絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

“危ないガストーチ”を購入&使用しないで!

“危ないガストーチ”を購入&使用しないで!  経産省が呼び掛け どんな製品が該当? あぶり料理を作るときやバーベキューの際に、携帯型ガスボンベ付きの「ガストーチ」が使われることがあります。そんな中、経済産業省製品事故対策室(以下、経産省)が、安全性に問題があるガストーチを使用しないよう、Xの公式アカウントで注意を呼び掛けています。 販売者の連絡先が記載されていない製品はNG  経産省は、安全性に疑いのあるガストーチを使用した場合、「手元まで大きな炎に包まれる」「大きな炎が消せない状態になる」など、やけどや火災の危険性があると説明。危険な製品を使わないよう、注意を呼び掛けています。  経産省は、危険なガストーチとして、次のような製品を挙げています。 (1)使うカセットボンベが指定されていない ・ガストーチとガスボンベがぴったりとはまり合わないと、ガス漏れする危険性がある。 ・ガスの成分がガストーチに合わないと、異常燃焼する危険性がある。 ⇒ガストーチと接続するカセットボンベは指定されているもの同士でなければならない。 (2)使い方が理解できる取扱説明書が付いていない ・ガストーチの性能と扱い方は、メーカー・機種によって大きな違いがある。 ・使い方と取り扱い上の注意が正確に理解できる取扱説明書が必要。 (3)万一事故が起きたときに対応してくれる国内の連絡先電話番号が分からない ・ガストーチの事故が多発しており、万一事故が起きたときに、連絡する会社名とつながる電話番号が必要。 ・連絡先が不明な場合、被害の補償を受けられず、甚大な損害を被る可能性がある。  経産省は「バッテリ
0
カバー画像

車売るなら「ビッグモ~タ~♪」って・・・(^^;

速報~~~♪^^・・・7/26・・・う~~昨日、なんか「ビッグモ~タ~」さんが、経産省かな?「事情説明」に行ってたねぇ~(^^;そう、「新社長」でね~、ま、どうなるのかな?でも~、あ~あ、またやっちゃったぁ~(^^;今回は人気俳優の佐藤隆太がやられたね~?!でも「数億円契約」なら仕方ないかな?!前も「レオパレス21」でねぇ~、広瀬すずちゃんが~、やっちゃった。(^^;そういえば、ボクも20年位前にレオパレスを数か月借りていたんだ。あれは、大阪の土師ノ里(はじのさと)っていう場所で~、そのとき当時「建設省」って言っていた「大和川河川事務所」の仕事を請け負っていたんだよね~。なんか給料も「月50万」という破格の月給だった。も~素人同然なのに・・・。「随意契約(ずいいけいやく)」とかなんとかね~。なんかドンブリ勘定の時代だったかもねぇ~(^^;;いろんな場所の「水門」とかチェックしたり、エクセルとかワード(あれ?一太郎?)とかでの資料整理とか~、なんかあんなんで高給とったら、ダメじゃんか~。でも、おいしい仕事だった。しかも送迎は「高級車」じゃね。それで、そう広島市の「レオパレス21」でこの大阪「レオパレス土師ノ里」を契約したんだよね~^^だけど、この「レオパレス」アパートがひどかったのじゃ~!^^;「あれ?音がっ!!・・・ナニ??」「隣のトトロ?いや、お隣さんの生活音が!」「え~、すんごい音が丸聞こえじゃんか~」・・・おそらく、お隣さんも一緒じゃね・・・こりゃ~エライところに引っ越したもんじゃ!そう、この「レオパレス」っていう会社のアパートは、「壁がちょ~うすい!」しかも「防火設備と
0
カバー画像

電気代値上げと地震や災害で停電、自然再生エネ推進は?

 (ブログ3/12【3・11だった・・・】)で取り上げ「原発に使う金を ~ 自分の利益と欲望しかない佞人(ネイジン)みたいな人達だと思う」と、書いて3月16日の地震・停電。    市民生活を犠牲にしてまで、政治家・官僚役人ら国は原発利権・既得権益の為に、いろんな屁理屈を付けては自然再生エネに動かないので、{こう言うダメな人達をいつまで待っても、こっちが滅ぶだけなのでさっさと見放して} 電気代値上げと停電、ここまで来たら  各家庭個人から商店・工場や企業、行政公共施設・高齢施設・病院など個々が、自分達の電気のために自然再生エネルギーを設置するのが一番良いのでは?    金に余裕のある人・店・工場や企業、施設・病院は、その地域の天候に合わせたソーラーや小型風力などを自分の所の電力の為に設置、心ある工場や企業は自然再生エネ発電と充電池製造、格安販売。  賢い地方自治体はバイオメタンガスやごみ焼却発電の安定電力も確保、再生エネ発電と充電池製造工場と補助金を付け安く購入できるようにサポート。 自治体がメタンガスやごみ焼却発電の安定発電と個々は自分で使う電気を発電するが、災害や足りない場合、電力電気の貸し借り協力をあらかじめ取り付け、その地方地域再生エネルギー発電所を組織。 再生エネ発電と充電池製造工場の雇用で移住促進。 再生エネ発電例、 2022年3月16日 WBS 進化する太陽光パネルで、太陽光パネル自体が屋根になっていて表と裏の両面で発電でき火災に強いのや、ニッポンソーラーの薄型で通常の1/4の重さで軽く曲げられる太陽光パネル、ビニールハウスなどの屋根に付けて発電することが可能。  
0
カバー画像

SDGs・COP26と原油高で100均一ショップも100円ショック?

 庶民の味方の100円ショップ、私も御用達。 そこそこお高い物を購入するより、100円ショップで買ってどんな使い勝手かチェックする。 100円ショップに行くと「プラスチック削減の為、レジ袋有料化のご協力をお願いします」的な案内。 原油高でも困っている話も。 レジ袋をやめるだけではなくコストが掛かるのかも知れないが、原油高やSDGs・COP26(国連気候変動枠組)だし、原油プラを製作している企業が原料をバイオにかえる機械を導入し、国もそう言うものに補助金を出し、100円均一がバイオの製品に替える方がレジ袋を有料化するよりプラスチックが減量になると思う。 心配なら、石油プラスチックとバイオプラスチックをて分けて消費者側に選んでもらい、例えばアンケートをつけて使っているうちに壊れやすいとか、何かあったら知らせてもらうと使用しながら改良点や良いか悪いか分かるでは?   心ある消費者なら頑丈過ぎて永久に残るよりは、多少壊れやすくても生物に迷惑かけず自然に還る方が良いと思っているのではないか? そも々安い石油製品である程度儲けたのなら、今バイオプラスチックで多少お金がかかっても売上分でなんとかすべきとも思う。(人生 メリットデメリット一対)  消費者・市民は心の準備が出来ていても、製品製作企業・販売店、地方自治体・国の思考や実行が遅い、今こそ切り替えるパラダイムシフトの時だと思う。                100円均一で防災用品を探したが分からず、キャンプ用品にあるのかと探して見つからず、それもあっちこっちにあって結局、店員さんに聞いて見つけたが、キャンプと防災用品をまとめ、「キャン
0
カバー画像

軽石、活用案あるなら産業被害増大する前にモタ々せずにすぐ実行!

 小笠原諸島海底火山噴火の軽石被害!せっかくだったら活用した方がいい。  11/10 WBS でやっていたが、特に鹿児島県徳之島でコーヒー農園をやっている人が土壌改良に、軽石を真水に付け塩分を抜いて乾かして撒くと水はけが良くよいらしい。 それもすごいが、国内でちゃんとコーヒー作っているのが素晴らしい。 神奈川県立産業技術総合研究所と鹿児島県工業技術センターが協力して、ゼオライト軽石にして原発などの汚水処理に使えるよう研究中。  赤潮や汚染処理にも使える可能性があるらしい。 ちゃんと役立つなら外郭団体でも、天下り先でも、何でもいい。 それよりも名ばかりで血税無駄の外郭団体や天下りは、無くして欲しい国家の無駄。 更にコンクリ・セメント研究側へ、 軽い石を粉砕してコンクリ・セメントに混ぜる砂がわりに使えないものか? どうやら研究して軽量コンクリを作っているところもあるらしい。 それで猛暑・酷暑に対応できると更に良い。 仏NGOのThe SeaCleanersは、2021年1月26日、海洋に漂うプラスチック廃棄物を収集し、エネルギーに変換して動く巨大なカタマランヨット(双胴船)「The Manta」のより機能的な新設計を発表した。とネットにあったが、日本に清掃船はあるが、仏のThe SeaCleanersように海水と共にゴミでも軽石でも吸い込むゴミ回収船が海保になかったか? 造船系もゴミを回収する中型船を何隻か作って、被害で漁に出られない漁師さんに乗船してもらいゴミや軽石分を回収し、仕事のない方々に仕事として分別してもらい廃プラなら石油化か、燃やして発電するか、更に軽石は土壌改良剤か汚
0
カバー画像

また!電力が足りなくなる?

 来年の2月にまた電力危機が来るかも知れない?とTVで言っていたが、 1995年兵庫、2004年新潟県中越地震、2011年東北地震、2016年熊本地震、2018年北海道胆振東部地震、北海道では国内初のブラックアウト(全域停電)、295万戸が停電。2019年9月千葉台風15号直撃で大規模な停電。2020年コロナ禍で冬、夏電力ひっ迫。 毎年のように電力危機が叫ばれ、「その分を原発が」と言われるが、大事故になった時のリスクは大き過ぎるし、毎年起きる豪雨・土砂崩れや火山噴火の軽石被害などその都度注意や停止、一番必要な災害時に使えないのなら再生エネで使えた方がいいし、製品代は高くても原料や運搬代ば安いのでは。   ソーラーもいいが、ごみ焼却発電・バイオマス メタンガス発電に力を入れるとゴミも生ゴミや汚物も処理しなければならないもので発電できれば合理的。 兵庫の地震か26年、東北震災か10年、毎年大規模な災害に見舞われているのに、政府・与党・議員・議連・経産省・電力会社・電気保安協会らは、ゴミ汚物発電研究実施しないのか? 市民の要望に公金をケチるのだから、家や車の補助金も再生エネ付きのみにすればいいのに。 自然再生エネは「土地代や機械器具製作代など高い」と言われ、原発はその点「安い」と言われいるが、原発 電源三法だけではなく原料代・輸送運送代・建設設備費・機械器具製造製作費・管理メンテ警備費が入っているのか? 掛かっているもの全部で比較せず、上っ面だけで「安い」という卑怯な方法は正当な数値比較判断ができないのでやめて欲しい。 原発をやり続けたいのは、政治家・官僚が電力会社に自分の身内を採用
0
カバー画像

洋上風力発電の疑問?なぜ 大型三枚羽?

 地球温暖化対策国際会議COP 26、脱炭素の道筋 鍵を握るプロジェクト洋上風力発電(WBS10/27)への3つの疑問??? 丸紅・大林組・大森建設(株)、(株)沢木組、加藤建設、東北電力、関西電力、中部電力、秋田銀行、コスモ(株)、協和石油(株)、かんぷー、三共(株)、13社の皆さんへ、1.なぜ、大型風力三枚羽? ◇1次世代型のトルネード型風力発電機(株)トルネードジャパン ◇2羽のない風車で台風のパワーを電力「垂直軸型マグナス式風力発電機」(株)チャレナジーCEO 清水敦史 なぜトルネードや垂直型にしないのか?洋上ではトルネードや垂直型ではいけない理由が何かあるのか? 大型だと一個壊れたらそれで使えず、大型風力3枚羽根を輸入でも国内で製作・工事費・日数と人件費、大型で運送費用も掛かかりコスト高、それに比べ中~小型の高効率のトルネードや垂直風力だと、ひとつの柱にトルネードや垂直型を何個も設置すれば一つ壊れても他のでカバーでき、大き過ぎないので量があっても運搬や設置は大型より楽、それで性能が良ければ海外に逆に輸出でき外貨を稼ぎ、化石燃料と言われている日本の評判も上がるのでは? 巨大な風力は3枚羽根と従来の思い込み決めつけてはいないか? それとも10/11ブログの「出る杭を打ち」ガイアックス燃料のように、また育成せず新参者・いじめ邪魔・妨害か?  (まさかまた癒着・随意ではないのか?自分たちに都合のいい理由や屁理屈は止めて本当の理由を知りたい) いつまでも既得権益や古いモノ・今までのモノにしがみついて、新しい人や新しい技術・新しいモノを育てないと、どこにでもあるようなモノや古くさ
0
カバー画像

食料・食品・食物の栄養面、多様加工製品で最優先必要なものつくっていく、省庁さんやるべき仕事をやって!

 バターチーズ・食用油・大豆製品値上げは、  バターとチーズの中間搾取(10/8~記載)をどうにかしてもらうか、そこをすっ飛ばして各酪農家と製品製作工場が通販やスーパー・店舗と直接契約する。(→強欲傲慢は自滅で破滅) 食用油類は各農家に通常作っている農作物と大豆や菜種・紅花(搾油後→染色)・ごま、油搾り取れて他に使い道もありそうな必要なもの作ってもらい(協力に補助金!)国内でも油を取れるようにしておく(そう言う所は江戸や菜種油作りの戦時中を見習え) 特に大豆は生は枝豆→加工で豆腐・がんもどき・納豆・大豆ミート肉代用品・大豆油・取った後のおからなど、栄養価も高く加工製品としてもいろ々使える大豆。 第一次産業側が作りたい・獲りたい物はそのままやってもらい、米・小麦ら主食と大豆のように栄養価が高くいろ々変化出来る物など、不足したら困る最重要食物を第一次産業側のもしもの厄災に備える保険用として国内で作ってもらう。(販売軌道に乗るまで補助、軌道に乗ったら外す) 最重要食物、例、腹持ちの良い主食米・小麦、栄養価も高く加工品多種の大豆・豆類、主食にもなり・飼料・バイオプラ・バイオ燃料加工多種のとうもろこし・じゃがいも、希少品こんにゃく芋、 高栄養価で輸入入荷左右のバター・チーズ、コーヒー豆、カカオ、バナナ・高栄養価・加工多種の野菜・肉類・魚。  室内農業でレタス・キャベツ・青菜・トマト・イチゴ・バナナをつくっている。 最重要食物、米・小麦・大豆・豆類・とうもろこし・じゃがいも・こんにゃく芋、・コーヒー豆・カカオ・バナナ・高栄養価・加工多種の野菜・室内養殖魚介類・培養代用肉・バター・チーズ、 
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら