絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

森を散歩

最近午前中に森の中を散歩するようにしています。静岡市は自然が多いようで街中は木々がとても少ないのです。 なのでわざわざ木々のある場所まで足を運んでいるというわけです。 うだるような暑さの中、森はとても涼しいです。また、静かな緑の中を歩くだけで色んなインスピレーションが沸いてくるような気がします。森の入り口には「スズメバチに注意!」という看板が……。スズメバチは後ろから襲ってくることはなく、必ず正面から音を立てて威嚇してくるそうです。そして工事の音や、ワイワイガヤガヤしたうるさい音が大嫌い。スズメバチさんたちの機嫌をそこねることのないよう、静かに、耳を澄ましながら進んでいきます。自然との共存ですね。一見厄介に感じますが同じ世界の仲間です。いなくなったら困るのです。スズメバチはもちろん、自然に対しても、恐れ、感謝をする気持ちが大事ですよね。
0
カバー画像

ごみ焼却発電内容を中断して・・・ムクドリが!!

 今日、2階の外がガタガタうるさいから窓を開け見てみたら『なんと!』ムクドリが軒下の板を食いちぎっていた。 思わず「あっ!」と言うと2羽のムクドリが目の前の電線にとまり、『私達に関係ないですよ』的にむこうを向いて、しらばくっれて見えるからより腹が立つ。 そう言えば鳥や動物も嫉妬するし、復讐もする。恥ずかしい思いをすると誤魔化すし、しらばっくれるし人間と大差ない? ムクドリにやられたのはこれで2回目、今から4~5年前に軒下に大きな穴を開けそこに巣を作られ、2月から3月にかけてガリガリ・バタバタと音が、そのうちギィーギィー、バタバタ、ギャアギャア、ピヨピヨと鳴き声と音で寝られたものじゃない。 それでも雛が巣立つまで我慢し、パートナーにその巣を取ってもらったら大きなゴミ袋2枚分と、ひどい目に遭った。 たが、これが良くなかった。この後 巣に殺虫スプレーを撒いたが、撒きづらいところだったので ちゃんと効かなかったのかダニが発生し、今度はダニとの戦い。 食われまくりながらスプレーを撒いたりスモーク焚いたり、いろいろやったが、毎日布団や周辺に掃除機をかけ、ペパーミントを薄めたものをスプレーし、ダニよけ洗濯洗剤とダニよけ柔軟剤を使って2年かけやっと治まったのに。 パートナー曰く「敵は本能寺にありじゃなくて、敵は本能であり」・・・(笑っている余裕ない) 今巣を作ろうとしているのはここに巣を作った親鳥か、巣立った雛が成長して、また来て巣を作ろうとしている可能性があるので、それを微笑ましく思い喜ぶ人は良いが、ダニやら騒音が嫌で巣を作られたくない人は非情かもしれないが、卵や雛ごと巣を取り除き『この場所
0
カバー画像

BUN♪BUN♪BUN♪

ぬかるみです。スズメバチ駆除してきました。怖いからもう行きたくないです(笑)さて、一週間ほど前にココナラ恐る恐る出品してみましたが未だ売り上げが無いですねえ(笑)サービス内容が「お悩み相談」なのでコチラから売り込みに行くわけにもいかず、ひたすらに待つばかりです。こう、どうやってターゲットに見つけてもらうかとか、どういう手段で売り込むのかっていうのを総称してマーケティングって呼ぶらしいですね。親父の経営する直売所の手伝いをしていた時のことを思い出します。日曜日だというのにお客さんが全然来なかったんですよ(笑)それで、一個となりのお店はバンバン車が入っていくんですよね。ああ、これがマーケティングというか、販売戦略の差なんだな、と。親父は年金もらいながらのんびりやるそうなので問題はないとのことですが。ま、そんなこんなでダメもとで始めたココナラでの副業デビューですので、気長に色々挑戦しながらやっていこうと思います。
0
カバー画像

1月に出没する蜂とは!?

はい、皆さん如何お過ごしでしょうか?毎日、とても厳しい暑さが続きます。場所によっては体温を超える気温の所もあるようで。いやはや、もう信じられないですね~。お体ご自愛下さい。さて今回はいよいよ本格的なシーズンを迎えつつある「ハチの駆除」に関して女王バチがたった1匹でせっせと巣造りを開始するのは4~5月にかけてそして巣が最大の大きさになるのはお盆の頃(8月中旬という事です)また蜂が女王蜂以外全部いなくなるのは11月末頃こんな感じで毎年、蜂のサイクルは繰り返されます。なのでこうしたサイクルが分かっている人は、例えば1月にスズメバチが自宅に飛び込んで来た!滅茶苦茶びっくり!直ぐにでも駆除して欲しい!こんな状態になった時。(まあ、これ実際に電話がかかってきたのですが)「なるほど。この寒い1月にスズメバチ。しかも1匹。これは越冬女王に間違いない!」となる訳です。また、この時期の女王バチは比較的性格も大人しくて、攻撃的ではありません。駆除も簡単です。一般の方には、どれもこれも何時の時期でも同じただの「スズメバチ」でも、自分の様なプロの業者としては、上記の様に電話が掛かってきた時期によって判別して「越冬女王バチである。性格は比較的大人しい」とここまで判った状態で駆除を迎えます。11月末頃まで蜂がいるというのは、意外と知られていない事実ではないでしょうか?スズメバチの眼は、まるで、暴走族がサングラスを掛けているようで、尖っていて、いかにも怖い顔つきをしております。しかしながら、自分的には、スズメバチの巣の駆除は、出入りする穴さえ分かれば、実に簡単です。一方、頭数の多い「ミツバチ」は駆除が意外と厄
0
カバー画像

サンプルイラスト「雀蜂の隠れ家」

退職前にスズメバチ絡みの絵をこそこそ描いていて、仕上げそびれていたんで仕上げてみましたw樹木に関しては最新のPhotoshopのフィルタで作ったものを加工して使用ましたが、巣は頑張って自分で描いたものです。←子供の頃、住んでいた借家の軒に巣が出来ちゃった事があったんで猛烈に記憶に残っていたもので…(^^;;主であるスズメバチは図鑑を眺めながら見様見まねで描きました。…巣のテクスチャ、凄く苦労しました…orz
0
カバー画像

翅音がして・・・・・・

庭先の木から振動音、(巣が)ありました、(蜂が)いました。申し訳ないと思いつつ、何より刺されるコワさが勝り巣を破壊しました・・・・・・ごめんなさい。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら