絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

340 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【幸せな節約】幸福度を下げずに節約する為の方法6選|ミニマリスト

みなさんこんにちは!「ミニマリストのその先」という名前で活動しているnaoと申します。【はじめに】こちらの記事はYouTubeで投稿している動画の台本を、無料で公開しております。YouTubeでは分かりやすく編集の上、全編公開済みです。それではご覧ください!ーーーはい皆さん、こんにちは!ミニマリストのその先チャンネルのnaoです。よろしくお願い致します。今回の動画では『幸福度を下げない節約術』というお題でお話していこうと思いますが、節約と聞くと、どうしても我慢や苦しいというイメージが先行して、マイナスな印象を持たれる方も多くいらっしゃると思います。ただ、工夫次第でほとんど幸福度を下げることなく、生活費を減らすことができますので、今回は僕も実践している「幸福度を下げない節約術」についてお話していこうと思います。それではご覧ください!それでは早速、まず1つ目の『幸福度を下げない節約術』は、優先順位を決めるということです。幸福度を下げずに節約するための第一歩として、自身が満足のいく生活をするには何が必要で、何が不要なのかをしっかりと理解することが非常に重要です。例えば、食に興味があって、食べるのが何よりも幸せだという人が食費を削ることは、幸福度を下げることに大きく影響してしまいますが、逆に食にあまり興味がなく、バランスのいい食事さえ取れていれば十分という方は、ある程度食費を削っても幸福度は落ちづらいです。つまり、自分の中で優先順位が高い物は節約しすぎないように気をつけて頂き、逆に低いものに関しては徹底的に節約するというようにして頂ければ、幸福度を保ったまま節約がしやすくなるという訳で
0
カバー画像

幸福

こんばんは~~タカ3@です。 本当にご無沙汰しております!! 中にはブログを辞めしまったのかな?!と思われた方もいるのではないでしょうか・・・(汗) 一応、元気に過ごしております。 本業の仕事もお陰様で忙しく、残業三昧でした。 もちろんGWは一切関係のないお仕事なので、12時間勤務ばかりしておりました。 休みも、やることも多くドタバタしながら何とか頑張っておりました。さて、今日の本題「幸福」です。人によって、幸福感は様々ですが皆さんにとって、何が幸福で満たされるでしょうか?!「自由なお金」「自由な時間」「やりたいことが出来る環境」いろいろな幸福感がありますよね?!自分の心が満たされていれば、例えどんな状況であったとしても幸せに感じられるのではないでしょうか?!生きていく上で、お金は大切なツールですし、実際にお金がないと出来ないことが多い。 お金があれば、ある程度満たされるでしょう。ですが、お金持ちの人で実際に心が満たされていない人も多くいると聞いたことがあります。 美味しいものが食べられて、旅行や好きなものを気兼ねなく買える。 一見、他人から見たら幸せそうに見えるけど、当の本人は全く幸せじゃない・・・。 物では心が満たされることはないんですよね。 買った時は、幸せな気持ちになるんですが、直ぐに他の物に目がいってしまう。 本当に心が満たされている人は、意外とシンプルに生きているんです。必要な物以外はあまり周りに置いていないし、持ってもいない。 沢山、物に囲まれていている人のほうが幸福感が希薄ですね。 どんなに欲しい物を手に入れられたとしても、また次が欲しくなる。物欲でしか、満たさ
0
カバー画像

日々の生活で意識するべき9つの習慣: 自己成長と幸福への道

日常生活において意識する小さな習慣が、私たちの人生の質を大きく変えることができます。今回のブログでは、日々実践すべき9つの習慣に焦点を当て、それぞれがどのようにして個人の成長と幸福に寄与するかを詳しく解説します。これらの習慣は、外見から内面、社交スキルに至るまで、あらゆる面での自己向上を目指します。第1章: 人を褒める – 他者への肯定がもたらす効果褒めることの心理学人を褒めることで、相手だけでなく自分自身にもポジティブな影響を与えることができます。褒め言葉は相手の自尊心を高め、その結果として人間関係が強化され、協力的な環境が生まれます。具体的な褒め方- 具体性を持たせる : 「いい仕事をしたね」ではなく、「プロジェクトでの解決策がとても創造的だったよ」など具体的に。- 誠実さを保つ : 無理に褒めるのではなく、心から感じたことを伝える。第2章: 自分を褒める – 自己肯定感の向上自己褒賞の効果自分自身を褒めることで、自己効力感が高まり、自信がつきます。また、日々の小さな成功を祝うことで、モチベーションが維持され、継続的な成果につながります。日常での自己褒賞の実践- 日記をつける: 毎日の成功や良い点を記録する。- 自己反省と肯定 : 挑戦したことや成長した点を振り返り、自分を励ます。第3章: 環境の整理 – 部屋を綺麗に保つ整理整頓が心に及ぼす影響部屋が整っていると、心も整理され、ストレスが減少します。物理的な空間のクリアは、思考のクリアリティと直結しています。効果的な片付けの方法- 定期的な整理 : 毎日の小さな片付けと、週に一度の大掃除を行う。- ミニマリズムの導入 :
0
カバー画像

【Y-Biz】従業員も企業も幸せになる!中小企業の健康経営のすすめ

はじめに近年、健康経営という言葉が注目されています。これは、従業員の健康増進と企業の業績向上を両立させるための経営理念と実践方法です。大企業だけでなく、中小企業にとっても健康経営は大きなメリットをもたらします。中小企業が健康経営に取り組むべき理由・従業員の健康状態の向上健康経営に取り組むことで、従業員の生活習慣病予防やストレス軽減、運動習慣の促進などにつながり、健康状態の向上を実現できます。健康な従業員は、仕事への集中力や生産性が高く、企業にとって貴重な戦力となります。・離職率の低下従業員の健康状態が良好であれば、病気による休職や離職を防ぐことができます。離職に伴う採用や教育にかかるコストを削減し、企業全体の安定経営に貢献します。・従業員満足度の向上健康経営への取り組みは、従業員から「会社が自分の健康を気遣ってくれている」と評価され、従業員満足度の向上につながります。満足度の高い従業員は、モチベーションが高く、イノベーションを生み出す力も高くなります。・企業イメージの向上健康経営に取り組む企業は、社会貢献度の高い企業として評価され、企業イメージの向上につながります。優秀な人材の獲得や、顧客からの信頼獲得にも有利に働きます。・経営効率の向上健康経営は、従業員の健康状態の向上や離職率の低下、従業員満足度の向上などを通じて、結果的に経営効率の向上につながります。中小企業における健康経営の具体的な取り組み・健康診断の徹底定期的な健康診断の実施は、生活習慣病などの早期発見・早期治療につながります。また、健康診断の結果に基づいた個別指導や健康教育を行うことで、従業員の健康意識の向上にも効果
0
カバー画像

連鎖する不幸をストップし幸福を引き寄せるためには【スピリチュアルな考察】

はじめに皆様、私、星 桜龍は、占いの知識を専門的に有する現役の霊能者、占い師であり、同時にスピリチュアルの分野においても深い理解と経験を持つ学者です。日々、人々の心の奥に潜む悩みや願いを解き明かし、より良い方向へ導くためのサポートを行っております。今回は、「連鎖する不幸をストップし幸福を引き寄せるためには」というテーマについて、スピリチュアルな観点からお話しします。 不幸の連鎖を断ち切る 人生において、不幸が連鎖すると感じる時期があるかもしれません。しかし、この連鎖を断ち切り、幸福を引き寄せるためには、まず自身の心と向き合うことが重要です。内面からの変化が、外への変化を生み出します。 自己認識の深化 自分自身を深く知り、内面に潜む恐れやブロックを明らかにすることから始めましょう。瞑想や自己反省を通じて、自分の本当の気持ちや願望を理解することが、変化の第一歩となります。 エネルギーの浄化 心の中に溜まったネガティブなエネルギーを浄化することも、幸福を引き寄せる重要なステップです。自然に触れる、瞑想する、好きなことをするなど、心が喜ぶ活動を通じてポジティブなエネルギーを取り入れましょう。 感謝の心を育む 日々の生活の中で感謝の心を持つことは、幸福を引き寄せる強力な方法です。小さなことにも感謝する習慣をつけることで、心が豊かになり、より多くの幸せが引き寄せられます。 まとめ 連鎖する不幸を断ち切り、幸福を引き寄せるためには、自己認識の深化、エネルギーの浄化、感謝の心を育むことが鍵となります。内面からの変化が外の世界にも良い影響を及ぼし、ポジティブなサイクルを生み出します。占いやスピリ
0
カバー画像

「幸福はお金では買えない」はウソ!実際にお金を使って幸せを得るための8つの指針とは?

多くの人が「幸福はお金では買えない」と言いますが、実際にはお金を使って幸せを得ることができます。ただし、お金単体では幸せを保証することはできません。幸せを追求するためには、お金を賢く使い、その効果的な使い方を知ることが重要です。以下は、お金を使って幸せを得るための8つの指針です。 自己投資を行う: お金を自己啓発やスキルアップに使うことで、自己成長や充実感を得ることができます。書籍、セミナー、コースなどへの投資は、将来の成功や幸福感につながる重要な一歩です。 経済的安定を確保する: お金を節約し、適切に投資することで、将来の不安を減らし、経済的な安定を確保できます。安定した経済状況は心の安定にも繋がります。 経験を重視する: お金を経験に使うことで、思い出や感動を得ることができます。旅行やイベント参加など、経験を通じて豊かな人生を築くことができます。 寄付やボランティアに貢献する: お金を社会貢献活動に使うことで、他者に喜びや支援を提供することができます。自己満足感や喜びを得ることができ、幸福感が増します。 時間を買う: お金を使って時間を節約することで、ストレスを軽減し、自由な時間を確保できます。例えば、家事や仕事の一部を外部に委託することで、自分の時間を有効活用することができます。 健康に投資する: 健康に関する支出は、長期的な幸福感に直結します。健康保険や健康促進活動への投資は、将来の健康や幸福を守るための重要な手段です。 趣味や娯楽に時間とお金を費やす: 趣味や娯楽活動はストレスを軽減し、心のリフレッシュにつながります。趣味にお金を使うことで、自己表現や充実感を得ること
0
カバー画像

SNS時代の幸福論:自分だけの価値を見つける方法

他人と自己を比較することが個人の幸福感に与える否定的な影響について議論しています。SNSが普及する現代社会では、他人の生活と自分のそれを比較することが一層容易になりました。この比較文化が個人の自尊心や幸福にどのような影響を与えるのか、そしてどのようにしてこの比較から解放され、自己中心的な成長と幸福に焦点を当てる生き方を実践するかについて詳細な解説を行います。 1. SNSと比較文化の心理的影響SNSは他人の成功や幸福のスナップショットを提供しますが、これはしばしば編集され、現実の生活よりも良いものとして表示されることが多いです。この「見せかけの完璧さ」に常にさらされることは、自己評価を低くし、不安やうつ病を引き起こす可能性があります。現実とのギャップSNS上で見る生活は、しばしば現実とはかけ離れています。多くの人が最高の瞬間のみを共有し、苦労や失敗は隠します。この理想化された現実に自分を常に照らし合わせることは、現実的でない期待を生み出し、心理的なストレスを増加させる可能性があります。 2. 自己比較の危険とその回避他人と自分を比較することは、自己価値感の低下を引き起こす可能性があります。この習慣を回避し、より健全な自己認識を育てる方法を探求することが重要です。自己受容の促進自分自身の長所と短所を受け入れ、改善が必要な領域に対して建設的なアプローチを取ることで、自己受容を高めることができます。目標設定の個人化他人の成就ではなく、自分自身の価値と目標に基づいて行動計画を立てることが重要です。自分にとって何が重要かを理解し、それに焦点を合わせます。3. SNSの健康的な使用SNSは
0
カバー画像

夢中になってできる何かに出会えたことは、それだけで幸せ。これこそ健全な人間の姿!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人生には様々な喜びや充実感が存在しますが、その中でも特に貴重なものの一つが、夢中になれる何かに出会うことです。夢中になれるとは、時間を忘れ、心身がその活動に完全に没頭してしまう状態。このような経験は、私たちが健全で幸福な人間として成長する上で欠かせないものです。 何かに夢中になるというのは、その活動が私たちの心を満たし、魂に火を灯すとも言えます。それが趣味やスポーツ、芸術、学問、仕事など、形はさまざまですが、その本質は一つ。それは、自己表現や成長、喜びを見出すことにあります。夢中になることは、単なる娯楽以上の意味を持ちます。それは自己実現への道を切り拓き、深い充実感や満足感をもたらすものなのです。 健全な人間とは、ただ単に生きるだけではなく、情熱や意義を持って生きることができる人間のことです。夢中になることは、私たちが内面に秘めた情熱や才能を発見し、それを活かすきっかけとなります。そのため、夢中になることは自己成長や自己理解につながり、より豊かな人間関係や生活を築く手助けとなるのです。 また、夢中になることはストレスや不安を軽減し、心の安定をもたらす効果もあります。日常生活の中で様々なプレッシャーや問題に直面する中で、夢中になれる活動は心のオアシスのような存在です。そこに没頭することで、一時的にでも日常から離れることができ、心身のリフレッシュや回復が可能となります。 夢中になることは、決して無駄な時間ではありません。むしろ、その時間は私たちの人生において最も豊かで意義のあるものの一つと言えるでしょう。夢中になることで得られる喜びや充実感は計り知れず、その経験は私たちの人生を彩り
0
カバー画像

ポジティブ思考が「幸福を引き寄せる」

みなさん、こんにちは!4月4日は「幸せの日」だそうです。由来は、3月3日が「桃の節句」、5月5日が「端午の節句」。この中間にあることから、幸せの日と言われたそうです。今回お話をしたいテーマは「ポジティブ思考が幸福を作る」ということ。みなさんに質問ですが、お金や地位があったら、あなたは幸せですか?私はそうは思いません。もし、あなたの心がネガティブな思考であれば、そのお金や地位は、何も力を発揮しません。お金に感謝すれば、お金に好かれるし、地位は、周りに感謝すれば人も寄ってきます。つまり、感謝することであなたの生活環境が守られるということを知ってほしいです。感謝をすることで、感謝され、心もポジティブ思考へと変わります。自力でネガティブ思考から這い上がれと言われても、腑に落ちないのはこの理由かもしれません。道理がないと、人は前に進むことができません。「でも」「だって」。この言葉が自然と消えることに気づくでしょう。今日も、みなさんにとってステキな一日になりますように!
0
カバー画像

❁この人がいなければ幸せになれない、そう信じることも幸せだけれど❁

【この人がいなければ幸せになれない、そう信じることも幸せだけれど】 そう女神が告げています。大好きな人、愛する人...この人とずっと一緒にいたい。 今まで出会った誰よりも本当に大好きだ。 この人以上の人なんていない。 ずっとずっと離れたくない。 この人以外の人なんて、考えられない。 この人と人生を共にすることこそが 私の幸せなんだ...そう今思っているのだとしたら それは本当に幸福なこと。 だってそんな風に思える位の人に出会えたということだけでも それはすごいことだから。でも...それはそれ。 恋愛としてのあなた様の人生の素晴らしい一部なだけそのお相手がいなければ、自分は幸せにはなれないと そう思うことは少しだけ違う 彼がいなければ幸せにはなれないと そのように思ってしまうことは実は 淡い魔法のようなものだから。誰がいても、そして誰がいなかったとしても 幸せにはなれるのだから。そしていつも自分の心の在り方を整えておくこと 何かがなくては自分は自分でいられない そうではなくて、自分で自分を幸せにする まずはその土台が必要であって。その心の在り方があるからこそ お相手はあなた様から離れない。そして自分のこともお相手のことも どちらも幸せにすることができるあなた様だからこそ 手放さないし、終わらないずっとずっと幸せを更新し続けることができるから。ちょっとだけ離れた位置から眺めてみて 必要なプロセスだから とても大切なことだから。蒼みれい
0
カバー画像

猫ちゃん

最近、会社の同僚や友達の周りにいる猫ちゃんたちに多く会うようになってふと思ったことを書いてみたいと思います。ワンちゃんもそうなんですが、特に最近、猫ちゃんの反応を観察してしまうことが多くあります。好みの周波数の呼びかけに反応する猫ちゃん。嫌いとなったら嫌いと絶対見ない猫ちゃんもいます。特に猫ちゃんは、黙って遠くを見つめる時間が少し長い気がします。一体何を考えているのでしょう。訊いてみないと分かりませんが、訊いてみることも難しいですよね。先日、外に行ってしまうことを止めるためにとっさに掴んでしまったのが、猫ちゃんの大事な「しっぽ」でした。何とも言えない叫び声と共に、体いっぱいで警戒態勢!(やってしまった)それ以来、目も合わせてくれなかった猫ちゃん・・・「ふん!」とそっぽを向くのも上手で、結構傷つきます。。。ワンちゃん以上に自由に駆け回る猫ちゃん・・・その思いは測れません。こんな風に、自由に飛び回り、自由に好きなことを言えているのかとふと自分に置き換えます。皆さんは、どうですか?猫ちゃんのように想いにふけることはあってもなかなか口に出せないことも多いですよね。そんな想いを言う事が出来たら最高です。猫ちゃんのように自由に伸び伸びと行きたいものです。
0
カバー画像

✨お金と幸せの関係:どちらが大切?✨

はいさい(*´ω`*)🌈 心理カウンセラーあっき~です😊 皆さん!今日は、多くの人が気になる 「幸せとお金の関係」 について考えてみたいと思います。 お金は本当に幸せを買うことができるのでしょうか? それとも、幸せはお金とは無関係なのでしょうか? まずはっきりさせておきたいのは、 日常生活を送る上でお金は確かに重要な役割を果たします。 食べるもの、住む場所、着る服…これら全てにお金は必要です。 しかし、 お金があれば人は100%幸せになれるというわけではありません。 心理学的に見ると 人が感じる「幸せ」は お金によって得られる物質的な満足感だけでなく人間関係や健康、趣味など、非物質的な要素からも大きく影響を受けます!実は、ある程度の生活水準(年収823万円)を超えると、お金と幸せの関係は薄れてくると言われています。 つまり、お金以上に大切なのは 人との繋がりや心の充実感なのです。 さらに、お金を使う方法によっても、私たちの幸せは変わります。 例えば、体験にお金を使うこと(旅行やコンサートなど)は、 物質を購入するよりも長期的な幸福感をもたらすことが 研究で明らかになっています。 また、他人を助けるためにお金(募金)を使うことも、 自己の幸福感を高めることが分かっています。 お金は生活を豊かにし ある程度の幸せをもたらしますが 本当の幸せは お金では買えない体験や人間関係自己実現から来るものです。 だからこそ 「お金をどのように使うか」 そして私たちの 「大切なものは何か」 を常に意識することが 幸せへの鍵となるでしょう。 お金と上手に付き合いながら、 本当に大切な「幸せ」を見つ
0
カバー画像

幸せな人と不幸せな人との違いとは【スピリチュアルな考察

はじめに私は、星 桜龍です。現役の霊能者であり、占い師、そしてスピリチュアルな学者です。今回は「幸せな人と不幸せな人の違い」について、スピリチュアルな視点から考察いたします。 幸福と不幸のスピリチュアルな違い 幸福と不幸は、外的な状況だけでなく、内面的な状態にも深く関連しています。ここでは、この二つの状態をスピリチュアルな観点から探求します。 1. 内なる平和 幸せな人々は内なる平和を持っています。彼らは外的な状況に左右されず、内面の安定を保つことができます。 2. 感謝の心 幸福な人は、日々の小さな喜びに感謝する能力を持っています。これは、物質的な豊かさ以上のものを感じることです。 3. 運命との調和 幸せな人は、運命を受け入れ、流れに逆らわず、自身の道を見つけます。 4. 自己受容 自分自身を受け入れ、真の自己を理解し、愛することは、幸せへの重要なステップです。 5. 心の強さ 困難に直面しても、幸せな人は心の強さを持ち、試練を乗り越える力を内に秘めています。 まとめ 幸せと不幸は、外から与えられるものではなく、内面から生まれるものです。内なる平和、感謝の心、運命との調和、自己受容、心の強さは、幸福を生み出す重要な要素です。占いやスピリチュアルな相談があれば、私、星 桜龍にお気軽にご依頼ください。あなたの内面の平和と幸福を見つけるお手伝いをさせていただきます。★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★ 下の♥をタップ、クリックして頂けると嬉しいです。 ブログを書かせていただく、励みになります✧ ★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★
0
カバー画像

人生の岐路

就学・就職・結婚・離別。人生の中で「人生の岐路」って、皆さん、どの位実感されていますか?ターニングポイントもたくさんあります。例えば、「新居の購入」なのか「賃貸」なのか、よく「お金のかけ方」「お金の使い方」の中では語られているものかと思います。自分にとって何が正解なのか?相当悩まれる金額でもありますよね。「身の丈」ともよく言われますが、ご自身の身の丈って、測れますか?今、現在の身の丈に応じて「買う」か「借りる」か。建物の値段や質、家賃の値段や質、人生の先を考えて判断するのって、とても難しい岐路ですよね。皆さんは、どう考えますか。今、春を迎えるこの時、周囲では、その話題が非常に多いです。・子供もが生まれたから新たな新居を「買う」か「借りる」か・親と同居するために新居を「買う」か「借りる」か・新たな仕事を始めるために「買う」か「借りる」かどれも先が明確にイメージすることも難しいのかもしれません。一人悩むと、ひどく悩みこんでしまうことも多くあるでしょう。シンプルに・不動産屋さんに相談する。・占い師さんに観てもらう。・家族で相談する。このような場面にもなってきますが。。。最後は自分で決断することには違いないのですよね。そんな時、「自分は~したい」と言う答えまでには、楽には辿り着かないものです。一体自分はどうしたいのか?どうしたら正しいのか?誰の意見を聴いたらいいのか?それでもやはり、最終的には、「自分の考え」です。「自分の考え」を整理する術は、「自分の心に訊く」きっかけが必要です。結構、自分では明確なのですが、「気づいていない」と言うことも非常に多いです。是非、あなたの心の声、一緒に探
0
カバー画像

うまくいく!

「どうして、上手くいかないんだろう・・・」と思うだけで終わるならいいのですが、 「もう嫌だっ!」とネガティブな方向へ考えてしまう方も多いのではないでしょうか。上手くいく人とうまく行かない人の境界線って何でしょうか。私は、こう考えています。・上手くいく人  自分で何かを見出して、その方向へ上手く進めている人・うまく行かない人  自分で目指す姿に向かえなくて困っている人どちらも「自分」が”決めている”ことだと思いませんか?そんなことにある日気が付いた私は、それまで「なんで頑張っても、考えてもうまく行かないんだろう」「無理したって仕方ない、もう諦めよう」「残りの人生楽しくないな」  等々実際に”死んでしまいたい”とビルの上から飛び降りようとしたり、高速で車が走る車道に飛び出そうとしたりと、人の力を借りて死を求めたことがありました。様々な行動の回復を経て、数年が経った時に「どうしてこんなことを思うんだろう?」と考えたのです。考えた結果、思ったことはこうです。・死にたいと思った人は誰?  ⇒ 自分・自分はどうしてそう思ったの? ⇒ 自分が出来てない・どうしてできていないと思ったの ⇒ 自分のしたいことが出来ていない・自分のしたいことは何?  ⇒ 自分のしたいことが明確ではない・明確でないことを何かしたの? ⇒ 何もしていない/やりかけただけ等々そうなんです。自分は何もしていなかった「出来ない」と決めていたと思ったのです。自分で扉を「閉めていた」と言う事ですよね。上手くいく人とうまく行かない人の境界線は、実は「自分の意識」だったことに気が付いた時、とても心が広い野原に出た気分になりました。
0
カバー画像

人生、オモシロクないと感じている人へ

今回は「人生をオモシロクないと感じている人へ」というテーマで話します。人生を豊かにし、幸せになりたいと考えている方向けです。結論としては、行動の中身を変えましょう。人の行動は約70~95%が習慣によって成り立っており、意識していないと日々がルーティンになりがちです。これは面白くないと感じる原因の一つです。私自身もルーティンで生活していることがあり、刺激が足りないと感じることがあります。どうすれば良いかというと、自分の行動が本当に人生を豊かにしているかを常に疑問に思い、そうでないものは削っていくべきだと思います。仕事が面白くない場合、すぐには変えられないかもしれませんが、いつもと違うことをしてみたり、上司・部下・同僚との関わり方を変えてみたりして少しずつ変化を求めることが重要です。新しいことを取り入れ、リスクを恐れずに行動の中身を変えていくことが人生を変える鍵です。具体的な例として、私の知り合いは仕事のモチベーションが低い一方で、プライベートではアクティブに活動しています。彼はカレー作りが趣味で、あるスナックの店主と話が盛り上がり、そのスナックでカレーを売ることになりました。これは彼にとっても周囲にとっても新たな試みで、ポジティブな変化をもたらしました。これは小さなことかもしれませんが、人生を面白くする一歩としては素晴らしいことです。私もこの話から学び、面白そうと思うことに積極的に挑戦してみることの大切さを感じています。新しいことにチャレンジすることで、人生の豊かさを感じられるようになります。あなたも、ちょっとした好奇心を大切にして、日々の行動を見直してみてはいかがでしょうか。そ
0
カバー画像

家族でご飯を一緒に食べた方がいいの?

今回は、「家族で一緒にご飯を食べること」について話をします。過去に、一緒に夕食を食べる家族は良好な家族関係を築いており、子供の成長にも良い影響があるという研究を聞いたことがあります。しかし、実際には一緒に食事をすることが難しい家庭も多いです。私の家庭もその一例で、私の仕事のシフトと妻の仕事時間のため、一緒に食事をすることが難しいのです。夕食を一緒に食べることが良好な家族関係の最たる理由だとされがちですが、実際には、共に食事をすること自体よりも、その際に生まれるコミュニケーションがもっと重要だと思います。コミュニケーションを通じて、家族間で日々の出来事や近況を共有することが、円滑な関係を築く鍵です。反対に、一緒に食事をしても無言のままであれば、それは良好な関係とは言えません。必ずしも一緒に食事をしなければならないわけではありません。テキストメッセージや電話、あるいは他の方法で定期的にコミュニケーションを取り、談笑を楽しむことで、良好な家族関係を築くことができると私は思います。つまり、共に食事をすることが難しい状況であっても、他の方法でコミュニケーションを取ることが重要です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

「利己」の先に「利他」がある

今回は、「利己」の先に「利他」があるというテーマで話を進めていきます。私が以前から疑問に思っていたのは、利己はダメで利他が良いという考えが一般的にあることです。しかし、私はそれが時系列の観点から見れば異なると感じています。まずは利己から始まり、それが利他につながり、最終的には自分に戻ってくるという流れだろうと考えていました。この考えを深めたのは、「幸せになる勇気」という本を読んだ時に紹介されていたアダム・スミスの考えに触れたからです。アダム・スミスは分業の概念を提唱し、自由主義経済を唱えた人物です。彼の考え方の根本にあるのは、利己心を追求することで経済秩序が生まれるというものです。たとえば、弓矢を作るのが上手な人と狩猟が得意な人が協力することで、お互いの得意を生かし合い、互いに利益を分け合うことができます。このような分業の考え方は、お互いが得意なことに専念することで、経済秩序が生まれるという考えに基づいています。そして、重要なのは、このプロセスで誰もが自分を犠牲にしていないということです。つまり、利己心を追求することが、最終的には他者との信用に基づく利害関係を結び、経済秩序を生み出し、他者への貢献につながるという流れになります。この考え方は、アドラー心理学にも通じるものがあり、「幸せになる勇気」の中では、職業に優劣はなく、どのような態度で取り組むかが重要だと述べられています。つまり、何をするかよりも、どのようなスタンスで取り組むかが、フロー体験や幸福度の向上につながるというわけです。結局、利己心、つまり自分がやりたいこと、得意なことを追求することが、他者との関係を築き、経済秩序
0
カバー画像

ことわざ

愛出ずる者は愛返り、       福往く者は福来たる 【意味】 人を愛する者には愛が、人に幸福をおくる者には幸福がやってくる。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

親の正論は子どもには届かない

今回は、「親の正論は子供には届かない」というテーマで話を進めます。私が勤めている学習塾には、勉強へのモチベーションが非常に低く、勉強に対する抵抗感が強い生徒がいます。その子の親御さんが子供に対してよく言うのが、「こんな成績では学校も選べないし、望む大学や就職先にも入れない」「普段から復習をしないと、試験前にどれだけ勉強しても追いつけない」「娯楽を楽しむ前に、ちゃんとやるべきことをやらないと」といった正論です。これらの考えには否定できる余地がなく、本当にその通りだと思うのですが、いくら親が正論を振りかざしても、子供には響かず、むしろ勉強への拒絶感を強めてしまいます。子供自身も勉強しなければいけないことは理解していますが、気が進まなかったり、他にやりたいことがあったりするわけです。親が正論を振りかざすと、子供は情報をシャットアウトするだけです。親が子供の勉強を管理しようとする行動も、子供にとっては逆効果です。進捗を追うものの、決して褒めることはなく、「思ったより進んでいない」と否定的なフィードバックをすると、子供はますます勉強を嫌うようになります。では、どうすればいいのでしょうか。実は、待つしかないのです。正直なところ、内発的動機づけを高めることが勉強の理解や習得につながります。内発的動機づけを高めるためには、子供に選択肢を提供して自ら選ばせることが重要です。「何時から勉強する?」「数学と英語、どちらから始める?」といったように、子供に最終的な決定権を委ねます。意外と親御さんが主体になってしまう場面が多いので、決定権を子供に戻し、子供の考えを聞く立場に変わることが必要です。子供が目
0
カバー画像

人に助けを求められるスキルって大事

今回は、「人に助けを求められるスキルの大切さ」というテーマで話を進めていきます。私が勤めている学習塾に通う高3の男の子がいるのですが、彼は高校卒業後、浪人するかもしれないという状況です。彼が希望する複数の進路選択肢がすべて親に否定されており、大学進学や仮面浪人をしたいと考えても「お前は就職しろ」と言われるそうです。多くの学生ならこの状況でかなり悩むと思います。彼の場合、親を説得しようと新たな提案を持ちかけるなど、めげずに対処しています。これは、彼が周囲に助けを求めることができるからだと感じました。例えば習い事の先生や学校の先生に相談をして、状況を説明し、アドバイスをもらうことができます。彼は行動力があり、周囲の大人に支援を求めることで、自分の状況を改善しようとしています。このように、周囲に助けを求めることができるスキルは非常に大切です。もし行動に起こせずに塞ぎ込むだけであれば、メンタルが病んでしまうかもしれませんが、彼にはそのようなことがありません。助けを求めることで、自分の弱さをさらけ出し、それを乗り越えようとする姿勢は、大人も見習うべき点があります。多くの学生が、何もせずに悩んでいるだけでなく、自分から声を出して、周囲に支援を求めることが大事です。起業する場合も、私自身はしたことがありませんが、一人で全てを成し遂げるのは難しく、成功者のインタビューや本を読むと、どんなに優れた人でも周囲を巻き込むことが成功の鍵であると言えると思います。実際に人に助けを求めた方が、助けた人により好意を抱かれることがあります。これは、助けを求めることが相互の信頼関係を築き、周囲からの好感を得るこ
0
カバー画像

●自分も相手も幸せにする方法♪

こんにちは、尾本広美です。それは、 自分自身を キレイにすることです♪ 毎日、 綺麗にメイクしていますか? 気分が上がる、 服装をしていますか? ネイルや アクセサリーはつけていますか? 実は、 自分も対相手も 幸せにできることって、 なにも大それたことを やらないと いけない訳ではないのです。 自分自身を普段から キレイにしていると、 自ずと自分のエネルギーは 高くなっていきます。 またあなたと接する人の エネルギーも高まります。 たとえ、 今の状況が辛い状況でも、 キレイにしておくことを 意識することが大切です。 それは、 エネルギーが高くなることの 一つのテーマだと 思うといいかもしれません。 分かりずらい場合は 観音様や、 天女を想像してみて! 観音様も 天女も 綺麗な装飾品や服装をしてます。 ただでさえ 神々しいのに、 その身なりだけで、 邪気はよってこれません。 反対に、 人々が周りに集まってくる。 とういことで、 私たち人間の場合は、 肌に艶があったり、 肌が綺麗だったり、 明るく綺麗に、 かわいくメイクしている人、 笑顔でポジティブな人を見て、心が沈む人はいません。 わあ、綺麗な肌! 綺麗な人! 可愛い人だな。 って、純粋に思うはず。 オシャレで カッコイイ服装の人もそう。 カッコイイアクセサリーや ネイルをしている人を見ると、 素敵だな、って、 前向きな気持ちになりますよネ。 男女関係なく、 身を整えてキレイにしておくことは、 自分自身を含めて、 簡単に 他者に対しても、 幸運を与えることができる人です。
0
カバー画像

フロー体験の内容を思い出すことで適職が見えてくる

今回は「フロー体験の内容を思い出すことで適職が見えてくる」というテーマで話をしていきます。これは、充実した人生を送りたい、適職が何なのかを探している方向けの話です。適職とは、あなたの人生を豊かにしてくれる仕事のことを指します。フロー体験の内容をリストアップすることで、人生を豊かにするための適職が見つかる可能性があると思います。フローとは、心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱した概念で、活動に没頭している状態を指します。スポーツで言う「ゾーンに入る」と同じです。フロー状態では、集中力が増大し、充実感を感じる経験です。フローに入るための条件には、目標が明確であること、フィードバックがすぐ得られること、時間の歪みが生じること、簡単すぎず難しすぎないちょうど良いチャレンジが含まれています。特に、時間の歪みはフロー体験の重要な要素だと思います。何かに集中していると、「もうこんな時間?」と感じることがあります。これがフロー体験の一つです。そういった活動をリストアップし、共通項を見出すことで、自分に向いている職種や仕事が見えてきます。私の場合、特定の誰かに向けて手紙や文章を書いたり、一対一で話したり、教えたりする時に時間があっという間に過ぎます。これらの活動から、直接的な対人関係のコミュニケーションが適職の方向性として合っていると感じています。現在は学習塾で働いており、生徒や親御さんとの一対一の対話やメールでのコミュニケーションが多いです。これは私の適職の方向性に合っていると思います。しかし、学習塾の偏差値市場主義にはあまり興味がなく、未来ある若者や親御さんとのコミュニケーションを楽しん
0
カバー画像

夫婦関係は壊れてからがスタートという気持ちでOK

今回は「夫婦関係は壊れてからスタートという気持ちでOK」という過激なテーマでお話しします。夫婦関係が良くない、ピンチだと感じている方向けの話です。結論は、壊れたらまた一から関係を見直し、建て直すアプローチが大切です。この考え方を持たないと、続けていくのは難しいと私自身の経験から感じています。お見合い結婚と恋愛結婚の結婚満足度に関する調査データによると、結婚して3年以内は恋愛結婚の方が満足度が高いですが、それ以降はお見合い結婚の満足度が高くなるという結果が出ています。これは、マインドセットの違いによるものだと考えています。心理学者キャロル・S・ドゥエッグ氏が提唱する成長マインドセットと硬直マインドセットという2つのマインドセットをお見合い結婚と恋愛結婚に当てはめてみると、お見合い結婚は成長マインドセット、恋愛結婚は硬直マインドセットで生活を送りがちだという仮説を立てています。お見合い結婚では、最初から何も知らない状態から始まり、夫婦関係を一から構築する必要があります。これは成長マインドセットになりやすく、夫婦関係の成長や発展に重きを置くことにつながります。一方、恋愛結婚では、愛し合っている関係が出来上がった上で結婚するため、硬直マインドセットで生活を送りがちになります。結婚してからお互いのことに気づくことは多く、価値観の違いや子供ができた際の変化に直面することがあります。これらは夫婦関係に大きな影響を与え、特に結婚4年目以降に離婚率が高まる要因になり得ます。このように夫婦関係は、壊れてからがスタートという気持ちで向き合うことが重要です。成長マインドセットを持ち、関係が壊れたからと
0
カバー画像

「ありがとう」といえば言うほど、あなたは幸福になる

「ありがとう」といえば言うほど、あなたは幸福になる。感謝は、私たちが日々の生活の中で持つことができる最も価値ある感情です。「ありがとう」には、人々の心を照らし、幸せを広める力があります。感謝することは、自分自身がどれほど恵まれているかを知るための鍵です。あなたは日々の忙しさに追われ、自分が持っているものや経験していることの価値を見落としてませんか?一歩立ち止まって周りを見渡し、今自分に与えられているものに感謝することで、生活の中での小さな幸せや成功を認識することができます。感謝は、私たちが現在持っているものに満足し、それを通じて幸福を感じることを可能にします。感謝できない人は幸せになれません。感謝の心がなければ、人は常に何かが足りないと感じ、満足することはありません。常に次の欲求や目標を追い求めることで、現在の瞬間を大切にすることができず、本当の意味での幸せを見つけることができません。一方で、感謝することで心が満たされ、人生のシンプルな喜びに目を向けることができます。「ありがとう」と言うことは、単に礼儀正しい振る舞い以上の意味を持ちます。「ありがとう」と口にすることで、私たちは他人に対する感謝の気持ちを表現し、その結果、相手もまた幸せを感じることができます。感謝は、言う方も言われる方も幸せにする、魔法の言葉です。日常生活の中で「ありがとう」を積極的に使うことで、人との関係が深まります。日本人は、「ありがとう」といえる時に、「すみません」と言うことが多いです。例えば、親切にしてもらった時、「すみません」ではなく「ありがとう」を使うことで、感謝の気持ちを伝えられます。間違った時は、
0
カバー画像

今日を楽しく笑顔で過ごしたいと思っているあなたへ

はじめに皆様、私は星 桜龍、占いの知識を深く有し、現役の霊能者としても活躍している専門家です。日々の生活の中でスピリチュアルな視点を取り入れ、皆様の日常がより豊かで幸せなものになるよう、アドバイスを提供しています。今日は、「今日を楽しく笑顔で過ごしたい」というテーマで、その方法をご紹介します。 笑顔で楽しい一日を過ごすためのステップ ポジティブな思考を保つ: 一日の始まりに、ポジティブな思考を持つことは、その日全体を明るくします。朝、目覚めた瞬間に感謝の気持ちを持ち、良いことが起こることを期待しましょう。 瞑想とリラクゼーション: 忙しい一日の中でも、短時間の瞑想やリラクゼーションを取り入れることで、心を落ち着かせ、ストレスを減らすことができます。 小さな喜びを見つける: 日々の生活の中で、小さな喜びや美しさを見つけることに意識を向けることが重要です。例えば、美しい花、美味しい食事、暖かい日差しなど、身の回りの小さなことに感謝を。 スピリチュアルな視点からのアドバイス スピリチュアルな視点から、私たちの心は外界と深くつながっています。周囲の環境や人々との関わりを意識し、ポジティブなエネルギーを保つことで、自然と周囲も明るくなります。自己との調和を保ちながら、周囲にも喜びを分かち合うことが、楽しく笑顔で過ごすための鍵です。 まとめ 今日を楽しく笑顔で過ごすためには、ポジティブな思考を保ち、日々の小さな喜びに感謝する心を持つことが大切です。また、瞑想やリラクゼーションを取り入れることで、心の平穏を保ち、ストレスを軽減することができます。スピリチュアルな視点からは、自己との調和と周囲
0
カバー画像

❁不幸だと感じながらやるのではなく、幸福を背負って挑むということ❁

【不幸だと感じながらやるのではなく、幸福を背負って挑むということ】 そう女神が告げています。何をやるにも勇気が必要 新しいことを始める時も、どんな仕事をすることも チャレンジしようと進む時も、立ち向かいたい時だって。新しい出来事に挑戦する時は 誰だって躊躇するし、不安や心配だってある 怖いし、やっぱりやめてしまおうかなと何度も考える。不安が目の前にあると どうしてもやめる為の理由を探そうとしてしまう けれどそこでやめてしまったら、結局何も成長できずに後悔だけが残ってしまう。一生懸命に生きている方が面白い 積極的にやりたいこと、充実できることを探して どんどん新しいことに挑戦して、新しい人に出会って 知らなかった世界を見たり、会ったこともなかった人と話したり。やりたくもないことを、どうして私がこんな目に やらなければいけなかった、しんどい思いをしながら どうしてこんなことになってしまったんだろう... そのように不幸だけを感じながら、不幸を背中に背負いながら 何かをしていてもただ心だけが病んでしまう。それをいかに自分で自分らしく変換して 不幸ではなく幸福を背中に乗せているのだと そう意識することでいくらでも。心にやる気を灯すこと ただ積極的に前だけを見続けて そうであれば何事も大丈夫だから。蒼みれい
0
カバー画像

痩せて綺麗になりたいあたし。

こんにちは、皆様いかがお過ごしですか?急に暖かくなり。梅や桜など咲き出しました。季節は春がやってくるのですね。趣味ダイエット・特技リバウンド「痩せたい」と言いながらも、結果に繋がらないので、ダイエット選手権にエントリーしました。蓄えた脂肪ってなかなか減らない物ですね。500グラムの上下に一喜一憂。このまま何も変わらなかったらどうしようとチーム戦だから余計プレッシャーです人はそれぞれ違うことで、コンプレックスを抱えている思います。そんな時、こころから笑って話せる人がいるって、魂の仲間がいるって良いなと感謝してます。あたしのセッションで、そんな風に感じてくれる方がいてくれたら、嬉しいと思ってます。生活していると、いろんな事があり、なかなかいけない日も出てきますココナラで、皆さんが来てくれることがこの場を育っていく物だと思ってます。「朝の時間ができた」久しぶりに行ってみよう。きになるこどかあるから、きいてみよう。迷いがあると正直、知りたくても、足が遠のくとなかなか行きにくくなりますそんな事、きにぜすにあなたの笑顔見せに来てくださいね。姫神
0
カバー画像

スキップ♬

最近、スキップしたことありますか?スキップは子供の遊びとして知られていますが、実は大人にとっても多くのメリットがあります。特に、心の健康に対するその影響がとても大きいのです。「形から入る」健康法としてのスキップの力についてお話しします。人は行動が心理状態に大きな影響を与えることがあります。「形から入る」という方法は、この原理を利用したものです。スキップを例にとると、このシンプルな動作が心にポジティブな変化をもたらします。スキップは、軽快なリズムと動きで体内でエンドルフィンを分泌させます。エンドルフィンは「幸せホルモン」と呼ばれ、気分を高揚させる効果があります。また、スキップは体を動かすことによる運動の利点も兼ね備えており、ストレスの軽減や心身の健康維持に貢献します。さらに重要なのは、スキップが自然と笑顔をもたらすこと。実際に試してみればわかりますが、しかめっ面をしながらスキップするのは非常に難しいです。これは、スキップが持つ楽しさや解放感が、直接的に私たちの感情に作用するから。笑顔が浮かぶと、それがフィードバックとして心にも影響を与え、気分をよりポジティブなものに変えることができます。特に、落ち込んでいる時や悲しい時にスキップを試す価値は大きいです。この時、スキップはただの運動ではなく、自分自身を励ますための一種の儀式となります。スキップという形から入ることで、心の状態を変える手段として機能します。次に心が沈んでいると感じたら、少しだけ勇気を出してスキップをしてみてください。その軽快な一歩が、あなたの心に新たな光をもたらします。
0
カバー画像

宿命とは「宿る命」。運命とは「運ぶ命」。

はじめに皆様、私は星 桜龍、占い師であり現役の霊能者です。私のスキルは、占いの深い知識と霊的洞察を融合させることにあります。今回は「宿命と運命」について、スピリチュアルな視点からお話しします。 宿命と運命の違い 宿命の理解 - 宿命は「宿る命」と表現され、個人が生まれながらに持つ運命、天命を指します。これは、生まれた瞬間に与えられる人生の青写真のようなものです。 運命の展開 - 運命は「運ぶ命」として理解されます。これは、私たちの選択や行動によって形成される人生のパスであり、変化しやすい性質を持っています。 スピリチュアルな考察 運命の流れ - 運命は流れる水のようなもので、常に動き、変化します。私たちの意思決定がその流れを形成します。 宿命との調和 - 宿命とは調和し、受け入れることが重要です。これに抗うことは、自己の本質に反することになります。 運命を形成する選択 - 私たちの毎日の選択が運命を形作ります。積極的な意思決定が、より良い運命を形成する鍵です。 まとめ 宿命は私たちの生まれながらの青写真であり、運命は私たちの選択によって形作られます。宿命を理解し、運命の流れに沿って積極的に生きることが、充実した人生への鍵です。占いの力を通じて、あなた自身の宿命を理解し、運命を良い方向に導くことができます。もしガイダンスが必要なら、私、星 桜龍にご相談ください。あなたの人生の道を照らすお手伝いをいたします。★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★下の♥をタップ、クリックして頂けると嬉しいです。 ブログを書かせていただく、励みになります✧ ★┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈★
0
カバー画像

❁生きている今日を、この瞬間を楽しむ意識❁

【生きている今日を、この瞬間を楽しむ意識】 そう女神が告げています。せっかく生まれてきたのなら... どうせそのうちに死ぬのなら。 今この瞬間を楽しむ方が、苦しみも少なくて済む。どんなに辛くても、悩んでも、立ち直れなくても、 切なくても、悲しくても、苦しくても、不幸だと思っていても。 いずれ人間は絶対に死ぬ。だからそれはずっとじゃない。 もしかしたら明日にでも死ぬかもしれない それは誰にも分からない。 終わりがあるのだから。 それならばいっそ、楽しむ方向に一生懸命に目を向けて せっかくなら苦しみからは背を向けて。何十年苦しみの方が多いより 何十年の間、楽しみや笑顔が多い方がいい 綺麗事ということもなく、単純にその方がいいでしょう。いいえ私は苦しみや悩みの多い方が嬉しいのです。 そんな人はあまりいないのでしょう まれにもしもいるのだとすれば、そのように生きたらいいですね。状況や生まれ持ったものもあるけれど 大体のことは心が決めている。過去の出来事やこれまでの経験から こんなものではないかと、決めつけないで。今日この瞬間からでも出来る 楽しみを見つけ、生きることを楽しむことなど。恋愛は楽しい、働くことは楽しい、趣味は楽しい、 掃除は楽しい、運動は楽しい、人間関係は楽しい、意識をしてみればまた、生きているという実感すらも楽しくなる 心の持ちようで、人は変われる。蒼みれい
0
カバー画像

人生七転び八起!自分の人生を正解にする

初めまして、御覧頂きありがとうございます。ジェニーみかです。ココナラを始めてまだ1ヵ月弱です。これまでの人生紆余曲折、本当に色々なことがありました。こんなはずじゃなかった大好きな彼との出会いと別れは死に別れだったから21歳にして永遠の別れを経験しました。私が21歳彼は5歳年上だったから、僅か26歳の若さでした。その彼との突然の別れが今振り返っても人生の岐路になっているような気がしています。その後色々なご縁がありながらも結局今も1人で独身貴族を貫いています。結婚を焦ったのは25~26歳の頃1度だけ真剣に「ちょっとこのままではヤバいのかもしれない」と焦り当時言い寄ってくれた同級生と結婚を意識して付き合うも結局本当に好きだったわけではないので結婚の条件(相手の実家の商売を手伝う)が嫌で破局。以降は結婚は意識せず焦りもせず、ご縁もなかったので自由気ままに生きてきました。それでも恋愛はしてきたし、両親との関係も若い頃とは代わり紆余曲折あり今は実家も追い出されて1人暮らしをしている状態です。絶対自分の見方だと信じて疑わなかった親の一言で実家を追い出され、いい歳して1人放り出された今考える所は色々ありますが、それでも後悔してもはじまりません。自由に好きに生きてきた結果が現在だと思っています。問題はここまでの選択をどう自分に正解に導くか。紆余曲折ありつつも、年老いた両親の健康問題も追い出された身ながら気にしつつ、家族関係はじめ人間関係の難しさを改めて感じているところです。でも自由って最高!何にも束縛されず全て自分の采配で好きなことができる今を充分に生かして今後も生きていく所存です。初心者ですが
0
カバー画像

【無料簡易鑑定受付】幸福のサイン5選

みなさまこんにちは。 幸福の兆しというものがあります。様々な兆しが存在していますが、 今回は5つに絞ってご紹介させていただきます。 まずはこちらの5つの項目をご覧ください。それぞれ解説させていただきます。[1]ゾロ目や規則性のある数字をよく見る これはエンジェルナンバーと呼ばれているものです。 1111や3333といったゾロ目や5678 1234といった規則性のある数字。 幸福が近づいている方はこういった数字によく遭遇します。 ふと時計をみたら1212だったり、自分の誕生日の数字を街で見かけたり そういったことが増えていきます。 [2]虹や綺麗な夕日、綺麗な月をよくみる 虹や夕日や月、これらは自然現象ですから望んで見ることは出来ません。 幸福の訪れが近づいている方には、自然も祝福するように、綺麗な景色を見せてくれています。 [3]周りの人が幸せになっていく 親戚、友人や知人の嬉しい知らせを受けることが増えます。結婚や出産、出世など 周りの方々から幸せになっていくのも、幸福が近づいているサインの1つです。 [4]小さい頃や昔の夢を見る 夢があなたにメッセージを与えることがあります。 昔の記憶の夢だったり、小さい頃や学生時代の夢などを見ることがサインです。 特に鮮明に感じられる夢の場合は、かなり近くまで幸福が来ています。[5]ものを忘れたりなくしたりする 普段は忘れないようなものを忘れたり、普段はなくさないようなものをなくしたり。 鍵や書類などしまったはずのものがなくなってしまったりします。 いかがでしたか?以上5つが今回ご紹介させていただいた内容です。多く当てはまっていればそれだ
0
カバー画像

理解すると生きやすくなるー陰と陽のバランスー

昔から陰と陽は対比であり常にバランスの取れたものだと言われています。このことを用いた非常に面白い話も数々聞いてきて自分の中で腑に落ちたり納得するものがいくつもあったので、今回は陰と陽のバランスについてのお話をしたいと思います。【陰と陽は常に同じバランスを保っている】陰と陽と言ってもいまいちピンと来ないですよね。身近で言えば良い事と悪い事は常に同じくらい起こると言われていると思えばわかりやすいと思います。良い事が起きたと同時に悪い事が起きるわけではなく時間をずらして起こるのと同じように、陰陽のバランスも数で同じわけではなく質で同じなのだと考えられています。常にどちらかだけが過多という事ではなく、その人の一生を通して最後には帳尻が合うように全てのことにバランスが保たれています。自分は運が良いとか自分は運が悪いと思っている人は印象に残る部分に目を向けていたり、まだ気づいていないだけで平均するとバランスが保たれてるといえるでしょう。ポジティブな人は悪い事を悪いままにせず自分の中で良い解釈へ変換させることができるので、同じ数や質量の悪い事が起こっても悪いだけで済ませない強い力があり「運の良い人」になってると考えられます。なので「私は運が悪いのに何であの人ばかり良い事が起こるの?」と嘆いている人もいるかもしれませんが、運が良い人もそれなりの良くないこと、陰の部分は経験しており皆平等なのです。バランスが取れていないと感じる人は感じる部分・着眼する部分の違いで思い込んでいるだけですので、視点を変えると見える景色も変わります。【嫌いな人が克服できる】陰陽のバランスと言いましたが実は人間関係でも同
0
カバー画像

感謝の意味とは?「ありがとう」に込められた深い意義

「ありがとう」の語源と本当の意味「ありがとう」という言葉の語源は、仏教の「盲亀浮木」のたとえ話に由来します。この話では、お釈迦様が弟子の阿難に、人間に生まれることの稀少性と価値を教えます。海の底にいる盲目の亀が100年に一度海面に顔を出し、その際に偶然にも浮木の穴に頭を通す確率を想像させます。この確率は極めて低く、人間に生まれることの難しさと有難さを象徴しています。 阿難はこの話を聞いて、人間に生まれたことの有難さを理解し、「ありがたい」と表現します。この「ありがたい」という言葉は、「有り難くて堪えられない」という意味を持ち、この深い感謝の感情を簡潔に表しています。つまり、「ありがとう」とは、人間に生まれたことの稀有さと価値を深く感謝する心情を表す言葉なのです。これを忘れずに日々使うことで、自分自身と他者の幸せに繋がるとされています。世界の「ありがとう」の言い方「ありがとう」という言葉は、世界中で異なる言語と文化によってさまざまな形で表現されます。各言語での「ありがとう」の意味とその文化的背景を簡潔に紹介します。 英語(Thank you):「感謝する」という動詞"thank"と「あなた」という代名詞"you"から成り、直訳すると「あなたに感謝する」を意味します。英語圏では日常的に使われ、さまざまな強調形があります。 フランス語(Merci):ラテン語の"merces"(報酬、恩恵)に由来し、受けた恩恵に対する感謝を意味します。目を見て笑顔で言うのが一般的です。 スペイン語(Gracias):ラテン語の"gratia"(恩寵、恩恵)に由来し、受けた恩恵に対する感謝を表します。身
0
カバー画像

第3弾 骨盤チャクラ

こんにちは 入澤かずきです。 今回はブログのほうで幸せな人生の引き寄せ方についてスピリチュアルな観点からお話ししたいと思います。 多くのご依頼を受ける中で感じた幸せだと思える考え方や捉え方をお伝えしていきます。 今回は骨盤チャクラについて話していきます。チャクラの概要については第一弾で解説しています。興味のある方はご参照ください。骨盤チャクラは、ヨーガやヒンドゥー教、仏教などの東洋の宗教や哲学におけるエネルギーシステムの確実であり、人体において重要なエネルギーセンターの一つです。このチャクラは、サンスクリット語で「スワディシュターナ」(Svadhisthana) )と呼ばれることもあります。 骨盤チャクラは、生殖器や腎臓といった骨盤領域の位置し、性的なエネルギーや創造力といった要素と司どっています。このチャクラは、個々の感情や感覚、創造的な表現、人間関係、そしてプレジャーなどの感覚的な経験と関連しており、バランスが取れている場合には、健康的なエネルギーの流れや豊かなクリエイティビティが促進されるとされていますね。現代社会で一番乱れやすくメンタルやモチベーションに影響する機関ということです。骨盤チャクラを向上させる方法はほかのチャクラと同様になります。こちらで詳しく解説していますのでご参考ください。幸せというのは基盤がしっかりしていないと逃しやすいものです。日々の生活リズムなどを振り返る機会にしましょう。個別での相談もココナラで承っています。 漠然とした内容、短時間でも鑑定できますので是非ともご活用してみてください。 今後もこのようなことを発信していきますのでご参考になると幸いで
0
カバー画像

❁幸せそうに見える人、耳障りの良い言葉に騙されないで❁

【幸せそうに見える人、耳障りの良い言葉に騙されないで】 そう女神が告げています。スピリチュアルで、なんだかんだ耳にする。「何も努力しないで、全てが豊かになる」 「ありのままのあなたで良い、そのままで愛される」 「お金も愛も仕事も全てが簡単に手に入る」 「紙に書けば、全てを引き寄せられる」 「宇宙にお願いすれば、願いは全部叶う」 「遠隔の治療で長年悩まされていた病気が治った」 「何もしないで何人もの男性から愛される方法」 という類。よく考えてもみてください そんなはずはないことを。このようなことを唱えている人たちは 一見、華やかな生活をしているようにも見えますが その内側は分からない。実際に、本当に豊かな人など どれくらいいるのでしょう。心が弱っている時には 普段目につかないようなものが目につくようになるし 魅力的でないものも、魅力的にうつってしまうこともある。 心が健康でない時ほど 気をつけなければならない。 正しくないスピリチュアルに傾倒してしまう可能性だってあるし そのような時ほど目がくらんでしまい 高額を支払い、後悔することになる。素性が分からない人たちから 根拠のわからない高額なモノを購入したりすることは 本当に、心が豊かになる近道なのでしょうか。ラクをして手に入れようとするものに 本物の意味での価値はあるのですか。 手に入れようとするその過程にこそ 価値が隠れているものだから。そんなことに使えるお金がある位なら 美容院に行き、新しい服を買って身なりを整えて。 性格を改善し感謝と笑顔を忘れず 目標を見つけて努力したほうが早い。幸せそうなふりをしている人たちが 本当に幸せ
0
カバー画像

1/11リリース「自分トリセツ」

最近ね、思うんですよ😊 自分らしく生きるって 自分の魂を喜ばせること なんじゃないかと💡 昨年から、自分の魂を 喜ばせることに集中していたら 人生にたくさんの変化が 起こりました✨ どうやって喜ばせたかっって?? ホロスコープには 魂を喜ぶ方法が描かれています🌟 私は星を詠めるので 迷ったときには、ホロスコープに 立ち戻り、どうしたら 私の魂は喜ぶのか考えて行動してました😊 そしたらね、 チャンスが舞い込んだり 結果がでたりと変化が起こり始めたんです✨ もちろん、イヤなこととか 辛いこともありました💦 でも、自分のホシから 進んでいる道は間違ってないと 思えたから、諦めずに進めた(o^―^o)ニコ 自分の魂が望んでいる方へ進むと 辛いこともこの先に絶対いいことが 待っていると思えるから 諦めないんだよね✨ 諦めたくなることも あるんだけど諦めないの😂魂が望んでいるからなんだろうね✨ そうして、 魂が望んでいる方へ進むと いつの間にか自分らしく生きれているって 感覚になるんだよ👌 魂がさ 「そうそう、それでいいの」って 言ってくれてるみたい😊 自分らしく生きれているとか 生きれていないとか 気にならなくなるの👐 だから、 自分の魂が望むことを知って それを叶えてあげてれば 自分らしく生きれるようになる🌈 というわけで(笑)今のホロスコープ鑑定を もっとバージョンアップさせた商品を 1月11日にリリースしまーす👋 お楽しみに~🎉
0
カバー画像

幸せになるために捨てるべき「20のこと」!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

幸福な人生を追求する上で、時には手放すことが大切です。以下は、幸せになるために捨てるべき「20のこと」です。 過去の過ちへの執着過去は変えることができません。学びを得て前進しましょう。 他人との比較他人との比較はあなたの幸福を妨げます。自分と向き合い、自分と競いましょう。 批判的な考え方自分や他人を批判することは、ポジティブなエネルギーを奪います。建設的な視点を持ちましょう。 不健康な関係人間関係があなたを幸福にしない場合、離れる決断をしましょう。 過度なストレス適切なリラックスや休息を大切にし、過度なストレスから解放されましょう。 物質主義物に執着することは短期的な幸福をもたらすかもしれませんが、長期的な満足感は得られません。 未来への過度な不安未来は予測できません。現在の瞬間を大切にしましょう。 自分への厳しさ完璧を求めすぎず、自分を許しましょう。 他人の期待に添うこと他人の期待に応えすぎないようにし、自分の道を歩みましょう。 感謝の欠如小さなことに感謝することで、幸福感が広がります。 運命論すべてが運命ではなく、自分の行動で未来を切り開けます。 過剰な仕事仕事は大切ですが、過労は幸福を阻害します。バランスを取りましょう。 自分を犠牲にすること他人のために自分を犠牲にしすぎないようにしましょう。 悲観主義ポジティブな考え方を身につけ、困難にも前向きに対処しましょう。 他人の意見への過剰な影響自分の信念を持ち、他人の意見に振り回されないようにしましょう。 恐れにとらわれること恐れから解放され、チャレンジに果敢に取り組みましょう。 運命を他人に委ねること自分の幸せは他人に依存す
0
カバー画像

どこでも簡単に出来る人生を変える呼吸法

呼吸は私たちが制御し調節できるものであるため、リラックスして明晰な精神状態を達成するのに役立つツールです。 4-7-8 呼吸は、呼吸をコントロールするのに役立ちます。 4 秒間息を吸い、7 秒間息を止め、8 秒間吐き出すことが必要です。プラナヤマと呼ばれる古代のヨガ法に基づいて、このテクニックはアンドリュー・ワイル博士によって開発されました。 4-7-8 呼吸法は非常に簡単で、ほとんど時間もかからず、器具も必要なく、どこでも行うことができます。 どの姿勢でも行うことができますが、このエクササイズを学ぶ間は背筋を伸ばして座ってください。 舌の先端を上の前歯のすぐ後ろの組織の隆起に当て、運動中ずっとそこに置いたままにします。 口の周りから舌を使って息を吐きます。ぎこちない場合は、少し唇をすぼめてみてください。 口から完全に息を吐き、シューという音を出します。 口を閉じて、鼻から静かに息を吸い込み、心の中​​で 4数えます。 息を止めて7数えます 。 口から完全に息を吐き出し、シューという音を8つ数えます 。 これが 1 つの呼吸サイクルです。 今度は再び吸い込み、このサイクルをさらに 3 回繰り返し、 合計 4 サイクルになります。 この呼吸法では、常に鼻から静かに息を吸い、口から聞こえるように吐き出すことに注意してください。 舌の先端は常に所定の位置に留まります。 呼気には吸気の2倍の時間がかかります。 息を止めるのが難しい場合は、エクササイズのスピードを上げてください。 ただし、3 段階の比率を 4:7:8 に保ってください。 練習すれば、すべての速度を遅くし、より深く吸ったり
0
カバー画像

今ある幸せを「当たり前」だと思ってはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは日常生活の中で当たり前のように感じる幸せを見落としがちです。仕事が順調で、健康であり、家族や友人に囲まれている時、我々はその幸せが当たり前だと感じることがあります。しかし、この「当たり前」が実は非常に貴重であることを見逃しているかもしれません。 日常生活が忙しくなると、仕事やプライベートのストレスに取り込まれ、日々の小さな幸せに気付くことが難しくなります。しかし、これらの小さな瞬間こそが、実は私たちの生活に豊かさをもたらしているのです。 例えば、朝のほんの一瞬の静けさ、美味しい食事を共にする時間、家族や友人と笑い合う瞬間など、これらは当たり前の瞬間の中にこそ真の幸福が潜んでいます。これらの瞬間を当たり前だと思わずに、感謝の気持ちをもって受け入れることが大切です。 また、他の人と比較することなく、自分の人生に焦点を当てることも大切です。他者の成功や豊かさに焦点を当てすぎることで、自分の幸せを見逃してしまうことがあります。自分の人生において大切な価値観や喜びを見つけ、それに感謝することで、より豊かな日常を過ごすことができます。 最後に、人生には予測できない出来事がつきものです。その中で生じる小さな喜びや学びも、当たり前だと思わずに大切にしましょう。過去や未来に囚われず、現在の瞬間を大切にすることで、当たり前の幸せに気付き、充実した日々を送ることができるのです。
0
カバー画像

~健全な魂は健全な肉体に宿る~ 

やるなら縄跳びこんにちは、本日も非常に寒いです😊最近こればっかり言ってますw気温が急激に下がると歩かず、近くのスーパーに買い物に行くのでさえ、車で、、など肉体を動かすことも億劫になりがちですよね。厚着をしてヒーターの前でぬくぬく、こたつの中でスマホでココナラ見ながらぬくぬく..そういうのもいいのですが、身体は恒常性を維持するため、動くために出来ていますので、過度な休息は魂に良くない影響が出てまいりますよ。電磁波の影響によって必要以上にプラズマ体に陽電子が溜まるという理由もあります。※イメージ画像です(プラズマ体は肉体のすぐ外側にあるエネルギーのことで、成人では体内に約60%の水分体液があり、代謝を通じてヒトが発している汗、や呼吸から作り出される陽イオンと電子が分離したものです。静電気を発生させているのもこのプラズマ体ですね。)※イメージ画像ですじっとし続けていると陽電子が集まりすぎて赤血球同士がくっつきだして血管内に血栓ができやすく、病気になりますから避けたいところです。私たちは見えない世界が8割、見える世界が2割といった世界にいますが、見える世界でいうなら、まず注目すべきは魂の器として借りている肉体でしょう。地球に転生してきて魂を保護するものだから大切にしたいところですよね、そこで健全な肉体に戻してあげることで、取り巻くオーラやエネルギーを調整してあげます。そこで私は縄跳びをしています。プラズマ体に陽電したイオンも散らせますし、体力・持久力もつきますし、心肺機能も強くなっておまけに脂肪燃焼まで叶えられるとゆう優れた運動。何事にも動じなくなるような精神も鍛えられます。普段100
0
カバー画像

今うまくいかないことは 人生で重要なことではないかもしれない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、うまくいかないことがあるのは避けられない事実です。しかし、その逆境こそが、私たちにとっての貴重な経験と学びの機会となり得るのです。何事も順調であれば、成長や発展は期待できません。ここでは、うまくいかないことが人生で重要な意味を持つ理由に焦点を当ててみましょう。 まず、挫折や失敗は自己成長の契機となります。成功の連続だけでは、自分の弱点や課題に気づくことが難しいものです。一方で、失敗や挫折は自分の弱点や改善すべき点を浮き彫りにし、それに対処するための機会となります。自分を知り、向上心を持つためには、時折の失敗が欠かせません。 次に、挫折は創造性を引き出す触媒ともなります。物事がうまくいかないとき、新しいアプローチや視点が求められます。これが、新しいアイデアや解決策を生み出す原動力となるのです。歴史に名を刻んだ多くの偉人や成功者たちは、失敗から学び、逆境を乗り越える中で創造性を発揮しました。 さらに、挫折は人間関係を深める契機となり得ます。共に困難に立ち向かう経験は、仲間や家族との絆を強化します。困難な状況で支え合い、共に成長することは、人間関係を深め、信頼を築く一助となります。成功だけでなく、失敗も共有することで、人間関係はより強固なものになります。 最後に、挫折から得た教訓は将来の成功に繋がる重要な礎となります。失敗を経て得た知識や経験は、将来の同様の状況に対処する際に貴重な資産となります。成功者たちは、過去の失敗を克服し、それを糧にして未来に向かっています。 人生において、うまくいかないことは必ずしも否定的なものではありません。むしろ、それは成長、創造性、人間関
0
カバー画像

(332日目)辛い環境だとしても補助線1本加えりゃ幸せ。

なんか政治界隈が騒がしいですよね〜。X(Twitter)のハッシュタグとか見てると「#自民党全員逮捕 #自民党が日本を滅ぼす」なんてトレンドに上がってたり。まぁ、自民党もどうかと思いますが他党も似たり寄ったりじゃないですか。民主政治である以上、その政治家を選んだのは国民なわけで。そう考えると、騒いでいる側にも一定の責任ってありますよね?って思っちゃいます。さて、そんな難しい話はさておき。私は現在45歳。結婚して26年、4人の子供がいたりします。長女なんてもう社会人だし。コワ!ちなみに気持ちだけは永遠のティーンエイジャーだと自称しているイタくて幼気(いたいけ)なオッサン。子供が多くいると何かとお金も掛かりますから、かつては正社員として働きながらバイトしていたこともあったし。睡眠大好きスイマーなので、眠る時間が極端に短いとメンタル崩壊を起こします。マジで。かと言って、それを政治の責任に転嫁して点火するような無かったし、不幸だと思うこともありませんでした。なぜなら「現状をどう打破するか」を考えるのは自分自身だから。今の境遇を変えるため「自分の何が不足で何を補うべきか」「新しくチャレンジできることは何か」「今楽しめて、何を発展させられるか」を考えるのは他の誰でもなく<自分>です。だから他責思考の人とは基本的にウマが合わない。有名な言葉に「パンがなければケーキを食べればいいんじゃね?」ってありますが、私が言うならば『不幸だと思うなら幸せ掴めばいいんじゃね?』ってなります。要は、不幸だと思ってしまうはその人の思考が不幸だってこと。思考が不幸で絶交〜♪なんてラップの一つでもできちゃいそうです
0
カバー画像

つらい日を乗り越える超簡単呪文

こんばんは★天みづきです♬突然ですが、「今日はなんだかツイてないな」なんて言ったり思ったりしてしまった日には悪いことがつぎつぎ起こりませんか😨いいことなんて一つもおこらない💦そんな日があったら人生楽しくないしつらいししんどいですよねぇ!これ、回避する方法あるんです!ツイてないな~と言ったり思ったりした日は無理にでも「ラッキー!」と言ってみてください!外だったらボソッと口の中でいうだけでも構いません。するとどうでしょう?頭の中にあったツイてない出来事が一瞬でラッキー!な側面も見つかりました❣嘘だと思います?本当です!だまされたと思ってやってみてください!私は仕事で落ち込んだ時、電車でこけた時、物を落としてしまったとき、、いろんな場所・時にこの呪文を唱えています❣おかげでツイてない日は少なくなりましたよ!(どうしても0ではない・・・)さてさて、今日もポジティブシンキングで行きましょう♪ばいばいみづ~天みづき
0
カバー画像

仲間はずれの心配なんてしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は社会的な生物であり、仲間とのつながりが幸福感や安心感をもたらします。しかし、時には自分を他者と比較し、仲間外れになることへの不安や恐れが生まれることもあります。しかし、そんな心配は不要です。なぜなら、仲間外れになることが人間らしさや個性の表れであり、その中にこそ新たな可能性や魅力が潜んでいるからです。 一見、仲間外れになることは避けたいものですが、実はその中には個性や独自の視点が生まれる場合があります。他者と異なる存在であることこそが、新しいアイデアや発見のきっかけとなることがあります。例えば、歴史に名を刻んだ多くの偉人たちは、時には時代に逆らい、仲間外れになることで独自の視点から素晴らしい業績を成し遂げました。 社会的な規範や期待に縛られず、自分らしく生きることは、自身の成長や満足感に繋がるでしょう。他者の期待に応えようとするあまり、自分の本来の姿を見失うことはありませんか?仲間外れになることは、自分自身を見つめ直し、本来の価値観や目標に向かって進む良い機会となります。 また、仲間外れになることで育まれるのは、他者と異なる視点からくる理解と寛容さです。異なる経験やバックグラウンドを持つ仲間たちとの交流は、互いの豊かな多様性を認識し、成熟したコミュニケーションを築く手助けとなります。仲間外れに対する理解が深まることで、社会全体がより包括的で豊かなものになるでしょう。 最後に、仲間外れになることは一時的なものであることを肝に銘じましょう。人生は変化に満ちており、仲間が変わることもあります。今は孤独を感じても、将来的には新しい仲間や理解者に巡り会うことがあります。大切なのは、自
0
カバー画像

誰かに刺激を与える存在でいよう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が単なる存在ではなく、周囲に刺激を与える存在になりたいと考えています。刺激的な人物は、他者にポジティブな影響を与え、自身も成長することができます。刺激的な存在になるには、まず自分自身を刺激し続けることが不可欠です。新しいことに挑戦し、興味を持ち、常に学びの姿勢を忘れずに。自分が刺激されてこそ、他者にも刺激を与えることができるのです。 刺激を与える存在は、常に新しいアイディアや視点を持っています。創造的な思考を養い、問題に対して柔軟なアプローチを心掛けましょう。物事を新たな角度から見ることで、驚きと興奮を周囲に提供できます。 刺激的な存在は、ポジティブなエネルギーを持ち合わせています。ネガティブな状況にも前向きな態度で取り組み、周囲に勇気や希望を与えることが大切です。笑顔や励ましの言葉が、人々を鼓舞し刺激します。 刺激的な存在になるためには、他者とのコミュニケーションが欠かせません。自分の考えや感情をオープンに共有し、他人の意見にも敏感に耳を傾けましょう。良い関係を築くことで、お互いに刺激を受け合うことができます。 刺激的な存在になるためには、新たな挑戦を恐れずに積極的に取り組むことが必要です。失敗や困難も乗り越え、それを成長の機会と捉えることで、自らと周囲に新たな刺激をもたらすことができます。 刺激を与える存在になることは、自分自身の充実感や満足感を高めるだけでなく、他者にもポジティブな影響を与えることができます。これらの秘訣を実践し、日々の生活に取り入れることで、あなたも周囲に刺激を与える素晴らしい存在になることでしょう。
0
カバー画像

❝幸福ホルモン❞

おはようございます!erinaです🌈今日は夜勤なので目覚めにちょっとブログ書いてます☕ほんとぶっとんで赤裸々なおはなしになるんですけどセックスレスってみなさんご存じですか?まだ結婚して半年もたっていないのにそれなんです😿朝からどんな話やねーん!!って感じなんですけど、(笑)でも解剖学的に大事なんです!!!、、、、、( ゚Д゚)!?って感じになりますよね(笑)決して欲求不満とか毎日したい!!とかではないんです。求められなくなった悲しみといいますか、、毎日洗濯・料理・掃除して家計簿つけてお金の管理して、、、やってることが家政婦だなって思ったんです。生理前にホルモンバランスが乱れて女性は気分が下がりがちですが、生理前でもなかったのでなんでこんなに落ち込んでるんだろうって自分の最近を振り返った時。夜の営みがないことが原因だったんです!!!メディカルディレクター、イリアム・チャウドリー医師が言うにはセックスをすると❝幸福ホルモン❞として知られるオキシトシンやエンドルフィンが分泌される。これが血圧を下げ、ストレスを減らすのに役立つのですこの記事を見て、これだ!!!!って思いました。最近看護職でも必要度研修や、まとめ、看護研究等で相当毎日ストレスや負荷がたまっていたから、その分散ができていなかったんだな~と朝から自己分析して旦那さんに相談しました(笑)一人で考えるの嫌なんです。せっかく夫婦になったんだから色々ちゃんと話したいなって。ストレス溜めるなら金貯めろって言葉もありますしね(笑)上手に自分の身体と向き合いたいものです★それにしても解剖っておもしろいな~以上朝の出来事でした🌈夜勤まで寝ま
0
カバー画像

「ストレスはいいものだった」

人間、誰でもストレスって抱えてるものですよね😅 でも、ストレスは健康にいいってことが、最新の研究結果で証明されているんです。 今まで、みんなストレスフリー、ストレスフリー、って、言ってましたよね😂 でも、ストレスのない暮らしは、逆に虚しさが募ったり、ハリのないものになってしまうんですよね(^_^;) ストレスには、健康増進効果があるんです。 でも、これには条件があります。 ストレスを「悪いもの」と捉えていると、本当に身体や心に悪影響が出てきます(´・_・`) しかし、ストレスを「大切なもの」と捉えていると、心身にいい影響が出てくるんですよね🥰 「ストレスは身体に悪い」という思い込みがあると、自然とストレスから逃げようとします‪( . .)"‬ これを「逃走反応」といい、これが大変悪いものなのです。 なぜなら、このときに分泌される、ストレスホルモンのバランスがとても悪いからです。 逆に「ストレスは大切だ」と考えているときは、ストレスに対して向かっていく、困難に挑戦しようとします。 これを「チャレンジ反応」といい、このときに分泌されるストレスホルモンのバランスはとてもいいのです。 ストレスから逃げることは良くない、ってことですね。 嫌なことから逃げたくなるのは分かりますが、それは何も生みません。 では、逃走反応をチャレンジ反応に変えるには、一体どうしたらいいのでしょうか。 それは、「考え方を変える」ということです。 それには、二つの方法があります。 ①ストレスの役目を知る ②ストレスのプラスの面を見つける ①について、 ストレスって、本来自分を苦しめるものではなく、自分を守るもの
0
カバー画像

❁昨日よりほんの少しだけでもいい、成長した自分を目指すこと❁

【昨日よりほんの少しだけでもいい、成長した自分を目指すこと】 そう女神が告げています。成長したい、変わりたい。 人ってこの世に、何の為に産まれてくるのだろう。それは人それぞれが、それぞれで感じて決めたらいいけれど。 人は基本的に【学ぶ】その為に産まれてくるのではないか。 産まれてこなければよかった そういう考え方の人もいるのかもしれない。 産まれたからには生きなければならないし。 生き抜いていくのも大変なこと。 そう思ってしまう気持ちも分からなくもない。 だって生きていくってとてつもなく大変なことだから。けれどせっかく産まれてきたのなら どうせなら前向きに考えたい。 楽しみや生きがいや成長、喜びを感じながら生きていきたい。 そこに少しずつでもいいから 幸福を見つけながら。奇跡的な確率で与えられたこの命。 この生きるという時間。 神様にせっかく与えられたのなら。限りあるこの時間の中で 人ってどれだけ成長することができるのだろう。 それはそれぞれの気持ち次第で いくらでも可能性は広げていけるもの。たった一度の人生で たった一度しかないのなら。 毎日ほんの少しずつでも変わりたい 成長したい、心を豊かなものにしていきたい。心の持ちよう次第で いくらでもどのようにでも。 人は成長することができるから。 最低でも、この小さな目標だけは掲げたい 昨日の自分にだけは、負けたくない。蒼みれい  
0
カバー画像

幸福とは? 哲学チャンネルさんの3人と、自分の幸福を語る

哲学チャンネルさんに、ブログなどで動画の紹介の許可を貰っているので解説する。①被害妄想をすることで不幸になる →ラッセルの幸福論。被害妄想の自意識を克服する=自己肯定感を高める →客観的に情報を集めて、自分を正しく理解する②幸せは人生の苦痛を上機嫌でいられるか →アランの幸福論→心が大事→食事と運動が良くなれば心もよくなって幸せ →不機嫌にならないように外的なマイナスを「能動的に遠ざける」③人間は怠惰で受動的で堕落→自分でよく考える →ヒルティの幸福論→勤勉で内的なもの →努力や好きや内面でどうにかなるが、金や名誉の外面は選べない →不幸と感じたら試練だと思え3つの幸せの解釈、面白い!①ラッセルは被害妄想をやめろ! ②食事運動をよくしてネガティブに距離を置く ③不幸は修行と捉えて勤勉に18世紀は西欧の飢饉や革命の中で「幸福と不幸の格差」が大量発生して、人々は幸福を求めた。哲学者たちは、主に「健康的で不幸から離れて勤勉に」というキリスト教の宗教観を取り入れた生き方を模索していたのだと思う。2023年の今、日本では「SNSによる幸福の比較」が日常的になったと思う。成功者と比較して、自分はダメだ……と悲観したり、絵や小説でも「なんでこいつより売れないんだ」と数の結果で落ち込んだりする。俺が考える幸福論は、苦労逆境の土台を作って、至誠が見つかったらそれの向かって生きるだけ。そのためのベースは「情熱」と「行動力」だと思う。果報は寝て待て。それは年配の方が一番、嘘だと思う言葉だったことか(トリビアの泉)。ずーっと寝ていても何も起きない。何かをやり続けて、リフレッシュの時に待っている、ならわ
0
カバー画像

マルチタスクは不幸脳をつくる?

今回はマルチタスクの危険性について解説します。脳が疲労困憊して、 不幸思考の脳に変わってしまう前に  習慣を変えないと私のように人生にドハマりするかもしれません。  当時サラリーマン時代に突然燃え尽き症候群になり、  働けなくなった経験があります。  そうなってしまった理由が一つわかったので、  そうなる過程と対処法を紹介したいと思います。  サラリーマン時代、仕事のノルマがかなりきつくて、  休みの日や仕事が終わって家に帰ってもずっと仕事のことばかり考えていました。 一日24時間の中で起きている時間は、  ほとんど仕事のことばかり考えているので、、、  人生の数あるジャンルの中ので  「仕事」に関しては発展・繁栄・拡大は当時していました。  家族・健康・資産・精神性など  ほかのジャンルはグズグズです。  それでも当時は仕事がとても面白く、  寝る間も惜しんで働いていました。  時間が惜しいので基本すべてマルチタスク。  ニュースをつけご飯を食べながらメールの確認。  運転中はずっと音声教材を聞きながら、 仕事のことを考えながら運転  家族といたって話を聞きながら、  頭はずっと仕事のことばかり考えていました。当時はマルチタスクが一番効率が良いと思っていたし、  できる男はマルチタスクで一秒も無駄にしないみたいなのが流行り?みたいなのがあって、、、。  今振り返ると当時の私は、  「全然目の前のことに集中していない。」状態でした。  頭の中は未来と過去のことばかり考え、  今の現実にいないんですよね。一番大事な今目の前のことが一番疎かになっている。  これって全然良くないです
0
カバー画像

【心と体のバランス】ストレス管理の鍵

今日は、私たちの日常生活で直面する課題の一つであるストレスについて語りたいと思います。ストレスは人と接する日常生活で避けられないのものですが、適切なストレス管理の方法を知ることで、心と体のバランスを保つことができます。ストレスとは? ストレスは、身体や心にかかる圧力や負担のことをを指します。これは、日常生活の要求や課題、変化に対処する際に発生することが多く、様々な原因によって引き起こされます。しかし、適切に管理されない場合、ストレスは健康や幸福に悪影響を及ぼす可能性があります。 ストレスの影響 ストレスが長期間続くと、体や心にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。身体への影響慢性的なストレスは、高血圧、心臓病、免疫システムの弱体化など、身体の健康に影響を与える可能性があります。 心理的な影響ストレスは不安、うつ症状、イライラ、集中力の低下など、心理的な問題を引き起こすことがあります。 行動への影響ストレスは食欲の変化、不眠症、運動不足など、健康に関連する行動に影響を与えることがあります。 ストレス管理の方法 適切なストレス管理は、心と体の健康を保つために非常に重要です。以下に、ストレスを管理するためのいくつかの方法を紹介しましょう。 1. リラクゼーション法朝自分と静かに向き合う時間を作る、深呼吸をする、ヨガ、プログレッシブ筋弛緩法など、リラクゼーションのテクニックを習得し、日常生活に取り入れましょう。 2. 良い睡眠十分な質の良い睡眠を確保しましょう。適切な睡眠はストレスの軽減に助けになります。 3. 運動軽度の運動はストレスの軽減に役立ちます。ウォーキング、ジョギング、ヨ
0
カバー画像

不安や恐怖を克服する方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで400名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ところで、あなたは日常でどれくらい不安なことがありますか?人間の脳は不安なことが たくさんあるだけで 極端にパフォーマンスが下がります。 冷静な判断もできなくなり 行動力も低下します。 そのうえ、やる気も起こらないし、 人と関わることもおっくうになり 他人のアドバイスも耳に入ってきません。 こういうことは誰もが 一度を経験したことがあるはずです。 もちろん僕にだってあります‼先日、僕もいろんな不安があって 何をしてもやる気が起こらず 1日中引きこもっていたことがありました。 以前まではこういうことがあると 時間が解決してくれると思って そのまま放置することをやっていたのですが それでは問題は一向に解決せず また、しばらくすると同じように 不安になったり、やる気をなくすことに 気が付きました。 もしあなたにも 同じような経験がおありなら 不安を感じてモヤモヤする時ほど 絶対に放置はしないでください。 では、そんな時に僕が何をするかというと まず、静かな環境で 集中できる環境を作り30分ぐらいかけて「今、自分が不安に感じていること」 を書き出すという作業をします。 書くのは紙じゃなくても PCに入力でも大丈夫です。 今ではマインドマップソフトも 無料でいくつかあるのでそういうものに入力してもいいと思います。 とにかくコツとしては 不安を感じ
0
カバー画像

●後ろ向きなほど、幸せは遠のく法則

こんにちは、尾本広美です。誰だって、 生きていれば、 残酷なほど、 無常な出来事が起こることがあります。 息ができないほどの苦しみや、 もう死んでしまいたい と思うほどの絶望感… その苦しい出来事や状況は、 人それぞれですが、 私もたくさん 経験しているので、 痛く辛い 気持ちは分かります。 でも、もしその苦しみや 過去の辛い経験を ずっと引きずっていたら… それって、幸せなになれるのでしょうか? 答えは、 幸せになんか、 なれないですよね。 だって、 ネガティブな感情を、 大事にずっと、 心の中にしまい込んで、 ずっと 「私なんか」とか 「私はいつもそうだ」 「なんで私だけが」とか、 呪文のように、 毎日、心の中で唱えていたら、 どんな未来になりますか? 想像すると分かりますよね。 そういう 人生を引きずり、 そういう未来を、 引き寄せてしまうのです。 結論からいうと、 後ろ向きでいればいるほど、 過去に囚われていればいるほど、 あなたは望む幸せから 遠のいていきます。。。 私が言いたいのは、 過去を忘れろということではなく、 過去は過去として、 ネガティブな気持ちを、 充分に味わって、 沢山涙を流したら、 ハイ、次! 前に向かって「GO」するのです!!!そして、 GOすることを決めたら、 もう過去を振り向かない、 下を見ない、 前だけをみるのです。 また、 自分を幸せにする、 決意もしましょう。 そこに、 自分の意識をもっていきましょう。 毎日、 自分を幸せにすることだけ、 やるのです。 自分を幸せにすることだけを、意識するのです。 そんな、前向きで、 幸せに向かって頑張っ
0
カバー画像

幸福が最大の復讐。よく聞く言葉ですが、正。

皆さんこんにちは。占い師&スピリチュアルカウンセラーのクランベリー茉凛です。10月に入り、まだ暑い日が続きますが、秋本番の朝晩になってきましたね。生きていると、恨みの感情、憎しみの感情が生まれる時があります。その時、どうしていくか。たった一度の人生、楽しく生きていきたいから。それを考えてみたいと思います。まず、人を恨むのは、相手に対し、過度の期待がなかったか。これを見直します。関係がそこまでいってないのに、相手に期待しすぎれば、それが満たされないのは必至と気づいたりします。逆に、関係が深いからこそ、余分に期待していた、ということもあります。そして次に、相手の人格について考えます。一般的に、ダメな人に何を期待してもダメです。例えば浮気性の人はもともとがそうなので、「いい人と付き合えば直る」というものでないことは、数多ある芸能人の醜聞を聞いてもわかります。そして、自分自身の考え込む性格かどうか、劣等感が強くないかを考えます。こんなに冷静に考えられないのはとてもよくわかります。だから、最初は恨みの感情でいっぱいになって、復讐の二文字がよぎってもしかたありません。実際、復讐を遂げた人のエピソードって、たくさんあります。でも、実際にはそこまでの胆力がない人だっていっぱいいますし、人を呪わば穴二つと申します。負の感情を暴走させ続ければ、自分の健康も害することがあります。だから、最初は色々と感情的になってもいいと思います。一年でも、二年でも。でも、ある程度経ったら、すっきりする瞬間が来るといいなと思います。自分自身の人生を充実させることが、一番の幸せで、貴方が幸せを感じて生きていること、これ
0
カバー画像

苦難が幸福を準備してくれていると思えば、苦難は苦難じゃなくなる

なんでこんなに苦難が続くんだろう?って感じる時ってありますよね。でも、苦難の先には幸福があるって思えば、苦難がくるたびにどんどん幸福になっていくんだって思えます。 しかも、その苦難が幸福を準備してくれるんですよ。 苦難ばかりではないし、幸福ばかりでもないんです。 私は何かいいことがあると、こんなことが長く続くはずがないって思って、疑念ばかりでした。 かといって、苦難の時にも、希望は抱けませんでした。 いつまで落ち続けるんだろうって思ってたんですよね。 もう少しずつでも上がっているって、よく言われるんですけれども、上がった分以上に落ちちゃってる。 この苦難から脱することは無理と思い、何かいいことがあっても、絶対何か悪いことがあるに違いないって思ってたんです。 でもそうじゃなかったんですよね。 苦難があれば幸福がある。どっちかに偏るってことはないんです。 バランスよく与えられるんです。幸福が続いたら、浮かれすぎないように一旦落とすことが起こります。 良いことばっかりじゃないんです。 けれど、悪いことばかりでもないんです。 苦難しかないって思っていても、どこからか助けが来るんです。 人だったり、自分の中の直感から何か行動して肯定していったり、それって苦難の裏で準備されてたんですよね。 だから、何があっても大丈夫なんです。
0
カバー画像

幸福感度変態日記(^^;

エレベーターが、ちょうど止まっていたら、軽く会釈して「ありがとう。」という(^^;そんな時、エレベーターの中で一人だと、「このエレベーター好きと口にする(^^; 」りっぱな変態(笑)だって、ジャストタイミングで、迎えてくれることが多いし、この中で、いろいろな親切に出会えるから(^_^;)「ごみ持って行きましょうか?」「どうぞ、先に行ってください。」笑顔に出会えるから自分の姿勢を意識させてくれたり、心の状態を自然にチェックできる時間、空間だから。直ぐ戻ってくるであろうとその人を待ってエレベーターのボタンを押し続けて、慌てさせるよりも、さっと、先に行って、その階のボタンを押す工夫も覚えた。エレベーターのドアが閉まりかけた時、ちょうどやってくる人をエレベーターの中にいた私は、開くボタンを押し間違えて、閉じるボタンを押してしまい唖然。ごめんなさ~い。めっちゃいじわるやん(泣)と最近は、そんな自分も受け入れ面白がってこの日記付けてます。さあ、あなたの変態度は?いえいえ幸福感度のです(笑)
0
カバー画像

【幸福】豊になる為にお金を増やす行動と節約を同時にする!

皆さん、おはよう御座います。クリエイター宅建士のゴルゴです。筋肉痛がひき今日から運動を始めました。運動はできる時にやる!これですね。運動を疎かにすると後で痛い目を見そうですので注意ですね。【幸福】豊になる為にお金を増やす行動と節約を同時にする!皆さんは、豊かになる為にどういった事を取り組んでいますか?私の場合は豊かになる為に、お金を増やす行動と節約を同時に行っています。以前はお金を増やすという事で宅建と FPに合格しスキルを磨きました。今度はその経験を活かし、ココナラで相談をして販売、noteで宅建の合格方法を販売。またYouTubeでもその様子を配信して収入を増やす行動を起こしています。そのお金を増やす行動と同時に節約にも取り組んでいます。情報は主にネットやYouTube。今回は、節電と節水に力を入れています。節電では、電気温水の停止機能を使い節電に繋がるか?や節水では、シャワーベッドを使い、節水になるのか?を検証しました。電気と水道代の高騰という事で無駄なお金を支払わらないように知識と知恵で乗り切り、余ったお金で家族と旅行したり教育費にしていきたいと考えています。幸福になるには、収入を増やしても消費が多いとあまり意味がない気がします。節約を取り入れる事で最強になると思っています。よい、節約方法があればコメントください。最後まで読んで頂き、ありがとう御座います!Xのフォローも宜しくお願いします。ゴルゴ
0
カバー画像

当たり前の生き方に疑問を感じた

ココナラの皆様はじめまして。Aやぎと申します。こちらでは自分のスキルを活かしつつ、沢山の人と交流でしていければと考えています。自分の経歴((゜_゜>皆さんどんな人に相談したいですか?不安ですよね。わたしはこんな人生を送ってきた人です。8歳~10歳いじめられっ子。クラスのリーダー的男子に目をつけられクラスではぶられるでも正直、その男子が好きだった。イケメンだし、カリスマあるし。わたしきもくていじめられてたのかな?いじめって、子供のモラハラだよね。14歳女子グループの中で嫌われていたけれどがむしゃらについていくけなげな子。一応グループには入れてもらえていたよ。でも小ばかにされてる感を感じてた。見返してやりたいとか思ってた。グループ内に登校拒否しちゃった子がいて、その子に触発されてわたしも中三から登校拒否になった。おかね欲しいから新聞配達やった。中学生なのに月2万くらい稼ぐ金持ちでした。もちろん仲良しグループのメンバーからたかられてたよ。金づる。~~青年期はしょります~~※気になる方いらっしゃればお電話くださいませ。34歳2回目の結婚一回目のモラハラ借金夫との結婚で失敗したから、2回目は絶対幸せになるんだ!と意気込んで、勤め先の風俗店で出会った草食系理系男子の夫さん。ギャンブルやらんタバコすわん借金なし優しい「結婚向き」を絵に描いいたようなお育ちもよい大卒の夫さんきっとこの人と結婚して不満を持つ人は、よほどの馬鹿か性格に難ありの人間だ。あ、自分の事です!めっちゃいい人すぎて、で、義理家族も常識的でいい人すぎて無理でした。自分のダメさが(責められるわけではない。ニコニコしながら「
0
340 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら