絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

英語での会議の準備

普段、英語を使わない人が外国と「英語で会議する」と言われたら、慌ててしまうのではないでしょうか。しかも英語は苦手なので、気分が落ち込む方も多いと思います。でも、以下をしっかり準備をすれば大丈夫です。①会議の背景、目的と議題を日本語で記載してみる②日本語で書いたものをGOOGLE翻訳やDeepL等で、自動翻訳③自動翻訳の内容を自分が理解できるか、チェック及び、解る様に修正④当日は英文で書いた資料を画面共有しながら、読み上げて進める⑤意見や合意事項は画面を共有しながら、準備した資料に追記していく最近、自動翻訳も優れていますので、背景、目的、議題を日本語で準備できれば、英文の修正や資料の準備は短時間で出来ますまた、会議中に画面を共有しながら、英語で追記していくのも大事ですそうすれば、誤解も避けることができます。時間が掛っても英語で追記したり、自動翻訳を画面共有しながら、日本語で入力するのも一案です日本語の会議でもそうですが、英語の会議でも事前の準備が大切です英語にするのが、時間が掛ると思いますよねでも、自動翻訳があるので、それほど時間が掛らないです
0
カバー画像

Zoomって無料サービスでどこまで使えるのか

こんにちは。本日もご覧いただきありがとうございます。 中小企業・個人事業主様に向けてITサービスの利活用支援をしております。 ITコーディネータのさとよと申します。皆さんはZoomなどWeb会議サービスを利用することはありますでしょうか。昨年のコロナ蔓延以降、私も対面での打ち合わせほぼなくなり、Web会議サービスを利用することが多くなりました。今日はZoomの無償版機能について中心にお話していきたいと思います。Web会議サービスについて代表的なWeb会議サービスはZoom以外にもさまざまあります。「Google meet」「Microsoft Teams」「Skype」などそれぞれの特徴やメリット・デメリットがあります。様々ある中で、自社にマッチしたサービスを選ぶことになりますが、サービス利用におけるカスタマイズの自由度とコストは大体トレードオフになると言われています。つまり、自由に使える分高くなり、汎用的に使うと安いということですね。自社の運用やコストに見合ったサービスが選べれば良いと思います。Zoom無償版はここまで使える!さて、Zoomは有償版も無償版もあるサービスです。私も普段使用していますが、Zoomの無償版でどこまでできるのかご紹介したいと思います。職場で利用しているものは一応有償版ですが、事業規模や使用頻度によっては無償版でも問題ないのではないかと思います。無償版でもビジネスシーンで問題なく利用ができると思います。例えば、以下のサービスが無償で利用できます。◆デバイスにとらわれずパソコン以外にもスマホ・タブレットで使用可能◆アカウントを登録していない相手を招待する
0
カバー画像

これを読めば、あなたもZOOMを使えます!【テレワーク環境準備担当者向け】

今までZoomを使ったことがない方にとって、急にZOOMを理解するのは難しいかもしれません。この記事では、Zoomをすぐに使い始めるためのステップバイステップをご紹介します。ZOOMとは?Zoomはクラウドベースのビデオ会議ツールで、1対1やチームでのバーチャルミーティングを簡単に開催することができます。強力なオーディオ、ビデオ、コラボレーション機能を備えたこのリモートコミュニケーションツールは、遠隔地にいるチームメンバー同士を結びつけます。ZOOMの使い始めるにはZoomを使い始めるには、Zoomのウェブサイトにアクセスし、画面の右上にある「サインアップ」ボタンをクリックします。 ZOOMを始めるには2つの方法があります。 1.職場のEメールアドレスを使って新しいアカウントを作成する。 2.GoogleやFacebookのアカウントを使ってサインインする。Zoomから確認用のリンクが記載されたメールが送信されます。 デスクトップアプリケーション/ZoomクライアントをZoomのWebサイトからダウンロードして、簡単にアクセスできます。自分のZoomアカウントにログインします。画面右上の「会議を開催する」ボタンにカーソルを合わせ、次のいずれかのオプションを選択します。WebサイトからZoomアプリに移動し、会議を開始します。ここでは、会議の設定を編集したり、参加者に送る「招待URL」をコピーしたりすることができます。参加者の追加Zoomデスクトップアプリで新しい会議を開始します。新しい会議の画面で、下部のツールバーにある「招待」ボタンをクリックします。 ここで、「URLをコピー
0
カバー画像

アニメ化

chikaです!最近公私共にLINEビデオ通話でお話することが多くなってきました。画面共有や背景加工、顔の加工もできちゃう。初めましてのお客様には難しいかもしれないですけど、最近LINEで一本化中です。プライベートの通話では顔加工で遊んだりするのですが、、、女性ならわかりますかね。あの、プリクラで遊んだり自撮りで遊んだりする感覚。1時間は遊べるかも。そんなこんな加工してると最近すっかりご無沙汰アプリを思い出しました、SNOW。友達と写真を撮る機会がめっきり無くなったのでしばらく起動してなかったのですが、久々に触ってみましょうー!で、添付の写真を撮ってみました。あんまり表情が無いアニメ版chikaの出来上がりです。可愛く取れました。加工だいぶ選択肢増えましたね。とっさにアワアワしないように普段から触っとかなきゃですね。
0
カバー画像

【転職】職務経歴書に書ける!Web会議ツールを使いこなせるスキル

Web会議ツールの使用経験は転職活動の職務経歴書に書けるコロナウイルスの影響で、リモートでの対応も増えてきました。こういった状況の中で、zoomやSkypeなどのWeb会議ツールを使って、コミュニケーションをとっていく能力が身についていると転職でちょっとしたアピールになります。 発信者側でのWeb会議経験は貴重単に、受ける側だけの経験ではなく「主催者としてWeb会議を開いた」「Webツールを使用してセミナーを開催した」などの発信側としての経験は大きなアピールポイントとなります。 Web会議ツールを使うとなると、「メールなどで案内」「相手側に使用方法を伝える」「通信回線の安定性」「システムトラブル時の対応」など、細かな対応力が必要となってきます。 今の職場で、チャンスがあればWeb会議を開催するで、積極的に会議システムを使ってみてください。Web会議開催経験は職務経歴書に書いておくWeb会議システムならではの苦労を経験しているのであれば、しっかりとアピールしておきましょう。zoom、Skypeなどの使用ソフト名も伝えておくといいですね。 今までの職務経歴に追加してさらっと書いておくとアピールになります。これからの時代は、こういった経験があると企業としても重宝します。少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

海外を相手するときは『十を言って一を理解されたら上出来』という意識を持つ

こんにちは!英文メールや英語の交渉を代行していますEnglish Supportです。 今日は国際会議での日本人の姿勢についてお話したいと思います。少し前の話ですが、本業の仕事で海外で会議に出席しました。 (このコロナ禍で海外出張なんてものは、もはや過去のものになってしまいましたね…ああ懐かしい)その会議には日本人は私ともう一人だけで、あとは中国・韓国・インド人・タイ・マレーシア・シンガポールからの面々。当然ながら共通言語の英語で会議は進行していきます。会議の内容は各商品について説明があり、その市場性について議論していくものでした。特に中国人とインド人はガンガン質問と発言をしていく。それも全然レベルの高い質問ではなく、思いついたことは口にしていっている感じ。そんな雰囲気に押されてか、韓国人も東南アジア人も、そして私もどんどん発言をしていき議論が活性化していきました。おかげで会議の予定時間はどんどん遅れていく。それでも私もどこか満足感と、あとは各国メンバー間で不思議な仲間意識のようなものを感じてきました。それは私だけが感じていたものではなくて、休憩時間中に話しかけてくる様子からも皆が同じように感じていた様子が伺えました。ところがその休憩時間中、もう一人日本から参加していたメンバーが私の横にきてポツリと「あいつらあんな思い付きの質問や発言で議論しないでほしいよな」と言ってきました。おぉ…そう取るのかぁ…そんな彼は、会議中は一度も質問をしませんでした。発言したのは夜の懇親会で酔っ払ってからであって、彼はこの集まりでほぼ印象を残していません。その彼が特別なわけではなく、日本人は会議の
0
カバー画像

【zoom(ズーム)】web会議アプリのアカウント作成、インストール方法

こんばんは、末広です。あなたは、web会議アプリ【zoom(ズーム)】をご存知ですか?最近、企業のサラリーマンや個人起業家がオンラインミーティングやセミナーなどで使っているツールです。それでは、「【zoom(ズーム)】web会議アプリのアカウント作成、使い方、インストール方法」について説明していきます。※2020/4/23追記:【注意】コロナの影響でテレワークが増え、最近ZOOMの利用者が増えてしますが、それに伴いZOOMへのサーバー攻撃やセキュリティ問題等で、ZOOMのアカウントが、ダークウェブで販売されているようです。※2020/4/24追記:【注意】コロナの影響でテレワークが増え、最近ZOOMの利用者が増えてしますが、それに伴い『偽アカウントのZOOM』が検索上位に上がっているそうです。 偽アカウントからインストールすると不当な料金を請求されるケースがあるようなので注意してください!!※当サイトの記事ではZOOMのインストール方法や使い方を説明していますが、インストールや使用は自己責任でお願いします。【zoom(ズーム)】のアカウント登録の種類アカウント作成は基本無料で、登録も簡単!ですが、Zoomには無料プランと有料プランの2種類があります。簡単に説明すると、無料プランは機能に制限があり、有料プランにはないということです。プランについては、Zoomのホームページに詳しく書いてあるので、一度確認してからあなたの用途にあったプランを選択してください。ちなみに、使い方によっては、アカウント無しでもミーティングやセミナーに参加することも可能です。(※主催者から送られてきたミーテ
0
カバー画像

段取り八分で♪

各地で始まった給付金、支援金の手続きに必要なマイナンバーカードや公的書類を求めて各市町村の窓口が大変込み合っているようですね。 長時間の待ち時間や複雑な手続きにストレスが溜まるのは理解しますが、対応する担当者の方に暴言を吐いたり詰め寄ったり、刃物を振り回したりと・・・しかも、中高年が多いとか・・・はぁ~っ、何といいましょうか、(-_-;) そうした行動や態度は何も解決しないだけでなく、自分自身のヒューマンステータスを下げるんですけどね。 参院予算委員会で新型コロナウイルス感染症の政府専門家会議の尾身茂副座長に対する高圧的で攻撃とも受取れる言動を繰り返した立憲民主党の福山哲郎幹事長も同じですね、彼に対する議員としての評価は180℃変わってしまいました。 大人として社会のお手本としての行動を心掛けましょう♪  さて、土曜日にWebミーティングを開催する事が決まり、今日はPCのセッチングや調整作業をしています。 ミーティング中に画像や音声にトラブルが発生しないよう、テストと設定を何度も確認中です! 大切なミーティングですからね、何事も段取り八分で(^^♪ 写真はデスク回りの様子、メインで使用しているPCはデスクの上、CAD用のPCは左上の高い位置に置いています。 ずっ~と椅子に座っていると背中やお尻がとても痛くなるので、図面を描く時は立って作業します・・・6時間くらい立ってたままの時もあります・・・健康の為には立ち姿勢がいいと言われてますからね♪
0
カバー画像

緊急事態宣言発令!大手マンション管理会社各社の対応状況を比較

新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されました。 第一波のときには、手探りながらも大胆な対応方針を打ち出した各社でしたが、今回はどのような方針になっているのでしょうか。それぞれ見ていきたいと思います。 ざっくりと ・第一波とことなり、ほとんどの大手管理会社は通常業務継続 ・工事、保守点検、管理組合イベント等の開催については、基本的に実施の方針、個別対応する ・社内業務体制は、在宅勤務、出社率減、WEB会議促進など 去年の4月に発令された、緊急事態宣言時においては、管理員の派遣をやめる、工事・保守業務を停止する、月次業務を遅らせるなど、かなり大胆な方針を打ち出した会社も多かったのですが 今回は、かなり現実的な対応になっています。 ほとんどの管理会社が、通常業務継続を宣言しています。
0
カバー画像

(テレワーク対応)Cisco Webex Meetings 導入メモ

お世話になります。例に漏れず、コロナ禍のテレワーク対応として急遽Web会議ツールを導入することになりまして、ツールの選定や社内導入推進などで奮闘してきました。このブログではツールの選定や「Cisco Webex Meetings」に関する導入で得た経験をもとに、お役に立つ情報を発信したいと思います。不定期更新となりますが、どうぞ、よろしくお願いします。10/24
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら