絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「泊まれないホテル」と話題の瀞ホテルって?

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。行楽に最適な季節になりましたが、まだまだコロナの影響でおでかけも気を使いますね。私もすっかり旅から足が遠のいてしまっているので、この機会に以前旅した場所をまとめておきたいと思います。泊まれないホテルって?和歌山、奈良、三重の3県を流れる北山川の瀞峡(どろきょう)は、国の特別名勝に指定されていて、観光船での瀞峡めぐりが人気です。この観光船の田戸乗船場そばに佇む美しい和風建築の建物が瀞ホテルです。このホテルは別名「泊まれないホテル」とも呼ばれています。大正からの歴史ある旅館なのですが、宿泊施設としての営業は終了していて、現在は秘境のカフェとして知られているのです。瀞ホテルとは 大正2年に「あづまや」という宿として創業した瀞ホテル。そもそもは山で伐った木材を運ぶために筏で北山川をくだる筏師のための宿だったそう。昭和初期になって瀞ホテルと名称を変更し、その時代は周辺にもいくつかの宿屋が存在し賑わったそうですが、時代の流れとともに平成16年には旅館業を閉業。現在は4代目にあたるご夫婦が平成25年よりカフェの営業をされています。不定休なので、訪れる際はHPやお電話での確認をしたほうがいいと思います。11:30からの営業で売れ切れ次第閉店。メニューは多くはないものの、ハヤシライスや焼き菓子など、リピーターのお客さんが楽しみにしている人気メニューも。カウンター席や洋風のベランダを思わせる2階の外廊下などからの眺めは、観光船の行き来が眺められ、筏下りが盛んだった遥かな時代の宿泊客の気分が味わえます。 予約は必要? 瀞ホテルの喫茶営業は11:30~食材が切
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら