絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【やる気や感動を長続きさせる】方法はこれだ

「ストップ!心のブレーキはかけない努力をしよう」「知識や経験がなくても、成長する奇跡を信じよう」お仕事の悩み相談もたくさんあり、十人十色パターンがあります。全体に言えるは、今の自分に自信をなくす方が多いです。これは、お仕事だけでなく、婚活や、人間関係に悩む方々にも言えます。では、どうすれば、消えていく感動を維持するためのポイントを少しアドバイスしましょう。1、マイナス思考は、やめよう潜在意識を発掘しましょう。私は電話相談を受けた皆様、誰もが素晴らし可能性を持っていることに気づきます。ご本人様が、それを、知らないで、過ごされいる場合が実に多いのです。相談者に「あなたは〇〇が人より優れていますね」と言うと「本当ですか、昔、友だちにも言われたことがありましたが、忘れていました」ということがよくあります。この私も、長年の友だちに「介護の仕事、絶対会合っててるよ」と言われ。その時、95%は、「まさか、絶対合わない」と思っていました。たまたま、失業し介護学校に嫌々通い、あれよあれよと言う間に、介護の仕事に、キラキラした魅力を感じ、卒業の頃は情熱パワーがわきました。潜在意識は、新しい自分に徐々に慣らしていけばいいのです。心の中の原石は、そうか簡単にはみつかりません。きっかけが、必要です。今まで興味がなった、映画、動画、本、音楽。アクション的にも、集会や、講演会、ボランティア等、何でもいいです。まずは、きっかけを探してみよう。人は、感動するものをみつけると、変わることができます。2、最初のスタートほど、時間をかけ、一番エネルギーを注ごうあらためて、何かをはじめようとするとき、ココナラを始めよう
0
カバー画像

やる気を出すコツは「①強い動機の目標」「②自己否定しない」「③感情無視で行動」

2021年2月14日からスタートのNHK大河ドラマ「青天を衝け(せいてんをつけ)」を観たむらいちです。今回は「渋沢栄一さんの人生」をテーマにしていますが、幕末から始まる非常に好きな歴史です。渋沢栄一さんの「論語と算盤」には感銘を受けましたし、好きな草なぎ剛さんが出ているので引き続き観たいと思います! 今回のテーマは「やる気を出すコツは「①強い動機の目標」「②自己否定しない」「③感情無視で行動」」です。 自己啓発の最初の悩みの1つとして、 「やる気はあるのに、行動できない」 というものがあるかと思います。 私もこの悩みを高校生(15歳)の頃から持ち続けて、 「15年以上向き合っているテーマ」 となっています。 自己啓発は10年以上学んでいますが、現時点での 「やる気を出すコツ」 としては、 ステップ1:強い動機のある目標を見つける ステップ2:自己否定しない ステップ3:感情を無視して行動する の3ステップが分かりやすいと思っています。 1ステップずつ簡単にではありますが、説明していきますね!<やる気を出すコツ 3ステップ> ステップ1:強い動機を見つける やる気を出すコツとしては、まず始めに 「強い動機(モチベーション)」 が必要になります。 ここで、「やる気とモチベーションの違い」ですが、 モチベーション:行動をしたいと思う要因(行動前) やる気:行動を継続しようとする気持ち(行動後) という意味をそれぞれ持っています。 ですので、 「まずは強いモチベーション(動機)ありきで行動して、その後にやる気を出す」 という流れであることを覚えておきましょう! 強いモチベーション(動機
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら