絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

アンチエイジング *脳トレ 答え

前回、クイズの答え   ロマネスコでした.正解した方に 拍手~♪ブロッコリー・カリフラワーの仲間で、名前の由来はブロッコロ・ロマネスコ(ローマのブロッコリー)と言う意味だそうです。また、世界で一番美しい野菜と言われているようです。味はカリフラワーやブロッコリーと同じで、淡泊です。心持ち、ブロッコリーのように、火を通しても煮崩れません。はい!前回、分からなかった人、スッキリしましたか?知ってた人、食べた時の味を思い出しましたか?知らない事を知る、思い出すことが脳トレになります。思い出すことを回想法と言うのを、お耳にしたことがあると思います。へ~っとか、そ~なんだ~、そういえば~と思う時、脳は一生懸命働いている。それが、脳の活性化になります。日常でも、へ~っ  そ~なんだ~ そういえば~の機会を増やしたいですね。脳の活性化、脳トレの機会を沢山増やしましょう。増えるほど、ご自分の自己実現、ご自分の生活や選択する意思表示ができます。意思表示することで、ご自分の生活や健康の選択肢が広がります。脳トレをして、健康寿命を延ばしましょう。以上、脳トレの話題でした。
0
カバー画像

自分のことは自分で決めていいんだよ🍀

早いもので11月も半ばを過ぎましたね🍃今月はなんと、これが初ブログ💦なにやってたんだ!!私😅お出かけや、友達との時間、仲間との飲み会など自分が楽しめることに没頭しておりました✨さて、あなたは何かをしたいと思った時どうしてますか??「○○に相談してから」「○○が良いって言ったら」など、誰かの答え待ちになっていませんか??「本当はこれがしたい!!」ということがあるのに怒られる、どうせダメって言われるなど相手のことを先に考えていませんか??でも、よく考えて😊あなたの時間はあなたの物です。誰かに決められるようなことではないんです。自分のしたいことや目標などは、人に決めてもらうのではなく自分で決めて自分で選んでいくんですよ✨【自己決定】これが、なかなかできないという方多いですよね。幼少期に親が全て決めてきたり、恋人の言いなりだったり、配偶者の圧だったり😅だから自分のしたいことも、いちいち相手に確認し、相手に決定してもらい、それに従う。相談して意見をもらうのはいいと思います。でも、否定的な態度、束縛やらで自由を奪おうとする人からは距離を置くことも考えていいと思います。ちなみに、私はまったく旦那の意見を聞きませーん( ´∀` )あ、親の言うことも聞いてませんね😅もう何言っても無駄だと思われてるかも!?合せないということじゃなく、個々の時間は大切にしたいということ🍀もっとあなたはあなたらしく♪
0
カバー画像

選ぶ力はどこからくるのか

こんにちは。今日は、ここ1年ほど主催している、ゆる対話イベント《答えを出さずに意見をそだてるトピックトーク》について書きます。私はフリーランスのバリスタ / 調理師 / コーチをしているのですが、固定の拠点を持たず、自分が赴くスタイルでの活動をいろんな角度から模索しています。そんな中で、コーチとしての活動の一環としてやっているのが、対話的なコミュニケーションの機会を提供するトピックトークです。時間とトピックを決めて、その日集まった方々と対話をしていく場です。バックグラウンドを明かさない自己紹介と、答えをださないこと。ひとまずこの2点をまもって進めています。月に1回の開催を目指し、1年ほど取り組んできて考えたことや雑感を、記録も兼ねて残しておきたいと思います。興味があるところだけでも読んでいただけたらうれしいです。「自分の意見ってどうつくるの?」突然ですが、今、こんな本を読んでいます。取り上げる理由は後述することにして、いったん本の紹介文を引用しますね。==================================「会議でコメントを求められると、あわててパニックになってしまう」 「社会問題について意見を求められてもテレビやネットの受け売りになってしまう」 「就活のグループディスカッションで考えが何も思い浮かばない」 …このように、自分の意見が思いつかない(どう考えたらいいのかわからない)という状況はよくあります。私たちは学校や日常生活で「自分の意見」を述べる機会を持たないまま、社会に出ます。そのため、コメントを求められると何をどう考えればいいのか、迷ってしまうのでしょう。=
0
カバー画像

耳の遠い父と私

5月の連休中に実家に帰り、 父の耳の聞こえが悪くなったのが気になった。4月末と連休と実家に長く滞在してるなか、 76歳の父の耳の聞こえが随分悪くなったように感じた。話しかけても、応答が無かったり、 父からも聞き返されたり。 元々、左耳は若い頃から鼓膜を損傷していて、右耳を頼りにしていたが、頼りの右耳も衰えてきたようだ耳。 さすがに気になって父に補聴器を勧めたところ、 「命に関わることじゃないし」 と乗り気でない。 3月に集音器を購入して、雑音を拾うことに嫌気をさしたこともあるらしい。 それでも、耳が聞こえづらくなったことで 毎日の散歩でも背後の車の音が聞こえなくて危ない思いをすることもしばしばとか。 「うーん」補聴器は高額だし、本人が試したり、 何より購入後に着用しなくては意味がない。 私や母の話しは聞こえづらいようだが、 私の5歳の息子(父にとって孫)とは上手くコミュケーション取ってるようだから不思議だ。 実家から自宅への帰り道に深堀ってみた。 今まで「父」の耳の聞こえが悪い、補聴器つけない と「父」を主語にして考えてたが、 「私」は「父」にどうして欲しいか、 何のために補聴器をつけて欲しいか、 を自分を主語にして考えた。 確かに、直前までは心の中で 補聴器つけないと 「事故などの危険性高まる」→「出歩かなくなる」 →「ボケる」→「介護状態になり、大変になる」 または「話しかけを何回も繰り返すのが面倒」 と、私の都合が満載なのに気づいた。 また、息子は一生懸命、伝わるまで伝えるが、 私は父を「話しの伝わらない人」にして、 伝えるのを諦めていたかもしれない。 また、歳を取り、衰
0
カバー画像

あなたと過ごすために

来てくださってありがとうございます♪のびのびと生きていきたいということ。そのためには、①私は、現代の一般的な社会価値観と違う、ということを認めること。②社会観の中ではなく、外側の喜びを感じていいのだ、と自分が決めた自覚③自分と違う価値観を信じている人と、共存・協調するために、冷静に話を聴き、思いやりの視点を持ち続けながら説明し、伝えるこれだけのことを、しっかり自分で覚悟するまでに、時間かかった…なんとか社会観の中でやれないかな、って思ってた。私がやらなくても、なんかそのうち上手くいくんじゃないかな、とか。でも、私が望むことを実行して、喜ぶためには、この①②③だな。と、覚悟しました。ホント、どれだけ長くかかったんだ…ヒントや後押し、サポートしてくれた全ての存在に感謝です。だから、今あなたが、つらくて逃げててもいいと思う。あーでもないこーでもない言ってていいと思う。決める自分と会うときがくるから!大丈夫⭐︎
0
カバー画像

ツインレイを考えてみた。

こんにちは、季節の変わり目にのど風邪をひいてしまいました💦どうも、ヒーラー占い師兼、管理栄養士のまどかです。今日は占い師としてのまどかが主役です☺最近少しずつその名前を耳にすることが増えた、「ツインレイ」という関係性のカップル。一般的な定義としては、このような感じだそうです。ツインレイとはこの世に存在するたった一人の運命の相手のこと。 ツインレイは前世で1つの魂だったものが2つに分かれたとされ、魂の片割れともいわれる。出会ったらまた一つになろうと強烈に惹かれ合い、愛し合う定めにあります。基本的には、男女のカップルが多いそうですね。もちろん、同性同士の方もおられると思います( *´艸`)さて、定義はわかりました。たったひとりの自分の運命の人!そりゃ気になってアタリマエです。でもこんな当たり障りのない一般論を言われたってわからなくない?そこで、占いというツールを使ってください!と言わんばかりに、「ツインレイ鑑定するなら占い!」というテロップや広告ありますよね(笑)まあ確かに、不安を解消するにはとてもよいツールです。私も占い師を名乗らせていただいてる以上、それはよく知ってます(笑)今の相手は運命の人かな?占いたくなる気持ち、とってもわかります。でも誰だって、好いているからこそお付き合いしていますよね?それなのに、もし第三者からその人は貴方のツインレイじゃないよ、運命の人じゃないよって言われたら…想像してみてください。「だからなんだよ!」って気持ち?それとも「落胆」?「ショック」?私は、「なんだよ!」と思える人か、もしくは倦怠期で相手との関係を見直したい…などと悩んでいる方は「ツインレ
0
カバー画像

『やるべきこと』『やらないといけないこと』は実は『やりたいこと』

こんにちはカウンセラーのYUKIです^_^心理学では『やりたいけどできない』は人生の嘘だ。それは単に『やりたくない』だけだ。と言われています。先日、後輩から「仕事が嫌になりました。 でも生活のためにも 今の仕事は続けないと いけないし。 やらないといけないことが 多くて手が回りません。」という話をされました。『仕事はしたくない』けれど、『今の仕事は続けたい。』というのは、葛藤ではなく、『やりたくないからやらない』または、『今の仕事を続けるために 仕事もしたい』このどちらかなのではないでしょうか。そして、『やるべきこと』『やらないといけないこと』は本当はあなたの『やりたいこと』なのではないでしょうか。『やめる』という選択肢もあるのにそれを『やる』と決めたのはあなた自身です。依頼された仕事、お願いされた用事、嫌なら断ればよかったのに、「やる」と引き受けて「やりたいこと」にしたのは『あなた』自身です。自己決定権はあなた自身にあります。『やるべきこと』『やらないといけないこと』に追われているのではなく、『やりたいこと』に追われているのかもしれません。本日も読んでくださってありがとうございました(^ ^)
0
カバー画像

判断基準はいつも自分の気持ち

人は1日に35,000回も決断しているのです。例えば 「今日のお昼ご飯、何食べる?」 「トイレに行く、今はまだいい」 「彼に電話する、しない」などなど・・・衣食住に関わることから、人間関係の決断、遊びのこと、仕事のこと今、私がこうしてブログを書いている言葉一つ一つも選んで決断しています。時には、判断して失敗だったな、と思うこともあるかもしれません。そして、何日も何日も悩んで決断することもあります。その判断基準は一体なんでしょうか? ✔️親が進めるから ✔️やらないと上司に怒られるから ✔️流行っているから、やっとかないと ✔️レビューがいいからこのお店は美味しいに違いないなど、判断基準は様々です。しかし、最終的に決めるの自分ですね。みんなで話し合ったとしてもそれに賛同したのは自分なので決めたことになります。私は、圧倒的に自分で決めれれずに「迷う派」でした。食べたいものも決められずに、みんなが選んでいるものを選んだりしていました。洋服もお店の人がいいと言ってくれたものを何となく、しっくりこないと思っても断れずに買ってしまうタイプでした。========しかし、心理学を勉強していくうちに自分の意思を示すことができないのは幼少期から、親や家族に気を遣ってばかりいたからだと気づきました。そうなんです、空気を読みすぎる子どもだったのです無難な方、相手が求める方を選んでしまいます。親や彼氏に「これ買って〜〜」と駄々をこねたこともありません。物欲もなければ、感情もコントロールすることができていました。ある日「自分がかわいそう」と思い始めました本当に私がもとめるものは何か、心地の良いものは何か
0
カバー画像

令和3年6月9日(水)友引☆今日も笑顔で☆

今朝も快晴気持ちの良い一日のスタート!それにしても昨日は暑かったです!フィルターを清掃したばかりのエアコンを朝から夕方まで稼働させていました日が落ちるとさすがに気温も下がったのかエアコンは停止一瞬、陽気は夏のようでしたが、まだまだですね 笑さて、昨日は「自己肯定感」のお話の途中でした産まれたときは、だれもがゼロスタートということもお話しましたこどものころの環境、大人になってからの環境それらの外的要因によっても価値観・性格、そして「自己肯定感」も作られていきますもし、外的要因などでネガティブなご自分が形成されてきていても、ご安心ください「自己肯定感」は、上向き修正することが出来ます☆「自己肯定感」が低いと、なんでもネガティブ・シンキングしてしまう、そんなことが起きます原因はどこにあるのでしょうか?「13~29歳・男女に対する内閣府調査を参照すると、自分について誇れない要素として『容姿、運動能力、決断力、意志力』が挙げられています。自分に対して悲観的で、自分の能力に対する自信のなさが表れていると示唆できます。(bizSpaフレッシュ記事より)一見、失敗の経験や体験がこれらの自身のなさに要因があると見えますが、皆さんもご経験があると思いますが、成功体験も失敗体験も自分の行動・自分の判断によってもたらされて起きたのもであれば、次からは!という、意欲がわいてくるものですではなぜ?自身がないとおうのでしょうカウンセリングでお話をお聴きしているとある共通の出来事が起きていることを発見しました、というか、気づきがありました共通していたのは、行動における「自己決定のなさ」人の言うことを聞いて、他
0
カバー画像

宿題がないから「行動の宿題」を出す

〜歩くパワースポット〜心と体を整えるライフコーチいずみです。『宿題がないから「行動の宿題」を出す』みなさんは「夏休みの宿題」をどのように使っていましたか?初日〜3日目くらいまでにほぼほぼすべてをやり切って残る実験はゆっくりやる終了日までにゆっくりと着実に進めていく最終日になってようやく焦っていろんな人の力を借りてやり遂げるいろんなパターンがありますが改めて聞きますみなさんは「夏休みの宿題」をどのように使っていましたか?少し違和感を感じるかもしれません。昔のぼくが問われても困ると思います。どういうことかというと「夏休みの宿題」はやらされるもの。というイメージであっても夏休みの宿題は「使うもの」ではないからですね。ぼくたちは「やらされること」に対しての抵抗感がものすごくあるかと思います。仕事もそうですし家事もそうですし親族関係のアレコレもほとんどのことに「やらされる感」がありますしかし、自分で「やる」と決めて自分で「やる」ことができれば「やらされる感」を感じることなく「いかに自分を使って活かして幸せになるか」について考えて動けるようになっていきます。ここでもう一つ問いが出てきます。どうしてあらゆることについて「やらされている感」が生まれるのでしょうか。これは驚くべきことかもしれませんし受け入れ難い事実かもしれませんが実はこの世に生きていて「やらなくちゃいけないこと」なんて何一つないからなんです。やらなくちゃいけないことが「ない」はずなのにやらなくちゃいけないことが「ある」と言われているこの状況に対して「やらされている感」が生まれるんですね。つまり、納得してないってことです。納得して
0
カバー画像

まったり日常の話その3 ~季節の変わり目~

こんばんは、ネネ姉さんです。気候が秋めいてきましたね。私は気候変動とか、気圧の変動に体調を左右されやすい方なので、夏から秋の変わり目はほんとに毎年ダメージを受けるんですよね。頭痛ーるという気圧グラフの出るアプリを使って、毎日体調の変化に気をつけるようにしてます。頭痛ーるというのは偏頭痛持ちの方とか、気圧の変化で体調不良が出る人向けのアプリなんですが、使いやすくて役に立ってます。特に、月をまたぐ前に10月はこういう気候なのでココに気をつけて!みたいなコラムが出るところが良いところだと思ってます。読み物としても面白いですし。私の場合、頭は痛くはならないのですが、立ちくらみがしたりぼーっとしたりします。それが頭痛ーるでなくなる、という訳ではないですけど、前もって明日は気圧変動がある!!とか、来月はこれに気をつけるとよいらしい!!とか。そういう情報で心構えができて、気持ちのほうがだいぶラクになりますよね。ところでそんな話をしていると、思い出すのですが高校の時、試験の前日に高熱を出してしまって、散々な結果になったことがありました。そんな時、英語の先生から「体調管理もテスト結果に含まれるからねえ」というようなことを言われまして、その時はやっぱり「なしてそんな嫌味みたいなことを言うんだこの先生は!」みたいに、イラっときてしまったんですよ。それは言い換えると、私は毎日教科書を開きノートを取り、授業も聞いてわからないところはきちんと調べて、ようするに努力しているのに、にもかかわらず熱、という自分の力ではどうしようもない事をテスト結果と言われては、それは理不尽だ!と思ったわけです。多少とがった所の
0
カバー画像

今まで出会ったスゴイ人① ~生まれつき自由な人~

こんにちは、ネネ姉さんです。今回は、自由に生きるってなんだろう?という話をちょっと掘ってみたいと思います。例えばある会話のなかで◯宇宙人っていると思いますか?という質問をされたとします。いるよね、いや、絶対いないよねという話でまわりが盛り上がっている時に◯そもそも太陽系は10億年前には…◯生命体はタンパク質から成っているから…と、「いるorいない」以前の話をし始める人っていますよねAか?Bか?と二択で聞かれているのにもかかわらず、Cとか、Xみたいな答えを出してしまうわけです。場が白けちゃうよね、とか、空気が読めていないよね、とかそういう「雰囲気」が出てしまうと、やっぱりこういう発言は浮いてしまう傾向があるのかな、と思います。質問がこうだったらどうでしょうか?◯宇宙人とお化けって、どっちが怖い?この場合は、いや、両方怖くないし、そもそも存在しないでしょとか、宇宙人は好意を持っている場合もあるかもしれない、とか、いろいろと自由な話題で盛り上がれますねこんな風にお題によってはどんな人も自由に、自分の思ったことを喋ってもいいってこともあります。わたしたちは、何気ない会話をしていても常に、場の空気その場にそぐわない発言を、自分はしていないか?周りの人は、自分をヘンだと思っていないかな?と、意識しているにせよしていないにせよ考えているわけです。当然ですが、意識しすぎるとなんだかきゅうくつだし、悩んでしまうものですよね。さて。ここからは、私の今までに出会ったなかで、断トツでいちばん自由だ!これ以上の自由はない!と思った、それでいて素晴らしくポジティブな発言のことを話してみたいと思いますある9
0
カバー画像

共感のメリット

共感的態度は、利用者と信頼関係を築くために必要なのですが、実は私たち専門職の力を最大限に引き出せるというメリットもあります。 ちなみに「共感」は相手の感じていることを理解すること。 相手の言う事を全肯定しなければならない同調とは違います。 ”この人の生い立ちや価値観なら、その判断をするのは理解できるなぁ。”ということ。そのためには、相手のことをよく知る必要がありますよね。  共感ができている時、できていない時の違い例えば支援者が必要だと思うサービスを利用者が使わない場合。 そのことを自分が共感できない時”自己決定だから尊重するけど、どうなっても知らないよ。”と、どこか突き放すような、利用者に寄り添えていない感覚がありました。 ある意味、自己決定の尊重や自己責任という言葉を突き放す意味で使っちゃうんですね。 一方で、共感できている時、”よい選択とは思わないけどその判断は理解できる。どんな結果が出ても、一緒に考えていこう。”と利用者に寄り添えている感覚がありました。自己決定が尊重や自己責任と言う言葉はその人らしさと捉えていたんです。 つまり自分(支援者)が共感できる。納得できるほど、自らも自然と協力(支援)的な姿勢になります。 そしてその姿勢は信頼関係につながります。 だから、相手の考え方や選択した理由を知ろうとすること利用者自身を理解していこうという姿勢が大切なんだと思います。 なので「共感」は、利用者にとってだけでなく、私たちの力を発揮するために必要だよね。と言う話でした。 そして、共感が増えると利用者を代弁する能力が高まります。 ということで代弁についても次回記事にしていきた
0
カバー画像

自分で決める

自分で決めていますか?助言を求めるのは考えられる幅が広がるので良い事です。しかし考察や自分で決めることを辞めて、助言通りに行動し、結果失敗したとします。この時に人間は『あの助言は違かった、、』と人のせいにしてしまいます。よくある場面だと思います。なにが問題か?それは、学習の放棄です。失敗から学ぶには自分で決断することが必要不可欠だと感じています。大人も子供も同じです。自分で決めるとそこに決断した責任感が生じます。ですから仮に失敗してみ『なにが原因だったか?』にスムーズにフォーカスすることができるからです。最終的には自分で決断していくことを意識していくことはポジティブな成長が沢山あると思います。
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら