絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

ケアマネ変更したいけど...

こんにちは みつです。普段は地域包括支援センターで働いています。介護保険で認定が下りると、基本的にはケアマネさんがケアプラン(サービス計画書)を作成し、月1回程度訪問することとなります。ケアマネさんは介護に関するプロ。多くの知識を持ち合わせています。ただ、そこはやはり人と人、性格や相性も当然あります。ご本人、ご家族としては、訪問してもらったり、サービスを調整してくれるケアマネさんに対し、思うことがあってもなかなか言い出せないこともあるのではないでしょうか?面倒な人だと思われるかもしれない、次のケアマネさんに警戒されるかもしれない等と思うかもしれません。地域包括支援センターはそのようなケアマネさんとの関係に関する相談も受け付けておりますよ✨お気軽に、というわけにはいかないかもしれませんが、気になることがあればぜひ一度連絡してもらえばと思います。
0
カバー画像

言いづらいことを伝えるコツ

言いづらいことだけど言わなきゃいけない、言ったほうがいいこと、というのは、人と関わっていれば度々出てきます。 分かっている、でも言えない、言いづらい。 それはどうしてでしょうか。理由別・ケース別に伝えるコツを考えてみました。1.職場編①相手が仕事でミスをして指摘する時 大抵の職場なら、上司的な立場にある人が指摘する役割を負いますよね。 でも、立場が上司だからといって何でも言えるわけではない。かといって黙っていることも出来ない。同じことをその人が繰り返す可能性があるだけでなく、他の人も「それでいいんだ」と誤解しかねない。職場自体のクオリティが下がります。 でも言い方によって関係が悪化したりモチベーションが下がる恐れもある。それによって指摘した側の意欲も下がる。 この時、ミスした人の「能力・気力・注意力不足」として指摘すると、言われた側は対処のしようがなく、ストレスや不満を抱えます。「またやってしまうのでは」という不安も強まるでしょう。 どうしてミスしたのか、の状況(文脈)を共有するところから始めて、次回以降の対処法や予防法を「相談する」という形をとるのは如何でしょうか。 ②相手の意見に物申す時 どんな人でも、自分の意見に反対されたり口を挟まれるのは気分のいいものではありません。それが分かっているだけに、誰かの意見に物申すのは躊躇します。 なぜ他者から物申されるとムッとしてしまうのか。 それは、「自分の意見」か「他の誰かの意見」か、の、二者択一だと思っているから、ではないでしょうか。さらにそこから広がって、「自分」か「相手」か、の、人間を選ばれたかのような錯覚まで起きてしまいます
0
カバー画像

嬉しかったお客様のお言葉

ココナラを始めて、数回目の電話でした。男性のお客様で、冒頭「ココナラは結構利用してきましたが、自分の話したいことが話せずにいつも不完全燃焼で終わります」とのことでした。ご自身でも話しづらい内容だったようで「話を引き出すように会話を進めてください」とのご要望でしたので、ココナラ初心者のわたし( ╹ਊ╹)火がつきました!!笑相手の心に秘めている想いを引き出すというのは、容易いものではありませんでしたが、徐々に「すごい!なんで分かるんですか?!」「僕が言いたいことを先回りして言ってくれています!」と、嬉しいお言葉が꒰ღ˘◡˘ற꒱最終的にご自身のお話したい内容を全て話すことができたようで、「120%満足です!!!」とおっしゃっていただけました٩(╹౪╹๑)۶言いたいことを言えた後のお客様は、声のトーンが2トーンくらい上がっていて、「もう何でも聞いて!教えてあげます!」とオープンマインドになっていただけました♪お客様のご満足いただけた様子に、わたしも本当に嬉しかったです!!通話時間は3時間を超えていました。この会話で学んだことがあります。■いかにジャッジなしでお話を聞けるか。■いかにお客様の立場に立ってお話を聞けるか。非常に奥の深いことだなぁと感じます⭐︎これからもっともっと、お客様のお話をお伺いし、幸せのサポートが出来るよう努めて参りたいと思います!!✅言いたいけど、周囲には言いづらいこと。✅あなたの心に秘めた秘密。✅秘密ほど大それたものじゃないけど、心のモヤモヤを聞いてほしい。そんなお気持ちに誠心誠意寄り添います꒰ღ˘◡˘ற꒱
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら