絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

44 件中 1 - 44 件表示
カバー画像

「今の生活から逃れたい」と思ったら考えてほしいこと

6月に入りました。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今の時期、気持ちが落ち込んでいたり、心が揺らいでいるという方も多いのではないでしょうか?五月病と言われるような症状に悩まされる人が多いのも当然。年が明けて、1月〜3月というのは、新年の目標を立てたり、「ここから〇〇していきたい!」と前向きな気持ちが高まっていますよね。4月もまた、新年度ということもあり、新鮮な気持ちになっていたり、気候も暖かくなって気持ちも明るくなってきます。そして、5月に入るとGWがあったり少し体も疲れを感じだしてくる。。私はこのGWが終わった後は、「次のお盆休みまで長すぎる😩」と何を楽しみに頑張っていいのやら状態で、いつも過ごしていました・・そして6月になると「今年ももう半分が過ぎていく!」という焦りや不安が出てきませんか?何もできてない、何にも変わってない自分。今年入って、いったい何してたっけ?みたいな。そういうこともあって、この時期って何だか心も疲れやすい。私は会社員の頃、「会社行きたいない・・」「早く辞めたい」「いつまでこんな生活続けるの?」と毎日のように嫌だ嫌だと思って過ごしていました。かといって、「じゃあ、どうしたいの?」「どうなりたいの?」と聞かれると具体的に答えられない。「ただ、今の生活から逃れたい。」というざっくりとした現実逃避のような考えでした。もし、今の時期そんなふうに不満いっぱいで苦しい思いで過ごしている方がいたら、「今、嫌だと思っていること」を紙やノートに書き出すということをオススメします。たとえば、・毎朝、満員電車に乗って会社に行くのがイヤ・あの上司のもとで仕事するのがイヤ・休日
0
カバー画像

休職や休養のあと、動きだすのがしんどい時の対処法

・体調不良が続いて仕事をしばらく休職中・前回の辛い恋愛の後、しばらくは恋愛をお休み中・続けてた習い事、忙しくなってきたらかしばらくお休み中日々の生活の中で、続けることが難しくなってしまい休まざなる時期ってありますよね。精神や心身の不調は、今は休んでリカバリーして!という魂からのサインです。それまで、何かに取り組んできたり、エネルギーを注いできたことをしばらくやめてみると、ほっと安心できて、休息することができます。仕事が辛すぎて、大変だったのなら、しばらく休んでエネルギーを充電することはとても大切ですね。辛い恋愛を経験して、心が傷ついている時は、しばらく遠ざかることで心を守ることができます。時が少しづつ、体と心癒してくれるので、時間がたつにつれて、自然と精神状態も、身体状態も変わってきます。人によって回復までの期間はさまざまですが、タロットでは、そろそろ再始動する時期ですよ!と伝えるカードがあります。ソードの4逆位置が出た場合、充電期間がすぎてそろそろ復帰する時、というサインです。逆にいうと、これ以上休みすぎると、次期を逃したりすべてが億劫になって動きだすタイミングを見失ってしまいます。休む、動く、というサイクルを交互に重ねることで人生は進んでいきます。充電期間が過ぎた後は、思い切って行動をはじめてみることで次のステージへの扉が開きます。それは、仕事でも恋愛でも、その人が今抱えているテーマごとに区切りを迎えて、新しいフェーズへと進むサインなのです。しばらく止めていた、しばらく動かなかった場合行動力が鈍っていて、動きだすことに抵抗を感じてしまうこともあるかもしれません。顕在意識は習
0
カバー画像

今日は金曜日

ご覧いただきありがとうございます。看護師はなです。今日は金曜日!みなさん、1週間お疲れさまでした。どんな1週間でしたか?5月後半に入り、体調を崩しやすくなっているかもしれません。5月に具合悪くなるのを「五月病」なんて言ったりしますね。「五月病」の正体は、適応障害やうつ病などといったメンタルヘルス不調が主です。3、4月には新しいことが多く、無意識に緊張などをしています。5月の連休後、その緊張が一気に解け、少しずつ不調が出てくるのです。これを防ぐためにはセルフケアといわれるものが必要です。そのひとつに趣味に没頭する、などがあります。好きなことに集中して取り組むことで学業や仕事のことを忘れることができます。また、趣味により充実感を得ることでストレス軽減をしてくれるのです。是非、この週末は好きなことに打ち込んでみてはいかがですか?もし、そんな気分じゃない、不調だという方は、はなと話してみましょう。その不調がなにからくるものなのか、一緒に考えさせてください。良い週末をお過ごしください🌸看護師はなでした。
0
カバー画像

758.“五月病”はストレス? ストレスのメカニズムや対処法について

“五月病”はストレス? ストレスのメカニズムや対処法について  摂南大学・心理学研究者に聞く ゴールデンウィークが明け、「なんとなく体がだるい…」「集中力が続かない」というような症状を感じている人も少なくないと思います。この時期に、よく見聞きするのが“五月病”です。五月病というと、寒暖差のある 天候や新生活での環境の変化によるストレスなどが原因といわれています。今回は、五月病が「ストレスを知らせる大事なサイン」と語る、心理学を研究する摂南大学・現代社会学部現代社会学科の竹端佑介准教授に、五月病のメカニズムや対処法などについて、聞いてみました。 ストレスで正常に副腎や自律神経系が働かなくなる Q.まず、五月病とは、どういう症状なのでしょうか。 竹端さん「頭痛、肩が凝る、体がだるい、疲れがとれない、眠れない、気分が落ち込む、やる気が出ないといった心身の不調を訴えることがいわれていますが、人によってその症状はさまざまです。 一般的に五月病と言われていますが、正式な医学用語ではないことにご注意ください。病院で診てもらった場合、適応障害やうつ病などと診断されるかもしれません。 また、最初に挙げたような症状があった場合に別の病気が隠れていることもあるかもしれませんので、詳しく診てもらう必要があります」 Q.なぜ、5月になると、体がだるく感じたり、集中力が続かないといった症状が出やすくなるのでしょうか。 竹端さん「新年度を迎えて、さまざまな環境変化を頑張って乗り越えようとして、張りつめていた緊張の糸が切れしまう時期が5月頃と考えられます。ですが、5月になると必ずそのような
0
カバー画像

【ホッと一息】疲れた心を癒すために実践したいこと3つ【五月病にも】

「寝ても疲れがとれていない感じがする」 「休み明けは憂鬱…」 「リフレッシュしたいけど、どうしたらいいの?」 このような経験をした方は多いかと思います。 身体だけでなく、心まで疲れてしまうと、なかなか回復が難しくなってしまいますよね。 今回は、心の疲れを癒す方法 ①いつもと違うことをしてみる ②心地のよいものに触れる ③何気ないことでもいいので話をする について紹介します。 タロットの3択占いも掲載しています。 1.疲れた心を癒すために実践したいこと ①いつもと違うことをしてみる身体は元気なのに、なんとなく気持ちが優れない… そんなときには、いつもと違うことをしてみると気分が変わるかもしれません。 いつもと違うこと と聞くと、ハードルが高く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ほんの些細なことでも、生活に変化をつけることができます。 例えば、 ・いつもと違う道を通ってみる ・買ったことのない新商品のスイーツを食べてみる ・着たことのない色の物を身に着けてみる など、探してみると案外たくさんあります。 私は なんだか気持ちが落ち込んでいるな… と感じたときには、敢えて遠回りをして、普段通らない道を通って帰宅することがあります。 遠回りをして帰る と考えると、少し面倒な気がするのですが、行動に移してみると、ちょっとした気分転換になります。 普段、通らない道を通るだけでも、探検気分になって少しわくわくします。 帰宅すると、特別なことをしたわけでもないのに、気分が変わっているのです。なんだか不思議ですよね。 心理学では 行動を変えると気持ちも変わる といわれています。 日常の中で無理
0
カバー画像

己を知って働きやすさを手に入れる

こんにちは、ユウ_Yuです。 最近、こころの声に耳を傾けていますか? 新年度を迎え、新しい会社や部署で1ヶ月が経って、疲れが出てきていませんか? 緊張状態や頑張り過ぎることが常態化してくると、だんだん自分の感覚が鈍ってくることがあります。 気が付いたら、気持ちに余裕がなくなっていて、身体的・精神的に限界に達していることも少なくはありません。 それを未然に防ぐためには、自分のことを客観的に見るクセをつけておく必要があります。 今回は、自分の状態を客観的に把握する方法についてシェアしたいと思います⭐日々の生活や仕事に役立てていただければ幸いです😌環境が新しく変わった方やもしかしたら五月病かもという方はぜひ最後までお付き合いください♪自分を客観的に数字で分析する 自分では気が付いていなくても、客観的に数字で変化を分析できることがあります。 それは体重や睡眠時間です。 最近の食生活はどうでしょうか。 ストレスで食べ過ぎてしまい、体重が急増することはよくあります。 逆に食欲が減退してしまい、朝食を抜かしたり、昼食もパンやおにぎりだけになっていたりすると、体重が減っていきます。 また、睡眠は十分にとれていますか? なかなか寝付けなかったり、早朝に目が覚めてしまったりすると、睡眠時間がだんだんと短くなっていきます。 逆に、疲れて朝起きられなくなってしまうことで、遅刻することが増える方もいます。 意識して数字の変化を把握しておくことで、体調を大きく崩す前に、注意サインを察知することができます。 好きなことを楽しめていますか? もちろん人によって現れ方や度合いは異なりますが、ストレスが溜まってく
0
カバー画像

やる気スイッチ

こんちには。カウンセラーふみです。昔、塾のCMで 勉強のやる気が出ない子に対して 先生が(物理的に)やる気スイッチを探してくれるというCMがありました。 (今の子は知らないネタでしょうか…) 今週は、ゴールデンウィーク明けの体を戻す一週間だったのではないでしょうか?私もやる気が出なくて困った金曜日を過ごしています。好きなコーヒーでも買って、午後も頑張ろうかと思います。以前のブログでお伝えした内容になるのですがこの時期、やる気が起きない症状は 五月病の可能性もあります。 いつもの状態と違う場合や症状が続く場合は、そのままにしたり、無理をせず医療機関を受診されて下さい。 私も今日は しっかり寝て、栄養を摂って 回復させようと思います。 今週も、皆さんお疲れさまでした。
0
カバー画像

今は目の前の やるべきことが できれば十分

みなさん、こんにちは!連休が明けてから、数日が経ちました。みなさんの体調は大丈夫ですか?中には、4月中は大丈夫だったけど、5月に入ったら急にやる気がなくなった、という方がいらっしゃいます。でも、大丈夫!五月病は誰もが陥るもので、自然と治っていくものです。焦らずゆっくりと毎日過ごしましょう。私の場合、ゴールデンウィークに入ってから、体調に変化がありました。それは「過眠」です。だいたい、今くらいの季節になると、日中の眠気がひどくてとてもつらいですね。日中に仮眠をとると、ある程度スッキリはしますが、やりたい時間が削られることに後悔することもあります。しかし、心の休養はとても大事であり、とにかく今できることができれば、それで十分ではないでしょうか。私の場合は過眠傾向にあることが悩みですが、やはりこの時期ならではの症状であり、いつかは完治することです。今は、とにかくできることをだけ頑張るようにしています。また、みなさんの五月病は、どのようなことで悩んでいますか?とにかく、五月病の症状は人によって様々です。体調不良、メンタルの低下、多々あると思います。でも、本当につらい悩みは一人で我慢をせず、信頼できる親、友人、恋人などに相談しましょう!
0
カバー画像

「五月病」になっていませんか?

こんにちは。カウンセラーふみです。 ゴールデンウィークが終わり、 学校・仕事が始まりましたね。 皆さん、心と体の調子は戻って きましたでしょうか? 以前のブログでもご紹介しましたが、 ゴールデンウィーク明けは「五月病」に罹りやすい時期です。夜、眠れない… 食欲が無い… 疲れが取れない… 頑張りたいのに、なんだか頑張れない… これまでと少しでも違う・気になる状態が続くようでしたら、早めに医療機関へ受診をして下さい。 無理をして悪くなる前に、対処して行きましょう。「今朝も、遅刻する事なく出社をしました。」 「苦手な上司の所へ行き、進捗報告をしました。」 「笑顔を絶やさず、お客様とやり取りをしました。」 「1限からの講義に遅れずに出席しました。」 「今日提出のレポートを提出しました。」 「苦手なディスカッションの講義で発言しました。」 毎日毎日、出来ている事が当たり前ではないですよ。 凄くすごく頑張れています。 私もあなたも、今日もとっても頑張りました!(*^^*){えらー!) 自分を褒めてあげて下さいね。今日も一日、お疲れさまでした!(*^^*)
0
カバー画像

メンタルが落ちている時こそ心にチャージを

みなさん、こんにちは!連休明け、身体の調子はいかがでしょうか。無理をせず、まずはできることから始めましょう。最近、五月病によって、体調を崩されている方がいらっしゃるようです。五月病といっても、人によって症状は様々。特に、体のだるさ、メンタルの低下などです。特に、この五月というのはメンタルが低下しやすく、特に原因がわからなくて、余計にイライラすることもあるようです。それに、メンタルが落ちているとき、余計に負のスパイラルが襲い掛かる音もあります。そんな時、無理をせず這い上がろうとするのはとても危険です。落ち込んだ時は、いっそのこと気が済むところまで落ち込み、思いっきり泣くことも大事なのかなと、私は思っています。心がどん底の時は、いったん心の負債を空っぽにして、そこへエネルギーをチャージしましょう。空っぽの心の器に、エネルギーを満タンにしたら、心がクリーンになるはずです。心のエネルギーとは、みなさんが元気になる源ですから、自分自身にとって心のエネルギーになるものなら、何でも大丈夫です。私のおすすめは、知らない人の幸せを願い感謝をすること。仏教の言葉には「自利々他(じりりた)」があります。相手の幸せを願うことで自分にそれがかえってくるという意味です。自分自身の幸せを追い求めるよりも、周りの幸せを願うことで人生がうまくいきます。まずは、メンタルが落ちていることこそ無理をせず、心のエネルギーチャージの大事な時期と心して過ごしましょう。絶対に素敵な未来が訪れますから。
0
カバー画像

五月病の人へ

GWも明けて、いつもの日常に戻る方も多いのではないでしょうか。大型連休明けは憂鬱になりがちですよね・・・特に新しい環境への変化が多いこの時期は適応することにストレスがかかります。最近、早期退職についてのニュースがあります。「配属ガチャ」が原因が多いようです。その中でも、理想と現実のギャップの差に戸惑うという理由が占めています。本当にしたいことは何か自分の得意なことは何か自分の好きなことは何か考えたことはありますか?意外ととりあえず行けるとこに進学したなんとなく就職した人も多いのではないでしょうか。自分が本当にしたいことがハッキリとわかれば理想と現実の差に戸惑うことは無くなるはずです。一度しかない人生を悔いなく生きていくために自分を深く知る、向き合ってみる時間も大切です!この機会に本当にやりたいことを考えてみるのはいかがですか?
0
カバー画像

頑張っているあなたへ。

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。ゴールデンウィークはどんなひと時を過ごされたでしょうか?ご家族とゆっくり過ごされたでしょうか?友達や大切な人とのびのびと羽を伸ばされたでしょうか?ゴールデンウィークをお仕事に励まれた方もおられたかと思います。お仕事お疲れさまです。そして、ありがとうございます。多くのみなさまがお仕事に励んでおられるからこそ、多くの人が笑顔にあふれる思い出をつくることができました。わたくしもその一人です。心より感謝申し上げます。さて、今回は「五月病」を取り上げたいと思います。五月病とは?五月病は医学用語ではありませんが、ゴールデンウィーク明けにみられる抑うつ的な症状の総称として知られています。ゴールデンウィーク明けの「気持ちが落ち込む」「眠れない」「起きるのがつらい」「心配し過ぎてしまう」「なぜか不安でたまらない」「やる気が出ない」などのサインを見落とさないようにしてください。五月病のサインあれ?おかしいなと感じたら、次の項目をチェクしてみてください。※もし下記の項目が「2週間以上」続くようですと、専門の医療機関に 見てもらうことも大切です。①心のサイン □不安や緊張することが増えた □気分が落ち込みやすくなった □イライラすることが増えた、怒りやすくなった □急に泣き出すことがある、知らずのうちに涙がこぼれる □人と会いたくないと思うことが増えた、人を避けるようになった □職場、学校など、休んだり遅刻する回数が増えた②身体のサイン □頭痛、腹痛がでる、肩こりがひどくなった □寝付けない、眠れない、眠りが浅い □食欲がなくなった(または増えた) □疲れやす
0
カバー画像

五月病

ゴールデンウィーク、どのように過ごされましたか?身体も心も、リフレッシュやリラックスをするのに連休があると嬉しいですよね。ただ、長いお休みは良いことばかりとも言い切れず、ゴールデンウィークが終わると、登校をしぶりだす子どもたちがぽつぽつと増えてきます。子供たちは4月中は新しい環境に適応しようと頑張っています。特に、クラス替えや新しい学校に入ったばかりの子供たちは 自分の居場所を作るため、120%のエネルギーを使い続けているけれど本人はそれには気づいておらず、知らず知らず疲れがたまってしまっていることが多いです。切り替えが上手な子供たちは、GWにたっぷり休んで、疲れをリセットして元気よく登校を再開します。ですが、気持ちの切り替えが苦手だったり、繊細な度合いが強いお子さんの場合は、GWに入り、肩の力が抜けると、連休が明けてもなかなか学校に足が向かず、頭痛や腹痛を訴え、身体的な不調を理由に休んだり、遅刻や早退をする回数が増えていく。といったケースがよく見受けられます。ですから、スクールカウンセラーへの新規の保護者の方の相談が増えてくるのも、連休明けからです。そのようなときにどう対応するべきか。それはケースバイケースで、どのケースにもあてはまる魔法のような対策はありません。一つ言えることは、子供の気持ちに寄り添うこと。ただし、子供の気持ちに寄り添うとは、言いなりになるということではありません。子供がゲームがしたいからと言っても、好きなだけゲームをやらせていては、時間や体調を自分で管理する力が身に着かないですよね?連休明け、登校を渋りだしたとしたら、保護者も戸惑い動揺し、どうしていいかわ
0
カバー画像

「五月病」の対策! 心のセルフケア

みなさん、こんにちは!今日は「こどもの日」ですね。お子さんがいる方は、素敵な一日になさってくださいね。また、週明け頃より全国的に天候が悪くなる予報があります。くれぐれも、体調を崩さないようにしてください。今日は、5月5日。ゴールデンウイークも、そろそろ終盤です。特に、長期休暇をされていた方にとって、仕事始めはなかなか精神的にきついことかと思います。みなさんに質問です「五月病」って、知ってますか?五月病は、ゴールデンウィーク明け頃に体調を崩してしまうことです。これは正式な名称ではありませんが、新しい環境のストレス、そして長い休暇を挟むことで、自律神経が乱れやすくなり、メンタルにも影響してしまいます。そんな不安がある方は、ぜひ以下のセルフケアを行ってみましょう。・しっかりと睡眠をとる・栄養バランスが整った食事を心がける・いつもと同じ就寝起床をする・悩みや不安は、一人で解決をしない。人に相談をする・趣味があれば没頭する・ぬるま湯に入って、リラックスほんの一例ですが、少しでもセルフケアを行うことで、五月病を乗り切ることができます。
0
カバー画像

正しいところに行けば自分の価値がわかる!

みなさん、こんにちは!今日も天気がいいですね。熱中症を懸念される地域があるようです。なるべく水分補給を行い、熱中症対策を行いましょう。みなさんは「五月病」って知っていますか?五月病は、正式な病名ではありませんが、ちょうどGW明けに仕事や学校へ行くことが嫌になる心の現象です。特に、GW中は休み期間が長いので、身体がリラックスモードになります。その反面、長い連休明けとなると、楽しかった時と現実に引き戻されたときの心のギャップにストレスを感じ、メンタル低下の恐れがあります。特に、GW明け頃、天気が悪い傾向があるようです。もしかすると、メンタル低下の恐れがあります。例えば、学校や会社へ行くと、必ず苦手な人がいるかと思いますが、その人が視界に入ってきたり、声だけでも聴くと、何となく拒絶反応を起こしたりしませんか?そんな時は、心が現実に追いつくことができない証拠です。けっして無理せず、自分のペースでやれる範囲のことをしましょう。また、「自分はどうせ、ここでは価値がない、いる意味がない」など、心に湧いてきてしまうことがあるかと思います。その時は、自分で悪い答えを出してはいけません。もし、そこに自分がいる価値がないとしても、それはそれで意味があることです。昔、ある息子が、最期が近い父親にこんなことを言われました。「この時計は、お前のおじいさんにあたる人から受け取ったものだ。これを時計屋さんにもっていってくれないか」息子「持って行ったよ。古いから700円って言われたよ。」父親「そしたら、美術館へもっていってくれないか」息子「持っていったら、1億7千万円って言われたよ」これは、父親が息子に、正しい
0
カバー画像

五月病を乗り切ろう

新学期や、入社の時期が過ぎ そろそろ緊張がほぐれるころに ◇やる気がおきない ◇強く疲労を感じる こんな症状が起きることがあります。5月病とはよく知られた言葉ですが、 正式な病名ではなく俗称になります。 激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられたそうです。 若葉が萌え、さわやかな過ごしやすい5月に、緊張感からの解放から、どっと疲れが出たりするものです。5月病に限らず、ストレスが溜まってくると、心身の能力の限界を超え、心や体に何らかの変調や症状が現れることもあります。 特別な症状として出るのではないため、このサインを見逃して、重症化してしまうこともありますので、気づいたら早めに対処するといいかもしれませんね。■■サインの現れ■■★何もやる気がしない ★今までできたことが億劫になる ★下痢・腹痛・便秘など腸にあらわれる ★睡眠障害 ★動悸・めまいなど自律神経症状がでる ★過食・お酒の量が増えるなど もちろん、過剰に心配するのも逆に神経質になりすぎてしまい、よろしくはないですが カウンセリングを受けるなどして、イヤなことは溜め込まない カウンセリングで話すことで、心の整理ができるので、結構スッキリする効果が高いので、お勧めなんです。ゴールデンウイークの長い休みに、レジャーで楽しむのもいいことですが 人混みはかえって疲れるという方は カウンセリングを受けて、愚痴をこぼしたり、イヤなことを吐き出してもらい ゴールデンウイーク明けには、スッキリとリフレッシュした状態でお仕事に向かわれるのも 有意義な過ごし方だと思
0
カバー画像

「五月病」からの脱出への一歩:新人介護職のための心の支え

はーい、どうも♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラでは、介護業界で働いてきた傾聴スキルを活かし、 今すぐ話せる相談や恋愛相談、介護相談などのサービスを提供しております。はじめに今日から5月ですね!早いですね!あっという間ですね!新人職員さんにとっては、色々学ぶこともあり、濃い内容の4月だったんではないでしょうか?そこで今日は、新人職員さんに向けたメッセージとあなたの大事な役割に向けて、いくつかのことを共有したいと思います(^ ^)是非、最後まで読んでくださいね✨それでは、本日のブログのスタートです( ^ω^ )今月の課題でもある、五月病についてです。新人さんにとっては、最初に立ちはだかる大きい壁かもしれません!新しい季節が始まると同時に、心身に変化を感じることがあったりしますよね?それは自然なことなんです(^ ^)でも、気づいた時には手遅れになっていないか、自分自身を振り返ってみてください。何か心や体に違和感を感じた時にいかに早く気づけるかが重要です!!自分の胸に手を当てて、考えてみてくださいね(*^ω^*)介護の仕事は、確かにゴールデンウィークや他の休暇(連休)が少ない現実を持っています。普通の企業で働いている友人などが羨ましく見えてしまい、モチベーションが低下してしまいます(><)それでも頑張るって気持ちは大切です。しかし、もっと大切なことがあります!それは、自分の心身の健康を優先することです!辛くて仕事が合わないと感じたら、それを自分で素直に認める勇気を持つことがかなり必要なんです!仕事を辞
0
カバー画像

励まし合いがわが身をたすける

みなさんこんにちは!今日は全国的に、晴れ晴れとした天気です。しかし、例年に比べると気温が上昇する地域があるそうです。まだ暑さになれないこの時期なので、こまめな水分補給を行い、熱中症対策を行いましょう。いよいよ、4月も終わりに近づいてきましたね。ちょうど連休明けで不安視するのは「五月病」。「五月病」とは、新しく会社に入社した人や、激しい入試をやっと乗り越えた新入生が、GW明け頃に、無気力な状態に陥ることです。これは、正式な名称ではないですが、このような状況を経験された方は多いのではないでしょうか。私も、新社会人の頃、まさに「五月病」を体験しました。ちょうど、会社の仕事内容も覚えてきたころであり、ある程度周りの人間関係にもそこそこ慣れてきたころです。さぁ、明日から仕事…。そんな時、「明日から、また仕事か…」行きたくないよ。。。そんな心が、どん底に落ちたくらい落ち込んだ記憶があります。でも、まだあと時は若かったので、ある程度乗り越えることができましたけどね。でも、本当に仕事の前日、不安や憂鬱に押しつぶされて、一睡もできなかったという人もいらっしゃるでしょう。これは、睡眠不足と心の状態が最悪なため、心がより蝕まれるのです。しかし、これは個人差がありますが、ほとんどの方が当てはまるかと思います。でも、考えてみてください。あなただけではないのです。学校、会社へ行くと、周りの人はみんな笑顔…実は、心の中はみんな同じことで悩んでいます。そんな時は、お互いに励まし合いましょう!あなたが、相手を励ましてあげることで、相手は元気になります。また、励ましてあげることで、あなたにもその感謝がかえってきま
0
カバー画像

新年度、頑張り過ぎていませんか?

新年度が始まり、1カ月が経とうとしています。 新入生、新社会人の皆さん、毎日お疲れ様です。 また、新入生・新社会人ではない方々も、これまでと全く同じ環境ではありませんよね。異動があったり、役職が変わったり、会社の体制が変わったり等など、様々変化がある月が4月かと思います。そんな時期に気をつけたいのが、「頑張りすぎてしまう事」です。 「新しい環境で期待に応えよう!」 「心機一転頑張ろう!」 「少し疲れたけど、これくらい大丈夫!」 「眠れてないけど、今は頑張らないと!」 心と体の疲れのサインを見逃していませんか? 頑張りすぎている状態は、 車で例えると、アクセルを踏み続けた状態と言えるかと思います。 車はエネルギー補給・メンテナンスをしないと動けなくなってしまいます。 人間は、もっと繊細です。 今は何とか頑張れている状態であっても、ふと頑張れなくなる時があります。 いわゆる「五月病」です。(※正式な医学用語ではありません。)五月病は、ゴールデンウィーク(長期休み)を過ぎた頃に現れる無気力・だるさ・疲れやすさ等の心身症状を指します。頑張ってしまう傾向にある方、アクセルを踏み続けたままになっていませんか?少し頑張りすぎてしまう時期です。 リラックス・リフレッシュも大事にして、 焦らず、無理なく、程々に、ぜひ頑張り過ぎない事を意識してみて下さい。「誰かに話を聞いて欲しいな…」そんな時は、ぜひ私をご活用ください。いつでも、お待ちしております。
0
カバー画像

♪なんでもやります!でも、できない事はできません!♪と言える勇気。

♪なんでもやります!でも、できない事はできません!♪と言える勇気。 世の中、副業、投資、タイパ、・・・高性能思考で、 より高度化、複雑化しているのではないでしょうか? でも、人間は " シングルタスク " しかできません! 右脳と左脳を分断しない限り、マルチタスクはこなせません! マルチタスクをしているようでも、 実は、すばやいスイッチの切り替えをしているだけです! チャレンジ精神、大賛成! でも、 ♪なんでもやります!でも、できない事はできません!♪と言える勇気。 を持ちましょう! ~メンタルトレーニング・スペシャリストより~ https://coconala.com/services/1209956
0
カバー画像

もしかして五月病?症状のチェック&対処法

五月病とは、一般的に5月のゴールデンウィーク明けに感じるさまざまな不調のことです。春に入学、就職、異動、転勤などで環境が変わった方は、ほっと一息ついて、どっと疲れが出てくる頃ですよね。五月病の典型的な症状には以下のようなものがあります。□ ついイライラしてしまう □ 仕事、家事、育児などに対してやる気がでない □ 漠然と不安を感じる □ ネガティブなことばかり考えてしまう □ 同僚や友達との人間関係が億劫に感じる □ 会社に行きたくないと感じる□ 疲れがとれない □ 食欲がなくなった □ 動悸がする □ 寝つきが悪い □ 頭痛や肩こりがひどい□ 仕事や家事でケアレスミスが多くなった □ 身だしなみを整えられなくなった □ 家に引きこもりがちになった該当項目が多かった方は、生活リズムを見直したり、リフレッシュする機会を意識して作ってください。また、だれかに相談することはストレス発散になります。最近モヤモヤしていて…という方はお気軽にご相談くださいね。お待ちしております。
0
カバー画像

日常生活好きなんです♪

GWがお休みだった方もお仕事だった方も GWが明けてどんな日々をお過ごしですか??周りの人に聞くとGW明けは忙しかった方が多いようですが、サービス業の方は、GW明けは、少し暇な方もいらっしゃるみたいですね。めい♡は、何もない日常が好きなので、実はGWや年末年始とかが苦手ですw子供の頃は、好きだったその特別なお休みも、大人になった今は、日常こそが楽しいと感じています。と、言いつつお祭りは、大好きなので矛盾しているかな!?あなたは、めい♡と同じ日常好き派?ですか?それとも 特別なカレンダーにワクワク楽しめる派ですか?そうそう♪実は、かなりの植物オタクの めい♡ですが、最近の発見を聞いてください♪ サムネイルのお花は、チェルシーガールという可愛い名前のお花で、たいていのお花は、夜になるとチューリップもタンポポも花が閉じてくるのですが、このお花は、夜になると閉じるのとは逆になんと開ききるんです!!開ききると聞いてもピンとこないかもしれないのですが、花が終わったかのように、花びらが、ちょっとぐったり反り返るというかだら~んとするんですwでも、朝を迎えるとまた花びらは「ピーン」となるので、なんだか夕方からお疲れの哀愁漂う人間みたいで めい♡は、親近感を感じています♪あなたの おススメの植物やお気に入りの植物があったら教えてくださいね♪五月病や季節の急な変化でお疲れ気味の方は、めい♡とお話して 気持ちを開放しませんか?
0
カバー画像

266.大型連休で起きる“5月病” 良質な睡眠で改善できる?

大型連休で起きる“5月病” 良質な睡眠で改善できる? 精神科医が解説  4月に新年度を迎え、そして5月のゴールデンウイークが過ぎ去ろうとしています。新しい環境や人間関係への適応、コロナ禍前とは違ったハードルを感じている人も多いかもしれません。  そんな中、ユーグレナ(東京都港区)が、「会社での新しい仕事や人間関係に対するストレス」について調査を実施。その結果を発表しました。 会社での新しい仕事や人間関係へのストレス…8割が感じている  調査は、4月4、5日の2日間にかけ、20〜60代の有職者の男女1000人を対象に、調査を行いました。 「会社で新しい仕事や人間関係にストレスを感じた経験があるか」と聞いたところ、「ある」と回答した人が79.1%と、約8割の人がストレスを感じていたことが分かりました。新しい環境での精神的な負荷は、多くのビジネスパーソンの問題のようです。 「どのようにストレスを緩和・解消しようと努めたか?」という質問には、「苦手な人と極力接点を持たないようにする」が210人とトップに。続いて、「好きなものをたくさん食べる」が197人、「仕事以外で楽しみな予定や関心事を作り、そのことを考えて頑張る」が191人という結果でした。 “5月病”とは…  新しい環境での緊張感から解放される大型連休のタイミングで、起こることがあるといわれる“5月病”。季節特有の精神的な不安定さや、無気力になってしまう傾向があります。そんな“5月病”を予防する対策について、精神科医の芦澤裕子さんが解説しています。 「“5月病”とは、そういった病名があるわけではなく、医学的には『適応障害』『うつ病
0
カバー画像

五月病対策は「自分回帰」

大型連休が終わり、またいつもの毎日が再開します。 休むのも仕事するのもいつものことなのに、普段以上に心や体の準備が必要な気がしてしまいますよね。 これからの時期、心配なのは五月病です。頑張った人ほど気を付ける必要があります。 五月病への備えは「自分回帰」です。1.五月病とは五月病とは通称で、正式な病名ではありません。 新年度以降の環境変化への適応のために心身が疲弊したりストレスがたまっている場合。 または環境変化への適応がうまくできずに体調やメンタルに不調を抱えてしまった状態を指します。 具体的には、 ◆疲れやすい、頭痛が取れない、よく眠れない、作業効率が下がった ◆気分が落ち込む、やる気が出ない、不安や焦りが強い といった症状や感覚が現れます。2.なぜこの時期なのか新しい環境は本人がポジティブにとらえたとしても、心身のどこかに負荷をかけています。 しかし連休の後に不調を訴えれば、「休みに何してたの」「遊び過ぎじゃない」などと言われて、辛さを理解してもらえなかったりします。 そればかりか、そうした周囲の意見を取り込んで、自分を責めて悪化させることもあるでしょう。 連休の有無や直近での環境の変化が無かったとしても、新年度スタートや季節の移り変わり、気候変動は誰にでも起きている「ストレッサー」です。 自分自身に変化がないとしても、家族の進学や就・転職があれば、間接的に影響を受けていてもおかしくありません。 五月病は、気を付けていても、無理をしている自覚が無くても、なってしまう可能性がある、と思っていたほうが良いかもしれません。 では、どうすれば大きなダメージを被らずに回避できるでし
0
カバー画像

不安な気持ちを静める5つの方法

ゴールデンウィーク(春の大型連休)をいかがお過ごしでしょうか? 新年度に入って1ヶ月は、何かと慌ただしく緊張感があったのではないでしょうか? 多忙な感じや緊張感が続くと、ストレスとして心身の不調を招いてしまいます。 ゴールデンウィーク(春の大型連休)を過ぎた頃に注意が必要なのが、「五月病」です。 厚生労働省によると、五月病とは新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況をいいます。 医学的には、「適応障害」、「抑うつ状態」などの病気と関係があるとされることが多いです。 私はスクールカウンセラーとして小学校と中学校のメンタルケアの仕事をしていますので、大人同様、学校に通う子どもにもあると実感します。できれば、心の健康を保って、仕事や日常生活をより充実したものしてほしいと願っています。五月病にならないための予防に「心理相談」を使っていただければと思います。 心の健康が大切な理由は、仕事や人間関係、ストレスなどの様々な要因により心に負担がかかり、それが身体的な病気や精神的な問題につながる可能性があるためです。 今回は、私がカウンセラーとしておすすめする「心のセルフケア」について 簡単に取り組める5つの方法をご紹介します。 1.深呼吸  心拍数が落ち着きリラックスできます。 2.自分にポジティブな言葉をかける  自信を回復しましょう。自分を責めるより、自分を成長させることに意識しましょう。3.身体を動かす  ストレスを発散して気分を軽くすることができます。部屋の掃除や緑のある公園などを
0
カバー画像

四月を全力で駆け抜けているあなたへ〜五月病はツボ押し・セロ活で予防する〜

4月23日(日)、おはようございます。このところ、寒暖差が激しくないですか?私が住む群馬県では先日4月なのに30度超えの日もありました😅かと思えば、昨日は肌寒い一日でした…そんな4月もまもなく終わり。そしてゴールデンウィークが間近❗会社によっては1週間くらいの連休もあるんでしょうかね😌今回は「ツボを押さえて五月病予防 真面目、責任感が強い、神経質な人は要注意」という記事を私のコメントを交えながら紹介させていただきます。ぜひお聴きください。約11分の音声ブログです👇お聴きくださりありがとうございました!あなたの4月はどうでしたか?コメントやご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

5月病は母の日病?母の日的な気温#37

こんばんは!しおり☺です^^*今日は暑いですね-_-;【わたしの体調と気温と時期的なことから感じたこと】を書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬わたしは4年間くらいお花屋さんの経験があります^^。お花屋さんの繁忙期は何個かあるのですが大きく言えば2時期あって。こたえをもう言えば、・母の日・クリスマス+年末なのですが母の日繁忙期に感じることがあって…。。。それは、母の日繁忙期でガラッと空気がかわるというか、『気温』が実際ガラッと変わる時期だと母の日に向け勤しみながら毎年感じていました;母の日に向けての忙しい期間が始まったときは薄い長袖なのに、母の日前後は半袖!とかだった気が?します(・∀・)そして母の日は5月、 。。5月病(・∀・)!5月病、五月病って気温の変化にも関係あると最近は聞く気もしますが今日はまさに母の日前後に感じてたような気温変化を感じましたがわたしもなんか、五月病の前にもう4月病気分です(;´Д`)すこしつらい、、!講座の面談(趣味の)があるのですが、そこまでに趣味を楽しめなさそうな気がしていて、面談も今回なんかとばしたいな〜〜みたいな(;´∀`)(;´∀`)立派な四月病っぽいですが精一杯、できることをやっていきたいですね^^*楽しいと思えることを続けられてたら、今の時期はオールオッケーです^^*b!!わたしもやることと、やらないこと、いろいろ含め柔軟にこの時期を乗り越えようと思います!!じぶんにやさしくってやつです*^^*みなさんも〜*♪新サービスを出品しました!^^*【5日間☆彡ふわりと寄り添う交換日記♡お相手します^^*】【6
0
カバー画像

★「人間関係」→【質】と【噐】で生き残ろう!(人間関係のアップ・グレード法) 🖤話題の AI も使ってみました^^

★「人間関係」→【質】と【噐】で生き残ろう!(人間関係のアップ・グレード法)🖤話題の AI も使ってみました^^●新入生、新入社員の皆様! ご入学、ご就職おめでとうございます^^ ◾4月、 桜の花も満開、幸せいっぱい、夢いっぱいで、それぞれの門をくぐった事とお喜び申し上げます。 ◾私も、希望に胸を膨らませて、なんか分かんないけど、「やルぞ~」って、 妙にテンションが爆上がった事を、つい昨日の事のように覚えています。 (すみません😣💦⤵️実は、うん十年前でした🙇‍♂️⤵️) ◾そして、 あっという間に、一ヶ月が過ぎた頃、 突然の 「流行り病」が、あちこちで、発生します。 ◾『五月病』■■■ 聞いたことあるかも? ::::::::::: ■【五月病(ごがつびょう)】とは? 張り切っていた新入生や新入社員が、 5月のゴールデンウィークを 過ぎた頃に それまでの元気がなくなり、 なんとなく体調が悪くなる、 という状態のことを指します。 ■症状としては、 疲れやすい/頭痛がする/眠れない/仕事や家事などが 以前のようにテキパキこなせないなどの身体的なものから、 やる気がおきない/気分が落ち込む/何も興味がわかない /不安や焦りがひどくなるなど、 精神的なものまでさまざまです。 ■主な原因は、 ストレスや疲労(肉体・精神)と言われています。 ::::::::::::::: ストレスの多くが、 「人間関係」にあります」 ・・・・・・・・・・ ◾「すべての悩みは対人関係の悩みである」 とアドラー(心理学者)は、言いました。 ・・・・・・・・・・・・ ひどくなると、 学校、会社を辞めたり、
0 500円
カバー画像

五月病

入学、進級、入社、転勤などで緊張していた気持ちが多少弛んでくると、この5月病にかかる人が出てくるらしいです。これは私が小学1年の時の話で、時期は5月だったかどうかは定かではありません。私は小さい頃 非常に食が細くて特に朝などはご飯を見るのも嫌なものでした。ところが、残すと飛んでくるのですよ、親父のビンタが。なものですから、決戦に臨む武士のような心境で必死の思いで朝食を摂っていたのです。そんな私を哀れに思った祖父母などは、それがんばれ、あと少しだと、まるで運動会の掛け声のような声援を送って励ましてくれたものです。こんな状態がしばらく続いたある日、ランドセルを背負っていざ学校へ向かうべく玄関を出ようとすると、どういうわけか足が全く動かなくなったのです。それを見た母親がお酒の入った盃を持ってきて、これを飲めというのです。その当時は今と違って根も素直だった私は、母親の言う通りにグイッとやったわけです。そしたらお腹がスーッと落ち着いて、次の瞬間行ってきまーすと元気よく足を踏み出すことが出来たのでした。お酒をグイーッとあおって登校するという、まるでヤクザの出入りのような状態が何日も続いたためか、おとなになってから私はすっかり飲兵衛になってしまいました。
0
カバー画像

GW明けの脱力感は心の病の予兆!?|環境の変化で心が病んでしまう五月病の恐怖

ブログをご覧になって頂きありがとうございます。心理カウンセラーの"しょうごろう"と申します!「何だかやる気が起きない」「朝起きると体が重い」「最近体の調子が悪い」などの不調を感じる方いませんか?そのあなたの症状、もしかしたら"五月病"かも知れません!  今回は、この時期に多くみられる心の病である"五月病"について話していきたいと思います。  テレビでも取り上げられている心の病の"五月病"ですが、放っておくととんでもない事になる可能性があります!  病は全て早期発見と日頃の予防が大切です。五月病は他人事ではありません。今回のブログを読んで五月病についての知識をみなさんもつけておきましょう。あなたはこんな症状ありませんか?最後まで是非ご覧ください。五月病とは!?  五月病とは、5月にある大型連休(GW)の後に、急に体調が悪くなったり、やる気が出ない、疲れが取れない、眠れないなどの症状が出る病気のことを指します。  「GWダラダラしていたから身体が鈍っているのかな?」と放置しがちですが、五月病は立派な心の病です。病名として、適応障害が該当します。発症が多いのは5月  五月病の発症が多いのは、病名にもなっているだけあり、5月に発症する方が多いようです。  4月に環境の変化(入学、入社、引越しなど)があり慣れない環境で1ヶ月過ごしたのちに5月の大型連休を過ごし、生活のギャップから精神的にバランスを崩すことが多いそうです。  個人差があり、人によっては夏の長期休暇で発症する方もいます。原因は極度のストレス  五月病の根本原因は"極度のストレス"が主な原因です。  慣れない環境下で重度のスト
0
カバー画像

【ココナラドクターより】五月病よ、こんにちは

こんにちは。産業医と内科医をしてます、ココナラドクターです。お元気にしていらっしゃいますか?新年度を迎え、新社会人になった方、異動した方、転職した方など転機を迎えた方も多いと思います。4月はやる気やエネルギーに満ちていたものの、ゴールデンウイークを過ぎたあたりに、「なんだか疲れた」「やる気がでない」と感じる方がいます。これが五月病です。緊張やストレス、不安などで溜まった疲れが原因だと言われています。◎自分で気づくポイント・頭痛、腹痛、下痢・体がだるい・思考力、集中力の低下・ネガティブになる・食欲がでない・趣味が楽しめなくなった・髪の毛を切りにいくのも面倒・外出する機会が減ったあなたはあなたが思うほど、強くない↓人生うまくいかないと思ったら、相談を。用途別にご利用ください。
0
カバー画像

五月病という病名は無いけれど

5月16日(月)、おはようございます。4月は進学、就職、進級、異動などなど新しい環境に移る人が多い月。1か月乗り切って、待ちに待ったゴールデンウィーク。そして連休明け。天気も次第に梅雨へと移り変わる季節でもあります。「五月病」という言葉を聞くようになって久しいですが、最近は「六月病」もあるとか。※今日は「五月病/寄り添いはないに耳を傾けよう」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇ご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

ストレスと五月病のこと

ゴールデンウィークを過ぎた今日この頃、会社を辞めたい、出社したくない、仕事に集中できないなどの状態が現れていませんか。もしかしたら「五月病」かもしれません。今年初めて社会人になった方、転職した方、人事異動で配属先や勤務地が変更になるなど環境変化が生じると、新しい環境への適応ができずに、体調が悪い、やる気が出ないなど、心と体に不調があらわれる状況を五月病と言います。五月病の正体はストレスです。ストレスとライフイベントホームズとレイという心理学者は、人生で起こるさまざまなライフイベントとストレスとの関係を研究し、心身が不調になる原因が人生における重大な変化、次のようなライフイベントを経験していることを明らかにしました。ストレスは、ネガティブな出来事が原因と思われるかもしれませんが、ポジティブなこともストレスになるといわれています。例えば、死別・転職・仕事上のミス・単身赴任・人事異動・同僚との人間関係・上司とのトラブル・結婚・離婚・引っ越し・昇進昇格などまた、コロナ禍による仕事のスタイルが変化したことや生活習慣の乱れも、あらたなストレスとして起因しているのではと思います。もしかしたら、このようなストレスをいくつも知らないうちに経験しているかもしれません。でも心や体はストレスとして感じているのです。ストレス対処法を知ろう五月病への対応は、ストレスをためないようにすることです。上手くいかないことでも、自分を責めすぎない。明日は明日と割り切ることも必要です。自分なりの気分転換方法を見つけて、日頃からストレス対処法を身につけておくことが大切です。レジリエンスを学んで、ストレスへ対出来る心を作
0
カバー画像

体調はいかがですか?五月の体調

こんにちは!寒暖差が激しい春ですが、いかがお過ごしですか?寒がりの私は上着を手放せない毎日です!四月に入学や就職など新しい環境で新生活スタートされた方にとっては緊張の連続知らず知らずのうちにストレスが溜まっていることも。寝ても寝てもスッキリしなかったり、気づけが頭痛とお友達になったりカラダって自分が思っているよりもずっと正直なんですよね。私も実は、春は体調崩すことが多くて、その証拠に生理の周期が大幅に乱れていました。(びっくりするくらい・・)寝ても疲れが取れなくて、どうしてかなってずっと悩んでいたのですけど多分頭が休めていなかったから。常に思考が旅をしている状態で。毎日のマインドフルネスが大切だなと実感した瞬間でした。気が付いたら過去に行って後悔、未来に行って不安が募る春。考えてもどうしようもないのに(笑)周りからの評価や、うまくできない自分への否定など勝手にぐるぐる考えてしまうことが多い季節なんですよね。これが続くと、自分がどうしたいか分からなくなったり落ち込んだり、攻撃的になったり、イライラする原因になったりストレスをため込むことになってしまいがちです。原因を作っているのが自分の心だから笑ってしまいます(笑)今に集中するマインドフルネスはリラックス効果も高くストレスや余計な思考がみるみる小さくなっていくのが味わえるし続けていくと感覚(五感)が高まっていきます♪一緒に背筋を伸ばして、自分の呼吸の音に集中しながら「今、ここ」を味わいませんか?
0
カバー画像

「五月病」よりも「六月病」に気をつけてくださいね!

こんにちは!心はいつも笑顔のオスカーです^^5月のゴールデンウィーク(GW)も終わり、会社勤めの方は、出社または在宅での勤務が再開しましたね。本日のテーマは「六月病に気をつけてください!」です今年はGWで10連休を取れた方も多いようで、その反動もあり、今日も憂鬱な気持ちで出社&仕事されている方もいるのではないでしょうか...とにかく仕事に集中すれば、いつの間にか憂鬱な気持ちも忘れるから大丈夫!...と、私もよく言われました...(^_^;)ですが人は誰しも、一度「お休みモード」が脳内に定着してしまうと、なかなか「通常モード」=「仕事モード」に戻す事が難しくなります。GW中に溜まっていた業務を、通常通りにこなせなくなり、焦りや苛立ちを感じ、やがて不安が増殖して、次第に憂鬱な気持ちに支配されていきます。これがいわゆる「五月病」と呼ばれるもので、特に4月から入社した新入社員の方や、職場を異動された方が、張り詰めた気持ちと相まって発症します。とはいえ、5月の中旬から下旬までを乗り越えると、「通常モード」が"通常"となり、大半の方が無事に五月病を乗り越えられます。ところが、です。一番、注意しなければならない症状は「六月病」です。...私が独断で命名した症状ですが^^;私が考える理由としては幾つかあり、1⃣ 6月に祝祭日が1日もない2⃣ GW開けの5月中に頑張り過ぎた反動が出る3⃣ GW中の楽しかった思い出や記憶が遅れて蘇る4⃣ 雨や気圧の変化などで心身に負担がかかる5⃣ 新入社員の業務負荷が徐々に増してくる➔過度に負担となる6⃣ 上半期の締めのタスクや業務がある、等々上記以外にもあります
0
カバー画像

五月病対策にはストレスを吐き出すこと

おはようございます!なおみちです♪突然ですが、みなさまの好きな季節は何ですか?そう聞かれた時、体感ですが春や秋が過ごしやすい気候で好き!と言う方が多い気がします。あくまで個人的なイメージです。ちなみに私は信じられないレベルの汗かきなので、過ごしやすさ+夏が一番遠いと言う理由で秋が好きです!笑それでも春夏秋冬それぞれの季節でさまざまなイベントや旬の食材料理を楽しめるので日本は楽しいです。そんな、過ごしやすくて人気な春ですが、いざ4月5月を過ごしてみて皆さんいかがですか?年々、歳とってきて適応能力が落ちてきたのか、、あれ?思ったより過ごしにくくないですか、、?と思っています。夜寝るときは部屋が若干暑く、半袖短パンで寝ます。朝方になると気温が下がり日によっては冬物の毛布にくるまり。朝の通勤もすごく寒いため上着をはおり出勤。着くと暖房がついている日も。日中気温が上がると今度は部屋が暖まり、昼からは冷房をつける時も。日が暮れて帰る時は暑いのか寒いのかわからない。みたいは日もありませんか?三寒四温と言った言葉があるくらい、日々の気温差寒暖差がある春。身体が気温の変化に追いつけずなんとなく身体がだるいきつい。自律神経の乱れや身体の不調は心の不調につながります。五月病です、今日仕事行くかどうか朝真剣に悩みました。先日職場のスタッフが私にボソッと言いました。皆苦しんでいる流行病。特に几帳面で完璧主義、繊細の方がなりやすいと言われています。転職や就職、進学等で環境が変わった時になりやすいとも言われています。生活リズムを整えたり、趣味や休養で心と体を整えることが予防になります。その中でも、人と話して
0
カバー画像

五月病対策のカギは「いつもの自分」

年に一度の大型連休が終わろうとしています。考えるだけでブルー…。しかしそう言ってもカレンダーを戻すことは出来ません。今日はお仕事でも、まだ土日があります。この三日間でやるべきことは、「頭と体を通常モードに戻すこと」です。1.自分の「平日」モードとは?休日と平日とで、時間の使い方も気の持ちようも違うのは当然です。では、あなた自身の「休日モード」「平日モード」とはなんでしょうか?ベッドに入る時間・出る時間、起きてすぐやること、朝食の内容、家を出る時間、服装、カバンの中身、家に帰る時間、帰ってからやること、その時考えている内容、などなど。小さいことも大きなことも、休日とはまるで違うでしょう。更に他人とも違う。あなただけの「平日モード」があるはずです。それを思い出しましょう。2.「通常モード」とは?もう一つ、この時期に大切なのが、「通常モード」です。4月から新年度が始まり、季節が冬から春になり、学生さんは学年が上がり、社会人もポジションが変わったり部署が変わったり他の人の異動があったり、またはご家族の進学や就職、転勤で生活リズムが変わった人もたくさんいるでしょう。新しい環境に慣れるためには、気力も体力もたくさん使います。意識していない部分でも大量消耗しています。1か月くらいなら、スタート時の勢いでなんとかなります。そして、ゴールデンウィーク。踏ん張り続けていた緊張感がいったん緩みます。この後が勝負です。連休前のスタートダッシュ時と同じ緊張感と頑張りを今後も続けようとする人は、要注意です。それは、あなたの「通常モード」ではありません。「通常モード」とは、心の緊張度と体力の消耗度合いが、3
0
カバー画像

GW後に会社にいきたくない。働き方はたくさんある。

とつぜんですが、みなさん、会社って行きたいですか?このブログを読んだ人のほとんどが会社にに行きたくないと答えるのではないでしょうか。GWの長期の休みにはいると休み明けに会社に行きたくなくなりますよね。その気持ち、誰でもそうだと思います。いまの時代働き方は多種多様化してきていて● フリーランスとして収入を得る● インターネットビジネスに挑戦するなどなど、、、会社員として働いていく時代が当たり前ではなくなっていくと思います。それを象徴するのが風の時代の突入。● コロナの蔓延● 業務のオンライン化● 緊急事態宣言と、今まででは考えられなかったことが次々と起こっていますよね。---これからの時代に必要なこと。それはこの二つ...● 会社に依存しない収入源をつくること● コミュニティをつくっていくこと会社で働きながらでも、副業なり自分で稼ぐ時代が来たんですね。僕はというと...会社を辞めてから"インターネットビジネス"を始めました。会社から得るお金と違って自分の力で稼ぐお金は重みが違いますよ♪収益も発生し始めて、お小遣いが増えています。会社からの収入とは別に毎月3万円とかでもお金がお財布にはいってきたら嬉しいですよね。僕は会社を辞めて自分で稼ぐことをしてから毎日がたのしいです。自分で稼ぐ力、身につけてくださいね♪
0
カバー画像

五月病を乗り切るには?

 初めまして。「惠然庵(ケイゼンアン)」と申します。 ココナラ初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします! 待ちに待ったGW、コロナで移動を伴う楽しみ方は出来ないとしても、時間に縛られない生活が出来るのはやはり嬉しいですよね。 ただ、終わった後が辛い…。大型連休が終わると、その次に土日以外の連休って翌々月下旬なんですよね。そう考えると尚更連休が愛おしい。 関係ないですが、大学時代にドイツ人の先生が『ゴールデンウィーク(黄金週間)という名前が素晴らしい!』と絶賛してました。ドイツ語だと… Die Gelten Woche?とか?うろ覚え… 連休があっても無くても大人ならカレンダー通り仕事へ行かなくてはいけません。どれだけお布団に縋りつかれても。 五月病というのは、四月からのスタートダッシュで頑張りすぎた人が一気に燃え尽きてしまうようなイメージがありますが、個人的にはGWで息抜きをした後にそれ以前のモードに戻れなくなった時に出てくる抑うつ感のようにも考えています。 それを乗り切るために、どうしたらいいか?①生活習慣を崩さない 朝起きる時間、夜寝る時間は一定に保ちましょう。 朝寝坊、夜更かしほど非日常を手軽に味わえるものはないですから、休みの間の醍醐味(ちっちゃい)と言ってもいいかもしれませんが、崩すのは易し戻すのは難し。そして体内時計が狂うとうつ病へ一歩近づきます。②連休明けにやる仕事を作っておく 連休明け、「別に自分がいなくてもなぁ…」と考えると一気にモチベーションが下がります。無理にでも出勤しなければいけない理由を作っておきましょう。③連休が終わった後も休みが無いわけじゃない
0
カバー画像

自由には責任が伴う

皆様、こんにちは。 今日は朝から雨ですが、大きな地震の後には雨が降るというのはお約束なので気にしていません。 むしろこの機会に事務作業など、やるべきことを片付ける良い機会だと考えています。 GWが終わって今日から通常業務となるでしょうが、毎年のことながら五月病患者と新卒の方で退職されることが多くなりそうです。 パーティーのあとには現実に戻るのは当たり前ですし、自分の思い描いていた事と現実は違うのも当たり前というものです。 結局のところ「自分の思う通りにならないと気が済まない」というのが根底にあるでしょうが、自分のやりたいようにやれる人はまずいません。 どんな自分のやりたいように我が儘放題しているように見える人でも、自由に対する責任を取ることは求められますし、取れない人に対しては排除(社会的抹殺)という形で対価を支払うことになります。 今後はますますそういった傾向が強まるでしょうが、それに気が付いている人は少ないようです。 今日の余計な一言:自由には責任が伴う。
0
カバー画像

新生活と五月病

4月になり進学や就職などで新しい生活を始められる方も多いと思います。収支(家計簿)は1月からつけ始めるので、キャノンなどのように(3月ではなく)12月期決算になります。しかし今年は1月末にレギュラーのパートを辞め、トレーダー専業+αと言う形になったので4月からスタート言う感じなります。まずは休暇から入って(株式は不労所得なので)2月10日にニートを卒業し、小説やブログを書き始めました。中学生時の将来の目標で、もともと文章を書くのは好きです。作文や読書感想文で賞を取ったりそれで特待生になったりもしましたが、高校デビュー後は個性の強さが文章にも表れてしまうので国語は主に小論文(古文は捨ててた)でしたが、受験結果はイマイチでした。2月は早寝早起きの習慣をつける事が優先で、3月の1か月間はトライアルでした。入院+リハビリ期間が長いので焦りはありますが、間違った手順を踏めばさらに遠回りしてしまう事になるので。周りから見れば毎日遊びまわっているようにしか見えないかもしれませんが、まあだいたいそんな感じです。スポーツ選手のように実力勝負の世界(給料体系)を求めていたので現在の形は理想的です。平日は5時起きで午前中にいったん切り上げて出かけます。スマホやノートがあれがあれば作業はどこでも出来ます。スポーツジムに入会するのは辞めましたが4月以降、カラオケ+プール+トレーニングルームに月8~10日は通うつもりでいるし、ボランティア活動も月1回以上する事になりそうです。もういい年なので体力的な心配はありますが、癒しの方は十分なので5月病になる事はないと思います。新しい生活にうまくなじめないとそうなる
0
カバー画像

心のSOSサイン、スルーしようとしてない?

こんな症状ありませんか? ✅胃が痛い ✅頭がスッキリしない ✅身体が鉛のように重い ✅憂鬱感しかない ✅突然涙が溢れる ココロからのSOSサインです⚠ GWが過ぎて、またいつも通りの 日常が始まり、そこに流され 自分と向き合わないと あなたのココロのつっかえ感が とれないよ💦 仕事だから仕方ない? ホントにそうかな?🤔 それでメンタルやられたら? そうなってからの 軌道修正には時間がかかる😱 経験した私だからわかる🥲 今の時代、いろんな働き方がある✨ 心身ボロボロになってまで 続ける必要はないんだよ🤗 でも 働かなきゃ生きてけないじゃん って思うかもしれない 「でも」「だって」 っていう言葉が出てくる人ほど 自分と向き合ったほうがいい👌 なぜなら、その裏には あなたのココロの声とは違う 思考が隠されているから🙌 普段からココロの声が 抑えられがちな人は すぐに頭の中で思考が 働いてしまう😭 そして、本来の あなたの声が かき消されてしまう💦 自分を知ることで それが思い出されてくるよ💕 あなたの人生を楽しくする攻略法を手に入れませんか?
0
カバー画像

五月病のためお休み。

五月ってなぜこんなにもやる気が起きないのか。でもこんな時は無理にやらんでいいと思ってます。じゃ、またな!
0
カバー画像

令和3年5月6日(木)先負☆今日も笑顔で☆

沖縄では早くも梅雨入り大雨・長雨に注意が必要とのこと昨今の気候変動など災害や感染、自粛や長期休暇など心身の変動に影響大なことが続いていいます皆様、ご自愛ください先ずは「笑顔」でスタートです☆笑顔セラピーお届けします☆彡目標めざし 「やる」と決めた瞬間から 運命は 変わり始めます! 出典:笑顔セラピー
0
44 件中 1 - 44
有料ブログの投稿方法はこちら