絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

言語聴覚士がADHDと診断された日

言語聴覚士(+公認心理師資格あり)としていろいろ発信している身ですが、僕自身がAD/HD当事者でもあります。もっとも、診断基準の中に「日常生活に困難が起こっている状態」という文言があるので今は厳密には診断から外れるのかもしれませんが。ともかくADHDの特性をもっていることは確かです。僕がADHDの診断を受けたのは30代前半のときでした。日本全国がコロナ禍に入って数か月経った頃です。当時、急性期病院に勤めていた僕は張り詰めた日々のストレスから不眠に悩まされるようになっていました。職場の心理師さんに相談したところ、メンタルクリニックを紹介して頂き受診するに至ったのです。精神的に張り詰めた状態を緩和するためデパケンという薬を処方して頂きました。これは本来、抗てんかん薬として使われることが一般的ですが、僕の脳の過活動状態を抑えるために先生は出してくださったようです。先生の治療のおかげもあり、内服をしながら仕事は休まず継続し睡眠も確保できるようになっていきました。そして通院開始から数か月が経ったころ。経緯は覚えていませんが先生から提案がありました。「ADHDの検査をうちで受けられるけど、受けてみる?」と。僕は記憶の限りでは自分がADHDっぽいと主治医の先生に相談したことはありませんでしたので…言動から感じ取られたのでしょう。僕自身、発達障害のお子さんの臨床をしている立場ですので自分がADHDだろうという自覚はありました。でもそれはあくまで自己診断です。客観的に診断されたことはなく、支援者の立場としても自己理解を深める意味でも本当に診断基準に当てはまるのか知りたいと思いました。検査結果はタ
0
カバー画像

ADHDとは?

こんばんは、たくちゃんです。今日は、ADHDって何だろうという詳しいお話をしていこうと思います。ネットを見ればいろいろなことが書かれていますがADHDとは?注意欠如多動症と呼ばれます。アスペルガー症候群と呼ばれたりもします〇忘れ物が多かったり、ミスを繰り返したりする【不注意】〇落ち着きない【多動性】〇待つことが難しくすぐに実行してします【衝動性】通常は小さいころから症状がみられ、人口の約5%の子供がADHDと診断されています。しかし、子供だけではありません。大人になると人口の約25%がADHDだと報告があっています。小児期では、女児より、男児のほうが4~5倍ほどADHDの症状が見られるとかこれが大人になるとほとんど差はありません。とここまで読むとADHDって悪いものじゃん!と思う方もいるでしょう。いいこともあります。それは〇独創性に富んでいて発想力がある。これに関して言えば、私自身夢を考えて今行動しているので凄く人生楽しいです!〇好奇心旺盛でチャレンジャー仕事に関してもなんでもやってました。そして、会社である程度やったら辞めるっていう(笑)使われて辞めるみたいな思い込みをしていました。〇感覚に優れていて周囲の環境に敏感人間関係特にそうですよね。女性の職場にいたときは結構苦難でした。。。。〇興味のある分野であれば食べることも寝ることも忘れて没頭できる。よくゲームをやってて、寝ることなくよくやってました。これが仕事ならなあって思う(笑)〇決断力があってスピーディーに物事を判断できる。職員が体調不良の時に職員みんなでどうするか?って考えてた時私がすぐ判断して仕事したことがきっかけでも
0
カバー画像

殻にこもる自分

小学校、中学校と不登校だった僕はずっと社会からの関わりを絶っていたそんな中で唯一、繋がりを作っていた場所は学校の図書室だった。 小学校では自分の図書カードが失くなるまで 中学校では毎週土曜日の補修授業の時に1週間分借りていた 本の中には世界が広がっていた。 唯一自分の居場所を作る手段、そして自分の考えを形成するものだった 世の中で流れるニュースには関心がなく、いじめの問題だけ過剰に反応していた。 僕はとある作家さんに傾倒していた、学校生活をよく描く作家さんだった。 僕は本の中で悩み苦しみ、そして楽しみ喜怒哀楽を感じていた。 当時の僕は外に出ることも怖かったんだよね。 同級生に見つかることが一番、恐れていたことだった。 別に僕に対して危害を加えていない人でも、同級生や同年代の人とすれ違うだけでれ 比較されるのが怖い、嫌だ、自分を否定される。 そうとしか考えられなかったんだ。 裏を返すと、引きこもっていた自分は人に認めてもらいたかったのかもしれない 陽の芽を浴びず、ずっと部屋に籠っている僕を誰かに認めてもらいたかったのかもしれない。一人の人間として。 本はその点、活字で語りかけてくるだけで何も言わない。共感できることがあれば頷いたし、悲しいと感じたら涙した。 当時を振り返ると辛くなることが多いが 今の僕にも共通していることが一つ根幹にあるなと思うことがある。 「自分を認めて欲しい」承認欲求が強いのだ。 こうしてブログを書いているのもそれを物語っているかもしれない でも、別にこのブログについては否定されても炎上してもいいやて、思えている。 さすがにそれはまずいか… 今の僕は「守り方」
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら