絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

131 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

習慣化の秘訣と本質を理解することとは、自然を理解すること

自然の影響とその恩恵自然の影響は決して悪いものではなく、人間はその影響を受けることで多くの恩恵を享受してきました。長い間、地球という生き物と共存する中で、人間は自然のリズムやサイクルに適応し、そこから学び、成長してきました。この共存の結果、私たちは無意識に自然のリズムに従って生活し、心身の健康を保つための代償や恩恵を受けてきました。自然と無常の概念の重要性仏教の「無常」とは、すべてのものが常に変化し続けるという考え方を意味します。この概念は、自然のリズムや季節の変化と深く結びついています。自然界においても、季節が巡るようにすべてが変化し続けます。春が訪れ、新たな生命が芽吹き、夏には成長がピークに達し、秋には収穫の時期を迎え、冬には静寂と休息が訪れます。このサイクルは繰り返され、円環的な運動を続けます。この自然の円運動に合わせて生活することは、無常を受け入れ、変化に対する適応力を高めることにつながります。自然のリズムに従って生きることで、私たちは自然の一部であることを再認識し、心身の調和を保つことができます。無常の理解は、常に変わりゆく環境や状況に対する柔軟性と適応力を養うことを意味します。現代の環境変化と課題現代社会では、環境の変化が非常に速く進んでおり、この自然や無常という概念、そしてそれに基づく感覚感情が時にマイナスとして働くことがあります。私たちが長い年月をかけて培った自然のリズムに対する適応能力や無意識的な行動は、急速な環境変化に対処するためには十分ではない場合があります。このような状況では、自然のリズムや無常の概念を再評価し、それを現代の生活にどのように適用するかを考
0
カバー画像

大自然の影響を受けて人間は生きている。

大自然の円運動と人間の生き方: 人間は流されてしまう生き物1. 外部の影響を受ける人間の性質自然との共生:人間は自然の一部として生きており、常に外部の環境や自然の力から影響を受けています。気候の変動や季節の移り変わりは、私たちの生活リズムや行動に直接的な影響を与えます。例えば、寒い季節にはエネルギー消費が増え、暖かい季節には活動的になることが一般的です。制御の限界:自然の力は人間の力では完全に制御できません。洪水や地震、台風などの自然災害はその一例であり、これらの力に対して適応し、時には流れに身を任せる必要があります。私たちは自然のリズムに逆らわず、それに合わせて生活することで、生存と繁栄を図る必要があります。2. 自然のリズムと心身のバランス自然のリズムに合わせる:自然のリズムやサイクルに合わせた生活は、心身の健康に大いに貢献します。例えば、太陽の光を浴びることで体内時計が整い、質の高い睡眠が得られるようになります。また、自然の音や景色はストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。バランスの重要性:自然のリズムに従うことで、ストレスの軽減や免疫力の向上が期待できます。季節に応じた食事や適度な運動、自然との触れ合いを通じて、心身のバランスを保つことが重要です。なぜ人間は習慣化が難しいのか人間が習慣を定着させるのが難しい理由は、外部の影響を受けやすく、自然のリズムや変化に常に適応しなければならないからです。以下にその詳細を説明します。1. 外部環境の変動自然のリズムや季節の変化は、私たちの生活リズムや行動に直接影響を与えます。例えば、冬の寒さや暗さは、運動する意欲を低下させ、
0
カバー画像

意識とは無意識とはあなたのそばで存在しているが誰も気づいていない存在

意識と無意識の関係を理解するためのポイント意識と無意識の定義:意識 (Consciousness):定義: 意識は、私たちが自覚している思考や感情のことを指します。意思決定や論理的思考、分析的な処理を行う能力を含みます。機能: 意識は、現在の状況や環境に対して反応し、意図的に行動を選択する能力を持っています。例えば、問題解決や計画立案、社会的相互作用などが含まれます。無意識 (Unconscious):定義: 無意識は、私たちが自覚していない思考や感情、行動の動機となる部分です。自動的に反応する機能を持ち、普段は気づかないままに行動や思考に影響を与えます。機能: 無意識は、過去の経験や学習、習慣、潜在的な信念に基づいて行動や反応をコントロールします。例えば、反射的な行動や自動化されたパターンなどが含まれます。意識と無意識の相互作用:影響力の相互作用:相互関連性: 意識と無意識は密接に関連しており、無意識が意識的な行動や思考に大きな影響を与えます。無意識のパターンが意識的な選択や行動の基盤となることが多いです。例: ある特定の状況でストレスを感じる場合、その反応は過去の経験に基づいて無意識に形成されたものであり、意識的な対処方法に影響を与えます。無意識の形成:過去の経験: 無意識のパターンは、過去の経験や学習から形成されます。特定の状況や刺激に対する自動的な反応は、これらの経験に基づいています。潜在的な信念: 無意識は、私たちが持つ潜在的な信念や価値観にも影響を受けます。これらの信念は意識的には気づかないことが多いですが、行動や思考の基盤となります。自分と自分ではないものを分ける
0
カバー画像

これから10倍大きく変わる組織の変化とは

フラット型組織の必要性21世紀に入り、インターネットの普及とともに自我を主張する人が増えました。若者は「組織のため」よりも「自分のため」を重視する傾向が強く、新卒で大企業に入社しても早期に退社するケースが増えています。従来の上意下達型の組織はうまく機能せず、パワーハラスメントの問題も増加しています。フラット型組織の特長水平な構造階層を少なくし、全員が対等に意見を述べられる環境を作ります。コミュニケーションが円滑になり、迅速な意思決定が可能となります。自律性の促進メンバーに自主性と責任感を持たせることで、モチベーションが向上し、創造性が発揮されます。権限を委譲し、メンバーが自ら問題解決に取り組む文化を育成します。コラボレーションの強化チーム間の協力を促進し、共通の目標に向かって協働します。多様な視点を取り入れることで、革新的なアイデアが生まれやすくなります。実践例フラット型組織の導入スタートアップ企業成功事例の多くはスタートアップ企業に見られます。これらの企業は、小規模で迅速な意思決定が求められるため、フラット型組織が適しています。大企業の一部門大企業でも、イノベーションを促進するために一部門をフラット型に変革するケースが増えています。実施方法役職の見直し階層を減らし、チームリーダーやプロジェクトマネージャーなど、柔軟な役職を設定します。コミュニケーションツールの活用チャットツールやビデオ会議システムを活用し、迅速で効果的なコミュニケーションを図ります。教育とトレーニングフラット型組織の利点と運営方法についてメンバー全員に教育し、新しい働き方に適応させます。結論フラット型組織は、
0
カバー画像

習慣化とリーダーシップの相関関係

習慣化とリーダーシップには強い相関関係があります。以下に、その具体的な要素と影響を示します。1. 実行力の強化習慣化: 持続的な行動を促進し、目標達成に向けた実行力を高めます。リーダーシップ: 実行力のあるリーダーは、信頼を獲得し、チームを効果的に導きます。2. 一貫性と信頼習慣化: 一貫した行動が信頼性を築きます。リーダーシップ: 一貫性のあるリーダーは、チームメンバーからの信頼を得やすくなります。3. モデリングと影響力習慣化: 良い習慣は他者にポジティブな影響を与えます。リーダーシップ: リーダーの良い習慣はチーム全体の行動に良い影響を与え、モデリングによって文化を形成します。4. 柔軟性と適応力習慣化: 習慣化した行動は基本的なパフォーマンスを安定させますが、新しい習慣を取り入れることで柔軟性も養われます。リーダーシップ: 柔軟に適応できるリーダーは、変化する環境に対しても効果的に対応できます。実践例1. パーソナルデベロップメント習慣: 毎日の読書や学習を習慣化する。リーダーシップ: 知識を深め、リーダーシップスキルを向上させる。2. 健康管理習慣: 定期的な運動や健康的な食生活を習慣化する。リーダーシップ: 健康なリーダーはエネルギッシュで、チームにポジティブな影響を与える。結論習慣化はリーダーシップにおいて不可欠な要素であり、実行力、一貫性、信頼、影響力、柔軟性を強化する役割を果たします。良い習慣を持つリーダーは、自身のパフォーマンスを高めるだけでなく、チーム全体に好影響を及ぼし、組織の成功に貢献します。
0
カバー画像

次世代の新しいリーダーシップ

新しいリーダーシップの必要性フラット化していく社会と組織において、新しいリーダーシップが求められています。このリーダーシップは、以下の要素を含む必要があります:自己の尊重と共感のバランス個人の自我を抑えることなく、自己を大切にしつつ、他者や組織のために何ができるかを考えることが重要です。これにより、個々の強みを活かしつつ、協力と共感を促進します。フラットな組織構造階層的な組織構造から、よりフラットな構造へ移行することで、コミュニケーションを円滑にし、意思決定のスピードを上げることができます。これにより、柔軟性と迅速な対応が可能となります。エンパワーメントチームメンバーに権限を委譲し、自己決定権を持たせることで、メンバーのモチベーションと責任感を高めます。エンパワーメントされたメンバーは、主体的に行動し、創造的な解決策を見つける能力が高まります。対極の統合左脳と右脳の機能を統合し、論理的思考と創造的思考をバランスよく活用します。これにより、複雑な問題に対して多角的なアプローチが可能となり、革新的な解決策を導き出すことができます。セカンダリーゲインの理解メンバーの行動の背後にある動機や利益(セカンダリーゲイン)を理解し、これを組織の目標と調和させることで、全体のパフォーマンスを向上させます。実践方法リーダーシップトレーニングコーチングなどの特別な学習プログラムを通じて、自己認識、システム思考、クリティカルシンキング、感情知能、創造的問題解決のスキルを養う。フラットなコミュニケーションの促進階層を超えたオープンなコミュニケーションを奨励し、意見交換を活発に行う文化を育成。自己と他者の
0
カバー画像

リスキリングは脅威となるのか

リスキリング(Reskilling)は、現代のサラリーマンの成長を促進するための重要な手段ですが、現実にはその効果が限定的であることがあります。その主な理由として、人々が無意識に生きていることや、変化に対する無意識の抵抗が挙げられます。この抵抗は非常に強力で、リスキリングの取り組みを妨げる大きな要因となります。無意識的な生活と変化への抵抗1. 無意識的な生活多くの人が日常生活や仕事の中で無意識に行動しています。これは、習慣化された行動やルーチンが支配的になり、新しいことに挑戦する機会が少ないためです。習慣の強化:日常的なルーチンや習慣が無意識的な行動を強化し、新しいスキルの習得や変化への取り組みが難しくなります。安心感の追求:無意識的な行動は心理的な安心感をもたらし、変化に伴う不確実性やリスクを避ける傾向があります。2. 無意識の抵抗変化に対する無意識の抵抗は非常に強力であり、リスキリングの努力を阻害します。これは心理学的なメカニズムによるもので、以下のような要因が関与しています。ホームオスタシス:心理学におけるホームオスタシス(恒常性)という概念は、個人が安定した状態を維持しようとする傾向を指します。変化はこの安定を脅かすため、無意識の抵抗が生じます。恐怖と不安:新しいことに挑戦することは未知への恐怖や失敗への不安を引き起こし、それが抵抗として現れます。既存のアイデンティティの維持:現在の自分のアイデンティティを保とうとする無意識の働きが、新しいスキルの習得や変化を阻むことがあります。リスキリングを成功させるための戦略無意識的な生活や変化への抵抗を克服するためには、意識的な取
0
カバー画像

絶対論感(Zettaironkan)とカバー曲の関係

絶対論感(Zettaironkan)は、他者の話を論理的に理解し、自身の言葉で腑に落ちて話す状態を指す概念ですが、このアイデアは歌手が他の歌手の歌をカバーする際に、まるで自身の歌のように歌う様子から着想を得たものです。この関係性を通じて、絶対論感の本質をより深く理解することができます。カバー曲と絶対論感の共通点深い理解と表現歌手のカバー曲:歌手が他者の歌をカバーする際、その歌詞やメロディーの背後にある感情やメッセージを深く理解し、自分のスタイルで表現します。絶対論感:他者の話を深く理解し、自分自身の言葉で表現すること。これは表面的な理解ではなく、深い洞察を伴うものです。内在化と個性の反映歌手のカバー曲:歌手はカバーする曲を自分自身の経験や感情と照らし合わせて内在化し、それを自分の個性で表現します。絶対論感:理解した内容を自分の言葉で表現し、腑に落とすプロセス。この過程で自分の価値観や知識を反映させます。共感と信頼の構築歌手のカバー曲:歌手が真剣に歌をカバーすることで、オリジナルのアーティストへの敬意とリスナーとの共感を築きます。絶対論感:他者の意見を尊重し、共感することで、信頼関係を構築します。カバー曲の実例と絶対論感の実践実例:ジョニー・キャッシュと「ハート」ジョニー・キャッシュがナイン・インチ・ネイルズの「ハート」をカバーした際、彼は曲の持つ感情を深く理解し、彼自身の人生経験を反映させて歌いました。このカバーは多くの人に感動を与え、オリジナルとは異なる新たな価値を創造しました。絶対論感の実践:このように、他者の話や意見を深く理解し、自分の言葉で表現することで、相手に対する敬
0
カバー画像

リーダーシップに必要な中道中庸

これからのリーダーシップにおいて「中道中庸(バランスと調和)」の概念は非常に重要です。このアプローチは、リーダーが個々の個性を尊重し、引き出し、チーム全体のパフォーマンスを最大化するための鍵となります。以下にその具体的な考え方と実践方法を示します。中道中庸のリーダーシップとは中道中庸とは、極端に偏らず、バランスを保ちつつ、最適な判断を下すことを意味します。これはリーダーシップにおいて以下のように適用されます:柔軟性と安定性のバランス:変化に対して柔軟に対応しながらも、安定した基盤を維持する。個性とチームワークの調和:個々のメンバーの個性を尊重しながら、全体のチームワークを促進する。短期目標と長期ビジョンの統合:短期的な成果を追求しながら、長期的なビジョンに向かって進む。個々の個性を引き出すリーダーシップリーダーは、チームメンバー一人ひとりの強みや特性を理解し、それを引き出すことが重要です。具体的には以下の方法があります:1. パーソナライズド・アプローチ戦略:各メンバーの個性やスキルに合わせた指導やフィードバックを行う。実践:定期的な1対1の面談を通じて、個々の目標や課題を理解し、サポートを提供する。2. 強みの認識と活用戦略:メンバーの強みを見つけ、それをプロジェクトや業務に活かす。実践:強み診断ツールやパーソナル・アセスメントを用いて、各メンバーの得意分野を明確にする。3. 成長の機会の提供戦略:メンバーが成長し続けるための学習機会やチャレンジを提供する。実践:研修プログラム、メンターシップ、キャリア開発プランを通じて、スキルアップを支援する。4. 自主性と責任の促進戦略:
0
カバー画像

統合と調和が次世代のリーダーシップ

メタ調和力の本質は、異なるレベルの思考や行動を統合し、それらを調和させる能力です。これは、具体と抽象、個別と全体、理論と実践など、対立するように見える要素をバランスよく統合し、より高次の理解や解決策を見出す能力を指します。以下に、メタ調和力の本質について具体的に説明します。1. 統合的思考統合的思考とは、異なる視点やアプローチを一つにまとめ、全体像を把握する能力です。これは、以下のような要素を含みます:全体と部分の視点の統合:全体像を理解しつつ、詳細な部分にも目を向ける。例えば、プロジェクトの全体計画を把握しながら、個々のタスクの進捗も管理することです。対立するアイディアの調和:異なる意見やアイディアを統合し、新しい解決策を見つける。例えば、異なるチームメンバーの意見を取り入れ、最適な解決策を導き出すことです。2. 抽象と具体の往復抽象と具体の往復とは、具体的な事象やデータから抽象的な概念や原理を引き出し、それを再び具体的な状況に適用するプロセスです。これにより、深い洞察と柔軟な応用力が養われます。具体から抽象への移行:具体的な経験やデータを分析し、そこから抽象的な原則やパターンを見出す。例えば、複数の成功事例から共通する成功要因を抽出することです。抽象から具体への適用:抽象的な概念や原理を具体的な状況に適用する。例えば、抽象的なマーケティング理論を特定の商品キャンペーンに適用することです。3. 多様な視点の統合多様な視点の統合とは、異なる視点やアプローチを取り入れ、それらを統合して新しい理解や解決策を見出す能力です。これは、システム思考やクリティカルシンキングを通じて養われま
0
カバー画像

全体の視野高めるメタ調和力とは

「メタ調和力」という概念は、具体と抽象の往復運動を通じて応用力と柔軟性を高め、問題解決力を養うプロセスを指すものとして捉えることができます。メタ調和力は、さまざまな視点やアプローチを統合し、調和させる能力です。この能力は、個人の成長や組織の成功に不可欠な要素です。以下に、メタ調和力の詳細とその具体的な実践方法を説明します。メタ調和力とはメタ調和力は、異なるレベルの思考や行動を統合し、調和させる能力です。これには、以下のような要素が含まれます:具体と抽象の統合具体的な事象やデータを抽象的な概念に統合し、逆に抽象的な原理を具体的な状況に適用する能力。多様な視点の調和異なる視点やアプローチを統合し、全体像を把握する能力。これは、システム思考やクリティカルシンキングを通じて養われます。柔軟な適応変化する状況や新しい情報に対して迅速かつ柔軟に適応する能力。これは、固定観念や一つのアプローチに固執せず、柔軟な思考を持つことを意味します。メタ調和力の重要性問題解決力の向上メタ調和力は、複雑な問題を解決するための多面的なアプローチを提供します。これにより、根本的な原因を特定し、効果的な解決策を見つけることができます。創造力の強化異なる視点や概念を統合することで、新しいアイデアやソリューションを生み出す力が強化されます。これにより、革新的な思考が促進されます。効果的なコミュニケーション異なる視点を理解し、統合する能力は、効果的なコミュニケーションにも役立ちます。これにより、チーム内での協力が促進され、組織全体のパフォーマンスが向上します。メタ調和力のトレーニング方法メタ認知の実践自分の思考プロセ
0
カバー画像

具体と抽象の往復運動とは、

応用力と柔軟性の本質的理解が抽象度にあり、その理解を深めるためには具体と抽象の往復運動のトレーニングが重要です。具体と抽象の往復運動とは、具体的な事象やデータから抽象的な概念や原理を引き出し、その抽象的な理解をもとに再び具体的な状況に適用するプロセスを指します。このトレーニングにより、深い洞察力と創造力を養い、問題解決力を高めることができます。応用力と柔軟性の関係応用力応用力は、学んだ知識やスキルを異なる状況や問題に適用する能力です。これには、既存の知識を新しい文脈で応用し、効果的な解決策を見つけることが含まれます。柔軟性柔軟性は、変化する状況や新しい情報に対して迅速に適応する能力です。これは、固定観念や一つのアプローチに固執せず、様々な視点や方法を取り入れることを意味します。抽象度の理解具体から抽象へ具体的な事象やデータを観察し、それらの背後にあるパターンや原理を見つけ出します。例えば、複数の成功事例から共通する成功要因を抽出することです。抽象から具体へ抽象的な概念や原理を具体的な状況に適用します。例えば、抽象的なマーケティング理論を特定の商品キャンペーンに適用することです。具体と抽象の往復運動のトレーニング方法ケーススタディの分析多くの具体的なケーススタディを分析し、共通するパターンや原則を見つけ出します。これにより、抽象的な理解が深まります。メタ認知の実践自分の思考プロセスを観察し、具体的な事象から抽象的な概念を導く方法を意識的に練習します。また、逆に抽象的な概念を具体的な状況に適用する方法も意識します。フィードバックループの活用具体的な行動の結果を分析し、その結果をもと
0
カバー画像

私たちには見えない力が常に働いている

見えない力とは何か?「見えない力」とは、私たちの行動や思考に影響を与える目に見えない要素を指します。これには、以下のようなものが含まれます:潜在意識: 私たちの行動や思考の背景にある無意識のパターンや信念。感情: 明示的には表現されないが、決定や行動に強く影響を与える感情。価値観: 深層に根ざした価値観や信念体系。社会的・文化的影響: 社会や文化の影響が、個人の思考や行動に及ぼす力。エネルギー: 精神的・感情的エネルギーの状態が、行動の質や結果に影響を与える。見えない力の理解と活用見えない力を理解し、活用することで、以下のような効果を得ることができます:自己認識の向上自分の内面を深く理解することで、アイデアの発想や具現化に向けた行動が明確になります。潜在意識のパターンを把握し、それをポジティブに活用することで、クリエイティブな思考が促進されます。感情の管理感情を認識し、適切に管理することで、ストレスや不安を減らし、集中力を高めることができます。ポジティブな感情を引き出し、それを動機づけとして活用することで、持続的なモチベーションを維持します。価値観の統合自分の価値観を明確にし、それに基づいた行動を取ることで、一貫性のある人生を送ることができます。価値観に沿った目標設定と行動計画を作成することで、より大きな成果を達成します。エネルギーの最適化精神的・感情的エネルギーを最適化することで、生産性と創造性を向上させます。リラクゼーションや瞑想などのテクニックを用いて、エネルギーレベルを維持・回復します。アイデアの具現化プロセスアイデアを具現化するプロセスには、以下のステップがあります:
0
カバー画像

明確なビジョンが習慣化の促進を促す

ビジョンを実現することで効果的な組織をつくり上げるためには、ビジョンの共有とその実現に向けた行動を習慣化することが重要です。このプロセスを効果的に行うためのステップや具体的な方法を以下に詳述します。ビジョンの定義と共有明確なビジョンの設定ビジョンは組織の将来の姿を描くものであり、具体的かつ明確である必要があります。ビジョンは組織の全メンバーにとって理解しやすいものであり、その達成が可能であると信じられるものでなければなりません。ビジョンの共有ビジョンを全メンバーと共有し、全員が同じ目標を目指すようにします。ビジョンはただ発表するだけでなく、メンバーが共感し、受け入れることが重要です。これにはリーダーのコミュニケーションスキルが求められます。ビジョンの実現に向けた行動計画目標の設定ビジョンを達成するための具体的な目標を設定します。これらの目標はSMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)であるべきです。具体的な目標設定により、メンバーは明確な道筋を持つことができます。アクションプランの作成各目標に対して詳細なアクションプランを作成します。これには、必要なタスク、担当者、期限を明確にすることが含まれます。アクションプランは進捗を追跡し、必要に応じて修正するための基盤となります。ビジョンの習慣化日常業務への組み込みビジョン実現に向けた行動を日常業務の中に組み込みます。これには、ビジョンに関連する活動を定期的に実施することや、日常的な業務プロセスにビジョンの要素を取り入れることが含まれます。フィードバックと評
0
カバー画像

伝える能力とはこれが重要

伝えるスキルを向上させるために、ネストループ(Nest Loop)の活用が非常に有効です。ネストループは、物語や説明を複数の層にわたって重ねることで、聴衆に深い理解と共感を促す技法です。以下にネストループの効果的な活用方法を説明します。ネストループとは?ネストループは、複数のストーリーやメッセージを重ねて伝える技法です。具体的には、メインのストーリーを伝える前に関連するサブストーリーやメタファーを導入し、それを繰り返すことで聴衆の関心を引き、最終的にメインのメッセージに戻る方法です。このプロセスは、聴衆の記憶に残りやすく、メッセージの深い理解を促します。ネストループの効果記憶の強化:複数のストーリーやメタファーを使用することで、聴衆の記憶に残りやすくなります。繰り返しと変化を織り交ぜることで、重要なポイントが強調されます。関心の維持:複数のストーリーが重なることで、聴衆の関心を持続させる効果があります。サプライズ要素を導入することで、聴衆の興味を引き続けることができます。共感の形成:パーソナルなエピソードや感情を交えたストーリーを使うことで、聴衆との共感が生まれやすくなります。聴衆は自己の経験と重ね合わせてメッセージを受け取るため、より深い理解が得られます。ネストループの実践方法イントロダクション:メインのメッセージに繋がる導入部分を設定します。聴衆の興味を引くためのクエスチョンや問題提起を行います。サブストーリーの導入:メインのメッセージに関連するサブストーリーを導入します。具体的な事例やメタファーを用いて、聴衆がイメージしやすい形で伝えます。ストーリーの重ね合わせ:サブスト
0
カバー画像

依存体質

すぐ人に頼る 人と頻繁に連絡を取らないと不安 承認欲求が強い 貢ぎ癖がある 独りになると虚無感に襲われる 一度ハマったものはどっぷり浸かる恋人のSNSを小まめにチェックする原因は子供のころの家庭環境だったり自信がなかったり視野が狭くなっていたり辛い状況から「楽しみ」を見つけた経験があったり自分と人との境界線があいまい自分軸ではなく他人軸で生きていたり救いを人に求めたりでもほんとは自立して生きたい自信をもってかっこよく生きたい自分らしく生きたいそんな人になりたいそのためには小さい目標を少しずつ達成していく依存している人と物理的に距離を置く新しい趣味を見つけるいろんな人と交流をする毎日日記を書いてみるすこしずつちょっとずつ一個ずつゆっくりでいいそしたら今日より明日は少しだけよくなるはず
0
カバー画像

「痛み」や「怒り」を自覚し自分で視ることが、癒しに繋がっていく

初めまして!私は100万人の男女の性のお悩みを解き放つのが夢自分を諦めたくなくて弱った心と体に向き合いながら一生懸命頑張っている人がこの体に生まれてきて良かったと魂から思えるよう癒し、解放するために真摯に向きあいます男性のお客様との会話私は普段、タイマッサージのセラピストをしています。昨日のお客様は、私がタオ性科学を勉強しているのを面白がってくれるお客様だったのでこの前の合宿で何をやったのか聞き出してくださいました。新しい商品が男性ターゲットなお話をしたら壁打ちをしてくださいました。性的な話題を、いやらしさなく、男女の立場からお話できるとしてできる貴重な男性です。「今私は、女性のことを分かりたいけどわからない男性向けの商品を作りたいと思っているけど自分の中の怒りの感情をどうやって昇華して、男性のプライドを傷つけずに、お伝えして、やる気になってもらうか、その装置をどうやって自分に設置するかが課題なんですよね」とお話しすると、代々木忠さんの本を勧めてくださいました。オーディブルにあったので、今朝から聴き始めてます。まだ30分しか聴いていないけど、代々木さんの著書からは、男性目線の女性に対する誠実さが見えてきましたタオの学びタオの学びのサークルは、代表が女性なせいか、男性が少ない傾向にあります。でも、そこに興味を持って参加してくる男性は、本当に繊細で誠実です。そのサークルに参加すると、私の場合「怒り」がクローズアップされることになります怒りの感情の扱い方その「怒り」をどうやって扱うのかずっと考えていたのだけど、どうもそれは私だけではないようで「痛み」や「怒り」を自覚してしっかり自分で
0
カバー画像

人に期待するということを欲望ではなく応援に置き換える

こんばんは。絶賛ダラダラ期間中ではありますが、今日はウェイトを少しだけやりました。別に偉くも何にもなく、ただやりたかったからやっただけです。#カッコつけ 今日のカバー画像は人の期待を裏切らない最強のモンスター、井上尚弥選手です。もう、説明不要ですよね。親が子供に期待する、上司が部下に期待する、彼女が彼氏に期待する、監督が選手に期待する、逆も然りですが代表的な関係はこんな感じかなと思います。例えば親が、テストで子供がいい点数をとってくるだろうと期待しているとします。でも期待していたよりも点数が低かった場合は、”失望”に変わります。そこには”裏切り”が存在し、そして子供は”罪悪感”を感じます。期待というのは親が子供に対して勝手に抱いている欲望です。自分を喜ばしてくれるという欲望という名の期待→期待値を下回る→裏切られた気持ちを抱く→相手側は罪悪感を感じ離れる、もしくは承認欲求が強くなる。  このような構図が成立しますがこれって最悪ですよね。自分もよく勝手に人に期待し裏切られた気持ちになり、ボロカスに文句を言っていました。#最悪で最低な男  ですが、期待というのを応援と考えてみると、子供が結果を出すために環境を作ってあげる、部下が仕事を覚えられるように事務所のデスクの位置を書類棚の近くにしてあげる、など結果が出るまでの過程を調整するということが手段としてあげられます。なぜこのような行動を親や上司がとるかという言うと、子供や部下に対して期待しているからに他なりません。結果的にどれくらいの出来なのかは客観的に評価をする必要がありますが、期待≠欲求であり、期待=応援であるほうが結果に左右さ
0
カバー画像

転びたい私を知っていく

僕はよく思い込みや前提条件を見つけるために、自分と向き合うのが大切だと書いてます。思い込みなどを見つけるには、他者との関わりが1番わかりやすいものです。例えばあなたが、職場でいろいろな仕事を任されているかもしれません。それは、もしかしたらあなたが優秀だから、どんどん仕事が任されていくという現象が起きているのかもしれません。他にも人はいるのに・・・そこであなたは、「私は責任者じゃないし、そこまで給料ももらっていない!だから、全部、私にやらせないでほしい!」とずっと考えて、イライラしストレスが溜まっててくる。誰かに自分の仕事を任せたいが、誰もその仕事ができる人がいないし、誰も手を挙げてくれない。だから、自分でやるしかないという状況になり、どんどん忙しくなって、自分をどんどん苦しめる状況が現れる。何の為に頑張っているのかわからない・・・ その時あなたの中ではいったい何が起きているのか。考えてみたことはありますか ?考えるというより、何が起こっているか知ろうとしていますか?その時起こる「感情・感覚」が「行動」になってその「行動」から「現象」に現れて「現象」をみて「思考」するその「思考」から「感情・感覚」が起こるこれを繰り返してはいませんか?人の数だけパターンがあるので、以前の僕のことを書いてみます。最初に仕事を頼まれる。僕は自分に無価値感を感じていたので、自責、不甲斐なさ(無意識で起こる感情・感覚)周りの人達に、自分には価値があることを認めさせたい(他人より多くの仕事をこなすなどの行動)そつなく仕事をこなし、結果仕事がたくさん舞い込んでくる(他人より多く仕事をしているように見える現象)
0
カバー画像

私が0番

承認欲求があると聞くと何か悪いことのような印象がないですか?以前の僕にはありましたが、今はそれが出てきたら、ただ認めるだけで良いと考えています。 とは言え、悪い言い方になってしまいますが、承認欲求を横に撒き散らすのは良くないと考えています。いろいろな表し方があるとは思うのですが、そもそも誰かに承認してもらう必要があるのでしょうか?なぜ承認して欲しいと考えるのでしょう、あなたがわかっていれば良いだけですよね。承認欲求が外に出るということは、あなたのことをあなたが承認していない表れです。 それが良い悪いではなく、ただその私に向き合ってみる。そう考えた私を知っていく。 自分が1番認めて欲しいのは、紛れもなく自分自身です。                親でも友人でも恋人でも上司でもありません。 言葉にすると私が1番すら超えてしまう、0番ですね、 それを知って欲しいと思います。 
0
カバー画像

心の優しいひと

「心の優しいひと」それはどういう人なのでしょうか。これまで人生を歩んできたなかで、様々な方に出会いました。自分勝手に物事を考え、捉え、相手の都合や立場を考えられない人。自分より下と決めつけては嘲笑し、見下すような人。個人的な承認欲求が強く、それを満たすために相手を利用し、評判を落とし、領域を犯す人。反面相手の都合や立場を考え、相手に寄り添った考えができる人。相手を尊重し、自分の間違いを認めつつ、前に進もうとする人。承認欲求をチームとして、全体としての喜びに繋げられる人。こうした様々な人との出会いの中で私が「心が優しい」と感じる人は・・・見返りを求めず、相手の立場に立って考えほんの少しの心遣いを行動に移せる人。こういう人なんじゃないかな、私はそのように思います。職場やプライベートでも、どうせ同じ時間を過ごすのであれば、前者よりも後者のような方々との日々を大切にしたいものですね(*˘︶˘*)
0
カバー画像

誰からも惹かれる女性になるには【スピリチュアルな考察】

はじめに私は星 桜龍と申します。占い師、現役の霊能者、そしてスピリチュアルな学問の研究者として、多くの人々の心と魂の成長をサポートしてきました。今日は、「誰からも惹かれる女性になるためのスピリチュアルな考察」についてお話しします。 誰からも惹かれる女性になるために 自己受容の強化 自分自身を深く受け入れ、愛することから始めましょう。自己受容は内面からの輝きを生み出し、周囲を魅了します。 ポジティブなエネルギーの放出 思考や感情はエネルギーを生み出し、それが周囲に影響を与えます。ポジティブなエネルギーを意識的に放出することで、人々は自然とあなたに惹かれてきます。 感謝の心を持つ 日常生活の中で感謝の気持ちを持つことで、周囲へのポジティブな影響を与えることができます。感謝は心を豊かにし、その豊かさは魅力となって現れます。 自己成長への投資 自分自身の成長と向上に投資することで、内面が磨かれ、魅力が増します。学びや経験を通じて、より魅力的な自分を創造しましょう。 心の平和を追求する 心の平和は、内面からの美しさを引き出します。瞑想やヨガなど、心の平和を実現するための練習を取り入れることが、魅力を高める鍵となります。 まとめ 誰からも惹かれる女性になるためには、外見だけでなく、内面の充実が不可欠です。自己受容、ポジティブなエネルギーの放出、感謝の心、自己成長、そして心の平和。これらを心がけることで、あなた自身の魅力は自然と周囲に影響を与え、多くの人々を惹きつけることでしょう。スピリチュアルな観点から見た魅力の高め方に関して、もっと知りたいことや困ったことがあれば、ぜひ私、星 桜龍にご相
0
カバー画像

承認欲求ってクセモノ?クワセモノ?

私は積極的にはSNSを使っていないので、この分野の諸々の問題については疎いのですが、よく言及されているキーワードとして「承認欲求」があります。 確かに私たちは人に認められれば嬉しいし、認められなければ凹みます。 私は承認欲求というのはこの程度のものだと高をくくっていました。 こんなもの誰でも持ってて、良いも悪いもない、単に程度の問題に過ぎない、と思っていました。 しかしながら、どうやらそうではなさそうなんですね。 ちょっと前からのSNSの興隆、それに伴うトラブルの数々・・・ 多くの識者と称する人たちは、承認欲求の暴走である。 その結果として自己愛が肥大してしまっているからだと・・ そうおっしゃるわけです。 まぁ、確かにそういった面もあるでしょうが、本質的には違うのでは・・と思えて仕方がないのです。 違和感を抱いてしまうのです。 私は承認欲求が強すぎて、暴走しがちになるのは、その人が決定的に自分を愛せていないからだと考えています。 そして自分自身という人間を信じられない。 自分を愛せず、信用も信頼もできないかゆえに、他者に執拗に自分を認めてもらおうという行動を繰り返すのです。 昔からこの手の人たちは一定数存在していたのですが、SNSが行き渡ったことで可視化されてきただけなのだと思います。 それと、承認欲求は自己肯定感と強く関係しています。 自己肯定感が高く保たれていれば、承認欲求なんてそんなに生まれません。 承認欲求が強いのは自分の自信のなさの表れなのですから。 私の持論なのですが・・・ 現代社会は多くの私たちの自己肯定感を削ぐための装置を用意し(義務教育・メディア・会社等)執拗
0
カバー画像

(385日目)火事場の野次馬は結構ハイになる。

昨日っつーか今日っつーか。まぁ今日ですね。仕事も終わって帰宅してご飯食べてシャワーも浴びてひとしきりくつろいだあと床に着いたのですけども。Youtubeを見ながら97%ほどウトウトしてたらやたらと家のチャイムが鳴るんすよ。眠りを妨げられるとアレですね。『なんやねん!』ってなりますね。で、インターホンの画面を見るとやたらとピカピカしてやがるんです。『はて?なにごとですかい?』玄関を開けるとそこにはご近所さんの見慣れた顔。そしてその背後には小学1年生の頃に憧れをときめきを感じていた見慣れた真っ赤な車。『火事やで!』・・・マジかいな。もうその時点で見える風景がオレンジ色。外出てバッ!と振り向くともうね、メッチャ燃え盛ってんすよね。20メートル先の家が🔥😨アレっすわ。これまた小学生の時の話を例えに出すとですね同級生と囲み不思議な感覚に浸っていたキャンプファイヤーを10倍にした感じ。燃え盛る炎を囲んでマイムマイムを踊ってたなぁそんなことを思い出しながら🔥に見入ってた。いやいや、この炎を目の前にしてあの頃と等距離でマイムマイム踊ったら間違いなく黒焦げですがな😵そう思ってようやく正気に戻った次第。火の粉がスッゲエの。あまりにも盛大に舞う火の粉を見上げてたら案の定首が痛くてたまりません。今。しかし火事って怖いなぁと思いましたん。音がしないんですよね。だから気付かない🙀ご近所さんの声かけ無かったら・・・そう思うと火事ってホンマ怖いっす。とは言えなかなか無い事なのでやっぱり野次馬になっちゃいますな。消防隊の皆さんの献身的な活動を目に焼き付け火が収まるのを願いました。とても強く。なぜなら、規制線張ら
0
カバー画像

クレームを言う人の心の中

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。前回に続いてクレームを言う人の心理をお話したいと思います。クレームを言う人は、「人から認められたい」「褒められたい」など承認欲求の強い人が多いようです。特にこのような特徴を持っている人が、クレーマーになりやすい思われます。①怒りやすい人  相手の些細な言動でイライラしてすぐに怒り、理不尽なことを要求する。②自分を認めてほしい人  小さなミスや問題を指摘して、自分は相手に対して「アドバイスをして  あげている」と思い込み承認欲求を満たす。③自分は偉いと思わせたい人  クレームをつけることによって、自分は偉いんだぞと思わせたい。④ストレスを解消したい人  自分のストレス発散のためには何でもよく、人に八つ当たりをする。このような人に共通していることは、自分より立場が弱い人、反論しない人がターゲットになります。また、心の病気が原因の場合もあります。承認欲求が強いということは、子供のころから褒められたり肯定されることが少なく、否定されることが多かったのかもしれません。このような人、職場や学校、近所などにいませんか?次は、クレームを言う人の対処方法をお話したいと思います。
0
カバー画像

わたしが勝手におもうこと #2

*これは、わたしが勝手に感じていることなので、正解ではないことをご了承くださいお花って綺麗色んな種類があって、色んな色や形があって、すべて美しい🌼あ、世界にひとつだけの花って、そういうことよね笑なのになぜ、人は「きれい」を統一したがるのだろう・・「美しさ」の定義を決めたがる特に日本人。芸能人の恋人や奥様は全員綺麗の頂点にいる人のようにみえるミス〇〇わたしはコンプレックス歴40年くらいなので、初対面の人には、「わたしを受け入れてくれているか」を一瞬で見分ける癖があるなんだそれって自分でもおもうなんとなく、きれいな人には親切で、そうではない人には冷たい気がしてならない人生を過ごしてきた「わたしは見た目で損してる」そう感じて、いつからか人懐っこく接するようになっていた学生時代、友人が「可愛く言っておけばなんとかなる」と話していて「それはあなたが可愛い顔をしているからだろう」「わたしが何を言っても可愛くない」と、思っていた。今思うと、愛されてない人丸出しだったし、嫉妬心の塊だったなとおもう社会人になって、初めて彼氏ができて自分も愛してくれる人がいるんだって感じることができた彼氏が今日同僚に、「お前のタイプって変わってるよな」って言われたと話してくれた事があった全然笑えない酷いこと言われてるでも、彼氏と2人で爆笑したわたしは、自分の家族に愛されていると感じたことがなかっただから、「彼氏」という存在に、どんどん依存していった人から大切にされる感覚がよくわからなかっただから「彼氏」が自分の1番の味方になってくれていつも「可愛い」と伝えてくれて、甘えさせてくれてどんどん依存していったその頃の自
0
カバー画像

褒めてほしい!認めてほしい!をまるまる受けとめます

✅こんなに頑張ってるのに    誰からも褒められない ✅自分はもっと認められてもいいはず ✅周りが厳しい ✅もっと褒めてほしい ✅自分はこんなもんじゃない ✅誰か、私を(僕を)認めてほしい そう思う時ありませんか? 毎日 仕事に、勉強に、 家庭に、友達や恋人との関係に... 沢山のことを考えて 行動してるのに なぜか褒められない 認められない... これって、つらいですよね(涙) 褒められるどころか むしろ、怒られる。 ダメだしされる... え、なんで? ...もうやってられない! と本当に投げ出し たくなりますよね(涙) 悔しくて涙も出てくることも あると思います ˚˙༓࿇༓˙˚˙༓࿇༓˙˚˙༓࿇༓˙˚˚˙༓࿇༓˙˚ このサービスは そんなあなたを優しく包み込み たくさん褒めて たくさん認めていく サービスです⭐ 決して 批判・指導的・上から目線な事は しませんので どうぞ安心してください^^ アドバイスではなくあなたのお話をじっくり 伺い (ステキだな) (頑張ってるな) (すごいな) と思ったことを 言葉に出してお伝えします⭐ もしかしたら (いやいや 自分は褒められることなんかないし...) (なにも褒められなかったらどうしよう 余計にへこむかも...) と不安になるかもしれません でも 何も褒められることがない 認められる ことがない人なんて ひとりもいないんです だって 誰だって一生懸命に生きているから でも そういうこと理屈で言われても 頭で理解できても 心が追いつかないよ... そういう時も ありますよね もしそんな不安が消えなければ その不安な 気持ちのまま
0
カバー画像

人から愛されたい

アダルトチルドレンは幼少期に両親から愛されなかったため大人になって恋愛がうまくいかなくて愛されたいと思ったり人に愛されたいと思ったりします。満たされない気持ちが強く人に依存してしまいます。人に愛されたいと願うならまず自分を自分で愛することです。自分を満たし自分を愛すことができれば人から愛される自分になります。自分を愛するにはどうしたら良いの?それは今一生懸命生きている自分を認めてあげることです。他人がこんなことって思うことでも少しでも1歩でも進んだ自分のことを認めて自分に対してよく頑張ったねと褒めてあげてください。自分を満たすことは自分に自信をもつことが大切です。自己肯定感があがるような趣味だったり習い事だったり好きなことをやってみてください(*^_^*)あなたはそのままでただ呼吸しているだけで素晴らしい存在だし、誰かの役に立ってます。悩んだ時はお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

(316日目)「苦労話」って実は言うほど苦労してない。それっぽく話してるだけ。

最近はジムに通うタイミングを朝(出勤前・休日に関わらず)にしています。かつては仕事帰りに行ってましたけど、自分のサイクル的には朝が良い事に気づいたので。クッソ眠い朝方にジムに行くとなると身体と心がネガティブモードになるものの、トレーニング終えた後の爽快感とその後の行動に冴えが出るので、朝トレはオススメです。Death。さてさて。会社の上司や、友人が話してくる「苦労話」ってあるじゃないですか。飲み会の場とかでよく出てくるパターンですが。『その経験があるから今があるんだ。』『苦労した経験がないとダメだよ。』よくよく聞いていると、そんなに苦労してきたようにも思えない。一体その経験のどこが「苦労」だったんだろうか?と我思う。だいたい本当に苦しんだ経験だったらそもそも口にも出したくないんじゃないだろうか?それは「苦労」と言う名を借りたマウント取りでは?『私ってこんな経験あるのよ。スゴイでしょ?』『あなたって私のような経験してないでしょ?』言うてしまえば無意識に相手に対してマウント取ってるだけ。そんな気がする。経験豊富な自分・そんな体験を乗り越えたスゴイ自分ってのをアピールしたいだけなのでは?そもそも本当に苦労した人ってあまり口に出さない。もし本当に苦労だと自分では感じていたとしても、他人からすれば苦労と思えない場合もあるでしょ?って考えたら苦労話を自慢げに話してしまう自分を想像すると布団を頭まで被ってしまうくらいに恥ずかしい。もう消え去りたくなる。かつての自分の能力不足や恥ずかしい体験を、さも苦労と言うワードに置き換えて武勇伝のように語るのはやめていただきたい。そう強く願います。もっと生
0
カバー画像

〇〇さんとの上手な付き合い方

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡私も過去に悩んだことがある『〇〇』との関わり方…どうしたらいいのか試行錯誤しました💦そこで、本日は、困っている人が多いのではないかと思われる、『〇〇』との関わり方をご紹介しようと思います!気になる方はぜひ最後まで読んで参考になさってくださいね(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'♡'・*:.。. .。.:*・゜゚・*あなたの職場にはいらっしゃいますか?『お局』様…職場で幅を利かせている年配の女性職員。(「いじわる」「口うるさい」というネガティブな意味が含まれています。)※ちなみに男性社員は『老中』 と言うらしいです…🤔実はこの『お局』様は認めてほしい!わかってほしい!承認欲求や劣等感が強い人が多い印象にあります。同期の出世、仕事ができる後輩、後輩の結婚・出産、などなど…自分よりも上手くいっている人、結果を出している人、に対して、嫉妬心という形で表現されます。「仕事のできないくせいに 結婚だって…。」「妊婦だからってまた休んでる。 本当に弱いよね…。」「仕事が終わってるなら 私の仕事手伝ってよ!」などなど…あなたもお局様の愚痴を聞いたことがあるのではないでしょうか?嫌いな人とは関わらないのが1番の対策なのですが、職場でそんなことばかりは言っていられませんよね💦お局様は「かまってちゃん」です。お局様の承認欲求を満たしてあげることが上手く付き合うコツです!「〇〇さんに教えてもらって 上手くできました。 ありがとうございます。」「貴重なお話を聴かせていただいて ありがとうございます。」「さすが〇〇さんですね。 参考にさせていただきます
0
カバー画像

子ども食堂とは?

 クローズ支援の代表格である「子ども食堂」。 クローズ支援と私が定義するのも、それに対する法整備が全くないためです。(今後法整備が進めば、オープン支援として公的保証が認められます) きっかけは、とある飲食店がそれこそ'自分たちの意思'で自主的に始めた活動に由来します。これもクローズ支援である1つの理由です。 福祉(オープン支援)の多くは「お国(法整備)→自治体(各地)→現場(支援機関)→当事者・家族」と「トップダウン型」となります。 しかし、これでは実際の当事者・家族に支援が届くまでに時間がかかります。そして、時代遅れになりがちです。 一方、'自主性'からのクローズ支援は「当事者・家族→現場(支援機関)→自治体(各地)→お国(法整備)」と「ボトムアップ型」となります。 繰り返しますが、現代社会は「経済安定≒精神安定」という構成です。 そしてそれは、一番最低ランクの「生理欲求」にまで及んでいます。ここが満たされないまま見過ごしにされる子どもたちが現代社会はあまりにも多すぎています。 人間が動物である以上、「生理欲求」は避けられないものです。 残念ながら、共働き家庭の急増に伴い、この「生理欲求」以外にも「安全欲求」、「所属欲求(愛着欲求)」、「承認欲求(評価欲求)」という'人間らしさ'の根幹を担う欲求も不十分な子どもたちが急増したのです。 こうした背景から「ご飯を満足に食べることができない」、「栄養バランスの取れた食事ができない」状況の家庭が急増しました。 こうして、お国(法整備)を待たずに救いの手を差し伸べているのが「子ども食堂」です。 20年現在、全国で約5000ヶ所以上の「子
0
カバー画像

同人活動と承認欲求。上手な満たし方と付き合い方についての話

こんにちは、ほうりです。今回は同人活動における承認欲求をどうやって満たしていき上手く付き合うかについてお話していきます。多くの人にとって同人活動とは趣味の一つであり、その根底は推しキャラや推しカプへの愛と萌えが原動力になっています。しかしいつしか・いいねの数に振り回されたり・フォロワー数の数に振り回されたり・作品のRT数や感想に振り回されたりと、常に評価に晒されて同人活動を楽しめなくなり、いつしかモチベーションもやる気も下がってしまう人は少なくないと思います。かつて私もそうでした。所謂斜陽と呼ばれるジャンルに身を置くことが多かったのですが、それでも細々とジャンル内の人と仲良く二次創作をしていました。時は個人サイトの隆盛期であり、新作をあげればこぞって相手のサイトに行き掲示板に感想を書き込み、逆に私のサイトに来てくれて同じように掲示板に感想を書いてくれるという楽しい毎日を送っていました。ですが時が経つにつれて一人、また一人とパタリと仲が良かった人達からの音沙汰が無くなり気づけば私一人がぽつねんと取り残されていました。そして追い打ちをかけるように、当時の私の推しカプだった逆カプが勢いづいてキャッキャウフフしている様子を目の当たりにし、お恥ずかしながら嫉妬にトチ狂い、鬼と化しました。楽しかった時代を知っていたからこそ、不俱戴天の仇…否、地雷とも言える逆カプが盛り上がっていることが心底許せなかった私は、かつての栄華を取り戻そうと、ご新規さんのサイトに足しげく通っては新作が上がるたびに長文の感想を残していました。それは純粋にその方たちの作品が素晴らしいという気持ちよりも、私のサイトにも通
0
カバー画像

SNSで承認欲求を楽しむ方法♪

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)って、今や私たちの日常に欠かせない友達と言っても過言じゃないわね。友達との繋がりを保ち、新たな友達を見つける場として、SNSは広大な世界を提供してくれるんだけど、ちょっと待って。SNSって、時には承認欲求を刺激しすぎちゃうこともあるよね。他のユーザーからの「いいね」やコメントが、私たちの自己評価を左右しちゃうことってある。では、SNSで承認欲求を楽しむ方法って、どんなものがあるのかな?SNSと承認欲求 SNS上での承認欲求って、私たちの生活に新たな課題を投げかけてくる。いいねの数やフォロワーの多さが、私たちの自己評価に影響を与えることがあるよね。でも、安心して。この状況で、どうやって健全な承認欲求を楽しんで、素敵なSNS体験を築くか、考えてみましょう。共感や読者に寄り添う気持ち 私も最初にSNSに参加したとき、同じような課題に直面したのよ。他の人が私の投稿に反応することで自分自身を評価していた気がするの。でも、SNS上での本当の満足感って、他人からの承認だけじゃなく、自分との調和も含まれていると思うのよ。 SNSで承認欲求を楽しむ方法 じゃあ、ここでSNSで承認欲求を楽しむ方法を、夜の蝶(笑)だった、わたしの視点から提案してみましょう。 - 自己承認を大切にする   - 他の人からの称賛は素晴らしいけど、まずは自分からの認め合いを大切にしましょう。自分を認めることで、外部からの承認への執着心を軽減させることができるよ。 - ソーシャル・コネクションを強化する   - SNSは友達とのコネクションを保つための素晴らしいツールだから、
0
カバー画像

摂食障害とは?

 'ダイエット願望'は大人だけではありません。むしろ最近は、小中学生の頃から「やせたい」、「おしゃれしたい」との理由でダイエットをしている子どもも珍しくありません。 しかし、児童期や思春期に十分な栄養が摂れていないと、体は「低栄養の状態」になります。低栄養の状態に体が慣れると、心身の機能低下に陥ります。 身体面では、「低身長」、「貧血」、「低血糖」、「無月経」、「不眠」、「免疫低下(よく風邪を引く)」となります。また、常にやつれた顔つきに見られることが多いです。 精神面では、「だるい」、「無気力」、「疲れやすい」、「注意散漫」、「感情の振れ幅が激しい(よくキレやすい、泣きやすい)」などとなります。 そして、「低栄養の状態」が一生続くと「性ホルモン」の分泌が不十分となり、卵子と精子の製造が減少します。また将来、不妊や仮に妊娠できても低出生体重児の子どもが生まれる可能性が高くなります。 そして、何よりも児童期や思春期は生涯で唯一「骨密度が増える時期」です。 しかし、低栄養の状態に体が慣れると、骨密度が低いまま高齢期を迎えることになります。それは将来、「骨粗しょう症」として転倒のリスクが高まり、寝たきりになる可能性もあります。 その低栄養の状態が「依存的なもの」の1つが「摂食障害」だと思います。 「摂食障害」は'立派な病気'です。主な特徴は「極端なダイエットを続けた結果」、「拒食症(神経性やせ症)」となるもの。食べ過ぎやその後吐いたり下剤のOD(お薬の一気飲み)が続くものの「過食排出型」。その両方を兼ねたものとあります。 どちらも女性に多く、最近では低年齢化が深刻になっています。 「
0
カバー画像

問題が一瞬で解決した理由

我が家は定期的にお水を注文しています。浄水器の水も全然飲めるんだけど、お料理やお茶の味が全然違うので美味しいお水をいただいています。以前はそのことがずっとモヤモヤしていた時期がありました。私はそれを水問題と言っていました(笑)「重いものを運んでもらっていつも申し訳ないな」「またこの家かと思われているかな」なんて気持ちがあったんです。これって自分の”見られ方”ですよね。自分の見られ方って気にすると、途端にエネルギーが萎縮しちゃう感覚ってイメージできますか?圧力のある矢印が自分に向かってる感じ。この水問題をどう解決したのか・・矢印を逆にしたんです。相手に対してできること。感謝の気持ちを伝えることとびっきりの笑顔でいることもっとできることないかな?って考えるようになったんです。矢印が相手に向かうのわかりますか?つまり自分のパワーを発揮してるっていうことです。矢印の向きを変えるだけで、私の中の水問題は一瞬で解決しました。感謝の気持ちを伝えることも笑顔で対応することも当たり前にやっていました。でも意識が全然違います。見られ方を気にする私の状態ではありません。発信元の自分の状態が違います。放たれるものが違います。自分に向ける矢印(エネルギー)他者に向ける矢印(エネルギー)自分にだけ向けていれば良い、他人は無視していいということではなく、『どんなエネルギーを向けているか』が大切だと私は思っています。
0
カバー画像

自分を認めるということ

今回のテーマは、発達障害の方によく見受けられる、自己肯定感が低い方に役に立つと思う内容です。 それは「自分を認める」ということです。 簡単にいってもこれはなかなか難しいと思いませんか。 誰かからすごいですねって言われたときに「はいそうです」と言えば傲慢な人と思われるでしょう。 答えとして、1番無難なのは、「ありがとうございます」だと思います。 一方で、「いいえ、私なんか」と答える方もいらっしゃるでしょう。それが謙遜の場合はいいと思うんです。なぜならその方は自分を認めているからです。でもよくいらっしゃるのは本当に自分を褒められたことを受け入れられない方です。 むしろ、褒められることで自己否定が始まる。これは結構深刻な闇だと思うんですよね。また、自惚れる方もいると思うんです。それも同じく、深い闇じゃないでしょうか。 いわゆる自己肯定感の低い方がそれをやってしまうんだと思います。 自己肯定感の低さ、これがその闇の本質ですよね。 自己肯定感が低いと言う事は自分が生きていることを否定しているような状態だと思うんです。「自分は生まれてきて良かったのだろうか」そういった疑問を抱きながら生きている。これはかなり辛いと思います。 僕自身、「自分が生まれてきて良かったのか」と言う気持ちを物心ついた時からずっと思ってたんですよね。今でもそういう気持ちはずっとあるんです。 けれども、最近、サービス管理責任者と言う専門職の研修に参加した時、自己肯定感を手に入れるためのヒントというか、気づきのようなものを得たのです。 その研修では、とある事例に対し、どんな支援をするかと言うことをディスカッションしました。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#83

今日のマインドセットは、 【過去を語るな、未来を語れ!】です。たまに、聞いてもないのに 自分からベラベラ自分の過去を話す人がいますよね。 あなたの周りにも そういう人いませんか? そして、そういう人に限って、 過去の自慢話だったり、苦労話をして 同情して欲しいオーラが全面に出てることがほとんどです。 僕はそういうのは好きじゃないし、 尊敬できる行動ではないと思ってます。 このエモーショナルメンターを見てる人も 承認欲求や同情してもらいたい欲求を満たすために 自分の過去の話をするのは辞めて欲しいです。 なぜなら そんな人に人は付いていこうとは思わない。 そんな人の商品を買おうとは思わない。 そんな人のSNSをフォローしようとは思わないから。あなたがやるべきは、 過去を語ることではなく ============ 未来を語ること ============ あなたの未来を語りましょう。 あなたが目標としていること。 理想の未来。なりたい自分。 達成したい夢。 そういった未来のことを 語るべきだと思ってます。 そして、僕の知ってる成功者は 過去より未来を語る人ばかりです。 なので、あなたにも ぜひ意識して欲しいと思います。  
0
カバー画像

(274日目)ただ褒めるだけでは意味がない。

ワイ「昨日も大学生と電話でトークしてました。」助手「迷惑電話?」ワイ「違いますよ。イベントに出てくれたのでフィードバックするためです。」助手「学生も忙しいんだよ。オッサンと話してる時間はないからね。」ワイ「私の電話トークは好評なんですよ。」助手「自分だけがそう思ってるだけでは?」ワイ「学生が求めている言葉を投げかけるようにしています。」助手「あぁ、褒めまくるってことね。」ワイ「違いますよ。」助手「あれ?違うの?」ワイ「褒めもしますが改善点も指摘もしますよ。」助手「けれど最近の子って承認欲求高いって言うでしょ?褒めまくった方がいいんじゃないの?」ワイ「理由も説明せずに褒めたところで言葉の重みは感じてもらえませんよ。」助手「じゃあどうすんの?」ワイ「例えば自己紹介の時の表情が良かったとしましょう。」助手「うん。」ワイ「『発表の時の表情がとても良かったね』と伝えます。その上でなぜ良いと思えたのか理由の説明に入ります。」助手「例えば?」ワイ「そうですね。『口角がしっかり上がっていて聞き手に伝わっていたね』とか『目元の動きがあったから感情が相手に伝わる姿勢だったね』とか。」助手「それをナンパでも活かせたらアナタも不自由しないのにね。」ワイ「それには触れないで。」助手「まぁいいわ。続けて。」ワイ「理由を明確にして褒めることで、相手は自分がどのようにできていたかを認識できて、次にもそれを意識して取り組むことができます。」助手「確かにそうだね。」ワイ「ただ漠然と良かったよと伝えるだけでは不十分なのです。」助手「じゃあ指摘するときは?」ワイ「同じですね。指摘の時はまず相手に質問を投げかけるんです
0
カバー画像

次世代リーダーシップの要素とポイント

①全体的な(大局的な)発想ができる=視野が広い: リーダーが局所的な視点を持つことは、組織やチームの方向性を見据え、長期的な戦略を立てる上で重要です。の構造や影響を冷静に、短期的な問題だけでなく、長期的な影響も考慮できることが求められます。 ② グループ意識がある:リーダーが組織全体の成功を追求し、メンバーの幸福も重視することは、信頼と協力を築くために準備です。組織の健全な機能において、個人の成功が全体の成功につながることを理解し、共通の目標を達成するために努力します。 ③ 主観的な判断が少ないことは、公平な意思決定とチームメンバーの平等な扱いを促進します。客観的な視点を持ち、多様な意見やバックグラウンドを尊重することで、創造的なアイデアや解決策が簡単に生まれます。 ④ 抽象思考と具体的思考の両方ができる: リーダーが抽象的な概念と具体的な事例の両方を視野に入れ、それらを結ぶことは、戦略の検討から実行までの全体のプロセスにおいて役立ちます。と実践的な視点を両立させることで、現実的な目標を達成する能力
0
カバー画像

「誰を笑顔にする仕事なのか」を忘れない

お読み下さってありがとうございます♬いつも、ふと心に浮かんだことをなるべく偽りなく正直に書こうと思っています。「なるべく」と書いた理由は、「全く偽りなく正直に」書くのは難しいと思うからです。どうしても、自分を良く見せようとしたり、好感度を上げようと意識してしまうからです(*^-^*)それでも、なるべく偽りのない気持ちを書きたいを思っています。そこに、私の本当に言いたいことが詰まっていると思うからです。そしてこのブログを通して、私という人間を知ってもらって、私のサービスをご利用頂けたらいいなと思っています。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。仕事をするうえで、私は「誰を笑顔にしたいのかを忘れないようにしたい」と思っています。モノを作る仕事でも、モノを売る仕事でも、サービスを売る仕事でも、その先に必ず、それを買う人がいて、その人を、楽しませたり、喜ばせたり、ラクにしてあげたりして、笑顔にするものだということを、忘れてはいけないと数年前に痛感ました。それ以前の私は、そういう気持ちを忘れてしまいつつありました。組織の中にいると、ついその組織内での自分の立場を守りたくなってしまい、誰のための仕事をしているのかを忘れてしまいそうでした。組織内での自分の評価を優先してしまい、いつの間にか、お客様を笑顔にすることから、遠ざかってしまう自分に気付いたのです。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。♫.°♪*。♬♩*。♩*。人には、他人から認められたいという欲求や、自己実現したいという欲求があります。それが、自分の能力を高めようとす
0
カバー画像

マウンティングに思えてしまうこと

自分のほうが優位で幸せアピールをする マウンティング女子が話題となったことが あったけど・・・  以前職場に 「子どもが3人もいるので大変!」アピールを する人がいました。 「子どもの学校の行事が今月はたくさんあって  ちょっと休みをとらないと」 「高校と中学と小学校と、みんな別々だから   結構大変なのよね~」 「今日は塾のお迎えだから、急がないと・・・」 「週末はずっとサッカーの試合だから   毎回、朝早く起きていかないと」 「朝から子供が起きないから   怒鳴りあいの喧嘩してきて疲れたわ」 「ほんと子供にお金ばっかりかかるわ~」 っていう子供の話。 子どもが3人もいたら、こんなの当たり前です。 当然のお話です。 でもでも、 3人も子供がいて頑張っている私すごいでしょ! ってアピールされているように感じてしまう。不妊症でようやく一人授かったひねくれ者の私でした。いいかえれば、子宝マウンティング?言っている本人は、そんなつもりは ないと思うし、 ただ事実を話しているに過ぎない・・・ 受け取る私の気持ちが そうさせているだけ!! 子供がたくさんいるのが うらやましい・・・・ 残念ながらそう思っているからです。それでも、50代の独身の人のことを 「あの人、子供がおらへんから   わからへんのや」 って陰で言っていたのを聞いて 胸が痛くなりました。 子供がいたほうがより幸せで いない人より優位なのか?結婚している方が幸せでしていないと不幸なのか?それも相手が決めることではなく自分自身が決めること。私も含めて人は誰かに認めてもらいたいっていう気持ちが少なからずあるんですよね。だから、
0
カバー画像

プライドからの脱却8

気持ちの持ちよう カツラを付けていた20年間とカツラを取ってからの15年間を比べてみると、全くの別世界です。日々他人の目線に怯えていたあの頃と、解放感に満たされた現在は、比べ物になりません。 カツラを付けていた頃は、ハゲている事を恥ずかしいと思っていましたが、ハゲている事で人を笑わせる事ができると知った今では、メンタル的にも大分楽になりました。 人に笑われる事を恥ずかしいと思うか、人を笑わせる事ができるという事に自信を持てるかは、気持ちの持ちようです。 私が自分の持っているプライドを捨てようと決心したのは、実はこの時ではなく、それから約10年後のことになります。確かにカツラを取るという事は、一つのプライドを捨てたことになります。しかしそれで全てのプライドを捨てられた訳ではなかったのです。プライドとは プライドが全く必要ないのかと言われると決してそうではありません。時には必要なプライドもあります。これは間違いありません。プライドは自分を鼓舞するときに必要不可欠ですし、自分に自信を持つためにはとても大切な物でもあります。 私が言う「プライドからの脱却」のプライドとは、人生において必要のないプライドです。そのプライドの事を時には承認欲求と呼ぶこともあります。 承認欲求とは、マズローという心理学者が提唱した「マズローの5段階欲求」の4番目に位置付けられた欲求です。ちなみに1番目が食事や睡眠などの人間が生きていくための本能的な欲求で「生理的欲求」と言います。2番目が身の危険から脱したいという「安全の欲求」。3番目が集団に所属したり仲間を得たいという「社会的欲求」。そして4番目が「承認欲求
0
カバー画像

自己否定から自己承認へ 自分を褒める力

1.自己否定がクセになっていませんか 仕事でも、趣味でも、地域の活動でも何かうまくいかなかったとき、自分にこんな言葉を投げかけていませんか? 「俺はなにをやってもダメだな」 「なんで私はいつもこうなの」 「どうせ自分なんて」 「自分はクズだ」 このような言葉で、自分にダメ出ししている。 この言葉を自分に投げかけることで、あなたの心は傷付きます。 その度に自信を無くしてしまう。 他人から投げかけられた言葉なら、言われた事に気付きます。 しかし自分で自分を責めている事には、なかなか気付けません。 2.セルフトークとは このような自分に投げかける言葉を【セルフトーク】といいます。 セルフトークは、自分の潜在意識に大きな影響を与えています。 自分を否定するセルフトークは、自分自身への攻撃であり、言葉の暴力です。 他人に言われるよりも、深く自分を傷つけている事に気付いてください。 自己否定が、言葉のリストカットと言われる理由です。 では、なぜ自分に対して否定的な言葉、ネガティブなセルフトークをしてしまうのか。 それは他人と比べているからです。 他人と比べて、自分の欠点、短所、弱点に意識を向けているので、自己否定してしまいます。 そして、自己否定により自己肯定感が下がると、やがて『私は何をしてもうまくいかない』という思いから、未来に対する不安感が強まり、生きていくこと自体が怖くなります。 また自分の判断に自信が持てないため、他者に決めてもらう依存心が強まり、新興宗教や自己啓発セミナーの虜になってしまう人もいます。 この生きることへの不安感や依存心から、必要以上に他人に認められ
0
カバー画像

期待に応えようとしすぎる心理

誰かから期待ををかけられたり、頼られたり、任されたりするのはとても嬉しいことです。 モチベーションも自己効力感も上がります。だから精いっぱい応えようとする。 しかし「しすぎる」と、一転して重荷となりストレスへ繋がります。 「期待に応えようとしすぎる」心理とは、対処法について考えました。 1.期待に応えようとしすぎる心理 ①相手からの見返りを期待してしまう 何かしたことに対して見返りを求めることは、普通の心理です。相手も何もなしに求めてはこないでしょう。 この場合の見返りとは、金銭や物品だけではなく、感謝、賞賛、高い評価、権限なども含まれます。 求められた役割を果たしたことへ、相応以上の見返りを求めると「しすぎて」しまいがちです。 『50やって70もらえるなら、70やれば100もらえるかもしれない』 のように。 実際には50だけやっても70やっても報酬は70かもしれないし、プラス20やった分で損害が発生したら、約束の70ももらえなくなるかもしれないのに。 ②承認欲求 度々話題にのぼる承認欲求が過度に高まった場合も「しすぎる」行動に拍車をかけます。 承認欲求とは、「他者から認められたい、自尊心を満足させたい」という欲求です。自分が所属する集団の中で、自分は他の人にとって有用であることを証明したい、と考えるのは、その集団に所属し続けるためには必要なことです。だから本来は悪いものではないのです。 しかし必要以上に強まると、求められたレベルを超えて手や口を出すことになり、場合によっては集団内の和やリズムを乱すことにもなりかねません。 ③不安定な自己評価 自己評価は「高い」「低い」という表
0
カバー画像

食・睡・性欲以外の人間の大事な欲

明日、6月30日は夏越の大祓ですね平日ですので大祓式に参加できない方も、明日は天然塩や日本酒を入れた湯船にしっかりと浸かって、知らない間にたまっている半年間の穢れを清めましょうね♪この時期は東洋医学でいう「湿邪」という状態になられる方が多いです湿気が体の中にたまってしまうのですねー 体内の湿気を取り除くのに入浴はとても効果的ですからお薦めしておきます本日は2013.05.28の記事より抜粋です 10年前に書いた内容ですが、SNSがさらに進化した今のほうがぴったりくる内容かもしれません☆☆☆こんばんは! 今日のあなたは誰かとポジティブなコミュニケーションをとれましたか?今日は「欲求」について 欲求とは人や動物がそれを満たすために、何らかの行動・手段を取りたいと思わせ、それが満たされたときには快を感じる感覚のことをいいます。さて、三大欲求といえば食欲、睡眠欲、性欲といわれています。これは身体が欲する生存に不可欠な生物的欲求ですね。 この生物的欲求とは別に身体的に不可欠とはいえませんが、獲得や達成、活動などの自分の内部にあると思いたいという内発的欲求があります。しかし、内発的欲求はひとそれぞれであり、私が欲していても別の人には取るに足りない欲求というものもあるでしょう。では食っちゃ寝&時々SEXなり性欲を解消していれば、人間楽しんで生きていけるのでしょうか?まずありえないですよね。心理学では三大欲求ともうひとつ 人の持っている深い欲求に 「ストロークへの欲求」 というものがあるといわれています。 あまり聴きなれない言葉ですね。ストロークとは、精神科医 E. バーンが提唱した交流分析用
0
カバー画像

当たるおもしろ星座別6月5日から11日の運勢占い

先週はヘビーな日記を書きましたが、今いる環境は温厚で優しいHSPの人ばかりで癒されます。優しいHSPの人って自己中だったり、わがままだったり、感情の起伏が激しいメンヘラや自分の話だけを聞いてほしいメンヘラとかすごく頑固で協調性のないプライドの高い男とか自分に合わせてくれるイエスマンが欲しいだけの人とか承認欲求モンスターみたいな、絶対に友達になりたくない、人として関わりたくない、強烈な人に好かれるんですよね。だから本来なら優しくておもいやりがあるから、人から好かれるのにとんでもない自己中人間のせいで、人間が恐怖、人付き合いが苦手になってしまっている人が多いんですよね。今まで必ずいた 虎視眈々と優しい人を狙ってる承認欲求モンスターのようなメンヘラがいなく、みんな過去の人付き合いに疲れて、職場は友達を作る場所じゃない、お金を稼ぎにくる場所。人付き合いに深入りしないと割り切ってる人ばかりなので、すごく優しい温厚な人たちだけど、休憩時間は誰かと遊ばず、ひとりでスマホ見たり、漫画見たり、ゲームしたり、本読んだり、ストレッチして一人の時間を楽しんでる人ばかりでめちゃくちゃ居心地よいです。他人にめちゃくちゃ期待する人や意地悪な目で他人を観察してる人もいないので色んなものを敏感に感じ取って気疲れしてしまうHSPの私には助かります。今まで必ず1人は他人にめちゃくちゃ期待しすぎていてこの世には絶対に私の性格の悪い部分も何もかも、お母さんのように受け止めてくれる人がいるはずだと信じていて、職場などで優しい雰囲気の人をみつけるとすぐに近づいて初対面からいきなり重い話をしたり、いきなり親友気取りをして距離
0
カバー画像

目立つ目立たないが気にならなくなるには

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 あなたは「目立つ」ことばかりを気にしていませんか?それは「目立ちたくない」でしょうか? それとも「目立ちたい」でしょうか? これらは、言葉として逆の意味であっても、根本にある信念はどちらも同じで、 「目立つ存在」として自分を認識しているということです。そんな自分を受け容れられないことから、目立ちたいや目立ちたくないという抵抗が 抵抗が生まれたので、、まずは「目立つ存在」を受け容れることから始めてみましょう。ではなぜ、これらの抵抗は生まれたのでしょう? 目立ちたくないのは、目立つことによる批判が怖いからですよね。人の目を気にして遠慮をすることで、いい人だと認められたい。 根本にあるのは、自己否定からの他人軸(=承認欲求)です。 次に、目立ちたいのは多くの人に「凄い!」と言われたいからです。 人が認めてくれて初めて、自分を認めることができる。 根本にあるのは、自己否定からの他人軸(=承認欲求)です。 やはりどちらも同じですよね? 目立つ目立たないは関係なく、根っこは「承認欲求」です。 よって、気にならなくなる解決法は簡単↓「自分で自分を認めて、自尊心を高めていく」自己否定が消えて自尊心が高まると、心と体の緊張が解けて緩み、 力を抜いてリラックスしていると、目立つことはいつの間にか気にならなくなり、 自然体の自分で、笑顔でのんびり暮らしていけますので大丈夫。 ぜひお試しくださいね。 ではまた。
0
カバー画像

承認欲求の 強い男の特徴 5選

人目を気にする 人に嫌われないようにする 自分をよく見せようとする がんばりすぎてしまう 無理しすぎてしまう===========-まとめ- 君は自分のことをどのくらい承認できていると思う? 自分が自分のことを承認できていないと 他人からの承認で心の穴を埋めようとしてしまうんだぞ これが承認欲求の正体だ! 承認欲求が悪いとは思わない むしろ承認欲求をもっているのが普通 ただ人目を過剰に気にしたり人から嫌われないように ビクビクしたりする毎日・・もうウンザリだろ?辛いだろ? もし君がこのようなことで悩んでいるのなら 自分を好きなる・・努力をしてみるのはどうだろう? 自分のことが好きなら人から嫌われたって問題ないだろ!? 「いい時の自分」も「ダメでどうしようもない時の自分」も もっともっと愛情を込めて可愛がってあげるといいぞ! 「自分って案外いいんだなあ」と思えてきたら 自分を好きになり始めた証拠だ!==========明日はどん底の時に 助けてくれる言葉 を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

みんな大好き!SNS!

日本のSNSの媒体別の年代別シェア【10代】・TikTok: 100%・Twitter: 8.4%・LINE: 7.9%・Instagram: 7.1%・YouTube: 5.6%・note: 1.1%・Facebook: 0.9%【20代】・Twitter: 40.2%・Instagram: 37.1%・LINE: 26.9%・YouTube: 25.5%・TikTok: 15.7%・note: 1.7%・Facebook: 1.3%【30代】・LINE: 37.5%・Twitter: 26.5%・Instagram: 25.9%・YouTube: 21.2%・Facebook: 12.1%・note: 2.2%・TikTok: 1.9%【40代】・LINE: 39.4%・Twitter: 26.1%・Facebook: 22.3%・Instagram: 13.2%・YouTube: 11.4%・note: 2.4%・TikTok: 0.7%【50代以上】・LINE: 46.1%・Facebook: 30.1%・Twitter: 11.3%・Instagram: 4.9%・YouTube: 4.4%・note: 0.9%・TikTok: 0.1%日本の主要なSNS媒体【Twitter】・ニュースや情報収集・自己表現やつぶやき・交流やコミュニケーション・プロモーションやマーケティング・リアルタイムのトピックやイベントの情報共有【Instagram】・写真や映像の投稿や共有・フォロワーとの交流やコミュニケーション・ファッション、美容、グルメ、旅行などのライフスタイルの共有・個人ブ
0
カバー画像

仕事とメンタル不調 ②自分の欲求と取り扱い方

前回は「仕事をする上で起こるメンタル不調」の、理由・きっかけについて考えました。 そして「メンタルが不調の予防策」の一つとして、自分がどうしたいか、の「欲求」を知ること、をご提案しました。 では、仕事上の欲求とはどんなものがあるでしょうか。 そしてそれとどのように向き合えばいいでしょうか。1.「欲求」とは?心理学では欲求について様々な定義がありますが、ここでは「マズローの欲求階層説」に基づいて考えてみたいと思います。 マズローの欲求階層説とは、人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。ピラミッド状の階層を成し(なお、マズローの著書にはピラミッド階層についての言及はされていない)、マズローが提唱した人間の基本的欲求を、高次の欲求(上)から並べる。自己実現の欲求 (Self-actualization)承認(尊重)の欲求 (Esteem)社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)安全の欲求 (Safety needs)生理的欲求 (Physiological needs)生理的欲求とは、生命を維持するための本能的な欲求で、食事・睡眠・排泄などを指します。 安全の欲求とは、安全性、経済的安定性、良い健康状態の維持、事故の防止など、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求です。 この二つはほぼ満たされた状態にある人が多いでしょう。 3つ目の「所属の欲求」と4つ目の「承認の欲求」が、仕事をする上で、場合によってはストレスを引き起こす理由と関わってくるものです。2.組織の中
0
カバー画像

マズローの欲求5段階説

マズローは、人間の欲求には5段階あると提唱しました。「生理的欲求」 生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求。いわゆる「3大欲求」(食欲・睡眠欲・性欲)のほか、呼吸をしたい、排せつをしたい、水を飲みたいなどの欲求も、生理的欲求。 「安全の欲求」 身体的に安全で、かつ経済的にも安定した環境で暮らしたい 少しでも秩序のある、安心できる環境で暮らしたい 「社会的欲求(所属と愛の欲求)」 何らかの社会集団に所属して安心感を得たい 自分を受け入れてくれる親密な他者の存在が欲しい 「承認欲求」 所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい 「低位の承認欲求」とは、他人に注目されたり、賞賛されたりすることを求める欲求 「高位の承認欲求」では、他人にどう見られるかではなく、自分が自分を承認できるか 「自己実現の欲求」 自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい の5段階があります。 そして、これら5つの欲求にはピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるのです。 しかし、どの欲求も満たされないときには、心は【危機】を感じます。つまり【安心・安全】を求めます。また、境遇にも愛情にも恵まれていても承認欲求が満たされていない人もいます。あるいは自己実現できていても承認欲求が満たされていない人もいます。そして集団で陰口や悪口を言う人は、相手を下げることで相対的に自分のポジションをあげて【安心】したいという欲求が強い人です。悪口や陰口を言って周りの人に同調されたり共感されて、「社会的欲求(所属と愛の欲求)」と「承認
0
カバー画像

不思議なマウント

仕事で同業者と同じテーブルにつき同じ課題を議論することはあります。その際に、不思議なマウントをとってこられる大人がいます。「私も、その分野は十分に理解していますので説明がなくても分かります」等々。私は仕事をする上で、気をつけることは、≪専門用語を使って、伝えたい内容を伝えたつもりになること≫です。横文字や一部でしか使ってないような言葉は、承認欲求の激しい人が<自分は、貴方よりすごいのよ!認めてちょうだい>との悲鳴としか聞こえません。マウントを取るより先に、クライアントの目的を最短ルートで達成するのがプロとしての動きだと考えています。勿論、自分が知っていると思っていても実は、知らない情報だったことは多くあります。実るほど頭が下がる稲穂かな
0
カバー画像

マズローの欲求

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。(*^ ^*) 今回は、改めて(?)「マズローの欲求」についてお話します。 心理学の「基本中の基本」の'欲求'ですが、実はこれは「ゲームのように1つずつクリア」する必要があります。(どれかを'飛ばす'ことは難しいですが、特に現代社会では'飛ばす'傾向が多いです)【生理欲求】「お腹がすいた」「眠い」「トイレに行きたい」「のどが渇いた」「(赤ちゃんの場合)おむつが汚れた」など「生命維持」のための欲求です。'我慢'などが到底無理な欲求です。【安全欲求】「雨風しのぎたい」「お金が足りない」「地震が怖い」「暴力が怖い」「感染症が怖い」など「身辺の安全保障」や「財産保障」のための欲求です。 「絶対的貧困」のお国ではこれらでさえも満たされない傾向があります。しかし、「相対的貧困」のお国である日本でさえ満たされない傾向にあります。【所属欲求(愛着欲求)】「愛されたい」「家族を守りたい」「仲間になりたい」「(この職場で)働きたい」「この地域の一員になりたい」など人間はもともと「社会動物」ですので、'群れ(組織)'が必要ですが、必ずしもそうでなくても何かしらの「つながり」のための欲求です。 残念ですが、私もそうですが発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)当事者の多くはこの欲求が満たされず不十分な家庭環境の結果、「生きづらさ」につながってしまいました。「生まれつきの気質特性」だけに'遺伝'ではないかというもの私の仮説ですが、どうでしょうか? 「引きこもりは遺伝しますか?」(-ω-;)ウーン ちなみに、慣用句(?)の「衣食住足りて、礼節を知る」は「生
0
カバー画像

2月9日🌸朝のご挨拶🍀「肉🍖」の巻✍️

このブログを見てくれてるあなたへ。おはよ!いつきです👋2月9日=ニクということで、一日肉を食べようと思います🍖🤤…さてさて、冗談は置いといて、虚無期間なるものがあるそうな。ま、これはスマホゲー用の言葉なのですが📱何もやることがない期間=虚無期間。掘り下げて、『虚無(感)』とは何も存せず、むなしいこと。空虚。特に、価値のある本質的なものがないこと。または、万物の根元としての無。だって。何もせずではない。だって、時間は過ぎてくし、生きてるだけで何かしらやってるから🙄✨むなしい。空虚。これは、時々、心が『ぽつーん』となる時があるよ。僕的には、『全てを遠ざけて独りになりたがる病』である。あとは、『燃え尽き症候群』になった時かなぁ。価値、本質的なものがないこと。無。自分で自分の価値なんて、そうそう見出だせない。周りから必要とされて、初めて『価値』を感じる。最近の炎上騒動に見る『承認欲求』は、自分への価値を見誤ったからこその結果だと思う。何に価値を見出すのか?①周りの幸せ。②自分の幸せ。笑顔の上に価値は生まれる。 これが僕の根元。そう思っている。 …真面目過ぎたか🤔💦💦💦💦疲れてるんだな。きっとwww🤣🤣🤣毎日を平穏に生きるのって、結構大変だよね。ほなの〜👋👋👋
0
カバー画像

拒食症と承認欲求

摂食障害の原因のひとつとして「幼い頃の母子関係、家庭環境に関係がある」 と言われています。 このことについて、 拒食症〜過食症〜ようやく克服 摂食障害とともに生きてきた 私なりの考えを書いていきたいと思います。 私が摂食障害に幼い頃の母子関係、家庭環境に関係があると知ったのは、 拒食症から過食症になって本当に間もない頃、 当時通っていた専門学校(のちに中退)で社会福祉学の講義をしてくれた外部の先生に教えてもらいました。 先生が、ある日授業でわたし達生徒に 「自分は拒食症と過食症だった」と打ち明け話をしたので、 先生に今の自分の状態を相談しようと、 長文の手紙を渡しました(手紙という時代でした)。 先生は次の授業で私への手紙とともに、数冊の本を渡してきました。 手紙には、当時の私にとって衝撃的な内容が書かれていました。 「摂食障害は幼少期の母子関係が密接に関わっています」 「お母様から満足な愛情を与えられなかったことが拒食症になった原因です」 なんのこっちゃでした。 ダイエットで痩せることと 食べ過ぎて吐いてしまうことと なんで母が関係するの? 先生が私に手渡した数冊の本は、拒食症、過食症といった摂食障害の本でした。 本を読み終えた時には 「そうか、私が拒食症になって過食症になってこんなに苦しいのは母に愛情をもらえなかったからなんだ」 自分の今の状態について、そう解釈していました。一般的な摂食障害に関する本にも、 「適切な愛情を与えられなかったことが原因のひとつ」 ということが書かれています。 (何度も書いているように、それよりも有益で必要な解釈を、今の私は知っています。) 拒食
0
カバー画像

あなたの「いじり」は本当に「いじり」なのかな?~「いじり」と「いじめ」の境界線を考える~

みなさんご機嫌いかがですか?三色ねこ@上級心理カウンセラーです=^_^= たくさんの有料記事の中から、この記事を選んでいただき、ありがとうございます。 さて今回は、「いじり」について少し考えていきたいと思います。 ※ここでいう「いじり」とは人に対するもの「人いじり」のことになります。みなさんはこれまで、他人からいじられて不愉快な扱いを受けた、または相手をいじって不快な思いをさせてしまったことはありませんか? おそらく集団生活の中で、からかわれたり、不愉快だなと感じる扱いをされたり、 いわゆる「いじり」を受けた、またはしてしまった経験がある方は少なくないと思います。 三色ねこは今回、「いじり」を受けた側はその経験によって出来た心の傷のために、深い苦しみを抱えている場合があるということに気付いてほしくてこの記事を書きました。この記事ではそんな「いじり」について、参考資料や三色ねこの思考も含め解説していきます。 後半では「心無いいじりに対処する3つの方法」も書かせていただいていますので、最後までお読みいただけたら幸いです。 この記事が「いじり」をすることのリスクを知るきっかけになることを、 そして「いじり」によってつくられた傷を少しでも癒せることを願っています。 さあ、笑顔のあなたと再会しようね♪ ■はじめに「いじり」という言葉、 最近はテレビなどで芸人さんがよく口にしていますし、 日常生活の中でも耳にすることが多くなりました。 三色ねこが学生時代にはあまり使われなかった言葉です。 この記事では「いじり」について、「いじる側」と「いじられる側」の特徴や心理、 さらにはいじめとの関係性
0 500円
カバー画像

前に進むための力は「私の中」にある! 自己肯定感を高めるために実践した『私が私を守るために』必要な4つのこと

みなさんご機嫌いかがですか?三色ねこ@上級心理カウンセラーです=^_^= 数ある有料ブログの中から、この記事を見つけてくださりありがとうございます。 この記事があなたの心に少しでも、元気と勇気と自信をお届けできますように。 この記事に書かれた「自己肯定感を高めていく方法」を実践したとき、あなたはきっと実感すると思います。 今よりも前向きなあなたを思い出すことが出来た!と。 自己肯定感はいつどんな時からでも高めることが可能です。 ムリ!と諦めたりしなくていいんです。 この記事を読み終える頃、あなたは読み始める前のあなたとはちがうあなたになっていることに気付くはず! あなたのペースでいい。無理をしないでゆっくりと『私の中の私』を受け止めていきましょう。 さぁ!笑顔のあなたと再会しようね♪■はじめに さてみなさん、自己肯定感という言葉を聞いたことがありますか?最近はSNSや書籍などでもよく見聞きする言葉ですね。 ところで。 みなさんは自己肯定感とはどのようなものなのか説明できますか? 自己探求心が旺盛な方、知識を追求される方々はご存知かと思いますが、 おそらく「こういうことだ!」と胸を張って答えられる方は少ないのではないでしょうか? このブログでは参考資料や私の実体験から得たこと、私個人の思考なども交えながら自己肯定感について、できる限り分かりやすく解説していきたいと思います。記事の後半では、自分を好きになるために(自己肯定感を高めるために)私自身が実際に行なった4つのこともご紹介していますので、是非、最後までお読みいただけたらと思いますm(__)mそれでは肩の力を抜いて・・・お手紙
0 500円
カバー画像

由紀子の心理分析①悪口を言う人の心理!言われたときの対処法!

往診ナース由紀子です♪悪口を言う人は、すごく承認欲求が強い人です。自分を認めて欲しい、分かってほしい!さらに、自己肯定感が低いので、誰かを貶めることで、自分が上に上がろうとする心理から、悪口になってしまうんですね。でも、悪口を言う人の周りに集まる人って、同族が集まります。認めて欲しい者同士の集まり(笑)悪口を言ってるときは、連帯感でますし、一時つながった錯覚を覚えます。でも、結局は誰からも尊敬されないし、結局は認められないので悪循環に陥るということです。ハイ。さて、自分が悪口を言われた場合!!その職場やグループの半数前後の人が悪口を言う人々である場合はわりと早急に、その職場から離れることを考えた方が良いです!もし2割程度なら、ほっといて大丈夫です。残りの8割はまともな人なので、「ああ、また言ってるな」と、実は誰も相手にしていません(笑)逆に、なぜ悪口を言われるのかと言いますと、その人より、みんなから信頼されていたり、仕事ができるから、妬ましくて、ちょっとしたミスや短所を取り上げて、何とか貶めようとしているのですよ(;^_^Aそんな人は自滅型です。自分から品位を損なっていってますので、ほっとくが勝ち。悪口を言えば言うほど、まともな人は離れていきますので最終的に勝つのは、悪口を言わないアナタです(*^-^*)しかし!!それは、8割の人がまともな職場の場合です!半数前後が、ヤバい人たちの場合は、まとも勢力が負けてしまってみんなが、悪口を言う人のゴマすり大会になってしまってまともな話ができる人が少なくなり、もしくはいなくなって、ほっといたら、ホントに孤立してしまったり、ミスをなすりつけ
0
カバー画像

【重要】時間と意識を切り離すこと

皆さまは「時間」をどう観ていますか?さて、現在とは何でしょうか? 現在・・・それは直近の過去、ですよね。 あなたが経験したことはあなたがそれを認識した時に、 すでに起こっていた「過去」です。 この意味で、現在は「ごく最近の過去」であり、 そう認識した時点で すべての出来事は「既成事実化」されているのです。 このように経験を客観的に見ることで、 「俯瞰して観る態度」を発現させることができます。 あなたは、すでに起こったことを受け入れつつ、 しかし意識だけが停止して「永遠」という場所にとどまり、 出来事が流れていくのを一定の離れた地点から眺めることができます。 だからといって、行動を起こせないわけではありませんが、 このように現在を見ることで、 自分と自分の認識の間にある種の距離が生まれ、 意識が時間とともに流れていく事から切り離されます。 これは無感情な「離脱」「逃避」ではなく、 その出来事に対する、あなたの意識が その時の判断・環境によって、誘導・洗脳されたり、 自分の「こうしたい」「ああしたかった」から曇らされることが少なくなるのです。 つまり、何が起こっているのか、より真実で正確な認識を持つことが できるようになります。 さらに、体が本来持っている知性に任せることで、 より知的で優雅な行動ができるようになります。 このような世界観は、あなたの意識が「永遠」という場所に位置することで、 時間的な次元をその外側から観察することを可能にします。 今回はこの辺で。 ごきげんよう。
0
カバー画像

それってSNS疲れかも!? 承認欲求から抜け出そう!

あなたには、こんなことない? ・気づくと、無意識にSNSを何度も開いている・・・投稿のいいね!の数を過剰に気にしている・・ ・自分の投稿に対する反応が、気になってしかたがない・・ これって、本当に疲れますよね この状態って、承認欲求の虜になっているんですよ 他者からの承認(他者承認)を過剰に求めている状態だから、気が休まらないんですよ だから、疲れるんですよ でも、これにハマっている人、すごく多そうだね! SNS疲れを引き起こす 承認欲求から抜け出すためには・・ 他者承認でしか自分を承認できない状態を 自己承認できる状態に変えていくこと だって、自分で自分のことを承認できていたら・・ 他者からの承認なんていちいち気にならないでしょ そうなれば、自分のペースでゆっくりSNSを楽しめそうだね! 私も、気をつけよう(笑) SNS疲れを引き起こす 承認欲求から抜け出すためには・・ 他者承認でしか自分を承認できない状態を 自己承認できる状態に変えていくこと 自己承認とは・・ 「どんな自分も承認している状態のこと」 「どんな自分も認めている状態のこと」 では、自己承認できる状態になるためには・・ セルフトーク(自己対話)をしっかり磨くこと! では、セルフトークを磨く方法とは!? 自己承認できる状態になるためには・・ セルフトーク(自己対話)をしっかり磨くこと! セルフトークとは、自分と自分とが無意識にしている心の中の自己対話 この自己対話を意識的に使って、自分を承認していきます つまり、心の中で自分に向かって自分を承認する言葉をかけるということ さて、あなただったら、自分になんて言って承認
0
131 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら