絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

294 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

子育ては、自分育てなんだとは・・・

子育てで思うこといつまでたっても子供の悩みが尽きないのではないでしょうか? 子育てをしていると時には、落ち込んだり、全てを投げ出して、「死にたい」とか思ったことはないですか?私もそうでした。・子供が1歳の時には言葉が遅いと悩み・・・ ・子供が10才の時には宿題もやらず、遊んでばかりと悩み・・・ ・子供が15才の時には親の言うことも聞かず、口ばかり達者になりと悩み・・・ その時々によって子供の悩みの種類が変わりますよね。更に具体的にみていくと↓◆1歳~4歳くらいまでは「言葉が遅い」「お母さんにべったり」と悩んでいた ◆5才~10才くらいまでは「いじめに遭っていないか」「友達はできたか」と心配して ◆11才~16才くらいは、思春期に入り、「話をしてくれなくなり」、「何を考えているのか分からず」悩み・・・ ◆17才~22才くらいは、「社会に出ていけるのか」、「就職は大丈夫か」と心配し ◆23才~30歳くらいは、「自立していってくれるか」、「結婚はしないのだろうか」と不安になったり ◆大人になってからは、「結婚生活はどうだろうか」、「子供ができないのだろうか」と悩み、◆子供(孫)が生まれたら、今度は孫の心配をしたり・・・ どの時代も悩みが発生します(^^;これって、やっぱり自分の経験からも思いますが 子育てをしながら、自分を成長させていく為なんだと思います!! いかなる状況になっても ◆子供を信じられるかどうか ◆無条件で愛せるかどうか ◆どんな子供であっても認めれるかどうか などを試されているのだと思いますね。私自身も子供を通して、 ★たくさん悩み ★たくさん葛藤し ★たくさんの思い
0
カバー画像

本当にいいママって何?

育児をしながら各分野で活躍する女性を表彰するベストマザー賞2024が発表されましたね。その中で、ぺこちゃんの言葉が印象的でした。「ぺこちゃんは本当にいいママだね」というお言葉をいただくたび、毎朝のように息子に「はよしいゆうてるやろ!」と怒鳴り散らしてしまうわたしはまったくそんなことないのになぁと思っていましたが、今回このような賞をいただけて、なんだかハグしていただいているような、完璧な毎日じゃなくてもいいか、なんて思えるような、そんな気がします。 ~略~わたしなりの“ママ”でいたいと思います。いろんな形でそれぞれの方法で、一生懸命我が子と向き合うママたちは、みんな みんな、ベストマザーだなと本当に思います!完璧なママにならなくてもいいし、子育てに正解なんてものはない。親になったら全部できるようになるわけじゃない。本当に一生懸命我が子と向き合うママたちは、みんな みんな、ベストマザーだと思うんです。わたしは、子育ての答えは育児書ではなく子どもの中にある!といつもお伝えしています。だから、子どもをよく見て、自分の家庭に合った方法に合わせていけばいいだけ。間違えることがあってもいいし、うまくいかなかったらまた違ったやり方を探して、自分なりの答えを探していく。親も子も子育てにおいては、柔軟性と個別対応が何よりも大切なんです。柔軟性とは、「こうでなければならない!」から「こうであってもいい」と思えること。個別対応とは、兄弟それぞれの個性に合わせた対応をすること。それが子供たちの幸福な未来を築く鍵。そのカギは、マヤの子育てにあります。そのカギをもてば、あとは扉を開けるだけ。その扉の向こうは
0
カバー画像

こどもが熱中症になったら・・どうする?

5月ですが暑い日が続いています。こどもが暑い日にぐったりしている、、熱中症なの?と心配になりますよね。熱中症になると、たくさんの汗をかいたり、吐き気やぼーっとしてきて、ひどい時は命に係わることもあります。今日は熱中症についてお伝えします。こどもは汗を出す働きが未熟で、体温のコントロールがうまく出来ません。基礎代謝も高く、体温も大人に比べて高いという特徴があります。こどもが長時間、炎天下で遊んでいたり、室内でも暑さが強く、風通しの悪いような状況に置かれると、熱中症を起こすことがあります。はじめはめまい、大量の発汗、気分不快、吐き気や嘔吐などの症状から、ぐったりしてきて40℃を超えるほどの高体温になってしまいます。重篤な場合は、意識混濁や異常な言動、全身性のけいれんなど命に係わる状態になってくるのです。★熱中症の症状がみられたら①すぐに涼しい場所に移動しましょう。②体温調節が出来ていない状態なので、からだを冷やします。大きい血管がある首・わきの下・太ももの付け根を冷やすと効率的です。③水分補給をして脱水状態を改善しましょう。汗をかくとからだのミネラルも失っていくので、ミネラルの入った経口補水液などが理想です。※ただし、吐き気が強く飲めない場合は無理に飲ませず、すぐに受診をしましょう。また、意識がはっきりしない・顔色が悪く、言動がおかしいなどの症状がある場合はすぐに救急車を呼んでください。★熱中症を起こさないために①外出時に長時間暑い状況にいないような工夫をします。こどもは夢中で遊んでいると炎天下でも元気に遊び続けてしまい、脱水や熱中症を起こす場合もあります。親御さんが「すごく汗をか
0
カバー画像

こどもが下痢したら・・どうする?

なんだかうんちがびちびちだ・・・下痢になるとおむつかぶれはするし、食欲が無くなったりで心配になりますよね。なかには下痢と嘔吐のダブルパンチでぐったりして受診するおこさんもいらっしゃいます。今回は下痢になったらどうする?をポイントを3つお伝えします。まず1つ目水分補給をしてあげてください。水分水分といい続けていますが、脱水にならないための予防として、水分補給大事です!電解質バランスがくずれることもあるので、できればイオン飲料やOS1などの経口補水液が理想的です。2つ目いつもと違う便が出て、下痢もあって受診をする場合、下痢の原因によって治療が変わることがあります。血が混じっている便、白っぽい便、色がいつもと違う便どんな便だったのか、写真を撮って記録してください。先生が下痢の原因を判断しやすくなります。おむつを使用しているお子さんはおむつごと便をもっていくのもひとつの手です。3つ目1回だけど、便に血が混じっていた、白っぽいべんだった、頻回に下痢を繰り返す、元気がなく食欲が減ってきた、腹痛がある等の症状の場合は受診しましょう。下痢になる原因は様々ですが、腹痛がひどく嘔吐など別の症状を伴う場合も心配です。逆に下痢だけど、ごはんはしっかり食べれている、元気がある、下痢した後にやわらかめの便にもどってきたなどの場合は様子を見て、下痢がまたでてくるようなら受診で問題ないでしょう。下痢になると、おむつをしているおこさんはおむつかぶれがでたりして、さらにおこさんが苦痛を伴うこともあります。おむつかぶれがでてくるとおしり拭きより、ぬるめのお湯であらって、やわらかいタオルで拭きあげてあげたほうが痛みは
0
カバー画像

五月病

ゴールデンウィーク、どのように過ごされましたか?身体も心も、リフレッシュやリラックスをするのに連休があると嬉しいですよね。ただ、長いお休みは良いことばかりとも言い切れず、ゴールデンウィークが終わると、登校をしぶりだす子どもたちがぽつぽつと増えてきます。子供たちは4月中は新しい環境に適応しようと頑張っています。特に、クラス替えや新しい学校に入ったばかりの子供たちは 自分の居場所を作るため、120%のエネルギーを使い続けているけれど本人はそれには気づいておらず、知らず知らず疲れがたまってしまっていることが多いです。切り替えが上手な子供たちは、GWにたっぷり休んで、疲れをリセットして元気よく登校を再開します。ですが、気持ちの切り替えが苦手だったり、繊細な度合いが強いお子さんの場合は、GWに入り、肩の力が抜けると、連休が明けてもなかなか学校に足が向かず、頭痛や腹痛を訴え、身体的な不調を理由に休んだり、遅刻や早退をする回数が増えていく。といったケースがよく見受けられます。ですから、スクールカウンセラーへの新規の保護者の方の相談が増えてくるのも、連休明けからです。そのようなときにどう対応するべきか。それはケースバイケースで、どのケースにもあてはまる魔法のような対策はありません。一つ言えることは、子供の気持ちに寄り添うこと。ただし、子供の気持ちに寄り添うとは、言いなりになるということではありません。子供がゲームがしたいからと言っても、好きなだけゲームをやらせていては、時間や体調を自分で管理する力が身に着かないですよね?連休明け、登校を渋りだしたとしたら、保護者も戸惑い動揺し、どうしていいかわ
0
カバー画像

ようやく一歩踏み出したことについて

GWいかがお過ごしでしょうか!わたしはたった今、小一時間かけで皆さんにお伝えしたい内容のブログを書いたのにもかかわらず、削除してしまい、途方に暮れる間もなく、再度書き直しています( ;∀;)テレビではみんな色んなところへ旅行したり、Instagramを開けば、楽しそうな休日が見られますが、わたしはといえば、ここ数日Instagramのリール動画作成や編集、ブログの開設などに追われ、まともに家事すらこなせていないので、もう一度書き直しになることで(あー今日もお掃除は無理だわ・・)と途方に暮れています。こんなにお天気いいのに、お掃除できなかった言い訳が出来たと思えば、むしろ助かったのかな・・・。さてなぜ今更、顔出ししているのか。わたくし事になりますが、わたしは容姿に自信があったことは一度もないです。高校生の頃に好きな人を可愛い友人に奪われた過去すらあります。その時に母に聞いてみたんです。「わたしって可愛さでいうと引け目なしでどのレベル?」「可愛さを上・中・下で表すと、どこのレベル?」母にとってはなんとも残酷な質問だったと思うのですが、友人はすこぶる可愛い子だったので、本気で自分は容姿で負けたのか、を知りたかったんでしょう・・。言い渋る母に何度も答えを求めると、「ちゃあの友達はみんな美人が多いからなぁ」「中の下くらいじゃない?」この時にわたしは容姿では人に勝てないんだと心底自覚したわけです。そのおかげで愛嬌を覚えたので、「容姿以外で自分のよさを知る」といういいきっかけにはなったものの「容姿に自信がない」ことに変わりはないわけです。ではなぜ顔出しをするのか、答えは安心を提供したいからで
0
カバー画像

初心者マーク発動しすぎている現状について

突然ですが、イチゴは好きですか??わたしはもちろん大好きですが、去年のふるさと納税で感動するイチゴに出会って以来、必ず注文しています。その名もあまおう🍓ちなみにもうふるさと納税しないランキング・もつ 理由:すっごく美味しくて感動したのですがひと鍋分で無くなっちゃう残念さ( ゚Д゚)・うなぎ 理由:同文・いくら 理由:同文質より量をとってしまうわたしでもイチゴは大満足でした!おススメです☺さてココナラでの商品価値を少しでもお届けすべく、SNS更新に励んでいるわけなんですが、SNS初心者すぎて草です。自身のアカウントは見る専用、たまーに投稿するくらいで、今のInstagramって楽しい♡の反面、動画編集ミスって投稿したり・・・初心者マークの勲章として1年後に振り返り用にあえて消さない方針です。人に伝えるだったり、人に届ける作業は大変な反面、すごくワクワクします。(きっと見てくれる人はこんなこと困ってるかな)(こういう感じだとわかりやすいかな)色んなネットの中の人を想像しながら喜んでもらえたらいいな♪と試行錯誤しています。いやいやSNSはそんなに甘くないよそんな声が聞こえてきそうですが、お仕事でワクワクするのってありがたいことです。苦労の積み重ねでだれかが安心できたり、喜んでもらえたりするのであれば今の苦労はむしろプラスになるなぁと思います。初心者だからこそのワクワクかもしれませんが、3年頑張ってみて評価しようと思います。わたしは今まで人生を振り返ってみると楽しいことは頑張れたんです。ただ根っからの飽き性でもあり、めんどくさがりでもあります。ただ、仕事に関しては、ずっと続けられていた
0
カバー画像

本当の気持ちを押し殺して 大人になった結果

家庭環境は大人になっても影響を与えていることを知らない人が多すぎます。子どもが最初に所属する社会が「家族」なので、家族、特に親の教育や考え方が自分のなかにインストールされてしまい、社会に出た時、大人になった自分にリンクします。人にはそれぞれ「生まれ持った性格(気質)」があります。でも、どのような環境で育てるか、親が与える影響は、想像以上に大きなもので、それが子どもの本質を発揮できなくなる育て方をしていたとしたら・・・それこそ、もったいないのです。私の夫の例ですが、子どものころ、親に管理されすぎて育ちました。「ああしなさい」「こうしなさい」と親の言うことが絶対の環境で育ち、素直にそれに従っていました。いわゆる、いい子ちゃんです。言いたいことが言えず、本当の気持ちを押し殺して 大人になりました。わたしが、話の流れから「こうしたら?」という言葉でさえ、過敏に反応し「人に指図されたくない!」と怒りの反応をしてきていました。「人に指図されるのが嫌」のワケ それは、子どもの頃に親から支配されてきたため他人から受ける「支配される」ということに敏感に反応してしまうのです。怒りを抑えてきたので、「怒り!」を出してきます。怒りの裏に隠れている感情。それは「悲しみ」なんですよね。夫の場合は、「親に気持ちを聞いてほしかった」「理解してほしかった。ほんとうは嫌だった」親に理解してもらえなかったのが悲しかったのです。親もこれが子どものためにと思ってした「愛」なんです。愛をちがう方向に使うと、親も子どもも疲れてしまいます。子育ては1度きり!!後悔しない親も、子どもももっと楽になる子育て方法を見つけられるのが
0
カバー画像

GWやってやるぜの意気込みについて

昨日までの暇さ加減が嘘かのように、やることが多すぎて結局何も進んでいない状態の今日。みなさまはいかがお過ごしでしょうか!どうしてそんなに忙しくなったのか・・・実は昨日北原さんという経営者の方が開催している”精神と時の部屋”に入会したからなんです。北原さんの動画はYouTubeなどで視聴できるので興味がある方はぜひ☺さて、ココナラでのご相談のお問い合わせがいまだにないものですから、わたしの悩み等を話してみようかと思います。わたしは看護師として仕事をしているのですが、正直、天職だ!と思ったことがないんです。なぜなら色んな人間がいるじゃないですか。わたしは優しく思いやれる人でありたいと思う一方で、そうでない方がすこぶる苦手だったりします。プライベートなら自分で一緒にいる相手を選ぶことが出来ても、仕事となると色んな人が日常で関わる対象になるわけです。わたしはずっと小児科で看護職を経験してきましたが、子どもは正直です。そして弱者でもあります。それでわたしも楽しく仕事が出来ていた部分もあるのかなと感じています。ただ、生きていくうえで人との繋がりは必須です。また、生活していくには経済力も必要です。人が大好きな一方で、人が苦手だったりするわたしがどうやってストレスのない仕事や毎日を過ごすのか・・・考えた結果、自分で自分の好きな環境を作ればいい!自分の好きな環境、自分が心地よくいられる仲間づくり対 お客様ではあれど、自分から選べる人づくりがしたいのでココナラでのサービスを開始しました。ただし、まずは知っていただく必要があります。”何を提供できるのか” ”どんな価値提供が出来るのか”そのためにブロ
0
カバー画像

占いは何故存在するのか

昨年の今頃、何してたかなぁ~とカメラロールを除くと出てきたのがこちらの写真。夜勤明けで同僚と三人で伊勢神宮に行き、その時に食べたお重です。一年前ではあるのに、すごく昔の出来事のように感じます。今はその時毎日のように当たり前に会っていた同僚とは、集合をかけないと会えない距離になり、当たり前って無くなってみて感じることも多いなぁと。一年後の自分の未来にもワクワクしますが、今あるものに感謝しながらも大事だなぁと思うところです。さて、みなさん占いって見たりしますか?テレビで「今日の占い」的なものが目に入るので、、というだけでなく、サイトに毎月登録して課金をしたり、有名な占いの人のもとに足を運んだりした経験もあるのではないかと思います。占いって色んな種類もあったりで、生年月日からとか、姓名からとか、手相もそうですね。無料のものから有料までと値段も様々。わたしも占いは好きでよく無料のものをネットでみたり、当たる!と言われているサイトに登録してます。何をもって「当たった!」と感じるかは人それぞれで、評価する側も選別が難しかったりしますよね。目に見えないことだったりの判断はいい!と言う人の口コミが多かったりという視点でみれば、数値化して=当たる占いの可能性大となるかと思うのですが、人によりいい!の判断が曖昧だったりもするので一概に口コミだけで、自分にもいい!と思えるのかは分かりません。そもそも何をもっていい!とするかも人によりけりです。と、いう中で、根本から何故私は占いを求めるのかに着目すると、わたしの場合は自分の自信に繋がる違った自分を発見できる今の自分のいい部分を言語化できるこの辺が該当し
0
カバー画像

はじめまして!姓名判断鑑定家・青空蘭佳です!

姓名判断鑑定家・青空蘭佳です。自己紹介させて頂きます♪私は助産師として30年間、のべ3万人の子育ての相談に乗ってきました。赤ちゃんが小さい時もたくさん悩みます。母乳を吸えない・ミルクを飲まない・寝返りしない・離乳食を食べない・人見知りが激しい・夜泣きが辛い・・・・・赤ちゃんが1、2歳になるまで本当にたくさんのことを悩みます。そこで助産院は卒業していくのですが、本当の子育てはここからです。・幼稚園へ行きたがらない・反抗期なの?親の言うことを聞いてくれない・発達障害ではないかと言われた・不登校になってしまったそんな時に、相談に行ける場所が少ないことも気になっていました。ここで占いが出てくるのですが、なぜ占いかというと私も子育てに悩んだ時に占いにお世話になったからです。娘の不登校・反抗期の激化などなどで、本当に行き詰まったことがありました。どう対応すればいいの?叱ってもダメ、褒めてもダメ。厳しくすれば反抗し、甘くすればつけ上がるもう万策尽きたと言う感じで占い師に辿り着きました。そこで教わった衝撃の内容は、娘の性格には、今までの私の育て方が全く合っていなかったという事だったんです・・ガーンそこから関係修復が始まりました。娘にはひどい言葉ばかり言われていましたが、2〜3年かけて『大好き』と言われるようになりました。もっと早く娘の特性や運勢を知っていたら、ここまで拗れなかったと思います。そしてその体験が占い師を目指すきっかけになりました。今までの子育て指導の経験、そして姓名判断鑑定、誕生日からの性格診断を用いて、あなたとあなたのお子様にぴったりの子育ての方法、子どもへの接し方をお伝えします
0
カバー画像

黄砂

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。春の花粉のピークが過ぎたと思ったら、いまは黄砂が舞っています。黄砂は車やベランダなどに積もっていてわかる場合もあれば、花粉と同様に肉眼では見えにくいので、気付かぬうちに暴露されている場合もあります。黄砂も花粉と同様に、アレルギー反応を引き起こします。小さいお子さんの場合、不快感を上手に伝えられないので「不機嫌」で表現されます。「何か気にいらないことがあるようだ」ということはわかっても、いつまでも不機嫌でいられると親(大人)もまいってしまいますね。ついつい「いい加減にしなさい!」と怒ってしまう気持ちもわかりますが、「もしかして?」という視点を持ってあげてください。マスクやメガネ、帽子などで完全ではなくても防御できます。また、肌に触れるタオルや肌着などは部屋干しにしてあげましょう。肌を完全に覆うことはできないので、保湿クリームなど塗っておくことも良いですね。ご自宅にあるもので工夫ができますが、湿疹などがひどい場合には小児科やアレルギー科で相談しましょう。そして、外から帰ったら手洗い・うがい。できたら顔も洗っておきましょう。ゴールデンウィーク目前。楽しく過ごすためにも工夫をしてみてくださいね。では、また。
0
カバー画像

おやつの選び方

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日は朝ごはんについてお話ししました。きょうは、おやつについてお話ししたいと思います。療育施設に勤務している時や児童精神科にいたときに、気になったことがあります。それが「おやつ」でした。特に発達に課題のあるお子さんの子育てをされている親御さんは、なんとか食べてもらおうと必死さもあり、「食べられるもの」を欲しがるだけ与えてしまう傾向がありました。内容も「スナック菓子だと体に悪いから」と気を遣いつつ、ビスケットをコンビニ小袋サイズで袋ごと渡していることもよく見られましたが、「野菜を食べてほしい」と「じゃ○り○」を1個持たせているご家庭もよくありました。おやつは小さな子どもにとっては大切な栄養・エネルギー補給のための「捕食」です。そして、楽しみの時間であることも大切にしたいですね。選び方としては、特に平日は、簡単にお子さんが機嫌よく食べてくれるものがいいでしょう。おすすめは、果物やカステラ、お煎餅などですが、スナック菓子ならばノンフライタイプだといいですね。飲み物は牛乳が王道のおすすめにはなりますが、ジュースであれば100%果汁のものを選びましょう。提供する時にはできるだけ小さなお皿に出してあげてください。袋ごと食べる習慣となると、「食べ切る(空になる)」ことで満足することを覚えやすくしてしまい、量がエスカレートしやすくもなるので、気をつけたいところです。そして、余裕がある時には、ぜひ、お子さんと一緒におやつ作りをして一緒に召し上がってください。市販の混ぜるだけのおやつの素を使ったり、電子レンジでポテトチップスを作ったりなど、安全かつ簡単
0
カバー画像

どんな一日を過ごすのかについて

先日大阪へ行ってきました。現在、我が息子は大阪でひとり暮らししながら学校に通っており、たまに遊びに行くことがあります。わたしはぐうたら星人の最上級の立ち位置に君臨していると自負しているほど、出不精なのですが、目的があればどこへでも行きます。行けます。目的は「誰かに会いに行く」ことがメインです。息子が大阪に行ったことで、観光もできて大阪の美味しいものを食べていいことだらけです☺さてみなさま今日はどんな一日を過ごしたのでしょうか。わたしは現在、絶賛求職中ですので仕事に行く、ということはないのですが、今日のように特に自分の予定もない日には、(まぁたいがい予定はないんですが)どこへ出かけることもなく、あーココナラ電話お問い合わせないかなーと、持て余す日になっています。一方でこれからの仕事ないと生活が・・・息子の仕送りどうしていこう・・・などなど、思うことはあるわけです。このような不安や心配に繋がる自分の感情を処理するために・見て見ぬふりをする・ひたすらに悶々とした気持ちで過ごすなどなど、どう行動するかで一日の質が変わる気がします。見て見ぬふりしたとて、悶々とすごしたとて事実として ”仕事がない状況、先々のお金の見通し”は変わらないわけです。ではわたしが何をするか・・・(´艸`*)感情を払拭するための行動をします☺例えば、わたしの場合だと( ;∀;)・・これからの仕事どうしよう、お金のことも心配・・そのために・転職のための行動をする→転職サイトに登録や相談、ハローワークでの求人探し、求人サイトへの応募・先々の金銭面での見通しを立てる→収入が未定であっても生活できる期間や月々の収支の見直し
0
カバー画像

朝ごはん

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさん、朝ごはんは食べていますか?私は小さい頃から朝に強く、小学生の頃は起きて5分後には朝食を食べて学校に行っていましたが、きっと、稀なタイプです。働くママ・パパには、お子さんが朝ごはんを食べない・食べられない,グズグズしてしまうのは困りごとの一つになります。そして、イライラしてしまいますね💦朝食を摂る習慣は、生活リズムを作る上でも体づくりや生活習慣病予防の観点からも推奨されていますが、カチカチに考えると親子で疲れてしまいます。そこで、まずは朝ごはんの定義を緩くしましょう。決して「苦手なもの克服」へのチャレンジを朝食でしてはいけません。ちなみに、多くの病院の入院食の朝食は「パン・副菜1・牛乳」程度です。お子さんの好みや親御さん自身が用意できる余力で工夫をしましょう。例えば・ビスケット、スムージー(牛乳+青菜+フルーツ)・カステラ、スープ・おにぎり、具なし味噌汁保育園・幼稚園では昼食が12時前に開始であったりはしますが、小学校は地域によっては13時近くのランチタイムです。それまでに、遊び・勉強と活動して、脳も体も使っていますから朝のエネルギーチャージは必要です。栄養バランスは給食と夕食・休日の食事に任せて、平日の朝はエネルギー(カロリー)チャージを!無理をしない育児(家事)が親子の関係にもゆとりを持たせます。個別のご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

チャット相談はよく受けている話

今日もニートのわりには忙しく過ごしております。現在絶賛求職中なので転職エージェントからの連絡を受け、職務経歴書を添削してもらったり、別件でお願いされた資料作成をしたり(ほぼ無給で・・)やるからには一生懸命やろうと思うことではあるのですが、なかなか時間がかかることもあり、あー、やれるはやれるけど、わたしの得意分野ではないんだなぁーと新たな発見の中、励んでおります。さて今回ココナラで提示している商品には電話での対応とチャットでの対応を設けているわけですが、普段から子どもに関する相談はよく受けています。主な相談口は我が姉です。普段は全く音沙汰なしの姉(子ども3人の母)ですが、何かあれば写真のようにヘルプの連絡がくるわけです。姉も医療従事者ではあるものの、やはり専門的な部分では畑違いのこともあり(逆にわたしも外科系のことに関しては一般的なことしかわかりません(;'∀'))相談することでどうすればいいかの選択肢が分かり安心できるのかなと思います。もちろん個別にその子その子に応じた状況もあったりしますので情報過多の現代において、一概に「自分の場合どれがあてはまるか」を見つけ出すことは難しくなっているのもあるかもしれません。ただ、電話でながなが話すことを希望しなくともチャットでも対応できることもあるのでお気軽に気になっていることをご相談いただくことで、気持ちが楽になってもらえたらという思いです☺あとはわたしは事務的作業はで、き、る、けど、、、あまり得意でないため、やっぱり誰かと関わることで元気になれるんだなぁと痛感しております。まだ電話もチャットもサービス提供できておりませんがお気軽にメッセ
0
カバー画像

からだの成長

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは「からだ」の成長についてお話をしたいと思います。私たちは、個々に体の大きさが異なり、それは、成長のスピードを示すものではありません。そして、体の大きさによって「できること」「できないこと」が変わってくるものでもありません(一部を除きます)。成長のスピードを決めるものは何か?というと遺伝的な要因と環境的な要因があります。環境的な要因というのは、心理的な負荷や栄養,生活習慣が含まれます。子どもは自分で選んでいくことはできないので、これらは大人(親)が整えてあげる必要があります。雑誌はSNSで「良い」とされる習慣などがたくさん掲載されていますが、踊らされないように注意してくださいね。年齢と発達状況で気にかけるべきこともありますが、「からだ(肉体)」の成長(大きさ)においては、慌てる必要はありません。体の成長を早めようと栄養過多になってしまうお子さんもいます。栄養を与えすぎておこるのは、成長の促しではなく「肥満」です。大切なことはバランス。そして、特にお子さんが小学生までは「朝型」の生活習慣となるのように努めましょう。では、また。
0
カバー画像

休み方をマスターしよう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。みなさんは、さまざまな場面で「頑張ろう」「頑張って」と言われたり、自分の力よりも高い目標や課題を提示されることはあっても、「力を抜く」ことをアドバイスされることは経験が少ないのではないでしょうか?クチでは「無理しないで」「辛かったら休んで」と言われても、その言葉には「そんなことはないよね、言われていることはできるでしょう?」「頑張ればやり遂げられるよね?」と裏のメッセージを感じ取っていることもあるでしょう。日本の教育・社会には「全力で(命を削っても)努力し続ける」ことを美徳とする風潮があります。その最たる結末が過労死です。社会人に限りません。子どもも同じです。このブログを訪ねてくださった方、みなさんにお伝えしたいのは「上手に休むこと」です。どんな休み方が良いかは人それぞれ。好きなアニメを観る、デイキャンプに行く、カラオケで歌いまくる等々何でもよいのです。一つ、注意しなければいけないのは、リフレッシュで疲れないことです。テーマパークでリフレッシュのつもりでグッタリ帰宅・・・は休んだことになりません。上手に休んで、自分の人生を楽しんで過ごしていけるようにしましょう!個別のご相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

人間関係

家庭内での人間関係は、私たちの日常生活において非常に重要な要素です。特に夫婦関係や親子関係は、私たちの幸福感や生活の質に大きな影響を与えるものです。そして、時には離婚という選択肢も現れます。では、家庭内のこれらの関係について、どのような興味深い事実や課題があるのでしょうか?その一部をご紹介します夫婦関係夫婦関係は、家庭内で最も重要な関係の一つです。しかし、現実にはさまざまな問題が存在します。例えば、コミュニケーションの不足や価値観の相違、性格の不一致などが挙げられます。このような問題が解決されないまま放置されると、夫婦関係は悪化し、最悪の場合には離婚に至ることもあります。では、夫婦関係を良好に保つためにはどうすれば良いのでしょうか?コミュニケーションの改善や相互理解の促進、専門家の助言を受けるなどの方法があります。また、夫婦関係の改善には、お互いの努力と理解が必要です。 親子関係親子関係は、人生の最初の人間関係です。親子関係が良好であることは、子供の健全な成長にとって非常に重要です。しかし、現代社会では親子関係に問題を抱える家庭も少なくありません。例えば、親の過保護や過剰な期待、子供への理解不足などが挙げられます。これらの問題は、子供の自己肯定感や自己価値感に悪影響を与える可能性があります。親子関係を改善するためには、子供の感情に寄り添い、コミュニケーションを通じて信頼関係を築くことが重要です。また、親が自己成長を促すことも大切です。 離婚離婚は、家庭内の関係が崩壊した結果として生じることがあります。離婚は、夫婦関係や親子関係の問題が解決できない場合に選択される道です。離婚は、
0
カバー画像

異なる「同じ」を理解しよう

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日のテーマとは異なりますが、昨日のブログタイトルは、様々なことに共通して言えることとなっています(参考に昨日のブログはこちら👇)特に、障害特性を見ていく中では「個別性」が大切で、まさに「同じ」なようで同じではないのです。よくあるのは「Aちゃんは〇〇なのに、うちの子は・・・」となったり「Bさんが⚫︎⚫︎だったからCさんも同じだろう」ということです。これは、親御さんも、保育・教育者も陥ります。ある程度の一般化による理解は、概要や配慮事項の把握には役立ちます。しかし、そこで止まってはいけないのです。一人ひとり、違います。同じようで、同じではない。しっかり、そこを理解していきましょう。個別のご相談は見積もりからお問い合わせください👇
0
カバー画像

子育てが面白くなる方法

妊活8年! タイミング・人工授精・体外受精をするも、 不育症!で流産6回 妊娠2か月でパニック障害を発症 いろんな私の経験から 体質改善・食の大切さ マヤ暦・レイキ 日頃の出来事などを書いています ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇子どもの育て方って、マニュアル通りにはいきませんよね。育児書には例えばこんなととが書いてあったりします。・規則正しい生活リズムを保つ・満足感や達成感を得る機会を作る ・いろいろな人と関わりを持つ ・遊びや生活のなかで考える力を伸ばす ・自然と関わりを持つ機会を作る ・美しいものや心を動かす出来事に 触れる機会を作るこれらは、間違いではないんですが、残念ながら個性が生かされていません。あるご相談者さまが、「規則正しい生活を身に着けてほしい」という思いから、子どもを朝起こそうとするとなかなか起きずに、不機嫌になってしまって逆に自分がしんどくなるという話をされました。ご相談者様は「規則正しい生活」というしつけに囚われていました。中には、このようなしつけが必須なお子様もいます。でも、このお子様は無意識のうちに外で神経を使ってしまうタイプで寝る時間が人よりも凄く必要なお子さんでした。お話を聞いていると、結構どこでもすぐ寝てしまう。親としてはだらだらしすぎじゃないかと思ってしまっていたので、そういう事なんですね。と納得され「休める時間をできるだけとってあげたいと思います」と話されました。子どもさんの特徴を理解することで子どもにあった子育てができるんです。そう。ママもしんどくならずに、子どもの個性に気づくだけで、勝手に子どもの可能性が広がっていきます。子どもの可能性
0
カバー画像

「在る」ということ

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ココナラで当相談室を開設してから約3ヶ月が経過しました。リアル相談室では、メールや匿名での利用を承っていませんので、こちらを開設した次第です。実はココナラは利用される方にも出店する側にとっても「手数料」が高いと感じていて、気軽に利用できるか・・・というと疑問です。しかし、ここのサービスの管理体制が利用したい人の安全性が守られると判断したのでこちらにしています。SNSなどとも連携していないので、ここを知ることができる人が少ないと思いますが、「在る」ということで、相談につながり不安の軽減ができる人が一人でもいたらという想いでいます。利用を迷っている方は、ぜひ、「見積もり」からご相談ください。見積もりは無料です。では、また。
0
カバー画像

自己肯定感

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。先日のことですが少し気になる出来事がありました。「最近の子は自己肯定感が高い」「昔と比べて、褒められる経験が多いからだ」これは「肯定的」な発言ではありません。自己肯定感が高い=自信過剰を咎める発言でした。発達障害や特性のある子どもの子育ての中で、親御さんたちが繰り返し聞かされるのは「自己肯定感を高める」ということでしょう。これは「自分をダメだと思わないで自分の意思で行動できるように育てましょう」という意味があります。しかし、褒めたから高まる、否定(咎める・貶す)するから低くなるそんな簡単な方程式ではありませんね。そこが、表面的になると歪みが生じます。自己肯定感が育つ背景には、言葉掛けをしてくれる人との関係性が大切です。子ども自身、大人(親)自身が、尊敬できたり、信頼できたりする人からの言葉であることが重要なんです。「行動(過程・結果)」に着目しがちですが、同時にその時に抱いていただろう感情にも目を向けていきましょう。人は情緒の動物です。気持ちに触れる言葉がけを心がけたいですね。では、また。
0
カバー画像

将来何になりたいか。そのために今、何が出来るか。

こんにちは、YUSAKODAです。春に向けて、新生活の準備をされている人も多いと思います。私はもう会社勤めではないし、子供も大学生。今年は特に新年度を感じるようなイベントはないんですが、それでも、春のワクワクした空気を感じるのは好きです♪(^^)前回、私が子どもの小学校入学時にやったことについて、つらつらと書いたんですが、今回は「学習面」についてです。…と言っても、テストで良い点をとるとか、成績を上げるためにとか、そういうことじゃないんですが…学ぶ姿勢というんでしょうか。小学校に入ると国語とか算数の勉強するけど、それをどうしてするのか、なんのためにするのかを、息子と話したことがあるので、そのお話をしたいと思います。ある時、「将来何になりたいの?」という問いに、すかさず「コンビニの人!」と答えた息子。頻繁にコンビニに行った記憶はないんですが、たまに行くから憧れたのかなwでも、それも学ぶ目的を理解するにはいいのかなと思い、「じゃあ、レジができるように、算数の勉強しないといけないね」「お客さんに商品のことをちゃんと説明するために、国語もやらないと」「お店にPOPっていう絵で商品を紹介するものがあるから、 図工とかお絵描きも上手にならないといけないね」「そしたら、いっぱい売れるかな?」「どうかな?売れるといいね♪」そんな話もしました。私は子供に「勉強しなさい」とあまり言いたくないので、学ぶことで、何ができるようになるか、将来、どんなことに役立つか、それさえわかってれば、勝手に勉強するかな〜というゆるい考えでやってきました😅そう簡単にはいかないですけどね、頭の片隅にあればいいかなと…小学
0
カバー画像

子どもの不機嫌〜生理現象

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。だいぶ、春めいてきましたね。公園では、春を感じさせる花たちが彩りを見せています。さて、今日はそんな陽気な季節に大人がうんざりとしてしまう子どもの不機嫌についてお話しします。大人でも、些細なことであったり、よく分からない理由で苛立つことはあると思います。子どもも同じです。子どもの場合、それが生理現象に左右されることも大きいのも特徴です。この季節は、大人も花粉症で辛い方も多いですが、子どもの同じ。寒暖差や花粉症などのアレルギーなど、引き金になる要因が多いのです。そして、発達特性のあるお子さんの場合、気をつけたいのが「障害特性」とされてしまうことです。もちろん、特性ゆえの側面もあるでしょう。しかし、身体的な負荷がかかっている場合には、適切な調整や治療が必要です。どんな時に不機嫌が起こるのか?どうしたらおさまるのか?できるだけお子さんの観察をしてみてください。もし、心配な様子があればかかりつけの小児科やアレルギー検査のできる耳鼻咽喉科の受診がよいかもしれませんね。個別のご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

「親(あなた)のせいです」〜新小1対策

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。さて、今日は少し衝撃なタイトルをつけました。実際に私が何度もカウンセリングの場で聞いてきた言葉です。嫁姑問題ではありませんよ。私は医療機関で働いていましたが、そのようなことを言う人が周りにいなかった(と思う)のですが、ご相談では上がってきてショックと怒りを感じたのを今でも覚えています。先日のブログで『小1プロブレム(小1ギャップ)』への対策として家庭でできる取り組みをお話ししました。これは「家庭(親)」に責任がある、ということではありません。お子さんにとって最も身近で頼れる存在である親御さんと「一緒に」取り組むことに意味があります。厳しいことを言うと、家庭での「躾」は大切です。ですが、各家庭でできる範囲も異なります。「親の責任です」とだけ言い放つのは無責任でしかありません。まずは、親御さんのゆとりの持てる方法で、お子さんと向き合いましょう。心配な要素がありましたら、個別相談をご利用ください。では、また。
0
カバー画像

子どもの新生活スタート!その時、私がやったこと。

こんにちは、YUSAKODAです。3月に入り、このまま暖かくなるのかと思いきや、雪が降るほど寒くなったり、寒暖差が激しい日が続きますね。こんな時は自律神経も乱れやすくなるので、みなさん、体調に気をつけてくださいね✨さて、それでも春はやってきます🌸4月から新生活をスタートさせる人も多いのではないでしょうか。お子さんが春から入学するって方もいらっしゃいますよね。自分の時もドキドキしますが、小さいお子さんをお持ちの親御さんは、成長を嬉しく思う気持ちと、不安や心配がせめぎ合ってますよね。私も息子が小学校にあがる時は、そうでした。うちは保育園に通っていて、ずっと同じメンバーの1クラスだったので、新しい環境でお友達が出来るかな…とか、勉強についていけるかな…とか、1番の不安は、子どもだけで安全に登下校できるのか?でした。春休みが1ヶ月近くあったので、その不安を少しでも軽減すべく、子どもと一緒に、お散歩がてら通学路を歩いてみたことがあります。保育園には自転車で送迎していたので、体力づくりの意味もありましたが、広い園庭で走り回ったり、園でもお散歩に行っていたので、学区の端っこではありましたが、体力的には問題なさそうでした。ただ、何度か実際に集団登校の列について行った時は、ラッシュ時の大人に混ざって登校する子ども達の姿に愕然としました。朝の交通量の多い時間帯に、人の流れに逆らうように進まなければならず、ひどい時には、子ども達が車道にはみ出して歩いていたんです。上級生の中には、小さい頃からよく知る顔馴染みの子たちもいたので、「車来るよ〜。危ないから、歩道歩いてね〜」と声を掛けて、列の後ろから、ちっ
0
カバー画像

変化に備える〜新小学1年生編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。小学校への入学というのは、子の成長を感じられる大きなイベントでもあります。大人の期待感が高まりすぎてしまうのも特徴です。さて、「小1ショック」「小1プロブレム」と呼ばれる状態に我が子がなるかもしれない・・・と想像できる親御さんはどのくらいいるでしょうか?保育園・幼稚園で「普通」に過ごしてきたお子さんの場合には想像できないことでしょう。しかし、これはどのお子さんでも起こりうることなのです。では、どのように準備をしておくとよいでしょうか?家庭でできる取り組みとしては「規則的な生活」です。まずは、お子さんの普段の様子をよく観察し、起きてから着替えや朝食を食べ終えるまで、どのくらいの時間やゆとりが必要かを把握しておきましょう。そして、小学校の登校時間から逆算して、起こす時間を決めたら春休みの間に馴れるようにしておきます。この時、ママ・パパに余裕があったら着替えなどは手伝ってあげてよいです。親子で競争しながら支度をしてもいいですね。そして、1日の中で30分でよいので机に向かい椅子に座って本を読んだり塗り絵をする、学習ワークをするなどの時間を取ります。これは、必ず、あらかじめ開始時間を決めて親御さんが主導で行います。授業の時間割(タイムスケジュール)への適応準備です。できそうでしょうか?保育園を利用している場合は、朝の支度がスムースにいくことを優先しましょう。たくさんのことをやる必要はありません。それは、子どもにも親にも負担になります。いまの時代、小学校入学前の先取り学習が進んでいる家庭が多いですが、そこに合わせる必要はありません。ご心配があれ
0
カバー画像

いまから取り組む新生活準備

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。「1年生の壁」「1年生ショック」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?これらは、幼稚園から小学校に上がったときの環境の変化についていけない大きな戸惑いを表した言葉です。これへの対処として文科省では、幼保小連携を謳っていますが、実際の様子を見る限り、あまりうまくいっているとは思えません(辛口評価です)。そして、この「壁」は中学生と新社会人でも起こりやすいものです。では、その対策はどうしたらよいでしょうか?新小学生1年生、新中学1年生、新社会人に分けて、お届けします。では、また。個別相談はこちらの「見積もり」からお問い合わせください(お詫びと訂正)記事で用いた用語が定義化したものと使い方が異なっていたので、一部訂正をしています。混乱してしまった方、申し訳ありません。この件でのご質問も上の「見積もり」からお問い合わせください。
0
カバー画像

驚くと共に嬉しい気持ちになりました

こんにちは、乙女座の占い師です。前に鑑定を受けてくださったモニター様からいただいた、ご感想を紹介したいと思います。 1.申し込む前はどんなことに悩んでいましたか?悩む、というほどのことはなかったのですが、 単純に、占いという視点で見たときに、子どもの長所はどんなものがあるのか、興味がありました。私が子どもの長所だと思うところは、私という個人のフィルターを通すので、どうしても偏っている可能性があると思います。 全く別の視点から子どもの長所を教えてもらうことで、まだ気が付けていない子どもの長所に気付けるかもしれないと思ったのが、応募した一番大きな理由です。2.鑑定結果を受け取ってみていかがでしたか?すごいボリュームでした。30個と言っても、一つ一つが単語ではなく、文章で、例も交えて丁寧に教えてくださっているので、とても参考になりました。 全部を拝読した印象では、 「あー。そうそう。そういうところあるわー」 と思うものが6〜7割。 残りが 「へー! そういう面があるのか」 と思うものでした。 思い当たる長所に関しては、普段何となく感じていることを言語化していただけている感じがしました。息子の長所を再確認できて、とても良かったです。 何気なく挙げて下さっている例に、「え? 見てたの?」と思うようなことが書いてあったりして、驚いたりもしました。 気づけている長所であっても、それがまだ気付いていない可能性に繋がっていかもしれないと感じられたことも、とてもありがたかったです。 また、まだ私が気が付けていない長所については、新しい視点をいただいたことに、本当に感謝を申し上げたいです。 今回挙
0
カバー画像

「もう⚫︎⚫︎なのに」と言っていませんか?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日は、この時期だからこそ、あらためて気を配っていただきたいことを、お話ししたいと思います。この時期、保育・教育の場では、卒園・卒業を迎える学年の子どもたちの「お別れ」行事が行われていたりします。大人(親)は、子どもの姿に次の学年で期待されたり、想い描いている「お兄さん」「お姉さん」の姿を重ねて見てしまいがちです。そして、出てしまう言葉がタイトルの言葉です。「もうお兄(姉)ちゃんになるのに」「もう小学生になるのに」「そんなんじゃ、小学生になったら恥ずかしいよ」等々全くできないことを求めているというよりは、自覚を持ってしっかりして欲しい,という期待の方が大きいでしょう。しかし、この言葉は子どもたちを追い詰めます。自分の気持ちをコントロールし、今の状況を把握し行動するには、まだまだ発達は幼いのです。新生児から1歳半ごろまでと違い、目に見えて著しい成長がありません。つい、大人(親)は日々の変化を求めがち。子どもの時間は大人よりもゆっくりです。そして9歳くらいまでは、生まれ月による発達の差もあります。大人が理想として求める「成長」を押し付けてしまわないように、目の前の我が子の姿を見つめていきましょう。個別のご相談はこちらの「見積もり」からどうぞ👇では、また。
0
カバー画像

我が子の病気や障害がわかった時・・

子供を産んだ時、最初とっても、はりきっていました。「絶対、間違わないように子育てする!!」 (※「間違わない」とは、苦労しない、周りから好かれて明るく前向きに生きられる子にする!とかそんな意味です。) 「母乳で育てないと」「テレビをつけっぱなしにしてはダメ」「好きなことを伸ばしてあげたい・遊びに付き合わないと!」そんな風に頑張って頑張って「この子の未来が明るいように」子育てしていました。しかし、子供が3歳の頃になって初めて先天性の疾患があったことがわかりました。「治療法はほぼないし、大きな手術をして治療したからと言ってこの子は普通の体で生きていけるわけではない・・」そうわかったとき人生で1番泣きました。そして思ったことこれも親の責任だ!妊娠中の生活が何か悪かったに違いない!「普通に」生活していけないなんて!お先真っ暗。ずっと悩んでインターネットで同じような体の人の情報を調べるも出てこない・・(めちゃくちゃ珍しい状態でした)現実を認めたくなくて色んな人に相談したり、目に見えないことにも頼りました。「神様、どうにかしてください!!」しかし、色んな事を試しても私が思っている「最悪な状態」は変わらなかった。。。もうこれは大きくなって手術をするしかないのか・・「普通に」は生きていけないのか。なんだか毎日笑っていても心のどこかは泣いているようなそんな日々が数年間続きました。しかし、そんな私の心を支えてくれたのは「スピリチュアル」や「胎内記憶」の学びでした!私たちはひとりひとり「この人生」でやりたいこと、乗り越えたいことを決めてきます。「生まれつきの病気」や「障害」なども決めてくるし、それを
0
カバー画像

「家庭環境」を考える

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。家庭環境と聞くと、何かを指摘されそうで怖い,という印象を持つ方がいらっしゃいます。もちろん、そういう話をしたいのではありません。家庭環境というのは、子どもの成長においてとても大切な要素の一つです。そして、家庭環境は何を持って「良い」「悪い」と判断するのかは、ごく一部には明確に言えることがありますが、多くの場合は断言できません。なぜなら、その家庭や親子の状況によって異なるからです。しかし、共通して言える「良い」条件があります。それは「家族の人間関係」です。良い家族関係の築きのためには、親御さんのゆとりが必要です。1杯のコーヒーを楽しむ時間からで構いません。ゆとりの時間を楽しみましょう!個別のご相談は見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

私と母との関係性 〜後編〜

こんにちは、YUSAKODAです。前回は、母からの「あんたは拾ってきた子だ」発言にも、まったくノーダメージだった私の幼少期ついて、つらつらとつぶやきました。書いてるうちに長くなちゃったので、今回は、その続きです😅 お付き合いください♪自由奔放…すぎるくらいの幼少期を下町で過ごしましたが私が小学校に上がって、はじめての夏休みを迎える頃、父がお店を出すことになり、引越し&転校することになります。小学校が目の前で、幼なじみや顔馴染みの大人がたくさんいる環境から、知り合いは誰もいないし、周りは田んぼだらけでカエルもうるさいし、学区の端っこだから登下校にも時間がかかって、大変なことばかりでした。でも、下町生活で培った足の速さとドッジボールの強さを武器に、クラスメイトとはすぐに打ち解けることができ、不安も払拭されました。この年代の足の速さとドッジボールの強さは重要ですからねwそのうち、持ち前の気の強さと世話焼きスキルもフル稼働し始め、学級委員に選ばれたりもして、友達もたくさんできました。そんな中、あいかわらず、母との繋がりは希薄でした。あっ、母の「拾ってきた子」発言は、全然関係はありませんよ😅そもそも私が気にしてないし、ノーダメージなのでw ネグレクトとか虐待とか、喧嘩ばかりだったとか、そういうのでもなく、ただただ、母との気持ちの関わりが薄かったと言うんでしょうか…幼い頃に一緒に自宅で過ごしたり、お出かけした記憶もあまり残ってないし、そこにいるはずの母の姿も印象もゼロに等しいほどありません。写真には残っているので、そういう事実がないというわけでもないんです。普通に日常生活を送っていたし、険
0
カバー画像

私と母との関係性 〜前編〜

こんにちは、YUSAKODAです。今日は、私の幼い頃の話も交えて、母との関係性について、つぶやいてみます😌思いのほか、長くなっちゃったので2部構成でお届けします。幼い頃の話と言っても、50年も生きていると記憶も曖昧😅ただ、その曖昧になっていく記憶の中で居続けているということは、忘れられない記憶なのか、忘れちゃいけないものなのか、そんな存在意義もなく、ただ印象が強かっただけなのか…どんな状況で、どんな経緯で言われたのかも忘れたんですが、私は、母に「あんたは、近くの高架下で拾ってきた子だ」と、なんとも衝撃的なことを言われたことがあるんです。これだけ聞くと、子どもにそんなこと言うなんて、ひどい親だ!とか、精神的な虐待だ!と思われるかもしれないんですが、全然、トラウマとかそういうんじゃないんですよ💦当時も今も言われた本人は「へぇ〜♪そうなんだ…」なんですwこの時、母がどういう思惑で幼い私に言ったかはわかりませんが、本当に申し訳ないくらい、ノーダメージでした😅あれから数十年、大人になるにつれ、顔も母にそっくりになってきて、実の姉妹(叔母たち)にも、電話で間違われるくらい声も似てます。拾ってきた子なのに、おかしいですね〜w 今では母娘間でネタにしてます。まあ、実際、本当にどこかで拾ってきた子で、血縁関係がなくても、私の価値観の中では、それは何の問題もないことです。これまで育ててくれた感謝は同じですし、これから年老いていく母の面倒は最後まで見るつもりですし、もしも、母の言ったことが本当で、私を捨てた親がいるとしても、恨みもつらみも執着もないし、なんの感情もありません。実際、いないんですけどね
0
カバー画像

もやもやの正体は何なのか…

こんにちは、YUSAKODAです。よく「もやもやする」という言葉を耳にしますが、その正体はいったい何なんでしょうか?まあ、わからないから「もやもや」なんですよねwどれだけ考えてもわからないものも確かにありますが、漠然としてて、はっきりとした状態じゃないけど、「あ〜なんか、もやもやする〜!」って時、なんとなく、これじゃないのかと思うものはありませんか?おそらく、「不安」「恐怖」「怒り」「寂しさ」「悲しさ」他にもいろいろありますが、ネガティブな感情ですよね。その中でも、ちょっとした「怒り」が湧き上がってる時が、「もやもや」状態なのかなという気がしています。そもそも「怒り」は、二次的感情といわれるように、最初に発生した「他の感情」が隠れていることも多いので、はっきり「怒り」に繋がるまでが「もやもや」なのかもしれません。「怒り」の陰にいる感情は、先ほどもあげたネガティブな感情。なかなか帰ってこない子どもに対して、最初は「不安」や「心配」を抱いていたけど、時間の経過とともに「怒り」に変換され、無事に帰ってきた子どもの顔を見た途端、爆発したり、1人で心細い時に、誰にも心配されず、かまってももらえない「寂しさ」から、人に「怒り」をぶつけることもあるでしょう。よく耳にするようになったアンガーマネージメントでは、その場から離れるとか、怒りのピークの6秒をカウントするなどの、「怒り」を感じた瞬間の対処法がよく知られていますが、簡単な記録を残し、後で見返すことも有効だと言われています。自分や周りに「怒りっぽい」という人がいたら、隠れた感情にも注目することで、気づきがあるかもしれませんね。誰かに話して
0
カバー画像

ダイバーシティ・インクルージョン?

先日、息子の参観日に行ってきました。息子は特別支援学級に通っているため、通常のクラスとは様子がかなり異なると思います。声を荒げる子もいれば、先生の話を聞いていない子、話を聞いても行動に移さない子、課題自体をこなせない子など、さまざまです。先生は大変です。。。(感謝しかありません。)でも、このクラスの良いところは誰も何も気にしないところです。慣れているということもあるかもしれませんが、お互いがそれなりに頑張っているので、変な目で見られる環境でないということはとても良いことだと思います。勉強の進み方が遅いことに対しては、少し心配していますが、毎日学校に通い、まあまあやることをやって、みんな仲良く時間を過ごしているので安心です。私達、親も最初はクラスの様子にびっくりし、正直なところ、息子たちのことが心配になりました。しかし、1年弱経って、慣れてしまいました。私達も変わったことに気づいて、クラスメートのお母さんと、「何か、慣れましたよね~。」と話していました。そしてよく考えてみるとそれは、その子たちの個性をそのまま受け入れる、つまりダイバーシティ・インクルージョンということにつながっているのではないかと気づきました。親として子供たちの個性を受け入れる親の立場からすると、子供にはより良い人生を送ってもらいたいと願うのは当然のことかと思います。もちろん、子の道しるべになることは親にとって重要な役割です。しかし、子供の人生は子供のものであって、親はどうやってもコントロールしきれないと、私は考えます。そうなのであれば、親は子供の個性を受け入れ、子供を信じて、子供のペース、やり方で学習してもらい
0
カバー画像

学校の選び方〜小学校編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。学校の選び方、小学校編をお話ししていきたいと思います。小学校選びでは、親御さんが初めて遭遇することがあります。それが「学級選び」です。保育園・幼稚園では、個別的な配慮が必要であった子も同年代の他の子どもたちと一緒に過ごすことが「当たり前」でした。しかし、小学校では「学級分け」により学校での「生活の場」「学習の場」の選択を求められます。ここで壁を感じたり、我が子を「障害児」と認識させられたり、「阻害感」を感じる方も少なくありません。では、どのように選んだらよいでよいでしょうか?明日からはそのお話しをしていきたいと思います。個別のご相談はお見積もりからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

学校の選び方・・・忘れられてない?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。少し前に、学校の選び方をお話ししてきました。読者の方の中には「小学校はやらないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。大丈夫です、忘れていません。小学校選び、ここにも複数の選択肢があります。しかし、その選択肢について情報を得られている人が「多くはない」と感じています。小学校生活を送る8歳から12歳の期間というのは、その後の人生の基盤作りとして大切な期間です。親である世代といまの時代と求められていることも変わってはいますが、根本的に大切にしたいことは変わりません。日々の子育てに翻弄されていても、周りからの情報に煽られても、焦らずにいきましょう!では、また。
0
カバー画像

「定義」と「基準」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日は、関東地方で「春一番」が吹いたようです。この「春一番」。立春を過ぎてから初めて吹く暖かい強い南風のことを指します。しかし、どれを「春一番」と呼ぶかは地域ごとに違うそうです。風速○Mだから春一番だ、というのが地域によって違うとのこと。実は、これは知りませんでした。つまり、定義は決まっていても定義を満たす条件は地域によって異なるということになります。これは、子どもの成長にも言えることだなぁ、と思いながらニュースを見ていました。子どもには発達年齢というものがあります。発達指標の一つです。しかし、子どもの身体的状況や生育環境などにより、一律ではありません。あまり、一つの側面にとらわれずに、何を基準に考えていくかが必要ですね。では、また。
0
カバー画像

「一人で悩まずに: 専門家の力を借りる勇気」

人生は予期せぬ課題や悩みをもたらすことがあります。特に心が重く感じる時、自分一人で全てを解決しようとする圧力は、さらなるストレスを引き起こすことがあります。ここで大切なのは、一人で抱え込まずに、専門家の助けを求める勇気を持つことです。専門家というのは、心理学者からカウンセラー、またはその他の専門領域のプロフェッショナルまで、様々です。彼らは、客観的な視点から問題を見て、豊富な経験と専門知識を基に適切なアドバイスを提供できます。これは、新たな解決策を見つける手助けになるだけでなく、自分自身の感情や考え方に対する深い理解をもたらすことがあります。悩みが大きく感じる時、その重荷を少しでも軽減する一歩として、専門家に相談することを恐れないでください。専門家は、あなたが抱える問題を解決するためのサポートとガイダンスを提供し、あなたが自己成長し、より良い未来へと進むことを助けてくれます。誰もが時には助けが必要です。専門家の支援を求めることは、弱さではなく、自分自身と向き合い、より良い自分になるための強さの表れです。一人で悩むのではなく、専門家の知恵と経験を活用し、より充実した人生を歩んでいきましょう。
0
カバー画像

「共感の力:心に響く寄り添いの大切さ」

人と深いつながりを築く上で、共感は欠かせない要素です。多くの場合、私たちは悩みや心配事を打ち明けるとき、ただ解決策を求めているのではありません。もっと深い、心のつながりを求めています。人間関係において、共感や理解を示すことは、相手の感情に寄り添うことを意味し、その瞬間、相手は自分が一人ではないと感じ、心の重荷が少し軽くなるのです。共感を示すことは、相手の話を注意深く聞き、その感情を理解し、受け入れることから始まります。これは、相手の立場に立って物事を見ることを意味し、それにより、相手が抱える痛みや喜びを自分のものとして感じることができます。共感することで、私たちはより深い人間関係を築き、信頼と理解の基盤を強化することができます。心を開いて共感することの重要性を忘れずにいることは、人間として成長する上での鍵です。次に誰かがあなたに心を開いて話をしてきたら、解決策を提案する前に、まずはその人の感情に寄り添い、共感を示してみてください。その結果、より強い絆が生まれ、相手もあなたも、より充実した関係を築くことができるでしょう。共感は、私たちがお互いに対して持つことのできる最も貴重な贈り物の一つです。
0
カバー画像

お勧めブログ『ココナラサムネイルでおすすめ・ランキング1位をいただきました。』

頑張るあなたをにこにこで応援します♬えみなつです。大学のレポート課題の合間にブログを書いています😆やらなきゃいけない作業を、ずーーーーっとやり続けるってしんどいから時間配分や締め切りを考えながら、タスクを切り替えて気分転換にしています。私の場合は・大学勉強・ココナラ活動・主婦業です。どれも、嫌いではないですが飽きてきてしまうので、合間に箸休めの程度なリフレッシュが重要🎵だもんで、今日はココナラお仲間のブログをご紹介🥰声を大にしていいたい!からフォントを大にして🤣私の超超大好きな、橘アスカさんです✨✨アスカさんは、お電話相談も超人気やけど合間にサムネのサービスまで人気。控えめに言ってもすごすぎ。アスカさんは昨年末に、私のページを見てメッセージをくれました🥰閲覧数の少ない私を見つけて貰えるなんて、なんてラッキーな私✨✨私の方がココナラ歴は長いはずやけど、アスカさんは、研究熱心でココナラの知識も豊富で、半端ないんです!!今日はサムネのブログをご紹介なんやけど、以前のブログも遡って見る価値大ありです🤗アスカさんは、購入者さんの事をめっちゃめっちゃ大事にされています💖是非、アスカさんのページを覗きに行って下さいね。私もアスカさんを見習って、ココナラ活動したいな~って思ってます。ほめちぎったけど、足りんくらい好き~~💖💖🤣🤣楽しい気分転換になったので大学のレポート課題を頑張ります!!https://coconala.com/users/4167369 お気軽にメッセージ頂けると嬉しいです🥰🥰
0
カバー画像

失敗から大逆転する子育ての方法

妊活8年! タイミング・人工授精・体外受精をするも、 不育症!で流産6回 妊娠2か月でパニック障害を発症 こんな私の経験から 体質改善・食の大切さマヤ暦・レイキ日頃の出来事などを書いています ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇先日、友人と話をしていた時に、「子どものこと、わかっているようでわかっていなかった。自分がさせたいことをさせていたことに気が付いたわ~」っていてたんです。その友人の子どもさんが小学生のときに公文を習わせていたんですが、公文の宿題を川に捨ててきたことがあって・・・それで、公文はやめたそうなんです。子どもって、途中でなんか嫌だなとか思っても頑張っちゃうんですよね。言葉にして「やめたい」って言えなかったから宿題を川に捨てちゃったんですよね。子どもって、個性があるから・公文のようにコツコツできるタイプ・直前で集中してできるタイプとあるんです。同じく、怒られても失敗してもなにくそ!とやっていけるタイプ怒られるとやる気がなくなるタイプとあるんです。子どもをみんな同じように育てていませんか。それ、とってももったいないんです。子どもって、凄く敏感で感受性が高いので傷つきやすいのです。子どもの特徴がわかると、ママがそういうことだったのかと納得できます。そして、その子の特徴に合わせた接し方をすると、大変化が起きます。猫背で、いじめに合ったことがあるわたしの娘が、懇談で先生にダメ出しばかりを聞かされていた娘が自信を取り戻して、部活のキャプテンになりたい!といい、学校中の先生にほめられるようになった理由。わたしの娘をまるごと認めて、私の接し方が変わったからなのです。それが、処世術で
0
カバー画像

早期教育論に騙されないで!!

というわたしは、2人の子供の教育に、高級外車が買えるくらいに貢いできました。初めまして、キレイ占いです。プロフィールはこちらhttps://coconala.com/users/313554とにかく、巷では、教育論があふれています。子供が少ない=教育市場がしのぎを削る子供が少ない=一人当たりにかける教育費が増える👇教育市場が煽ってくる背景にはこんな事情もあります。ちなみに2歳からインター幼稚園、小3で英検準2級をとった長男は今、高校一年生。英語、赤点だらけです笑笑。褒め育児が流行りましたが、褒めすぎると社会に出てから弱すぎる子になる、とか。基本的には褒めるのは大事ですよ。誰でも褒めれるのは大好きですもん。もうね、子供によって全部違うんです。早期教育を受けて、東大に進み、いま官僚とか。そんな人もたくさんいます。だけど、とにかく、習い事より、ママとのお喋り、ママやパパとの公園、なんです。色々な失敗もふくめ、2人目も第一志望合格しました。ご相談お待ちしてます。悩む時間があったら、わたしにDMを。
0
カバー画像

「AIを活用した市場分析がビジネスの競争力を高める方法」」

ビジネス界では、AIの台頭によって市場分析の手法が大きく変化しています。今日では、AIによる市場分析が競争優位性を高める重要な要素となっています。なぜなら、AIを活用することで、リアルタイムでのトレンド分析が可能になり、企業は迅速な意思決定をサポートすることができるからです。従来の市場分析手法では、データを収集し、分析し、結果を得るまでに時間がかかっていました。しかし、AIを導入することで、大量のデータを即座に分析し、その結果をリアルタイムで利用できるようになりました。これにより、企業は迅速かつ正確な意思決定を行うことが可能となり、競争優位性を獲得することができるのです。さらに、AIによる市場分析は、予測精度の向上ももたらします。AIは膨大なデータを基にパターンやトレンドを発見し、将来の市場動向を予測する能力を持っています。これによって、企業は市場の変化に迅速に対応し、競合他社よりも一歩先を行く戦略を立てることができるのです。したがって、市場分析にAIを取り入れることは、ビジネスにとって不可欠な戦略となっています。AIの活用により、リアルタイムでのトレンド分析や正確な予測が可能となり、競争優位性の確立につながるでしょう。今後ますますAIの進化と普及が進む中、AIを取り入れることがビジネス成功の鍵となることは間違いありません。
0
カバー画像

「心を整える鍵、良質な睡眠の力」

良質な睡眠は、日々の悩みやストレスと戦う上での強力な味方です。私たちの心と体は、夜ごとの休息を通じて再生と整理を行います。この再生プロセスは、感情の安定と問題解決能力の向上に不可欠です。しかし、忙しい日々の中で睡眠をおろそかにしてしまうと、その影響はただちに感情のコントロールを難しくする形で現れます。感情が乱れると、小さな悩みも大きな問題に感じられるようになり、冷静な判断ができなくなってしまいます。良質な睡眠を確保することは、心を整え、日々の挑戦に対する耐性を高めることに直結します。しっかり眠ることで、翌日には心が落ち着き、悩みを冷静に分析し、解決策を見つけやすくなります。睡眠は、単に体を休めるだけでなく、心のリセットボタンを押すようなもの。ストレスや不安が溜まったと感じたら、まずは良質な睡眠を心がけることが、解決への第一歩となります。この記事を通じて、睡眠の質を向上させることの大切さを再認識し、心と体の健康を守るための一助となれば幸いです。睡眠を大切にし、心を整え、日々の生活においてより良い判断を下す力を身につけましょう。
0
カバー画像

いってらっしゃい

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。もうすぐ立春。梅や水仙など香りのよい花も咲き始めていますが、2月は冬将軍到来。寒い日が多くなりますね。体調管理には気をつけましょう。さて、毎朝のお子さんの送り出し。どのような言葉かけをしていますか?「行ってらっしゃい」「気をつけてね」だいたいが、このふたことではないでしょうか?今日1日、無事に終えてほしい今日も頑張って過ごしてほしいいろいろな想いが込められていますね。親御さんの「無事」を祈る気持ちをこめて明るく伝えてあげましょう!気をつけていただきたいのは 「忘れ物はない?」「宿題持ったの?」親の務めとして最終確認の意味ででる言葉でしょう。出掛け際よりも、前日のうちにしておきたいですね。それでも出てしまう言葉です。その時には、語尾を伸ばすように言ってみてください。少し問い詰めるような言い方よりも和らぎます。朝のスタートはお互いに気持ちよく!明るくいきたいものですね。では、また。
0
カバー画像

この子、発達障害ですか?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。発達障害の医学的な枠組みの説明は省きますが・・・保育・教育の現場では「集団生活の中で外れる子」「理解し難い行動の子」としてあがってくることが殆どです。育児においても同じく。発達障害であったとしても、その子ども自身の持っている力がどのようなものであり、家庭・教育等の環境がどのようなものであるかで必要な支援は異なります。「発達障害」=「特別支援教育」ではないのです。もちろん、必要な支援体制を整えることは重要です。「この子、発達障害かも」とラベリングをするのではなく、何がその子に必要なことなのか?大人がすべきことは、まず、それを考えて実践することです。発達や教育についてのご相談を承っています👇では、また。
0
カバー画像

「優しさ」の育てかた

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。突然ですが、みなさんは「優しさ」は自然と備わると思いますか?私たちは「当たり前」に備わっているものと考え、大人(親)からみた基準から外れると「優しくない」と評価しがちです。『優しくされた経験がないと他人に優しくできない』こんなことを聞いたことがある人もいるかもしれません。では、補っていくにはどのようにしたらいいでしょうか?それは「絵本」です。いまはYouTubeやアプリ、様々な媒体で絵本に触れることができます。昔話や童話などに触れる機会を、是非持っていただきたいと思います。お子さまの発達やご家庭の状況に合わせたアドバイスはこちらからご相談ください👇では、また。
0
カバー画像

マイナスのストロークは受取拒否する。

こんにちは、YUSAKODAです。今は、誰でもSNSに写真を投稿したり、つぶやいたり、動画を配信したりして、自己表現しやすくなっています。媒体によっても違いますが、それを見た人たちは、いいね♪を押したり、コメントを書いて反応することがありますよね。これによって、投稿者はもっと頑張ろう!と思ったり、コメントの内容から励まされたり、時には反省して、さらに自己表現をしていくと思います。このブログも然り。ですが、あまりに有名になってくると、アンチコメントを書き込んでくる人もいますよね。個人的には、嫌ならスルーすればいいのに…と思うんですが、わざわざ挑発するようなコメントを書いて、接触してきて、結局、何がしたいんだろうと思う人もいます。SNSで発信している人は、大なり小なり承認欲求があると思いますが、アンチコメントを書く人にも、同じものがあるのかなと感じます。今回は、そんなことをつぶやいてみたいと思います(^^)心理学を学んだ時に、「ストローク」という言葉を知りました。これは、他者との関わりにおいて、その存在を認め、それを表すための身体的・精神的な働きかけ(言動)のこと。なんだか、難しいですねw簡単にいうと、人に対して挨拶したり、「ありがとう」と感謝したり、落ち込んでいる人を慰めたり、ハグしたり、にっこり微笑んだり。その人のことを受け止め、「私はあなたの味方ですよ」「認めてますよ」と、言葉や行動にして表現するものや反応かな。こういったストロークのやりとりをすることによって、豊かな人間関係を築けると言われています。例えば…、私はよく大きな公園を散歩したりするのですが、同じように散歩している
0
カバー画像

気になる「子」に出会ったら〜地域編

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。SNS上で「放置子」の言葉を見かけました。大人(親)が子に適切な関心を向けずにいる状態です。そして、特徴として大人・子どもに関わらず第三者に「迷惑」行為を行うことが目立ちます。このような子どもを見かけた時に、適切な監護が必要ですが、迷惑行為であったり、虐待に近い行為が見受けられ多くの人が「関わりたくない」と感じるでしょう。では、気になる様子の子どもを見かけたらどうしたらよいでしょうか?親の存在が確認できれば、親に引き継ぎます(もちろん、状況によります)。親の存在が確認できない,当てにならない(迷惑行為が繰り返される・または危険行為がある)のであれば、警察に通報します。「社会的にみて迷惑行為であるかどうか」,「子どもだけで安全といえる場所・時間であるか」を考えた時に、懸念されることがあるならば警察への通報をしましょう。児童相談所ではないの?と思われた方。法律上では「児童相談所に通告」になっていますが、子どもの安全を考えた時に「警察(110番)」が最速です。大人(国民)には『児童虐待の防止に関する法律』第6条で、通告義務があります。そして、通告時には「逆恨み」による被害を受けないようにも、十分に注意しましょう。気になる出来事に遭ったことがある方のご相談も承っております。では、また。
0
カバー画像

相談は「早すぎる」ことはない

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日、2021年の「特定少年」による犯罪について死刑判決が出ました。報道の記事を読むと、詳細の記載はありませんが、少年の「生い立ち」の壮絶さが語られています。「犯罪を犯すこと」と「生育環境」はイコールではありません。しかし、人が生まれ育つ環境が人格形成や道徳,社会的な判断・理解力に影響を与えます。これは「家庭」を意味するものではありません。信頼できる大人との関係があること心から楽しみ遊べる仲間がいること大切だと思える人がいること相談できる人がいること社会の中で、このようなことが育まれるように携わっていくことが大切なのです。「あれ?あの子、大丈夫かな?」そう思ったら誰かに相談をしてみてください。早すぎることは決してないのです。では、また。
0
カバー画像

お子さまの性格分析鑑定はじめました

こんにちは、horotoon(ホロトゥン)です!突然ですが「子育て」、楽しいですか?難しいですか?面白いですか?悩ましいですか?ワクワクしますか?不安ですか?そうですね、その全部がある・・・楽しくて、難しくて、ワクワクして、不安で・・・。どんなに先が見えなくても、毎日休みなく続く・・・。私も、長男が生まれてからずっと手がかかる子で、「かわいい」と「厄介」が半々の気持ちで、厄介なんて思いたくないよ~と悩みながら子育てをしていた時期がありました。「手がかかる子ほど、しっかりした子に育つのよ」なーんて言われても、そのときが大変で、日々をなんとか乗りこなすので精一杯でした。そんな長男でしたが、中2くらいから本当にしっかりしてきました。自主的に勉強時間や学習範囲も決めて取り組み、夜は自分で決めた時間に入浴して12時前には就寝。少し言葉が鋭いところはあるけど、挨拶も返事もしっかりでき、日々面白く対話ができ、頼もしい家族の一員になりました。西洋占星術のホロスコープからは、我が強くて、地に足がついたしっかり者、自分の中のルールを大切にし、社会の役に立って認められたい・・・。そんな彼の姿が見えてきました。子どもの頃はまさかと思っていましたが、本当にホロスコープ通りのキャラクター像になってきて、ホッとするやら面白いやらです。幼いころから今までも、電車が好きで漢字にハマり続けているのは、金星土星が乙女座にあるからでしょうか(*^^*)ホロスコープには、その方のキャラクターや行動のペース、目ざすものや感情表現の傾向など、さまざまなものが隠れています。子どもは自分の気持ちや考えをうまく話すことができませ
0
カバー画像

大人の笑顔が最強エネルギー。子どもが自分らしく歩いていける理由。

ストレスが強くかかる環境下では、その子の本来の力を発揮することが難しくなる。 人間は、緊張下では話すこと、行動すること1つ1つに躊躇してしまう。 『あお先生が担当なの嫌です!信頼関係が築けません』 保育園の巡回訪問相談。 目の前の保育士の先生は不満げな表情で私を見ている。 はぁ…どうしよう。 担任の保育士︰『この子はもう年長なんです。なのに、簡単な指示もわからない。集団行動で動かないんです。だけど、私はあえて話しかけません。自分で考えて気がついて行動してほしいから。もう年長なんですから』 自分で考えて行動をできるようになってほしいなと思う先生の気持ちは分からなくもないんです。 でもね… さっきその子のクラスを観察した様子。 制作の時間。 子ども達は完成した物を渡すため先生のいる机に向かい、列をつくる。 その子も素敵な作品を作っていた。 席を立つ。だが、列には並びにいかない。 その場で自分の作品を握りしめ、みんなが並ぶ列を見ている。 子ども達の制作物を受け取りながら、そんな彼を厳しい目で見ている先生。 きっと、先生は声をかけることなく彼に動いてほしいのだろう。 先生の鋭い視線。 その視線は俯く彼にチクチク刺さっている。 息が止まるような 体の奥から血の気が引いていくような 頭がぼーとして何も考えられなくなるような そんな感覚が彼を襲っているのだろうか。 先生は心理士に言う。 『昨日の給食はなんだった?と質問してもわからないと答えるんです。壁に貼られた給食の献立表を見て言えばいいだけなのに。ひらがなは読めるはずです』 『この子、発達的に何かあるのでしょうか。あるなら検査をとって問題
0
カバー画像

【知能・発達検査の受けとり方】検査結果がその子ではない。

『検査の内容を教えれないのはわかっています。だから、できる範囲でどんなことが練習になるか教えて欲しいんです!』 『次に受ける時はもっとIQを伸ばしたいんです。なにか練習する方法を教えてください!』 うん。 うん。 『検査だけでこの子に遅れがあるとか全てを判断されたくないんです!それだけで決められたくない!』 そうですよね。 成長を願わない親はいない。  お母さん、お父さんの不安な気持ち 葛藤を全て包みこみたい思いがある。だけど、それは時に難しい。 だから、私は検査を取り続ける。 少しでも小さな種が元気に育っていってくれるように。 伝えられることを伝えていこう。 さて、どこから紐解こう。 検査は子どもを理解するツールの1つ。心理士 : 『練習してこの検査のIQを高めることはできないと私は思っています』 お母さんの悲しい表情。 それを見て感じる。 子どもの可能性を1つ閉ざされ 先が見えない気分。 子どもと自分が一体化して否定された気分。 心理士 : 『そして、検査の結果やそのIQだけでは診断や遅れなどは判断されません。検査を含め、日々のその子の様子や困り感、専門職の行動観察などを総合的に見て診断がでたり、環境の調整がなされたりします』 『だから、検査結果でIQが高くても日常生活で困り感が強ければ診断はでます』 お母さんは何かを言いかけたがやめた。 私は、その続きが聞きたかった。 検査結果で人生は決まらない。結果は子どもの全てをうつす鏡ではない。 1枚の検査結果の用紙に書かれている言葉。 お子さんのIQは78です。 同年齢のお子さんの中で比べて、全体的な知的発達はゆっくりです。 お子
0
カバー画像

『療育には行きません。小学校も通常級です。それしか認めん』と保護者は言っています

十月十日あなたに会えるのが楽しみにしていました。 終わりが見えない悪阻に耐え、これからくる陣痛の恐ろしさに震えながらも、あなたに会うために頑張った。 健康に産まれてきてほしい。 あなたのことを世界で1番愛してる。  療育に行ったほうがいいですって? 小学校は支援級の方がいいって? この心理士は何を言っているの。 みんなと違う?普通の子じゃないわけない。みんなは通常級学級に行くんでしょ。 一生懸命死に物狂いで私もこの子も出産の時頑張ったのよ。 障害児?嫌、認められない。この子は誰よりも優しくて、英語も好きで得意なことだっていっぱいある。劣ってなんかいない。 私が悪いの?この子をこんなふうに産んで育てた私が悪いの? 保護者 :『療育も就学相談ももう少し様子を見てからにします』 この子の将来、私達の将来は一体どうなるの…。 母の気持ちと心理士の思い 私〘心理士〙 : (心の声) あーしくじった!療育すすめるタイミングしくじったー! でも、このお子さんは年中。来年の夏までには就学相談に最低でも行って欲しい…。 お母さん、泣きそうな怒りもまじった表情をしている。 もっと伝え方やタイミングを考えればよかったಥ⁠‿⁠ಥ 私:『お母さんの戸惑いも今心に渦巻いている気持も当たり前なことだと思います』 きついことかもだけど、伝えないといけない。 未来のために。 私:『だけど、〇〇君らしく生きていくために〇〇君に合った環境を整えてあげることをすすめます』 言葉選びが下手な私。お母さんに届くかな? 療育は大人が子ども理解を深める場 一般的には、療育=発達特性や障害をもつ子がいくトレーニングスクールのイ
0
カバー画像

言っても・・・(子ども編)

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。少し経ちましたが、下記ブログの「子ども編」をお届けします。「言ってもしようがない」というのは、大人が子どもに向けて言うことが多いですよね。「痛い」「辛い」「やめたい」等々・・・ネガティブな言葉が放たれた時に「我慢しなさい」「みんな同じ」という意味をこめて使われることが多いと思います。現実的には「言ったところで状況が変わることはない」という場面は多いでしょう。ですが「言ってもしようがないじゃない」と言われた途端、子どもの心はシャッターを閉じます。一方、大人(親)から見ると「弱音」を吐かなくなった子どもは、たくましく「自立」したように見えます。しかし、この歪みは「この人には分かってもらえない」「ミカタではない」と感じさせ、小さな子どもであっても「体裁を取り繕う」術を発揮するようになります。どうでしょう?「そんなこと言っても、何度も言われたらイライラする!」という大人(親)側の反論もありますよね。そう、とても大変なことなんです。だからこそ、大人(親)には余裕が必要です。余裕、持てていますか?では、また。
0
カバー画像

勉強しない

子育てって大変ですよね。いろいろ悩みます。小学生になると勉強がはじまりますね。早速嫌いになってしまった。どうしようこのままでは将来が不安になりますね。勉強しない。そもそも誰のための勉強なのかやる気の最大の敵はやらされ感ママはいそがしいけれど、勉強を好きになって貰いたかったら一緒に勉強しましょう。親が学校の勉強に興味を持つと子供も気になってくるもの。それでも興味を持ってくれないようなら、ハードルを下げてみては算数だけ、国語だけ、音楽だけなど一つでもいいから、興味をもっていれば良しとする。苦手なことを無理にがんばらせないようにする。好きな教科だけがんばってみる。できることに目を向ける。それでもうまくいかないようなら、お電話ください。あなたの不安に心から寄り添います。
0
カバー画像

ODからみえるもの

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。数日前、小学生による「オーバードーズ」(以下、OD)がニュースで話題になりました。ODとは、過剰に薬物を摂取することを言います。救急搬送されたのが小学生であることや学校で行われたことに、衝撃を受けた大人は多いでしょう。薬物使用の低年齢化というよりも「多くの情報に接する機会がいまの子どもたちにはある」ということを大人が認識する必要があります。興味・関心があることへの否定はせずなぜ興味を持ったのか?なぜ関心があるのか?そこに、とことん向きあうことが大切です。子どもたちが抱えている不安や将来への恐怖など・・・向き合えるゆとりがあるでしょうか?ご不安のある方は、当相談室のご利用ください。では、また。
0
294 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら