絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

90 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

育児は究極のヨガ

「ヨガをする理由」痛めずケガをしないヨガを目指してヨガを続けていられるいちばんの理由、それは気持ちがいいから。今朝もちょっと腰痛があるなぁ、と感じたのでヨガを行なって改善させたりしました。畳約一畳分ほどあれば行える、気軽な自己整体法がヨガだと思っています。肩凝り、腰痛、頭痛、脚の疲労回復も全てヨガで身体の調整出来るんです。ただ、重要なのは”無理しない”こと。ヨガで身体を痛めた、怪我をした、という事もあるんです。これではヨガを嫌いになってしまう。とは言っても私もちょっと無理してポーズの練習をしてしまいハムストリングを痛めた経験が・・・😅だからこそ言える、無理せず、痛めず、痛気持ちいいくらいで行いましょうということを。「究極のヨガ」産後のメッセージ今から8年前に私は出産しました。SNSに出産を報告し、その時にもらった印象深くて、心に響いたメッセージが、今回のブログタイトル「育児は究極のヨガ」です。それはヨガのティーチャートレーニングの時にお世話になった先生から頂いた言葉でした。彼女はその時すでに二児の母で、芯の強さを感じる背の高い姉さんタイプの先生(年齢は私より若いですが)そんな先生がくれた言葉が、「育児は究極のヨガですよ」なんとも深い言葉、その時には「ほおぉっ」と思っていたのですが時が経つに連れ、この言葉がしみじみと身に沁みてくるのです。「子育ち」人間の赤ちゃんと動物の赤ちゃんよく子育ては「子育ち」と言われますが、これは親が子どもに育てられる”親育ち”という意味です。子どもを持った今、この言葉は本当にその通りだと思います。そして子どもは3歳までに一生分の親孝行をする、と。その可愛
0
カバー画像

弁当

中学校はお弁当です。。。いよいよ始まりました、弁当作りの生活。私立なので、スクールランチ!?食堂!?と思いきや、弁当です。しかし、弁当を注文することはできます。毎朝、職員室に行って、お金を支払い、注文票に記入。忘れたら…終わりです。先生は、最初はなるべく、手作りのお弁当にしてくださいと言われます。緊張している学校の中で、お母さんの手作り弁当を食べるとほっとして家を感じられるので、リラックス効果があるんだとか。そう言われてしまっては…作るしかないですよねwww朝、30分早く起きるようにしました。そもそも、私もお弁当を職場へ持っていっています。(簡単なものです)しかし、息子の弁当となると中身がちがいます。がっつりと肉弁当!!!3年間、いや、高校も?と思うと6年間…長いです。やっと娘の幼稚園のお弁当生活3年間が終わったと思ったら。また始まります。。。本当に、世の中の子どもを支えるご家族は凄く頑張っていますよね。子どものお弁当を作ることも、良い経験と思って頑張ります^^一緒に明日からも頑張りましょう!!本日もお疲れ様でした♫
0
カバー画像

子供たちのミッションはなんですか?

「もう、起きなさい」「早くご飯食べなさい」「しっかり勉強しなさい」「静かにしなさい」・・・子供たちに求められているのは、その通りにすること、できれば早く。できると大人から「ほめて」もらえます。 この場合、子供たちのミッションは「言うとおりにすること」です。けれども「大人の言うとおりにすること」は「大人の言うことを聞く」こととは違います。 「言うとおりにすること」をいつも求められ、従うことで自分を認めてもらえる「成功体験」だけを積み上げていくと、子供たちが「指示待ち」に育ってしまわないか私は心配です。子供たちには「自分で考えて、判断し行動できる人」になってほしいのに、それでは正反対です。 「起きる時間だよ」「今日は、持ち物はなに?」「帰ってきたら、学校のこと教えてね」こんな言葉に替えれば、子供たちは話を聞いて、考えます。「静かにしなさい」に替えて「話をします」と言って子どもたちに「聞かせ」「考えさせ」「判断させる」ことが大切です。この言葉かけのポイントは、ただ大人の指示に従うのではなく、話を聞いた後判断して行動を決めるのは子供たち自身である点です。「話すのをやめよう」と決めるのは子供たち自身です。行動の選択、決定を子どもたちができるような声掛けを心がけたいものです。
0
カバー画像

「三匹の子ブタ」に未来はあるか

娘によく見せた映像の一つに三匹の子ブタがある。 他のウォルトディズニー映画に比べクラシックであったのと何より 私がこのお話しが馴染み深かったからにすぎない。 ご存じな方も多いはずである。 ・・・三匹の子ブタ 子ブタ三兄弟はオオカミから逃れるための家を建てることにした。 長男子ブタ藁の家を、次男子ブタは木の家を、三男子ブタははレンガの家を銘銘に建てるのだ。 強くて悪いオオカミは藁の家をふーっと吹き飛ばす。長男は慌てて次男に家に逃げていく。オオカミはまたのふーっとを息を吹き、木の家も飛ばしてしまう。二匹の兄は末っ子ブタの家まで慌てて逃げる。オオカミはまたも飛ばしてやるとフーっと息を吹きかけるがレンガは飛ばない。「おかしいぞ?」そこで知恵を絞り、煙突から侵入しようとたのだった。末っ子ブタは先手を打っていた。熱い湯を煙突の下に沸かしておいたのだ。 まんまと罠にひっかかったオオカミは悲鳴を挙げ逃げていく・・ 末っ子ブタのお陰で兄子ブタも命拾いをした。というのがお話しだ。 作品によってもっと過酷な結末もあるが・・ グリム童話の「三人兄弟」や「金のガチョウ」、共通しているのは三人。そして三番目が一番賢く、勇気とやさしさを兼ね備えている点だ。 私は恍惚感に漂った。 三兄弟の末っ子で、上二人は出来が良かった。 勉強もスポーツも、どれも兄や姉は学年トップ。反面私はというと、勉強も運動も鈍のまた鈍で、クラスのビリ。絵を描くことと歌うことぐらいしか 取り柄らしものはなかった。 だからか、「末っ子英雄伝」の三匹の子ブタなんぞを読むとふつふつと元気が湧いてくるのであった。 (いつかそうなれるかもしれない・
0
カバー画像

2歳の誕生日を振り返る~地獄のコピック編~

下書きから描くのは本当に大変💦コピックの色が足りなくてたくさん買い足したいい思い出です笑
0
カバー画像

こどもお天気教室、幻の作品復活!

この「しずくんのぼうけん」!じつは数年前の夏休みの企画でこどもお天気教室をさせていただいたときのオリジナル紙芝居なんです。対象は小学校中学年くらいの子たちで、天気の中でも大切な水の「個体⇔液体⇔気体」の状態変化をどうやったらわかりやすく伝えられるかなと思って作った作品です。もちろん実験もやったのですが、自然界ではどんな流れでその変化が起きるか知ってほしくて。当時は今以上にPCに弱くて、画用紙にサインペンでなんとも心もとない絵で描いたものだったのですが^^;一生懸命お話聞いてくれてたみんなありがとうね♪最近、自分の強みってなんだろうと探したときにお空大好き予報士声優なこと!と再認識したのをきっかけにお天気系の発信をちょこちょこし始めていました。そんなときに、あれあれ、実はもう数年前にやってなかったっけ?としずくんの存在を思い出し、今はだいぶ使えるようになってきたCanvaをつかって動く紙芝居にしてみました!タイミングが多少ズレているのはご愛嬌ということにして(*ノω・*)こどもでもおとなでも楽しんでもらえたらうれしいです☆
0
カバー画像

お空が好きすぎる予報士声優^^;

お空に付いての小さい子向け動画をアップし始めたところ、本人が一番楽しくなってしまい、こちらのブログでお知らせする前に2本アップしていました!お天気雨の不思議や、太陽のパワフルさの不思議、おとなになるとついつい、そーゆーもんだから、と流してしまいがちなお空の不思議をちょっとコンパクトに90秒程度でおしゃべりしています。よろしければぜひご視聴して、お空を見上げてみてください♪
0
カバー画像

予報士声優によるお月さまの満ち欠けのお話

思い立ったらバンバン行動な私は、予報士声優によるちびっこにもわかる「おそらのなあぜ?」第4弾を作ってみました。今度は月の満ち欠けのお話。誰もが理科の授業で一度は通るところだけれど小さな子の目線に立ったらどうすれば伝わるかな?想像できるかな?とワクワクと作成させていただきました。結果「寝落ちに良さそう」という感想ももらいましたが^^;ぜひ一度お聞きになってみてください☆
0
カバー画像

2024/01/21(Sunday)

.生まれたばかりの. こどもの手. 指を差し出すと. ギュッとにぎる.この手でなにをつかむのかな‥.
0
カバー画像

看病

また、また…息子が熱を出しました。。。10月から、風邪をひき、インフルにかかり、マイコプラズマ肺炎なのかよくわからない熱と咳に悩まされ…やっと。やっとです。やっと良くなってきたと思ったら、、、また、熱をだして、咳や鼻水です。。。受験であと残りわずかなのに…やっとみんなに追いつけると思ったのに…。息子本人には何回言っても、健康管理に気を使わないし、風邪をひきやすいタイプなので、私は気を付けているけど。。。子どもは難しいのか…しょうがないといえばしょうがないのですが、日々の体調管理や菌を寄せ付けない対策、手洗いうがいですよね。何度も言っても息子は適当だし。。。また、仕事を休む羽目に…夫は絶対休みませんからね…。結局、私が、職場に頭を下げて、、またかと言われるけど、休むしかない。有給がなくなり、もう欠勤です。もう…ほんと嫌です…。なんでこんなに続くのでしょう…。受験勉強も追いつかない。仕事も有給を使い切り、欠勤…。夫は無関心…。なんだか、なんで、こんなにも私が悩まないといけないんだろうと。なんか疲れますね。こうも続くと。私も、以前のマイコプラズマ?!かわからない咳が残っていて。早く完治したい~。早く元気になりたい今日この頃です。今日もお疲れ様でした~
0
カバー画像

冬休み

もうすぐ、子どもたちは冬休みです!!早い…早すぎる…。また、夏休みのように、おひるごはん問題です…なんとか朝に用意して、食べてもらうか、冷凍食品を自分でレンジでチンしてもらうか。ですね。息子は塾なので、冬期講習があります。夜もお弁当があります。だから、仕事終わりに買って、届けるかな。お弁当を塾へ届けるのも、これで、最後ですもんね~冬休みが終わったら、入試が始まります!!!!!!冬期講習でどれだけ伸びるか、勝負です。ここで、やる気スイッチを入ってもらわないと!いつ入るんだ!?入らずに終わった!?となってしまいます。。。さて、さて、最後の最後まで、頑張ってもらわねば!冬休み後の、小学校を休むか?問題。これは、その子によりますよね~。身体が強く、風邪ひかず、ケガせずな子で、学校で発散して、帰ったらすぐに受験勉強にシフトできるなら良いですが…なかなか、うちの子にはそれは難しいかな…というか、時間がない!!合格圏内に入っていないのに、学校に行っていられるのか?!ですが。様子を見ながら、決めたいと思っています。受験生の皆様、そのご家族様、本日もお疲れ様です^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

理科ダマン

小学6年生の息子が、これ面白い!!と教えてくれました^^塾に置いてあって、知ったそうです。内容が面白く、理科の勉強になるそうです。今、4巻まで出ていて12月上旬には新刊が出るそう。面白く学べるのは良いですよね♫人気が出てきて、みんなが読みたい本だそうですよ!クリスマスプレゼントにいいかな~^^学習漫画は我が家にもたくさんあります。ドラえもん学習マンガシリーズ、コナンの歴史シリーズ、マジックツリーハウス、ちびまる子ちゃんシリーズ、学校では教えてくれないシリーズ、どっちが強いシリーズ、のびーる国語シリーズ、サバイバルシリーズ、日本の歴史…などなど、たくさん種類がありますが、我が家も買い揃えました!!それが、活かされているのかわかりませんが…wwwwww少しでも、学ぶことのハードルが下がればいいなと思います。楽しんで覚えたことが学習につながれば何よりです♪それにしても、本が多すぎて、管理に困る…。どんどん増えていくばかり。我が家は、男の子と女の子の兄妹なので、興味のある本が違います!学習マンガでも、女の子は、アニメちっくな絵で、ストーリーも女子!!という感じ。違いがわかります!!それが、自分の糧になってくれればいいですね^^やはり、本は良い♪自分を成長させてくれます。私も、どんどん読書をしたいと思う今日この頃です。本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

受験シーズン

今年も受験シーズン到来!幼稚園受験を終えられて、合否では笑顔になったご家庭もあったり、悔しい思いをされたご家庭もあったり。でも、終わったことでホッとされている方も多いのではないでしょうか。受験を終えられた皆さま、ホントにお疲れ様でした。私も、娘が幼稚園受験をしたので、お気持ちがとても分かります。大事なお子様の幼稚園受験。子どもたちが受ける初めての受験。うまくいってもいかなくても、ご家族で団結されたことや親子で頑張った経験は、財産です。良い経験だと思います。子の成長でもあり、親としての成長でもあります。1月に向けて小学校受験がありますね。2月に向けて中学受験もあります。みんな、今、頑張り時です!!なかなか、集中しないとか、やる気がないとか、お子様の状態もあると思います。(うちの子が現状、そんな状態です…)息子は小学校受験をしました。あれも、もう6年も前か…と思うと、感慨深いです。そして、時が経つ、速さに驚きます。。。次は、中学受験に挑んでいますが、このままの状態では第一志望は厳しいかも…。何度も、本人に伝えてはいるのですが…。(思春期の男子の扱いが難しい…)ただ、私たち親は見守り、サポートするしかありません。息子の成長に良い経験になればいいなと思っています。受験されるご本人とそのご家族の皆様。本日もお疲れ様です。気温が下がり、体調も崩しやすい時期です。お身体ご自愛くださいね。あと少し、頑張りましょう^^
0
カバー画像

「認知症薬レカネマブ」認証済み!^^

ということじゃけど、まだこの薬は「認知症の進行を2~3年程度、遅らせる」というのが趣旨じゃね。マダマダだけど、でも「最初の貴重な一歩」じゃ!^^負担額は、日本では「保険適用」で、月に約14万程度じゃね。ちなみにアメリカは、約400万/年くらいじゃ。高いぞ~!^^;でもね「80才の夫が85才の認知症の妻」を殺害という痛ましい事件があり、今の医療の限界を感じる。^^;この夫は、ずっと妻の介護を一所懸命にやっていたとの近所の評判じゃ。でも、妻は「夫が浮気をしている!」との妄想を近所にも言っていたようじゃ。『まあ、ボクの「おじいさん」の継母(ままはは)も入院してからの最晩年は、おじいさんが病院にお見舞いに行っても「あれ?私の財布がナイ!オマエ、取っただろ~!」とかね~、色々とおじいさんがコドモのころは自分の子供とは違うので、イジメをかなりしていたと聞いたが、まあ、ダレもおじいさん以外は面倒を看ないのに、ヤレヤレじゃ。演技だったのか?^^;彼女も演技なのか、やはり「認知症?」なのかわからんが、やはり老々介護って、いくら愛していても「無理?」かもよ。とっても残念だけど、ああいう殺人事件とかになるケースが多いよ。大変じゃ。だから「専門家」に任せた方が、イイと感じる。そういえば、戦後最悪の大量殺傷事件が「津久井やまゆり園」で起こったね。合計45名の殺傷だね。犯人は植松聖じゃ。ヤツはこの園で職員として働いていた。しかし、知的障害者を「生きている価値がナイ」と切り捨てたのじゃ。なんで、こういうヤツが園で働いていたのか?おそらく園に入る前は「誰かの役に立ちたい」とかの思いもあったのかも知れんが、「障
0
カバー画像

見守りカメラ

便利です!!!見守りカメラ^^子供たちが赤ちゃんだったころ、初めて使いました。それも10年前。当時、今みたいにスマホとは連動できていなかったので、大きなカメラと大きなモニターで白黒でした。今思えば、画像が凄く荒かったwでも、最近のものは違います。スマホにアプリをダウンロードして、起動させるだけで、キレイな画像と音声が入ります。しかも、音声通話も可能!!とてもきれいに映るので、子どもたちが何をしてるのかわかります!!!赤ちゃん時代に使っていたのですが、だんだん使わなくなりました。封印。。。そして、仕事を私が始めるにあたり、家にいない時間が増えるため、子どもたちが心配なのと、監視用にw 新たに購入しました^^Amazonです。離れている仕事先でも、家の様子が見れるので、安心ですし、声かけもできます^^いやぁ、便利!!!助かります♫食洗器やお掃除ロボットも昔は普及してなかったですもんねー。色々進化してます。こういった、安心安全で便利なものが増え、働きやすくなったなと改めて感じました!!カメラですが、1台だったのを最近もう一台追加で購入しました!!そのくらい便利です♫子供たちやペットの見守り、防犯用などにとってもおススメです^^本日もお疲れ様でした♬ゆっくりやすみましょう~
0
カバー画像

#7 縄跳びが上手に跳べる方法②

こんにちは!おぐです! 今日は前回のブログの続き 『縄跳びが上手に跳べる方法』についてお話ししていこうと思います。 前回のブログをお読みになってからこちらのブログをお読みください♪ それでは、具体的な練習方法についお伝えしていきます。 縄跳びの運動要素が ①ジャンプする ②縄を回す ③タイミングを取る の3つあるとお話ししましたが、この運動要素のどこに苦手を感じているかによって練習する内容が異なってきます。 ①ジャンプする この運動要素が苦手な場合は、単純に足の筋力や体の筋緊張が低い可能性があるため、体を大きく動かす遊びを取り入れていく必要があります。 またジャンプの練習として、地面に1本線を引き、両足でその線を前と後ろに連続して飛び越えるという方法もあります。 着地で姿勢を崩す子供も多いので、姿勢を正して着地するように声掛けをしながら練習を進めていけると良いでしょう。 これが十分できるようになったら、次の②または③の練習をしていきます。 ②縄を回す 縄跳びの縄を回す際に、多くの方が脇を閉めて肘が中心となり回しますが、縄をうまく回せない子供は脇が開き手を広げた状態で回している場合があります。 脇を閉める事を意識するということを伝えますが、どう動かしたら良いか分からない子供も多いため、まずは縄を回すだけの練習をします。ジャンプはせず、縄を回すだけ!の練習です。片手ずつ、お手本を見せながら正しい縄の回し方を伝え、できるようになったら今度は両手同時に縄を回す練習をします。 また、見てもらうだけでなく、教えてあげる人が手を取って動かしてあげることで、動かし方の理解がより深まります。10
0
カバー画像

#6 縄跳びが上手に跳べる方法①

こんばんは!OGU改めおぐ@作業療法士です!先日、初めてサービスを購入して頂くことができました!!!サービスを買ってくださった方には本当に感謝しかありません(;;)サービスを買って頂くこと⇒自分の商品を売り込むことこの大変さを痛感しています。ご自分で事業を展開している個人事業主の方々って、本当にすごいんだなぁ…。と改めて感じました。話は逸れましたが、今日は『縄跳びが上手に跳べる方法』についてお話ししていこうと思います。皆さんは、自分が縄跳びを初めて跳べるようになった時のことを覚えているでしょうか?私は覚えていませんが、リハビリで縄跳びの練習をして、跳べるようになった時のこどもと、一緒に来ているお母さんの喜ぶ姿はいつ見ても良いものだと感じます。こどもにとって縄跳びは、実はすごく難しいんです。なぜかというと、縄跳びにはいろんな運動要素が含まれているからです。①ジャンプする②縄を回す③タイミングを取るこの3つの要素を複合したものが縄跳びになります。言葉で表すと、結構難しそうですよね?ある程度自分で体を思うように動かすことのできるこどもにとっては、たいして難しくないことでも運動が苦手な子にとって、高いハードルになっていたりします。では、具体的にはどんな練習をすれば良いのか?長くなってしまったので、次回のブログでお話しできればと思います。次回のブログも読んで頂けると嬉しいです🙇今日もブログを読んでくださった方々、ありがとうございました🙇是非、サービスも一度見て頂けるとなお嬉しいです♪
0
カバー画像

過去問

息子は、8月の終わりごろから、過去問に取り掛かっています。中学受験塾『 日能研 』では、夏期講習が終わってから過去問に取組みます。他の塾に比べて遅いほうだと思います。受験校、3校以上の過去問を購入します。毎日、1教科は取り組むようにと。だけど、時間が確保できず、まだ、進んでません。。。本人も、夏期講習が終わって、気が緩んだのか、だらだらとなまけています…wwwこれからが、大事なのに~~~母はイライラです!!先生のお話からも、過去問が最優先!!!毎日取り組むように!と言われているのですが、息子にはまったく響いておりません…wいつになったら本気でやるのか…?イライラしつつ見守りたいとおもいます。受験生のご家族の皆様、お疲れ様です^^一緒に頑張りましょう♬
0
カバー画像

#4『手先が不器用』な理由

こんにちわ!OGUです!今日は『手先が不器用』な理由についてお話ししていこうと思います。手先が不器用なこどもの関わり方についてはお話ししていましたが、理由についてお話ししていませんでした🙇もし宜しければ下記のブログと併せてお読みください。手先が不器用な理由は、これも人によって異なるため全ての人に当てはまる訳ではありません。あくまで一例としてご理解ください。手先が不器用な理由の1つに『自分の体を上手に使えていない』というものがあります。「どういうこと?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。笑こどもは、遊びの中で体を動かすことで少しずつ自分の体について理解を深めていきます。例えば、ジャングルジムに上ったりジャングルジムから降りたりする時に『どこに手を伸ばそうか』『どこに足を置こうか』なんていうことを頭で深く考えるのではなく、体で覚えていきます。そうすることで、少しずつ体を上手に使えるようになってくるのですが、体を上手に使えるようになることで、指先の細かい動きも上手になってきます。「他に理由はないの?」「具体的にどう練習すれば良いの?」と思われた方は、お気軽にお問い合わせください♪体を上手に動かすための遊びや鉛筆、お箸の上手な使い方等具体的な方法をレクチャーさせていただきます。今日もブログをお読み頂きありがとうございました🙇
0
カバー画像

#3『運動が苦手』なこどもとの関わり方

こんにちは!OGUです!前回のブログで、『運動が苦手』な理由として『筋の緊張』についてお話しをさせて頂きました。今日は、どうしたら筋の緊張を上げることができるのかお話ししたいと思います。まだ前回のブログ記事をご覧になっていない方は、是非ご覧になってからお読みください。筋の緊張を上げる方法としてよく用いるのは『よじ登る』、『ぶら下がる』という遊びを取り入れることです。「え?それだけ?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。笑ですが、この2つは筋の緊張を上げるためにとても大切な能力になります。よじ登ることやぶらさがることは、手や足だけでなく体の筋肉をとても良く使います。手も足も体も使って遊ぶことで、少しずつ筋の緊張も上がり、走る時にふにゃふにゃすることやよく転ぶといったことが減ってくるこどもが多いです。また、よじ登ったりぶらさがったりの遊びが難しい小さなこどもには座りながらシーソー遊びをすることも有効です。ただ、ここで大切なのがこども1人に『遊ばせる』だけではなくこどもと『一緒に遊ぶ』ことだと私は考えています。「これをやりなさい」と言われても、こどもは楽しく遊べないものです…。誰かと一緒に遊ぶ中で『楽しい』と思うことができると思っています。具体的にどんな遊びが良いの?と思った方は、お気軽にお問合せください♪サービスのご利用もお待ちしています🙇
0
カバー画像

#2『運動が苦手』な理由について

こんにちは! OGUです! 本日は、『運動が苦手』な理由についてお話ししていこうと思います。 皆さんは、運動が苦手と聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか? *走る時に体がふにゃふにゃする *よく転ぶ *ケンケンパができない *縄跳びがうまく跳べない等、色々思い当たる節があると思います。 手先の不器用さと一緒で、できないのには必ず理由があります。 お子さんによって出来ない理由が異なるので、 『これをやればできるようになる!』 という方法もまた異なってきますが、今日は1つだけ『できない理由』についてお話ししようと思います。 運動が苦手な子の中には、 『体に力を入れ続ける』事がうまくできない場合がよくあります。 リハビリの界隈では、『筋の緊張』という表現をするのですが、 この緊張が低いと、走る時にふにゃふにゃしたり、よく転んだりする様子が見られます。 さらにこの『筋の緊張』が低いと、生活を送る上でも支障が出る場合もあって、 例えば小学生になった時に授業中机にじっと座っていられず、こどもが辛い思いをするといったことも…。 では、どうしたらその『筋の緊張』を上げることができるのか? 次回のブログでお話しできたらと思います♪ 個別でお話しを聞かせてくださる方がいましたら、お気軽にご連絡ください!
0
カバー画像

#1『手先が不器用』なこどもとの関わり方

こんにちは!OGUです!今日は『手先が不器用』なこどもについてお話ししていこうと思います。みなさんは、手先が不器用というとどんなイメージを持つでしょうか?クレヨンの持ち方が変スプーンやお箸が上手に使えないボタンが自分で付けられないなどなど、思い浮かべればきりがないと思います。保育園・幼稚園で、「他の子はできているのに自分の子はできない…。」なんていう場面を目の当たりにして焦っているお父さん、お母さんもいるのではないでしょうか?私自身、4歳のこどもを持つ親なのですが、ある日保育参観へ行った時に自分の子だけがクレヨンを上手に持てていなくてとても驚いた経験があります。ここで大切なのが、できないことを叱ったり責めたりすることではなく、『何が原因でできないのか?』ということをお父さん、お母さんが一緒に考えることです。できなかったり下手だったり、そこには必ず理由があります。ちょっとした工夫で、苦手だったことがあっさりできてしまうことも良くあることです。私が自宅で取りくんだことは、「クレヨンを持つ手の形をピストルのようにするとカッコイイ!」と本人に伝えたことと、できた時には思いっっっっっきりほめてあげたことたったこれだけでした。苦手な理由によって関わり方は変わるので、すべてのお子さんに当てはまることではありませんが、何か特別なことをしなくても案外できるようになることも多くあります。より詳しいお話しが聞きたいと思ってくださった方は、気軽にご連絡ください♪
0
カバー画像

子供に薬膳って必要?

子供の薬膳って必要? 子供に薬膳って必要?食べた方が良い食材ってあるの?子育てママが食事に薬膳の考え方を用います。 こんにちは 薬剤師_薬膳師Hisaです。 子育てをしていると、1日3回、もしくは3回以上食事を用意しないといけないですよね。手抜きしながらもやっぱり、子供に良い物を食べさせたいという気持ちは親としてあります。 簡単ですが、こどもに対する薬膳の考え方をお知らせします。小さい子供は、すぐ嘔吐したり下痢をしたり、大人より消化器官が未熟です。 そして、感情も不安定になりがち。 とはいえ、子供は元気いっぱい。 そんな子供の成長を手助けするような食事を作ってあげたいですよね♪ 食材には、体を温める食材、冷やす食材、そしてどちらでもない食材(平性)があります。 できるだけ、体を温める食材や平性の食材を選びたいものです。 そして、体を冷やす食材は上手に組み合わせていくことが大事だと思います。 冷やす食材といえば、スイカ、きゅうり、トマト、なす、大根、緑豆、りんご、梨、小麦、大麦、そば、セロリなど。 子供が精神不安定で興奮している時に、少し加えてみると良いかも。 砂糖を使った甘いお菓子も、中医学的には消化管の動きが妨げられると考えられるので、できれば、甘味の食材を使った方が良いです。 甘味の食材とは、米、さつまいも、じゃがいも、豆類、果物です。 薬膳でいう「鹹味」をもっている食材というのは、精血を作り、脳の発育にも良いとされています。具体的には、魚介類、鶏肉、牛肉、豚肉、豚の骨やレバー、たら、いわし、かつお、さばなど。これらの食材を上手に組み合わせて食事を作るとよいですね。分かって
0
カバー画像

はじめまして!

みなさんこんにちは!この度ココナラで出品を始めたおぐと申しますm(_)m始めてのことばかりで右も左も分かりませんが、多くの方とお関わりできたらと思っています。私は、某病院でリハビリ専門職(作業療法士)として11年勤務しています。リハビリの対象となる方は、自閉症スペクトラム障害と診断されたこどもや、認知症の高齢者、骨折をした高齢者など多岐に渡っています。ココカナでは、子育てをしているお父さん、お母さん、保育園や幼稚園の先生を対象に運動音痴や手先の不器用なお子さんとの関わり方をお伝えしたいと思っています。その他、高齢者との関わりや中間管理職としての経験もお話していきたいと考えています。これからよろしくお願いします(^^)
0
カバー画像

図書館

春休み・夏休み・冬休み…長期休みがあると、子どもたちと図書館へ行きます。なんか、あの雰囲気というか落ち着いた空間というか、本のにおいというか好き何ですよね~正直、図書館とは正反対な生き方というか性格というか?してましたので、図書館へ行くようになったのは、子どもが産まれてからで…。でも、行きだすとハマりました^^最近は、書店でも立ち読みができたりするので、そこへ行きがちです。しかし、落ち着いた空間・環境でゆっくり過ごすことができるので、たまに図書館へ行きたい気持ちになります♬今回、なぜ、図書館の話をしたかというと、今、「 図書館のお夜食 」という本を読んでいます。ステキな図書館の話で、また、図書館へ遊びにいきたいなと思う今日この頃です♬読んだら、また感想を書きますね^^本日もお読みいただきありがとうございました♬
0
カバー画像

おりがみ

娘がおりがみにハマってます^^夏休み、何もやることがなく、読書…終わって、折り紙になりました。だいぶ、昔に(幼稚園のころ?)、折り紙の本を買いましたが、興味がなく、ずっと本棚に…。やっと、活躍できる日がきました!!!暇でやることがないと、折り紙になるんですね~w折り紙って、奥が深い!!!本も、立体には描けないので、平面で折り方を説明します。それを読み解いて、想像し、やってみる!すこしでも違うと完成できないし、根気とセンスも大切♬子どもの本でも、意外と難しい!!!色々な種類があって、やっと、娘の年齢で出来るものが増えてきました^^できるようになれば、嬉しいですよね~次から次へと、折り紙で作品を制作しています!!空間認識や集中力も養うことができますしね♬世界では、美術品として、デザインとしても折り紙は注目されています。将来、海外でコミュニケーションをとるツールとしても使えるかもしれません。夏休みというたっぷりと時間があるときに、とても良いアイテムを見つけました^^SwitchやYouTubeなどで、遊んでしまいがちですが、こういった遊びも時には良いと思います♪最近は、仕事に家事に疲れ果て、イライラも募って、マイナスな感情になりがちです。ブログもいいこと書けてないなぁと反省…。これが、今の私なんですよね。人間ですから~愚痴もでるwwww日々、精進したいと思います。毎日、反省と戦いの日々ですwwww本日もお読みいただきありがとうございました^^明日もがんばりましょう♬
0
カバー画像

似顔絵イラスト

こんにちは^_^イラストレーターのイトウサオリです!子供達が小さい頃に写真館で撮ってもらった画像を見ながらイラストにしてみました。もう、二人とも中学生になってしまい(!)、こんな笑顔もポーズも絶対してくれないのですが…こんなに可愛かったのに〜〜!と、泣きそうになりながら描くはめに(笑)今は今で可愛いですけどね!手もかからなくなり、おかけでこうして自分のやりたいことに没頭できるのは、とてもありがたいことです。でもでも、この時は戻ってこないので!世のお母さん方!大変だけど今も大事にしてくださいね…!そんなわけで(^^;;ご家族やお子さんの似顔絵も大歓迎です。ご依頼お持ちしております♪記念日やプレゼントにも喜ばれますよ。イトウサオリ
0
カバー画像

距離が育むもの〜子どものおはなし〜

こんばんは。天気が不安定になりやすい時期ですね。お盆中、お休みされている方も、お仕事をされている方もお疲れ様です。ブログを読んでいただきありがとうございます。私は児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。この場所は、未就学児〜中学生の発達障害のお子さんが学校終わりに通ってくる場所です。学童のような場所といえばわかりやすいでしょうか。今は夏休み中なので、朝から夕方まで一日利用が続いています。今日は、そんな中で起こった出来事についてお話します。通ってくる児童さんの中で、どうしても喧嘩してしまったり、衝動的な気持ちや行動が抑えきれずにトラブルになってしまうことがあります。そんな時、ソーシャルスキルトレーニングとして、人間関係に必要なことは教えていきますが、やはり子供たちも人間なのでどうしても話していることがわかっていても喧嘩をしてしまうことがあります。場合によっては、物理的に児童さん同士を離すこともあります。過ごす部屋を別々にして、来所から帰るまでの時間、会わずに帰宅することもありました。A君とB君は、いつも仲良く遊んでいたのですが、時間が経つとイライラして「もう遊びたくない!」とお互いが言います。帰宅してからも、B君の保護者の方から「うちの子が家に帰ってくると、泣いてるんです。A君と遊びたくないって言うので、対応を考えてもらえませんか?そちらに行った日だけ、家で吐くことが増えたんです。うちの子我慢してと思うんです。」と言われることも度々ありました。スタッフとしては『仲良く遊んでいて、お互い笑顔でいるのに、どうして?』と疑問に思うこともたくさんありまし
0
カバー画像

夏休み半ば

8月に入り数日経ちました。夏休みも半ばに突入しようとしています!!暑い、疲れた…毎日、その言葉をつぶやいているような…。息子の通う中学受験塾「日能研」夏期講習も、中盤に差し掛かってまいりました。毎朝、自習室に行き、昼から夜にかけて授業を受けて帰ってきます。お弁当が昼と夜の2回あり、準備します。娘にもお弁当を用意し、私は会社へ行っています。子どもたちの状況も気にしながら、仕事もしながら、ご飯も考えながら、、、怒涛の毎日を過ごしております。フルタイムで働きはじめ、最初の夏休み。なんだか想像以上に大変だと実感しています。働くママは本当に凄い!!改めて尊敬します!!まだまだ暑い夏が続き、イベントも多くありますが、体を壊さないように、やすみやすみやっていきたいと思っています。(そうは言ってもなかなか、休めないのが現実でうすが。。。)本日もお疲れ様です!!ゆっくり休みましょう^^
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第753号】家族の存在♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡ねむねむ😪今朝は5時台に起きて、早速、日記を書いてます☺️やっぱり、早朝に書くと眠いですね🤣外は晴れてそう☀️今日も暑い日になりそうです✨*写真はイメージですいきなりですが、みなさんはやる気の源ってありますか?✨大切なものだったり大切な人だったりと人それぞれ、ありますよね☺️私も、あるかも、です✨「絶対にコレがなきゃ生きていけない!」と、大切にしているものがあると、日々のやる気エネルギーがたまっていきますよね✨*写真はイメージです家族だったら、大切な子どもと一緒に花火を見たり、遊んだり、、一緒に過ごすと生きるエネルギーが蓄える気がします✨私は気がつかなかったけど家族の話を聞くと日々を頑張るための源になっていると感じます✨*写真はイメージです先日、私のスタエフのゲストに3人のお子さんを育んでいるあいさんをお迎えしてお話を聞きましたが、子どもから受け取るエネルギーってすごいんだなぁって思いました✨聞いてるだけで私も、すごく笑顔になれます☺️きっと、子どもはアイドルを超えた存在なんでしょうね✨詳しくは、私のスタエフを聴いてくださいね☺️*写真はイメージです朝日記の手を少し止めて、朝散歩へ✨今日も晴れてて気持ちよく歩けます☺️水やりをする方やお出かけする方もいて朝活を楽しんでますね✨見ているだけで私も、頑張らないとって思います✨家に帰って私も朝活スタートです✨*写真はイメージですさて、大好きなアイスコーヒーを飲みながら、朝活とお仕事、がんばります✨読書と筋トレー✨みなさんも家事や、お仕
0
カバー画像

子どもがゲームで泣く理由と対策

Q.子どもがゲームで泣いて困っていますA.泣く理由と対策についてお話しします子供がゲームでイライラして、すぐに泣いてしまったり、怒ってしまったりすると、どう接してあげれば良いのか、僕も頭を悩ませます。実は、ちょうど今日この動画を撮影する前に子供がゲームでイライラし泣く状況に遭遇しました。そこで、何か対策があるのではないかと調べ、その結果をこの動画で発信しようと思いました。将来的には子供に普通の大人になって、みんなと仲良く暮らすことを望んでいます。しかし、ゲームでイライラし泣いてしまうようでは、友達と遊ぶことが難しくなってしまうかもしれません。●子どもがゲームで泣く原因なぜ子供はゲームでイライラし泣くのでしょうか。それは主に、・失敗への対処能力が未発達であること・フラストレーションが溜まること・競争心からくるもの・公正さの理解がないなどの原因と考えられます。また、負けてしまったことによって自己評価が下がり、それが解消できないために泣いてしまうこともあるでしょう。そして、他の皆が平等に遊んでいることを理解できないことも大きな要因となります。例えば、「マリオカート」でアイテムが他の人の方が多く出ると感じた時、それが公平でないと思ってしまうこともあります。このように、自分が勝てると期待してゲームを始めるものの、その結果が期待通りにならないと、失望してしまいます。●子どもがゲームで泣いた時の解決策まず感情を認識してあげることが重要です。「悔しかったんだね」と共感を示し、「僕も小さい頃は、ゲームで負けたとき、すごく悔しかったから同じような気持ちになったことがあるよ」と話すことで、子供は自分
0
カバー画像

こどもたちの心を支えたい〜放課後等デイサービスの言語聴覚士より〜

こんばんは。おはなしとミミの専門家のサヲリです。毎日ジメジメしていますね。私は普段、児童発達支援と放課後等デイサービスで未就学児〜中学生のお子様の支援・療育を行っています。先週から、小学校、中学校の子どもたちは夏休みが始まりました!今の夏休みって8月25日くらいまでなんですね。びっくりしました!私が小学生、中学生の頃は8月31日までピッタリと夏休みがありました。9月1日、2日が土日だったらなおラッキーでした^^朝から元気いっぱいの子どもたちに会うと、「よし!私も頑張ろう!」と思います。子どもたちの自由時間がたっぷりある1日利用ですが、みなさんだったらどんな遊びを行いますか?「することがない〜」「ひま〜」と言う子どもたちがいて、いつも悩みます。そこで私が考えたのは、「ダンボールハウス」です!椅子を購入した時や引越しの荷物などで使用した大きい段ボールが手に入ったら、ガムテープを使ってダンボールハウスを作ります。いつもアンテナを張り巡らせています☆現在製作したのは4つです!ただし、通ってくる子どもたちの特性上、攻撃的・衝動的な子が多く、3日も経たないうちにペンで激しく「ぶすぶすぶす!」と穴を開けたり、屋根の上から飛び乗って潰れてしまい、跡形もなくなりました。でも私は負けません!何度も何度もダンボールを組み合わせてガムテープで張り合わせた結果、1週間保つことができています。ダンボールハウスができることで、子どもたちの休息の場所(専門用語でクールダウン・カームダウンエリア)として使用できるし、一人で遊びたい時に場所を区切ることが可能です。また、衝動的に壁に穴を空けてしまう子に対して、抑え
0
カバー画像

自由研究

そろそろ夏休みですね^^夏休みの自由研究は何にするか決めていますか?今日はオススメの自由研究キットを2つ紹介します。1つめは…「マジカルレインボー  プルプル水だんご」です♫メリットは、①簡単につくれる②3色のパウダーを使って、マジカルレインボーな水だんごがつくれる(ミルキーカラーも…)③いろいろな形の水団子がつくれる④実験ブックがついている ことです。2つめは…「星空のしずくアクセサリー」です♪メリットは、①アクセサリーが7個つくれる②キラキラ星空パーツがたくさん☆彡③簡単3ステップでできる ことです。どちらもGakkenが出しています。(さすが、『 学研 』^^)一つ目の「水だんご」は、息子に購入!二つ目の「アクセサリー」は、娘に購入しました!今は、色々な制作キットが販売されていて、どれにするのか迷ってしまいます。。。今回はこの2点を購入しましたが、ながーい夏休みに色々試してみたいなと思います♪
0
カバー画像

こどものための「おやき」づくり(๑>◡<๑)!

みなさま、こんばんは☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆風車ねこ【ふうしゃねこ】です♪こどもが離乳食を食べはじめ、あっという間につかんで食べるようになりました!いままでは、すりつぶして与えていたのを歯を使って食べられる「おやき」に変えてみます(๑&gt;◡&lt;๑)!バナナ、豆乳、きなこを混ぜて、片栗粉でとろみをつけたらタネのできあがりです(*´∀`*)♪あとはゆっくり弱火で火を通していきます〜☆大人も食べられるおいしいヘルシーなおやきができました!!半分は冷凍保存して、半分は冷蔵庫で保存!ちぎりながら、ちょっとずつ食べる姿がまた可愛かったです(*´ω`*)♡♡***【猫専門のイラストレーターが、あなたを擬猫化します!】服、持ち物、アイテム、ポーズ指定、いくつでも無料!心を込めて、描かせていただきます\\\\٩( 'ω' )و ////▶︎こんな方にオススメです!・自分に似せたキャラクターが欲しい・好きなあの子に、擬猫化イラストをプレゼントしたい・個性的なアイコンにしたい・あの瞬間を思い出に残したい「こんな猫ちゃんを描いて欲しい!」「こんな自分になりたい!」など、ご要望をお聞かせください☆初めてのお客様も大歓迎です!オーダーテンプレートをご用意しております。ご質問などごさいましたら、お気軽にご相談ください(*´∀`*)♪最後まで読んでくれてありがとう(o^^o)♡おやすみなさい♪♪♪風車ねこ【ふうしゃねこ】
0
カバー画像

学校では教えてくれない大切なこと

本のシリーズの名前です^^前から知ってはいたものの、子どもたちが興味がなかったのですが、(どち強、サバイバル等…をずっと読んでました)やっと読みはじめました!!今は、42巻まで出ているそうです。古本屋やメルカリなどで、買い集めています。(値崩れ、なかなかしないので、人気なのがわかります)中身を見てみると、確かに、学校では教えてくれないようなことが、マンガで楽しく描かれています。こういう本ってなかなか無いですよねー。学校以外で家庭や親からも教わらない事も多いなか、この本で色々と学べます!大人の私でも参考になる内容です。どこまで集めるのかわかりませんが、子どもたちの学習の為なら、読ませてあげたいなと思っています!他にも、子どもたち向けの本を模索中です^^
0
カバー画像

誕生日プレゼント

息子の誕生日がもうすぐです♪誕生日プレゼントは何がいい?と聞くと、、、WBCで日本が優勝した時に、大谷選手たちが被っていた、キャップがいい!とのこと。う~ん。。日本のWBC公式サイトは、ミズノが出しているキャップなので、実際に被っていた帽子とはちがうんですよねー。大谷選手たちが被っていたのは、『 ニューエラ 』というメーカーのキャップで、USAのWBC公式サイト限定販売です。しかも、現在販売されているのは、実際に選手たちが被っていたものでは無いそうで、、、初版に発売されたものが実際被っていたモデルだそうです。なんと。。。入手するのは困難。。。しかし、諦めるわけにはいかず!!!メルカリで探しました^^すると、高額転売を目の当たりにしました。。。。う~ん。。アメリカからの輸送費を考えるとそのくらいになるのか、、アメリカのサイトで購入するリスクを考えると、そのくらいの金額になるのか悩みましたが、数日様子を見ていると、販売する人が増え、値崩れを起こしている!!!!これはチャンス!!偽物に惑わされないように慎重に選びながら…買えました!!!(たまたま、良い出品者の方から購入できたので、一安心^^)息子も大喜びだと思います^^これで、無事誕生日を迎えられそうです♫その次は、娘の誕生日も控えているので、出費が今後も増えそうですが。。しかし、楽しい誕生日になったらいいなと思います^^しかし、WBC人気は衰えないですね~。大谷選手の活躍が続く限り、今後も野球は盛り上がりそうですね♫
0
カバー画像

回復🐋

こんにちは・こんばんは・おはようございます🍀いつもありがとうございます♡寿哪SuNaです。昨日は夜中にズタボロになりました。ダメージを受けすぎて、逆に眠れないよね、これどうするの?ぐらいになっていました。頭は痛いし身体は重いし心にでっかい隙間が空きました。色々な方の力をお借りしてとりあえず眠れる感じにまで戻り、お昼も坊ちゃんとお外に歩きに行けるぐらいにまではなったのです。が、夕方にまたね、迎え撃つつもりで色々と準備していたものが指先に触れた途端にふいっと逸れてしまって、あ、ごめんね少し時間ちょうだーい、また来るねーみたいな感じで。来るのは決まっているのですが、タイミングに合わせて色々と楽しい計画をしていたのがパーになってしまったのですよ。何よ何よ、昨日の夜中から。ジレンマばっかり。こんなこと気にしちゃう私がワガママなの?何なの、すんごいダメ出しされてるの?苦しい苦しい頭痛い。ってなっていたのですが、つい小一時間ほど前にポンっと栓が抜けたような感じになりました。嫌なものは嫌なの、ワガママでも何でもないの。私が私の声を大事にしているだけ。自分の心を無視してまでやることなんかない。私はもっともっとやりたいことも、やっていくべきであろうことも、たくさんあるの。一個がダメだったからってそれが何。私が私を生きること以上に大切なことなんてない。タイミングが逸れたことはきっと意味がある。次来るときは今計画していたものよりもずっとずっと良いものにしてやる!という感じでマインドがガラッと切り替わって急激に楽になりました。ありがとね。これを分からせたかったんだよね、私に。生まれ育った家がまるで封建制
0
カバー画像

春休み

みなさん、こんにちは(^^)春ですね~。山梨では、桃の花も綺麗に咲いて、私が毎年楽しみにしている、桃のピンクと菜の花の黄色、の組み合わせがとっても綺麗です。さて、我が家では、子供たちが春休みに入っています。我が家では、教科書、ノート、机の中整理を春休みにやっています。今日は次男の机整理の様子をお伝えします。↓こちらは次男の机。声掛けしないと、Beforeな状態…。本人が困らないうちは放っておく私…。お片付けの手順です。1 まず、広いところに全部出す。2 机の中を掃除する3 机で使う物を選ぶ。ゴミ袋を用意。 子供たちの興味ある物はどんどん変わっていきます。 「もうこれはいらない」と言う物がたくさんありました。4 机以外に置き場がある物を、本来あった場所へ戻す(本は本棚へなど)「宝物箱」を自分の部屋に置いているのですが、思い出の物や、捨てられないけど机で毎日使うわけでもない物を収めていきます。(2枚目の写真の右上の箱がそれ)5 宝物箱の中も、念のためチェック。こちらからも、もういらない、が出てきました!6 よく使う、新学年の自分に必要な物、を机の中へ戻す。  できあがり!さっぱり~。すぐに自分でできなくても、こうして整理した経験がいつか役に立つと信じています。これで気持ちよく新学年が始められそうです(^^)私も一仕事終えた気持ちです。みなさんも、春休みに机整理してみてはいかがでしょうか~。ではでは、また~!1人では上手く進められなそう…という方に寄り添います!お気軽にどうぞ~(^^)/
0
カバー画像

おはようございます!イラスト描きました♪

おはようございます、はれです!ここ最近本業が多忙で疲れ切っておりましたがようやく復活してイラスト何個か描きました!また掲載していきますので、ぜひ見ていってくださると嬉しいです♡イラスト①:カーネーション⬇︎この可愛いお花、カーネーションってお名前なんだと最近知りました(笑)春ならではのお花なイメージを勝手に抱いております♪イラスト②:「はーい」が得意な息子くん⬇︎最近よく喋るようになってきた息子くん。「はーい!」が得意で、ついつい言わせたくなってしまいます(笑)イラスト③:happy wedding⬇︎春な色合いで描いてみました♪最後までご覧いただきありがとうございます!ココナラではイラストオーダー受け付けております♪ご依頼お待ちしておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!
0
カバー画像

子どもの片付け

いつから、片付けを教えたらよい? たまに聞かれる。 何から始めたらよい? いつも出しっぱなし、 家中におもちゃが転がっている。 よく相談される。 大人と一緒に、元の位置に戻す。片付けた後、空間のスッキリ感を体験 欲しいものがすぐ取り出せる 片付け後の気持ちよさが理解出来たら、これからどうしたら、いつも快適さを感じられるのか、 自分で考えるようになる。 片付けも、成長過程と同じ段階を経てどんどんできるが増えていく。考えられる子は、仕組みつくりも上手になる。口で言うのは簡単だけど、 この繰り返し、小さな行動の積み重ねで、 やがて自信も成長していく。 今の自分に必要なものを選べる子供は、 優先順位がつけられて、目標に向かって歩むことができる。
0
カバー画像

怪しい者じゃなくて、味方だよ?

みなさん、こんにちは!笑顔にさせる占い師☆ラズです(*^▽^*)✨今日は、午前中にショッピングモールへ行ってきました✨買いたい物が無事に買えて満足して、さて、帰ろうかな~と、エスカレーターの所を見ると、先生1人に、小学生くらいの子どもが5人ほど居て、そのうちの1人の男の子が、エスカレーターに乗り遅れて居たんです(´・ω・`)私もそのエスカレーターに乗ろうと思っていたので、「へい、ボーイ乗り遅れちゃったのかい⭐?」と、声をかけると、誰やお前という顔をされましたw「先に行ったのは先生かな?おばちゃんと一緒に行く??」と聞くと、首を横に振りながら、「エスカレーターが早くて!」と!「分かるー!エスカレーターってタイミング掴むの難しいよね~おばちゃんが抱っこして乗せようか?」と聞くと、首を振り拒否!分かる!分かるよ!初っ端「へい、ボーイ」っていうおばちゃん…怪しくて仕方ないよね!うん!分かるよ!(`・ω・´)b✨と、思いながら、上から先生が降りてくるのを待って居ると、後ろにマダムが居るのに気づきまして、「マダム!この子は、今!成長中なんです!エスカレーターと格闘中なんです!」と、顔でマダムにアピールしたのですが、伏し目がちマダム!見てない!(; ・`д・´)気が利かない、おばちゃんでごめんよ!(›´ω`‹ )「こっちで先生待とうか」という頃には、先生到着w伏し目がちマダムに、謝罪の会釈するも、節目がちなので見てない!(; ・`д・´)きっと、私は良いことした!と、思いながら、マクドナルドの……マックフィズ?さくらんぼ味のジュース?を買って帰りました(*´∀`人)ヘヘヘこんな、子ども大好き
0
カバー画像

本の紹介^^

最近、購入した本を紹介します♫『 図解 はじめて学ぶ みんなのビジネス 』昌文社 子ども向け 児童書小学校高学年~ を対象とした、ビジネス書になります。イラストで分かりやすく解説されているので、初めて学ぶには最適だと思います。大人の私が読んでも、とても勉強になりました^^子どものうちから、「 ビジネス 」や「 働く 」ことを学ぶことで、将来の社会で生きる自分がイメージができるようになります。どのように働き、ビジネスを行い、収入を得るか。そしてどのように社会貢献をしていくのか。考える良い機会となりました。最近はこのように、ビジネスに関して子ども向けにわかりやすく解説される本が増えていると感じます。(以前もブログで何冊か紹介しました^^)起業することについて学ぶ、子ども向けのセミナーや講習、イベントもあったりします。(息子は参加したことがあります)これまで日本では『 お金 』にまつわる話はタブーとされてきました。それに、会社に勤めて定年まで働き、老後は退職金と年金で生活するという流れが日本ではありました。しかし、近年の日本経済は不況に陥っています…老後の資金は自分たちで作り出さなければならない世の中となりつつあります。国は助けてはくれないでしょう。自分達でなんとかしなければなりません。とあれば、子どもの時からお金を生み出すことを学ぶ必要が出てきているわけですね。私も将来の日本に危機感を感じています。企業に勤めて働く、起業して働く、自分に合った働き方が大切です。それにどちらか一方だけではなく、兼業や副業も普通になりつつあります。(国も兼業や副業、投資などを国民にすすめていますよね。)
0
カバー画像

習い事

今回は、子供の習い事をテーマに書いてみます。息子の習い事は、サイエンス教室と野球と塾です。娘は、ギターとバスケットボールとパズル教室です。習い事も大体が3月で1学年が終わるので、いつもこの時期に来年度も続けるかどうか整理します。過去にも、スイミングやピアノ、英語、学研、公文…などやりました。子どもが飽きたり、嫌になったり…と模索しながら色々試しています。今年度は、息子は受験の一年になるので野球(月に1回)と塾に絞ることにします。娘は、バスケットボールは飽きたとのことで次はテニスを検討中。パズル教室は先生や運営などいまいちだったので親子でやめるのに賛成。ギターは先生が良くて本人もお気に入りなので継続することになりました。我が家のルールとして、(教育本からの影響ですが…)学習系、音楽芸術系、スポーツとそれぞれ1つ習うことにしています。ですが、経済的にも負担があったり子どもの継続力も難しいことが多くて…上手くはいかず…。(習い事も値上げラッシュです…泣)どんなものが本人に合っているのか、まだ定まらずにいますが、色々な分野で挑戦することも良い経験だと思っています。私が子どもの頃は、こんなに習い事が無かったのになぁーと思ったり。時代は変わりますね。この経験が大きくなった時にいつか役立つことがあると信じて^^応援したいですね♫
0
カバー画像

【無料】支援者同士の考え方、イメージのすり合わせが大事な話

前回の記事私が支援者だった時、大切にしていたことがあります それは「支援者同士で支援のイメージをしっかり合わせること」です これは、「できている」と思っていてもなかなかできていないことが多いのです 今回はその「イメージを合わせること」の大切さ、重要性をまとめたいと思います 幽霊、買い物のイメージの話 私がよくこの話をするとき、よくたとえ話にするのは幽霊と買い物の話です 例えば「幽霊ってどんなの?」とイメージを言い合うだけで ・人型か ・足があるか ・柳の下か ・舌が出てるか ・白かカラフルか ・目の色は 色々イメージが湧いてきます 皆さんは何を思い描きましたか? 私は「幽霊」だと頭に白い三角巾を付けた柳の下にいる髪の長い女性のイメージがまずでます ちなみに「おばけ」だと、「ねないこだれだ」 のおばけのイメージが強いですね これだけ言ってもまだ細かいディティールに違いはあるでしょう どれだけ言葉を重ねても様々な他者との違いでる。それぐらいイメージの共有は、言葉だけでは難しいのです もう一つ、買い物の話をすると 「醤油を買ってきて」と相手に伝えたとします これだけだと恐らく失敗しますよね ・いつも使っているものか ・甘口か、濃い口か、出汁入りか ・小さいのか、詰め替え用か などなど… いくつかの情報を共有しないと、相手の意図に合う買い物ができません 支援を行う上でもこういった「相手のイメージを知る、すり合わせる」ことを支援者同士、被支援者、ご家族、関係者としっかり行うことがとてもたいせつなのです 支援者同士でのイメージ共有の話 では、実際に支援者同士でイメージの共有はどんな時に行う
0
カバー画像

夢みる宝物✨

こんにちは!lazuです(*^▽^*)✨今日はとくに書くことが無いので…息子(3歳)が言った、親的には面白かった発言をご紹介します!誰得かと言われれば…lazu得ですかね(´º∀º`)ふふではまず1つ目!夜、寝る時間になったので、「ほら、ベッドに行くよ!」と、言うとご機嫌でベッドに来た息子!ゴロンと寝転んで、布団をかぶって一言!『ここは…どこだ…』…(´º∀º`)ベッドの…上ですが…何か?何かの役になりきってるんでしょうかね。親的には、面白かったですよw*:゚+。.☆.+**:゚+。.☆.+**:゚+。.☆.+*そして、2つ目!私が、車を運転していた時、横に息子(3歳)が一緒に乗っていました。景色が流れてくなかで、ふと、看板が目に入ったらしく、「あれは、なんて書いてあるの?」と聞いてきたので、「あれはね、○○鍼灸院って書いて あるんだよ!」と、教えると、ここで、息子が一言!『正解!!!!!!』…(´º∀º`)息子、3歳にして、「鍼灸院」を読めたみたいです。私、試されてましたわwという、ほんと、誰得なんな2つのエピソードでした!(*^▽^*)✨子どもって、ほんと見てて面白いですね✨私の大切な宝物です💕これからも、元気にスクスク育てよぉー!(≧▽≦)みなさんのご家族のおもしろエピソードがあったら、教えて下さい❤️❤️https://coconala.com/users/2756024/お待ちしてまーーーすo(^-^)oワクワクここまで読んで頂きありがとうございました✨(*^▽^*)
0
カバー画像

今年もよろしくお願いいたします😁

こんばんは😃🌃 ななみです❤ 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 🌠〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️🌠 ママの癒しを ブログに書きたいと思います😌 よろしくお願いいたします✨ 🌠〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️💕〰️🌠  ✨🐰明けまして     おめでとうございます🐰✨ 今年もマイペース🐢に 楽しくいきたいと思います😁 今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 元気いっぱいで いろいろな表情を見せてくれる 娘ちゃん😍 手遊びをまねしたり👋 少しずつ気持ちを伝えようと 一生懸命ママに話かけてくれます😌 すごくかわいい✨です😌💓 今日は、枕に頭をちょうど乗せて寝てます😌🌃💤 寝顔💓キュンです🎵 かわい過ぎて何枚も 写真をとってしまいました😁 ママとっても癒されました😚 今年も娘ちゃんにLOVE💓😍💓な ななみ❤️をよろしくお願いいたします✨ 最後までお付き合い頂き ありがとうございましたm(_ _)m  ななみ❤️
0
カバー画像

#3 知っているでしょうか

最近すっかり寒いですねさて突然ですがみなさんに聞いてみたいことがあります「虐待」という言葉をご存知でしょうか?_最近ニュースで良く見かけますよね恐らくこどもを殴る、蹴るのようなことをイメージされたのではないでしょうかそのイメージは大正解です!!ただ「虐待」というのはこどもを殴ったり蹴ったりすることに限りません我々の世界だとこども同士の能力を本人の前で比べたり「○○やってあげるから□□君はこれやって」といった交換条件でこどもを動かしたりするのも虐待と言われていますプロフィールにも書いているのですがなぜ大人は殴ったり蹴ったりするのでしょうか「こどもが一回で言うことを聞かないから」「こどもが嫌い」「こどもも叩いてきたり、蹴ってきたりするから」理由は様々だと思います私はこどもに手を出してしまう最大の理由は「どうして良いか分からないから」だと思っています・おもちゃの片付けをしなさいと 何度も言っているのに片付けない・ゲームを止めなさいと言っているけど止めないこのような状況の時にどう子どもと接したら良いかをどなたか小学校、中学校、高校で学んだ方はいらっしゃいますか?恐らくいないと思いますどうして良いか分からないから力で言うことを聞かせてしまうではないでしょうかこどもの視点で話すと・「おもちゃを片づけなさい」と 言われたことに気づいていないかもしれない・ゲームを止めた後の見通しが持てない 現実世界がしんどくて、逃避しているかもしれないですよねこのようなまずはこどもの行動に「なぜ?」と疑問を持つようにすることを癖づけると関わり方のレパートリーも増えていきそうじゃないですか?お父さん、お母さんは
0
カバー画像

【お子様の集中力】 ある⁉ない⁉

Hello!!こんにちは。楽しいお子様英会話♪ゆき先生です。レッスンご受講していただいてる生徒の皆様。いつもありがとうございます!本日はほんとによくいただくご質問の代表格『立ち歩いちゃううんです、、、』『気が散って集中できなくて、、、』『じっとできません。』こういったお悩みの解決策の一つとしてご提案させていただければと思います♪そういったことでお悩みの保護者の皆様が、思いつまらないよう少しでもサポートさせていただけると嬉しいです。ぜひ肩の力を抜いてお気軽にお読みください。▶POINT❶◀お子様たちは遊びの天才!ということです。いつでもどこでも遊びたい!動きたい!ごはんより遊び優先!!たくさんののお子様が当てはまるのではないでしょうか。オンラインレッスンはほとんどの場合、ご自宅でのご受講が多いかと思います。そうです、お家には皆さんのだーーーーいすきなものであふれていますよね!とっても素敵なことです!ですが、オンラインレッスン受ける画面の背景に大好きなものがチラついたり、テレビの音が聞こえてきたり、いわゆる『誘惑』に負けてしまう、もしくは葛藤しないといけない状況につかれる、ことがあります。要するにPOINT❶では、『レッスン環境を整える』ことが大事です。保育園で絵本を読む際にも、絵本の後ろ側はなるべくシンプルに!という鉄則があります。絵本の世界に入り込むためです。ぜひ今一度、ご自宅のご受講場所の見直し、気になるものは視界に入れないようにするといった工夫をされることおすすめです♪そんなのものありすぎて無理やああああ、といった私のような方へ。布をお勧めします。来客時、ぜーーんぶ布で解決
0
カバー画像

ギターのリハーサル♪

我が家の習い事の一つが「ギター」です! 娘がやってます♪ 来月に発表会があるので、今日はリハーサルがありました。 今回演奏する曲は、あいみょん『マリーゴールド』です^^ 毎日練習を頑張っていました。 生バンド付きの演奏なので迫力が凄い!! リハーサルだけで、感動の涙。。。w 最近、一気に涙腺が弱くなってきたような… ちょっとしたことで、涙腺崩壊ですw 娘は緊張で顔がこわばっていましたが、本番はもっと楽しんで演奏してほしいなと思います! 子どもがギターを習う場合、ミニギターを買います。(体形にもよりますが、娘は小柄なので) 我が家はおススメされた、ヤマハのJR2を買いました。 ギターケース付きです。(島村楽器で購入) その他にも、カポ、チューナー、譜面台(ヤマハ)、足置き、ギタースタンド、ピックたくさん(ヤマハ)、メトロノーム(ヤマハ)など買いそろえました。 ギターの先生に教えてもらったのですが、サウンドハウス(有名らしい)というお店でネットでまとめて注文しました。※足置きとチューナーとメトロノームはAmazonで購入しました。 チューナーはクリップタイプのもので、tc electronic(ティーシー エレクトニック)のものです。とても人気で、サウンドハウスで売り切れだったので、Amazonで購入しました。初心者でもわかりやすく、チューニングできます。 メトロノームが小型の電子タイプのものがあったりと驚きました! ME-110 PK にしました。 最初はヴァイオリンを習いたいと言い出して教室を探したのですが、練習を親がつきっきりでみてあげたり、好きな曲を弾けるまで時間がかかった
0
カバー画像

おなかが鳴ったら帰りの合図

0
カバー画像

夕焼けきんきら まぶしいお空

0
カバー画像

【おすすめ商材32】子供・幼児 あったかベスト

【商品名】子供・幼児 あったかベスト 【パターン】36パターン 【サイズ】75~120cm 【重量】0.15~kg 【素材】綿 【原価】4.4~元/個(中国為替レート 20.5円/元「2022.07.15」) 【特徴】 ・75~120cmと幼児サイズも豊富に揃えています。兄弟・姉妹ペアルックで揃えることができます♪ ・おうちで簡単に羽織らせたいときに♪・デザイン豊富♪  わたしたちは『初心者でもできる!』をコンセプトに【初心者でもできる中国輸入ビジネス】をサポートできます! 商品画像・商品ページ作成代行・仕入れのサポートをやらせていただきますので、ご興味を持たれましたらお気軽にココナラ内でメッセージくださいm(__)m
0
カバー画像

【おすすめ商材31】こども服 セットアップ

【商品名】こども服 セットアップ 【パターン】30パターン【サイズ】80~130cm【重量】0.12kg 【素材】綿【原価】4.5~元/個(中国為替レート 20.5円/元「2022.07.15」) 【特徴】 ・80~130cmと幼児サイズも豊富に揃えています。兄弟・姉妹ペアルックで揃えることができます♪ ・動きやすくよく動くお子様にぴったり♪・デザイン豊富♪ わたしたちは『初心者でもできる!』をコンセプトに【初心者でもできる中国輸入ビジネス】をサポートできます! 商品画像・商品ページ作成代行・仕入れのサポートをやらせていただきますので、ご興味を持たれましたらお気軽にココナラ内でメッセージくださいm(__)m
0
カバー画像

きょうのどうぶつ「うし」

0
カバー画像

きょうのどうぶつ「イヌ」

0
カバー画像

不満やグチは言葉で体から出そう!

最近すぐ疲れてしまう。なかなか寝付けない。目覚めがなんだかスッキリしない。こんな日々が続いてる方はちょっと最近の自分を振り返って見てください。ストレス、イライラ、なんでわたしばっかり……なんで洗濯も掃除も食器の片付けも私がやらなきゃいけないの。なんでママにばかりヤダヤダ言うの!言うことを聞いてくれないの!外食で私も好きなものを食べたい注文したい。カレーやうどんばかり好きで食べてるんじゃない!日頃のイライラやグチを溜め込んでませんか?寝て忘れよ!You Tubeみて楽しもう!だけじゃ心に溜まったものは出ていかず、『疲れ』となって見えないところで体にダメージを与えてきます(;_;)体や心が、疲れで弱ってしまう前に少しでも発散出来る場所を見つけてほしいと思って作りました。言葉として考え、口に出す事により、自分の耳で確認できるので【スッキリ】する感覚が自分で自己完結することよりも何倍も気持ちが良いですよ\(^o^)/ぜひ!不満やグチは口から出して発散してくださいね!
0
カバー画像

子どもを次のステップに進めるために

子育て中のお父さん・お母さん! 毎日子育てお疲れ様です!   言葉がけ1つで、その場の学んでいることの楽しさも上達の度合いも変わります。 関わる大人の言葉がけで、空気が変わります。 表面的な部分だけでなく、心と言葉が一致した上で適切なその子に応じた言葉を言える指導者でありたいと思います。 【運動を通じて子育てに悩みを抱えるお子様や保護者の皆様のためのクラブ】 子どものやってみたい!からできた!へと変えていく方法 子どもがさらに運動を好きなっていく方法 ▷活動内容 KIDS~小学生サッカー⚽スクール KIDS~小学生JOAN体育学校 運動個別相談 保育園指導 . ▷活動エリア 三河/安城・西尾・知立・豊田 運動が苦手でも大丈夫!初心者未経験者が所属#運動遊び#安城習い事#西尾習い事#JOAN#教育は親#KIDS#子育て#心の健康#こども#子ども#アルフィン#赤ちゃん#乳児#幼児#小学生#3歳#4歳#5歳#年少#年中#年長#ママ#パパ#新米ママ#新米パパ#安城#西尾#愛知習い事#愛知ママ#愛知パパ
0
カバー画像

こどもは社会の大事な存在です。

こんにちは皆様。国の借金は膨らんでいるのに、省庁が増えるとあちこちで書かれている。「こども家庭庁」なんだそうだ、この名前が問題になっている。最初はこども庁と言う案が有ったらしい、それで良さそうな感じがするのですが、自民党の議員は子供は家庭で育てるものとして、家庭を付けるとしたらしい。子供が家庭で育つのが良いのは解っていて、それが一番いいのだろうが、それが出来ない状況が見受けられるから、こども庁って子供を中心にした省庁を作るんじゃ無いの?わざわざ家庭を付ける意味が解らない、子供のことは家庭の責任で国に押しつけるなと言いたいのかな。何だか無責任な感じが透けて見えるんだが、それは私の勘違いなんだろうか。子供は一人では生きて行けない、だから社会や大人が育てていかなければならない。だけど、場合によっては近くの大人が子供を育てられない時がある、その時には国が大事な子供を育てられる。そのためにこども庁って出来たのかと思ったんだけど違ってたんだな、私の考え方は甘いのかな。子供は社会として必要な大事な存在だと思うんだが。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

天性の共感力

みなさんこんにちはー!注射が嫌いすぎて採血後にトイレでブッ倒れた経験をもつ男、悠也です!突然ですが今日仕事中に気づいたことがあります!なぜぼくはこんなに涙腺がゆるいのか!!それはぼくの共感能力が異常に高いからだと気づきました!小さな頃からいつも相手の身になって考える子どもだったんです。◕‿◕。共感力の異常な高さを裏付けるエピソードを紹介します✨母親から聞いた話ですが小学生の頃、宿題で毎日アサガオの観察日記をつけていました。観察日記というとだいたいは【芽が出てきた】とか【花が咲いた】という内容になると思うのですがぼくの場合は【お!土からやっと出れた!気持ちがいいなー!】とか【今日の雨のシャワーはおいしいな♪】というようなアサガオになりきった日記を書いていたと聞いています。気味悪いですよね(笑)ほかにはアンパンマンがバイキンマンをやっつけたときには【バイキンマンがいつも負けてかわいそう!】と大泣きしていたり、ヒーローものアニメをみるときは悪者がいつも負けるとわかっていたので悪者が今日は負けないようにと猛烈に応援していました。(笑)このようにぼくは小さなころから共感力が高かったので大人になったいまでも感動する映画などをみると勝手に共感して大泣きするというメカニズムに今日気づきました!←仕事中になにを考えてんねん!って話ですが(笑)だからどんな相談や愚痴なども親身になって聞くことができるんだ!という納得感を得た1日でした!以上、なにを考え込んでんねん!仕事に集中せい!という話でした(笑)ここまでみてくださってどうもありがとうございました✨
0
90 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら