことが多いです。デメリット・水分が多く微生物が繁殖しやすい:特に夏場などはフードを残した時も出しっぱなしにせず早めに片付けることが必要です。・歯石がつきやすい・1g
0
カバー画像

フィラリア の なが〜いお話③症状

twitterもあります。 K40107500自由研究のヒント:フィラリア 症も死因のひとつと言われている渋谷のハチ公像をみにいこう!東京大学農学資料館で展示されている、フィラリア が寄生している忠犬ハチ公の心臓を見に行こう!================前回までの記事ではフィラリア の幼虫期間の話やいつから予防始めるか?って話をしていましたがまだどんな症状か説明していませんでしたね。今でこそ特に都心ではフィラリア 症は過去の病気となりましたが、昔は多くの犬の命を奪っていた恐ろしい病気でした。なので、獣医学部で習うフィラリア 症のボリュームもなかなかの長編です。忠犬ハチ公も重度のフィラリア 症であったことが知られています。都会では少なくなったとはいえ、予防はどの地域でも行っています。ということで、まだまだフィラリア 編自由研究続きます。今回は症状です。寄生先は心臓フィラリアは犬の体内でL5幼虫まで大きくなると、心臓に移動します。そこで大人になりますが、雌のフィラリア 成虫はなんと28cm、雄成虫は17cmほどまで大きくなります。一匹あたりでこの大きさになるので、多数のフィラリア が寄生している心臓は血液が入る場所が少なくなってしまいます。フィラリア は心臓の肺動脈、右心室という部分に寄生します。ここでは全身を巡ってきた血液を肺に送り出しています。ここにフィラリア が詰まっていると、全身の血液が右心室に入りきれずに血圧があがってきます。そうすると、血液中の水分が体の各所にしみだし、むくんだようにみえます。これを獣医学用語では浮腫(ふしゅ)といいます。この水分の漏れだしが肺で起こ
0
カバー画像

フィラリア のなが〜いお話① フィラリア の成長について

小学生向けに「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを運営しています。同じ記事になります。自由研究のヒントフィラリアの大人は数十センチにもなるけど、犬や猫の心臓はどのくらい大きいのかな?そこに25cmもある寄生虫がいたらどうなるかな?=================6月になりましたね。私のすむ本州の地域でフィラリア の予防シーズンが始まっています。フィラリア の予防時期について書こうと思ったのですが、今回は”犬を飼っているとフィラリア の予防は毎年するけど、そもそもフィラリア とはなんだ?”という疑問にこたえていきます。犬や猫の小動物診療において、フィラリアは重要な病気のひとつです。文章の量が多くなるので、いくつかに分けて解説させていただきます。フィラリア とは?どんな動物に感染する?フィラリア (犬糸状虫)は白色の細長い寄生虫です。メスの成虫だと約28cm,オスだと17cmにも成長します。フィラリア が最も好む感染先(宿主)は犬ですが、犬以外でも猫やフェレットなどにも寄生します。どうやって感染する?フィラリア の赤ちゃん(ミクロフィラリア と呼びます)は感染した犬の血液を浮遊している時に蚊によって血液ごと吸われます。フィラリア の赤ちゃんには、成虫になるまでに5つつのステージがあります。人間でいうと赤ちゃんから幼稚園、小学校、中学校、高校にあがっていくというイメージです。英語で幼虫を意味するLarvaeの頭文字をとってL1~L5とそれぞれのステージにいるミクロフィラリア を呼びます。蚊の体内に入ったL1ミクロフィラリア は、蚊の体の中でL3になるまで過ごします
0
カバー画像

犬と猫の体温を測ってみよう!

小学生向けに「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを運営しています。同じ記事になります。自由研究のヒント:日頃からそけい部を触って体温をチェックしよう。動物を触るとあたたかいのは人と平熱が違うから。いろいろな動物の平熱を調べてみよう。体温は生き物にとってとても大切な指標のひとつです。犬や猫やうさぎなど、ペットを撫でると暖かいですよね。毛のふわふわな触感と、そのぬくもりは私たち人間を癒してくれます。犬と猫の正常な体温は・38.0度から39.2度人間では3・36.6度から37.2度の間とされています。動物を触るとあたたかいのは、平熱が私たち人間より2度前後高いからなのです。体温(temperature)・心拍数(pluse)・呼吸数(respiratory)はバイタルサインにも入る大切な指標です。バイタルサインとは、体の状態を示す指標のことです。バイタルサインに異常があれば、全身に異常が起きていることを示します。犬や猫の診察をする時はTPRと略され、カルテの身体検査の情報として必ず書く項目でもあります。犬や猫で安静時に40度以上体温がある際は熱中症の可能性が、36度台になってくると低体温症の可能性があり早急な対応が必要です。みなさんも体がだるかったり食欲がわかない時は発熱を疑って腋の下などで体温を測ると思います。犬や猫は毛が密でふわふわなので、人間のように腋の下など体表では体温を測りにくい特徴があります。動物病院ではどのように動物の体温を測定しているのでしょうか?実は動物では直腸(お尻)に体温計を入れて測定して体温を測っています。動物用の体温計は先が曲がるようにでき
0
カバー画像

犬を飼った時にすること〜狂犬病予防接種②〜

小学生向けに「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを運営しています。同じ記事になります。自由研究のヒント:犬のワクチンには狂犬病以外にどんな病気があるかな?狂犬病予防法では、犬を飼い始めてから30日以内にお住まいの自治体で登録をし、毎年4月から6月末までに1回の狂犬病予防接種をする必要があります。しかし、子犬の場合は注意が必要です。生後90日以内の犬を飼った際は、生後90日を過ぎてから30日以内に登録をします。生後2ヶ月の子犬を家にお迎えした際は、生後3ヶ月になってから1ヶ月以内に自治体に登録するイメージです。お迎えするタイミングは春のこともあれば、夏のことも秋や冬のこともありますよね。その際は狂犬病予防接種はいつ打てばいいのでしょうか?次の年の4月から6月まで打たなくていいのでしょうか?答えはNoです。狂犬病予防法は法律で1年に1回接種、とはっきり決められているので、犬を飼い始めたら調子の良い時に動物病院を受診してその年の狂犬病予防接種を受けさせなければなりません。動物病院には常に狂犬病のワクチンが備蓄してありますし、飼い犬登録と注射済標の両方を発行する手続きを代行してくれることもあります。例えば2020年7月に生後2ヶ月の子犬をお迎えしたとして、その子が生後3ヶ月になった8月の元気が良い際に動物病院で登録と狂犬病予防接種を受けます。これで2020年の注射済標が発行されます。2021年3月頃になると、今度は2021年の狂犬病予防接種のお知らせがくるので、今度は4月から6月の間に接種をします。翌年度以降も同じタイミングで接種していきます。間隔が短くなってしまうけ
0
カバー画像

犬を飼った時にすること:狂犬病予防接種

小学生向けに「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを運営しています。同じ記事になります。自由研究のヒント:鑑札は自治体ごとに異なります。自分の住んでるところのデザインを調べてみると面白いかも!犬を飼い始めた時に飼い主が行うことに狂犬病予防関連の手続きと予防接種があります。これは「狂犬病予防法」という法律で飼い主の義務となっています。獣医師は農林水産省の管理のもと動物の治療を行なっていますが、この狂犬病予防法は厚生労働省の管理となっています。なぜでしょうか?実はかつて狂犬病は主に犬から人に感染し、死亡率の高い感染症だったのです。人に狂犬病はうつらないようにするために犬に狂犬病がかからないように、狂犬病予防方は作られたのです。昭和25年のことでした。この効果は絶大で、日本は世界でも数少ない狂犬病がないとされる「清浄国」となっています。犬を飼い始めたら、まずは住んでいる場所の役所で飼い犬登録を行います。動物病院で代行も可能です。これはその犬の生涯1回だけ行います。この時に配られる「鑑札」は犬にとっての住民票のようなものなので首輪などにつけておくとよいでしょう。転居や、残念ながら犬がなくなった場合などは役所もしくは動物病院で変更手続きを行います。登録をすると「今年の狂犬病予防接種をしましょう」というハガキが3月頃になると届くので、狂犬病を予防するためのワクチンを4月から6月の間に動物病院や、ハガキに記載されているその地域の集合接種場所にいって注射します。狂犬病予防接種をすると、「その年に狂犬病のワクチンを打ちました」という証明になる「注射済票」をもらえます。ペットホテル
0
カバー画像

獣医師が解説:犬の体温調節

小学生向けに、「獣医さんとやってみよう犬と猫の自由研究」というブログを作っています。もとのブログからの転載です人間は周りが暑くなると、自分の体が暑くなりすぎないように汗をかきます(発汗)。水分は蒸発する時に周囲の熱を奪うという性質があるので、汗をかくことで体の表面の温度も下げられるのです(気化熱)。犬の場合は、汗をかくところ(汗腺)が足の裏にしかないので体温調節に人間のように発汗を体温を下げる目的では使えません。ではどのように暑い夏を乗り切るでしょうか?犬の場合はパンティングという浅く速い呼吸で唾液を蒸発させる時の気化熱を利用して体温を下げています。お散歩やドッグランなど運動をした直後に犬が舌を出してハァハァという呼吸をしますが、あればパンティングです。気化熱はとても便利な現象ですが、まわりの湿度が高くなると水分が蒸発しにくくなり、熱が下がらず体温が高くなり続け熱中症になってしまいやすくなります。この呼吸による気化熱のほか、対流といって体の表面を通る空気などによって体の熱が奪われる現象でも体温を下げます。犬は体全体が毛皮で覆われている上に体温38度前後と高く、熱がこもりやすい動物です。犬は寒さよりも暑さに弱い生き物なのです。熱中症になると、初期は落ち着きがなくなりよだれを大量に垂らすなどの症状のほか目や口の普段はピンク色の粘膜が赤くなります。触るといつもよりも体温が高いのも特徴です(ペット用体温計で40度近く)。中等度では筋肉が痙攣したり、吐き気や下痢などがみられます。呼吸困難を起こすこともあります。重度では意識がなくなったり発作を起こし死にいたります。もしも夏などまわりの温度
0
カバー画像

獣医療でもセカンドオピニオンは重要

心臓の病気って言われたけど他の先生の意見も聞いてみたい! 腫瘍を専門にやってる先生に診てもらえないかな?先代の犬から診てもらっていたから病院を帰るのが申し訳ない...実際にこういった悩みを持っている方は多く、私のもとにセカンドオピニオンで来られる方の半数はかかりつけの病院に言わずにうしろめたい気持ちで来るケースが多いんです。 セカンドオピニオンを聞くことは獣医療においても重要なので迷っている方はぜひ積極的に利用してください。全く後ろめたいことはありません。そもそもセカンドオピニオンって? 名前の通り第2の意見を聞くということなので、動物病院を変えるという意味ではないのでご注意を。 新しく行った病院の先生の意見がよければ取り入れればいいし、イマイチならかかりつけに戻ればいいだけなのでリスクはほぼ無しです。 セカンドオピニオンのメリットは3つ ・専門的にやっている病院や先生の意見が聞ける ・他の先生の意見を聞く事で頭の中が整理できる ・誤診が防げる 専門的にやってる先生の意見が聞ける 腫瘍や心臓、皮膚などさまざまな認定医や専門医がいますが、やはりみなさん相当勉強している方がほとんどなのでその分野では圧倒的に知識や経験があります。 専門家でしか提案出来ない治療やアドバイスがもらえる可能性は高いです。 CTやMRI、心臓外科などを考える場合はどのみち設備を整えた病院でしか行う事が出来ないのでそこをセカンドオピニオンとして利用するのもオススメです。 他の先生の意見を聞く事で頭の中が整理できる 深刻な病気を宣告されたり、中々病気が治らないと不安やショックで頭の中がぐちゃぐちゃになっていると
0
カバー画像

雨あがりの朝・・

昨夜から、愛犬の調子が良くないのです。急ぎのお仕事に迷惑をかけてはいけない・・と思い、「ペット捜索」を一旦お休みしています。まだ大きな不調になっていませんが・・高齢のため、かなり気をつけないといけないので、大事を取らせていただいています。もし、このような状況でもいいのでペット捜索をお願いしたい。と、思われましたら、ダイレクトメッセージでご相談ください。来週には愛犬の体調も改善するよう、ドクターと相談しつつ治療をしていきます。数日は、(病院も休日を返上して)毎日点滴です。ご心配をおかけして申し訳ありません。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

獣医から見た鳥の病院の選び方

今回は鳥の病院の選び方について記載します。動物病院はたくさんありますね。しかし世の中の全ての獣医が鳥類を診察できるわけではありません。ほとんどの動物病院は犬や猫がメインのはずです。鳥を診れますか?と事前に聞いたら電話口で断られてしまった、なんて話は珍しいことではありません。鳥飼いさんはかかりつけの病院を探すのに一苦労ですよね。また、診察してくれる動物病院を見つけても、「ここでいいのかな?」という不安が湧き上がってくることもあります。不安を抱いても何を基準に「ここで大丈夫」と納得できるかわかりませんよね。そこで今回は病院選びのコツを獣医目線からご紹介します。迷った時の参考にしてくださいね。
0 500円
カバー画像

猫の慢性腎臓病 〜愛猫が「腎臓が悪い」と言われたら〜

猫の慢性腎臓病:CKD(Chronic Kidney Disease)●腎臓の働き 猫の腎臓は、人と同じように左右1対の2つあります。その働きは、体の中の老廃物を尿として体外に排泄したり、体の中の水分バランスを調整したり、いくつかのホルモンを産生することです。その機能が正常に働くことで、老廃物が体内から除去され、体内の水分バランスが正常に保たれることで日常生活を円滑におくることができます。
0 500円
44 件中 1 - 44
有料ブログの投稿方法はこちら