絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

毎日使える英語 "Take it easy!" 良い一日を!

毎日、英語ネイティブの英語表現を覚えましょう!この表現は日常生活で非常によく使われる表現です。Take it easy!落ち着いて。しっかり休んで。リラックス!“Don’t be worried about the interview; take it easy.“(面接のことは心配しないでね。緊張しないで!」また、ネイティブスピーカーたちは別れの挨拶にも使います。カジュアルな会話が可能な相手に対して使われるもので、「Have a nice day.」(良い一日を!)の意味です。例文:— It was hard to take it easy at the beach because my husband’s office kept calling him with various “emergencies.”(夫の職場から緊急の連絡が何度もあり、ビーチでのんびりするのは難しかった。)— I took it easy this weekend and caught up on sleep.(今週末はぐっすり睡眠を取りました。)— Everything will be fine with our reservation. Just take it easy.(予約に関しては全てうまくいくでしょう。安心してください。)— Stop telling me to calm down! I will not take it easy until we’ve found my dog.(冷静になれと言わないで!私は犬を見つけるまでは落ち着くことなんてできないわ。) ​— You shoul
0
カバー画像

英語発音を独学で習得する方法

英語の発音って、難しいですよね。英語発音を改善するための書籍とかツール、オンラインレッスンなどは数えきれないほどあふれています。それだけ日本人にとって英語の発音は難しい。でも、なんとか身につけたいという人が多い、ということだと思います。英語の発音を改善する方法はいくつかありますが、今回は、独学でできる発音チェック方法について触れておきます。それは、英語の文章を読み、自分の声を録音することです。録音することで、自分の英語発音を耳で聞き、客観的に判断することができます。そしてネイティブの発音と比べながら、自分の英語発音でできていない個所をネイティブの発音に近づけていけばよいのです。もし自分で作成した英文を読んでいるのであれば、マイクロソフト社のワードに搭載されている読み上げ機能などを使えば、ネイティブの発音を聞くことができます。あるいは、Mediumなどの文章投稿サービスであれば、投稿した英文にデフォルトで読み上げ機能が付いてきます。(投稿できるのは自分に著作権がある英文のみです)自分の発音を録音し、耳で聞き、ネイティブの発音と比較する。そうやってまずは弱点を洗い出すことです。そうすれば、次にやるべきことは、その弱点を一つずつクリアしていくこと。ネイティブの発音に耳を澄まし、同じ音が発声できるまで、繰り返し練習しましょう。
0
カバー画像

英語話せるの?と聞かれた時、いつもの答え方。

大学で専攻していたり、海外留学に行っていたりした方によくこんな質問をしたことありませんか?「え、それで英語話せるの?」「ちょっと英語話してみてよ」これ実は結構、プレッシャーなんですよね。実際自分自身もよく、言われた側でした。それっぽく英語を話してみたり、構文を言ってみたり、、、(今、思い出すだけでも恥ずかしい。。。)海外留学や、英語圏にいた方の「英語話せる?」に対する正直な感想は、「ま、昔は?」とか「ある程度は?」とか「生活に困らない程度は?」が多いのではないでしょうか。(もちろん海外に何年も住んでいた方は、何も支障はないと思いますが)その時、いっつも思っていたことがあるんですよね。それは、、、では、逆に質問しますが、「あなたにとって話せるってどのレベルからですか?」この感情をいつも感じて、「まぁある程度は?」と答えていました。というのも、「話せる」ってレベルは人それぞれだと思うんです。意思疎通はできるけども、自分は(ネイティブと比べると)大したことないな〜って思っている方は、自分も含め結構多いと思います。そもそも今回この話をしたのは、実はここに英語の勉強に対する、大切なことが隠れているからです。「英語話せるの?」という質問をしたことがある方の多くは、(就職活動などをのぞいて)自分のこととどこか比べていたりしませんか?(自分は話せないけど)〇〇くん、英語話せるのか!すごいねぇ〜!自分とは違う人種の人間だわ。やっぱり大学でやっている人は違うねぇ。。。→ いやいや、そうじゃないんですよ。くどいようですが、もう一度、「あなたにとって話せるってどのレベルからですか?」だって、"Can
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら