絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

153 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

人に何か教えるときには思いやりと想像力を持って接したい

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。4月に入社した新社会人の方々も会社に慣れてきたころでしょうか。それとも思っていたのと違ったという感覚に陥っているのでしょうか。研修がまだ終わってないとそこまで感じていないかな。数年前まではそんなことなかたけれど今は企業もホワイトを謳っているところなどは新入社員はお客様の感覚でということろもあるらしく、それこそ今は上司の人たちの方が飲み会などは避けたいと思っているということです。実際知人も企業で部下が何人もいる人は飲み会が怖いと言っていました。何かちょっと言おうものなら、パワハラだのセクハラだのと言われてしまうので何気ない一言を言う時ですら気を遣ってしまうということです。なるほどそれは上に立っている人も大変だと思ってしまいました。その話から、友達が最近始めたパート、わからないことだけなのに誰も何もきちんと教えてくれないということを言っていて。いきなり初めてのことをさせておいて、自分たちはおしゃべりしているとちゃんとした人からきちんと教わりたいと言っていました。世の中いろんなことがアンバランスになってきましたよね。パワハラセクハラもちろんだめです!それにそんなところでは私も働きたくないですが。最低限新しく入ってきた人がいたらわかりやすく教えてあげないと何も覚えられないと思います。できそうなものだとか、できて当たり前と長くその職場にいると思ってしまうんでしょうか。自分のことしか考えていない人が増えてきたのかな〜ちょっと思いやりや想像力があれば、困っているんだなとか。最初は自分もわからなかったなとかになると
0
カバー画像

イマノリの使命

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 イマノリ 最近 このことを決めたんです。 それは 世の中に 感謝の心と 思いやりの心を持った大人を 一人でも多く増やすこと。 これまで いろんなとこで イライラ怒ってる大人たちを ずいぶん見てきました。 しかも ほんの些細なことで怒ってる大人たち。 しかもしかも その怒ってる人の多くが 40歳あたりから上の 歳を重ねてきた人たち。 スーパーのレジで 列にイラつく大人。 野菜炒めのキャベツに 芯の部分が多すぎると 店員さんに 割り箸を投げつける大人。 工事現場で 外国人の部下に 罵声を浴びせる大人。 部下に 大声で バカヤローと言う大人。 駅の改札で 駅員さんに文句を言ってる大人。 電車の乗り降りの時 肩がぶつかって 言い争っている大人。 ほんと こういう大人たちを見ると がっかり寂しくなっちゃう。 40年 50年 60年 と 人生で いったい何を学んできたのか。 頭がいいとか いい会社に勤めてるとか 役職についてるとか そんなの全く関係ないんですよね。 人間を学ぶ。 心を学ぶ。 人生を学ぶ。 これらを 自分の人生を通して 学び続けていく。 そして その学んだ心で 周りに接していく。 その学びの中の 大きな究極の二つが 感謝の心と 思いやりの心だと考えます。 周りの 人 物 出来事など あらゆるものに 一つでも多く感謝していく。 相手を思いやる心。 相手に気を配る心。 相手を許せる心。 やさしくてやわらかい心。 感謝の心と 思いやりの心を持った大人が増えれば ギスギス ツンケンツンケンした世の中が まる~く あったかくなっていくでしょ
0
カバー画像

ついつい人を優先してしまい、疲れたら・・・

「今はOOの事だけを考えて」「今はOOのために」のOOに夫や子ども、恋人や親、仕事など「自分以外」を入れてる方、ぜひ、少しずつでも良いので自分も優先してあげてくださ~い「わたしはどうしたいの?」と聞いてあげてください今、本当は自分は何をしたいのか?未来の自分は、どう在りたいのか?自分を大切にすることは、結局、周りの人も大切にできるようになります。最近みんなが使っている言葉「推し」・・・あれを是非、自分にしてください人生は、「自分で自分の推し活」自分のためにお金を使うとか自分の為に時間を使う事にためらっている方・・・あなたは、毎日を無理なく笑って楽しく過ごせていますか?ひととの関係にモヤモヤしてませんか?アナタが笑顔でいることで、周りの人も笑顔になることを知っていますか?良いエネルギーというのは、周りに波及していきます。せひそれを、味わっていただきたいです。ぜひ心から、自分が好きだと、言えるようになってほしいです。
0
カバー画像

生きづらさ

いつからでしょうか?こんなに生きづらさを感じるようになったのは。いつからでしょうか?こんなに生きづらい人たちが増えたのは。本音を言えない。言っても理解してもらえない。SOSを発しても察してくれない。周りはみんな頑張ってる。周りはみんなうまくいってる。自分だけうまくできない。自分だけうまく話せない。ほんとはそんなことない。みんな本音を言えてない。みんな理解してもらえないと嘆いている。みんなSOSを出してる。みんな頑張ってるけど、みんなうまくいってない。みんなうまく話せてない。みんな失敗してる。みんな幸せを感じていない。SNSは成功してるところだけ、キラキラしてるところだけ。その陰ではたくさん失敗してる。世の中全体が、失敗に対して誹謗中傷ばかりだから失敗できないと錯覚させられる。いくつになっても人間は必ず失敗する。 失敗の連続。失敗の人生。 だから恥ずかしいことなんて、ほんとはないはず。 でも許容してもらえないからみんな失敗が怖い。みんなが人を思いやる優しさをちょっとずつ持てたらいい。 みんながもう少し人生をゆっくり生きればいい。 小さいころから失敗を認めてもらえなかった人生を 急に変えるなんてムリ。 だからちょっとずつ。だからゆっくり変えられたらいい。 そしたら少しずつ生きやすくなると信じてる。
0
カバー画像

自尊感情の育て方〜自分のこと好きですか?〜

こんにちは。自分軸カウンセラー凛です。いきなりですが、あなたは自分のことが好きですか?私は、この生きてきた50年本当に自分のことが嫌いでした。幼少期から学生時代、社会人になってもどこか周りの人と違う自分。それは考え方であったり、行動も人と違っていて😭今となってはそれが「私らしさ」だと認めることができているのでこんな私、面白いよねと思えますが、当時は本当にみんなと違うこと、器用に渡り歩いていけないことに、コンプレックスを感じていました。自分の望みは「みんなと同じようになりたい、普通になりたい」でした。今、考えてみればみんなと同じって何?みんなって誰?普通って何?とツッコミどころ満載ですが笑。そんなかなり偏った思考を持っていたので、自分を好きとか自分を肯定するとか自分らしさを大事にするとか、頭の片隅にもありませんでした。でも、そんな私が「自分らしさ」ということを意識する経験をしました。仕事や転職活動、自分のやりたい仕事が何なのかわからず、困った経験から同じように仕事やキャリアで困っている人たちの何かお手伝いがしたい!と意を決して国家資格キャリアコンサルタントの養成講座を受講しました。そこで、待ち構えていたのはロールプレイ練習。日常の生活だとスラスラ言葉が出てくるのに、ロープレになるといつも冷や汗たらり、頭真っ白で上手くいかない。同期の講座生の方たちもみんな優秀な人たちばかり。失敗するたびに、「私はなんでここにきてしまったんだろう😢」と落ち込んで「あー、やっぱり私はダメな人」とダメ出し自分責め大会ばかりしていました。そんな私をずっと見てくれていた講師の先生が私の不安な様子を見るたびに
0
カバー画像

「女性の隣に座る男性」論争!?

こんにちは、木下愛理紗です明日から5月なんてびっくりですね!最近、世の中の流れから取り残されないようネットのニュースを時々見るうようになりましたそこで知ったことについて自分なりに考えてみたり今回気になったのは「女性の隣に座る男性」論争です昔から男女の軋轢をわざわざ生んで争いへ向かうことがネット上ではよくありますよね( º^º; )確かに盛り上がったり、注目を浴びやすい話題です炎上って一つのガス抜き行為なのかなと思いますストレスのたまった人は怒りじゃない方法で発散できたらいいですよねネット上の記事を読んでの私の感想は「確かに通路側に男性が座ると少し怖い」です私は大学生時代、痴漢にあったことがあり…遅くに始まる講義を受けたその帰りのことでしたその時の電車が特快だったため次の駅まで20分くらい止まらなかったんです満員電車の中少しずつ逃げていたら車両の角まで追いやられてしまいました私は背が低く、男性が前に立つと姿が隠れてしまいます普段知らない人とも臆せず話せるのに声も出せず、手も振りほどけず…暴走族かぶれのバイク乗りが近所で空ぶかししていたら注意に行くほど無謀だった頃(今は怖くてできませんが、当時は近所に赤ちゃんがいたので…)そんな怖いもの知らずだった当時の私でも「やめてください」の一言も出せずただただ、怖くて頭が真っ白になって…男の人が怖いと感じたのは初めてでした子供のころから大人の男の人がいる環境に慣れていた私でも、父のそばで守られた空間だったんだと気づきました…泣きそうになった時周りの男性が数人がかりで取り押さえてくれましたスーツ姿で、仕事帰りで疲れているはずなのに「もっと早くに
0
カバー画像

小さいけど大事なこと

今からお話することはきれいごとではありません。 事実です。 どんどん成功し、成功してもつまずかない人は、 自分と同じぐらい、いやそれ以上に まわりの人を大切に思い、 手をさしのべる優しいこころがある人です。 では、 その逆の人は、 ・自分のことばかり意識している人。 ・人への親切に見返りを求める人。 ・損得で動く人。 ・すぐ文句・愚痴・怒りを現す人。 ・自分のものさしで人を判断する人。 なぜこの人↑↑が上手くゆかないのか?◆社会の中で、上手く行くには、外せないことがあります。 成功、しあわせというものは、自分ひとりだけで成立しないのです。 必ず人との繋がりの中で、成功、しあわせを達成することになります。 ひとは敏感に察知します。 人を大切にし、 誠実で真面目で一生懸命で、謙虚な人に、 縁が繋がって行きます。 自然なかたちで、強く求めなくても、 成功と幸せを手にされます。 知識、ノウハウは大切ですが、 人として根底に流れるこころが 一番、人の人生を左右すると思います。 こころ在りき。 自分も人も大事に進むだけです。 何も大袈裟に構える必要はないと思います。 わたしもそのために日々、精進を心掛けています。
0
カバー画像

どんなに小さなことでもいいので、「明日が来るのが楽しみ!」と思えるようなことを作る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

時に、人々は大きな出来事や目標の達成に向かって走り続ける中で、日常の小さな喜びを見逃しがちです。しかし、人生はそのような些細な瞬間で構成され、それらが集まって大きな幸せを生み出します。たとえば、明日が来るのを楽しみにするような小さなことがあります。 一つの小さな喜びは、朝目覚めて、新しい一日が始まることです。目を覚ますと同時に、新たなチャンスと可能性が広がっています。その日に何が起こるかはわからないけれど、それが魅力的なのです。新しい出会いや挑戦が待っているかもしれませんし、思いがけない驚きや喜びが訪れるかもしれません。その期待感が、明日が来るのを楽しみにさせてくれます。 また、明日が来るのを楽しみにする小さなこととして、趣味や興味を追求する時間が挙げられます。仕事や学業の合間に、自分の好きなことに没頭する時間は、心をリフレッシュし、エネルギーを充電することができます。新しいレシピを試してみたり、好きな音楽を聴いたり、読書に没頭したりする時間は、日常のモノトニーを打破し、生活に活力を与えてくれます。そのため、明日が来るのを楽しみにしている人々は、次の創造的なプロジェクトや興味深い冒険に取り組むことができるのです。 さらに、明日が来るのを楽しみにする小さなことは、家族や友人との時間を過ごすことも含まれます。仕事や学業で忙しい日々の中で、家族や友人との楽しい時間は貴重なものです。明日が来るのを楽しみにしている人々は、次に会う人たちとの素敵な会話や笑いに胸を膨らませます。そして、その積み重ねが、豊かな人間関係と幸福な人生を築く礎となります。 したがって、明日が来るのを楽しみにすること
0
カバー画像

本当の自分の見つけ方

情熱や強い気持ちの継続は、人それぞれ異なるものですね。本やセミナーなど外部からの刺激を受けて、一時的に情熱が湧くこともありますが、それが本当の自分なのかと疑問に感じることもあるでしょう。私もその一人でした。インスタで華やかな人を見るとそれが成功者だと思い、自分の未熟なところを悲観したりしました。マイペースで物事を進めることも、その人らしさの一部ですし、その方が周りとの関係も良好に保てるかもしれませんね。人に喜んでもらうことが好きで、その人のためにできることを考える姿勢は素晴らしいと思います。それが仕事にも繋がり、相手に喜ばれることで自身のやる気や情熱も湧いてくるでしょう。数字や成果も大事ですが、人との関係性や喜びも重要な要素です。そのバランスを保ちながら、自分らしく楽しんでいくことが大切だと思っています。でも人生は1度きり、一度自分の胸の気持ちを話してみる機会をつくってみて下さい。
0
カバー画像

ちょっとした優しさ

こんばんは~~~タカ3@です。 皆さん、お元気ですか?! まだまだ朝晩と寒い日が続いています。風邪には十分、お気をつけてくださいね。仕事もありがたいことに、忙しい日を過ごしておりました。相変わらず、残業で頑張っておりますよ~。 お仕事があるってことは嬉しいのですが、自分の時間とのバランスが難しいですよね。 仕事も大事ですが、プライベートももちろん大切です。 残業の日は、何も出来ない事が多いのですが。。さて、今日の本題「ちょっとした優しさ」です。優しさって抽象的な表現になりますし、人によって優しさと感じる場合と、そうでない場合がありますよね。優しい言葉を掛ける人もいれば、厳しい言葉を掛ける人もいてその言葉のニュアンスや感じ方で違ってきますよね。あえて、相手のためを思って厳しく言う人もいるでしょうし、言わないことで、相手の気づきを促す人もいます。 また、気づかない人もいるし、気づいても知らん顔をする人もいる。僕の会社では、食事時間(休憩時間)後はテーブル上を片付けたりするのですが、テーブルを拭くような人はいないみたいです。僕は当たり前のように、テーブルをフキンで拭くのですが、僕以外は拭かないそうです。 (会社の同僚が言ってました)汚れていても、気づかないのか?!気づいても知らないフリをしているのか?! 真意は分からないですが、ちょっとした事に気づいて行動出来る人って中々いないのが現状のようですね。ちょっとした気遣いは、本当に大きいと思います。人間性もあるとは思いますが。。。 例えば、会社のテーブルにある「椅子」 意外と椅子をきちんと戻す人がいない印象で、僕としては「う~ん、なんだか
0
カバー画像

誰かと会ったときは、周りの評判とは関係なく、自分の眼でその人を見つめるのが大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人は時折、他人の評判や社会の期待に左右されがちです。しかし、真の理解やつながりは、他人の意見や先入観にとらわれず、自分自身の視点で物事を見つめることから生まれます。特に、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、その人を自分の眼で見つめることが重要です。 他人の評判や噂は、時に事実とは異なる情報を伝えることがあります。人は独自の経験や背景を持ち、一人ひとりが異なる特性や魅力を持っています。そのため、他人の評判に左右されることなく、自分自身の目で相手を見つめることで、その人の真の姿や魅力を見出すことができます。 自分の眼で相手を見つめることによって、客観的な視点を保つことができます。他人の評判や先入観に左右されると、客観的な判断が難しくなり、相手を正しく理解することが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、客観的な視点を保ちながら、相手の本質や特性をより深く理解することができます。 また、自分の眼で相手を見つめることは、真のつながりを築くための第一歩でもあります。他人の評判や先入観に左右されると、相手とのコミュニケーションが制限され、本物のつながりを築くことが難しくなります。しかし、自分の眼で相手を見つめることで、相手の真の姿や魅力を理解し、より深いつながりを築くことができます。 要するに、誰かと会う際には、周囲の評判や先入観に左右されるのではなく、自分の眼で相手を見つめることが重要です。自分の視点を大切にし、相手の本質や特性を理解する努力をすることで、より深いつながりを築くことができます。
0
カバー画像

あなたを悪く言うような人と一緒にいても、良いことなんてひとつもない。そっと、身を引こう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係において、悪口や否定的な言葉は、心に深い傷を残すことがあります。そんな言葉の中に身を置くことは、自己価値を傷つけ、前進する勇気を奪います。では、そうした環境から身を引くことは、悪いことなのでしょうか?私は、決してそうではないと考えます。 悪口を浴びせる人と一緒にいることは、自己成長や幸福な人間関係を築く上での障害になることがあります。そのような人々は、自身の不安や不満を他者に向け、その負のエネルギーを周囲に広げてしまいます。このような環境に身を置くことは、自己肯定感やポジティブな考え方を奪い、生産的な行動を妨げることにつながります。しかし、そうした人々との関係を断つことは、容易な決断ではありません。特に、親しい関係性や共通の環境がある場合はなおさらです。しかし、自己を守り、成長のためには、時にはそうした関係を断つことも必要です。自己価値を守り、ポジティブな環境で自己実現を図ることが、より重要なのです。身を引くことは、弱さや逃げ足ではありません。むしろ、自己を大切にし、自らの幸福を追求するための勇気の表れです。自分自身を守ることができなければ、他者を支えることもできません。そのためには、時には断腸の思いであっても、悪口との付き合い方を見直し、身を引く決断をすることが重要なのです。 人生において、ポジティブな関係性は成長の土壌です。悪口や否定的な言葉に囲まれるよりも、前向きな人々と共に歩み、自己実現を図る方がはるかに意義深い道です。そのためには、勇気を持って身を引くことが必要です。自己を大切にし、幸福を追求するために、悪口との付き合い方を見直しましょう。
0
カバー画像

NEW‼️#10〜Heal the world編〜『恋する気持ち愛する思い』

こんにちは😃伯明〜HAKUMEI〜です。 新シリーズ『恋する気持ち愛する思い』 のテーマで恋愛について四柱推命鑑定士目線で綴って行きたいと思います。 いいね👍フォローよろしくお願いします。コメントもお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ブログテーマを設けて番号まで振っておりますが、キリ番ってなんか緊張しますw なかなか手が出しづらいというか? テーマにふさわしい内容かどうか? 重い軽いを考えてしまう・・・。 そこで今話は避けて通れない 〜Heal the world編〜 結局のところ愛って癒しがテーマなんじゃないかなと朧げに考えております。 2人だけの愛もとっても大事だと思いますが、 等しく皆に与えることのできる愛って とっても慈しみ深いものだし 偽善に聞こえるかもしれませんが、誰でも持ち合わせている想い なんじゃないかと・・・。 『愛』って色々な言葉に変化しますが、 どれも慈しみを語っていますよね。 『愛おしいーいとおしい』『愛でるーめでる』『愛しむーいつくしむ』などなど・・・・。 ほら! 自分以外の存在に大切さを想う意味ばかり。  その愛って奪わない。 与えもしないけど、求めもしない。  しかし、一般的には”kaama(カーマ)”の方が広く多い。 「性愛」「性的本能の衝動」「相擁して離れがたく思う男女の愛」 *もちろん大事だし、必要な要素です。 つまりは愛は『欲』であって煩悩の一種みたいな・・・。 これを「婬」と表現するのですが、 そこでは終われない話ですよ! 『愛』は。  癒しとはあまりにもかけ離れた存在になってしまいます。 教義が広すぎると
0
カバー画像

とりとめのない話⑦

3月30日(土)こんにちは。sunrise23です。先週の、とりとめのない話の第6回目ですが、土曜日ではなく日曜日に更新してしまいました。理由としては、大谷選手の問題で私が動揺してしまった旨を書きました。しかし、実際のところは、土曜の朝に何も考えずに普通の記事をアップしてしまったというのが真実です。私の代理人のボブと弁護士のマイケルから、そのように訂正して書くようにと言われましたので、それが真実であるといういうことでお願いします(笑)ところで、幸か不幸か?私は今までの人生で「大金持ち」の人と知り合ったことがありません。ですから、想像するしかないのですが、もしも仮に「大金持ち」の人と毎日一緒にいたら、間違いなく「嫉妬」の感情が体中から溢れ出します。また「何て自分は情けないのだろう」と落ち込んでしまうでしょうね。それらの感情を抑えながら「大金持ち」の人と付き合っていくのは、本当に「苦行」であると思います。それでも、一時の感情に流されることなく、自分の心を律して生きていくことが大切ですね。何でこのようなことを書かされているのか、わかりませんが「大金持ち」であったとしても、全てが満たされている訳ではありません。例えば、お金を巡る親族等の骨肉の争いが起こったり、自分に近づいてくる人が、怪しい人に見えてしまう、人間不信や疑心暗鬼になったりします。あるいは大病になったり、事故に巻き込まれます。言葉は合っていないかもしれませんが、ある意味全ての人々は「平等」です。ですから、特定の人を恨むことは無意味なのです。いつもの締めの言葉になりますが、日々を丁寧に生きていく、周りの人々に感謝し思いやりの心
0
カバー画像

そんな程度のことだけど

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。ある人がお母さんに言われたこんな人とは結婚しちゃダメだよというLINEのやり取りをSNSにUPしたところ8万件以上のいいね!がついたそうです。ネットニュースで見た人もいるのでは?どんな人と結婚してはいけないと言ったのか?それは・・・トイレットペーパーがなくなったのに替えない人そのお母さんは、 トイレットペーパーで 人の全てはわかるから とまで言っていたそうです(;´∀`)「そんな程度のこと?」と思った人もいるかもしれません。だけどこんな程度のことすらやらない人の中には仕事ができない、相手の立場になって考えることができない人が多いです。前にある番組の中で、公衆トイレや飲食店などのトイレットペーパーをいつも自分が交換していると嘆いていた芸能人がいましたが、私もやで!!!思わずTVに向かって叫びました(^_^;)ホルダーにセットせずその辺に置いて使っている人とか、レバーをガチャンとするだけで良いタイプすら補充しない人がいるので、これまで数えきれないほどのトイレットペーパーを補充して来ました。店のトイレの洗面台の下や掃除用具入れからトイレットペーパーを出して補充したこともあります💦(飲食店勤務経験があるのでストック場所がかわかる)全然そんな程度のことじゃないんですよねぇ。 そのお母さんが言うように今の職場ではトイレットペーパーを補充しない人はハンドソープや消毒液が切れていても補充しない。 空になったティッシュの箱も捨てない。 使ったペンなど人のデスク上に放置。落ちているゴミも拾わない。人には気軽に「コレやっといても
0
カバー画像

優しさと強さ

こんばんは~~~タカ3@です。 連日のハード勤務後、帰宅してマッタリしながらブログを書いています。 本日もお付き合い頂きましてありがとうございます!! では、今日の本題です。こんな話をしたり、聞いたりした事はありませんか?!「どういう人が好き?」「好きなタイプは?」   ↓『優しい人』・・・う~ん、抽象的過ぎる。。。 優しさにも、人それぞれの感性があって、皆に優しい人や自分だけに優しい人、お年寄りや子供に優しい人など様々ですよね。 皆さんは、どういう人が優しいと思いますか?!自分の言うことを聞いてくれる人?優しい言葉を掛けてくれる人?きちんと、自分の話を聞いてくれる人? いろいろあると思います。 僕が思う、『優しい人』とは強さを持っている人です。 強さとは、自分の軸を持っているし、ブレない。芯が強い人だと思うのです。 悩んだり、苦しい時に友人に電話したことも多々ありますが、友人にもいろいろとタイプがあって、ただ黙って聞いてくれる人。話を聞いてもらえたら、嬉しいし、安心しますよね。自分の想いや考え方が間違っていないか?不安にもなる。そんな時に、話を聞いてもらって自分が間違っていないか?の確認をするんです。 また、違う友人はアドバイスや友人の考え方を示してくれる人もいる。ありがたい話です。 悩んでいる時って、自分の考え方に固執してしまい、思考がおかしい時もありますから・・・ね。結局は、決めるのは自分なんですが・・・。年齢を重ねると、若い頃と比べて自分の間違いを指摘されなくなる。厳しい助言を言われなくなるんですよね。 良く、「言われているうちが花」って言いますが、ある程度の人生経験や
0
カバー画像

   レジャー中のケガや事故の備えはありますか?

 ~備えあれば憂いなし~久しぶりのブログupです。ハイ・・・理由がありまして。ズバリ、タイトル通りであります。2月入ってすぐ、我が家の冬季レジャー、スキーに行って参りました。この日は雪面コンデションはとっても悪い!!気象状況は、昼間、気温が上がり、夜にしっかり冷え込むと、ガリガリの雪面になります。雪でもある程度、降ってくれたらパウダーなんですが。そんな雪面コンデションと向き合いながら、この日はけっこう転倒もしていました。技術が足りないと足元、おぼつかず。雪面コンデションは毎回違うので、コースの確認をしながら滑ります。(いっちょ前なコメントですが、けっこう気にしています。ハイ!ケガに繋がるので重要な事です)ガリガリのところはブレーキ??板のコントロールが全然できなくて、思った以上に流されています。なるべくガリガリ雪面に侵入しないように、この日も楽しんでおりました。午後になって、午前中の雪面コンデションで、かなり体力消耗をしていたので、早めの上がり(終了)を考えながら、滑走中・・・と、なんと後ろから衝突をされるという事故に遭いました。( ;∀;)イヤイヤ・・・待って??どゆこと??150㎝に到達しない、42㌔チョットしかない私のカラダは、180㎝近い70㌔はあろうか男性に後ろからの衝突で、無防備の状況の中、突っ込まれました。前方に勢い余るほどに吹っ飛ばされました。おそらく20~30㌔スピード出ています。宙に浮いて尾てい骨付近から落下。宙に浮いた瞬間にあらゆることが頭の中を高速スピードで駆け巡りました。宙に浮いてる姿勢状況、これで着地行けるか??板、ストック、うまく外れないかな??や
0
カバー画像

公園マルシェのこと、考えました★

昨晩、久しぶりにオンラインにて相互占いモニターをさせていただきました。とても充実した時間でした♪お相手は、近くマルシェ出店を控えておられるので、その準備と感覚掴みとのことでした。私もそうなので、お話も弾むし(いや、おしゃべり時間の方が多かったのでは・・・?)楽しめました。お話しする中でのちょっとした間 直接お会いしないのでお声だけのやり取りですが、自分への癒しになりますし、お互いをいたわる時間でした。終了して、早速私も自分の予定(20日後の公園マルシェ)について考え始めました。マルシェでは対面での空間・・・タロット占いではあえて「3枚引きオンリー」にしようかな・・・(つい、張り切って枚数多めのカードを使うスプレッドをしてしまう私・・・(笑))「3枚引き」という制限を加えても楽しいかも、とか実際、野外でテントだと、強い風が吹くときにたくさんカードを出すと散らばった時に集めるの大変かな、とか・・・もはや占いの心配ではない(笑)ちょっぴり四柱推命も加えてみようかな、とか・・でも、現場では命式をプリントしてお渡しできないので、お伝えするのに時間かかりすぎるからNGかな、とか耳つぼジュエリーは、”風”が強くなければ提供できそうかな、とかその場合は いつもは耳マッサージ+リフトアップジュエリーシールのセット提供ではなく、あえて分割提供した方が、手早くすませたい人がおられる場合には良いかな、とか考え始めると・・・まとまりません。まとまらないまま眠って『翌朝解決するかも?』と期待しましたが今朝、まだ 解決しません(笑) まだ日にちはあるけれど 考えているうちに桜も咲きそう!🌸今回は、数人のお友
0
カバー画像

不快な感情を抱き続けていたり、いろいろとうまくいかなかったりするのなら、“思考の癖”を見直してみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちは日常生活の中でさまざまな感情を経験します。喜び、悲しみ、怒り、驚きなど、感情は私たちの人生を彩り豊かにしていますが、時には不快な感情に支配されることもあります。このような感情が続くと、日常生活や人間関係に影響を及ぼすことがあります。その原因の一つとして、私たちの思考の癖が挙げられます。 思考の癖とは、特定の状況や出来事に対する反応や解釈の仕方のことです。これは、長年の経験や環境、そして個々の性格によって形成されます。しかし、その思考の癖が不快な感情を引き起こすようなものである場合、見直す必要があります。 一つの思考の癖は、否定的な思考パターンです。このパターンでは、自分自身や他人、そして状況に対して否定的な見方をする傾向があります。例えば、「私にはできない」「彼は私を理解していない」といった考え方が該当します。これによって、自己価値感の低下や人間関係の悪化を招くことがあります。 もう一つの思考の癖は、過度の未来予測です。このパターンでは、未来の出来事について否定的な結果を予測し、それに基づいて不安やストレスを感じることがあります。たとえば、新しい挑戦に取り組む際に、「うまくいかないだろう」「失敗するだろう」という考えが先行し、行動を阻害することがあります。 では、どのように思考の癖を見直せばよいのでしょうか?まず、自己観察を行いましょう。自分がどのような思考パターンに陥りがちかを把握することが重要です。そして、その思考パターンが不快な感情を引き起こしているかを認識します。 次に、思考の癖を変えるための具体的なアプローチを取り入れましょう。肯定的な思考パターンを育てるため
0
カバー画像

「人生きっとよくなるための心の感覚と行動内容とは⁈💜」🎾🏸🤿🚴‍♀️🏓⚔️😎😍

💎「与え続ける感覚」を常に持つことです!”どうぞどうぞ”という「思いやり感覚」です。・利他(りた)の心を持つということです。人間関係では、大いに”貸しを作り続ける”という事です。つまり、自分のできることをさせていただくという感覚です。・寄付をするという感覚をもつという事です。・(エピソード)子どもが幼稚園の時親しくしているお友達の家が火事になり、全部焼けてしまいました。子供服や身の回りの品を集めてその子にあげようとしていた時娘が急に「いいこと思いついた」と叫びました。「ねえ、お父さんこの家をあげようよ!私たちは、お祖母ちゃんの家があるからさ」というのです。いろいろあげようと思っていましたが、まさか家をあげるとは思ってもいなかったので「え!家をあげる、ダメダメそんなの」と強く否定してしまいました。すると、それにめげずに今度は、「そうか。じゃあ車をあげようよ。二台あるからね。決めた!」というのです。これには笑ってしまいました。両親ともプレゼントが好きなせいか娘はお客さんが来るとシールとかいろいろ物をあげます。あるとき、娘のお気に入りをあげようとしているのを見て、「あれ、それって一番好きなやつじゃなかったっけ?」と聞きました。すると娘は、「そうだよ。好きだからあげるの」というのです。私たちの感覚だと、いらないもの、嫌いなものならあげるけど気に入ったものはあげません。これには参りました。「自分が一番気に入っているものをあげる」という事です。与えるという感覚は幸せな事なのです。見返りをもとめない与えるという感覚で心を満たしていると自然と喜びが味わえて、そして、回り回ってくる豊かさというも
0
カバー画像

「ココナラの情報商材がNO.1じゃ~♪」

しまった!また、やっても~たっ!(^^;そう,またまたボクの「詐欺商材?」では無いかも知れないけど、かなり「ヤバイ?」商材を買っても~たのじゃ。(^^;;;それはね~「カメラ関係」の商材じゃ。も~昔からアル「手口?」じゃ。おそらく「もう賞味期限の切れた?情報??」を「情弱=情報に弱いアホ?」に「ステップメール」や「はい~、もう半額セールは終了しますよ~!あと3日で終了ですので、今なら(10万円)が(5万円)ですよ~」とかの「魅力的なコトバ」や「何かイイ人っぽくて、やさしい雰囲気?」でね~、客?というか~「カモ?」を「ターゲット」に狙っているのじゃ。しかも「3か月は、私のメールコンサルがつきますよ~♪」との魅惑的なお言葉じゃ。「うん?3か月も、コンサルがあるんなら~、かなりイイかも知れんぞ~」というボクの「甘い予想?」を見事に打ち砕いてくれたのじゃ!そう~、かなり「なが~い文章と写真」等をまんず、「見て、自分に消化してぇ~、それから販売の戦略を練らないといけないし~、それの前に(仕入れ?)」が必要じゃん。そんな時間をかけていたらね~、すぐ「3か月」なんて経過するのじゃ。まあ、その前に「あ~疲れたぁ~!もう、カメラなんて興味ナイのに、何で毎日、どんなカメラやレンズがアルのかな~?」って、まぁ~「お金」が儲かるかもしれないので、なんとか「がんばって」観て覚えて、カネかけて「安物を仕入れて?」、「その安物のカメラも売れるかどうか、わからないしっ!」・・・ねぇ~ど~よ?ア~タ、そんな「悪循環地獄?」じゃ。イヤ~っ!ま、おそらく「コンサルの3か月」なんて、すぐ「アッ」という間に、終了じゃ。
0
カバー画像

ものごとが思い通りにならない時は、なるようにしかならないと前向きに諦める!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、計画した通りに事が進まないことはよくあります。時には、努力を重ねても望んだ結果が得られないこともあります。しかし、そのような時こそ、前向きな諦めの精神が重要です。つまり、「なるようにしかならない」という考え方を受け入れ、新たな道を探る姿勢が求められるのです。 人生にはコントロールできない要素が数多く存在します。外部の状況や他人の行動は我々の計画や願望を妨げることがあります。しかし、そのような状況下でも、前向きな諦めを通して新たな可能性を見出すことができます。 前向きな諦めとは、あきらめることではありません。むしろ、現実を受け入れ、新たな方向性や解決策を模索することです。もちろん、失望や挫折感は避けられませんが、そうした感情を前向きなエネルギーに変えることができれば、逆境を乗り越える力を身につけることができます。 例えば、仕事での失敗や人間関係のトラブルなど、様々な状況が想定外の方向に進むことがあります。しかし、そのような時こそ、新たなチャンスや学びが隠れていることも少なくありません。前向きな諦めの心を持って、過去の失敗や挫折から学び、成長することが重要です。 また、前向きな諦めはストレスを軽減し、心の安定をもたらす効果もあります。過度なコントロール欲や完璧主義にとらわれず、現実を受け入れることで、心の負担を軽くすることができます。 人生は常に予測不可能であり、思い通りにならないことが少なくありません。しかし、そのような時こそ、前向きな諦めの精神を持ち続けることが重要です。困難に直面した時こそ、新たな可能性を見出すチャンスでもあります。そうした前向きな姿勢が、人生の
0
カバー画像

他者を思いやる気持ちがある人がモテる理由

社会生活の中で他人を思いやることは、良い人間関係を築く基本です。しかし、それがなぜ恋愛市場での魅力に直結するのかというと、思いやりが持つ深い人間的価値に理由があります。この価値が、人を惹きつける力を持っているのです。深い人間的魅力他者を思いやる人がモテるというのは、単に良い行いをするからではありません。思いやりは、深い人間的魅力を示すものであり、これが他人の心を動かし、強い信頼感や安心感を生み出すからです。思いやりのある人は、周囲の人々にポジティブな影響を与え、それが魅力として映るのです。信頼の構築思いやりのある行動は、信頼の構築に直接的に寄与します。人は、自分のことを理解し、尊重してくれる人に強く惹かれます。他人の感情や状況を考慮することで、信頼関係が築かれ、自然と人を惹きつける力が高まります。共感能力の高さ共感能力が高い人は、他人の感情を理解し、共感することができます。これは、深い人間関係を築く上で非常に重要な要素であり、共感能力の高さは他者を思いやる気持ちから生まれます。共感されることで人は安心感を覚え、その結果、共感能力の高い人に惹かれます。ポジティブな社会的影響他者を思いやる気持ちは、ポジティブな社会的影響を生み出します。思いやりのある人は、周囲に良い影響を与え、その結果、社会的な評価も高まります。このようにして、人は社会的な評価が高い人に魅力を感じる傾向があります。もし恋愛でお悩みであれば、私に相談してください。他者を思いやる気持ちをどのように恋愛に生かすか、あなた自身の魅力を最大限に引き出す方法を一緒に考えましょう。思いやりが持つ力を理解し、それを自分自身の恋愛戦
0
カバー画像

愛される本来のあなた

優しい言葉を使い、思いやりの行動をする。これ、どんな理由でそうなった?①親や学校で、優しい言葉を使い、思いやりの行動をするように教えてもらったから。②人に、優しい言葉で話しかけられ、思いやりの行動をされて、嬉しかったから、自分もそうしようと思った。③人に好かれたくて、嫌われるのが怖くて、優しい言葉を使い、思いやりの行動をするようにしているから。④どんな自分でありたいかな、と感じたときに、優しい言葉を使い思いやりの行動をする自分でありたいので、そうしようとしている。どれがいい、とかは勿論、ないですよね。ただ、無意識のうちに優しい言葉をつかい、思いやりの行動をしているのなら、どれかなぁ、どれでもないかなぁ、って感じてみるのもいいかも♡自分の素晴らしさを、目の前の人の素晴らしさを、声に出して伝えられる優しさを♡いつもありがとう!
0
カバー画像

「宅配戦争~眼下の敵!」(^^;

「ありゃ、またじゃ!・・・なんべん、連絡してもおんなじ連絡票が入ってるじゃんか~」ふぅ~。どうすりゃ~エエのん?なぜ?ボクが悪いの???ボクが何か「宅配業者」に変な事か、もしくは~「気にさわる事」でもしたのかしらん????(これは悪魔の仕業なのかっ?)ま、たしかに~、「最初の連絡票が入っていて、事務所とかには〇〇時に(再配達)をお願いしますよ~♪」とかは、もちろん電話したりネットで「再配達」をお願いしてたりは、スルぜよ。ただね~「さすがに2度目、3度目」とかになるとね~、「事務所とかに(ナニやってんねん!家で、ず~っと待ち構えているのに、なんでピンポンや声かけとか携帯とかに電話しないの?!)」とかの苦情?というか~、もう「何回」も同じ事ばかりやられているとね~「悪意?」さえ感じるぜよ。ボクは家で「誰か」来ても、すぐわかる場所にいるのに・・・「毎回、ほとんど音もせず」・・・「ポトンと、郵便受けや宅配ボックス」に「連絡票」が入っているのじゃ。もちろん「ママ」もずっと「ほぼ在宅中」じゃ。ただし「ママ」はね~、もう「ご老中?」なので~、「あまり耳は良くないかも?」、だけどね~、たしかに「配達業務」って大変じゃし~、「ノルマ」もキツイじゃん。何か気にさわることをボクとかが言ったり、したりしたのかもしれんけど~、それでもね~、ボクだって社会に出て「40年以上」じゃ。人間関係とかは、会社にいたら、そりゃ~「気をつける」こと多いよ。ま、同じ会社に「20年以上」もいたらね~、相手の事を「思いやる」なんてことも、アルさ~♪ね~でもそんな「配慮(はいりょ)」をしない人もいるにはいるけど、やっぱそ~ゆ
0
カバー画像

自分への思いやりから

2024年3月で、ココナラを始めて丸1年になります。これまでに、私の電話相談や強み発見レポートに興味を持って下さったり、購入して下さった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます😄私のサービスを利用することで、少しでも気が晴れたり、癒されたり、自分の良さに気づいて自信を持てるようになったり、夢や目標に向かって頑張っていく勇気を持ってもらえることが、私の目標であり私にとって一番嬉しいことでもあります。これからも、初心を忘れず皆様との出会いを大切にしていきたいと思います。待機できる時間が限られていますが、出来るだけ待機時間を増やして、いつでもお話しをお聞かせいただきたいと思っています。これからも、どうぞ宜しくお願い致します✨  ::::::♡:::::::::::♡::::::::::♡:::::::::::♡::::::::::♡:::::仕事の関係で新年会に出席しました。そこでは、新年の挨拶の前に能登半島地震で亡くなられた方々への、黙とうが行われました。その後来賓の挨拶が順番にありましたが、みなさん挨拶の初めに能登半島地震で被害にあわれた方々を案じる言葉を述べていらっしゃいました。大地震が起こり、被害の報告も日に日に増えている状況で「新年おめでとうございます。」と言っていいのだろうかと躊躇しますよね😥来賓や参加者の中でもそのように仰っている方がいらっしゃいました。実際に、SNSなどで「○○食べました。美味しかったです。」などと載せると、「被災された人のことを思いやってない、不謹慎だ、今は自粛した方がいい」と批判をする人もいるということを耳にしました。(私はS
0
カバー画像

【反転効果】大難から得られること∞

沢山のブログから、 選んでいただき、ありがとうございます✨ ココナラで電話相談をしている かすみ🍀です。 まずは能登半島地震と羽田空港事故に遭われた皆さまに…一日でも早く「日常」を取り戻すためのライフライン復興と心身が安らげる場所が整えられることを祈っております。◆大難から得られること私たち日本人は…「逆境に強い人種」と言われています。戦争や災害で多くの方々が犠牲になるような大難にみまわれたとき、 「火事場の馬鹿力」「強い団結力」「互助精神」「思いやりの心」これらが発動し、より迅速な復興を成し遂げてきました。地震や台風など自然災害が多発する国だからこその特性かもしれませんが…DNAに深く刻まれている「何か」が関係しているのかもしれません。東日本大震災の時…私の場合、1日の停電程度の被害ですみましたが…近親者を亡くした友人や実際に被災した友人もいました。あの時の「非日常感」は今でも忘れられません。それほど愛国心溢れる人間ではなかったのですが、当時は何かのスイッチが入ったかの様に、「火事場の馬鹿力」「強い団結力」「互助精神」「思いやりの心」この感情が異常なほど強くなり、自分の意思ではない…別のチカラが働いているようなそんな違和感があったのを鮮明に覚えています。現代の日本に足りない感情を呼び起こすためのスイッチです。あれから13年後の今年…能登半島地震のニュースを見たとき、あの時の感情が再びよみがえってスイッチが入る感覚がありました。大難があるたび薄れゆくチカラを思い出すこのチカラがある限りどんな大難でも反転させてポジティブな明るい未来のために手を取り合って復興できると信じています。
0
カバー画像

挑戦する事柄は変えてもよい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は急速に変化し、新しい挑戦に立ち向かうことが求められています。時には、毎回のタスクを最高の結果に導くために、挑戦する事柄を変えることが不可欠です。このコラムでは、変化を受け入れ、成長を追求することの重要性について考察します。 まず、挑戦の変化が成功への鍵となる理由を探りましょう。毎回同じアプローチをとることは、新しいアイデアや視点を取り入れることが難しくなります。変化は、物事を新鮮な視点から見る機会を提供し、クリエイティビティを引き出す助けとなります。これによって、問題に対する革新的な解決策を見つけることができるでしょう。 また、挑戦の変化は個人の成長にも密接に関連しています。新しい領域に踏み込むことは、自己超越を促進し、スキルや知識の向上をもたらします。困難な状況に直面することで、自分の強みや弱みを見つめなおし、それに対処する新たな方法を模索することができます。 しかし、変化には抵抗感もつきものです。安定感や予測可能な状況にこだわり、新しい挑戦を避けることは誰しもが経験する感情です。しかし、この抵抗感こそが成長の障害となりえます。挑戦の変化を受け入れることは、忍耐と柔軟性を養うことであり、これが未来への道を開くのです。 最後に、毎回のタスクを最高の結果に導くためには、変化を恐れずに積極的に取り組む姿勢が不可欠です。新しい挑戦に臆することなく、柔軟かつ創造的な発想で取り組むことが、成功への近道です。 挑戦する事柄は変えることで、私たちは成長し、進化します。変化を受け入れ、新しい挑戦に果敢に立ち向かうことで、私たちは毎回のタスクを最高の結果に導くことができるのです。未
0
カバー画像

自分の人生の優先順位をはっきりさせる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は無限ではなく、限られた時間の中で様々な選択を迫られます。その中で、優先順位を明確にすることは、成功への道を切り開き、充実感を得るために極めて重要です。毎回のタスクを最高の結果に導くために、自分の人生における優先順位を見極めることは、方針を持ち、目標に向かって進む手助けとなります。1. 目標の明確化 人生の優先順位を設定する際には、まず自分の長期的な目標を明確にしましょう。これはあなたが人生で達成したいと思う大きな目標や価値観に基づいています。例えば、仕事、家族、健康、趣味など、自分にとって重要な領域を考え、それぞれに対して具体的な目標を設定します。 2. 日常の優先順位 目標を設定したら、日常の活動やタスクに優先順位をつけます。仕事のプロジェクト、家族との時間、自己成長のための学習など、それぞれの活動に対してどれだけの時間とエネルギーを割くかを考えます。明確な優先順位があれば、重要なことに集中しやすくなります。 3. 余裕を持つことの重要性 優先順位をつける際には、余裕も考慮しましょう。無理なスケジュールや過剰なタスクをこなすことは、ストレスやバーンアウトの原因となります。優先順位を設定する際には、自分に余裕を持たせ、予期せぬ状況にも対応できるようにしましょう。 4. バランスの取れた人生 人生の優先順位を設定することは、バランスを取る手段でもあります。あまりにも一方に偏りすぎることは、他の領域への影響を生む可能性があります。バランスを保ちながら、自分の人生をより充実させるために、定期的に優先順位の見直しを行いましょう。 人生の優先順位をはっきりさせることは、自己成長や満
0
カバー画像

何も考えない時間こそ、自己肯定感を高める!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

忙しい社会では常に何かを考えていることが重視されがちですが、逆に何も考えない時間こそが、自己肯定感を高め、心の安定をもたらす重要な要素となっています。仕事やプライベートのストレスに晒される中で、自分を見つめ直し、リラックスする時間を大切にすることは、精神的な健康を維持する上で欠かせません。 一日の中で、特に何も考えずに過ごす時間が自分自身と向き合うための貴重な瞬間となります。これは単なる怠惰ではなく、むしろ自分を見つめ直し、内面にアクセスするための一種のメンテナンスと言えるでしょう。この時間を「思考の休息」と位置付け、積極的に取り入れることで、自分との調和を保ち、自己肯定感を高めることができます。 何も考えない時間を持つことで、過去の出来事や未来の不安から解放され、現在に集中できるようになります。これによって、過去の失敗や後悔に縛られず、未来への不安も軽減されるでしょう。思考の休息を通じて、自分の強みや成果に焦点を当て、ポジティブな視点で自己評価を行うことが可能となります。 また、何も考えない時間はクリエイティビティを育む土壌とも言えます。頭の中が常に情報やタスクで埋まっていると、新しいアイデアや解決策が湧き上がりにくくなります。しかし、思考の休息をとることで、ふとした瞬間に新しい発想が浮かび上がり、問題解決のヒントが見つかることもあります。 最後に、何も考えない時間はリラックスとリフレッシュの機会でもあります。ストレスが積み重なると、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性がありますが、思考の休息を通じて緊張をほぐし、心の余裕を取り戻すことができます。 まとめると、何も考えない時間は
0
カバー画像

自分らしくよりも、人間らしく!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

タスクを最高の結果にするためには、自分らしさと人間らしさのバランスが重要です。時には、仕事や課題において自分らしさを前面に押し出すことが求められることもありますが、同時に人間らしい側面も大切にすることで、より良い結果を生み出すことができます。 自分らしさは個々の独自の強みや特徴を指し、これを活かすことで独自の視点やアプローチが生まれます。しかし、時には他者とのコミュニケーションや協力が必要な状況もあります。このときに人間らしさが輝きます。感謝の気持ちや思いやり、柔軟性などが人間らしさを表現し、チームワークや協力関係を築くのに役立ちます。 一方で、自分らしさだけでなく、時には状況や相手に合わせた柔軟な対応も必要です。これが人間らしさの一環であり、適切なコミュニケーションを築くためには欠かせません。柔軟性を持ちつつ、自分のアイデンティティを大切にすることが重要です。 また、タスクにおいて最高の結果を出すためには、情報やフィードバックを積極的に受け入れ、学び続ける姿勢も重要です。自分を知り、他者との調和を保ちながら成長することで、より良い成果を生み出すことができるでしょう。 結局のところ、タスクを成功に導くためには、自分らしさと人間らしさを融合させることが鍵となります。個性を大切にしつつ、協力し合い、柔軟に対応することで、より良い結果を迎えることができるのです。
0
カバー画像

自分にとって何が幸せなのかを知る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

幸せは人それぞれ異なるものであり、それを見つける旅は一生の課題と言えるでしょう。何が本当に幸せなのかを知ることは、自己認識の深化と人生の充実に繋がります。ここでは、自分にとって何が幸せなのかを知るためのプロセスについて考えてみましょう。 まず、自分の価値観を見つめ直すことが大切です。他人の期待や社会のプレッシャーに惑わされず、自分が何を大切にし、どんな人生を送りたいのかを考えます。物質的な成功だけでなく、人間関係や精神的な充実も含め、全体的なバランスを見つけることが重要です。 次に、自分の興味や情熱を追求することがあります。好きなことをすることで、自分の本質に触れ、充実感や満足感を得ることができます。趣味や特技を発見し、それを通じて自分自身と向き合うことで、新たな幸せの源を見つけることができるでしょう。 他人とのつながりも欠かせません。家族や友人、恋人とのコミュニケーションを大切にし、支え合うことで、幸福感が倍増します。また、他者の喜びや感謝を感じることも、自分の幸せを見つける手がかりとなります。 一方で、自己成長も幸せの鍵です。新しいスキルを身につけたり、過去の経験から学ぶことで、自分の可能性を広げ、満足感を得ることができます。目標を設定し、その達成過程での成長を実感することで、内面からの充実感が生まれます。 最後に、毎日の小さな喜びに気づくことが重要です。自然の美しさ、笑い、感謝の気持ちなど、身の回りにある幸せの瞬間に心を開くことで、日々の生活がより豊かに感じられるでしょう。 自分にとっての真の幸せを見つける旅は、簡単なことではありませんが、その過程で自分を知り、成長し、豊
0
カバー画像

最高の人生を送るに値する人間であることを知る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、限られた時間しかない中で、最高の人生を送るためには自己認識とポジティブなマインドセットが欠かせません。自分を知り、肯定的な考え方を身につけることは、幸福感や成功に繋がる大切な要素と言えるでしょう。 まず第一に、自己認識が不可欠です。自分が何を求め、何が重要なのかを理解することは、目標を達成し、満足度を高める一歩となります。自分の強みや弱みを知り、自らの価値観を明確にすることで、人生の中での意味や目的が見つかりやすくなります。 自己認識が整ったならば、次にポジティブなマインドセットが重要です。人生には様々な困難や試練が待ち構えていますが、その中でも前向きな態度を持つことが不可欠です。困難に立ち向かう際にポジティブなアプローチをとることで、解決策が見つかりやすくなり、成長の機会となります。 また、他者との良好な関係も最高の人生を築く上で重要です。人間関係は支え合い、共に成長するためのプラットフォームとなります。自分の価値を理解し、他者の価値も尊重することで、良い人間関係が築け、共に過ごす時間が豊かなものとなります。 最後に、柔軟性と適応力も忘れてはなりません。人生は予測不可能であり、計画通りにいかないことも多々あります。柔軟な思考と変化への適応力を持つことで、変化に対応し、最良の選択をすることができます。 最高の人生を送るためには、自分を知り、前向きな態度を持ち、他者との関係を大切にし、柔軟性を発揮することが鍵です。これらの要素を組み合わせて、日々の小さな積み重ねから最高の人生を手に入れましょう。
0
カバー画像

自分の人生から有害な人を追い出す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、限られた時間の中で最高の幸福を見つけることが求められます。しかし、時には我々の周りには有害な人が潜んでおり、その存在が私たちの幸福を阻害することがあります。ここでは、人生から有害な人を追い出すための一歩を踏み出す勇気について考えてみましょう。 第一に、有害な人を識別することが重要です。彼らはしばしば否定的で、エネルギーを吸い取り、私たちの成長を妨げる存在です。感情が沈んだり、ストレスが増えたりするとき、その背後に有害な人の存在が潜んでいる可能性があります。自分の感情に注意を払い、何が問題を引き起こしているのかを理解することが第一歩です。 次に、有害な人との距離をとる勇気を持つことが必要です。関係が毒になっている場合、その毒を取り除くためには時に断ち切る決断が必要です。これは簡単なことではありませんが、自分の幸福を最優先にすることが大切です。時には、一時的な痛みを乗り越えて、将来の幸福を築くために必要な選択をすることが肝要です。 また、有害な人を追い出すプロセスでは、自分の価値観や目標に焦点を当てることも大切です。有害な人が引き起こす混乱や否定的な影響から離れることで、自分の本当の価値や目標に向かって前進できるようになります。新たな可能性が開け、人生がより充実したものに変わるでしょう。 最後に、有害な人を追い出す過程では、サポートシステムを構築することが重要です。友人や家族、信頼できる人々に支えられることで、困難な瞬間も乗り越えやすくなります。一人で抱え込まず、周りの人々と協力して新しい人生の章を切り開いていきましょう。 人生から有害な人を追い出すことは、時には難しい
0
カバー画像

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近い過去まで、私たちはよく「AかBか」という選択肢に直面してきました。しかし、世界は進化し、私たちの視野も広がりつつあります。単純な二者択一だけでなく、新しい選択肢を見つけることが、より豊かな経験や成果につながることがあります。 従来の選択の中で、私たちは自分の意思決定を行ってきました。しかし、時には「それ以外」にも注目することが重要です。新しいアイデアや方法が、私たちの期待を超えた結果をもたらす可能性があります。 例えば、仕事のプロジェクトで「AかBか」という二者択一が出てきたとき、新しい選択肢を見つけることでプロセスや結果が向上するかもしれません。他のオプションを探求することで、より創造的で効果的な解決策が見つかることがあります。 また、日常生活でも同様です。新しい趣味や活動に挑戦することで、普段とは異なる視点から新しい発見があります。「AかBか」にとらわれず、多様な選択肢を探求することが、個人の成長や満足度を高める手段となり得ます。 総じて、「それ以外」の選択肢を見つけることは、私たちにとって新たな可能性を開くことにつながります。単純な枠組みを超え、柔軟な思考と探求心を持つことで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができるでしょう。
0
カバー画像

自分で決断した後に「人のせい」にしてはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、成功や失敗において「人のせい」にすることが増えてきました。しかし、重要なのは自分の決断とその結果に責任を持つことです。自己責任の概念は、個人の成長と組織の発展において不可欠な要素となっています。 多くの人が成功体験や目標の達成を果たすときには、それには彼ら自身が迅速かつ的確な決断を下した結果であることが一般的です。しかしながら、逆に何かがうまくいかなかったとき、多くの人は簡単に他者や状況のせいにすることがあります。 自分の決断に責任を持つことは、成長と学びのプロセスにおいて重要です。成功は素晴らしいものですが、失敗から得られる教訓こそが本当の成長をもたらします。もし何かがうまくいかなかったとき、その原因を他者に求めるのではなく、自分の決断や行動を冷静に振り返りましょう。 他者や状況のせいにすることは、解決策を見つける妨げとなります。自分にできること、改善できる点を見つけ、次に活かすことが大切です。自己責任を持つことで、将来の成功への道を切り拓く手助けとなります。 組織やチームにおいても同様の原則が適用されます。リーダーシップは自己責任の精神から生まれ、メンバーが自らの行動と結果に責任を持つことで、協力と信頼が築かれます。 したがって、「人のせい」にするのではなく、「自分のせい」にして次に進む姿勢こそが、真の成功への近道なのです。自分の決断に責任を持ち、学びを重ねつつ成長していくことで、人生の舞台裏に潜む真実に気づくことができるでしょう。
0
カバー画像

大好きなものを思い浮かべた瞬間にパワーが出る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、私たちは様々な瞬間に出会います。中でも、大好きなものを思い浮かべた瞬間は、まさに魔法のような力が湧き上がる瞬間です。この短い瞬間が私たちに与えるパワーは、驚くべきものであり、毎回のタスクを最高の結果に導く秘訣と言えるでしょう。 何かに情熱を持ち、それが大好きなものであるならば、それは私たちにエネルギーを注入し、前向きな力を与えてくれます。例えば、趣味や特定の活動に没頭することで、日常のストレスや疲れを忘れ、心がリフレッシュされることがあります。その活動がいかに自分にとって大切であるかを思い浮かべるだけで、心が躍動し、パワーが湧いてくるのです。 大好きなものに思いを馳せることは、創造性を高め、問題解決能力を向上させる効果もあります。例えば、仕事で行き詰まった時、大好きな趣味や興味を持っている分野に思いを馳せることで、新しいアイデアや視点が得られることがあります。これがまさに、大好きなものがもたらす魔法の一環であり、思考を刷新し、創造的なアプローチを提供してくれるのです。 大好きなものを思い浮かべる瞬間は、モチベーションを高める優れた手段でもあります。目標や夢に向かって努力する中で、疲れや挫折感に襲われることがありますが、その時に大好きなものを心に描くことで、再び前進する勇気とエネルギーが湧いてくるのです。これはまるで、心に秘めた大好きなものが私たちに力を与え、困難を克服するための強靭な意志を醸成してくれるかのようです。 つまり、大好きなものを思い浮かべることは、私たちの日常において魔法のような力を発揮します。それは単なる幸福感や喜びだけでなく、積極的なエネルギーを生
0
カバー画像

頭の中には天使と悪魔がいる。 悪魔の囁きに耳を傾けてはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くにいるかのような存在、それは内なる声。時には天使のような純粋な忠告が聞こえ、時には悪魔の囁きが心を引き寄せます。人々は日々、心の中で善悪の葛藤に直面しています。この内なる戦いにおいて、悪魔の囁きに耳を傾けることが果たして避けるべきなのでしょうか? 内なる声は、私たちが直面する決断や選択に深く関与します。天使の声は良心の呼びかけであり、善悪の基準を示してくれます。しかし、一方で悪魔の囁きは欲望や誘惑、時には不安を煽るものです。ここで問われるのは、どちらの声に従うべきかという道徳的なジレンマです。 悪魔の囁きに耳を傾けることは、誘惑に駆られて誤った道に進むことにつながりかねません。一時的な快楽や利益に惑わされ、結果として後悔することもあるでしょう。一方で、悪魔の囁きが時には冷静な分析や冷徹な決断に繋がることもあります。過去の経験や失敗から得た教訓を生かし、逆に強くなるきっかけともなるのです。 では、どちらに従うべきか?絶対に悪魔の囁きを無視すべきかと言えばそうではありません。むしろ、その囁きに耳を傾け、その背後にある動機や欲望を理解することが重要です。自らを客観的に見つめ、その声に対峙することで、真の自己を見つけ出すことができるでしょう。 内なる葛藤は避けがたいものであり、それがなければ成長もありません。しかし、その葛藤に臆せず向き合い、冷静に判断することが重要です。天使と悪魔の声が入り混じる中で、自分の価値観や信念に忠実でいることが、最終的な結論を導く鍵となるでしょう。
0
カバー画像

嫌なことを先にやる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事や学業、日常生活において、嫌なことや難しい課題に取り組むのは簡単なことではありません。しかし、その逆に、嫌なことを先に片付けることが成功への近道かもしれません。 「先に嫌なことを片付ける」というアプローチは、多くの成功者が実践している方法の一つです。これにはいくつかの理由があります。まず第一に、嫌なことを先に終わらせることで、心の中でずっと引っかかっていたストレスから解放されるのです。その結果、次のタスクに集中できるようになり、クリエイティブなエネルギーが湧いてきます。 また、嫌なことを先にやることで、自分の意志力や決断力を鍛えることができます。困難な課題に取り組むことで、自分に挑戦し、克服する力が身につくのです。成功は、その積み重ねによって成り立っていると言っても過言ではありません。 このアプローチは、プロジェクト管理や時間管理の分野でもよく取り上げられています。仕事やプロジェクトにおいて、最も難しい部分や最も時間がかかる部分を先に片付けることで、全体の進捗がスムーズになります。 嫌なことを先にやることは、ただ単に「やりたくないことから逃げずに向き合う」というだけでなく、自分を向上させ、成長させる一石二鳥の戦略なのです。成功者たちはこの方法を使って、日々のタスクを最高の結果に導いています。 もちろん、すべての人にとってこの方法が合うわけではありません。しかし、一度試してみる価値はあるかもしれません。嫌なことを先に片付けることで、新たな視点が得られ、未知の可能性が広がることでしょう。成功への近道は、時には嫌なことから始まるのかもしれませんね。
0
カバー画像

「楽しみな出来事」を作ると 幸福度も上がる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は瞬く間に過ぎていきますが、その中で「楽しみな出来事」を作ることは、幸福度を向上させる大切な要素です。日常生活において、期待感やワクワク感を抱くことは、精神的な健康を促進し、ポジティブなエネルギーを生み出します。 まず、楽しみな出来事が幸福度に与える影響は計り知れません。例えば、友達との予定や待ち遠しいイベントなど、楽しみがあると、日々のモチベーションも上がります。これは生活にメリハリをもたらし、単調な日々から抜け出す手助けとなります。 また、楽しみな出来事を計画することで、将来に対する期待感が高まります。目標や計画を持つことは、自己成長や達成感を生み出し、それが幸福感に結びつきます。新しい経験や挑戦は、生活に刺激を与え、モノトーンな毎日から抜け出す手段となります。 さらに、楽しみな出来事はストレス軽減の効果もあります。忙しい日常において、ストレスが蓄積されがちですが、楽しみなイベントが待っていると、それに向けての準備や期待がストレスを和らげ、心身のリフレッシュにつながります。 ただし、楽しみな出来事を追求する際にはバランスが重要です。無理な計画や過度な期待は逆にストレスを生むことになりかねません。程よい期待感とリラックスの時間を上手に組み合わせることで、幸福度を最大限に引き出すことができるでしょう。 最後に、楽しみな出来事を積極的に取り入れ、日々の生活にポジティブなエネルギーを注入しましょう。小さな楽しみから大きなイベントまで、人それぞれに合った形で楽しみを見つけ、幸福度を向上させていくことが、充実した人生の一環となるのです。
0
カバー画像

勝てないゲームなら 「ルール」を変えろ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人生のさまざまな局面で、「勝てないゲーム」に直面することが増えてきました。しかし、そのゲームにこだわり続けるのではなく、一度「ルール」を変えてみることが、新たな可能性を切り拓く鍵となるかもしれません。 人はしばしば、慣れ親しんだルールにとらわれ、同じ手法で問題に取り組もうとします。しかし、もしもそれが通用しない場合、ただ単に努力を重ねるだけでは限界があります。そこで必要なのが、柔軟性を持ち、従来の常識を打破し、新しいルールを導入する勇気です。 例えば、ビジネスにおいて競争が激化している場合、同じ手法ではなかなか差別化が難しいことがあります。そんなときこそ、「ルール」を変えてしまいましょう。製品やサービスの提供方法、顧客とのコミュニケーションの仕方、価値観の共有など、変革を遂げることで新たな市場を開拓し、競争の波に乗ることができます。 また、人生においても同様の考え方が有効です。目標に向かって進む中で障害にぶつかり、これまでのやり方ではうまくいかないと感じることがあります。そんなときは、「ルール」を見直し、新たなアプローチを模索することが重要です。転職やキャリアチェンジ、新たな学びの場を見つけることで、自分の可能性を広げることができます。 ただし、ルールを変えることは簡単なことではありません。変革にはリスクが伴いますが、挑戦しなければ成長もありません。柔軟性と創造性を発揮し、新しいルールを模索することで、勝てないゲームを自分の有利なゲームに変えることができるでしょう。最高の結果を求めるなら、過去の成功体験にこだわらず、新しいルールに挑戦してみましょう。
0
カバー画像

弱者が勝ち残る秘訣は 「一点突破」!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ビジネスや人生において「弱者が勝ち残る」という言葉が注目されています。その中で、一つの鍵となるのが「一点突破」の戦略です。弱者が最高の結果を出すためには、他者と異なる視点から一点に集中することが重要です。 まず、「一点突破」とは、無駄な広がりを排除し、限られたリソースを最大限に活用する戦略です。このアプローチは、大きな競争の中で目立つことが難しい状況において、弱者が存在感を示す手段となります。一つの目標にフォーカスし、その目標に向けて効果的な行動を起こすことで、弱者でも勝機をつかむことができるのです。 成功の多くは、継続的な努力と集中力によって成り立っています。弱者が大手企業や競合者に対抗するためには、自身の強みや特徴を理解し、それに基づいた一点集中の計画を練ることが不可欠です。他者と同じことをするのではなく、他にはない独自性を発揮し、一点に集中して突破口を切り開くことで、弱者が勝ち残るチャンスが広がります。 また、「一点突破」の戦略は、課題に取り組む姿勢においても有効です。弱者は、大きな課題や障害に直面した際に、その一つ一つに焦点を当て、解決策を見出すことで前進します。多くの場合、一点に集中することで全体が改善され、最終的な目標に近づくことができるのです。 「一点突破」の戦略は、弱者が勝ち残るだけでなく、成長し続けるための手段でもあります。成功の鍵は、他者とは異なる一点にフォーカスし、それに向けて効果的なアクションを起こすことにあります。弱者が持つ独自性や柔軟性を最大限に発揮し、一点に集中することで、勝利への道が開けるでしょう。
0
カバー画像

今うまくいかないことは 人生で重要なことではないかもしれない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、うまくいかないことがあるのは避けられない事実です。しかし、その逆境こそが、私たちにとっての貴重な経験と学びの機会となり得るのです。何事も順調であれば、成長や発展は期待できません。ここでは、うまくいかないことが人生で重要な意味を持つ理由に焦点を当ててみましょう。 まず、挫折や失敗は自己成長の契機となります。成功の連続だけでは、自分の弱点や課題に気づくことが難しいものです。一方で、失敗や挫折は自分の弱点や改善すべき点を浮き彫りにし、それに対処するための機会となります。自分を知り、向上心を持つためには、時折の失敗が欠かせません。 次に、挫折は創造性を引き出す触媒ともなります。物事がうまくいかないとき、新しいアプローチや視点が求められます。これが、新しいアイデアや解決策を生み出す原動力となるのです。歴史に名を刻んだ多くの偉人や成功者たちは、失敗から学び、逆境を乗り越える中で創造性を発揮しました。 さらに、挫折は人間関係を深める契機となり得ます。共に困難に立ち向かう経験は、仲間や家族との絆を強化します。困難な状況で支え合い、共に成長することは、人間関係を深め、信頼を築く一助となります。成功だけでなく、失敗も共有することで、人間関係はより強固なものになります。 最後に、挫折から得た教訓は将来の成功に繋がる重要な礎となります。失敗を経て得た知識や経験は、将来の同様の状況に対処する際に貴重な資産となります。成功者たちは、過去の失敗を克服し、それを糧にして未来に向かっています。 人生において、うまくいかないことは必ずしも否定的なものではありません。むしろ、それは成長、創造性、人間関
0
カバー画像

失敗が怖いのは それだけ頑張ってきたから!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功の裏には、数え切れないほどの挑戦と努力があります。人生は簡単な道のりではなく、途中で失敗や困難にぶつかることは避けられません。しかし、失敗が怖いと感じるのは、それだけ過去に頑張ってきたからこそです。 過去の努力があるからこそ、目標に向かって一歩踏み出すことができる。失敗が怖いと感じるのは、自分がすでに乗り越えてきた過去の挑戦に対するリスペクトの表れでもあります。それは、自分の成長を意味し、新たな高みに挑戦する覚悟を持っていることを示しています。 失敗は恐れるものではなく、むしろ学びの機会ととらえることが大切です。失敗から学ぶことで、自分の強みや弱みを理解し、次なる挑戦に備えることができます。成功への道には、いくつもの失敗が織り交ぜられています。その失敗を乗り越えることで、真の成長が生まれるのです。 失敗が怖いからこそ、その先にある可能性がより輝いて見えるのかもしれません。挑戦することでしか手に入らない経験や知識があり、それが未来の成功への階段となります。失敗を避けることは、成長の機会を逃すことと同義です。 今日の挑戦が明日の成功につながると信じ、失敗を怖れずに前進しましょう。過去の努力と経験が、未来の自分を支え、より素晴らしい成果につながることでしょう。
0
カバー画像

死なない程度の苦労は あなたを強くしてくれるはず!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、避けて通れない苦難や困難が存在することは避けられません。しかし、これらの試練こそが私たちを形成し、成長させてくれるものと言えるでしょう。死なない程度の苦労は、その中で見いだされる強さや持続力に繋がります。 日常生活での小さな困難や逆境が、個々の強さを引き出すキッカケとなります。困難に立ち向かい、乗り越えることで、自分の限界を超え、新しい可能性に気づくことができます。これはまさに、人間の成長と発展の一環と言えるでしょう。 苦労を経験することは、逆に感謝の気持ちを生むこともあります。困難な状況を経験することで、日常の小さな幸せや成功に対する感謝の意識が高まります。つまり、苦労がなければ、幸福や成功の真の価値を理解することが難しいのかもしれません。 また、死なない程度の苦労は、精神的な強さを養う材料とも言えます。困難な状況に立ち向かうことで、自分の心の中にある強さや意志力が発揮されます。これは、将来のさらなる挑戦に対しても備えを整え、前向きな姿勢を保つ力になります。 結局のところ、死なない程度の苦労は人生の中で避けられないものであり、それが私たちをより強く、成熟させてくれるのです。困難な状況に立ち向かい、その中で学び、成長することで、人は自らの可能性を広げ、より充実した人生を築くことができるのです。
0
カバー画像

「体験」に投資することは不思議な力がある!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「体験」への投資が注目を集めています。これは物質的な所有よりも、感動や学びを通じて得られる成果を重視する考え方です。このトレンドが浮上している背後には、不思議な力が潜んでいるように思えます。 まず、体験が注目される理由として、それが豊かな人生を築くための重要な要素であることが挙げられます。物やモノは時として満たされる喜びをもたらしますが、一方で時間と共に褪せることも事実です。一方で、体験は記憶として心に刻まれ、人生において独自で特別なものとなります。その価値は、物理的なものではなく、心の中に息づくものとして表れます。 また、新しい経験や挑戦は成長の機会を提供します。何か新しいことに挑戦することで、自分の限界を超え、新たなスキルや洞察を獲得することができます。このプロセスは、自己成長に欠かせないものであり、体験を通じて得られる知識や洞察は、将来の課題に対処するための力強い資産となります。 さらに、体験は人間関係を深める手段としても機能します。共通の経験を共有することで、人々はより強い結びつきを築くことができます。これは友情や協力関係を育み、社会的なつながりを強化する一助となります。 結局のところ、「体験」への投資は、単なる時間やお金の支出に留まりません。それは自己成長、感動、そして人間関係の構築といった、不思議な力を秘めた成果への鍵を握っています。これから先も、物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさを求める人々にとって、体験への投資が重要な役割を果たしていくことでしょう。
0
カバー画像

状況は変えられなくても 態度は変えられる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くに広がる無限の空間や日常の風景は、私たちの状況を象徴しています。しかし、その状況は時折、私たちのコントロールを逸してしまうこともあります。そんなとき、心に留めておくべき重要な考え方があります。「状況は変えられなくても、態度は変えられる!」という言葉がそうした状況に立ち向かうための力強いヒントとなります。 人生には予測できない出来事がついて回ります。計画は計画通りに進まないことも珍しくありません。しかし、そのような時こそ、自分の態度にフォーカスすることが重要です。困難な状況に遭遇したとき、ネガティブな感情や態度に支配されがちですが、その一瞬の選択が、その後の人生に大きな影響を与えることもあるのです。 例えば、仕事での失敗や対人関係のトラブル、健康上の問題など、状況は変えることが難しい場合があります。しかし、その状況にどのように向き合うかは、自分次第です。ポジティブな態度を持ち、前向きな思考で課題に取り組むことで、状況が少なくとも心地よくなることがあります。 この言葉は、逆境に直面したときに心に留め、自らを奮い立たせるためのものです。状況に左右されず、自分の態度次第で人生をより良いものに変えていくことができるのです。そのためには、柔軟性を持ち、ポジティブなエネルギーを保つことが肝要です。 結局のところ、変化は避けられないものですが、その変化にどのように応じるかは、私たち次第です。状況が厳しいと感じるときほど、態度を変え、前向きな視点を持つことで、新しい可能性が開けることもあります。「状況は変えられなくても、態度は変えられる!」──これを心に刻んで、人生の舞台裏に潜む素晴らしい冒
0
カバー画像

楽観的な人と共に過ごす!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は常に様々な挑戦や試練が待ち受けていますが、その中で楽観的な人と共に過ごすことは、何か特別な魔法のような経験をもたらしてくれます。楽観的な人々は、周りにポジティブなエネルギーを広め、日常の小さな瞬間をもっと輝かせてくれる存在です。 まず、楽観的な友達やパートナーとの生活は、日常生活に明るさをもたらします。困難が立ちはだかったときでも、彼らは前向きなアプローチで問題を乗り越えようとする姿勢を持っています。その姿勢は、チームワークや協力の重要性を強調し、共同生活を円滑に進めるのに一役買っています。一緒にいるだけで、ポジティブな感情が自然と湧き上がり、困難な状況も前向きに捉えられるようになります。 また、楽観的な人々との関係は、互いに刺激し合い成長する上で重要です。彼らは新しいアイディアやプロジェクトに対して開かれた心を持ち、失敗や挫折を学びの機会ととらえます。共同で目標に向かって進むことで、お互いの強みを活かし合い、より良い結果を生み出すことができます。 また、楽観的な人々は、ストレスやプレッシャーに対処する柔軟性も持っています。彼らと一緒にいると、困難な状況にも笑顔で立ち向かっていける自信が生まれます。共同で乗り越えた困難は、関係をより強固にし、信頼を深める材料となります。 最後に、楽観的な人との共同生活は、ポジティブな影響を広げる連鎖反応を生み出します。彼らのエネルギーは、周りの人々にも波及し、ポジティブな雰囲気を共有することができます。これによって、コミュニティ全体がより健全で幸福な状態になるのです。 楽観的な人と共に過ごす日々は、確かに素晴らしいものです。彼らの明るいエ
0
カバー画像

仕事=楽しく生きること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

仕事は私たちの日常生活において重要な一環です。しかし、仕事は単なる生計を立てる手段だけでなく、私たちの人生において喜びと充実感をもたらす冒険の始まりでもあります。「仕事=楽しく生きること」という考え方が、仕事をただの義務ではなく、充実と喜びに満ちたものに変えるのです。 まず、仕事を楽しむことは自己成長の手段でもあります。新しいスキルを磨き、知識を深める過程は、自分の可能性を広げる素晴らしい機会です。仕事を通じて挑戦に立ち向かい、成果を上げることで、自己満足感と達成感を得ることができます。毎日が新たな学びと成長の機会となり、これが仕事を楽しむ源になります。 また、仕事を楽しむことは人間関係を築く手段でもあります。同僚との協力やチームワークを通じて、仕事環境がより良くなります。共に目標に向かって努力し、成功や失敗を分かち合うことで、強固な絆が生まれます。仕事仲間との交流が楽しみであれば、仕事がただの義務ではなく、日常の中での楽しみとなります。 更に、仕事が楽しいと感じることは創造性を引き出す要素でもあります。モチベーションが高まり、新しいアイデアやアプローチが生まれやすくなります。仕事を楽しむことで、問題に対する柔軟で前向きな考え方が養われ、創造性が発揮されることでしょう。 総じて、「仕事=楽しく生きること」は、仕事を生き生きとさせ、日常に喜びをもたらす哲学です。仕事をただこなすだけでなく、その中で成長し、人とのつながりを深め、創造的なエネルギーを発揮することで、私たちはより充実した人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

人生100年時代に備えたライフスタイルを送る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、「人生100年時代」という言葉が頻繁に耳にされるようになりました。医学の進歩や健康意識の向上により、私たちの寿命は飛躍的に伸びています。この新しい時代に向けて、私たちはどのようなライフスタイルを選び、どのような価値観を持って生きていくべきでしょうか。 1. 健康第一の生活 人生100年時代を健康に過ごすためには、健康が最優先です。バランスのとれた食事、定期的な運動、良い睡眠は欠かせません。健康な体と心があれば、長寿だけでなく、充実した人生を送ることができます。 2. 知的好奇心を持つ 新しいことを学ぶことは、脳を活性化させ、人生を豊かにします。趣味を追求したり、新しいスキルを身につけたりすることで、モノトーンになりがちな日常に彩りを添えることができます。知的好奇心を大切にし、常に学び続ける姿勢を持ちましょう。 3. ワークライフバランス 働き方も見直す必要があります。長時間労働や過度なストレスは健康を損なう原因となります。効率的な働き方やリラックスの時間を確保し、仕事とプライベートのバランスを保つことが重要です。仕事だけでなく、人間関係や趣味にも充実を見いだしましょう。 4. 社会とのつながり 人との交流は人生を豊かにします。友達や家族との時間を大切にし、地域社会に貢献することで、人生に深みと意味を与えることができます。孤立感や孤独を防ぐために、コミュニケーションを大切にしましょう。 5. 資産形成と老後の備え 人生100年を迎えるためには、経済的な準備も欠かせません。早い段階から資産形成や老後の備えを考え、計画的にお金を管理することが重要です。将来に不安を感じないように
0
カバー画像

10年後も同じ仕事をしていることが想像できますか?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

10年後、今と同じ仕事をしている自分を想像できますか?それは安定感や慣れ親しんだ環境にとどまることによる快適さを示唆しているかもしれませんが、同時に未知の冒険や変化を避けることを意味するかもしれません。 私たちのキャリアにおいて同じポジションにとどまることは、確かに安心感をもたらします。しかし、その一方で、新しい挑戦や経験を追求することで成長し、人生を豊かにする可能性もあるのです。 最初に考えるべきは、なぜ同じ仕事を続けるのかという問いです。安定性や予測可能な環境は大切ですが、それだけが人生の目的ではありません。もし同じ仕事にとどまることで自分が充実感を感じ、成果を出し続けることができるなら、それが正しい選択かもしれません。 一方で、新たな挑戦を求める欲求や変化への興味もまた重要です。10年後、未知の領域で自分を試し、成長することで、人生はより豊かで面白いものになるでしょう。 同じ仕事を10年後も続けることがベストであるかどうかは、個人の価値観や目標に依存します。しかし、恐れや不安から逃れるのではなく、自らの可能性に挑戦し、成長することが、より充実した人生を築く一環となるでしょう。 最終的な選択はあなた次第ですが、10年後に「同じ仕事だったけれど、多くのことを学び、成し遂げた」と言えるような人生を歩むことを考えてみてください。
0
カバー画像

今の相手と一生を共にしたいですか?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

パートナーシップや結婚において、一生を共にすることは多くの人が憧れる理想的な状態です。しかし、これは単なる感情だけでなく、様々な要因や考慮すべき側面が存在します。 まず第一に、相手との感情や価値観の一致が重要です。一生を共にするためには、お互いの考え方や価値観が合致し、お互いを尊重し合えることが不可欠です。これがないと、将来的な問題や課題に対処する際に大きな摩擦が生まれる可能性があります。 また、コミュニケーションが鍵となります。感情や考えを正しく伝え、理解し合うことができるかどうかが、一生を共にする上で重要なポイントです。コミュニケーションが不足すると、誤解や不満が積み重なり、関係が崩れることがあります。 さらに、お互いの成長を尊重し、サポートし合うことも大切です。人は時間とともに変化し成長します。パートナーシップが持続するためには、お互いの夢や目標を理解し、共に励まし合い、成長を支え合うことが必要です。 最後に、困難や試練にも立ち向かえる強い絆があるかどうかが問われます。人生には予測不可能な出来事や難題が待ち受けていますが、お互いに支え合い、共に乗り越える強い絆があれば、一生を共にすることがより意味深いものとなるでしょう。 一生を共にする相手を見つけることは素晴らしいことですが、それにはお互いの努力と理解が不可欠です。相手との絆を深め、困難に立ち向かい、共に成長することで、一生を共にすることがより豊かで満たされたものとなるでしょう。
0
カバー画像

16テストとは? 7

HSPスペクトラム(繊細さん)たち 今回は「HSPスペクトラム(繊細さん)」のメンヘラ(精神系の問題)を採り上げます。 なお、「INFP(ウサギ型)」についてはすでに考察しましたので、割愛します。【ISFP(ヒツジ型)】 こちらは典型的な(?)「HSP」に多い気質特性だそうです。 主に、「回避性人格障がい」と「依存症」、「摂食障がい」、「共依存」が多い傾向です。 ただし、「ISFJ(シカ型)」と同じく、田舎のような「閉鎖的」、「排他的」環境では「第三の居場所(サードプレイス)」が極端に乏しく、問題につながりやすいです。 かと言って、人間の脳みそは「原始時代のまま」ですのでせいぜい身近な100人ほどのコミュニティーしか受け入れることしかできません。 そのため、大都市のような「情報過多」は「HSP」を始め、刺激を求めやすい「HSS型HSP」などHSPスペクトラム(繊細さん)にとっては「慢性疲労」が治まらない環境です。 人間の脳みそは「人々にもまれて幸せ」とは感じにくい特徴です。 私も含めてですが、HSPスペクトラム(繊細さん)の当事者や併存当事者のほぼ100%が「渋滞」や「満員列車」を嫌う傾向にあるのはこのためではないかと思います。 特に、「人間が発する」人工的な刺激、雑踏は'強い刺激'、'強い情報'として脳みそに刻まれます。それが多すぎだといかがでしょう? 「頭が真っ白」になります。 ただし、「環境」の解消にも時間がかかります。 おすすめの対症療法は、「音楽鑑賞(できれば、「インスト」のような「歌なし」がおすすめです)」です。 「自然に触れる」のもおすすめですが、田舎への移住はよ
0
カバー画像

仲間はずれの心配なんてしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は社会的な生物であり、仲間とのつながりが幸福感や安心感をもたらします。しかし、時には自分を他者と比較し、仲間外れになることへの不安や恐れが生まれることもあります。しかし、そんな心配は不要です。なぜなら、仲間外れになることが人間らしさや個性の表れであり、その中にこそ新たな可能性や魅力が潜んでいるからです。 一見、仲間外れになることは避けたいものですが、実はその中には個性や独自の視点が生まれる場合があります。他者と異なる存在であることこそが、新しいアイデアや発見のきっかけとなることがあります。例えば、歴史に名を刻んだ多くの偉人たちは、時には時代に逆らい、仲間外れになることで独自の視点から素晴らしい業績を成し遂げました。 社会的な規範や期待に縛られず、自分らしく生きることは、自身の成長や満足感に繋がるでしょう。他者の期待に応えようとするあまり、自分の本来の姿を見失うことはありませんか?仲間外れになることは、自分自身を見つめ直し、本来の価値観や目標に向かって進む良い機会となります。 また、仲間外れになることで育まれるのは、他者と異なる視点からくる理解と寛容さです。異なる経験やバックグラウンドを持つ仲間たちとの交流は、互いの豊かな多様性を認識し、成熟したコミュニケーションを築く手助けとなります。仲間外れに対する理解が深まることで、社会全体がより包括的で豊かなものになるでしょう。 最後に、仲間外れになることは一時的なものであることを肝に銘じましょう。人生は変化に満ちており、仲間が変わることもあります。今は孤独を感じても、将来的には新しい仲間や理解者に巡り会うことがあります。大切なのは、自
0
カバー画像

全ての期待に応えようとせずに 「NO」と言おう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功を追い求める中で、多くの人は「YES」という言葉を重視し、機会を逃さないように努力しています。しかし、時には逆説的なアプローチが必要な場面もあるかもしれません。本コラムでは、成功への最良の道は、時には「NO」と言うことにあるという視点から考えてみましょう。 人生やビジネスにおいて、YESという言葉はポジティブな印象を与え、新しい機会や挑戦を迎え入れる手段として重宝されます。しかし、全ての機会にYESと答えることは、効果的なリーダーシップや個人の成長においては必ずしも良い結果をもたらさないこともあります。 「NO」と言うことは、焦点を絞り、優先順位をつける手段となります。成功には集中力が不可欠であり、YESとNOの選択はその集中力を維持するための道標となります。YESとNOのバランスを上手に取りながら、本当に重要なものにフォーカスすることが、最終的な成功への鍵となるでしょう。 また、「NO」という言葉は、自分の価値観や信念を守るための手段とも言えます。他者の期待や要求に応えることは重要ですが、それが自分の原則に反する場合、NOと言うことは自分を守るための必要な行動となります。成功は単なる成果だけでなく、自己調和と誠実さからも生まれるものです。 さて、成功には多くの要素が絡み合っていますが、時には「NO」と言うことが成功への最良の道を示すこともあるのです。柔軟性と決断力を持ちながら、自分のビジョンを見失わないように心がけましょう。
0
カバー画像

情熱を持てる何かで心を満たす!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、その中で本当に心を満たす何かを見つけることは重要です。何かに情熱を注ぐことは、生活に深みと意味を加え、日々の喧騒から逃れる手段ともなります。そこで、私たちは情熱を持てる何かを見つける冒険に出発しましょう。 まず最初に、自分自身に問いかけてみましょう。「本当に何に情熱を持っているのか?」。これは単なる趣味ではなく、心から満足感を得られる活動や関心事を見つけることです。人は何かに没頭することで、自分自身との対話が深化し、新たな視点が開かれるものです。 次に、異なる分野やアクティビティを試してみることが大切です。新しい経験を通じて、自分の興味や情熱がどこにあるのかを発見できるかもしれません。例えば、アート、音楽、スポーツ、またはボランティア活動など、幅広い選択肢があります。新しいことに挑戦することで、予想だにしない魅力的な世界が広がることでしょう。 また、他の人との交流も大切な要素です。同じ趣味や情熱を共有する仲間たちとの交流は、新たな刺激をもたらし、成長の機会となります。コミュニティに参加することで、情熱を共有し合い、刺激し合うことができます。 さらに、情熱を追求する過程で困難に直面することもあるでしょう。しかし、その困難を克服することが、本当の満足感や達成感をもたらします。挫折を乗り越えることで、自分の強さや成長を実感できるのです。 最後に、情熱を持てる何かを見つけることは、単なる娯楽以上のものです。それは人生においての目的や意味を見つける一環でもあります。情熱を追い求める旅は、自己探求と共に進む素晴らしい旅路なのです。心の奥底に灯る情熱の輝きを感じ、人生をより充実さ
0
カバー画像

自分の全てを愛して受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自己愛と自己受容が注目され、人々は自らを受け入れ、愛することの重要性に気づいてきています。この旅は単なるトレンドではなく、個人の幸福感や健康に深く関連しています。では、なぜ自分を愛し、受け入れることがこんなにも重要なのでしょうか? まず第一に、自分を愛し、受け入れることは心の健康に直結しています。自分に対する否定的な感情や過度な自己批判はストレスを引き起こし、心の不調和を招きます。一方で、自分を受け入れることは、自分に対する理解と寛容さを養い、心の平穏をもたらします。 自分を愛することは、他者との関係にも良い影響を与えます。他人を受け入れるためには、まず自分を受け入れることが必要です。自分に対する理解が深まれば、他人とのつながりもより意味深いものとなります。自分を愛せることは、他者を愛する力をもたらします。 また、自分を愛し、受け入れることは成長と変化への柔軟性を生み出します。自分に対する厳しいジャッジメントや過去の過ちに囚われず、未来に向けて前向きに進むことができます。これによって、新しい経験や挑戦に対する勇気を育むことができます。 では、具体的にどのように自分を愛し、受け入れるのでしょうか? 自分と向き合う時間を取る: 毎日の喧騒の中で、自分と向き合う時間を大切にしましょう。自分の感情や考えに耳を傾け、内面と対話することが大切です。 ポジティブな自己言及: 自分に対してポジティブな言葉をかけることが重要です。自分に対する否定的な声に耳を傾けるのではなく、良い部分を見つけ、自分を励ましてあげましょう。 過去を手放す: 過去の過ちや失敗にこだわることなく、それを学びとして受け入
0
カバー画像

本当に大事なものはなにか考えてみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの人生は限られた時間の中で繰り広げられます。本当に大事なものを見極めるためには、どれだけ効果的に時間を使っているかが重要です。一時の快楽や無駄なことに時間を費やすのではなく、自分自身や大切な人々との時間を大切にしましょう。お金や成功も大事な要素ですが、真に充実感を感じるためには、人間関係が欠かせません。家族や友人、仲間たちとの深い結びつきが、困難な瞬間でも支えとなり、喜びを共有できる基盤を築きます。人とのつながりこそが、本当に大事な財産なのです。 日々の忙しさに追われる中で、自分自身の成長や生きる意義を見つけることも大切です。自分が何を追求し、何に価値を見出すのかを考え、そのために積極的に努力することで、豊かな人生を築くことができます。物質的な成功だけでなく、内面的な充実感も追求しましょう。 将来への不安や過去の後悔にとらわれず、現在の瞬間を楽しむことも大事です。過去を振り返り学び、将来に向けて計画を立てることも重要ですが、現在の瞬間を大切にし、その中で喜びや感謝を見つけることが真の幸福への鍵です。 本当に大事なものは、時折見失いがちな中で私たちが生きる指針です。時間、人間関係、自己成長、現在を楽しむ心。これらの要素を大切にし、バランスを取りながら生きることで、より充実した人生を築くことができるでしょう。自分の心に問いかけ、本当に大事なものに焦点を当てることで、人生においてより深い意味を見出すことができます。
0
カバー画像

彼氏が思う【彼女がたまらなく愛おしい瞬間】とは?★恋する女性必見!男の本音を紐解こう!【男性心理Q&A】片思い・不倫・復縁の恋愛心理学『ココナラ電話相談』

思いやりの表れ彼女が思いやりのある行動をする瞬間は、男性にとって魅力的です。例えば、彼の好物を用意してくれたり、大切な日にサプライズでプレゼントを贈ったりすることが含まれます。 共感と理解彼女が彼の感情に共感し、理解してくれる瞬間は特に重要です。難しい時期や悩み事があると、共感的なサポートが愛おしさを感じさせます。 笑顔や笑い彼女が笑顔でいる姿や、一緒に過ごす時間が楽しく笑いにあふれていると、彼は彼女をたまらなく愛おしい存在と感じるでしょう。 自分を大切にする姿勢彼女が自分を大切にし、自分自身に自信を持っている様子は、男性にとって魅力的です。健康や幸福に気を使っている姿勢が、彼を引き付けます。 共通の目標や夢彼女と共通の目標や夢に向かって一緒に努力する姿勢は、将来に対する希望と共感を生むことがあります。これが彼女をますます愛おしく思わせることでしょう。
0
カバー画像

思いやりについて考えた日

こんにちは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。結婚記念日に伊勢海老を食べに行った時の写真と共にタイトルの話をして行こうと思います。ランチで1人7000円って私にはすごい贅沢に思えるんですよねー夫が食べたいと言いお金も出してくれるので行きましたが、心の中では2人で14000円ならインド料理が何回食べられるのだろう?とか思っていました(;^_^A私は子供の頃から活け造りが苦手で。動いている=まだ生きている、と思うじゃないですか。それを助けてあげないで食ってしまうとは大人はなんと恐ろしい生き物なのか、なんて考えるような子供だったんですよ(;´∀`)今はもちろん食べている人を見ても何も思わないけど、やっぱり動いているのを目の前にするのは苦手。なのにトップ画像の伊勢海老が生きていて💧頭の部分が動いているのを見ながら刺身を食べることから始まったのでテンションが下がりました。しかも、この巨大な味噌汁が出て来た時に夫が「これ、最初に動いてた伊勢海老やで」とか言うんですよ(-_-;)活け造りの時は飾りとして出されていたけど、その後の料理は全部あの伊勢海老だ、とか言うもんだからさらにテンションが下がり。店の対応も???でした。例えばフレンチのコース料理だと食べ終わった頃に皿を引き上げに来てくれて、それから次の料理を提供してくれますよね?なのにこの店は被せて来るんですよ(◎_◎;)活け造りを食べている途中で次のサラダが出て来て、それはまだ良いとしても味噌汁を飲んでいる途中でお口直しのシャーベットが出されて。シャーベットを食べているのにメイン料理が運ばれて来たという・・・。9品ほど出て来
0
153 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら