絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

R5年度の確定申告がやっと終わりました。

休みなしの3~4時間睡眠で、3週間作業が続きました。職員からは【鋼のハート】と揶揄されている私も、15日の夕方頃から疲れがどっと溢れ出てしまいました。 私がココナラやブログ、インスタを始める前は、 私1人では、顧問契約は年に1~2件増える程度でしたが (他の職員を合わせると、40~50件/年ほど増加)、 今では私1人で、年に15~20件の月次のご契約をいただいております。 特に確定申告シーズンには多くのご依頼をいただきますが、 確定申告のみのスポットのお客様は、基本的にはお断りしています。(月次契約をいただける場合は、確定申告からのご依頼も承ります) しかし、それでも毎年ご依頼が殺到します。 本当にありがたいことだなとつくづく感じています。 お客様の業種は比較的、医療(医科、歯科、病院、診療所、社会医療法人)の方は多いのですが、 建築 製造 飲食 広告 通信 車 小売、卸売 芸能人、YouTuber、インスタグラマー など多種多様で、これまで色んな業種の方の申告を承りました。 私自身、申告書の作成を行いながら、 部下の仕訳の確認 申告書類の確認 を行い、部下にも同じように日々点検させています。 そのため、 ・決算書類の見るべきポイント ・どことどこの数字が繋がるのか ・どのような作りで申告書が出来上がるのか ・税制の意図、なぜそのような制度にしているのか ・こうすれば税金がいくら下がる、または上がる ・現状の運転資金の額と余剰資金 ・金融機関が見ているポイント ・されようとしている設備投資は、すべきかどうか。 設備投資をするなら、気にしなければならない数字 などを、瞬時で判断で
0
カバー画像

会計事務所

会計事務所に経理処理を委託しているところは多いと思う。また、それ以外にもついでに会計事務所に業務を委託しているところも多い。特に人事・労務の部分である。先日少しトラブルがあったと相談を受けた件がある。その診療所はとてもあり得ない事をしていた。パート職員と雇用契約書を交わしていたが、パート職員にも関わらず雇用期間について定め無しと記載されていた。また、1日の労働時間も決められていたが、毎日朝礼をするという事で、そのために契約時間より、毎日15分早く現場に入る事と契約書に無い事を求めていた事。また、診療所の都合で労働時間が度々変更され、1日の所定労働時間が大きく減っていた。ところが、その雇用時間が減る事について、雇用契約書の更新もされていなかった。さらに、当初雇用保険の対象となる週の労働時間であったが、その労働時間が20時間を割るようになったそうで、何を考えたのか当初から雇用保険に入って無かった事にする、掛け金は返還すると院長と会計事務所の担当者がその職員に言ったそうだ。トラブルになるのは当然の事で、こんな無法が認められるはずがない。皆さんの診療所は大丈夫だろうか。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら