絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

148 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

数学と物理の参考書が難解である理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の参考書が難解で苦手になる」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:専門用語が多い 数学や物理の参考書には、専門用語が多く使われています。 専門用語の意味を理解しないまま読み進めると、内容が難解に感じられます。 これが、学生が参考書を理解しにくい原因の一つです。 理由2:説明が抽象的 数学や物理の参考書では、抽象的な説明が多いことがあります。 具体的な例や視覚的な説明がないと、理解が難しくなります。 抽象的な説明だけでは、学生が内容を具体的にイメージしにくくなります。 理由3:進行が早い 参考書の内容が進行が早いと、学生は内容を十分に理解する時間が取れません。 特に、新しい概念や複雑な理論を学ぶ際には、じっくりと時間をかけて理解することが重要です。 進行が早すぎると、理解が追いつかないことがあります。 理由4:演習問題が少ない 参考書には、理論だけでなく演習問題も含まれていることが重要です。 しかし、演習問題が少ないと、学んだ理論を実際に応用する機会が減ります。 これにより、理解が浅くなり、応用力がつきにくくなります。 【克服方法】・専門用語を事前に学ぶ 参考書を読む前に、専門用語を事前に学んでおくことが重要です。 専門用語の意味を理解しておくことで、参考書の内容がわかりや
0
カバー画像

数学と物理が演習不足で苦手になる理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理が演習不足で苦手になる」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:理論だけで理解しようとする 数学や物理は理論を理解するだけではなく、実際に問題を解くことで応用力を養うことが重要です。 しかし、理論を学ぶだけで演習を十分に行わないと、知識が定着しにくく、応用力が身につきません。 理由2:演習量が不足している 数学や物理の演習量が不足していると、問題を解く経験が少なくなります。 これにより、実際のテストや試験での問題解決能力が低下します。 多くの問題に取り組むことで、理解が深まり、応用力が向上します。 理由3:反復学習が不足している 一度学んだだけでは知識は定着しません。 数学や物理では、同じタイプの問題を繰り返し解くことで、知識が定着し、応用力が身につきます。 反復学習が不足していると、理解が浅くなり、問題を解くのが難しくなります。 理由4:解答の確認が不十分 演習問題を解いた後、その解答を確認し、間違いを修正することが重要です。 解答の確認が不十分だと、同じ間違いを繰り返してしまい、学習効果が低下します。 正しい解答を理解し、間違いを修正することで、理解が深まります。【克服方法】・理論と演習をバランスよく行う 理論を学ぶだけでなく、必ず演習問題に取り組むことが重要です。 理
0
カバー画像

数学と物理の講師の説明がわかりにくい理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の講師の説明がわかりにくい」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:専門用語が多い 数学や物理の講義では、専門用語が多く使われます。 専門用語の意味を理解しないまま講義を受けると、内容が難解に感じられます。 これが、学生が講師の説明を理解しにくい原因の一つです。 理由2:抽象的な説明が多い 数学や物理は抽象的な概念が多いため、講師の説明も抽象的になりがちです。 具体的な例や視覚的な説明がないと、理解が難しくなります。 抽象的な説明だけでは、学生がイメージを持ちにくく、理解が進まないことがあります。 理由3:進行が早すぎる 講義の進行が早すぎると、学生は内容を十分に理解する時間が取れません。 特に、新しい概念や複雑な理論を学ぶ際には、じっくりと時間をかけて説明が必要です。 進行が早すぎると、理解が追いつかないことが多いです。 理由4:質問しにくい環境 講義中に質問しにくい環境だと、わからないことをその場で解決できません。 質問ができないと、理解が深まらず、次の内容についていけなくなります。 質問しやすい環境が整っていないと、学習がスムーズに進まないことが多いです。 【克服方法】・専門用語を事前に学ぶ 講義を受ける前に、専門用語を事前に学んでおくことが重要です。 専門用語の意味
0
カバー画像

数学と物理の応用が難しい理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の応用が難しい」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:基本的な理解が不十分 数学や物理の応用問題に取り組むためには、基本的な概念や公式の理解が必要です。 しかし、基礎がしっかりと身についていないと、応用問題を解くのは非常に難しくなります。 基礎の理解が不十分なままでは、応用力を養うことができません。 理由2:応用力が求められる 応用問題は、単に公式を使うだけではなく、状況に応じてその公式をどう適用するかを考える力が必要です。 この応用力を養うには、多くの演習が必要ですが、演習が不足していると、応用力がつきません。 そのため、応用問題が難しく感じるのです。 理由3:複数の概念を組み合わせる必要がある 応用問題では、複数の概念や公式を組み合わせて解く必要があることが多いです。 これにより、問題が複雑になり、理解が難しくなります。 複数の概念をどう結びつけるかを理解するためには、深い理解と練習が求められます。 理由4:問題の文脈理解が難しい 応用問題は、現実の状況や複雑なシナリオを含むことが多いです。 そのため、問題の文脈を理解することが難しく、解答にたどり着くのが困難になります。 文脈理解の力を養うためには、読解力も重要です。 【克服方法】・基本を徹底的に学ぶ まずは、基礎的
0
カバー画像

数学と物理の問題が難解である理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の問題が難解である」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:複雑な計算が多い 数学や物理の問題は、複雑な計算を含むことが多いです。 計算が複雑になると、解くのに時間がかかり、理解が難しくなります。 特に、連立方程式や微分方程式など、複数のステップを必要とする計算は、学生にとって大きな負担となります。 理由2:抽象的な概念が多い 数学や物理は抽象的な概念を多く含んでいます。 これらの概念を具体的にイメージするのが難しいため、問題の理解が進みにくいです。 例えば、ベクトルや複素数、量子力学の概念など、抽象度が高いものは特に難解です。 理由3:応用力が求められる 数学や物理の問題は、基本的な知識を応用する力を求められます。 ただ覚えた公式や定理をそのまま使うだけではなく、問題の状況に合わせて適用しなければならないため、応用力が必要です。 これが、問題を難解に感じる原因となります。 理由4:多くの知識が必要 数学や物理の問題を解くためには、多くの知識が必要です。 一つの問題を解くために、複数の概念や公式を組み合わせる必要がある場合、知識の幅が求められます。 このため、知識が不足していると、問題を解くのが難しくなります。 【克服方法】・計算練習を積む 複雑な計算を克服するためには、計
0
カバー画像

数学と物理が記憶力に頼る理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理が記憶力に頼るために理解が難しい」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:公式や定理を暗記しなければならない 数学や物理では、多くの公式や定理を覚える必要があります。 例えば、物理の運動方程式や数学の三角関数の公式など、これらを暗記するのは大変です。 覚えることが多いため、記憶力に頼る部分が大きくなります。 理由2:膨大な知識を保持しなければならない 数学や物理の学習には、膨大な知識を保持しなければなりません。 このため、記憶力に大きく依存することになります。 知識が断片的だと、問題を解くのが難しくなります。 理由3:覚えた内容を応用する力が求められる 数学や物理では、覚えた公式や定理を実際の問題に応用する力が求められます。 ただ暗記するだけではなく、それをどう使うかを理解することが難しいです。 これが、記憶力だけでは不十分と感じる原因となります。 理由4:理解と記憶のバランスが難しい 理解と記憶のバランスを取るのが難しいです。 理解が深まらないうちに覚えようとすると、応用が利かなくなります。 逆に、覚えることに集中しすぎると、理解が追いつかないこともあります。 【克服方法】・理解を優先する まずは、理解を優先することが重要です。 公式や定理をただ暗記するのではなく、その背
0
カバー画像

数学と物理が理解するのに時間がかかる理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の理解に時間がかかる」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。【理由】理由1:理解に必要な時間が不足している数学や物理は複雑な概念や理論を含んでおり、それを理解するためには時間がかかります。 しかし、多くの学生は学校の授業や宿題に追われ、十分な時間を確保できないことが多いです。 これが、理解が進まない一因です。 理由2:繰り返しの学習が不足している 数学や物理は、繰り返し学習することで理解が深まる科目です。 一度学んだだけでは完全に理解できないことが多く、繰り返し学ぶことでようやく理解が定着します。 しかし、繰り返しの学習が不足していると、理解が浅くなってしまいます。 理由3:基本の積み重ねが不十分 数学や物理は、基本の上に応用が積み重なる科目です。 基本がしっかりしていないと、応用問題を解くのが難しくなります。 基本をしっかりと理解しないまま進んでしまうと、理解に時間がかかる原因となります。 理由4:集中力の維持が難しい 長時間にわたって数学や物理の問題に取り組むことは、集中力を要します。 しかし、集中力が途切れると、理解が進まなくなります。 特に難しい問題に取り組むときには、集中力の維持が難しく、理解に時間がかかることがあります。 【克服方法】・学習時間を確保する まずは、十分な学習時間
0
カバー画像

数学と物理の数式が複雑すぎる理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 林業のアプリを作ったり、学校の教員向けに講演をしています。本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の数式が複雑すぎて理解できない」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。【理由】理由1:数式の多さに圧倒される 数学や物理の学習において、多くの学生が数式の多さに圧倒されます。 数式が多くなると、どの数式を使えばよいのか、どのように使えばよいのかがわからなくなり、理解が難しくなります。 これが、数学や物理を苦手とする原因の一つです。 理由2:計算ミスが頻発する 複雑な数式は計算ミスを誘発しやすいです。 一つのミスが解答全体に影響を及ぼし、正しい答えにたどり着けなくなることがあります。 これにより、学生は数学や物理に対して苦手意識を持つようになります。 理由3:数式の意味が理解できない 数式の意味を理解することが難しいと、ただの記号の羅列に見えてしまいます。 例えば、物理の運動方程式や数学の微分方程式など、数式の背後にある概念や理論を理解できないと、問題を解くのが困難になります。 理由4:応用が難しい 基本的な数式を覚えても、それを実際の問題に応用するのが難しいです。 特に、複数の数式を組み合わせて解かなければならない問題では、どの数式をどう使えばよいのかがわからず、混乱してしまいます。 【克服方法】・基本的な数式を徹底的に理解する まずは、基本的な数式を徹底的に理解することが重要です。 基本的
0
カバー画像

数学と物理が抽象的すぎる理由とその対策:元数学教師が語る

こんにちは。 私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。 本日は、多くの学生が直面する「数学と物理が抽象的すぎて理解できない」という問題についてお話しします。 この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:視覚的なイメージが持てない数学や物理は抽象的な概念を多く含んでいます。 例えば、数学の「虚数」や「微分積分」、物理の「電磁場」や「量子力学」の概念など、具体的なイメージを持つことが難しいため、理解が困難になります。 これが、学生が数学や物理を難しいと感じる一因です。 理由2:日常生活との関連性が薄い 数学や物理の抽象的な概念は、日常生活で直接体験することが少ないため、実感を持って理解することが難しいです。 例えば、微積分の概念やシュレディンガー方程式の波動関数など、日常生活では目に見えない現象を扱うため、抽象的すぎて理解が追いつかないことがあります。 理由3:理論が複雑である 数学や物理の理論は非常に複雑で、基礎的な知識がしっかりと身についていないと理解が難しいです。 例えば、大学生でも物理の相対性理論や数学の線形代数学など、初めて学ぶ学生にとっては、その複雑さが理解の障壁となります。 理由4:教科書や授業の説明が抽象的 教科書や授業の説明が抽象的であることも、理解を難しくする要因の一つです。 具体的な事例や図を用いずに理論のみで説明されると、学生はその内容を実感として理解しにくくなります。 【克服方法】・基礎的な概念を具体例で学ぶ 抽象的な概念を理解するためには、
0
カバー画像

数学と物理の基本が理解できない理由とその克服方法:元数学教師が語る

こんにちは。私は物理学科を卒業し、数学教師としての経験を積んだ後、現在はプログラマーとして活動している酒井純です。本日は、多くの学生が直面する「数学と物理の基本が理解できない」という問題についてお話しします。この問題の原因と、その克服方法について、私の経験と視点から共有したいと思います。 【理由】理由1:基礎的な概念の理解不足 数学や物理の基本が理解できない理由の一つは、基礎的な概念の理解不足です。例えば、数学では「数とは何か」「方程式とは何か」といった基本的な概念が理解できていないと、応用問題に取り組むのは非常に困難です。物理でも同様に、「力とは何か」「エネルギー保存の法則とは何か」といった基本的な概念が理解できていないと、問題を解くのが難しくなります。 理由2:抽象的な概念への抵抗感 数学や物理は抽象的な概念を多く含んでいます。この抽象性が理解の障害になることがあります。具体的なイメージを持つことが難しいため、どうしても抵抗感を感じてしまうのです。例えば、数学の「無限大」や物理の「波動関数」など、具体的に目に見えないものを理解するのは容易ではありません。 理由3:演習不足 理論を理解するだけではなく、実際に問題を解く練習が不足していることも大きな要因です。数学も物理も、理論を応用する力をつけるためには、多くの演習をこなす必要があります。しかし、演習を怠ると、理解が浅くなり、応用力もつきません。 理由4:適切な教材やリソースの欠如 適切な教材やリソースがないと、学習は困難になります。難解な教科書や、わかりにくい参考書では、基本を理解するのが難しくなります。理解を深めるためには
0
カバー画像

【必見‼】アカデミー代表が勝手に答えてみた!その1

1.初めに 皆さん‼GWは楽しく過ごせましたか?私が今指導している塾の担当生徒に『GW何してました?』と聞いてみたところ…『県外に言ってキャンプしてました』とか『部活の合宿と大会でほぼつぶれました』とか『友たちと遊んだり家にいました』などの返事が返ってきましたですが…皆さん…忘れてはいませんか…ヤツの存在を‥‥|д゚)『定期テスト』という名の怪物の存在を‼‼(;´Д`)というわけで、今回はyahoo!知恵袋に書いてあった定期テストの質問内容を何点か拾って私なりに回答をしてみようと思います!これを読んで少しでもあなたの勉強につながるようになればと思います。2.質問に答えてみた 今回は初めての試みなので2つほどpickupして回答してみようと思います。早速こちらの質問を勝手に答えていきます!Answer⇨私の個人的な考えで言わせていただくと.....『合計6時間』を目標にしてみましょう!なぜ『6時間』なのかというと、学校の学習時間に関係しています!今の学校の授業時間は大体45分ですよね。これが6限まであるとします。そうすると『45×6=270(分)』となり時間に直すと、4時間半学校で勉強することになります!なので家庭での学習時間はこの6時間をベースに考えると…平日:300(分)-270(分)=90(分)となり1時間半を目安に土日祝日:学校がないので、休憩しつつ合計で6時間勉強するという感じで、まずは進めてみましょう!そこから慣れてきたら目標時間を延ばしていくというスタンスで、無理のないように進めていってください。ちなみに高校生になると、単純に勉強する教科数が増えるので、勉強時間もそ
0
カバー画像

#2小学生、中学生のトレーニングの必要性7選

1.適切なトレーニングプログラム年齢、性別、競技種目などに応じたトレーニングプログラムを作成することが重要です。ジュニアアスリートの成長段階や特性に合わせて、トレーニングの強度や頻度を調整しましょう。また、継続的なトレーニングのモチベーションを保つために、多様性と楽しさを取り入れたプログラムを構築します。2.身体能力の向上筋力、持久力、柔軟性、敏捷性など、さまざまな身体能力を向上させるトレーニングが必要です。筋力トレーニングやウェイトトレーニング、スプリント、パワー系のトレーニングなどを組み合わせることで、総合的な身体能力を高めます。3技術と戦術の習得競技に必要な技術や戦術を習得するためには、継続的な練習とフィードバックが必要です。個々の技術や戦術を徹底的に磨き、競技における正確性と効果性を向上させます。4.栄養管理適切な栄養摂取はパフォーマンス向上の基盤です。ジュニアアスリートは、バランスの取れた食事、適切な水分補給の摂取などを意識して、身体の健康とパフォーマンス向上に努めます。5.身体能力の最大化とパフォーマンス向上ジュニア期のトレーニングは、身体能力の最大化と競技パフォーマンスの向上に焦点を当てます。筋力、持久力、爆発力、敏捷性などの身体能力を磨くことで、アスリートは競技中により優れたパフォーマンスを発揮できるようになります。バランスの取れたトレーニングプログラムを通じて、ジュニアアスリートは自身の身体能力を最大限に引き出し、競技での優位性を築きます。6. ケガの予防と身体の強化トレーニングは、ジュニアアスリートがケガを予防し、身体を強化するための重要な手段です。適切な筋
0
カバー画像

”中学生練習日誌”_「声掛け」が一瞬で変えたこと

今回も記事をご覧頂き有難うございます。前回の投稿”ポジティブな声掛けをしよう!”の続編です。《前回投稿の振返り》”言葉”は、時に勇気を与えてくれたり、時に傷つけたり、強い力を持つもの。だからこそ、”声掛け”は、ポジティブであることが大切です。そこで今回は、”声掛け”をテーマに、先日の地元中学校ソフトボール部練習であった出来事を記載したいと思います。●最初目にした光景とは今回4ヶ月ぶりに地元中学校ソフトボール部の練習に参加させて頂きました。4月に新学期が始まり、新1年生も10名近く入部し、部の人数も増え、上級生の士気も上がり盛り上がっていると楽しみにしてました。しかし、私の目の前の光景は、チームの雰囲気は、何となく”静か”な感じ。上級生の3年生、2年生もあまり言葉を交わすことなく、チームとしての一体感みたいなものをあまり感じない雰囲気(違和感)でした。●その影響について私が感じたチームの雰囲気が影響するものは、選手(生徒)一人ひとりの”やる気”と”成長”を阻害する可能性があることです。ましてや、期待に胸を膨らませ入部してきた新入生にまでも良い影響を与えないことです。●取組み(何をやったか)①観察と分析私は、選手(生徒)の動き、表情やしぐさ、声掛けなど、しばらく練習の様子を見守りながら、私の感じた”違和感”の理由を探しました。(違和感の理由) 1)動き  →(表現は悪いが)ダラダラしている  →守備もエラーが多い ※繰り返す 2)表情やしぐさ  →笑顔が少ない  →楽しそうじゃない  →目に元気がない 3)声掛け  →そもそも声掛けが少ない  →言っても声が小さい(何を言っているか
0
カバー画像

新学期!学校の先生と塾の先生の違いとは。

こんにちは、コツメカワウソ先生です。新学期に入り、もうすぐ一か月が経ちますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。入学やクラス替えで環境が変わった方も多いのではないでしょうか。新しい環境にはもう慣れましたか?新しい教科書に最初に折り目をつけるときなんだか緊張とワクワクの混じった不思議な感覚になりますよね。「前の学年までこの教科は苦手だったけど今年はいけそうな気がする」「ここから新しい分野が始まっていくんだ、頑張ろう」「今年こそはこの教科書すべて理解してやろう」これは私の学生時代の実際の心の声です。共感する方もきっといるはず。。もちろん間違ってはいないです。多かれ少なかれ年度始めのその意気込みは大事です。しかし、往々にして新年度の学習内容は前年度までの学習内容を踏まえているものです。学校によっては前学年までの復習から始めるところもあるかもしれませんが、多くの学校では前年度までの内容は理解しているものとして授業は進んでいきます。これは学習指導要領に一年間に学習する範囲が定められていて学校の先生は計画的にその範囲をすべて扱わなければならないため仕方がないことなのですが、、、正直、前年度までの内容に穴がある状態で新年度の内容を積み重ねていくのは難しいです。どこかのタイミングで復習しなければついていくのが難しくなります。これは勝手な持論でもなんでもなくて私の実体験に基づく話です。(笑)だからこそ新年度に入ってまだ日の浅い今の時期、新年度の学習内容がまだそんなに進んでいない今の時期だからこそ前年度までの不安な単元の復習をしてほしいのです。数学の計算の仕方に不安があるのであれば前の教科書やワー
0
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約45分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまで小中高校、大学、精神科クリニックなどで子どもたちの悩みに向き合ってきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、多くの親が「使い過ぎ」を止めさせようと努力する中で疲弊しているという声が多く聞かれます。 これは、 • 研究が追いついていないため、専門家の間で意見が統一されていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • そもそも子どもは親の正論に耳を傾けない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は、たまに学校で行うことがありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 本講座 3つの特徴1.親が注意しなくても、子ども自身が危険性を理解できる 2.専門用語ゼロで、わかりやすく解説 3.マンガ&アテレコで楽しく学べる 小学生3~6年生 361人を対象とした調査・理解できた:9
0
カバー画像

守備日誌_ショートの重要性

今回も記事をご覧頂き有難うございます。 ショートの役割キャッチャーの次に守備の要となる重要なポジションです。(主な役割)1.内野の打球処理2.ベースカバー3.外野の中継4.内外野の連携5.内外野への指示ショートの重要性と求められるもの1.高い守備の技術(俊敏性、広い守備範囲と打球捕球力)2.正確な送球技術(肩や手首の強さ)3.素早く正確な判断力(臨機応変さ)(私の経験談より)ショートは、キャッチャーの次に重要なポジションだと感じます。なぜかと言うと、理由は3つあります。①左バッターが多く、スラップで内野安打を狙ったショート方向の打球が多い②色んな打球に対応できる判断力と捕球力、どんな体制でも素早く正確に投げれる送球力が求められること③常に内外野の全体状況を観察し、判断し、守備の指示を出す役割であること私が実業団(日本リーグ)でプレーしていた時代でも、試合の要所でショートへの打球が多く、それは試合の流れを大きく左右する1プレーであったり、その1球をアウトにすれば流れ(勢い)が自チームへ来るが、もし守備のミスでセーフになれば失点(逆転)され、一気に形勢が相手に流れてしまう、まさに緊迫した場面であったことを思い出します。更には、そういう時の打球に限って処理が難しく、フルスイングし回転が多い鋭く強い打球であったり、あるいはボテボテのゴロ、あるいは俊足の左バッターがセーフを狙ったスラップ系の緩い打球などでした。いずれにしても一つのミスも許されないプレーが求められます。これら厳しい局面で、難しい打球処理、且つ状況を素早く的確な判断、正確な送球など、非常にレベルの高い技術と判断力が求められる
0
カバー画像

ピッチング日誌_投球の幅を広げるチェンジアップ

今回も記事をご覧頂き有難うございます。スライダーやカーブ、フォーク、スライダー、最近の流行で言うと大谷投手が投げるスイーパーなど、野球のピッチャーは様々な変化球を投げ分けることで、バッターを打ち取っています。 ソフトボールも同様にライズ、ドロップ、スライダー、チェンジアップなどの変化球があります。 ピッチャーの皆さん、どの変化球でバッターを打ち取っていますか? または、どの変化球が得意ですか? 更には、自分の思い通りに変化球を投げられてますか? ピッチャーであれば、試合の大事な局面で使える変化球を持ちたいという方も数多くいると思います。 そこで今回は、変化球の中でも『チェンジアップ』を取り上げていきたいと思います。●チェンジアップとは ・相手のバッターのタイミングを外すための遅い変化球のこと ・ストレートと同じ腕の振りで投げ、沈むように変化する遅いボールのこと ●チェンジアップの有効性について ・ストレートの投げ方とほとんど同じで、手首を捻ったり、指先でボールに回転を掛けたりしなくても投げられる球種であること ・配球に緩急が生まれ、投球の幅を広げられる ・相手のバッターのタイミングを外し、打ち取れる確率を上げれる ・ストレートと組み合わせて投げることでストレートをより速く見せれる ・ボールの回転が少なく、沈むような変化でバッターを打ち取れる ●チェンジアップの投げ方、ポイントについて (ボールの握り方) ・ボール握り方に決まりはなく、自分の一番投げやすい握り方でいい ※一般的な握りは、ボールを指先で掴むのではなく、手のひらにボールを当て握り”わしづかみ”するイメージ。 ・少し
0
カバー画像

ピッチング日誌_”コントロール”について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。皆さん、シーズンインに向けた準備の進み具合は、いかがでしょうか?順調に仕上がっていますでしょうか。突然ですが、試合の組み立ての中でも最重要なのは、何でしょうか?それは、やはりピッチャーだと感じます。大げさに言うと、試合は8割~9割は、ピッチャーの良し悪しで決まってくるぐらい重要ではないでしょうか。ピッチャーが良いと、バッターに打たれない。だから点数も入りづらい。そんなピッチャーに自分もなりたいと日々頑張っているところです(^^)/そこで今回は、ピッチングを構成する要素として「スピード、コントロール、変化球、体力/筋力、メンタル」などがありますが、その要素の中でも『コントロール』について考えていきたいと思います。以前「ピッチング日誌④」でも取り上げましたが、”コントロール”を再度深掘ってみたいと思います。良いピッチャーとは?重要な局面で打ちにくいボールを狙ったコースに正確に投げれること(補足)球界を代表するピッチャーでコントロールが悪いピッチャーはいません。例え150km以上のスピードボールを投げれる優れた能力を持っていても、肝心な場面でストライクが入らないと試合にすらなりません。監督は、勝ちたい重要な場面で使いたくても使わないでしょう。ピッチャーのコントロールとは?・捕手の構えたところや自分の投げたいところに正確に投球できる技術・いろんな球種を正確に投げ分けられる技術コントロールの重要性とは?バッターが打てるかどうかに直接影響するポジションでもあるので、ピッチャーのパフォーマンスが試合の勝敗を左右するからです。ピッチャーが良い投球ができれば
0
カバー画像

試合日誌_”試合勘(感)”について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。そろそろシーズンオフでの練習も大詰めの時期です。紅白戦や練習試合を入れながら、シーズンインに向け、頭と体で”試合勘”を取り戻していく作業も進んでいるのではないでしょうか?私たちも昨日、今年初の練習試合を行い、徐々に実戦モードへの切り替え、試合(実践)勘を取り戻す/養う作業を進めています。さて今回は、『試合勘(感)について』考えていきたいと思います。試合勘(感)とは?・試合の流れの変化を瞬間に感じ取る感覚 ・経験や直感、状況判断能力などを駆使して相手を制するための力試合勘(感)を取り戻す/養う目的は?結論としては、練習と試合は違うからです。その違いに対応出来るように準備が必要だからです。(例えば)試合中に急に体が思うように動かなくなったり、勝敗を決めるような重要な局面で適切な状況判断感覚が狂ってしまい、いつもならやらないようなプレーをしてしまったりしたことはありませんか?更には、それが原因で大事な試合に負けてしまったり、あなた自身が悔しい思いをしたことはありませんか?練習で出来ていたのに何故? その違いが試合にしかない/試合でしか感じ取れない”試合勘(感)”かもしれません。だからこそ、練習でも試合でも、どんな状況でも自分のパフォーマンスを発揮出来るため”試合勘(感)”の準備が必要となります。試合勘(感)の発生原因は?試合は、・勝ち負けがあること・実力差がない相手との試合であること・ミスが許されない状況であること・緊張感やプレッシャーがあること・一瞬の状況判断力が求められること試合勘(感)を取り戻す/養う方法とは?結論としては、試合(実践)を積
0
カバー画像

シーズンオフ練習_”量をこなすこと”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。この時期、各チームがシーズンインに向け、シーズンオフの練習に熱が入っているかと思います。チームや個人の仕上がり状態はいかがでしょうか。そこで今回は、”仕上げていくプロセス”について考えていきたいと思います。今回、皆さんへお伝えしたいのは、三つのプロセスです。①身に付けたいことを一つ決める②量をこなす(何度も繰り返しやる)③継続する(やり続ける)取組み事例ソフトボールのピッチャーに関する私の取り組み事例となります。①コントロールの精度をアップすること ・右バッターのインローのコントール ※左バッターのアウトローのコントロール②投げ込み、走り込み、筋トレ、指先ストレッチ、参考動画でイメトレをやる ・投げ込み:毎日は出来ないので、毎週末の練習時に必ず100球以上 ・走り込み:基本毎日 ・筋トレ:基本毎日 ・指先ストレッチ:基本毎日 ・動画視聴:隙間時間に都度行う③上記①の技能を定着させるため反復練習をやるやったらどうなるか?①のコントロール精度アップするため、②を毎日のドリル(単純作業化)として、③繰り返し、とにかく量をこなして、毎日やり続ける。②は、コントロール精度アップに直結する内容ではないものの、(前回の仕上がりチェック項目)1.投球動作:①前肩を開かないこと、②上半身が突っ込まないこと 2.体のキレ:ブラッシング時の体軸の回転を鋭くすること 3.指先の感覚:指先にムダな力を入れず、ボールを指先で弾くこと以上を実現するのに必要な筋肉や体のバランス、柔軟性を身に付けるための練習となります。最後に『量をこなせば、どうやれば出来るのかが分かるよう
0
カバー画像

ピッチング日誌_”仕上がり60点”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。各チーム、シーズンインに向け、練習に熱が入ってきている頃ではないでしょうか?基礎の練習から徐々に実践に近い練習内容になっていく頃です。自チームでも先週の練習では、昨年の打順でシートバッティングを実施。私は、ピッチャーとしてバッターへ投げました。”ピッチングの仕上がり具合”を確認しました。そこで今回は、私個人の”ピッチング仕上がりチェック”の結果を投稿したいと思います。《仕上がりチェック》シーズンオフの仕上がりチェックは、昨年出来なかったことや、今年の取り組みたいことを試し、確認しながら、改善が必要なら改善し、再TRY。このような作業を繰り返し、調整し、段々仕上げていくために行うものです。《私の仕上がりチェック項目》1.投球動作:①前肩を開かないこと、②上半身が突っ込まないこと2.体のキレ:ブラッシング時の体軸の回転を鋭くすること3.指先の感覚:指先にムダな力を入れず、ボールを指先で弾くこと4.ボールのキレ:上記3が出来れば、ボールに回転が掛かり、キレも出る5.コントロール:まずは、アウトローのコントロール精度を上げること《チェック結果》1:今日は、14.02mの距離が近く感じ、投げたい気持ちが先行し、投球フォームに”力み”があった。結果、前肩の開きを抑えきれず、開き気味での投球が多くなってしまいました。次に上半身の突っ込みは注意していたものの、前肩が開いている為、ブラッシングが緩み、ボールに力が伝わっていない感じでした。2.前肩が開いていた為、体軸の回転が不十分になっていました。3.2と同様で、前肩が開いていると、バッティングと同じで力が貯
0
カバー画像

ピッチング日誌 _ 打たれやすい球/打たれにくい球

今回も記事をご覧頂き有難うございます。早速ですが、速いけど打たれやすい球。そんなに速くないけど打たれにくい球。何が違うのか?ソフトボールなら110kmを超える速球、抜群のコントロール、大きく変化する変化球は、当然打たれにくい。今日は、そんなスペシャルなボールの話ではなく、スペシャルなボールがなくても”打たれにくい球”を投げるにはどうすれば良いかをお話ししたいと思います。●投球フォームと実際の投球とのギャップを作るそのギャップが少ないと打たれやすく、ギャップが大きいと打たれにくい。例えば、ギャップの少ない球・ストレートの投球フォームでのストレート・ゆったりしたと投球フォームで緩いボール(チェンジアップ)・球種毎で投球フォームが違う=何を投げるか分かるギャップの大きい球・ストレートの投球フォームで違う球種の投球・ゆったりしたと投球フォームで速球(ストレート) ・球種毎で投球フォームがと違う=何を投げるか分からない要は、投球フォームと実際の投球とのギャップは、 →ギャップの少ない球 = タイミングを合わせやすい →ギャップの大きい球 = タイミングが合わせにくいちなみに。。。(自分の場合)”チェンジアップを投げる時、分かりますよ”と言われました。理由は3つありました。 ①振り下ろす腕のスピードが緩くなっている ②リリース(ブラッシング)時のブラッシングも緩くなっている③表情にも出ている自分は、ストレートと同じフォームで投げているつもりでしたが、バッターから見たら、チェンジアップと分かってしまうフォームになってました。どうするか?これは、自分の無意識で出てしまうクセです。解決方法は、ク
0
カバー画像

シーズンオフ練習_バッティング編

今回も記事をご覧頂き有難うございます。本日は、シーズンオフにやるバッティング練習についてです。《主なバッティング練習方法》・素振り・トスバッティング・フリーバッティング・シートバッティング《シーズンオフのバッティング練習方法》・実践的な練習より、基本的な練習を反復し、バットを振る筋力や体力を強化したり、体に必要な動作を覚えさせる練習をするのに良い機会です。《練習例》●山なりティーバッティング ・緩い(山なり)のボールを打つ練習  →(投)4~5メートルの距離で投げてもらう  ※投は、野手でも出来るので、順番(交替)で行う  →(打)スタンス広め、重心を十分に落とし、下半身で打つ  ※打は、膝を柔らかく使い、前傾(突っ込まない)にならないよう、体軸の回転は真っすぐにし、素早くコンパクトに体軸を回転し、山なりのボールを一定のポイントで強く打つ  ※体軸の素早い回転は、軸足の付け根の部分を意識し回転  ※打つ時の力のバランス 後ろ足60%、前足40%ぐらいの意識●コース別ティーバッティング(ネットに打つ) ・アウトローを打つ … 打ちにくいコース、ピッチャーが投げたいコース  ※打つ方向は、センター返しを意識以上、シーズンオフの打撃練習をいくつかご紹介しました。いかがでしたでしょうか。工夫した練習で自己成長に繋げて下さい。最後にもう一言シーズンオフは、シーズン中に出来ない練習が出来る時でもあります。去年出来なかったこと、今年新しくやってみたいこと、もう一度基本を確認するなど、”考え”、”試し”、”自分のものにする”時間にして下さい。何も考えず、やみくもに練習するのは、もったい。地道な
0
カバー画像

楽しそうにやってる部活動 だが、しかし!

お久しぶりのブログとなります ヨノタロウです こんにちは♪もう2月となり ここ数日寒い日が続いておりますが みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回は淡々と過ごす日常の中で 【思ったことシリーズPart.1】として書いてみようと思います。話題としては 『わりと親のやる事多いよね❗️  昔のイメージと全然違うよね❗️     子供の部活動✨』 です。☆ノシ------------------------------------------------☆ 今回もかなり個人的主観多めの内容です。考え方の違う方からすると不快に思われる内容も有るかと存じますので経験の浅い一個人の意見として生暖かく見て頂けると幸いです。その割には長い記事ですので「興味ないわ!」と感じた方は高速スクロール又はブラウザバック推奨です。☆ノシ------------------------------------------------☆我が家の子供は、高1、中2の男子2人です。 中学、高校ともにソフトテニス部に入りました。 小学生の時から地域のジュニアチームでソフトテニスをやってました。 ジュニアチームでは 保護者が送迎、各準備、 チーム運営の役員的な持ち回りもあり 各種サポートをしていました。 そのことは、特に何の疑問も無く受け入れていました。 中学の部活となれば少しは子供主体や学校主体となり 保護者負担も減ると考えておりました。 だか、しかし! ☆ノシ------------------------------------------------☆想像とは違い保護者の負担が大幅に 減ることはありませんでし
0
カバー画像

「気になる(中学生集団疎開)のその後!」

あれ?なんで未だに「避難中学生たちの報道?」が無いのじゃ?!「今、どうしているの?・・」・・・なぜ、ボクが「集団避難中学生たち」を心配しているのか?・・・それはね~、・・・「過去に前例がナイ!」という事もアルが・・「なぜ、2日でこんな重要な事を決めないとイケナイのか?」・・・「100キロ離れている場所では、親が見学するにも(時間と費用、道路事情も悪いことが考えられる)ことで、なかなか行動できない。100キロといえば、約4時間位かかるという。」・・・「なんで無期限の自習をするのにそんな遠方に行かせるのか?」・・・「だれが、見回りや指導をするのか?」・・・「深夜徘徊やいじめ、性行動等の問題が起きないのか?」・・・まあ、言えば限りない「ご両親らの心配」じゃ。それとね~、ボク独自の見解じゃけど・・・「もし、もしだよ!(集団ワクチン接種)なんかされたら、中学生が抵抗できる?」・・・「それとね~、(LGBTQI+)なんていう、悪魔としか言えない(ヤングラブ?)が追加されておるぞよ!!」・・・「ヤングラブ?何それ?まるで(イタリア映画/ソドムの市)じゃ。ボクの勘違いや考えすぎであってほしいが、ジャニーだって、(英国のジミーサビル)や(子供性加害のエプスタイン)だってね~、そんな法律あれば、「何か気が楽?」っていうことじゃ。もし訴追されても「合法?」なんて言いかねないぞよ!?「そんなバカなことナイよ!」って言いきれるかい?!少し前に「ジャニー喜多川」の数千人?にも及ぶ「少年レイプ」が暴露されたばかりじゃよ~「ジミー」も「数百人?」とも言われる男女関係ナイ「子供への性加害」で、「エプスタイン」に
0
カバー画像

「中学生・学童疎開の謎!~生きて帰れ!;;」

「なに?中学生が親元を離れて、数か月の寄宿舎生活をするの?受験とか勉強のために??・・・」あ~、そう。という政府の発表じゃけど、これって、ナンナン??まだ「中学生」なのに、なんで親元を離れないとイケナイのかい?!今まで、そんな事は「神戸大地震」でも「東北大地震」でもきいたことないけど・・・なんでや?^^;しかも、最初は「2か月程度?」と言っていたのが、「無期限?」という怪しさじゃ。何でも「高校受験を控えているから・・・」という理由かい?!あのな~「高校受験」等よりも、まんず「親子や家族が一緒にこの震災を乗り切る!」というのが、一番の勉強じゃ!!!そう、「ホンモノの生きた実践的な知恵を育てる最高の時」じゃ!!!こんな「災害緊急時」はね~、「半年や一年」位の「学年のズレ?」があってもエエわい!自宅で「お勉強」すればエエのじゃ!「パソコンやタブレット、スマホ」等で十分じゃ!卒業の証書は、各学校で渡したらエエのじゃ!「ちょっとくらい単位が足らなくてもOK!」じゃ!卒業証書さえあれば「就職」も「進学」もOKじゃ!たとえ「学校」に行っても、あまり「お勉強しない?」子供もいっぱいおるのじゃ!何が「疎開?」じゃ??戦時中じゃ~ねえ!しかも「中学生400人中の240~250人くらい?」が「100キロ程度離れた寄宿舎的な宿?に滞在」するが「勉強は自由勉強?」というし「先生は不在?」とのことじゃけど、そりゃ~「子供は自分で勉強をするのかい?自由なら自宅でイイじゃん!」ということじゃ!ナンデこんな「アホな」事をダレが考えて、ダレが実行しているんじゃ?前の「大地震」のときは、こんなこと全然無かったじゃん
0
カバー画像

「ディスコ・ミュージックでフィーバーじゃ~♪」

やっぱねえ~、「フォークソング」とくれば、ボクとしては、やっぱり、外せないのがこの「ディスコ・ミュージック」じゃね。^^ちょ~ど、映画「サタデーナイトフィーバー」が大ヒットしている時代じゃった。結婚寸前までいった彼女とも、新宿「カンタベリー・ハウス」にはよく行ったよ。ホホホ^^そこで、会社員の仕事終わったら、「バイト」もやったね。「皿洗い」とか「カウンター」だよね。まあ、「デイスコ」が大好きだったから、バイトまでやっていたボク。あれ?「カネ」が必要で、バイトしたのかしらん?ま、いっか。そこで、ボクが「中学生」のころからの大好物な「ソウルミュージック」とか「ファンキー・ミュージック」じゃね。もう「ソウルトレイン」の「コモドアーズ」や「スリーディグリーズ」、「クールアンドザギャング」、「ジャクソン5」「アースウインドアンドファイヤー」、「ドウービーブラザーズ」、「ステイビーワンダー」・・もういっぱいあって、書ききれないぜよ(^^;もちろん「ユーロ・ミュージック」も大好きだ。それで、前に「フォークミュージック」を紹介したので、今回は「ソウル」や「ファンキー」じゃね。とりあえず、3曲じゃ。どうぞ~♪^^1)アースウインドアンドファイヤー 「宇宙のファンタジー」2)ビージーズ「ステインアライブ」3) クールアンドザギャング「フレッシュ」とにかくね~、まだたっくさんの「リコメンド」があるのじゃ。(^^;今も、ボク一人しかいない部屋で、40年前を思い出して、「静聴」しておりますぅ~♪(^^;では、これにて。サンキュ~♪((( 70, 80's disco music   )))i will
0
カバー画像

隙間時間を活用

こんにちは、進学塾twobeの大西です。最近では「効率効率」とよく言われますよね。根性で長時間勉強しても学力は思うように上がらない。と、それも、一理ありますね。確かに量はやらないといけないと思いますけれど、効率つまり質も大事です。子どもたちも忙しいですからね、そうなると隙間時間を活用できる方が有利かもしれませんね。僕のオンラインでしたら30分から授業を承ります。勉強における隙間時間の活用は効果的です。以下はいくつかの方法をあげておきます。1. ポモドーロテクニック: 25分の集中的な勉強と5分の休憩を交互に繰り返す方法で、隙間時間に簡単に取り入れられます。 2. モバイルアプリ: スマートフォンに教育アプリをインストールし、バスや電車での移動中に学習できます。 3. メモやフラッシュカード: 隙間時間を使って要点やフラッシュカードを復習し、情報を定着させましょう。 4. オーディオ教材: 音声教材やポッドキャストを聴きながら学習できます。通勤時間やジョギング中に有効です。 5. 読書: 隙間時間に本を読むことも学習に役立ちます。持ち歩きの小説や教科書を活用しましょう。 隙間時間を有効に活用することで、日常生活においても学習を進めることができます。もちろん机に向かってまとまって勉強することも大事です。隙間時間を探して落ち着きなく勉強するより、どっしりと机に座って勉強するほうがより良いのはもちろんです。****Youtubeで解説動画を配信しています。授業の参考や勉強に役立ててください。
0
カバー画像

Youtubeの動画、ガチ勉シリーズを公開しています。

こんにちは、進学塾twobeのハチこと大西です。うちの塾では、家で復習できるように、「ガチ勉」という勉強動画を配信しています。オンラインの授業がどんなものか、参考になると思います。オンライン授業の良い点はいくつかあります: 1. 柔軟性: オンライン授業は場所に縛られず、自分の都合に合わせて受講できます。通学の必要がないため、交通や移動時間を節約できます。 2. 学習のペース: オンライン授業では、自分のペースで学習できることが多いため、個別の学習スタイルに合わせて進めることができます。 3. 多様なリソース: オンラインでは多くのデジタルリソースが利用可能で、動画、オンラインテキスト、インタラクティブな教材などを活用できます。 一方で、オンライン授業には対面授業とは異なる課題もあります。いいとことばかりではありませんが、家で授業が受けられるなんて、最高じゃないですか。やるに越したことはないと思います。個人の好みや学習スタイルに合った形態を選ぶことが大切です。
0
カバー画像

オンライン授業受け付けはじまっていま~す!

こんにちは!進学塾twobeの大西です。じつは僕は「ハチ」というあだ名で、「ハチ先生」と呼ばれています。ぜひ仲良くなって「ハチ先生」と呼んでください!今日は日曜日ですけど、塾では中学生がテスト前で勉強に来ていました。がんばって自習してくれる姿は嬉しいですよね!中3はふつうに夜授業をしています。テスト勉強は、みなさん頑張っていると思いますが、中学1・2年生は今から「中3になったらどんな勉強をするか」を知っておいて欲しいですよね。中1・中2のころは、今やってる勉強が主だと思います、いわゆる定期テストですね。ここ堺市では、中1・中2に実力テストがないので、ほぼ定期テストだけなんですよね。それが、中3になると、定期テストと実力テストの両方の勉強をしなきゃいけなくなるんです。だから、勉強の柱が2本になるんです。定期テスト前は定期テストの勉強。ふだんは併せて実力テストの勉強。というわけです、なかなかに時間がないですよ。だから勉強時間も増やさなきゃ追いつかない、それが普通なんです。それを、中3なってから勉強しよう!ではちょっと無理がありますよ。遅くても中2の時に、実力テストを見越して、ちゃんと復習しておかないといけないです。その復習を、助けます。それから、学校に行けていない人や、すでに卒業して学び直しをしたい方。受講するのにベストだと思います、もう50歳超えていますので、落ち着いて勉強を教えますよ!学び直しだと、年下の先生に教えてもらうことになる…とかの心配もあるかもしれませんものね、でもそれも安心でしょう。一緒にがんばってみませんか。よろしくお願いします。今日は「合同の証明」のユーチューブ
0
カバー画像

教育コンテンツのいろいろ

こんにちは、進学塾twobeの大西です。昨日このブログでアップしたYoutubeの動画がなぜか見れない状態でした。申し訳ありませんでした。たぶん見れるようになったのではないかと思います。教育系のコンテンツはいくつもあります。スタエフは今はちょっと止まっていますが…塾での様子や賢いお子様に育てる方法など、音声配信していますので、お暇があれば覗いてください。そうした中でも塾の授業は進行中。昨日は来てくれている中学校のテストだったので、理科や数学の質問や解説やプリント作りに大忙しでした。僕が一生懸命やることは、子どもたちが一生懸命やることの大前提。子どもたちは教える相手をちゃんと見ていますもんね。時間割の調整など、今はオンライン授業があとどのくらいできるか思案中。あまりにもたくさん請け負って、今いる生徒さんの指導が手薄になるのは嫌なので…準備が整うまで、少々お待ちください!その間は、Youtubeで私の授業がこんな感じという雰囲気を見ておいてください。その上で、ご興味があればご連絡ください。
0
カバー画像

オンライン授業の受け付け準備中

こんにちは、進学塾twobeの大西です。進学塾twobeは、堺市北区と大阪市淀川区西三国にある個人塾です。集団指導と個別指導を行っています。今年度は塾長の指導枠に若干の空きがありますので、ご希望の方がいらっしゃるようでしたら、オンライン授業を受け付けようと思います、そのために現在準備中です。オンライン授業は当塾でも普段から行われています。雨が強く降って塾に来れないとか、微熱があって塾には行けないけど授業を受けたいとか、そういった場合に集団指導はオンラインで授業配信を、個別指導は個別でつないで授業をしています。大西の塾での指導歴は34年になります。多くの生徒を受け持ってきた経験を生かした指導と勉強のアドバイスをします。また、大西の娘は美術系の大学に進んでいます。大西本人も、美術や音楽などの文化的なことが趣味で、多様性やメンタルへの理解はあるほうだと思います。準備が整い次第、募集しようと思いますので、よろしくお願いいたします。それまで、大西の授業の様子をYoutubeにて見てみてください。「ガチ勉シリーズ」(進学塾twobeチャンネル内)
0
カバー画像

中学生が教えてくた、日常に幸せを見つける方法

妊活8年!タイミング・人工授精・体外受精をするも、不育症!で流産6回妊娠2か月でパニック障害を発症こんな私の経験から妊活時の気づき体質改善・食の大切さ日頃の出来事などを書いています◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今日は、雪絵ちゃんという女の子の話をシェアしたいと思います彼女は、「一人一人がみんな大切で、自分のこと大好きでいいんだよ」ということを、伝え続けてくれました。雪絵ちゃんはMS(多発性硬化症)という病気でした。熱が出ると、だんだん目が見えなくなったり、だんだん手や足が動かしにくくなるという病気です。雪絵ちゃんは多発性硬化症(MS)という病気を持っていたけど、雪絵ちゃんは口癖のように「私はMSであることを後悔しないよ」と言いました。「MSである雪絵をそのまま愛しているよ」と言いました。「どうして?」と聞くと、「だってね、MSになったからこそ気がつけたことがいっぱいあるよ。もしMSでなかったらその素敵なことに気がつけなかったと思う。私は、気がついている自分が好きだからMSでよかった」と雪絵ちゃんは言うんです。雪絵ちゃんのこの言葉を聞いて考えました。不妊症の経験を通じて私にもたくさん気づけたことがありました。赤ちゃんを授かることがどれだけ奇跡的で特別なことであるということ。流産という経験をして命の尊さ・はかなさが身に染みて感じられたこと。不妊症の治療は精神的にも肉体的にも大変だけど夫のサポートがあったこと病院のスタッフの皆様がいたからこそ今の自分があると思えること。不妊症や流産を経験することで、他の人々の感情や苦悩に共感し、共感する力が育まれました。そして、これらの経験があった
0
カバー画像

バイク乗りたい人必見!! 無免で放置されてたバイクに乗った中学生の末路「私有地」

僕は今中三です。自分はすごくバイクが好きで、知人の家に放置されていたバイクを許可をもらい運転させてもらいました。そのバイクは80年台の旧原付で放置されていたのでエンジンがかかりとてもテンションが上がりました。そのままのテンションでバイクに跨り軽く吹かした後にスロットルを開けたら急発進して自動販売機に突っ込んでしまいました。自販機までは5メートルくらい離れていましたが古いバイクで放置もされていたのいでブレーキが効かずそのまま突っ込んでしまいました。自販機は無傷だったのですが、自分はぶつかった振動で足が自販機にぶつかり足を怪我してしまいました。その原付はもらえるはずだったのに信用を失いもらうことができずとても残念でした。バイクに乗る時はしっかり点検をして免許を取ってから乗ることを誓いました笑笑
0
カバー画像

「シンガポールが修学旅行先~♪」BY東京港区

ほぉ~、とうとう中学生が公費で海外に「修学旅行」するよ~になったねぇ~♪このお話って、そう、お金持ちの東京都港区の「区立中学」で、来年度から実施されるそ~じゃ。^^(なんか港区って、東京でもかなり異次元感?のある場所じゃ。日本ではない!?)しかし、これにはボクもちょい驚いた。「やっぱねぇ~、色々と批判が出るとわかっていて、港区長なんかも思い切った」と思うね。でも、英断だと思うよ!「みんなの血税で、中学生なんかに海外旅行させて、まるで女性国会議員のフランス旅行なんかと一緒で、ムダ?だよ~!」とかっていう声?が聞こえそうじゃね。(^^;そういえば~、ボクの甥っ子も海外が修学旅行先だったよ。^^彼は、「私立中学・高校」だったので、まあ、親は一応「お金持ち?」だと思うので~、「カネは問題ナイ」という感じでぜんぜん学校には「非難?」は無かったと思うぜよ。ちなみに~旅行先は、たしか「オーストラリア・ニュージーランド?」だったと思うけど。(^^;;甥っ子たちにとって、この修学旅行はかなり「いい経験?」だったと今更ながら思うね。^^だってね~、中学高校くらいで海外なんてなかなか行けないぜよ。今でもね。(^^;;それが英語圏で~、「実際の海外」を体験し、短い間でも「海外の空気?」が吸えたなんて、まぁ~、なんていう幸福じゃ!^^もちろん「パスポート」取得は必須だ。税関での経験もイイしね。^^そうそう、その経験が良かったのかわからんけど、彼は後に「企業」に就職し、そこでフィリピン?やベトナム?なんかの「トモダチ」ができ、もちろん「英語」で会話もバッチリじゃった。それで彼らを「宮島」に連れて行き、「観
0
カバー画像

友達

「あなたには、友達と呼べる人はいますか?」この質問、どうですか?いるよ!と直ぐに回答できる人もいれば、そうでない人もいますよね。私は、どちらかというと、ママ友(子どもで繋がりのあるママ)はいるけど、自分自身の友達はあまりいないかなぁ~という回答にしていました。先日、4年ぶりに「女子会」を開くことになりまして、それがなぜ急に開催されたかというと、学生時代の友達が海外に住んでいて、日本に久々に帰国するから、会える人は会えないかな?というものでした。一応、学生時代のグループLINEはあって、そこに流れてきたので、みんなの様子を伺っていました。このグループLINEが動くことが久しぶりで。やはり、みんな結婚し、出産し、育児に奮闘しているとなかなか、疎遠になっていくというか、別に嫌いではないけど、それぞれの家庭があり、年収も環境、子どもも異なるので、子どもが小さいころは会っていたけれど、幼稚園や小学校に入り、人間関係が変化していました。私自身、どこか閉鎖的になっていたのも事実です。コロナもあり、どんどん会わない時間が経過していく中、私も最近になって、(外へ出て働くことになって)自分の心にも余裕がでてきたというか、人と会えるような心の状態になったというか、行ってみようかな~という気になりました。そこで、ほんとに、久々に友達とあったのですけど、あっこれが友達だった!!と改めて実感したというか、懐かしい気持ちと、自分がそこにいたという、認識されているという実感というか。当時は、自分も若かったですから、自己主張や人間関係のこじれで、必ずしもすべてが上手くいっていたわけではありません。良い事もあり、
0
カバー画像

ススキノ「サカキバラ」事件・・・(ーー;

う~ん。なんか「またかぁ~」という事件。もう「首切断」とかって「普通?」になってないかい?!実は、この話題はちょい「スル~」しようかなって思ってたのじゃ。^^;えっ?!でも、今回は「ファミリー?」での犯行じゃね。家族3人全員が逮捕された。被害男性も「女装趣味?」のヒトかな?!なんか、被害者って「ほぼ同級生?」なんだよねぇ~(ーー;ススキノで「ディスコ?」とかで踊ったり、飲んだりいろいろやっていたんじゃろ~ね。ま、「LGBT」なのか、単なる「趣味?」なのか、わかんないけど~、おそらく「男」かもね。う~ん。だって、「ルナ」容疑者は「オトコ嫌い」で「潔癖症?」でしょ??たしか。じゃ~、ホテルとかに一緒に行ったのもオトコは「期待して?」、しかし、ルナ容疑者は「殺意」を持ってでしょ?!なんか前にルナ、両親ともに「被害男性」と「これ以後、一切、ルナに近づかない」って約束したんでしょ?!ちがうかな?!それをまたこの男性は、ルナ容疑者に会いに行き、「もう一度?」とかって味をしめていたのかな??なんかまだホントに「全貌?」がわからないのでなんとも言えないけどね。ただね~、タイトルに「サカキバラ」って書いたのは、やっぱり「斬首」事件であり日本では、超「衝撃的事件」だったから。それが「25年前」だったんだよね。え?それがど~したって?!・・・そう、それから数年後の約「20年ほど前」には恐怖の「長崎佐世保小6カッター殺人事件」があったのじゃ!(ーー;同級生の女の子のクビをまるで「死刑」でも実行するかのように「約10センチ」という深さまで切りつけた!(ほぼ切断じゃ)そうして犯人は「死んだかどうかを蹴った
0
カバー画像

勉強のやる気が起きないときの方法10選!

勉強をやる気が起きないときってどうしてもありますよね・・・。自分も受験期はそんな日が続くと憂鬱としてたのを覚えています・・。なので今回はやる気が起きないときの方法を10選をご紹介します!1. スランプの原因を見極める:    スランプの原因を特定することが重要です。モチベーションの低下や集中力の欠如、ストレスなど、様々な要因が考えられます。自己分析を行い、スランプの原因を客観的に見極めましょう。 2. 目標を再確認する:    スランプに陥ると目標が見えなくなることがあります。改めて自分の目標を明確にし、その目標に向かって努力する意味を再確認することで、モチベーションが高まります。 3. 小さな目標を設定する:    大きな目標に取り組むのが困難な場合は、小さな目標を設定して一歩ずつ進む方法を取り入れましょう。小さな成功体験がモチベーションを高めます。 4. 学習方法の見直し:    スランプの原因として、効果的な学習方法を見直すことも重要です。自分に合った学習スタイルや時間管理を工夫することで、効率的な学習が可能になります。 5. ストレスの解消:    スランプはストレスから生じることがあります。リラックスする時間を設けたり、趣味に没頭することで、心身のリフレッシュを図りましょう。 6. 休息と睡眠の重要性:    過度の勉強や睡眠不足はスランプを引き起こす原因となります。十分な休息と質の高い睡眠を確保することで、集中力や記憶力を向上させることができます。 7. ポジティブな思考を持つ:    自己否定的な考えはスランプを悪化させることがあります。ポジティブな思考を持ち、自
0
カバー画像

数学は暗記科目だよって話。

数学は、多くの人にとって難解で難しい学問と感じられることがあります。そのため、多くの人が数学を暗記科目として認識しているかもしれません。実際に、数学は暗記が不可欠な側面があります。 一般的に、数学の学習は公式や定理、公理などの基本的な知識を暗記することから始まります。これらの基礎的な知識を身につけることで、数学の枠組みや論理構造を理解しやすくなります。例えば、初等代数の公式や幾何学の定理、微分積分のルールなどは、暗記していないと問題を解く上で困難になることがあります。 さらに、多くの難関大学の入試問題は、基礎的な知識や公式を駆使して解くことが求められることがあります。入試問題の難易度が高い理由の一つは、問題の背後にある基本的な数学の概念を理解しているかどうかを確かめるためです。入試問題は基礎問題の応用で構成されている場合が多く、基本的な知識がなければ応用問題にも対応しにくくなります。また、数学の学習においては、様々な公式や定理が次々と登場します。これらを暗記しておくことで、問題解決の際にスムーズに利用することができます。問題の解法に時間をかけずに、効率的に解答できるようになるため、暗記力は数学の学習において重要な要素となります。 ただし、数学が暗記科目であるというだけで、理解や応用力が不要だというわけではありません。数学の真髄は論理的思考や問題解決能力にあります。基礎的な知識を暗記した上で、その背後にある論理や理論を理解し、応用する力を養うことが重要です。 数学の学習では、暗記と理解をバランスよく取り入れることが大切です。暗記した知識を活用しつつ、理解力や論理的思考力を養うこと
0
カバー画像

わかりやすい授業を展開するために

今回は私がどんなことを考えながら授業をしているかをご紹介しようと思います。まず、授業を始める前に十分な準備をしましょう。教材や資料の確認、内容の整理、教えるポイントの把握など、授業の流れをスムーズに進めるために欠かせません。 生徒たちとのコミュニケーションを大切にしましょう。丁寧な言葉遣いや明るい表情で接することで、生徒たちとの信頼関係を築くことができます。質問を奨励し、生徒たちが自分の考えを表現できる環境を作りましょう。 授業の内容を分かりやすく伝えるために、わかりやすい言葉を選び、専門用語を使う際には適切に説明を加えるようにしましょう。生徒たちが理解しやすいように、具体的な例やイラストを用いて説明することも大切です。 生徒たちの学習進度に合わせて、ペースを調整しましょう。一人一人の理解度や進捗を把握し、個別にサポートすることで、全体の理解を深めることができます。 教材やテクノロジーを活用して、授業をより興味深く魅力的にしましょう。インタラクティブな教材やオンラインリソースを活用することで、生徒たちの学習意欲を高めることができます。 また、授業終了後に振り返りを行いましょう。自分の授業の内容や進め方を客観的に振り返ることで、改善点を見つけることができます。生徒たちからのフィードバックも重要に考えましょう。 授業のコツは、準備、コミュニケーション、分かりやすさ、個別サポート、教材活用、振り返りなど、さまざまな要素が組み合わさっています。生徒たちの成長と学習意欲を引き出すために、これらのポイントを意識して授業を進めていきます。生徒がどんなことを好きかを把握することは、授業を成功さ
0
カバー画像

机を整理すると、頭の中も整理されるよってお話。

学習する際に、机の上をきれいに保つことはとても重要ですよね。整理整頓された環境は、学習効率や集中力に大きな影響を与えます。 まず、乱雑な机の上は注意散漫を引き起こしやすくなります。不要な刺激が多くなると、無意識に気になることが増えてしまいます。ですから、机の上を整理整頓しておくことで、学習に集中できるように心掛けましょう。 さらに、乱雑な環境はストレスを引き起こすことがあります。心理的にも安定した状態で学習するためには、整理された環境が大切です。リラックスした状態で学べば、情報の処理や記憶がスムーズに行われることが期待できます。 机の上が整っていると、脳も整理された状態になることがあります。その結果、情報の整理や記憶の整理が促進されるのです。学習した内容をスムーズに記憶し、復習や応用に役立てるためにも、整理整頓は欠かせません。 整理された環境では、学習に対する心理的安全性が高まることがあります。自信を持って学習に取り組むためにも、きれいな机の上で学ぶことが大切です。 さらに、整理整頓された机の上では必要な教材や道具を素早く見つけることができます。アイテムの探索時間が短縮されることで、学習のペースが上がり、効率的に勉強できるようになるでしょう。 机の上をきれいに保つことは、学習効率を向上させるために非常に重要な要素なのです。整理整頓された環境は、注意散漫を防ぎ、集中力を高め、記憶にも良い影響を与えます。心理的な安定感も生まれ、ストレスを軽減できることでしょう。学習に集中し、成果を最大限に引き出すためにも、きれいな学習環境を心がけてくださいね。
0
カバー画像

小さな一歩から踏み出すことの重要性

やる気が出ないときって本当につらいよね。でも大丈夫、そんなときは無理をせずに小さい一歩から始めてみよう!それが「マイクロタスク」なんだ。 マイクロタスクっていうのは、小さな目標や短時間で達成できるタスクのことなんだよ。例えば、数問だけ簡単な問題に取り組んでみたり、たった5分間だけ知識を復習してみたりするの。これなら気軽に始められるでしょ? 例えば、数学の勉強をするとしましょう。一気に大問題集を解くというのは、やる気が出ないとなかなか取り掛かりにくいですよね。そんなときに、マイクロタスクを取り入れると、気軽に始められます。それだけじゃないよ!「タイマーテクニック」っていうのもあるんだ。集中作業を25分間行って、その後5分間の休憩をくり返すんだ。タイマーを使うと、限られた時間で集中できて、やる気も保ちやすくなるんだよ。 そしてね、「目標設定と進捗管理」も大切だよ。具体的な目標を決めると、やるべきことが明確になって、やる気も湧いてくるんだ。それに、進捗管理をすると自分の成長を実感できるから、モチベーションにつながるんだ。 学習する場所や環境も考えてみよう。自分が集中できる場所を見つけたり、快適な学習環境を整えると、勉強への意欲が高まるよ。自分が心地よく学習できる場所を見つけてみようね。マイクロタスクは小さな一歩から始めるための有効な手段であり、やる気を醸成し、学習へのモチベーションを高める助けになります。また、複数のマイクロタスクを組み合わせることで、段階的に大きな目標に進んでいくことができます。 最後に、自分を褒めてみることも大切だよ。小さい成果でもいいんだ。自己肯定感を持つこと
0
カバー画像

小さなプラスを捨てる勇気

受験勉強において、明らかなマイナスな要素は制限しようとする姿勢は理解できる一方で、少しのプラスを捨てることに対しては苦手意識を持つことがよくあります。 受験勉強では、合理的な学習戦略を構築し、効率的に学習することが求められます。例えば、娯楽や余暇活動を制限することは、学習時間を増やし、集中力を高めるために有効なアプローチです。しかしその一方で、学習に関わるあらゆる情報や問題に対して、「もしかしたらテストに出るかもしれない」という過度な不安から、少しのプラスを捨てることに踏み切れない傾向が見受けられます。 スティーブ・ジョブズの名言で、「私は何をしてきたかと同時に、何をやってこなかったかを誇りたい」という言葉があります。この考え方は、学習においても重要な要素と言えるでしょう。学習においては、自らの学力や目標に合った重要なテーマに集中することが必要です。少しでも自分にとって不要な情報や問題に固執することは、時間とエネルギーの浪費につながりかねません。 効率的な学習を実現するためには、自己評価と自己管理が重要です。自分の学習スタイルや強み、弱みを理解し、効果的な学習プランを立てることが求められます。また、自らの進捗を定期的に振り返り、目標に向かって進むために必要なスキルや知識にフォーカスすることが重要です。 一方で、自分自身に厳しくプラスの行為を捨てることは、時には精神的な負担を与えることもあるかもしれません。その際には、周囲のサポートを活用したり、ストレスを和らげる方法を見つけることが大切です。例えば、定期的な休憩やリラックスする時間を設けることで、学習効果を高めることができます。
0
カバー画像

やる気のない子たちにやる気を出させる方法!!

導入:「勉強のやる気が湧かなくて困っている」という方に、素敵な方法をお伝えします。ぜひお試しください。それは、「なりたい自分を想像すること」です。自分がどのようなことを学びたいのか、どのような職業に就きたいのかを明確にすることで、勉強への意欲が高まります。一緒に目標に向かって進みましょう! 本文: 人は、自分の生存や興味の示されていないことに対しては、つい億劫になりがちです。しかし、なりたい自分を想像することで、勉強へのモチベーションを引き出すことができるのです。 まず、自分がどのようなことを学びたいのか、どの分野に興味があるのかを明確にしましょう。将来のビジョンを描くことで、目標が具体的になります。例えば、音楽に興味があるのでしたら、音楽理論や楽器の演奏技術を学ぶことを考えてみてください。それによって、なりたい音楽家に一歩近づくことができるのです。 また、将来の職業についても考えてみましょう。自分がなりたい職業や役割をイメージすることで、勉強に対するやる気が高まります。例えば、エンジニアになりたいと思っているのでしたら、プログラミングや数学に取り組むことが必要です。そのイメージを持ちながら学習することで、目標達成に向けて頑張ることができるのです。 さらに、なりたい自分をイメージするだけでなく、その職業や分野についての情報を積極的に収集しましょう。成功している方々のストーリーや仕事の内容を知ることで、モチベーションがさらに高まります。良い憧れや目標を持つことで、学習への意欲が増し、つまらないと感じていた勉強も楽しく感じられるようになるでしょう。 さらに、目標達成に向けて小さな目
0
カバー画像

問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ!

タイトル: 問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ! --- おいおい、問題集を何度もやるって面倒くさいって思ってる?そんなことはないんだよ!実は、問題集を繰り返し解くことがめちゃくちゃ大事なんだよ(^◇^)なんでって?それを教えてやるから、ちょっと耳を傾けてくれ! まずは、「理解の深化」だよ。問題集を何度も解くことで、問題の種類や解法パターンがよーくわかるようになるんだ!!最初はピンとこなかったポイントや理解しきれてなかった部分も、何度もやり直すうちにスッキリ解けるようになるんだよ! 次は「記憶の定着」だね。問題集を繰り返し解くことで、学んだことが頭にずっと残るんだ!でもね、ちょっと待ってよ。エビングハウスっていう心理学者の研究によると、勉強した内容は一日で三割ほど忘れちゃうんだって(´・ω・`)だからこそ、問題集のリピートが大事なんだよ!忘れてしまう前に、何度も復習して定着させるんだよ! それから「応用力の向上」もすごく大事なんだ。問題集をリピートすることで、似たような問題にもスグに対応できるようになるんだよ! ほら、サッカー部の練習でも例えるとわかりやすいかな。練習を一回しかしてないのに、試合に出ていいかって聞かれたら、もちろんNOって答えるでしょ?それと同じなんだよ。一回じゃ復習にならないんだ。何度もやって、スキルをマスターするんだ! 最後に「自信の構築」だね。問題集を何度もやると、自分の成長が実感できるんだ(^ω^)正しい答えが増えるにつれて、自信が湧いてくるんだ。そうなると、学習へのモチベーションもぐんぐん上がるんだよ! だからさ、問題集をリ
0
カバー画像

医学生は試験に対してどう向き合うか

こんにちは。医学生家庭教師MAYOです。一学期期末試験の時期ですね。生徒様方が真摯に試験に向き合う姿は私としても励みになります。少しでも手助けできたらと、家庭教師側もより一層力の入る時期かと思います。そんなみなさんの様子を見ていてふと思い立ったので今回は、医学生の試験に対する向き合い方ついてブログを書いていこうと思います。私は中学受験ののちに私立の中高一貫校に進学、そこから国公立の医学科に進学したのですが、試験とは切っても切り離せない医学科に進学してから出会った同級生たちと勉強する上で気づいたことはとにかく全員試験対策が上手いということです。これは、全員が行っている共通のやり方があるわけではありません。それぞれが自分の性格や生活パターンを正確に理解しており、それにもとづいたスケジュールで動いています。どういうことかというと、「どこまで遊べるのか」ということがわかっているということなんです。試験範囲の量に対して、目標点数を取るためにはどれくらいのコミット量が必要なのか、ながら勉強だとどれくらい、集中して学習するのでどれくらいというのを肌感で理解し、調整を行なっています。あとは、ガッツです。あまり褒められたことではないですが、前日に飲み会をしていたとしても、居酒屋から図書館に直接向かう人を何度も見たことがあります。(私はお酒を飲むと寝てしまうのでできませんが、、)そのタフさとガッツを持っている人が多いです。たくましく、戦略的に、試験に向き合うこと。これができるようになる人が、入試を突破し入ってきているのかなと思っています。そうでないとなかなか入学してからの学習についていくことは難し
0
カバー画像

読書感想文が上手に書けるコツ

憂鬱な読書感想文、いつも後回しにしがち夏休みの課題、ついつい後回しにしがちな読書感想文。読書感想文は意外と手間取ります。本選びから読み込み、下書き、清書、推敲(チェック)、場合によっては親の添削と、時間がかかります。そんな読書感想文を上手に書けるコツをまとめました。読書感想文は作文とは異なり、特に自分の意見や個人的な感想を入れ込むことが許されているため、ついつい「●●でおもしろかったです」「●●で悲しかったです」といった具合に、理由+感情の構文で書きがちです。トンビの子が読書感想文に真剣に取り組んだ結果私の子供も小学生時代は、読書感想文は大の苦手でした。3年生からきちんと取り組み、これから説明するやり方で特訓した結果、6年生時にはコンクールで賞を獲りました。中学受検の考査科目にも「作文」がありましたが、国語に関しては高い得点で合格できています。模試でも何度か作文で満点をとっています。この根底にあるのが「読書感想文を本気で取り組む」というものです。現在は高校生になったトンビの子も、国語は得意科目となりました。レポートの多い学校生活も苦も無く、書くこと・読むことを得意としています。これは小学生の頃に徹底して「作文」や「読書感想文」に時間を割いて取り組んできたからです。折角つくりあげたノウハウを、提供したいと考えていますこれまで体系化はしてきませんでしたが、せっかく磨いてつくりあげたノウハウなので、有償ですが皆さんにご提供したいと思います。買い求めやすいように、ココナラブログ最低価格の¥500での提供です。手順を整理して編纂しましたが、約1ヵ月近くかかりました。読書感想文で苦しむ前に
0 500円
カバー画像

いかにして進路を考えるか

こんにちは〜最近になって鬼滅の刃にハマってるらくかくんです!今日は、最近出会った方の高校時代の話から僕のブログでも散々触れている進路について考えていくよ。彼女の通っていた高校はお世辞にも頭のいい高校とは言えず、むしろ巷では普通科の最後の砦とも呼ばれるような高校だったんだ。でもね、彼女のすごいところは戦略的にそこに入ったということ。というのも、彼女の中学の成績とかを考えると正直、もっと上のレベルの進学校に通ってもおかしくない感じだったらしいんだけど、あえてその高校に行くことを決めた。なぜか、彼女には起業をするという目的があったんだ。だから、勉強をめちゃくちゃ頑張らせる高校よりもある程度就活もするような高校の方が都合が良かったんだって。僕もその話を聞いた時に確かにと思ったんだ。多くの人達は、高校とか大学自体をステータスと感じる。でもそれはあなたのステータスを築くためのほんの一部でしかない。ちなみにその方は、女性起業家として今や界隈で注目される一人になっているよ。僕が今回この話をネタに伝えたかったことは、「今ある環境をフルで活用しろ」自分が希望しなかった進路へと進むことがあるかもしれない。でもね、君のその今の環境は君にとって不利益?もし不利益なら相談しにきてごらん。不利益ならないようにする方法を教えてあげるから。与えらたものをうまく使う力があるかどうかで、あなたの人生は大きく変わってくるよ。というわけで、今回も進路の話でしたが、らくかくんはいつでも相談等お待ちしておりますので、気軽に声をおかけください。
0
カバー画像

【寝るのも受験対策の1つかも】中学生から、睡眠時間が短くなる?

日本人は、諸外国に比べて睡眠時間が短い。と、一度は耳にしたことがあるかと思います。日本人は仕事や学業に対する責任感が強く、長時間の労働や勉強の傾向が強く。そのため、睡眠不足やストレスが原因で、不眠症や睡眠障害を抱える人が多いとされています。ちなみに、ある調査によると小学校高学年(4年生から6年生)の平均睡眠時間は約8時間50分でした。しかし、中学生の平均睡眠時間は約7時間40分と、既に成人と同じくらいの短さになっていました。さらに、睡眠時間が6時間以下の生徒は43.2%にものぼり、既に、成長期の過程で既に、睡眠不足が習慣化されて、深刻な問題となっているようです。我が息子も中学生3年生。受験生です。その睡眠時間は、7時間ぐらいでしょうか。睡眠中に記憶の定着や、ホルモン等の分泌されることは明らかです。我々、親は勉強しろ!ではなく、早く寝た方がいいぞ。。寝るのも受験対策の1つかもよ。。と、子供に気づきを与えるべきなんですね。。もちろん、我々も早く寝ましょう!その背中を子供は見ています。
0
カバー画像

らくかくんのヒトリゴト〜進路とは〜 #1

こんにちは〜最近ココナラを初めてみました!らくかくんです!僕はラクダとアルパカのハーフなんだけど、今は東海地域の国立大学に通ってるよ!よろしくね!この前妹の高校受験を教えてたり、知り合いの中学生の進路相談に乗ってたりしたんだけど、中学生の頃って色々進路とか悩むし、結構苦しかったりするよね。みんなは、将来何をしたい?どんな未来にいたい?どんな人になっていたい?これは僕が相談に乗るときに必ず聞いているんだけど、みんなはどんな未来に向かって今を過ごしてる?たぶん多くの子達は漠然とした未来を描くと思うんだよね。だからまずは、未来を想像してみるところから始めて欲しいんだ!自分はどんな未来にいたいのか。どういう人になっていたいのか。こんなことを想像して欲しいんだ。そして、それを深ぼって欲しい。深掘って、自問自答をして、なぜ自分はそういう未来にいたいんだろう?その未来で何をしたいんだろう?その未来でどんな人になっていたんだろう?これを考えて想像して欲しい。これを想像していくだけでワクワクする感じがしない?これが大事!自分の進路、未来は常にワクワクしないと!その上で、今の状態を確認しよう!おそらくめちゃくちゃギャップがあるはず。じゃあその差をどう埋めればいいと思う?その答えを見つけていくのが、中学を卒業した後の高校や大学、社会人になったときの自分の進路なんだ。もし、自分の進路について色々考えた上で、答え合わせがしたいとか、話を聞いて欲しいと思ったら相談しに来て!僕のこれまでらくぱか生を全て詰め込んで話すから!今日はこんな感じで進路についてでした!今後も投稿していくことがあると思うからよろしくお
0
カバー画像

我が家の家庭訪問のはなし

こんにちは🤗はなです🎈ココナラでは電話やチャットで悩み相談、愚痴聴きをさせてもらっています💕 気になりましたら、お気軽に是非💖 お気に入り登録、メッセージ、ご購入よろしくお願いします😊今日は家庭訪問の話です🏠新学期が始まり約2週間小学校、中学校から家庭訪問のプリントが来ましたコロナがあり、うちの子供たちの学校は3年ぶりの家庭訪問です私が子供の頃の家庭訪問といえば先生が家に上がり、子供の勉強部屋を見たり家庭での様子などを聞いたりしていました今回の家庭訪問のお知らせのプリントには「玄関先でお話を伺います」「お茶出しなどは不要です」との記載…ん-😒なかなか悩む文言ですよね学校側のいろいろな配慮も感じられますが玄関先での立ち話?お茶出し無し?マナー的にどうなの?ってなりますよね「玄関先って玄関の外?中?どっち?!」😫「部屋掃除しとかなくて大丈夫かな?」😫「ほんとにお茶とか出さなくていいの?」😫我が家では、これまで8回の家庭訪問の経験があります🏠あくまで、我が家のケースですが家庭訪問の対応についてお話したいと思います結論から言うと我が家の家庭訪問はこれまで全て玄関先でしたちなみに我が家の玄関は約1~1.5畳ほどのスペースで特別広くもありません上がり框の高さは約20センチ程度です・ドアを開けたまま、先生は外、保護者は中で・玄関の中に入ってもらい、保護者は室内(上がり框で)、先生は玄関でそのまま・ドアも閉めて、先生、保護者ともに玄関のドアの外で我が家の場合は、この3パターンのどれかでした小さい妹や弟がいてお昼寝してるから、できれば玄関の中にも入ってほしくないんです…👶なんて時は、家庭訪問予
0
カバー画像

司書のつぶやき:ガイダンスが始まった!

4月も後半に入ってきました。新入社員のみなさん、新入生のみなさん、少し慣れましたか?まだまだ分からないこともたくさんあると思いますが、どうか焦らずに!みんな同じような道を通ってきているんですから。大丈夫!さて、学校図書館も新入生を迎え、図書館の利用方法を説明する「ガイダンス」を行いました。まずは中学生のガイダンス。やや緊張した面持ちで図書館にやってきますが、そこは先日まで小学生だったみなさん。ちょっとおちゃらけた子もおります。司書としては緊張を適度に和らげながら、ふざけすぎないよう、ポイントを押さえつつの説明になります。あんまりきつく注意すると「図書館は怖い先生がいるところ」と思われてしまうので、できるだけフレンドリーに、時々やや強めに…という感じを心掛けています。何校かガイダンスをしてきましたが、中学生の場合、必ずと言っていいほど一部で小さな笑いが起きるところがあります。「司書の○○です。」と自己紹介するところです。どうも「ししょ(司書)」が「ししょう(師匠)」と聞こえるようなのです。そりゃ笑うよね。そこで「司書」と送り仮名も書いた紙を見せながら自己紹介するようにしました。ついでに「書を司ると書いて司書といいます。いわば図書館や本の専門家です」と名乗るようにしています。図書館の基本的なルールと使い方の説明をして、館内をぐるっとまわります。そのあと好きな本を選んで借りてもらいます。「マンガはどこですか?」と聞いてくる子もいれば、「俳句の本を借りたい」と言ってくる子も。いつも子どもたちの興味の幅に驚かされます。今年は結構早くから在校生たちがやってきて、たくさん本を借りてくれていま
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。昨日は色々あり、投稿できませんでした。今日は、11時ごろに起きました…笑夜寝れなかったので、部屋の片付けをしていたらいつの間にか朝の4時30分になっていたので、寝た時間がほぼ朝の時間です笑 それなりに部屋が綺麗目で少し汚れているぐらいだったらよかったのですが、部屋に50着以上の洋服が山積みになっていました笑 というのも、1日に3回ほど着替えをするため脱いだ服を部屋に脱ぎ捨てたままにしてしまいどんどん溜まっていってしまったのです笑部屋の片付けをしようと思っても、めんどくさくてずっと後回しにしてしまっていたのでそろそろ片付けをして受験勉強に集中したいと思い、3時間ほどかけて片付けました笑起床後、朝ご飯を食べ、理科の勉強をしました。中1の理科の復習をしました。とは言っても、流石に中1の理科全部の復習はできませんでした。勉強後は、商品案を考えていました。メルカリで販売しているハンドメイド品の売れ行きがあまり良くないので、新しく他のものを作ってみようと思い考えていました。スマホケースとトレカケースを販売しようと思い色々イメージ図を書いてみたりしていました。その後は、数学の勉強をしました。今月中に中1〜中3までの5教科の勉強を一通りもう一度やり、志望校の過去問一年分だけ解こうと思います。勉強後は、夕食を食べ、お風呂に入りました。その後、少し勉強した後また商品案を考えていました。どんなデザインのものが売れているのか見てみたり、メルカリに出品する際の写真の撮り方なども勉強していました。そして現在に至ります。この後は、少し勉強し明日のスケジュールを立て、本を読んでから寝ようと思います
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日もあまり勉強できませんでした…。受験生なのでしっかりしないといけないのですが、中々勉強に頭が切り替えられません。なので、今日は早めに寝て明日から勉強を頑張ろうと思います。 今日は、起きた時間がとても遅く11時でした。起きてすぐ久しぶりにメイクをしました。メイクは結構時間がかかり、約1時間ほどかかりました。その前にスキンケアもしたのでトータルで1時間半以上はかかっていたと思います笑メイク後、勉強を1時間ぐらいしました。そして、寝ました笑 最近すぐ眠くなるんですよね笑 疲れてるのかな?1時間半ほど寝てしまいました。最近は本を読むことにハマっており、起きてからは本を読んでいました。東大読書という本です。昨日も読んでいたので、その続きを読んでいました。夕食後は、チョコレートスポンジを作っていました。一昨日のケーキ作りは散々に終わりましたが、今回は成功しました!笑めちゃくちゃ美味しかったです笑スポンジケーキを作り終わった後、お風呂に入りメルカリで販売している商品がどうしたら売れるか調べていました。その後、明日のスケジュールを立てました。明日のスケジュールはこんな感じです。達成できるように頑張りたいと思います。明日も投稿するので見ていただけると嬉しいです。
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日も勉強はしましたが、少ししかできませんでした。というのも、昨日外出した際に聴覚過敏なので車の音などで頭痛がし、その後、外出した際の疲れ(音によるもの)を今日の朝まで引きずってしまい、今朝起きたのも10時半ととても遅い時間でした。起きてすぐ30分ほど勉強し、その後ピアノを弾きました。今日は、SEKAI NO OWARIのドラゴンナイトを弾きました。弾き終わったら、昼食の時間になってしまったので昼食を食べました。食べ終わった後、勉強しようと思いましたがやはりまだ昨日の疲れが引きずっており寝てしまいました。夕食の時間まで寝てしまっていたようで、また時間を無駄にしてしまいました…。そして、夕食後少し勉強しお風呂に入りました。お風呂から上がった後、本を読みました。今日は「東大読書」という本を読みました。そして今の時間になりました。読んでいただきありがとうございました。明日も投稿するので見ていただけると幸いです。
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日は6時半に起きました。昨日の投稿で、明日は7時間勉強するとか言ってましたが、全くできませんでした。今日の勉強時間はたったの1時間です…。やばいですよね…。勉強ができなかったのには理由があって。午前中にケーキ作って、ピアノ弾いて、勉強2時間ほどしようと思ってたんです。ケーキ作りにかかる時間は2時間ほど、ピアノを弾くのは1時間ほど、勉強するのは2時間ほどというように大体のスケジュールは立てていたんです。今日は抹茶ケーキを作ろうと思っていたんです。ケーキは、生地のところから作るので初めに生地を焼いたら、全く膨らまなくて…。まず、この時点で、今日のスケジュールは狂ってきてるんですよ笑 でも、なんか失敗のまま終わらせるのは嫌で(負けず嫌いなので)、なのでもう一回他のレシピで挑戦してみたんです。そしたらそのレシピも失敗してしまって…。そのレシピは、いつもチョコレートケーキを作るときのレシピで、ココアパウダーの代わりに抹茶パウダーを入れて作ったんです。いつも、そのレシピを使うと毎回ちゃんと膨らんでて、めちゃくちゃ美味しいんですよ。でも今回は、味は好評でしたが、全然膨らまず失敗…。この時点で、もう12時だったんですよ笑2回失敗してるので更に成功したい欲が出てきてしまったので、もう一回作ることにしたんです。でも、もう抹茶で作るのは懲り懲りだったので、普通のケーキを作ることにしたんです。3回目に作ったケーキも、いつもなら上手に焼けるのですが、泡立てているときに膨らみすぎたのか高さを結構出して切ったはずのクッキングシートギリギリまで生地が入ってたんです。焼いているときは、恐らく真ん中
0
カバー画像

不登校中学生の1日

こんにちは。今日は朝5時30分に起きました。昨日の夜に今日のスケジュールを立てました。それが上の画像です。勉強時間は12時間半を目標に計画を立てました。(読書の時間も含めます) 結論から言うと12時間半は達成できませんでした…。結局今日は約5時間ほどしかできませんでした。昨日は約2時間しかできなかったにもかかわらず、今日も10時間以上勉強することができずすごく悔しいです…。昨日は体調が悪かったからあまり勉強できなかったのはしょうがないとは思いますが、今日は特に体調が悪いというわけでもなかったのでなおさら悔しいです。午前中は2時間ほど勉強し、他の時間はチャームを作ったりしていました。最近メルカリでハンドメイド品を販売しているのでその商品を作るのに熱中しすぎて、勉強のことなど忘れていたので、それが原因であまり勉強できなかったのだと思います。12時から現在までは、勉強したり商品を作ったりピアノを弾いたりしていました。ピアノは「回る空うさぎ」という曲を練習しました。いつか「花のワルツ」を弾いてみたいなと思っています。明日は、ケーキを作ったり勉強したりピアノ弾いたりメイクしたり色々しようかなと思います。勉強は7時間を目標に頑張りたいと思います。
0
カバー画像

153.中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由

中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は? 「子どもがなかなか勉強しない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。個別指導の学習塾「明光義塾」を展開する明光ネットワークジャパン(東京都新宿区)が、中学生の子どものいる保護者を対象に、「中学生の勉強の合間のリフレッシュとサボりに関する実態調査」を実施。その結果を公表しました。 勉強中にサボる子が8割  調査は、2023年1月23日から同月30日、中学生の子どものいる保護者計1100人を対象に、インターネットリサーチで実施。  まず、子どもが自宅で勉強中にサボることがあるか聞いたところ、「時々サボっている」(54.4%)が最も多く、「常にサボっている」(23.8%)、「わからない」(11.6%)、「サボらない」(10.2%)と続きました。約8割の子どもが勉強中にサボっているのが分かります。  次に家庭内での勉強時間について、聞きました。「1時間以上2時間未満」(26.5%)が最も多く、「30分以上1時間未満」(25.9%)、「2時間以上3時間未満」(13.3%)と続いています。  では、子どもの勉強時間について、どのように感じているのでしょうか。家庭での学習時間を把握している保護者948人に聞いたところ、「どちらかというと短い」(33.3%)が最も多く、「適切な時間」(33.1%)、「短い」(18.1%)、「どちらかというと長い」(9.5%)、「長い」(5.9%)と続いています。半数以上の保護者が、勉強時間が短いと感じているようです。  勉強の妨げとなる誘惑が多いかどう
0
カバー画像

愚かな行為で人生が詰んだ高校生-スシローでの迷惑行為(続き)

昨日の記事の補足にも書きましたが、スシローは、迷惑行為を行った当事者・保護者から謝罪を受けたと発表しました。ただし「引き続き刑事・民事の両面から厳正に対処する」とのことです。それで、この賠償額について、ネットではさまざまの予想がされています。私は数千万円、ひょっとしたら億の単位になると書きましたが、ある食品業界に詳しい専門家は、以下のように述べています。「スシローにとってばく大な機会損失になる。動画の内容があまりにひどく、回転ずしにはもう行きたくない人が続出するのは確実です。スシロー規模になると、客が1%減るだけで約10億の機会損失となるが、今回の影響は1%減どころで済まない。客が数%減ったら単純計算で数十億円、10%減少したら100億円規模の損害になる。スシローにとって、ただの迷惑行為で終わらせることができない事件になった。業績回復を目指す途上を妨害されたことに加え、類似の迷惑行為を抑止するためにも民事上の損害賠償を請求せざるを得ない」しかし、注意すべきは仮に100億円の損害を被ったとしてもそれをそのまま賠償請求できるわけではないことです。普通の人間がそんな大金を払えるわけがないことはいうまでもありません。そして、実は裁判を起こすためには手数料がいるんですね。これは賠償金額に応じて増加しますからむやみに高額を請求して、回収できないと持ち出しになります。ですから相手の支払い能力を見きわめて請求しなければいけないのです。今回のケースでいうと、賠償額は高くて1億円くらいでしょう。これなら親が自分で、または借金をして払えない額ではありませんし、親が無理でも、舐めローくんが成人してから
0
148 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら