絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

56 件中 1 - 56 件表示
カバー画像

結構苦戦する自己分析とキャリアパスの整理の「コツ」

転職を検討する際、自分自身を見つめ直し、これまでの経験や適性、希望するキャリアパスを整理することは非常に重要です。 自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを客観的に理解できます。自分にはどんな特技があるか、得意な分野は何か、逆に苦手な部分はどこかを洗い出すことができます。また、自分が本当に大切にしている価値観や、関心の高い領域は何かを明確にすることもできます。こうした自己理解を深めることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。 一方、キャリアパスを整理することで、理想のキャリア像を描き、今後のキャリアを実現するための具体的な行動計画を立てることができます。自分の目指す方向性を明確にし、そこに向けて着実に歩を進めることが可能になります。 つまり、自己分析とキャリアパスの整理は、転職活動をスムーズに進めるための基礎作業なのです。この作業を通じて、自分自身を深く理解し、目標を明確にすることができれば、よりよい転職先を見つけられるはずです。2.自己分析のステップ 自己分析は、自分自身を客観的に見つめ直すための重要なプロセスです。以下のステップを踏むことで、効果的に自己分析を行うことができます。■長所と短所の洗い出し まず、自分の長所と短所を列挙します。仕事での強みや得意分野、人間的な長所、逆に苦手な部分や課題など、できるだけ多くの項目を挙げましょう。周囲の人からのフィードバックも参考にするとよいでしょう。 ■価値観や興味関心の明確化 次に、自分が大切にしている価値観や人生観、興味関心の高い分野は何かを明らかにします。仕事以外の趣味や活動からヒントを得ることもできます。価値観や関心事
0
カバー画像

さっさとスタートし、さっさと失敗することを繰り返せば、それだけ成功は近づく!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

成功を追求する過程で、多くの人々が失敗を恐れてしまいます。しかし、逆に考えてみると、失敗は成功への近道であることがあります。なぜなら、失敗から学ぶことができるからです。 私たちは、失敗を避けるために行動を先延ばしにしたり、安全な選択をしてしまうことがあります。しかし、そのような行動は逆効果であり、成長や発展の機会を逃してしまうことになります。成功への道は滑らかなものではなく、多くの障害や挑戦があるものです。その際、失敗は成功への重要なステップとなるのです。 失敗から学ぶことは、成功に向けての新たなアプローチや戦略を見つける手助けをしてくれます。失敗から得た教訓は、次に同じ過ちを繰り返さないようにするための貴重な経験となります。また、失敗は自己成長の機会でもあります。自分の限界を超え、新しいスキルや能力を開発するためには、時には挑戦し、失敗することが必要です。 さらに、失敗から立ち直ることは、精神的な強さや忍耐力を養うことにもつながります。失敗したとしても、それを乗り越えて次に進むことができれば、より強く、より強固な人間となることができます。 成功への道は、多くの挑戦や失敗を伴うものです。しかし、それらを恐れるのではなく、受け入れて乗り越えることが重要です。失敗は成功への近道であり、それを恐れずに挑戦し、学び、成長することで、より良い未来に向かって進むことができるのです。
0
カバー画像

就職・転職は難しくない?就職・転職とは

就職活動と転職活動の違いとは? 就職活動と転職活動の違いとは何ですか?と聞かれたら、皆様は何と答えますか? 就職活動とは、就職先を探すための活動であり、転職活動とは過去に職歴がある人が新たな就職先を探すための活動です。 「そんなことわかっているよ。」と考えていらっしゃるかと存じますが、以下の内容は御存知でしょうか。6つの大きな違い 差異を理解したうえで活動できているか 大きく分けて、6つの違いがあります。①求人 ❶就職活動:ポテンシャルやコミュニケーション能力を重視。 ❷転職活動:ある程度基礎的能力があり、即戦力としての能力を重視。②選考回数 ❶就職活動:1~7回程度であるが、選考回数が多い。 ❷転職活動:1~4回程度であるが、選考回数が少ない。③入社日 ❶就職活動:4月からの入社。 ❷転職活動:企業と就職者における双方の同意により決定。④応募書類 ❶就職活動:履歴書、エントリーシート ❷転職活動:履歴書、職務経歴書⑤選考方法 ❶就職活動:グループディスカッション、集団面接等集団形式が多い。 ❷転職活動:一対一等の個別面接が多い。⑥採用スケジュール ❶就職活動:経団連の就活ルールに原則、則る。 ❷転職活動:就活ルールはなく、都度、企業募集がある。就職・転職活動をするためにまずすることとは? 意外と対策していない転職活動 上記の概要も御存知だったでしょうか。転職活動をされたことがある人は実感されたかと存じます。 では、概要はわかったため、何からしたらいいのか?まずは就職活動、転職活動で共通して言えることは、自己分析の上、学生・社会人としての強みを言語化し、応募書類、面接でPR・発
0
カバー画像

文学部は就活に不利か?

就活性の皆様、ご苦労様です。 中高大・社会人向けに論文・討論・面接指導を行っているたじろがと申します。 この時期になると就活生の方から絶対に聞かれるのが「文学部は就活に不利ですか?」という質問です。 確かに、学問領域がビジネスに結びつきにくい学部ですから、不安に感じますよね。 そこで、今回は文学部出身の私の経験談も交えて、文学部が就職に有利であることをご説明いたします! 【文学部に5年間在籍】 私は地方の中堅大学文学部出身で、在学中はサークル活動とボランティア学研究に勤しんでいました。それに加えて、研究欲が抑えきれず大学院進学も考えましたが、経済的余裕がなくて断念せざるを得ず、結果として1年休学して満足するまで研究してから就活を始めました。(留学という形で渡航してもいません。) 休学中はインターンに参加していましたが、就活は二の次に、とにかくやりたいことを全うすることにほとんどの時間を費やしました。 客観的にみれば【ネームバリューのない大学に、留学もせずに5年間も在籍した文学部生】という、皆さんが最も恐れるレッテルを貼られていたことでしょう。 しかし、最終的には新卒で医療機器総合商社に営業職として就職しました。 ・・・え?文学部で医療機器?って思いません? 志望理由はさておき、【文学部に5年もいたやつ】として不利だと感じたことは1つもありませんでした。 【文学部が就活に不利とされる理由】 自分語りすんなよ!と思われそうなので本題に移ります。 とにかく、文学部出身の私が伝えたいのは「文学部が就活に不利」というのは単なる噂だということです。 そもそも、文学部が就活に不利と言われ
0
カバー画像

シンプルな思考での就活

あの会社ではこんな問題が出るので、こう答えろガクチカは凄いことを言って面接官を圧倒させなければならない企業は学生に即戦力を期待していません。普通に自分はどういう人かを言い御社がどんな企業かを述べ自分に合うと思うから志望したと言えばいいだけです。綺麗事かもしれませんが、お化粧した話しはすぐに分かります。あと、ガクチカと志望動機が結び付いていない(ストーリーになっていない)学生さんが多すぎます。初めて挑む正解の無い戦だと思います。素の自分を研究して、自分のやりたいこと、自分のやりたいことが出来る企業を研究して、自分に合う企業か、ここを徹底的にやれば、どんな質問が来ても怖くありません。就職活動を機に考え方を変えていきましょう!
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その23 転職回数が多くなったら③志望動機、自己PR、退職理由の合わせ技

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は志望動機、自己PR、転職理由の合わせ技で採用担当者を80点を目指すポイント3選です! ・時系列を意識する過去の経験スキル、現在の状況、だから転職する、将来こうなりたいという流れを説明できることが重要です。 ・すごい人ではなく、マッチングの高い人であるアピールをする説明する時は質問の意図を考え、適切な情報を回答する事を意識しましょう。 ・他人と環境のせいにしすぎない。他責の念はネガティブな感情として相手にも強く伝わります。「また誰かのせいにしそうだな」そう思われるとマッチングの高さを疑われる原因になりますので、くれぐれも他責は控えめにしましょう!こんなサービスを提供しています
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その19 出戻り再就職のポイント

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!「あの企業に戻りたい!」そう思った時、再就職(出戻り)のポイントです。 <企業の変化>退職してから出戻りまでの間に起こった変化をHP、企業SNS、業界紙などから収集しておきましょう。本当に戻りたい場所なのか、一考の余地はありますよね。 <自分の変化> 退職してからどんなキャリアを積んでどう成長したか。そして出戻りしたら、どんな働きを見せる事ができるか。辞める前にはできなかった貢献を整理しておきましょう。 元同僚に話を聞く事ができると整理の方針や必要な情報の確度がより高くなります。 そして一番大切なのは再び同僚になる方との関係構築。Win-Winの関係構築を目指す。そのために自分は何ができるか考える。それを言葉や文章で表現することが大切ですね。 こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

自己PRは、自己アピールでも長所でもない。

面接対策を行う中で問題の1つは自己PRですよね。そもそも自己PRのPRとは何のことでしょうか?自己アピール・・・ではありません。 また多くの人がPRはプレゼンテーションの略と思っているようです。 しかし PRの本来の意味は Public Relationsの略 です。ちなみに直訳すると 【組織とその組織を取り巻く人間との 望ましい関係】 なんですよね。これは面接指導している方や そもそも面接官も知らない人がいるのでは? とも思います。 ということは、本来の意味からすると今手元に ある自己PRが本来のPRになっていないことが あるかもしれません。
0
カバー画像

長所で〇〇力は要注意。

面接の中で良く聞かれる定番の「長所」。 更に類似した質問で、 ・あなたを採用するメリットは? ・あなたのセールスポイントは? この質問に対してよく〇〇力があります。といわれます。 例えば ・調整力 ・忍耐力 ・向上力 ・傾聴力 ・コミュニケーション力 ・分析力 特に最近はご時世的にか「調整力」を最もよく聞くように 感じます。 いつも面接でこの〇〇力って言われると、この力ってどの くらいあるの??前の人も同じ事をいってたけどあなたと どちらが凄いの?って疑問が沸いてきます。 また、例えば調整力をとっても、それって役職や立場的に皆が 調整するのでは?その職場だからできるのでは? と新たな疑問も沸いてきます。 では、何をアピールすれば良いのか?オススメは他人に実際に 〇〇という変化を与えるようなことやモットーとなるものです。 例えば 他人に与える変化 ・場を明るくするムードメーカー ・面倒見がよいお世話好き  など モット― ・凡事徹底(当たり前のことを徹底すること) ・前向きな考え方 など を聞くと、内定後の働いているイメージが分かりやすくなります。 では、 〇〇力と伝えたら不合格なのか?いえいえ、もちろん合格する人も 沢山います。じゃあその違いはというと先の調整力をもう一度、例 に挙げると ①調整力があります。 私は現職場(学校)で意見が分かれ収拾がつかなくなる事態が起き ました。そこで私は多くの意見がある中、皆の意見をよくききその場を 調整してきました。よって、この調整力を活かし〇〇で貢献していける と考えています。 ②調整力があります。 私は日ごろ職場(学校)では誰よりも先に
0
カバー画像

やるべき自己分析・企業研究

①盛らない・作らない自分の根っこ探し 🔁 ②行きたい企業は自分に合っているのか? これを徹底思考します。 そうすれば企業がスッと来る面談になります! #志望動機 #ガクチカ #自己PR #就活 #青山学院大学 #明治大学 #早稲田大学 #慶応義塾大学 #学習院大学 #中央大学
0
カバー画像

まるっ

私はこういう人です 御社はこういう会社ですよね? 私に合う(性格・能力・スキル)と思います なので志望しました 即マルってつけちゃいます!
0
カバー画像

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近い過去まで、私たちはよく「AかBか」という選択肢に直面してきました。しかし、世界は進化し、私たちの視野も広がりつつあります。単純な二者択一だけでなく、新しい選択肢を見つけることが、より豊かな経験や成果につながることがあります。 従来の選択の中で、私たちは自分の意思決定を行ってきました。しかし、時には「それ以外」にも注目することが重要です。新しいアイデアや方法が、私たちの期待を超えた結果をもたらす可能性があります。 例えば、仕事のプロジェクトで「AかBか」という二者択一が出てきたとき、新しい選択肢を見つけることでプロセスや結果が向上するかもしれません。他のオプションを探求することで、より創造的で効果的な解決策が見つかることがあります。 また、日常生活でも同様です。新しい趣味や活動に挑戦することで、普段とは異なる視点から新しい発見があります。「AかBか」にとらわれず、多様な選択肢を探求することが、個人の成長や満足度を高める手段となり得ます。 総じて、「それ以外」の選択肢を見つけることは、私たちにとって新たな可能性を開くことにつながります。単純な枠組みを超え、柔軟な思考と探求心を持つことで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができるでしょう。
0
カバー画像

良いところに目を向ければ 悪いところは気にならなくなる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くの美しい景色、優れた才能、他者の優しさ-私たちのまわりには数え切れないほどの素晴らしいものがあります。しかし、人はしばしば悪いところや難点に目を向けてしまいがちです。そこで提案したいのは、「良いところに目を向ければ、悪いところは気にならなくなる!」という前向きなアプローチです。 人間関係や仕事、日常の様々な状況で、問題や課題に直面することは避けられません。しかし、その中にある良い側面にフォーカスすることで、ポジティブな気持ちを保ち、より効果的に解決策を見つけることができます。 まず、周囲の美しい瞬間や感謝すべき出来事に注意を向けることが重要です。日常の中には、小さな幸せや喜びが溢れています。これらに気づくことで、全体のパースペクティブが変わり、ポジティブなエネルギーが生まれます。 また、他者の優れた点にも意識を向けましょう。人は完璧ではありませんが、良いところに焦点を当てることで、協力関係が強化され、コミュニケーションがスムーズになります。これが仕事やプライベートの関係をより良いものに変える手助けになります。 最後に、自分自身にも同じアプローチを取ることが大切です。自分の強みや成功に焦点を当て、自己肯定感を高めることで、課題に立ち向かう勇気が湧いてきます。 良いところに目を向けることは、人生のさまざまな局面でポジティブな影響をもたらします。困難な状況にあっても、良い側面に注目し、前向きな態度を持つことで、自分や周囲の人々との関係が向上し、より豊かな人生を築く手助けとなるでしょう。
0
カバー画像

仲間の成功によって 自分を鼓舞させる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

皆が成功することは、個々の力強い成果だけでなく、チーム全体の成績にも深く影響を与えます。仲間の成功は、単なる勝利の瞬間だけでなく、個人のモチベーションや集団の結束にも大きな意味を持っています。このコラムでは、仲間の成功から得る鼓舞の力に焦点を当てます。 仲間の成功がもたらす鼓舞は、個人の成長にとって重要な要素です。他のメンバーが達成した目標や克服した困難は、自分の努力と熱意が報われるという確かな証拠です。この成功体験は、自己評価を高め、新たな目標に向かって前進する原動力となります。 また、仲間の成功はチーム全体のモチベーションを押し上げます。成功は伝染力を持ち、一人の成果が他のメンバーにもポジティブな影響を与えます。共有された目標への共感や、相互のサポートが固まることで、チーム全体が力強く前進します。 仲間の成功がもたらす鼓舞は、困難な瞬間において特に効果的です。失敗や挫折に直面した時、仲間が成功を収めた経験は、自分にも可能性があると信じさせてくれます。共有された喜びや成功体験は、困難な状況を克服するための力強い支えとなります。 さらに、仲間の成功は単なる個人の栄光だけでなく、共同体の一員としての誇りも生み出します。仲間が輝くことで、自分もまたその一部として成功に貢献していると感じることができます。集団の成功は個々の力を超え、共同体全体の成果となります。 結局のところ、仲間の成功から得る鼓舞の力は、個人とチームの両方にとって不可欠なものです。これは単なる競争ではなく、協力と共感の中で生まれるものであり、成功は孤立したものではなく、共有されたものとして喜ばれるべきです。仲間の成功
0
カバー画像

他人からどう思わるか、それの何が重要なの?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

他人からどう思われるかは、多くの人にとって気になるテーマです。社会的な生活において、他者との関係は不可避であり、その中で他人の意見や評価は一定の影響を持ちます。しかし、一方で、他人の評価に過度に依存することがどれだけ健康でないのかを考える時があります。 まず、他人の評価が重要な理由の一つは、社会的なつながりやコミュニケーションにおいて円滑さを保つためです。他者との協力や共感は、人間関係を築く上で不可欠な要素となります。また、職場や学校などでの成功においても、他人からの評価は昇進や良い成績の取得に直結することがあります。 しかしながら、他人の評価に過度に依存することは注意が必要です。自己肯定感や個々の価値観を他者の評価に左右されることなく維持することが重要です。他人の期待に応えようとしすぎることで、自分自身を犠牲にすることがあるからです。 また、他人の評価は主観的であり、常に全ての人に好かれることは難しいものです。一部の人にとっての成功や魅力は、他の人にとってはそうではないかもしれません。そのため、自分自身の価値観や目標に忠実でいることが、他人の評価よりも重要であると言えます。 最終的に、他人の評価は一つの指標であると捉えることが大切ですが、それが全てではありません。自分自身が納得し、満足できる生き方を追求することが、他人の評価に左右されない強さを築く一歩と言えるでしょう。
0
カバー画像

事例で理解 志望動機の発見7ステップ

前回は、志望動機を決める基本ステップとして、自己分析を7段階に分けて説明しました。ステップを踏んで自己分析を進めると自分らしい志望動機を作ることができます。 しかし、いざ書くとなるとペンが進まないのではないでしょうか。 という訳で、今回は、具体的な事例を通じて、営業職正社員希望の一人の人物に対する自己分析のステップを事例で説明したいと思います。 【ステップ1】自己分析の始まり あなたは現在、小売店で店舗販売員として働いています。しかし、将来的には営業職の正社員になりたいと思っています。 【ステップ2】スキルと経験の整理 あなたは小売店での経験から、顧客対応、コミュニケーション、製品知識、販売テクニックなどのスキルを持っています。また、過去のアルバイト経験から、責任感や柔軟性などのソフトスキルも身につけています。 【ステップ3】目標の設定 5年後には、大手企業の営業担当として活躍することが目標です。自分の成長とスキルの向上を通じて、新しい市場でのビジネスを開拓し、企業の成功に貢献したいと考えています。 ※あなたが、仕事でなりたいと思う夢は何ですか?あなたの夢、希望を具体的に書いてみます。 【ステップ4】興味と情熱の特定 あなたは販売業界で経験を積んで、顧客との関係構築や新しいビジネスチャンスの発見に情熱を抱いています。営業活動に興味があり、その分野での成長に情熱を傾けています。 【ステップ5】スワット分析を実施 強み: コミュニケーションスキルがあり、新たな顧客との関係構築に向いている。 弱み: 営業経験が不足しており、製品知識を深める必要がある。 機会: 営業職は成果に応じたイ
0
カバー画像

自己分析のステップバイステップ - 志望動機の発見

前回、正社員面接で刺さる志望動機10ステップについてお話しました。 今回は、自己分析について詳しくお伝えします。 自己分析は志望動機を決める際の基本ステップです。自己分析をステップに分けて具体的に理解して、自分らしい志望動機を作りましょう。 【ステップ1 自分自身の振り返り】 自己分析の第一歩は、自分自身について振り返ることです。 次の質問に順番に考え、書いてみましょう。 ① 自分の得意なことは何か? ② 自分の弱点や成長の余地は何か? ③ 何に興味があるか? ④ どのような価値観を持っているか? 【ステップ2 スキルと経験の整理】 次に、自分のスキルと経験を整理しましょう。 次のリストを作成して、自分の強みや経験を把握します。 ① 学歴と資格 ② アルバイトやボランティア経験 ③ 趣味や特技 ④ 言語スキル ⑤ ソフトスキル(コミュニケーション、リーダーシップ、問題解決など) 【ステップ3 目標の設定】 次に、自己分析を通じて明確なキャリア目標を設定します。 次の質問に答えることで目標を明確にできます。 ① 5年後、10年後にどのような仕事をしていたいか? ② あなたの最も大事なものと目標はどう結びついているか? 【ステップ4 興味と情熱の特定】 志望動機はあなたの興味と情熱が根底にあります。 自分が何に興味を持ち、情熱を燃やすのかを明確に特定しましょう。 次の質問を考えます。 ① どのような活動や仕事に時間を費やすと楽しいと感じるか? ② 何に対して情熱(仕事以外でも構いません)を抱いているか? 【ステップ5 スワット分析を実施】 企業や事業の現状分析をするときなどに使うフ
0
カバー画像

【受かる自己PRの書き方】コロナ禍内定無双経験者が「受かる自己PR」を作るコツを1から解説!

お久しぶりです!RUNです。すみません!本業や副業がバタバタ過ぎて前回更新から気づいたら7か月経ってました(笑)最近ココナラをやっていて、「就活生のみんなから自己PR等のES作成の相談・依頼が急増しているなあ・・・」と思う今日この頃であります。気付けばもう10月。外資系コンサル企業は早くも本選考が始まる季節になっちゃいましたよね。画して就活生だった頃の僕も10月になってから「本選考」って言葉が急に目に入るようになり、「自己PRやガクチカ使い回せるようにしなきゃ!」と躍起になっていたなあ・・・。そこで今日は僕が実践していた「面接官ウケしてかつ選考対策が超楽になっちゃうコスパの良い自己PRを記載するコツ」についてお話し出来ればと思います。早速いきます・・・!①自己PRは汎用性を重視しよういきなり本ブログで一番伝えたいことを書きます。「自己PRは汎用性を重視しましょう」。新卒就活では「自己PR・ガクチカ・志望動機」という3大テーマの突破が鍵になってきます。そして新卒の皆さんはこれから何十社とESを提出しまくる事になるかと思います。そんな中で「3大テーマ全て会社毎に変えなきゃ!」と躍起になっていては、時間がいくらあっても足りないですよね😓10社受ける学生さんでも単純計算で200字~400字の文章を30個分書かなきゃいけなくなります・・・恐ろしすぎ・・・。なので「サボれる所はサボる」が非常に重要になってくるワケです。そして自己PRは言い換えると「当人の強みとその根拠のアピール」です。これって会社毎に変える必要ありますか??絶対NOです。なので、自己PRは汎用性の高いものにするべきであり、
0
カバー画像

パワポのデザインテンプレートは使ってはいけない

いつもブログを読んでいただき誠にありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。このブログではたった3分で相手から「欲しい」を引き出すプレゼンのコツについて「構成」「資料作り」「サービス価値向上」の3つのカテゴリに分類してお伝えします。今回のテーマはデザインテンプレートは使ってはダメデザインテンプレートを使ってはいけない理由について2つお伝えします。そして、どのようなデザインにすべきなのか?について詳しく説明していきます。このようなテンプレートを使ってプレゼン資料を作っていませんか?デザインテンプレートは、パッと見た感じだとおしゃれで良さそうな気がしますよね?では、なぜ使ってはダメなのか?その理由を一緒に考えていきましょう。なぜ使ってはいけないのでしょうか?この問いに関して私のセミナーでも質問をしています。よくある回答としては、・多くの人が使ってるからみんな見飽きてるから!?・そもそもおしゃれじゃなくてダサイ!・コーポレートカラーと合っていないなどの答えが返ってきます。結論を言うとダメな理由は2つあります。まず1つ目は、このような、おしゃれそうなテンプレートはプレゼンで表現する範囲が限定されてしまいます。このように赤枠の中にしか文字を入れることができなくなってしまいます。デザイン部分に文字を重ねても表現はできますが見にくくなってしまいますよね?このようにせっかく画面いっぱい使えるところをあえて制限してしまうのはプレゼンにとっては致命的です。今ブログで何度も言いますが(大切なので繰り返します)プレゼンの目的は相手を行動してもらうことです。行動してもらうためには
0
カバー画像

効果的な自己PRを考える

自己PR。 皆さんは得意ですか?私は苦手です(笑)。 もちろん職業柄、自己PRのスキルはありますが「俺ってこんなに凄いんだぜ!フフン!」みたいな発想自体はあまり得意ではありません。 以前は、 「(この選考を通じて)自分が凄いことをわかってもらおう!」 と自分のために自分視点の自己PRしておりましたが、なんだかフワフワと地に足がついていないような不安感を感じておりました。多分その不安感を相手も感じていたのでしょうね。ことごとく内定をいただくことができておりませんでした。しかしある時、考え方を変えたのです。 「(私が採用されることで)相手の困っていることを解決しよう!」 と。それからは相手のために相手視点で自己PRできるようになりました。PRといっても過剰なことはしません。自分自身は別に凄くなくていいのです。「この状況で私を採用するとあなたにこんなメリットがありますよ?どうします?」と聞くだけなのですから。それまでは、きっと相手は優秀な人を求めているだろうという錯覚があったのですが、実は必ずしもスーパーマンが求められているわけではありません。基本的には足りない所を補ってもらえればそれでいいのです。自分凄い!の自己PRよりもあなたのお困りを解決しますよ!の自己PRを。この情報があなたの転職のお役に立てますように。 あなたの転職応援サポーター、takekeiでしたっ!
0
カバー画像

ネガティブな転職理由をポジティブに伝える合わせ技

「前の会社はどうして辞めたのですか?」転職質問あるあるですね。「あ、はい。えぇと…。(あんまり言いたくないんだよなぁ)」こんな経験はありませんか?転職の面接でよく聞かれる質問の一つに退職理由があります。前向きでポジティブな理由であればあまり気にせず回答できると思いますが、短期離職や喧嘩して辞めましたなど伝えにくい転職理由もあると思います。ネガティブな転職理由は伝えかたによっては言い訳がましく聞こえてしまいます。面接で転職理由を聞く理由はただ一つ。「この人また辞めないかなぁ?」という疑問を解消するためです。ネガティブな転職理由を会社や誰かのせいのように批判めいた形で面接官に聞かせてしまうと「こりゃまた辞めるな。」と思われてしまいます。しかし嘘はつけません。そんな時はどう伝えればいいでしょうか?辞めた理由はこうです。〇〇があって転職を回避できませんでした。という思いを簡潔に伝えます。余計な事は言わない!前職を批判したい気持ちをぐっと抑える。御社ではこのように頑張るので辞めませんという思いを伝えて、ポジティブな思いを織り交ぜる。これが基本です。多少ツッコミどころがあっても大丈夫です。面接官に質問させましょう。質問を先読みできれば、ほら来た!という思いで余裕をもって回答できます。転職理由に限らず、聞かれたことに全部正直に話す必要はありません。ですが嘘をつかないようにします。現職、前職を批判するだけの退職理由は面接官に対して好印象にはなりませんので、表現の工夫で乗り切りましょう。表現を工夫する時は真の退職理由の見方を変えてポジティブな表現を心がけます。ポジティブとまではいけない場合でもネ
0
カバー画像

匿名で個人情報を取り扱うサービスを提供している理由

はじめに上記のようなサービスを展開している私が、なぜ匿名でサービスを提供しているのか、簡潔な自己紹介を兼ねつつ説明させてください。ご依頼者様に最もお伝えしたいのは、このようなサービスであっても「個人情報は外部に公開しないということ」はお約束しています。※私の実績として個人が特定されないような形で公開する可能性はございますが、ご安心ください。例えば、「公立小学校の志望動機の添削」「中学社会、国風文化の模擬授業のフィードバック」のような形で。簡単な自己紹介次にプロフィールは一部サービス等に書いているので本ブログではサクッと書かせていただきますが、平成元年生まれの本記事執筆時で33歳です。大阪の公立小中学校を卒業し、大阪府内のいわゆる自称進学校と呼ばれる私立高校に進学。高2で不安障害を発症し、高3の6月に通信制高校に転校。その後、寛解し、京都府内の大学に進学。(日本語日本文化専攻)大阪。京都の公立小中学校でボランティアをしつつ、京都市が主催する京都市教師塾に参加などをしながら、中高の国語の教員免許を取得しました。(↑学部生の頃は私が国語の授業をするだけではなく、延べ100コマ以上の授業を見学、フィードバックなどをさせていただきました。)大学院に内部進学するも精神疾患が悪化し、中退。その後、精神疾患のリハビリをしつつココナラやライター活動を経て現在に至るという感じです。大学生時代には速読教室に通い、小説や自己啓発本など多岐にわたるジャンルの本を最高月15冊読んで学んだ知見も活かして添削活動に活かしています。このようなサービスには、私が33年かけて学んだり体感したり知見が活きており、先入
0
カバー画像

”継続力”は意外と伝わらない!?本当のアピールポイントを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ】 継続力を伝えるためのポイントみなさんは面接官に自分をアピールする際にどんなネタを用意しますか? 長年続けた部活? 初めてのアルバイト?仕事? 学校生活の中心の勉強? それともボランティアなど社会貢献活動? 様々な取り組みがありますので、何を選ぶか迷いますね。 その中で比較的多くの方が、 「◇◇を〇〇年間継続しました!」 というアピールをされる方が少なくありません。 この継続性アピールの落とし穴についてお話します。 継続できたのは「好き」だから 一番多く聞く話が、例えば、部活動などのスポーツ経験や音楽等でしょうか。 こういった部活動では、青春の大切な時間を割いて、わき目もくれず頑張ったというのは間違いないと思います。 そういった方々は、「小学1年生から大学4年まで続けている野球を通して”継続力”を身に付けました」 と教えてくれます。 確かに、人生の半分をつぎ込んだ物事であれば、アピール材料としては申し分ないかもしれません。 ですが、ここが落とし穴です👆 このアピールの仕方は、「それは好きだから続けられたのでは?」という側面を持っています。 採用が困難な企業であれば、「素晴らしい!」と褒めたたえてくれ採用してくれるかもしれませんが、大手企業、人気職種等では、よくある話であるため、決して有効なアピールではありません。 継続力だけがアピールポイントではない 「4年間続
0
カバー画像

相手に突き刺さる自己PR 5つの方法

おはようございます。キャリアコンサルタントの西です。今日は「是非会いたい」と人事に思わせる自己PRの書き方について紹介します。自己PRを書く際には、自分の強みやスキル、経験、成果などを明確に示すことが重要です。相手に突き刺さる自己PRを書くためには、以下のポイントに気を配ると良いでしょう。 (1) 相手にとって価値のある情報を提供する自己PRを書く目的は、相手に自分自身をアピールすることです。しかし、相手にとって何が価値があるのかを考え、それに基づいてアピールポイントを選択することが重要です。(2) 具体的な実績や成果を示す自分自身がどのような実績や成果を出してきたのかを具体的に示すことが重要です。具体的な数字やデータを用いて、自分自身がどのように貢献したのかを明確にすると、相手にとっても説得力があります。ただし、具体的な数字やデータを無理やり見つける必要はありません。どのような目標を立て、どのように行動したのか、そしてその結果がどうだったのか、どのように考えたのか、が相手に伝わることが重要です。(3) 簡潔でわかりやすい言葉を使う自己PRを書く際には、簡潔でわかりやすい言葉を使うことが重要です。相手が読んで理解しやすく、興味を引きやすい文章を心がけましょう。 (4) 自己分析を行う自分自身の強みやスキル、価値観などを明確にすることが、自己PRを書く上で重要です。自己分析を行い、自分自身のアピールポイントを把握することで、より効果的な自己PRを書くことができます。どのように自己分析をすれば良いかは、キャリアコンサルタントに相談するとよいでしょう。(5) 相手に合わせたアプローチ
0
カバー画像

学生が面接で問われるポイント!成果よりもプロセス

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接において、アピールすためのポイントを面接官目線で確認してきましょう。 企業(公務員なら自治体・官庁)が学生にから聞きたい話と学生が企業に対してアピールしたい話には違いがあります。こんな記事がありました。コロナ禍であらゆる活動が制限された学生生活を送り、ますます自信をなくしている学生もいるのではないだろうか。企業の人事担当者からは「アルバイトやサークルでリーダーを任されたというエピソードがすごく多い」「何か、派手であったり華々しいエピソードや成果を語らなければ価値がないと思っているのでは」といった声を聞くことも少なくない。2022.12.20 日本経済新聞社就活で話す学生時代の経験 選択理由や学んだことが重要 就活のリアルコロナ禍に限ったことではありませんが、学生時の就職面接では、「大きな出来事」という、どこか雲を掴むような得体の知れないエピソードを探している傾向があります。 それは面接に対する不安やSNSなどで周囲との比較、経験値の乏しさからくる自己肯定感の低さゆえに、ありもしない幻想を掴もうとしていると感じられます。 そうはわかっていても、どうすることもできない気がするのは、学生さんの立場で言えば当然のことかもしれません。 それでも、冷静になって考えることが、面接対策では必要です。 面接官の視点 面接が自己PRの場だと考えれば、確かに結果を伴った出来事を話したいのは自然
0
カバー画像

自分を〇〇と決めつけることを自己分析とは言わない。自己分析で迷子にならない考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。3月も3分の1も過ぎ、就活生のみなさんは意識が高まっていると思います。3月は、24卒の方にとっても転職を考えている方にとっても、本格的に履歴書やエントリーシートに自己PRなどを書き出しているころでしょうか。自身の強みや経験から学んだことなどアピールしたいことはあるはずですが、うまく言語化できなかったり、自分に自信が持てずにいる方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回は自己分析を行うことで、面接に必要なアピールポイントを探るための考え方をお話します。 前回の自己PRの土台となるお話です。今日の【めんたいこ】自己分析自己分析はもはや面接とワンセットで考えられているのではないでしょうか。 言葉としては理解があるものの、進めていく中で迷ったり、わからなくなったりする方も少なくはないはずです。 学生さんと話をしていると、自己分析にいくつかの勘違いがあると感じます。 例えば、このような会話がありました。 nori 自己分析はしましたか?Cさん はい。やったにはやったんですけど・・・nori どうしたの?Cさん はい。長所は責任感があるところだと思うんですが。本当にそうなのかなって思うんです。nori 本当にそうかなって?なぜそのように思うんですか?Cさん 大学のサークルで部長をしていて、責任感を持って行動したつもりではあるんですが、自分がやったことって大したことない気がして、本当に責任感があるかわ
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

面接と自己肯定感

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接に向き合う自分の気持ちのお話です。 面接に向き合う気持ちは人それぞれです。 自信のある人、あまりない人、皆無の人。 私のところに訪れる学生さんの話を中心にしていきたいと思います。今日の【めんたいこ】 面接と自己肯定感学生の皆さんは面接に対して毎回自信を持って臨めますか? 社会人の方だと、過去の自分はどうでしたか? あるいは、これからもし面接を受けるとなると??? 最近では、採用活動の中の「面接」が見直されてきており、例えば、圧迫面接と呼ばれる行為は極めて少なくなっていると感じますし、採用に力を入れている会社では、面接の場を応募者を見極めるだけではなく、採用側と応募者側の「相互理解の場」として捉えており、応募者が面接を受けるたびに志望度が高まるような採用強者も珍しくありません。 もちろん、全ての会社でそのようなことはなく、残念ながら、決して面接に無知なまま臨む面接官も少なくはありません。 さて、そのような面接という選考方法に、現在の応募者たちはどのように感じているのでしょうか。 私のところに訪れる方で、今一番数が多い、公務員志望者の方の例に挙げ説明し、そこからどのように受け止めていくことで、自信をもって面接に挑戦できるかを話していきますね。 面接に対する意識 公務員試験は長期にわたり試験がありますので、ほぼ年中行事として、面接対策もしています。 2022年1月~12月まで94
0
カバー画像

沈黙は悪!?面接中の回答に困った時の対処法

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、面接で困った時の対処にについて考えましょう。 よく相談を受ける内容ですが、「急に聞かれたら困る質問」はどんな質問なのか。対処はできるのか? 今回はそんなテーマです(^^)今日の【めんたいこ28】 急に聞かれて困る質問学生さんを中心に 「志望動機も自己PRも大丈夫なんですけど、急に聞かれる質問は不安です。」 というお悩みを持つ方が少なくありません💦 そもそも「急に聞かれる」というのが、理解しにくいですが、ようは、自分が予め考えを用意していなかった質問への回答だと考えられます。 面接は予測不可能で、何を聞かれるのか?と戦々恐々としてしまいがちです。 ただし、よく考えてみれば、普段の友達との会話も、予め質問が用意されているわけではありませんよね😀 「友達との会話は別だろ!?」まあそうなんですけど、面接をクリアするためにも一度冷静に考えてみましょう。結論は「困ったら考えさせてもらえ!」 結論として、最も大切なことだと思いますが、 「考えさせてください」という一言が言えるかどうかじゃないでしょうか。 面接を受ける時に、「沈黙は悪」のように感じる方は少なくありません。 そのため無理な話をし始めて、収拾がつかなくなるケースが後を絶えません。あるいは、みなさんの考え方が、「答え合わせ」になっている可能性が高いです💯 間違えたくない。正解を出したい。 と考える方ほど、沈黙を嫌う傾向があります。 正直、そんなことはありません。 むしろ、
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
カバー画像

面接で将来の夢や目標を聞かれても困るよね。焦らずとりあえずの目標から見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は将来の夢・目標について。 ある人も、ない人も。 この問いへの向き合いかたを考えていきましょう。今日の【めんたいこ】将来を聞かれて困るのはあなただけじゃない!面接の中で時折、 「将来の夢を教えてください」 「10年後の目標を教えてください」 と問われます✨ みなさんは、期待に胸を踊らせるような夢・目標がありますか❓ 意外?とこの質問に苦戦する方が多いようですね。かくいう私も、高校生、大学生頃にあったかと聞かれると、やっぱり困っていたと思います💦 「いきなり聞かれても困ります😵💦」 というのが、多くの方にとっての本音ですね✨ そうです!将来の夢・目標を聞かれても困るのは少数派ではないんです! これはみんなが抱える問題です😀なぜ夢・目標が問われる? 受験先ごとで問われる意味は異なると思いますが、私が面接官だったら、質問の意図はこんなところでしょうか。 感情面・思考面・志望度面を探るため この3つの切り口で考えてみました。 感情面、思考面、志望度面 それぞれ解説すると、 感情面 夢・目標などを語るとき、その語り口調から人柄が伝わります。 例えば、熱意や前向きさなど、ポジティブな一面が表れやすいですね👍 他にも人を惹きつける魅力がありそうだなと感じられるかもしれません。 反対に、夢・目標を付け焼刃で、その場で思いついたことを話してしまうと、意欲の低さや無難さが表れてしまいます💦 ただし、
0
カバー画像

常識を捨てよう!面接はフリースタイル

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今回は面接の常識!?について。 果たして面接に、「これが正解」的な常識はあるの❓ 一緒に考えましょう❗今日の【めんたいこ】 面接はこれまでの常識は通用しないこれからの面接対策のなかで、誰かに、「面接ではこの言い方が正解だ!」って指示を受けることがあるかもしれません。 厳密に言えば、面接は答えがない。 これまでの受験やテストとは異次元の世界です💦「異次元」と極端な話をしましたが、例えば、受験では、前日に頭に入れた数学の公式や日本史の年号の語呂合わせも面接室では役に立ちません。 (というより問われません😵💦) なので、正解・不正解という概念そのものがありません。 例え、自分では「これ、間違ったかも💦」という発言であっても、 案外共感してもらえたり。その逆もまた然り🤭 私は、そういう意味も込めて「面接はフリースタイル」だと考えています。 面接はフリースタイル 私のところに来てくれる、主に学生さん達からこんな声を時々聞きます。M.Uさん 短所についての相談(法人営業希望) 「私の短所は、計画をたてることが苦手で、行き当たりばったりになることだと自覚しているんですが、○○先生から、その短所は面接官の受けが悪いから、『少々心配性』と言った方がいい!」 みなさんはどう思いますか? M.Uさんにとっては、「心配性」というのは真反対の人物像です。自分の性格とは異なるけど、これで受かるなら・・・ と思いま
0
カバー画像

志望動機作りの「い・ろ・は」

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、必ず考えないといけない問について考えよう😃 今日の【めんたいこ】 志望動機就活を始めると、志望動機で頭を悩ませる人が多いですね😱 ましてや、複数の企業を受験するとなると、その都度考える必要があるので大変💦 大変な一面がありますが、志望動機がしっかりしておくことで、面接官が納得し、「この人の志望度高っ!!」と思ってもらえます。そして、後述しますが、志望動機がしっかり決まっていると、辛い就活も悠々と乗り越えていける、自分のモチベが高まります🆙 そんな大切な志望動機で失敗しないために、一緒に考えていきましょー👍 今回は志望動機の考え方です。 志望動機の種類 まずは、志望動機と一言で言いますが、いくつか種類があることを押さえておきましょう。選考ステップや聞き方によって、問われていることが異なります✨①その企業・団体・組織・自治体を選んだ理由  ・なぜ弊社を選びましたか?  ・数ある企業の中で、なぜうちを選んだんですか? ②その仕事内容(職種)を選んだ理由  ・どうしてこの仕事をしたいのですか?  ・何がきっかけでこの仕事を選んだのですか? ③その業界を選んだ理由  ・〇〇業界が良いと思った理由は?  ・〇〇業界ではなく■■業界を選んだ理由は? ④なんのために働きたいか  ・あなたは何のために働きたい?  ・あなたの働く目的は?  ・就活の軸は?面接では、すべて引っくるめて、「志望動
0
カバー画像

はじめに「緊張してる?」って聞かれた時のスマートな対応

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は簡単なテーマ&簡単な質問への対応方法について👆 では一緒に頑張りましょう👍今日の【めんたいこ】面接アイスブレイク面接が開始されるとすぐに、 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」 「遠方から来られたんですね。道には迷わなかったですか?」 「緊張されているみたいですね。大丈夫ですか?」 のように問われることが多くあります。 学生さんの相談に乗っていると、 「先生、こういう時なんて答えたら正解ですか?」 なんて質問を受けることもたびたびあります🤔 じゃあ正解は? ここは正解はありませんよ💦 普段の生活の中でもありそうな質問です。 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」と問われたら、 「はい!この日のためにばっちり体調管理してきました!」 と元気な声が聞きたいのです😊 こうした面接開始早々の質問の流れをアイスブレイクと呼びます。 では、面接アイスブレイクをスマートに対応しましょう。アイスブレイクの目的 面接アイスブレイクには、正解はありませんが、質問の目的はあります。 そもそもアイスブレイクとは、氷を解かす🥶凍り付いた緊張を解すです。 つまり面接時で、応募者の緊張を解して、リラックスした状態で面接に臨んでいただくための、いわば、面接官の配慮です😲💡🌟 面接は相互コミュニケーションが大原則 面接官側がわざわざ緊張を解そうと聞いてくれた質問にも関わらず、間違った理解をしている学生
0
カバー画像

第一印象が大切なのは、面接官が優秀とは限らないから

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 先日から私の面トレ(面接トレーニング)サービスの販売をココナラで始めましたが、早速選んでくださる方がいて、本当に嬉しい限りです^^一緒に面トレしましょう😃地方学生/公務員志望/ビデオチャット模擬面接します 公務員人物試験対策講師、年100人指導/早期からの対応が鍵さて、今日はいつもより難しいテーマ👊 面接がうまくいかない人はぜひ読んでみてくださいね。今日の【めんたいこ】 面接官にとっての第一印象「第一印象は大切」は耳にタコ 学校で就活のいろはわ学ぶ時、初期のガイダンスでは往々にして「面接は第一印象が大切」ということは皆さんも一度は耳にしているのでは?👂🐙 そんな指導を受けていなくても、おそらく多くの人が、第一印象は大切というのはおわかりだと思います🆗 なので、「そんなこと言われなくてもわかってる!」というようなテーマではありますが、あえて取り上げるのは、視点を変えた話だからです👀💨 面接官の視点で見た「第一印象」「面接は第一印象が大切」なのは、「おとなしくモジモジしながら話す人より、明るく元気な人が採用されやすいからです」と言っても過言ではないからです😱 「はー😞💨やっぱりそうなんだー💦」 と嘆かないでください。 暗くてモジモジ話す人が期待できないとも言ってません‼️ 面接官にとって、応募者の第一印象はどのような影響があるか知っておいても損はないと思います。まず、皆さんとは逆の話です
0
カバー画像

面接対策って必要??

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】「面接対策」は必要? 「面接はありのままの自分を見てもらった方がいい」ということで面接対策は不必要と考える方もいます🤔 確かに一理あります。下手な対策をした結果、何とも言えない受け応えが完成した方を多くみてきました💦 自然体が良いことは言うまでもありません。 ですが、何も対策をしないというのは、本当に良いのでしょうか?? 私が面接トレーナーを生業にしているから言っている。 というのも理由の一つですが、「人はそんなに強くない」と考えています。 特に面接に不慣れな学生の皆さんにとっては、面接官のいる面接室はまさに異次元空間です😲 今回は、面接対策の必要性について書きます。 面接対策のメリット・デメリット 面接対策とは 面接対策と言われて思い浮かべることは、模擬面接だと思います。 実際の面接を想定して、質疑応答の時間を設けることです。 ですが、noriさん的な考えで面接対策を語るなら 面接対策=模擬面接ではありません。 面接対策とは  ・自己分析  ・仕事研究  ・模擬面接 以上の3つです。 安易に模擬面接で面接対策を行い、中身のない話を繰り返すのは避けましょう。面接対策のメリット(勧める理由) 不要論は様々な方からご指摘をいただきますが、どちらかと言えば、学校の先生や採用担当者よりも、学生本人からもらうことが多いです💦 では、不要論を唱える方にもメリットを感じてもらえる
0
カバー画像

公務員試験の再チャレンジ組は”前年の面接対策”を過信するな!今の成長を見せよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 公務員志望者のための人物試験対策について書きますね😊 今回は、公務員試験に2回目以降の方がチャレンジする際の注意点を、これまで実際に相談を受けた方々の共通点をいくつかご紹介します。 ※事例や参考情報については、岡山の情報を使っています。 本日のテーマ公務員試験の再チャレンジ組は不合格からの”成長”を見せよう 通常の新卒採用と異なり、公務員試験には何度も同じ自治体や省庁にチャレンジされる方がいるのはごく当たり前のことです。 タイトルに再チャレンジ組と書きましたが、実際にはいくつかに分けられるようです。 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、そのまま就職せずに独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、一度民間企業に就職し、独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、公務員の専門学校や大学院に進学し、再チャレンジする人 ・公務員試験に合格するものの、第一志望ではなかった、あるいは職種を変更するため、再度受け直しのため再チャレンジする人 もっと細かいパターンに分けられると思いますが、再チャレンジ組の現在はこのようなところでしょうか。 共通する人物試験課題 これらの4つのパターンは公務員試験では珍しくはありませんよね。 今の時代は独学で対策もやりやすくなりました。YouTube等で筆記試験対策をされている方もいらっしゃるようで、この少子化時代では、まさに予備校泣かせですね。 やり方は人それぞれですので、前年の試験が二次試
0
カバー画像

ガクチカは話し始めが肝心!面接官の予想の上を行け!

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】話し方、伝え方をテーマにした話です。 学生就活にとって、ガクチカはもはや必須テーマだと誰もがお分かりですよね😃仕事の実務経験が無いみなさんには、「何ができる?」よりも積んできた経験と価値観から、その人の職務への適性や職場への適応等を推測し、採用の可否を決める材料にするわけです✨ コロナ禍で多くの経験の場を失ったみなさんにとっては、頭を悩ます問題のひとつですね😵 今回は、ガクチカの話し始めについて。次回は、ガクチカで陥りやすい、「伝わらないガクチカエピソード」について書きます。ガクチカのよくある問題点と解決策 学生の話しは被りやすい 企業によっては問い片は様々ですが、このガクチカ(学生時代に力を入れたこと、人生で一番頑張ったこと、成長に繋がった出来事など)は、大概の人が同じような話をしているように聞こえます。 私が相談にのる岡山県学生たち。あえて言うなら地方学生の代表的なガクチカ例は、・部活(サークル) ・アルバイト です。もちろん部活とアルバイトの言えどその種類は様々。体育会系部活、文化系の部活、飲食店や小売店をはじめとしたアルバイトも多様にあります。そう言う意味では、「話は被らないのでは?」と考えたいところです。 私が今回テーマにしているのは、「どの人の話を聞いても、面接官は同じような話に聞こえてしまう。そんな可能性があるので気を付けよう!」という話🤭被りやすいポ
0
カバー画像

婚活・プロフィールの重要性について

婚活するにあたって、結婚相談所に入会され、まず最初にすることはプロフィール作り、これは結婚相談所側が作るものですが、大切なのは自己PRと写真現在はスナップ写真などは、ほとんど載せず、写真館にて撮影することが、ほとんどです。当然プロの方が写真やメイクもして頂けるので、全然違いはあります。反対にプロフィール写真は写真館でスナップ写真を載せられる相談所もあり、ありのままの姿と両方載せられるプロフィールシステムもあります。写真は当然重要ですが、それ以上に重要な部分が自己PRの欄です。これは面談などの際に相談員、又は担当者が感じた事を記載する事も多いのですが、これはある程度、定型文的な事もあり、ありふれた自己PRになりがちです。できればご自分で考えても、趣味や趣向など結婚観や当たり前のことが多いのが自己PRになっています。こうした自己PRなどの作成のお手伝いやアドバイスなどもいたします。是非、これから婚活を始められる方、婚活しているが中々上手く行かない方は是非、ご相談下さい。
0
カバー画像

【就活コラム】自己PRについて

こんにちは、キャリコン★トミーです! まったりやってる個別株取引が堅調でニコニコな今日この頃です。 さて、本日のコラムはES・面接での定番質問のひとつ「自己PR」についてです。 これについて答えを皆さんはどのように考えるでしょうか? 私が考える自己PR作成のポイント1点と、その理由・メリットを紹介します。◆自己PRとはそのまんまですが「私はこんな強みがあります!」と伝えるのが目的です。 ただ、どんなPRが選考側に響くのか分かりにくいのが悩みどころかと思います。 会心のPR文書をESで送ったのに落とされると、精神的ダメージは小さくありません。 サマーインターンのESや面接から聞かれるド定番の質問なのは事実です。 だからこそ、どんなPRが響くのかに触れつつ作成のポイントを紹介します。 ◆自己PR作成のポイントについて結論から言うと「PRする能力は1つでOK」です。 そんなん心もとないやろ!という声が飛んできそうですが詳しく説明します。 まず、下記の自己PR書き出しの一文を見て下さい。 「私の強みは周囲の状況を俯瞰して見て、目標に対して積極的に周囲を巻き込みながら計画的に行動していける点です。」 いかがでしょうか?まずは結論ファーストで強みを挙げるのはGOODであります。 ただツッコミどころとして、要素が多いねん!ということがあります。 パッと見て書いてあるだけでも、 ①周囲を俯瞰して見られる ②目標意識 ③積極性 ④周囲を巻き込む力 ⑤計画性 ⑥行動力 なんと6つも盛り込んであります! 選考側としては要素が多くて、なにがなんやらーー!?状態になりかねません。 なので自分が本当にアピ
0
カバー画像

【通過する自己PRの書き方】誰でも書けるようになる5ステップを解説!

こんにちは!元大学キャリセン職員、現キャリアコンサルタントのスワ朗です。就活において、3大質問と呼ばれるのが「志望動機」「自己PR」「ガクチカ」です。3大質問と言われるだけあって、ほぼどの企業の選考でも問われます。つまり、この3つの質を高めることこそ、選考突破の確率を高めるわけです。とはいえ、どうすれば評価されるのか悩んでいる就活生も多いかと思います。そこでこの記事では、書類選考を通過する自己PRの書き方について、5ステップの文章構成で解説していきます。構成が分かれば誰でも質の高い自己PRが作れるので、ぜひ参考にしてください。そもそも自己PRとは?自己PRと聞くと、自分の強みなどをアピールしまくるイメージかと思います。ただこれ、ちょっと意味が違うんですよね。自己PRの「PR」とは、パブリックリレーションズの略です。意味は「相手との良い関係づくり」になります。つまり、自己PRは一方的に強みをアピールすることではありません。就活における自己PRとは「自分自身と企業が良い関係づくりができることを説明する」という意味になります。よく長所と自己PRの違いがわからず悩む就活生が多いですが、この点を踏まえると違いがよくわかりますね。【自己PRと長所の違い】・自己PR:◯◯という能力があるので、会社に◯◯という利益を作れる・長所:◯◯という能力があるので、自分にとって◯◯というメリットがある自己PRは「会社側のメリットが中心」、長所は「自分自身へのメリットが中心」という大きな違いがあります。よって、自己PRでは会社側にどんなメリットを作れるのかを伝えることが重要なんです!評価される自己PRの作
0 500円
カバー画像

とある女子大生が8社の内定を取るまでのお話。

はじめまして。あかりんごのほっぺです。普段は”就活”に関するサービスを出しているのですが、(沢山の方のご利用、ありがとうございます!)とある購入者さまから「実体験やポイントアドバイスなどをブログで読みたい」というお声をいただく機会がありまして…。自分も社会人生活が進むにつれて、体験した記憶も少しずつ薄れていくので自分への備忘録としても記録しておこうと決め、筆を走らせています。支離滅裂な部分もあるかもしれませんが、そこはご容赦くださいませ。細かい内容は、個人がギリギリバレないように書くつもりですが、きちんとさらけ出していきたいと思います。少しお恥ずかしいのでそのような内容を書いた際には有料にさせてください…!(今回は無料です!)移動中や授業の休み時間など、皆さまのちょっとした休み時間を頂戴していけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします!!就活を意識したきっかけ私が”就活”を意識したのは、実は大学生になってすぐの時でした。(ただの意識だけ)それは、このマスコミの世界に入りたくて、とにかく早く大人になりたくて仕方がなかった学生だったから。「メーカーとか公務員とかは絶対に私には無理w」としか思っていなかった、今考えると本当に生意気な学生でした。手に職をつける形でもなかったものの、ざっくりと「専門学校は嫌だな~」「大学は出ないとな~」ととにかくぼんやりとした状態で受験をし、学部に関しても<専門的ではなく将来どの業界に行っても役立ちそうなものを>と思い経済学部を選び、入学しました。(今となっては社会人になって役に立つ知識を沢山学ぶことができて、感謝しています…!)中学校時代からぼ
0
カバー画像

自分の強みを再認識しよう

自己紹介や面接などで「あなたの強み・長所を教えてください」と言われるとほぼ皆固まりますよね。私もです。強み(長所)って何でしょう?福祉・心理学用語に「ストレングス」というものがあります。直訳すると「強さ、力(体力、能力、精神力)」という意味ですが、更に広げて・病気や苦しかったこと、社会経験からの学び・その人の素質、特性、長所(ユーモア、想像力、洞察力、忠誠心、自立心、想像力など)・毎日の生活から得た気づき・その人の持つスキル(料理、掃除、読書、楽器を弾く、運動するなど)・今まで壁を乗り越えてきたことへの自信・対人関係、その人の周辺の環境(「精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ」 中央法規)などが含まれます。たくさんあります。もっと簡単に言うと、普通に生活している自分が、無意識に使っている力やスキル、過ごしている環境の中に「強み」と言えるものがたくさん隠れているのです。それをあえて「強み」として意識することで、出来ることが増えていきます。事例で見ていきましょう。<事例>Aさん(男性、40代)大学時代はサークルの部長として部員をまとめ、他大学との折衝も積極的に行い、サークルの活動範囲を広げた。卒業後就職したが、不況のためノルマ達成が難しく、上司との折り合いも悪かったため退社。その後さまざまな職種・業種を転々とするうちにうつ病を発症。その後は家族と同居しながらほとんど一日中家にいる。外出は自分の必需品の購入、車のメンテナンス、町内会の担当業務をこなす時のみ。この太字がこの人の強みと言えます。・大学時代…学歴が大卒・部長…人の上に立った経験がある・積極的…自ら率先して動くことが出来てい
0
カバー画像

【短所しかないはホント?】長所が見つかりにく1つの理由!

「自分には長所なんてないよ。」 こんな風に自分の長所が見つからずに悩んでいませんか? ニュースサイトSirabeeが、全国10〜60代の男女1,721名を対象に「自分の長所がすぐに言える」か調査したところ、全体の29.5%が「Yes」と答えたとのこと。 つまり、全体の70.5%の人は「自分の長所がすぐに言えない」ということになります。 「短所はすぐ言えるんだけど、長所が出てこないんだよなあ。」 このように短所なら言えるといった方も多いと思います。 そこで、今回の記事では長所が見つかりにくい理由を解説していきたいと思います。 結論としては、 長所は無意識でしているクセなようなものだから、自分では気づきにくいのです。 解説していきます。 長所とは まず、長所とは何かを考えてみましょう。 よく長所を「字がうまい」や「走るのが速い」と考えてしまいがちですが、長所はそういった身に付けたスキルではなく、無意識のうちにやっているクセのようなものです。「ついつい○○してしまう」 「自然と○○することができる」 この○○に当てはまるようなことです。 例えば、 「人の気持ちを想像する」 「他に効率良い方法がないか考える」 「部屋の隅々のホコリが気になる」 こういったものです。 パッと思いつきますか? 長所は気づきにくい 難しいと思った方、難しいのも当然です。 長所はついつい無意識でしていることだから、自分ではごく当たり前のこと。なので、長所って気づきにくいのです。 長所は短所 また、長所は短所にもなります。逆に短所は長所にもなります。 例えば「作業をすると夢中になり周りが見えない」という人がいたと
0
カバー画像

【徹底解説】他者に依頼して自己分析することが重要な理由3選!

「自己分析って依頼してまでやってもらうものなの?」 「自己分析とか無料で転職サイトでできるよ。」  こんな風に思っていませんか? 確かに、今は様々なサイトで自己分析が無料で行えます。しかし、”無料で行える自己分析”と”他者に依頼する自己分析”にはそれぞれメリットとデメリットがあります。 そこで、今回は【徹底解説】他者に依頼して自己分析することが重要な理由3選!というテーマで、それぞれのメリットとデメリット、”他者に依頼する自己分析”が重要な理由3選について解説していきます。 結論から言いますと…”無料で行える自己分析”のメリットは、大量に、速く、自動で分析することができる。デメリットはやや抽象的。”依頼して他者にしてもらう自己分析”のメリットは具体的にできること。デメリットは人によって精度が変わる、やや時間がかかる。この具体的に分析できることのメリットが、私が無料の自己分析だけでなく、依頼して他者に自己分析をしてもらうことを勧める最大の理由です。より具体的に分析することで、面接で強くなる得意を活かせる自己決定できるといった理由があります。注意して頂きたいのは、”無料で行える自己分析”と”他者に依頼してする自己分析”どちらが良い悪いということではなく、どちらも重要ということです。順番に解説していきます。自己理解とはそもそも自己理解とは何でしょう。職業指導の父とよばれるアメリカの大学教授フランク・パーソンズ(Parsons, F.) は、自己理解とは、「自分の適性、能力、興味、希望、資源、限界、その他資質についての自分自身を明確に理解すること」としました。株式会社マンダムの調査によ
0
カバー画像

自分自身の棚卸し

自己PRだとか、長所、短所って、いざ書け!と言われても結構難しくないですか?・何をどこまで書けばいいのか・ただの自慢と思われたくない (←日本人、謙虚だから、、、)・PRするほど実績もない (←そう思っているのは自分の思い込みかも)・人によく言われることを書いてみよう (←正直に言ってくれる友達いないし。。。そもそも友達がいない 泣)とかとか。かといって、じゃあ、誰かの文章からパクって(引用して)、自分なりのストーリーを作る。これもなんだかちょっと。これらを迷ってて書けない方にいつも最初にアドバイスするのは、『そこまで着飾る必要あります?』みんながみんなキラキラとした人生を送っているわけでもなく、キラキラとした経歴や学歴を持っているわけでもないです。(キラキラしていない人がいて、初めてキラキラしている人がいるのが事実)でもでも、人に自慢できるようなことしてきてないし・・・。(はい、また謙遜)自慢できるようなことじゃないといけないですか?極端な話、これまで生きてきた中で何もしていない人はいないはずです。こーゆーことは好きだなぁ、とかこーゆーことは得意かも。こーゆーことは自身ある。逆に、これは無理。苦手。 (←こっちが先に思い浮かぶかもしれないですね)履歴書や経歴書、自己PRに書けるか、書けないかは別として、まずは自分自身の人生の棚卸ししてみませんか?普段の暮らしの中に「仕事」があるので、生まれてきて、今まで、どのような事をしてきたのか。どのようなことを大切にしてきたのか。逆に、どのようなことを避けてきたのか。などなど。色々と全力でお手伝いします!!
0
カバー画像

就活で嘘固めてアピールしちゃだめよ

今年はコロナの影響で学生さんの就職活動に陰りがあり、就活塾が再度目立つようになりました。そのようなところで、嘘ついてでもアピールするよう、話はあります。実際は、「話を盛る」、ということですが、盛りすぎると嘘になってしまうものです。 正直に伝えるとアピール材料が弱いままで不利になるという話も実際にあります。そこで嘘をついてアピールすれば、良く見えて内定が取れると思いますが、入社してから苦労します。私はおすすめしていません。実績などの噓ばかりでなく、自己PRでも、本当は長所や強みではないのにそれをアピールしようとする人もいます。入社してからずっと嘘をついた人物を演じられますか? 就活塾は資格がなくても開業できますし、就活塾に通っている学生さんからどんなアドバイス受けているのか聞くと、結構ヒヤヒヤものだったりします。テンプレもあるようで、リーダーシップか積極性は必ず入れろと教えているところもあると聞いたこともあります。ない人は嘘つくしかないようで。 企業はリーダーシップや積極性のある人ばかり欲しいわけではありませんから、よく企業の説明を確認しておくと良いでしょう。 中途採用も同じく、実績の面で嘘をつくと、入社後に実力以上のことを求められてしまいます。苦労したい人には止めませんが。
0
カバー画像

自己PRの作り方(就職・転職)

就職や転職の面接で、聞かれる事の多い質問の1つ、自己PR。何を話せばよいのかわからない、どのように伝えればよいのかわからない、というご相談を頂くことも多いです。今回は自己PRについての考え方を、整理していきたいと思います。良い自己PRとはそもそも就職、転職時の面接における良い自己PRとはなんでしょうか。それは採用担当者が、その企業の事業、業務において、あなたが入社後に活躍していくイメージを持てる文章です。よく「私はこんな人間です」という「自分がアピールしたいこと」だけを面接で話される方がおられます。企業が求める人物像に近いことが話せていればよいですが、関係のないこと、また求める人物像と真逆のことを話してしまうと、「うちの会社のこと、わかってないな・・・」となってしまいます。良い自己PRを作るには、事前に応募先企業の「求める人物像」を明確にイメージしておくことが重要です。自己PRと自己紹介の違い面接では「自己PRして下さい」と似た質問で、「自己紹介をしてください」という聞き方をされる場合もあります。書類選考時にもエントリーシート等では、「自己紹介」と「自己PR」が別欄で設けられているケースがあります。自己PRと自己紹介、それぞれどのように答えていけばよいのでしょうか。
0 500円
カバー画像

結果が変わる自己PR③〜自己PR、得意?苦手?~

おはようございます☀ブログをお読みいただき、ありがとうございます♪前回の動画で、私たちの日常生活において自己PRは、無意識に必ず行っている、とお伝えいたしました。今回も、☆自己PRマスターになる!☆結果が変わる自己PRを確実に行えるようになる!そのために、『自己PR』についての理解を深めていきましょう♪動画をご覧いただいた感想を、ダイレクトメッセージにて教えて頂けましたら、とても嬉しいです♪そして、私の自己PR!多くの方の就職・転職活動について、ご相談を頂き、結果が変わるサポートを行っています!(^^)!お気軽にご相談ください! あなたからのメッセージをお待ちしてます☆
0
カバー画像

結果が変わる自己PR術② ~自己PRが必要なとき〜

皆さま、おはようございます♪ いつも、私のブログをお読み頂き、本当にありがとうございます♪ 前回のブログでは、Aさん・Bさんどちらの自己PRが結果がでるか、考えて頂きました。 そして、 今回のブログも、動画で 『結果が変わる自己PR』 についてお伝えします。 下記の動画にて『自己PRが必要なとき』について、お話ししています。 動画をご覧いただき、いかがでしたか?? 私たちの日々の生活の中で 『自己PR 』って メチャメチャ大事☆ ですね (^^)/ あなたがどなたかにお会いする時、 是非、『結果が変わる自己PR』 を意識してみてください! 最後までブログをお読み頂き、ありがとうございました。
0
カバー画像

どっちの自己PRが結果が出る??

皆さま、こんにちはいつも、私 幸 ハピ子のブログをお読み頂き、本当にありがとうございますこの度の九州地方を中心とした豪雨によって被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。まず、命の安全を最優先に行動されますこと、そして、被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。今回は、YouTube動画で 『結果が変わる自己PR』 についてお伝えします 下記の動画をご覧いただき、どちらが『結果が出る自己PR』 か、考えてみて下さい。自己PRで差を付けろ!結果が変わる自己PR術① これから、どんどん動画をアップロードしますので、よかったら、チャンネル登録をお願いします次回も、動画で『結果が変わる自己PR』についてお話させて頂きますので、どうぞお楽しみに♪また、coconala 様で、応募書類の添削・面接サポートも行っております!どうぞお気軽にご相談ください。最後までブログをお読み頂き、ありがとうございました !(^^)!
0
カバー画像

人にPRするとき私が今している工夫をシェアハッピー★

ずーっと心理学を使って販売集客してきたので多分メンタリストぐらい色々知ってる私です。いちいち心理学でいうとっていう言葉についてはメンタリストより度忘れするのが玉に瑕ですがセルフプロデュース苦手なのはもっと玉に瑕ですがそれでも、どうやってプロデュースしていくかをココナラをミニチュアモデルとしてPDCA回して頑張っているところです。今回は、ちょっとしただれでも出来るテクニックを後半に。どんな修行してるのかを簡単にブログにします。部下の女子社員の扱いに困っている方にもちょっとだけ役立つかもしれませんwクラウドソーシングってあり得ない修行ができるね。普段紹介とか、属してるとことかから仕事を受けてどーんと1件あたり、ボリュームも、粗利も頭脳労働・レバレッジが大きいビジネスをしているのですごく盲点でした。作業組み立て単体なんて超久しぶりです。アプローチという言葉で表現するならば、星の数やってきました。多種多様な状況方法は、言葉、グラフィック、写真、仕組み、アニメーション問わずアプローチはいっぱい行ってきましたが。セルフプロデュースという視点でPRをしていく機会は避け続けてきたので、クラウドソーシングはセルフプロデュースの宝庫だなと感じます。セルフプロデュースに嫌悪感があるからいきなりSNSやっても、「つぶやき」という機能名につられて身勝手な事ばかり言うわけですが。クラウドソーシングには、提案を喜んでいただくという目的が存在します。しかも尽きることなくいっぱい。仕事を受けてみてからは、きっとそれほど既存のお仕事と差は無くても。初対面の方に、どのように私を切り出していくか?その方針の仮決めをし
0
カバー画像

自己PRの考え方

 よく学生から長所は思いつかない。短所ばかり目に入るという声を聞く。 なぜ長所が思いつかないのか…それは自分が当たり前と思っていることこそ長所だからである。 これくらい誰でも出来るでしょ?と思うことは自分にしかできないことばかりだったりする。だからこそ、それが出来ない人を見るとついイライラしてしまう。もし、長所が無い人は不満や悲しさが生まれない。長所が無いと思っている人はどんなことをしている人を見ると不満や悲しいと思うか考えてみよう。例えば…・時間にルーズな人が許せない⇒約束や時間をちゃんと守れる人 ・整理整頓が出来ていない状態に対して不満に思う ⇒自分は自然と整理整頓が出来て、きれいに物事を進められる人 ・誰が傷つく姿を見ると悲しくなる⇒色々な人に対して優しく出来る人このようにイライラした時や悲しくなった時に一度立ち止まり、なぜそうなったのかな?と考えてみよう。そして、自分はそれが出来る人なんだと探してみると見つかるかもしれない。また当たり前が長所であると認識できた時必ずエピソードも見つかる。それをまとめることが出来れば長所のアピールを作り上げることが出来る。短所が多く目につく人は自分の課題が明確に分かっている向上心が強い人である。自分が改善したいと思うので短所として認識をしている。 そう思うなら一歩踏み出してみよう!きっと新しい自分に出会える。それをどう希望している学校や仕事で改善するかプランを立ててみよう。 プランが出来上がった時、短所ではなく、成長する課題になり次の進路のチャレンジ目標のアピールになる。うまく作るのが難しい時は一緒に作ってみましょう!
0
カバー画像

個別指導の塾講師とプール監視員

上記2つは、ガクチカに書くのはちょっとだけやめといたほうが良いのかなと思っています。もちろん、事の大小だけではないので、ちゃんと自分なりの視点を持って書けるならば全く×ということはないのですが。ポイントは、「大人とのコミュニケーションシーンが出てくるかどうか」だと思っています。個別指導塾、相手は中学生ですよね。プールの監視員、黙っている時間が長いのかなと思います。それに比べて、やっぱり居酒屋とかスターバックスとかの接客業の方が、まだ大人との接点があり、店内のバイト同士や社員、顧客との接点がイメージしやすいので、その後の本人の人柄について聞き出すには近道になりやすいということだと思います。面接は、本人の人となりが一緒に働きやすいかどうかを判断することが目的。自分で自分をアシストしやすいガクチカを選ぶことが大事かなと思います。
0
カバー画像

自己PRは「STAGE」志望動機は「Will/Can/Must」

自己PRと志望動機は2大質問になります。ここをどれだけ精巧に作成できるかで結果は変わります。それくらい重要です。就職活動している方、転職活動されている方であれば自己PRは「STAGE」、志望動機は「Will/Can/Must」に関してはご存知の方もいるフレームだと思います。Google等で検索していただければすぐに情報はでてきます。まずはベースはこの上記のフレームで書けていることが前提になります。そうですっ!難しいですよねっ!どうやってSTAGEのフレームまでの準備をすればいいのか?どうやってWill/Can/Mustの情報を整理すればいいのか?この準備を次回お伝えしていきます!
0
カバー画像

おかげさまでプラチナになりました!

どうも、煉です皆さまのおかげで、6月よりプラチナとなりました御礼申し上げます!今後も頼っていただけるような対応をさせていただきますのでよろしくお願いいたします!
0
56 件中 1 - 56
有料ブログの投稿方法はこちら