絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

113 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

フルオーダーの造作家具は なぜ高額になるのか

フルオーダーの造作家具は価格が高い。実際、ニトリ等の価格を目安に、製作を依頼してくるお客様が多くいらっしゃいます。ですが、ほとんどの場合、お客様の想像をはるかに超える見積り金額になります。では、なぜフルオーダーだと金額が高くなるのか、主な理由を解説します。●個別デザイン・設計フルオーダー家具では、お客様の要望に合わせて一つ一つデザインを作成します。標準的なデザインを使い回す量産家具とは異なり、デザイン作業には多くの時間と労力がかかり、そのコストが価格に反映されます。例えば、デザイン料・設計料が10万円の家具があるとします。家具を量産する場合、10台生産すれば、1台当たりのデザイン費用は1万円、100台生産すれば、1台当たりのデザイン費用は1000円となります。単純計算ではありますが、1台しか作らない場合と、100台作る場合とでは明らかな違いがあります。●材料費通常、家具メーカーは大量の同一製品を生産するため、材料を大量発注することでコストを抑えています。しかし、フルオーダーの造作家具は個別のデザインと仕様に基づいて作られるため、必要な材料もその都度異なります。これにより、材料を大量に仕入れることができず、結果として材料費が割り高になります。例えば、1台の家具を作るための材料費が10万円とします。同じ数量で、複数台の家具が作れることもあり、10万円で2台作れるとしたら、1台当たりの材料費は5万円となります。4台作れるとしたら、材料費は2万5千円です。これは、材料の規格サイズや最小梱包数にもよりますが、こちらも明らかにコストに差が出ます。●手加工による製作作業多くのフルオーダー家具
0
カバー画像

中古住宅DIYリノベーションのステップバイステップガイド

中古住宅を自分でリノベーションするための全ステップを解説。計画、デザイン、実施のポイントを抑え、理想の住まいを実現させます中古住宅のDIYリノベーションの魅力とは 中古住宅の購入後、自らリノベーションを行うDIYは、単にコストを節約するだけでなく、自分の理想とする住空間を創造する大きな魅力があります。自分自身で計画から実行までを行うことで、住宅に対する愛着や満足度もずっと高まることが期待できます。 記事の概要説明 この記事では、中古住宅を選ぶ際のポイントから、リノベーション計画の立て方、実際のDIY方法、デザインのコツに至るまで、ステップバイステップで解説していきます。また、予算管理や法規制の注意点も併せてご紹介し、中古住宅のDIYリノベーションを成功に導くためのヒントを提供します。リノベーションの計画段階から建築士に相談することで、専門的な視点を取り入れることができ、より効果的かつ効率的なリノベーションが可能になります。 中古住宅を選ぶ前に知っておくべきこと 市場での中古住宅の見分け方 中古住宅を選ぶ際には、その物件の構造的な健全性や立地、将来の価値を見極めることが重要です。建物の基礎や屋根の状態、水回りの設備、改修の歴史など、詳細な調査が必要です。また、地域の市場動向を理解することで、投資としての中古住宅の価値を正確に評価することができます。 予算の設定とその重要性 DIYリノベーションを行う上で、予算設定はプロジェクトを成功させるための鍵となります。全体のコストを見積もり、必要な資金計画を立てることが重要です。予算内でのリノベーションを実現するためには、優先順位をつけて、
0
カバー画像

シルクスクリーン製版サービス。 DIYのススメ!

なたでも気軽にシルクスクリーンプリントをして頂けるように製版サービスを行なっております。業者さんにお願いする点でネックなのが数がある程度ないとお願いできないので1点や2点と少量をプリントするのは、ご自身でされるのがオススメです。初めての方でもプリントのコツなどサポートしますのでご安心ください。水性インクを使用すれば水で洗い流せますので初めての方でも扱いやすくオススメです。お店で顧客さんに向けたシルクスクリーンの体験イベントや、マルシェやマーケットイベントでプリントしたものを販売したりもできます。初心者の方にも扱いやすい、水性の乾燥遅延剤入りのインクもオプションで追加していただけます。不明な点があればお気軽に連絡ください。
0
カバー画像

「美しさを手に入れる:DIYアートで魅せるインテリア」

DIYプロジェクトは、手作りの魅力と創造性を活かしてインテリアを彩るための重要な手段です。自らの手で家具をリメイクしたり、壁を装飾したり、小物を作成することで、自宅の空間に個性やアイデンティティを加えることができます。手作りのインテリアは、一つ一つのアイテムに込められた思いや労力が感じられ、完成した時の満足感は格別です。さらに、DIYプロジェクトは自己表現の手段としても機能し、自分らしい空間を作り上げるための大きな一歩となります。 DIYプロジェクトの種類 家具のリメイク 家具のリメイクは、古くなった家具を新しく見せるだけでなく、個性的なアイテムに変身させる魅力的な方法です。古びた椅子やテーブルを塗装し直したり、新しい布地で張り替えたりすることで、お気に入りの家具を新たな風に蘇らせることができます。
0 500円
カバー画像

新しい空間作りにDIYを!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYについて書いていこうと思います。今回は自作でテレビ台を作りました。なぜテレビ台を作ろうと思ったというとゲーム機増えたからです!これには私がゲーマーだという事から話します。私は物心ついた時からファミコンがありました。ファミコンがわからない方もいらっしゃるかも(;^ω^)今でこそswitchやPS5などありますがファミコンでどれくらい遊んだでしょうっていうくらい小さい時からゲームをいっぱいしてきました。受験勉強以外はほぼ毎日ゲームしてましたね。それぐらいのゲーマーでしたが大人になってもそれは変わらずです。今は子育てがあり少し抑えていますが何かしらのゲームをしていないとちょっと疲れたりイライラしたりします。そして一昨年の冬にPS5が手に入った事によりとうとう置き場所がなくなりました。最初は元々ある収納場所に置いてゲームしていましたが排熱が出来ず強制的にゲーム終了などもよく起こっており場所を変えなければいけないと思っていました。良いタイミングだと思いテレビ台を買おうと思っていました 最初は既製品で安いものを探していました ゲーム機2台置けて合う大きさの思っていました。イメージ画像です↓ちょっと見えにくいですが絵を書いてみました。欲しいテレビ台の寸法は 縦400mm×横890mm×高さ200mmぐらいです。こんな感じでテレビも置けてゲーム機2台置けるテレビ台ないかなってまああるわけないですね(;^ω^)既存のテレビ台は良いのはありましたが大きさが大きかったり小さかったり大きさが合っていても高さが低くてゲーム機収納
0
カバー画像

そもそもNUNOUSって何?って話【インテリア】【リサイクル】【建材】

2021年に登場したNUNOUSという材料は廃棄する布を樹脂で固めた画期的な材料です。どうやら布には品質の基準があるらしく、せっかく作ったのに基準に満たなかった布は廃棄していたとのこと。岡山県のとある企業様がもったいないの精神で、樹脂でカチカチに固めればまだまだ使い道があるのではないか?という発想のもとNUNOUSが生まれました。作り方をざっくりいうと。布⇒樹脂の薄板⇒布⇒樹脂の薄板、、、、のようにミルフィーユ状に積み重ねたものを熱してプレス。それを薄くスライスしたものをNUNOUSスキン。4㎜~40㎜の厚さのものをNUNOUSストーンと言います。NUNOUSストーンは名前の通りカチカチなので椅子の天板に使った事例もあるようです。とうぜんネジも打てます。他の材料と異なる点は紙のようにも使えるし石のようにも使える多様性でしょうか。大理石のような自然のムラを備えながら革のようにしなやかに動くことができるのは大変魅力があり、あらたな意匠を発見する期待値が高いでしょう。さらに、一度NUNOUSにしたものの端材をまたNUNOUSにできる技術が既にあります。アップサイクル素材であるものを更にリユースするというワンランク上のリサイクルの考え方にはすばらしいの一言ですね。触った感じは布の肌触りがほのかに感じられ、家具やインテリア雑貨、ドアノブなどにも使えそうです。アイデアには切りがありませんが、作れるものは限られているので、何を創ろうか考えております。
0
カバー画像

これってDIYできるの?

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYのブログを書いていきます。タイトルで書いてあるここってどこでしょうか?皆さんが必ず使う場所に新築時に自分で取付ましたそれはなんとじつはカーテンレールです!え…そこ…そんなすごくないじゃん…と声が聞こえてきそうですが(;^ω^)実際新築時カーテンとカーテンレールの取付だけで費用として20万ぐらいでした。(ちゃんとした金額は忘れましたすいません)カーテンとカーテンレールだけで20万いくと正直わかってなかったので驚きました。新築時って家の外から中に向かってどこにお金をかけるかで結構変わってきます。家の外壁をどうする?屋根は?家の中だと床は?ドアは?備え付ける家具は?キッチンは?トイレは1個?2個?などなど私もこうやってやっていって楽しく家を作っていきましたしかし出来上がってきてから内装のカーテンをどうするかと言われ業者さんのところに見に行くとこれ金額高くね(;^ω^)?どうしよっか?カーテンやめる?なんてことはできないのでじゃあ自分でつけるわ!ってなりました(笑)ニトリにいけばカーテンもカーテンレールも売っているので必要分買ってから住むようになる前に取り付けました。これで5~6万ぐらいに抑えられたので15万ぐらいのコストダウンとなりました。この15万円を違う所に当てれたのは大きかったです。新築時DIYでコストダウン出来るところが色々あるのでこれから家を建てる方は自分で出来る事を自分でやってみるって良いと思います。コストダウンもありますが自分で作った家具や自分で取り付けたものも愛着がわくので自分の家の価値が爆上
0
カバー画像

庭の樹木にかわいい囲いを!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです今回は庭で行ったDIYを書いていこうと思います。我が家には家を建てた時にシンボルツリーとしてシマトネリコの木があります最初は小さくてかわいい顔してたんですがもうすぐ6年になるとすごいことになってます。これは剪定頼まないとさすがに💦そしてこのシマトネリコは最初白の石にそのまま植えているという状況でしたもちろん下は土で出来ています。やっぱりかわいくしたいし何か寂しい感じがあり妻からの依頼もありDIYしました。それがこの写真です。レンガを必要な分だけ買いあとは円にするだけですこれに関しては掘ったりとかしていないんですが防草シートを切っただけですねそしてだいたい丸い円だとちょっときれいじゃなかったので楕円形に防草シートを切ってレンガを置く。置く時にずれないようにしっかり合わせて置いていくこれで自分で作る庭DIYが出来上がります。簡単なので庭をちょっと変えたいとか考えている方はホームセンターに行けばレンガもこれ以外に色々売っています。もっとかわいいのもありますのでお好きなレンガで庭を作っていくのも良いですね。DIYしてみたいなとかやってみたいけど難しそう 興味あるけどなかなか手が出せない方は お気軽にDMして下さいね。 お待ちしております。 私が出品しているサービスはコチラです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

知育と介護に繋がるDIY

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです!本日もDIYで作ったものを書いていきます。今回は介護現場で作ったものが知育に繋がるというDIY作品を紹介します。それではいきます!今回は以前デイサービスで務めていた時に指先が少し動かしにくく物が掴みにくいという高齢者の方がいらっしゃいました。その方は自宅で家族と住まわれ家事や洗濯も御自身でされていましたデイサービスに来る理由としては日中家族が家にいないから平日はデイサービスに行ってほしいという家族の要望から来てくれていました。元気な方なので周りの方とお話もされ毎回笑顔が素敵な方でしたしかし指が使いづらいということで細かい作業は得意ではありませんでした。そしてお話をしていく内に「指がもうちょっと動いてくれたら色々出来るのになぁ」と話されていました。その時に私は考えました何か指の運動できないかな?足のリハビリの機械を使っている最中に指の運動が出来ないかな。そこで思いましたこれは作らねばと!まずは予算はあまりかけないことを所長に話を通しどんな動作が指の運動に良いか考えましたお話をしていた時によく言われていたのが「洗濯物を留める時になかなか洗濯バサミが摘まむのが難しくて持てないのよ」これだ!思い立ったが即行動!まずは100均に行きワイヤーネット1枚ワイヤーネット用の脚1セットビニールテープ3色洗濯バサミ3色※ビニールテープと洗濯バサミの3色は色が似ているものを選びますこれでどうなるかというとこうなりますまずは洗濯バサミを摘まむ練習から始めていき次に色分けしてあるところに同じ色の洗濯バサミ付けていくことで指先の運動とそれに伴
0
カバー画像

これで解決!カラス対策DIY!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIY記事です。今回作ったのは以前からカラスがゴミを荒らすことが多くどうにかして作れないかなと思っていました。外用のゴミ箱はやはり耐久性も必要ですし風にも負けない強いゴミ箱じゃないといけないと思いますそうなってくるとお値段が高いゴミ箱になります。だったら作っちゃおう!そして100均素材で!ということで作っちゃいました!これは100均で売っているワイヤーネットを8枚使って作っています。持ち手も100均の取っ手です。中のネットは目が細かい方がカラスの嘴が入りにくいですのでここだけはホームセンターで買ってください。100均の素材だと少し荒いです。あとはワイヤーネットを結束バンドで留めるだけです。これで箱が完成します。蓋の部分は2枚を結束バンドで固定した後箱の大きさで折り曲げてから箱に固定します。(留めてから折り曲げるでも折り曲げてから留めるでも大丈夫です。)取っ手の位置は持ちやすい位置で取り付けて下さい。最後に中にネットを付けていきます。この時出来るだけカラスが突かないように付けるとゴミ袋を破られることがなくなります。今ではゴミをあさりに来るカラスがいなくなりました。もしカラスでお困りの方はこんなゴミ箱も良いんじゃないでしょうか?まずはやってみる!これが大事ですね!DIYしてみたいなとかDIYやってみたいなどDIYでお悩みの方は気軽にDMして下さいね。 私が出品しているサービスはコチラです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

家族の成長を見守る日曜大工

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYについて書いていこうと思います。というか自分で作った家具紹介です!それではいきます!以前作った階段に置くストッパーですね。新築で家を建てて子供がまだ小さい時でした。階段を一人で登るのが危ない時期だったのでキッチンとリビングの通路には既存のストッパーを付けたのですがリビングから階段に繋がる場所に付けるストッパーが既存の製品では良いのがなかったのでDIYして作りました¥¥ただまっすくの木材を買ってきて寸法を測って切っただけです。前回の調味料入れは釘を打っただけですがコチラに関してはインパクトドライバーという工具を使ってビス(ネジのことです)止めします。どうして間の木材がまっすぐじゃなく段違いに組んでいるかというとまっすぐに付けるとどうしてもどちらかにビス止めができなくなってしまいます。そうなると形を保てなくなり持った時にぐにゃぐにゃだったりします全てが繋がっていることで強度が増します。あとは軽く見栄えが良いかですね。どこにつけたら見た目が綺麗か自分で作るときにどこにあったら納得するかなど考えて位置を決めています。あとこのストッパーに関しては塗装していません。むしろカバーをつけないと二階から降りてくる冷気が間を通り抜けていきます💦寒いんです笑そしてこのストッパーですが今では子供たちが大きくなり自力で除けて二階に行くようになったので今では冷気避けですね😁それでもいいんです。このストッパーを自作で作ってから子供が一人で二階に行かなくなったしちゃんと二階に行きたい時は一緒に行こうと誘ってくれてたので作ってよかったな
0
カバー画像

日曜大工を極めたその先へ

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回書くのはDIYについてです。DIYってどんなイメージがありますか?難しそうとか私には出来なそうとかないですか?実はそんなに難しいことはないんです簡単で良いんです!当たり前ですが難しく考えると難しくなります最初から何でも出来る人ってなかなかいませんよね。仕事でもそうですが今日入ってきた新人に いきなり難しいことさせるなんてこと ほぼないですよね?(たまにあったりしますが…) なので私も最初からタンス作れますか?本棚作れますか?なんて言いません。まずは基本からいきましょう。皆さんはDIYの意味を知っていますか?【Do It Yourself!】【自分でやろう!】職人が作る家具や小物などは確かに美しいです しかしDIYとは用途、形、大きさなど 自分で決めて作ります。するとどうでしょう 職人が作る美しい家具や可愛い小物にも負けないオンリーワンな自分だけのものができます。ここが難しかったな 切るのが難しかったなでもこの形がきれいなんだ この手触りがいいんだよなどなど自分の作品に愛着がわいてきて 何にも負けない家具や小物ができます。どうでしょうか?DIYしたくなってきませんか? たとえばこのキッチン用の調味料入れですが一応塗装までしてますが全部100均で出来ます(調味料入れとトレイはIKEAのセットです)まずはトレイの寸法図って板を何枚必要か計算して購入し落ちないように細い木も付け足してあとはキャスター付けたら動かせるので掃除も便利!妻の笑顔もゲット!家具屋さんをやめてからこういうDIYで作ったものを家族が喜んでくれるのっ
0
カバー画像

鉢カバーをつくりました【ハンドメイド】【趣味】【観葉植物】

観葉植物の鉢カバーを探していたのですが、良いと思ったものはそれなりに値段が高いものです。こんな感じの見た目が理想的なのですが、少し金額を見て悩んでしまう感じです。Amazonやメルカリで安いものを探してみましたが、良いものを先に見てしまうと安いものではものたりなく感じてしまいます。私はそういったときは自分で作るようにしています。以前からクラフトバンドで色々と作っていますが、今回もいけそうなので、作ることにしました。今回は気分的に黒い感じにしたかったので、黒い素材をかいました。Amazonで500円くらいでした。編み方も最近一辺倒になっていたので、少し難しい編み方で編みました。少し隙間を作りながら編むやり方で、中に入っている鉢本体が垣間見えます。緑色との相性もとてもよく、非常に美しい印象です。あと一番上は三角に切り落とし、トゲトゲとした淵を作りました。黒いものには黒いものが似合う形があると思っています。細いバンドで鎖を編むような雰囲気を目標にして製作致しました。いつもより難しい編み方をしている分、やや時間はかかりましたが、良い感じの鉢カバーになったと思います。普段こちらのバンドで作っている作品は籠やカトラリーケースといった食べ物に近い品であることに加え、ハンドメイド特有の暖かさを感じられた方がいいと考え、茶色に近い素材を使っていました。でも黒も編み方次第ではカッコいい感じになるものだと勉強になりました。【カトラリーケース】この素材は色の選択肢がとても多いので、逆にいつも同じ色を使っていましたが、実験的に初めての色を使ってみるのも良いですね。近いうちに設計したローテーブルを納品する
0
カバー画像

『型』と『形』っていう考え方【ブログ】【デザイン】【日記】

のっけから汚い話しますがずいません。『いいうんこを出すには、良い体作りをするしかない』大学で学びました。至って真面目なトーンでいわれました。流れ上みんな笑ってましたけど、結構いこと言ってたような気がします。まぁたしかに、モノづくりをする人にとっては出来上がったものがすべてなのですが、良い作品を作るにはそれなりに良い道具を使わないとできないこともあります。和菓子の型ですけど、これを作る職人さんもいるわけです。簡単にできる造形ではないのですから、でもこれによっておいしそうな和菓子が出来上がるわけです。うんこの話の次に食べ物の話するあたり、結構攻めてるブログ記事になってます。形をつくる前の型がどうなっているのか、実務を始めてからよう考えるようになりました。っていうのも、大手の設計事務所で3年働いていても、自分が作ろうとしている形が実際のところどうやって作られるか知らないこともよくあるんです。よくないですねぇって思ってまぁ勉強したり、実際に手を動かしてちっちゃい作品量産しているんですけど、自分の中で成長してることを感じるんですよね。〈手作りの作品〉『野球の上手い選手は、道具の手入れも一流』一番最初に言ったことと同じようなことです。そう思うと、何かをつくるってことは、森から木を持ってくるところから、椅子になるまでの工程を全部知っている人の方がいい作品を作れるんじゃないかって話です。でも、そこが難しい。でっかいものを作るとなると、作業分担でみんなそれぞれ自分の専門分野だけ頑張っちゃうってわけです。設計者も結構専門的な知識がいるんですけど、デザイナーである以上、構法についても勉強しないといけ
0
カバー画像

家具メーカー倉庫に行ってきました【ブログ】【日記】【インテリア】

大手の家具メーカーの倉庫をリノベーションするらしく、在庫処分的に安売りをしているイベントに行ってきました。有名デザイナーの椅子をはじめとする大型家具がずらりと並べられており、値札には定価の半額以下の値段が書かれていました。最近は家具製作の依頼を受けることもあって、購入する目的ではなく、作る側として商品を見学させてもらいました。やはり、素人では作り切れない金属の特殊な形状や、木材でも継ぎ手の納まりが大変美しいものばかりでした。DIYでこれらの家具にクオリティで勝とうと思ったら、プロポーションや材料選び、塗装といった、工夫ができる工程で何ができるかを深く考える必要がありそうです。多くの家具は人な体に合わせた流線形状が使われていますが、自作ではなかなか難しい加工になります。当面の課題は、曲面を使わずして高品質の家具デザインをするかになりそうです。まぁ本業は建物の設計ではありますが、インテリアにも関心を持たなくてはならず、最終目標は構造体から家具を含めた空間のデザインなので、楽しみながら勉強と思って製作活動を行っています。
0
カバー画像

床材のフローリングを使った天板の製作記録

2021年の引っ越し以来、私はデザインの仕事に役立つために導入した1820㎜×700㎜のパイン集成材の天板机を愛用しています。当初は、高さ調節可能な昇降機付きの脚を求め、安くて大きな天板を選択しました。しかしこの2年で天板は傷み、汚れが目立つようになり、数か月前から新しい天板への取り替えを考えていました。新しい天板の選定にあたり、コスト、搬出入のしやすさ、既存の脚とのデザイン的な調和を重視しました。https://coconala.com/users/2834240/portfolios【既存天板】まず、コストについてはワンルームマンションでの一人暮らしを考慮し、一生使うものではないためできるだけ経済的に仕上げたいと思いました。同時に、木材の切削や塗装など、自分で手を加える実験的な要素を取り入れたいという願望もありました。 搬出入に関しては、以前の天板が大きすぎて搬入が難しかった経験から、新しい天板は運びやすいサイズが理想であり、宅配サービスでも簡単に運べるものがベストだと考えました。 そして、既存の脚とのデザイン的な調和については、木材の自然色や厚みが鉄脚と合わなかったため、色味や天板の厚みを調整して、一体感のあるデザインに仕上げたいと考えました。昇降機能を備えた脚部のサイズ感も検討し、リサイクル材のフローリングを見つけ、新しい仕上げ材として採用することにしました。 選んだフローリングはフリマアプリで手に入れたリサイクル材で、定価の1/3の価格で購入できました。搬入が容易でDIYが可能な点が魅力であり、オーク材の遮音無垢フローリングは、RC構造のマンションに直接敷くこと
0 500円
カバー画像

自作照明のPVを作ってみた【動画編集】【照明デザイン】

少し前に自室のテーブルライトを製作しました。令和の時代ではショート動画をはじめとする短い動画でアウトプットを行うのが一般化しているため、30秒程度のPVのような動画を作ってみることにしました。https://coconala.com/users/2834240/portfoliosカメラは普段から愛用しているFUJIFILMのx100Fです。この動画の製作にあたり新しく電動ドリーというアイテムを購入しました。カメラスライダーの類ですが、レールを持たない為、安価で購入でき、円弧状の動きも可能なので演出の幅が広がる良い商品です。こんな見た目です。最近Adobe のLightroomが動画も写真と同様の編集が可能になったので、普段静止画にあてているプリセットをそのまま使うことができたので、あまり色味やコントラストの調整に時間をかけず作業できました。
0
カバー画像

焼杉型枠のお香立ての製作記録【DIY】【インテリア雑貨】

自室の家具製作の為に焼杉という板材のサンプルをいくつか取り寄せました。結果的に仕入れが難しく焼杉を家具製作に用いることはしなかったのですが、取り寄せたサンプルをそのまま捨ててしまうのももったいないと思い、焼杉を型枠に使ったお香立てを作ることにしました。というのも焼杉を型枠としたコンクリート面を見たことがなかったので、どうなるのか興味がありました。焼杉という板材は、板状の杉材の表面を焼き、炭化させたものです。木材でありながら岩のような割れ目が入り、ムラの少ないブラックのカラーはとても美しく意匠性の高さから設計者からも人気の建材です。表面は炭なので触ると手に炭が付きます。〈焼杉の表面〉お香立ての素材には黒の染料を混ぜたモルタルを使用しました。完成品も焼杉の板っぽい雰囲気に仕上げたいということで黒く着色しました。焼杉以外の型枠はホームセンターの端材コーナーの木材を安値で仕入れ1000円以下で作成しました。型枠の固定はDIYだとガムテープでぐるぐる巻きにするケースもあるようですが、私は手ごろなサイズのクランプを持っていたので、クランプを使いました。また、100円ショップなどにMDFボードという木製の板材が流通しているのですが、型枠に使うのはお勧めしません。厚みや形状にもよりますが、MDFボードは水を吸う力が強く、水を吸って膨張して形が変わってしまう材料です。モルタルに含まれるセメントは水と反応して硬化するので、水分が型枠に吸われるのはよくありません。型枠に水が吸われることを防ぐために、事前に型枠を濡らすような構法があるのですが、水を吸って形が変わってしまうようでは精度の高い形状を作るの
0
カバー画像

建築設計者が設計した籠 "珠籠〈たまかご〉"メルカリにて販売、オーダー設計対応

先日設計・製作を行った "珠籠〈たまかご〉"という作品をメルカリにて出品していこうと思っております。↓商品説明ページ在庫を抱えるのも避けたいので、1つ売れたら次の作品を製作するスタンスを取りたいと考えております。また、製品は完全なハンドメイドで制作されており、サイズや色についてのカスタマイズが可能です。お部屋のインテリアに合わせたオリジナル作品を手に入れることができます。お気に入りの色やデザインで、特別な一品をお作りいたします。もしご購入をお考えの方がいらっしゃれば、メルカリページにてご連絡いただければ幸いです。お客様のご要望をお伺いし、そのご希望に合った作品を製作いたします。自分だけの個性的なアイテムを手に入れたい方に最適です。色についてはAmazonで購入可能なものであれば対応いたします。【クラフトバンド】で検索するとご覧いただけます。ブルーやオレンジのような色で製作しても美しいかもしれませんね。※製作者の都合により対応できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。複数同時購入の場合、送料が少し安くなる可能性があるため、値引き対応も行っております。一方、色違いやサイズの大きな作品をオーダーいただく場合は、内容に応じて値上げをさせていただくこともございます。現時点では画像の価格が基準となりますので、参考にしていただければと思います。また、メルカリでは"珠籠〈たまかご〉"以外の商品も販売しておりますが、他の出品者よりもかなり低い価格設定をしております。お買い求めやすい価格で、ユニークな作品を購入できます。珠籠以外の商品のオーダーも受け付けておりますので、お気軽にご相談
0
カバー画像

ひと夏のDIY日和

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは 素人(専門業者でない人)が 何かを自分で作ったり修繕したりすること 英語のDo It Yourself ドゥ イット ユアセルフの略語 今年の5月末から週に一度は帰郷し 築45年の実家の修繕にあたって います。これをDIYと呼んでいいものか? ただ年を取ったら古民家を購入し 田舎暮らしをしたいと画策して いましたので 気づかぬまに年を取り ちょっとした古民家状態になっていた 古巣の修繕に個人的な人生の野心と情熱を ひそかに燃やしていたりします。 まあ修繕というよりDIYといったほうが なんとなく夢がありますでしょうそれにしても暑い DIY日和とはいいましたが 炎天下です!ガッツリ割れてます 一番クラックが生じやすい 通風孔の脇から亀裂が しっかりと入っています。アマゾンで購入した ひび割れ用補修材で裂け目を塞ぎます。モルタルペーストで手も ほとんど汚さず施工出来ます。余ったペーストで基礎周りの気になる隙間を 埋めてみました。これで基礎の強度が上がることはありません しかし雨の侵入は防げます。 少しづつしかやれませんが 人生の後半戦のライフワークとして コツコツやって行きます。 気になる箇所は目白押しであり まだまだ先は長そうです。 *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.ブログ読んでくださり ありがとうございます! ※ タロット占いはこちらですココナラで出品中!スピリチュアルの観点から人生のお悩みをサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

壁紙・クロス張替のリフォームをする際の注意点~下地処理がめちゃくちゃ大変~

職人さんが簡単そうに壁紙の張替を行っているのをみて、自分でもできるんじゃないかと思い、やらせてもらったのですが、びっくりするほど難しかった・・。職人さんってやっぱりすげ~・・。どーも、Ponchaです('ω')内装のリフォームの中でも、代表的なリフォームと言えば壁紙の張替!DIYがお好きな方であれば、自身で張り替えている方もいるぐらいポピュラーなリフォームです。手軽かつ低予算でお部屋の雰囲気をガラッと変えられる壁紙の張替のリフォームですが、注意すべき点がいくつかあります!ということで今回は、壁紙・クロス張替リフォームの注意点というテーマでお話ししたいと思います!壁紙を張るという作業に当たっての新築とリフォームの違いや、下地処理の注意点などについてお話をしたいと思います!職人さんにお願いする場合も、自身でDIYでやる方も是非参考にしてみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!低予算で模様替えするなら壁紙の張替!冒頭でお話ししましたように
0
カバー画像

いつか心にゆとりをもった暮らし・・・

2023年春・・・長い冬眠から目が覚めた・・・熊・・・DIYプランナー kumasatoでございます。下の子が2歳になりました。乳児の子育てがヒト段落・コロナウイルスによる制限の緩和。私も仕切り直す時が来ました。ずっと務めている会社は、思い切り時短です。他の事をする時間は少し増えました。上の子が、鍵っ子になるタイミングで、帰宅時間が早まり心配が少し減るかなwと思ってます。これから私が「心のゆとり」を持つためにどんなことが出来るか・・・どんな活動が出来るか・・・自分でも楽しみです☆きっとこれは家族のためにもなるから・・・ひとまず断捨離!捨てかつしながら自宅をコツコツリノベしたいなと思います!よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「DIYで安くできる」は勘違い

おそらく、ほとんどの方が、家具製作やリフォームなど、DIYをすれば安くなると思っているのではないでしょうか。「DIY=安くできる」というのは、どんなシチュエーションでも、必ず当てはまるものではありません。例えば、カラーボックスを材料から揃えて作ったとします。既製品の組立式の物だと、大体1,500円くらいかと思いますが、DIYで作ろうとして材料を揃えると、安く見積もっても6,000円くらいかかってしまいます。その他、セルフリノベーションの場合、よくわからずに進めて、途中で行き詰まり業者に依頼したら、DIYで進めた部分の補修で余計な費用がかかってしまった、ということも珍しくありません。最近では、リフォームの時、施主支給を希望される方もいらっしゃいます。施主支給の場合も同じように、支給した方が安いとも限らないのです。DIYを検討する時、目的がコストダウンなのか、オンリーワンを作りたいのか、まずは目的を明確にし、私たちのようなプロに相談することをおすすめします。
0
カバー画像

ネジ潰れ、破損、接触不良、コントローラ捨てないで!

損傷したコントローラーは、リサイクルショップなどに持っていっても二束三文ですが、モノによっては、それなりに価値があります。ゴミ箱ポイはもったいないです。DIYや、外装・パーツ交換でほとんど費用をかけずに直る場合は多々あります。コメント・相談いただければ、アドバイスいたしまし、ご希望であれば修理代行も承ります。主に、スイッチ周辺機器やゲームコントローラーを扱ってますが、ボタンの効きが悪いリモコンや、小型家電製品程度であればアドバイスできると思います。処分するまえに、ひとことご相談ください。趣味(直った時の達成感)と、人助け(コミュニケーションの楽しさ、喜びの共有)目的でやっておりますので実益を求めておりません。いつでもお気軽にご相談くださいね。
0
カバー画像

ウォシュレットから水噴射しない【便座交換した翌日★筋肉痛】

こんにちは、踊る研修講師です。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 数日前に、自宅トイレの便座を交換しました。 狭所作業だったので体捻りながら、4時間ほど格闘しました。 そのせいか、まだ広背筋あたりが痛いです。(青丸付けたあたり)ウォシュレットのボタンを押すと、すぐに水噴射しますよね。 それが1分ほど掛かるようになったんです!! しばらく待っても水が出ないので、 諦めてその場を立ち去ろうとしたら、勢いよく床に水噴射!! いよいよ壊れたかな??ウォシュレットの電源を入れ直したが、1分後のぴゅーぴゅーは直らず。これは使い物にならないので交換するぜっということで、 便座「ビューティ・トワレ」を某GMTY/個人間売買サイトで購入。元々止水栓に付けてた分岐金具を、購入した便座用の分岐金具に交換。その直後より、分岐金具から水が漏れるようになりました。ぜったい変だと思って付属マニュアルを調べたら、 分岐金具の取り付け時に「付属のパッキン」を入れる必要があることが発覚。しかし、付属のパッキンが有りませんでした。購入した便座が「使用期間1か月間の中古品」でしたので、最初の持ち主が自力で設置できずに放ったか、設置はしたけどパッキンを入れずに水漏れが続いたので使用を止めたか、のどちらかでしょう。どこかの過程で付属のパッキンを捨ててしまったかもしれません。覆水盆に返らず。ここを何とかするのがサバイバルなので、厚さ2ミリのパッキンを工作。自作パッキンを入れて分岐金具を交換し、その後水漏れは解決!!某GMTY/個人間売買サイトで購入した便座も取り付けました。ウォシュレットのボタン
0
カバー画像

床のDIYの必需品! レーザー墨出し器の使い方

そもそもDIYとは?そんなのわかってるよ~って方も、もう一度よく確認してみましょうそもそもDIYとはDo it Yourself (簡単に言えば自分でやるって事)の略ですね ついでにリフォームは新品当時のように修復するリノベーションは現在の状態以上のものを作るハンドメイドや日曜大工は、それぞれ検索してください( ´艸`)この記事に興味を示している読者さんは、主にリフォームとリノベーションを同時、またはそれぞれをやろうかな?って思っているのではないかと思います職人目線では、触っちゃいけない所まで手を出しちゃわないかなぁ・・・と心配になりますが、大掛かり(家全体丸ごと、とか基礎まで含めた改装)じゃなければ、出来る所はご自分で楽しみながら施工していくのもいいと思いますそして、最近はリフォーム工事というよりはリノベーション工事の枠に入る内容が増えましたね床交換や壁の垂直を確認する事の理由私のブログの中で、以前にもお話しましたが、従来の軸組み工法の場合築4~5年から柱等木材の伸縮により、新築当時は水平垂直で建築した室内も少なからずや歪みが生まれますですから厳密に言えば、垂直、水平、平行という部屋は存在しないと思ったほうがよいでしょうですから構造用合板(コンパネ板)や不燃ボード(耐火ボード)、フローリング材などを新たに購入して貼り付けようとした場合、その歪み分を考慮して微調整をしなければならないのです(めんどくさいですね(´;ω;`)具体的には、新品の断熱材を入れ替えた床の下地にコンパネを打ち付けようとした場合、四角や壁沿いのコンパネは左右どちらかを数ミリ切り落とさないとぴったり設置出来な
0
カバー画像

【現場目線で見た】DIY床工事は間違うと全部やり直し!

こんにちは!おっちゃんです今日は土間セメントの仕上げの鏝あてをしていたので遅くなっちゃいましたさて、今日はYoutubeでよく見るDIYのフローリング工事について、職人目線での意見をお話しますYoutubeで学ぶべきことさて、皆さんもよくご覧になるYoutube検索すると、中古住宅を自分で買い取りDIYでリフォームするという動画が随分出ていますね中にはその動画で工事の順序を丁寧に解説して、ご自分でリフォームしようと考えている方々の教科書のような立ち位置のような動画もあります確かにフローリングの施工手順やそこで注意すべき点は職人さんレベル、いやそれ以上の知識を持ったYoutuberさんもいらっしゃいますよね断熱材の選考基準や実際の施工、大引きや根太(床を支える構造体)の補強方法や注意点まで、どこかの工務店で親方としてやっていたんじゃないか?って思える方もいらっしゃいますでも何故かこれからDIYをやろうと考えている方は、もっと簡単に施工している動画を見たがりますそこで「あまり知識がない私がここまでできました~」という出来上がりの動画を見て安心してしまいます「なぁ~んだ! これなら俺にも出来る!」さぁ、みなさんだったらどちらのYoutuberさんを手本にしますか?そうなんですせっかくご自分の知識を動画にして、わかりやすく解説してくれて、これからご自身がやるであろう工事のヒントまで教えてくれているYoutuberさんをお手本にするべきなんです家のDIYは日曜大工のやっつけ仕事でこなせるものではないんです何年も何十年も頑丈にその強度を保たなければなりませんですから下地の補修や補強、既存の
0
カバー画像

自力のネズミ駆除

12月になりましたね!月日が経つのは早い!10月下旬、自宅の自分の部屋の天井裏、壁裏でどうもネズミ?の走り回る音が聞こえるぞ・・・ということで11月はネズミ対策で頭を悩ましていました。最初、業者さんに対策をお願いしようかと2社から見積もりを取ったのですが、約30万円、約48万円とかで(高っか・・・汗)ということで、自力でネズミ駆除をやることにしました!まずは、駆除グッズを一通り購入。合計で約2万円掛りました。自宅内を見回って、どういう流れで駆除するかをシュミレーション・・・で「追い込み漁」をやることにしました!業者さん曰く家の基礎にある通風孔が、1ヵ所、隙間ができちゃってるからそこから侵入した可能性が高いということで、我が家は通風孔が6ヵ所ありまして6ヵ所の内5ヵ所をこの様にコーキング剤とステンレスネットでふさぎまして(見栄えは悪いですが 苦笑)わざとふさがなかった通風孔の前に、専用の粘着シートを3つ設置。その後・・・2階屋根裏↓↓↓1階(足音がした自分の部屋)の屋根裏、壁裏↓↓↓床下の順番で、ネズミの忌避剤を散布。本当は1日で全ての場所に散布をしたかったけど時間的に厳しかったもので日を分けてやりました。1階に関しては、当初、2階の床にスプレーのノズルが入る程度の穴を開けて忌避剤を散布する予定だったがそれが狂い自分の部屋の壁6ヵ所に穴を開けそこから忌避剤を散布。床下は通風孔をふさいだネットの隙間からノズルを入れて忌避剤を散布。忌避剤を撒いてから1週間様子を見ました。すると・・・家に侵入したネズミかは分からないですが粘着シートに小さいネズミが1匹くっついていました。(サイズからい
0
カバー画像

私にしかできない才能 NO5

こんにちは。マスターです。今回も、私のブログを見に来ていただいて、ありがとうございます。さて、今回の「私にしかできない才能」は、【なんちゃって、木工大工】です。上の写真は、2日前から開始した(倉庫づくり)なんですよ。そんな、仕事はしたことないから、自分流です。場所は、私の経営してる食用花の栽培場内!材料費0円。いや、ビス代金だけは掛かっていますかね。元々あった作業台周辺を解体した木材を使用したから、材料費は無料。ここは、4年前、単管パイプで25m組んで、トタン屋根を張り巡らしています。それも、設計図無しで、自分で作りました。単管パイプ1000本使用。(笑)元々、荒地だった所を300坪業者さんに整地してもらいました。そこに建てたビニールハウス以外は全て手作り。そこに、ゴミ捨て場として使用していた場所に今回、倉庫を作ることにしたのです。私の父は、元々、左官屋(しゃかんや)さんだったこともあり、色んなことを見て覚えました。私は、家を建てる時の基礎工事もやろうと思えば出来ちゃうんですよ。お家の壁塗りも得意です。(笑)今回の倉庫は、食用花を出荷するための資材を保管するために作ることにしました。木で、倉庫の形を作り、倉庫内に防水シートを貼りました。その後に、外の壁に板を貼り、倉庫内に棚を作りました。仕上げは、入口のドアを作って完成。そんな感じです。割に、簡単に3~4日で完成かな。1日6時間後の作業です。仕事の合間にちゃちゃっとやっています。楽しいですよ。物作り!私が経営してる花屋さん(フラワーガーデンひだまり)も私の手作りのものばかりです。たまに、DIYをお願いされることもありますが、プロ
0
カバー画像

WordPressでホームページを自分で作ろう!

サイト制作に必要なものドメインサーバー(レンタルサーバー)WordPressこの3つが必要になります。ドメインドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。このサイトで言うと「coconala.com」がドメインになります。ご自身でお使いになるためのドメインは、ドメイン取得業者で購入することが出来ます。レンタルサーバーサーバーを自作しようとしたら数十万円〜数百万円くらいかかりますが、現在ではそのサーバーの一部を貸してくれる業者がたくさんあります。借りれば月額数百円から、数千円で済みますので、よっぽど特殊なアプリ開発でもしない限りはサーバーを自作するメリットはあまりありません。(電気代もバカにならないです)と言うことでサーバーは借りましょう!WordPressWordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の一つです。CMS=Contents management system簡単に言うと、手軽に利用できるWebシステムですね。WordPressでサイト制作するメリット何と言っても無料で提供されている、というのが一番大きいです。それに世界中で利用されているので、改善や機能追加なども早いのも特徴です。また、簡単にカスタマイズすることが出来るので、画一的ではない、独自のサイト制作が出来ます。サイト制作代行についてドメインとか、レンタルサーバーとか、Wordpressとか、やっぱりよくわからん!と言う方のために、小難しい手続きを一切代行させていただいて、コンテンツ制作に集中していただけるようなサービスをつくりました。サイト制作代行サービスコンテンツメイキングのち
0
カバー画像

パンクムーブメント

自転車がパンクした。空気がしっかり入ってなかったから段差で衝撃を受けた時に穴が空いてしまったようだ。大体いつも後輪だけど、前輪をやってしまった。家から5キロほど離れているところでパンクしてしまったがこれ以上タイヤや中のチューブに負荷をかけるわけにはいかないのでおして歩くことにした。この真夏の炎天下の中、滝汗になりながら。帰宅後、汗を拭いながらパンクの検索。パンク修理って千円以上するようだから自分でパンクの修理をすることに。百円ショップで修理キットを買ってきてYouTubeを見ながらせっせと作業。車輪を外して、タイヤの中からチューブを取り出す。チューブを水の中に入れて空気の漏れているところを探す。見つけたら、修理キットで補修。ここまでは簡単。20分くらいでおわって余裕だなと思いながらタイヤのゴムを車輪に付け直す。が、ゴムがはまらない。どうやらパンク修理の難所はここのようだ。またも汗だくになりながら力ずくで戻そうとするもハマらず。自転車やさんはなんであんな楽勝でやってんだ。YouTubeを片っ端から見ながらなんとかコツを掴んではめることができたけれど爪から血が出ているし手のひらは皮めくれている。。。慣れたらもっと楽に早くできるだろう。気づいたら1時間以上過ぎてた。でも頑張った。自己効力が1アップした。愚痴聞きとかしています。よろしければぜひ。
0
カバー画像

1.防音に対する勘違い

初投稿させていただきます!これから不定期ではありますが防音についての記事を投稿していこうと思います。まず、長年防音事業に従事してきた中で感じたのが『防音に対する勘違い』をされている方が多いなーといった印象があります。今はネット記事やYoutubeなどの動画でも『防音の仕方』などいくらでも出てきます。そこで得た知識で『こういう防音したら〇〇演奏できますか?』とか『吸音材を貼るだけで防音できるのですか?』など耳にすることがあります。中にはそれで対応可能なものもあったりはしますが、記事や動画ではきちんと説明されていないあなたの環境や状況が<目的> どんな音を出す(出されている)環境なのか<状況> 現在騒音問題を抱えているのか<環境> 建物の立地や構造がどうなっているのか<予算> 予算内でできる施工範囲なのかが欠落しているのです。しかし現状防音を考えたときに、相談できる場所がないというのが大きな問題だと考えます。それによりネットからの情報を引っ張ってきてDIYしたけどうまくいかなかったなどの話はよく聞きます。防音施工業者に相談しても、業者は『施工』が目的のため、おそらく当社におまかせ下さい!!→お見積もりといった感じになるでしょう。。。もうすでに防音工事の準備ができている!!という方はそれでも良いでしょうしかしまだそんな段階ではないとか工事するほど大掛かりではないんだけどなーとか賃貸だから施工できないよな〜!?などなど人それぞれだと思います。そこで防音について気軽にご相談いただける場所としてこちらを設けさせていただきました。些細なことでもお気軽にご相談いただけたらと思います。
0
カバー画像

作業スペースのリニューアル

ブログ記事を見てくださり、ありがとうございます。ゴールデンウィークでも忙しい私ですが、せめてもの気分転換にと、作業スペース(通称、工房エリア)をリニューアルしてみました。レイアウトが変わると、気分が一新されて、「がんばるぞー!」とやる気がでてきます。写真内の作業台×3は、ヤザキ製イレクターパイプとメタルジョイントで自作したものです。すべてキャスター付きで、簡単にレイアウト変更が可能。必要最小限の電源(OAタップ)と 照明を付けています。●正面のメイン作業台では、・MacBook Proで、iOSアプリの開発をしたり。・BootCampでWindowsブートして、AndroidやWindowsアプリの開発をしたり。●右側の立ち作業台は、工作作業の専用台です。・はんだ付けをしたり。・電子機器の分解や組立作業をしたり。●左側のサイドテーブルでは、・一日の終りに、万年筆で日記を書いたり。・読書をしたり。``````````````````````夜になると、間接照明に切り替えて、リラックスモードにも。自分の作業スペースを、有効に使えると、よい一日を過ごせるようになりますよね。`````````````````私のココナラページでは、イレクターパイプを使用した設計サービスもご紹介しています。よろしければ、こちらもご覧になってみてください。
0
カバー画像

壁紙の張替え費用ってどのくらい?~mと㎡の違い・張替えの規模で変わる!?~

初めて在宅の家の壁紙のリフォームで採寸をした時、急いで採寸しなきゃが先行しすぎて超殴り書きでメモを取り採寸をしました。採寸したメモの文字が読めず、もう一度お邪魔して採寸させてもらいました・・。どーも、Ponchaです('ω')DIYで気軽に張替えができる壁紙。でもお部屋全体の壁紙を張り替えるならプロに依頼したい!ということで今回は、壁紙の張替え費用ってどのくらい?というテーマでお話ししたいと思います。今回の記事と併せて下記の記事を参考にしてもらえれば、自宅の壁紙の費用が大体どのくらいなるのか自分で見積もることが出来ます!柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!壁紙(クロス)張替の費用は2パターンある壁紙の張替えの費用の多くは、mや㎡の単価で計算することが多いです。しかし、中には材料費+職人さんの人工 で計算をすることもあります。これの違
0
カバー画像

誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~

昔納期が間に合わなくて、許可を得て問屋さんの倉庫に壁紙を夜な夜な取りに行ったのですが、セキュリティーが鳴り、警察・セコム出動!夜中3時ぐらいまで拘束されました・・。解せぬ!どーも、Ponchaです('ω')ここ近年DIYが流行っており、それに合わせて様々な商品が出回っています。なかでも特に人気なのが、手軽且つお部屋の雰囲気を変えられるのが、壁紙の張替え!購入した家だけでなく、最近では賃貸住宅でも剥がせるタイプのクロスがあり、誰でも壁紙の張替えを行えるようになりました!ただ実際張り替えようとした時、そもそも材料の採寸方法がわからない!って思う方が多くいらっしゃいます!ということで、今回は誰でも簡単にできる壁紙の採寸方法!というテーマでお話ししたいと思います!今回は、無地の壁紙の採寸についてお話ししたいと思います!私は賃貸住宅に住んでいるし、DIYやらないから知らないと思っている方も多いと思います。しかし、採寸方法を知っておけば、退去時に壁紙の張替え費用を請求された時、その数量が正しいのか自身である程度判断できるようになります!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方は
0
カバー画像

イレクターパイプDIYシリーズ/ベッド(大容量収納付き)

 自分の部屋 兼 工房の荷物が増えてきたので、収納スペースが必要になりました。  そこでイレクターパイプを使用して、大容量の収納スペースを持つベッドを設計。必要なパイプ材とジョイントは多くなりそうですが、収納力はかなりのものになりそうです。●キャスター付きですので、簡単に移動できます。●2000×1000の収納スペースが2段。抜群の収納力です。●ベッドスペース(緑部分)には、ちょっとしたテーブル(紫部分)も付けました。寝る前に日記を付けたり、ノートPCで作業するのに便利そうです。 気が向いたら、製作してみようかと思います。このようなDIY家具の設計も承っております。お気軽にお問合せ下さいませ。
0
カバー画像

DIY_収納付ベッド

こんにちは。少し前に製作したものになりますが、コロナ禍において「おうち時間」が増えている中で、「少しでも快適に過ごしたい」「DIYを行いたい」とお考えの方へ参考にしていただければと・・。収納付きベッドを製作した様子をご紹介させていただきます。まず背景から・・。我が家の寝室(上記写真)は縦:約2.1m×横4.5mととても使いづらい形であり、限られたスペースしかありません。直接布団を引いて、雑魚寝をしていたのですが、万年床になってしまい、片づけも出来ずに劣悪な就寝スペースの中で寝起きしてきました。それではいけないと、何とか寝室の「収納性」と「快適性」を両立しようと思い立ち・・。具体的には、寝室内のすべての物を収納できる快適なベッドを作ることにしました。(なるべく低価格で)構想約半年を費やしようやく形になってきました。↓こちらです。↓引き出しの計画(文字がさかさまになっていますが・・その辺はあまり気にしません。)この設計図?(のようなもの)を作成してから、近所のホームセンターに通い、物色すること2~3週間くらい・・・。年末年始の纏まった休みを利用し、ついに着工。↓施工中の画像(これしかありませんでした。) 2×4の木材を部屋の下地に固定するというシンプルな構造です。製作期間約5日間、費用約7万円(工具別)にて縦2.5m×横2.1m×高さ50cm 収納容量なんと2620ℓ!!の収納付きベッドが完成!!大きさの目安としては、セミダブルサイズのマットレスを2枚敷いて少し余る大きさ。↓こちら↓収納開くとこちらこだわりのポイントを紹介させてください。【全体計画】・天板は見た目の良い素材を選択。
0
カバー画像

【音声】押し入れ収録スタジオ、出来上がるまで。

おはようございます。今日も収録スタジオを作った時の途中経過。これは作っていた時に、ブログに途中経過載せられていたら楽しかっただろうなぁ・・・と思いながら話しています。だけど、ほんとに機能性だけを考えたので、人に見せられるような作りにはなっておりません。以前から木材で何か作ったりするのは好きだったけど、この時初めて丸のこを使って、作業の速さにビックリしました。道具って、ほんとに大事。今日もお聞き下さりありがとうございました。良い一日をお過ごしください(^^♪
0
カバー画像

LEDテープで長押を間接照明に

「商談室」にしている部屋は元和室・・・床材や壁クロスを貼り換えたので、「よし!せっかくならもっと雰囲気を良くするためにDIYで間接照明を作ろう」と、購入したのが両面テープ付きのLEDテープ♪5mのLEDテープ2本と接続パーツセットをA〇〇zonから取り寄せ、和室ならでは「長押」の上部に貼り付けます。※長押(なげし)が分からない方はググって下さい!LEDテープは意外に厚みも薄く、柔軟性は十分。コーナーの接続パーツ。カットしたLEDテープを差し込んで(端子が接触するように)パチン!と挟み込むだけ・・・テープはカットできる場所が決まっています、要注意(あらかじめ長さを測っておきましょう)ペタペタと長押の上部に貼り付けます・・・点灯した時にLEDチップが見えないように長押上部の少し奥側に貼り付けます(壁との間は隙間になっているので奥に行き過ぎないように)作業終了~!でっ、下の写真がLED点灯前!こちらがLED点灯後!天井回りが明るくなって光の印影が良い感じになります、Good!かかった費用はLEDテープ2本4,000円、接続パーツセット900円合計4,900円、作業時間は1時間・・・安っ!、早っ!!ちなみにLEDテープは調光機能付き・・・マジか!?間接照明で和室をお洒落にするお勧めの方法です。
0
カバー画像

DIY CAD図面 作成代行

今回、依頼を受けて設計した作品例。挿絵は、パーテーションの設計例です。依頼主様の子供が今使用しているパーテーションが、意味を成しておらず自分自身で作れるものを設計してほしいということで、使い勝手がよく安価に入手できる材木、ツーバイフォー材を使ったパーテーションの設計を行いました。設計図だけではイメージし辛いので3Dモデルを作成しました。3Dモデルを作成することで、図面通り組み立てられるかを検証することも出来ました。DIYをしたくて、手書き図面書いたけど、組み立てられるか分からないから、図面の清書と3Dでイメージを確認したいと思っている方は、ぜひご相談ください。サンプル動画の作成可能です。3Dモデルを作成することでミスなく、イメージのものを作れるのが良い、今後も3Dモデルを活用していきたいと思います。
0
カバー画像

蜂駆除スプレーはどれがお勧めなのか??

はい、皆さん如何お過ごしでしょうか?かなり暑さも和らぎ、少し過ごしやすくなってきました。秋の到来ですかね。でも油断してはいけません。未だまだ「蜂」のシーズンは続きますので。さて、本日のお題は蜂の駆除用のスプレーについて。皆さんがご自身で駆除されるのは、アシナガバチあたりかと思います。流石に、一般の方で「スズメバチ」まで駆除される方は中々居ないのでは?斯く言うプロの私でも、スズメバチの駆除の際にはきちんと専用の防護服を着用して作業をします。やはり万が一刺されたら嫌ですので。この防護服もピンキリで、一番安いもので、3,000位のものから10万円近くするものまでと、価格差が半端ないです。でも万が一の事を考えると3000円ってちょっと流石に怖いですよね~そんな私は、その10万円近くするきちんとしたものを使用しております。それでは、駆除に使用するスプレーはどうでしょうか?今ではホームセンターでも手軽に手に入る時代。果さてどれを選んだらよいのでしょうか??そこで、私から提案!蜂のスプレーは成分を見て買いましょう!ではここから具体的に解説をします。私達のようなプロは「ハチノック」を使用します。これほぼ常識。そこでボトルに書かれた有効成分を見てみます。d・dーT80プラレトリンと書かれています。つまりこれが一番効き目抜群な成分という訳。()のピレスロイド系薬剤というのは、接触して即効性のある効き目をしめす薬剤ですよという感じです。さてここからその他の、割と見かける蜂駆除のスプレーを見ていきましょう。原料を見てみると(有効成分とみなします)、フタルスリン、モンフルオロトリン、ビフェントリンと3つ
0
カバー画像

賃貸物件の壁に壁紙を張る方法

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。私はもう10年以上同じ賃貸物件に住んでいます。賃貸っていろいろDIYしたくても、退去時に原状回復しなくてはならないので、ついつい二の足を踏んでしまいますよね。そこで、賃貸物件の壁を模様替えしちゃう方法のうち、現在の壁紙の上に壁紙を貼るという方法について、私が自分でやったなかで、一番成功した方法を紹介します。よく雑誌などで紹介されている方法で、マスキングテープの上から両面テープで壁紙を貼り、退去時にマスキングテープごとはがせば原状回復できるというテクニックがあるんですが、個人的にこれはオススメしません。まずは強度の問題。ふちまでピッタリ両面テープを貼らないと、時間が経つうちに壁紙が浮いてきます。とにかくみっちり両面テープを貼ればいいのかもしれませんが、そうなるとマスキングテープも両面テープもかなりの量が必要になります。そこで次に私が試したのが、貼ってはがせる壁紙糊を使って、壁紙を貼る方法。はがす時の手間を考えるなら、不織布の壁紙を使ったほうがいいそうです。「貼ってはがせる壁紙用のり」と検索すれば出てきます。好きな色に塗りたいという場合は「ワンダーペーパー」という塗装専用の壁紙を「貼ってはがせる壁紙用のり」で貼って、その上から水性ペンキで塗装すればOK。私の部屋のリビングはこれを貼ってペイントし、過去一度別の色にペイントし直していますが、いまのところはがれてないです。ただし壁紙を貼るときに隙間があると、元の壁紙に塗装がつきますので、注意してください。私はコーナーと継ぎ目にあたる部分には、念のためマスキングテープを元の壁紙に貼っています。壁紙
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ2

昨日に引き続き、倉庫の断熱施工が続きます。予定にはなかったものの、北側のラックの下に端材で板を重ねることにしました。クマゼミが大合唱している間にもう一つのラックの解体を始めます。奥に眠っていたのはこの倉庫の扉。これは元通り扉として復活。また奥にラックを組むと全開にはできないですけどね床に敷く板はサイズがあまりにぴったり過ぎて、橋が浮いてしまっているので、手前の板はちょっと削る必要がありそう。カンナどこ行ったかな?西側は上から断熱材を貼ることに。中間にある木枠を活用して押さえに。あとはツッパリ棒で1時間ほど固定。木工ボンドも底をついたので買いに走りました。水道管回りもうまいこと取り回して施工。最後に中間部分の断熱材を貼って、断熱施工は完了。さて、板は何貼ろうかなと考えましたが結局プラダンにしました。白が良かったんだけどクリアしかなく、黄色やグレーはそぐわないし、結局この色に。手早くカットして貼り付け。断熱材全面を保護しました。別に人に見せるものじゃないから中見えてもいいやということでwこれでフェーズ2も完了。あとはラックを組みなおして戻すだけなので、ブログでは割愛します。
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ1

このお盆休みに終わらせることを目標として進めていた倉庫の断熱(結露)対策。ようやく本番始動2日目です。1日目は何をしていたかというと・・・直置きしていたラックを撤去してもともと洗濯機の排水用で外周のコーキングがされてなかった配管周りを防水処理して固まったところで一気に水洗い。実に10年以上ぶりです。そして本日2日目は量産した3Dプリンター製のスペーサーを並べてコーキングで接着固まるまでに北の壁側の断熱材貼り付けを進めていたのでした。そしてさらに床板の防腐塗装いつ買ったかも覚えていない。タッカーと滑り止めシート私の「いつか使うかもしれない」で買うものは、下手すると10年以上出番が来ないですねw今回ようやく大活躍。板の裏面に滑り止めシートをタッカーで止めスペーサーの待つ洗濯機エリアへ置き無事床のフラット化が終わったのでした。まずはフェーズ1が完了。あとはもう1つのラックを解体して、西側の壁の断熱材貼り付け。そして上に貼るラワンべニアを調達してきて、断熱施工は完了する見込みです。・・・お盆休みまるまる使っちゃいそうw
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.19

ドライビングポジションの基礎とヒント 2/2●ペダルペダルは、ステアリングホイールと同様に、限られたスペースの中で力を発揮します。ペダルに影響を与える最も重要な3つの要素は以下の通りです。1.ドライバーからの距離足の動きが限られているため、ペダルはドライバーから適切な距離に置かなければならず、窮屈なスタートポジションから無理に伸ばしたり押したりしなくても、確実にペダルを踏み込むことができる必要があります。ペダルの踏み心地はドライバーによって異なりますが、一般的には、長い距離を走るときに十分な力を発揮できるように、ペダルを踏み始めたときの脚の角度を90度以上にする必要があります。ペダルを踏む時間が短かったり、ゆったりと座ったりする場合は、120度以上の角度が好ましいです。下図は、90度と120度の角度を示しています。2.レバレッジレシオ(テコの作用と比率)一般的なレバーと同様に、レバレッジレシオによるペダルの移動量を考慮して、ドライバーからのペダルの距離を設計する必要があります(上記1)。ペダルの移動距離が長すぎると、動作が疲れてしまうことがあります。ペダルの移動距離が短すぎると、余計な力が入って疲れてしまうことがあります。3.コントロール感度感度について語るとき、ペダルトラベル(ペダルの移動量)は再び重要な役割を果たします。ペダルトラベルは、最適なコントロールを行うために必要な精度に調整する必要があります。例えば、アクセルペダルのストロークが短いと、荒れた路面では正確なコントロールが難しくなります。また、クラッチペダルの踏み込みが短いと、クラッチの繋がりが早くなりすぎて、ギクシ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.18

■ドライビングポジションの基礎とヒント 1/2自動車の最終的なコントロールはドライバーが行うため、人間工学(ヒューマン・マシン・インターフェースの研究)は自動車設計において重要です。人と機械の間の「インターフェース」を設計する際には、最適な制御システムを生み出すために、いくつかの側面を考慮する必要があります。●座席位置/視野の広さドライバーとコ・ドライバー(ラリー)の視界がインターフェースの重要な要素となります。下図2種類が示すように、視野には車両の前方と側方の視界(約180度の弧を描く)と、路面の視界が含まれている必要がある。ドライバーが自信を持って運転するためには、周辺視野から路面状況や周囲の状況を十分に把握する必要があります。首に力を入れないと確認ができないような視界であれば、その視界は不十分です。ドライバーが座る位置は、何よりもまず視野を考慮して決められます。しかし、それに加えて、コントロールポジション、快適性、足や腕の余裕などの要素も考慮しなければなりません。●シッティングポジションの設計目標・ドライバー(およびコ・ドライバー)が標準視野と周辺視野で前方と側方をはっきりと見ることができること。・ドライバーが楽な姿勢で操作できるようにすることで、無理な姿勢で操作しても疲れないようにする。・ドライバーが周辺視野でサイドミラーを十分に見ることができるようにする(最低限)。これにより、ドライバーは後方の相手の位置を確認するために、常に前方から目を離す必要がなくなります。理想的には、ドライバーがサイドミラーをちらっと見ただけで直接見ることができるように、サイドミラーが十分に前方
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.16

自動車の安全性の基本 2/3●オキュパント・セーフティ・セル/ロールバー/侵入防止装置オキュパント・セイフティ・セル(略してセイフティセル)は、IEA(Impact Energy Absorption)構造の中にあります。このセルは、車のコックピットを効果的に取り囲んでいます。スペースフレーム(管状構造)またはモノコックのいずれかで構成されますが、いずれの場合も非常に剛性の高い構造を形成しており、最も激しい衝撃の下でも潰れないようになっています。セーフティセルは、外部からの衝撃に対する最後の防御策です。セーフティセルは、サバイバルセル、ロールバー、ロールケージなどと呼ばれることもあります。しかし、セーフティセルは通常、ロールオーバー保護やサバイバル以上の役割を果たします。IEA構造が押しつぶされ、エネルギー吸収能力がなくなった後でも、激しい衝撃によって乗員が押しつぶされないように保護しなければなりません。可能であれば、様々な角度からできるだけ多くの保護を提供しなければなりません。(1人乗り自動車のオープンコックピット(フォーミュラカー)の問題が浮き彫りになりました)・シートやシートベルトなど、他の乗員保護システムの部品の取り付けとサポートを提供しなければなりません。・迅速な脱出を可能にしなければなりません。・保護性が高くても、負傷した乗員の迅速な脱出を妨げないデザインでなければなりません。・火災や水没は最も危険です。多くのアマチュアのレーシングカーやスクラッチビルドのロードカーでは、セーフティーセルはシャシーと一体化しており、その剛性はシャシー全体のねじり剛性に貢献しています。
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.15

■自動車の安全性の基本:ハウツーとデザインのヒント車両の安全性とは、車両にどんな犠牲を払ってでも、人間の乗員を守る技術です。車両は消耗品ですが、乗員はそうではありません。●人体の生理と傷害乗員を守るためには、まず人体の基本的な生理的弱点を考慮する必要があります。上図が示すように、さらされている体のあらゆる部分が負傷の危険にさらされています。傷害にはさまざまな形態がありますが、最も深刻なのは、身体が耐えられるG(重力)を超えた衝撃を受けることです。しかし、このような激しい衝撃を受けなくても、軟部組織が損傷することもあります。脳は、頭蓋骨という非常に頑丈な骨の容器の中に格納されている軟組織の塊であるため、特に損傷を受けやすいです。頭蓋骨は硬いものにぶつかり衝撃が加わっても、中の脳は動き続け、それが頭部外傷の原因となります。また、首や脊椎の損傷も深刻な問題です。体の中の「コネクター」と呼ばれる部分は、柔軟性と伸縮性があり、非常に大きなG荷重を受けても壊れることがありません。また、背骨や首は、十分なサポートや衝撃の緩和がないと、シートを通して繰り返し揺さぶられることで影響を受けます。その他の骨の損傷(骨折)は、命に関わるほどではありませんが、予防する必要があります。腕や脚の骨は、その長さに応じて張力や圧縮などのストレスを受けたときにはうまく機能します。しかし、衝撃を受けた場合には、剪断や曲げのストレスがかかることが多い。また、体が受ける衝撃や振動によっては、軟部組織の打撲が起こることもあります。■ドライバー/乗員/コックピットの安全性運転席と助手席(ある場合)の安全システムは、コックピ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.14

エアロダイナミクス 4/4●ウィング空力装置の中で最も人気があるのは、おそらくウィングでしょう。ウィングは、わずかな空気抵抗で大きなダウンフォースを発生させることができ、非常に効率的に機能します。スポイラーの効率はそれほど高くありませんが、その実用性の高さから、ウィングの効率が低いセダンに多く使用されています。上図に示すように、ウィングは上面と下面の空気圧の差を利用してダウンフォースを発生させます。この気圧差は、ウィングの形状に沿って空気が流れることで生じます。ベルヌーイの原理によれば、ある体積の空気の速度が高いほど、その空気の圧力は低くなります。したがって、気圧を下げるためには、空気の流れを速くする必要があります。ウィングは、空気の分子が前縁から後縁まで異なる距離を移動することでこれを実現しています。ウィングの下側が長いため、下側を流れる空気は高速(低圧)で移動し、ウィングの上側を低速(高圧)で流れる空気と合流します。ウィングの下にある低圧の領域は、ウィングの上にある高圧の領域がウィングを「押し下げる」ことを可能にし、その結果、ウィングが取り付けられた車両を押し下げることになるのです。迎え角やウィングの角度を大きくすれば、さらに大きな圧力差を得ることができますが、最終的にはウィングが機能せずダウンフォースを失ってしまいます。また、アタックアングルを大きくすると抗力も大きくなります。大きなウィングの後ろに小さなウィングを1枚または複数枚配置したマルチエレメントウィングを使用すれば、ウィングを効率的にダウンフォースをさらに高めることができます。下図に示すように、マルチエレメントウ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.13

エアロダイナミクス 3/4■エアロダイナミクスデバイス空力デバイスは、車両周りの空気の流れを利用するための手段です。あるデバイスは、ラジエーターやエンジンに供給される気流のような、車体内の気流の効果を高めます。また、トラクションを高めるためにダウンフォースを発生させるデバイスもあります。●スクープ/ポジティブプレッシャーインテークスクープや正圧取入口は、内燃機関に穏やかな「ラムエア」や「スーパーチャージャー」の効果を与えるのに役立ちます。これは、一定の対向する空気の流れを受けると、空気の流れが「エアボックス」内で圧縮されるという原理を利用したものである。エアボックスには十分な量の空気を入れるための開口部があり、膨張するエアボックス自体が空気の流れを緩やかにしてボックス内の圧力を高める。車両が速く走れば走るほど、エアボックス内の圧力上昇と空気量は大きくなる。下図は、スクープとエアボックスを示しています。●NACAダクトNACAダクトは、スクープの気流が直接当たらない場所に空気を送り込む必要がある場合に有効です。多くの場合、NACAダクトは車両の側面に沿って使用されます。NACAダクトは境界層を利用しています。境界層とは、車両のボディワークに「まとわりつく」動きの遅い空気の層のことで、特にボディワークが平らになったり、空気の流れを加速したり減速したりしない場所を指します。ルーフやサイドのボディパネルなどが良い例です。ルーフやボディパネルが長ければ長いほど、その層は厚くなります(層が厚くなればなるほど抵抗の原因にもなります)。NACAダクトは、この動きの鈍い部分を特殊な形状のインテー
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.12

エアロダイナミクス 2/4■エアロダイナミクスの原理の続き...●正面の面積抗力係数は、それ自体では車両の「滑りやすさ」を判断するのにしか役立ちません。車体の形状による空力効果を完全に理解するには、車両の前面積を考慮する必要があります。前方面積は、車両が空気中を走行する際にできる穴の大きさを規定するものです。下図では、セダンはトラックに比べて、空気中にできる穴がはるかに小さくなっています。つまり、Cd値と前面投影面積を組み合わせることで、自動車が生み出す実際の抗力を算出することができるのです。●リフト・ダウンフォースダウンフォースとは、飛行機の翼が持つ揚力と同じで、持ち上げるのではなく、押し下げるように作用します。空気中を移動するあらゆる物体は、リフトフォースとダウンフォースのいずれかの状況を作り出します。ほとんどのレーシングカーや、一部のロードカーは、ウイングなどの空力装置を使って車両を路面に押し付け、トラクションを高めています。一方、一般的なストリートカーは、リフトを発生させる傾向があります。これは、車両のボディ形状が自身の上に低圧領域を生成するためです。ベルヌーイの原理によれば、一定の体積の空気では、空気分子の移動速度が大きいほど圧力が低くなる。同様に、一定の体積の空気では、空気分子の速度が低いほど圧力が高くなる。これは、静止した物体を横切って動いている空気や、比較的静止した空気中を移動している自動車にも当てはまります。前述の「正面からの圧力」の項では、車両のフロントグリルに空気が突っ込んできて気圧が高くなったと述べました。これは、空気が前方に近づくにつれて速度が低下し、
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.11

エアロダイナミクス 1/4車の空力の基礎と設計のヒント空気力学とは、物体の周りや内部を空気がどのように流れるかを研究する学問です。空気は非常に薄い流体であるため、一般的には「流体力学」と呼ばれています。低速域を超えると、自動車の周囲や内部の空気の流れは、加速、最高速度、燃費、ハンドリングなどに顕著な影響を与えるようになります。したがって、最高の車を作るためには、ボディーや開口部、空力装置の周りを空気がどのように流れていくかを理解し、最適化する必要があります。■エアロダイナミクスの原理●ドラッグ車はどんなにゆっくり走っていても、空気中で車を動かすにはエネルギーが必要です。このエネルギーは、「抗力」と呼ばれる力に打ち勝つために使われます。自動車の空力における抗力は、主に3つの力で構成されています。・前方圧力:車体が空気を押し出すことで生じる効果。・リアバキューム:車体の穴を空気が埋められないことで生じる効果。・抗力係数(境界層):車体の表面で空気がゆっくりと動くことで生じる摩擦の影響。これらの3つの力の間で、気流と車体の相互作用のほとんどを説明することができます。・前方圧力前方圧力は、下図に示すように、空気が車両の前方を流れようとすることで発生します。数百万個の空気分子が車の前部に近づくと、圧縮され始め、その結果、車の前部の気圧が上昇します。同時に、車の側面を移動する空気分子は大気圧にあり、車の前方にある分子に比べて低い圧力になっています。空気のタンクと同じように、バルブを開けておけば、タンクの外の気圧の低いところへ空気の分子は自然に流れていき、最終的にタンクの内外の圧力が均等にな
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.10

パワートレイン 2/2■パワートレーンの構成について...●フロントエンジン/フロントドライブ多くの市販レーシングカーやロードカーに採用されている、下図に示すフロントエンジン/フロントドライブの構成は、同じスペックのフロントエンジン/リアドライブの車とレーストラックで対戦した場合、一般的に不利になります。この構成では、静的な前後バランスは良好に保たれるものの、フロントタイヤが操舵と駆動の両方を行う必要があります。そのため、コーナリングや加速・制動時の全体的なトラクションが低下し、アンダーステアが発生します。また、加速性も後輪駆動に比べて低くなります。加速時に体重がフロントタイヤからリアタイヤに移動すると、車両を前進させるためのグリップが少なくなり、前輪のスピンが発生して加速が妨げられ、タイヤの摩耗が進みます。しかし、一般的に前輪駆動車は、他の駆動方式に比べてパッケージングが一体化されているため低コストであるというメリットがあり、レースでは他の前輪駆動車とのマッチングで大きな価値を発揮します。●フロントエンジン/四輪駆動下図の車両は、フロントエンジン/4WDの構成を示しています。四輪駆動は、それ自体が加速に大きなメリットをもたらしますが、車両の重量が増え、複雑になります。エンジンブレーキを使用することでブレーキ性能を向上させることができますが、タイヤの接地面で得られる全体的なグリップ力は変わりません。また、コーナリング時も同様です。4輪駆動の場合、4つのホイールに均等に加速力を与えることでオーバーステアを避けることができるかもしれませんが、横方向と縦方向のグリップ力は変わりません
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.9

パワートレイン 1/2■クルマのパワートレーンの基礎知識、ハウツー、設計のヒント自動車のパワートレインは、動力を発生させる手段(エンジン)と、その動力を車輪に伝達する手段(駆動系)で構成されています。最も基本的なパワートレインは、エンジンと、その構成に必要な様々な駆動系部品で構成されています。駆動系部品には、トルク増幅用部品(トランスミッション、トランスアクスル、デフ)、動力伝達用部品(シャフト、チェーン、ベルト)、動力分配用部品(リアエンド、デフ)などがあります。■エンジンコンフィギュレーションクルマのエンジン構成は、重量配分に大きな影響を与えます。また、駆動系にも影響を与え、重量配分にも影響を与えます。市販車の場合、重量配分はフロントに偏る傾向があるため、バランスを取るには部品を車の後部に移動させる必要があります。スクラッチビルドでは、エンジンをより後方に移動させることで、フロントに偏った重量配分を解消する傾向があります。上図に示すようなフロントエンジン構成は、歴史的にロードカーやレースカーで最も人気のある構成であり、市販車でも引き続き主流となっています。市販車では重量配分がフロントに偏る傾向があるため、バランスを取るには部品をリアに移す必要があります。上図に示すようなミッドエンジン構成は、重量配分とエンジンの低極慣性モーメントにより、より軽快なコーナリングとバランスが得られることから、1950年代後半から1960年代前半にかけてオープンホイールカーに普及しました。それ以前には、第二次世界大戦前のオートウニオン・グランプリ・カーがこの構成を採用していた。上図に示されているリ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.8

シャシー 2/2■どのタイプのシャーシを選ぶべきか?シャシーの設計と製造の複雑さ、モノコックの損傷を検出する際の曖昧さから、ほとんどのアマチュア・デザイナーは、設計、製造、操作が容易なスペースフレーム・シャシーを採用しています。しかし、もしあなたがモノコック・シャーシに興味を持っているのであれば、できるだけ多くのことを学び、設計と製造の技術を試してみてください。エンジニアとしてのキャリアを目指すのであれば、スペースフレーム設計とモノコック設計の両方の知識があれば、多くの分野で活躍できるでしょう。●シャシーのモデリング車両を製作する前に、設計のイメージを膨らませるために模型を作ってみましょう。解析ソフトなどのコンピュータツールにこだわる人もいるかもしれませんが、実際に手を動かしてイメージを膨らませるには、バルサ製のスペースフレームモデルを自作したり、紙やクラフト素材を使ってモノコックを形成することをお勧めします。下図のように、これらのモデルは様々な構成のデザインやねじり剛性を知ることができます。●シャシーの構造、材料、形状スペースフレームであれモノコックであれ、シャーシを設計するには、適切な材料とその工学的特性を理解する必要があります。ここでは、基本的に使用される材料をいくつか紹介しますが、スクラッチビルドに必要な詳細を網羅した書籍もあります。■構造材料●スチール現代のスペースフレームのほとんどは、1018、1020、4130クロモリ等級のスチール構造チューブを使用しています。最初の2つのグレードは、アマチュアの自動車製作者にとって十分な強度と靭性を備えた軟鋼と考えられています。
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.7

シャシー 1/2●車のシャーシの基本とハウツー設計のヒントシャシー(フレーム)は、自動車の他のすべての部品を配置し、取り付けるための構造物です。また、乗員を保護するための空間でもあります。■シャーシの種類シャーシには複数の種類がありますが、そのすべてが2つのアプローチに分類されます。・スペースフレーム、マルチチューブ、ラダーフレーム丸いチューブや四角いチューブ、その他の構造的な金属の形を使ってシャシー構造を形成する方法。・モノコック、ユニボディパネルを接合してシャーシを構成する方法。いずれのアプローチも、他の車両部品を取り付けることができる構造を提供することができますが、それぞれに利点と欠点があります。・スペースフレーム、マルチチューブ、ラダーフレームスペースフレーム・シャーシは、構造用金属管(通常はスチール)を多数切断して成形し、それらを結合して強固なフレームワークを形成します。スペースフレームの設計原理は、チューブの三角形を利用して剛性の高い構造を作ることです。下図は、三角形を使って構造を硬くする方法を示しています。三角関係のない箱は、ほとんど強度がありません。上の写真では、その様子がよくわかります。手で箱の角を押すと、箱の形が平行四辺形に変形します。そこで、チューブを使ってクロスブレーシングやトライアングレーションを行うと、強度が大幅に向上します。上図では、チューブが取り付けられた箱の角が引き裂こうとしているかのように、チューブが引っ張られている。このチューブの引っ張り強度のおかげで、箱は平行四辺形に変形しません。三角測量は、圧縮されたチューブにも有効です。しかし、理想的
0
カバー画像

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

自身でもブログやっておりますが、せっかくなのでこちらにも同じ内容載せています。 是非参考にして見て下さい♪ 自身のブログでは、関連記事等も記載しており、複数に分けて記事を書いております。 ここでは、関連記事のリンクを行っておりませんので、ご了承いただければと思います。 自身のブログPoncha Blog リフォームで検索してみてください! Poncha Blog 建築・リフォーム相談所 占いを信じない週末占い師で出てきます! Poncha Blogだけですとトップは別の方のブログなのでご注意ください!どーも、Ponchaです('ω')今回は、自分でリフォームをしたほうが費用が安く済むからできる限り自分でリフォームしようと思うので、コツを教えてほしい!自分でリフォームをするDIYと業者にリフォームを依頼するのはどちらがいいの?というご質問が良く来るので、今回は、DIYのメリットとデメリットについてお話をしてみたいと思います!今回は、DIY興味ある、やってみたいと考えている方、自分でリフォームしたほうが安くなるんじゃないかな?と思っている人向けでお話をしていきたいと思います!リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?近年は情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
0 500円
カバー画像

自分で創る自分の車 No.6

サスペンション 4/4サスペンションの種類サスペンションの種類は、レース車両と乗用車で数十種類のバリエーションがあります。レースの種類(レーシングカーの場合)や路面の状態、車両の進化に応じて、様々な要求に対応できるようにサスペンションが設計されています。それぞれのサスペンションには長所と短所がありますが、ここでは主なサスペンションの種類とその長所・短所を紹介します。■フロントサスペンションの種類・ビームアクスルサスペンションビームアクスルとは、その名の通り、2つの前輪を繋ぐビーム(管)のことです。下図に示すように、シャーシとの接続は、サスペンションの垂直方向の動きを可能にするリンクロッド(赤)と、垂直方向の動きを可能にしながらアクスルの横方向の動きを防ぐ横方向位置決めリンクロッド(黄)によって行われます。リンクは、フロントビームアクスルチューブの後ろでシャーシに取り付けられているため、通常は "リーディング" リンクと呼ばれる。このタイプのサスペンションは、構造がシンプルで、一般的に製造コストが低いと言われています。このタイプのサスペンションは、シャーシに対するホイールのオフセットを調整するのに適しており、サークルトラックレースで有効である。現在では、主にスプリントカーや、ピックアップトラックに採用されている。ビームアクスルが優れているのは、ボディロール時にゼロキャンバーを維持できることと、高い強度が得られることの2点です。しかし、その分、重量が増えてしまうのが難点です。ビームアクスルとシャシーの結合方法は、このサスペンションの挙動に大きな影響を与えます。例えば、サスペンション
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.5

サスペンション 3/4ステアリングステアリング・コンポーネントは、車両をコントロールするのに不可欠であるだけでなく、サスペンションシステムやサスペンションジオメトリーにも不可欠な要素です。ナックル・アップライトのセクションの図に示されているように、アップライトまたはナックルには、ホイール・タイヤの角度を制御する "トー・リンク" または "ステアリングリンク" が取り付けられています。このステアリングリンクをステアリングシステムに接続し、ドライバーがステアリングの角度を変えて車両を曲げることができるようにする必要があります。ステアリングシステムには、主に "ラック&ピニオン" と "リサーキュレーティング・ボール" の2種類があります。下図は、ラック&ピニオンシステムを表しています。ラック&ピニオンシステムでは、黄色で示した平歯ギア(ラック)があります。ラックの両端には、ステアリングリンクに接続するロッドエンドが取り付けられています。ラックには円形のギア(ピニオン)が取り付けられており、シャフトを介してステアリングホイールに取り付けられています。ドライバーがステアリングホイールを回すと、ピニオンギアが回転し、ラックが左右に動きます。これにより、ステアリングリンクが左右に動き、直立したナックルに接続されているため、ホイールとタイヤの角度が変わります。ラック&ピニオン方式の利点は、レースカーやスポーツカーのデザインに求められるシンプルさと軽さです。リサーキュレーティング・ボールシステムは、ラック&ピニオンよりもコンパクトですが、通常は重くなります。一部の車両では、特に市販のトラック
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.4

サスペンション 2/4ナックル・アップライトナックルまたはアップライトは、車両に配置・取り付けられている、ブレーキローター、ハブ、ブレーキキャリパー、ステアリングアーム等を指します。アップライトやナックルの設計は、サスペンションの "アウトボード" 側のジオメトリを決定します。(シャーシのマウントポイントやウィッシュボーン、リンクは、サスペンションの "インボード" 側を形成し、サスペンションの全体的なジオメトリに貢献をしています)直立部(黄色)は、ボールジョイントまたはロッドエンドを持つ上部および下部ウィッシュボーンを使って車両に取り付けられています。これにより、アップライトは垂直方向に動き、キングピンの軸を中心に回転することができます。直立部に組み込まれているか、取り付けられているのがスピンドルです。ベアリング(オレンジ)はハブ(赤)に挿入され、ハブはスピンドル上をスライドし、固定ナットによって所定の位置に保持されます。ブレーキディスク(青)は、ハブから伸びたハブボルト(ねじ切りされたボルト)を利用します。ブレーキキャリパー(水色)は、ブラケットを使ってアップライトに取り付けられています。ステアリングやトーの角度をコントロールするのがステアリング・トーリンクで、ロッドエンドがアップライトのアーム(紫)に固定されています。非駆動式の場合と同様に、直立部(黄色)は、ボールジョイントやロッドエンドを持つ上下のウィッシュボーンを使って車両に取り付けられています。これにより、直立部は垂直方向に動き、キングピンの軸を中心に回転することができます。車輪を駆動するためには、シャーシからハー
0
113 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら