絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【第3回|デザイン思考を学ぶ】問題定義プロセス

デザイン思考は①共感、②問題定義、③アイデア創造、④試作、⑤実証のプロセスで進められる。共感プロセスで顧客を知り、共感し、様々な情報を獲得した後はその情報から問題を発見し定義する。第3回目は「問題定義」プロセスを説明する。1. 問題定義とは解決するべき問題を定義すること問題定義とは共感プロセスで収集した情報をもとに人間視点で解決するべき問題を発見し、定義することである。2. 問題定義の実践ここでは共感マップや感情曲線など顧客一人一人を観察し獲得した情報が手元にあることを前提に進める。2-1. 顧客のジョブを特定する顧客が抱えるジョブを特定する。ジョブとは「特定の状況で顧客が成し遂げたい進歩」であり、また「ジョブには3種類ある」とクリステンセン説明しています。①機能的ジョブ商品の「機能」を利用することで、満たされるジョブ例)目を覚ましたいためコーヒーを飲む②感情的ジョブ商品を利用することで「自分が◯◯と感じたい」という願望が満たされるジョブ例)自分が大切な存在だと感じたいためスターバックスに行く③社会的ジョブ商品を利用することで「周りから◯◯と見られたい」という願望が満たされるジョブ例)環境に配慮した消費行動をとっていると思われたいためスターバックスに行く2-2. ペルソナを作成する特定したジョブごとに具体的なペルソナを設定する。ペルソナを設定する理由としては、チームで顧客体験を設計する場合、具体的に代表的なユーザーの人物像を担当者間で共有すること。2-3. POVで問題を整理するペルソナごとにPOV(Point of View)を整理する。POVとは①ユーザが置かれた状況、②ユ
0
カバー画像

UIデザイン承っております★

アプリシステム実際業務経験あります。お見積り大歓迎です。
0
カバー画像

ユーザーインターフェイス設計の難しさ

おはようございます。こんにちは。こんばんわ。改善が大好きな、齋藤正夫です。4ヶ月前に、職場にリリースした、副資材発注システム(当然、Accessで作ったヤツ!)。お取引先様と経理部門の調整(協力依頼)をしながら、開発を行い、のべ2ヶ月でリリースした、結構なシステム。概要を簡単に書いた図は、こんな感じです。元々は、現場担当者が、発注担当に、口頭(実際は電話やメモ紙)で発注依頼を受けて、発注担当は発注をしていた。そこに色々問題があって、今回、システム化した。ちなみに、会社では、Outlookが使えるので、Accessで、メール通知することは、簡単です。そこで、ユーザーインターフェイスの話。リリースした初期版の発注処理画面は、ボタンが結構あったのです。多分、9個くらい。手順書を作成して、リリースするのですが、毎回思うことがあります。「ユーザーは、手順書を読まない」です。ボタンが9個もある画面です。当然、ユーザーは、混乱します。ただ、手順書には、細かく手順を説明しています。混乱しても、ユーザーは、手順書を読みません。何回か操作するうちに、覚えていきますが、それでも不慣れな操作をしていて、大変でした。そこで、9個くらいあったボタンを、5個に減らして、「無くても大丈夫便利ボタン」は、全部削除しました。(実際は、非表示)ただそれだけです。4個の「無くても大丈夫便利ボタン」を非表示にしただけで、ユーザーの操作は、スムーズになり、喜んでいただいた。開発中に色々考えて、便利なボタンを作るのも良いのですが、機能を単純にすることも重要だと、ちょっと、反省しました。本来なら、プロトタイプを触らせ、ユーザ
0
カバー画像

游ゴシック体恐怖症

「書体」とは、「ある一貫したデザイン方針で作られた文字の集まり」「フォント (Font)」は、「ある書体を表現するための、ひと揃いの活字」↑fontnaviさんより引用windows10で突如現れた游ゴシック、みなさん使ってますか。私苦手なんです、そんな話です。1) 好きなフォント私のフォントの定番は、下記の通りです。 ・メールをするときは、Meiryo UI ・エクセルなら、MS Pゴシック ・ワードなら、MS 明朝Pこういうのありますよね。うん、みなさんきっとあるはず。2) 游ゴシックのトラウマ事務職をやっていると、取引先、偉い方、同僚などからメールがよく届きます。Windows10のデフォルトフォントになっている「游ゴシック」の利用率はやはり高いです。游ゴシックを擬人化すると、なんかクールで暗くてひょろひょろっとして「・・・やあ」みたいな感じがします。すみませんよくわかりません。あくまで勝手な印象です。上司から游ゴシックで「○○という認識であってますか」「○○に説明してください」の文章も、游ゴシックだと ”やばい、怒られてる気がする” という謎の被害妄想が止まらなくなってしまいます。同じように後輩くんからも同じように、游ゴシックで「○○さん、おはようございます。」、"やばい、○○くん怒ってる気がする・・・" と、謎にビビってしまうのです。「○○さん、先日はありがとうございます。 ○○さんとても面白かったですよ。(游ゴシック)」ひぇ~なんか目が笑ってないよ・・・というネガティブ思考をどうにかしたい。3) フォントって印象が変わる私のような人は少数派だと思うのですが、フォント
0
カバー画像

コンバージョン率向上のためのウェブデザインのポイント

こんにちは、皆さん!ウェブデザインはオンラインビジネスの成功に欠かせない要素ですよね。特にコンバージョン率を向上させるためには、魅力的なウェブデザインを実現する必要があります。そこで今回は、「コンバージョン率向上のためのウェブデザインのポイント」についてご紹介します。さっそく、そのポイントを探っていきましょう。今回は5つのポイントについて確認していきます。・カラーパレットと配色の重要性・ユーザビリティと使いやすさの追求・コンテンツの視覚的な重要性と配置の工夫・CTA(Call to Action)の最適化・レスポンシブデザインとモバイルフレンドリーさの重要性ではさっそくいってみましょう!
0 500円
カバー画像

figmaでアプリのUI、UX作成

figma使用しはじめた頃の作品。旅行に行きたい。。。。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら