絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【嫌いな相手、苦手な相手】こうして対処する

「必要以上に関わらない努力をしよう」「嫌だなと過剰に思いすぎないこと」早朝の相談で、「出勤したくない」という相談もとても多いです。よくお話を聞くと、嫌いな上司や、同僚に苦しんでおります。では、どうすれば、うまくかわせるでしょうか。簡単に少し、紹介しましょう。1、過剰な反応はさけることどうしても、人には相性がありますし、すべて方に好かれるということも無理なことです。しかし、あまりのも相手を避けると「嫌いなこと」「避けていること」が相手に伝わってしまいます。嫌いだと思うと、その人の行動、言動すべてが嫌になってしまい。更に苦しい会社生活となります。前日から眠れぬ夜を迎えて。朝まで悩まれる方がおります。よくよく、お話を聞いてみると、「もしかしてそれはまだ、起こってない事実ですよね。小さな怪獣が、朝にはゴジラ級のモンスターになってませんか、もしかして作ったのはあなたの妄想ではありませんか」とお聞きすると。「そうかもしれません」と素直に認め、「起こってから、考えれば良いのではないですか。そんなに悪い方でない気がしますよ」あなたに、期待があるから注意しただけのようですよ、単なる意味のない怒りだけではなさそうですよ。期待のない方には注意もしませんから。と励ますと、いそいそと会社に向かわれます。中には、無表情でおびえていると相手に気が付かれ「この人、私にビビってる、いじめがいがあるわ」といつまでもターゲットにする方もいます。とにかく、笑顔で反応できるぐらい、自然にいましょう。相手にされないように、弱さを見せない無反応がいいです。2、中級テクニック2段階目、とにかく話してみる私は、苦手な方がいたら
0
カバー画像

嫌いな相手の良い面をあえて書き出す

許せないことや不快なことがあったときに内観をして自分を向き合うことをこれまで続けています。今回は違ったアプローチをしてみます。嫌いな相手は、自分の投影とは感じますがそれを自分で俯瞰して見破るのは難しかったりするしなかなかすっきりしないときもあるとおもいます。そんなときにおすすめなのが相手がいてくれて良かったことしてくれて良かったことありがとうと思えたことを書き出すことです。嫌なことにとらわれているときはそればかりが気になってしまいます。そこで良い面も探すと良い面、悪い面を見れて半々と考えられて少し気分が楽になれると思います。良ければご参考に。ありがとうございました。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら