絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

「今まで見た子犬の中で一番かわいい」の声! ソファの下に行きたい“甘え声”の子犬に反響続々

「今まで見た子犬の中で一番かわいい」の声! ソファの下に行きたい“甘え声”の子犬に反響続々 幼い子犬の表情ほど、愛くるしいものはないですよね。YouTubeチャンネル「chamberszoo」では、生後7週目の子犬「クロエ」がソファの下に行きたがる様子が配信され、動画のコメント欄には「かわいすぎて何度も見てしまう!」「この子にハグとキスをしてあげたい」の声が続出しました。 「ねぇねぇ」と訴えるけど…  注目を集めたのは「tecust golden lab puppy」という動画。「キュンキュ~ン」と甘い鳴き声を出しているものの、動画の冒頭ではリラックスした様子のクロエ。ソファの上で頭をかいたり、おもちゃをかんで遊んだりしています。  しかし、ソファのふちに立って床を見下ろすと、なんだかソワソワし始めました。ソファの下に行きたくなったけど、ちょっと怖いのかもしれません。  すると、カメラを見つめながら「分かるでしょ。ねぇ、下に行きたい!」とでも言っているかのように、キュンキュン鳴きながら訴えます。それでも聞き入れてもらえないのを察したのか、一度ソファの奥に引き下がりました。  少しだけぬいぐるみとじゃれてから、意を決したように再び手前にやってきたクロエ。今度は訴えかけるように、「クゥオーン、クゥオーン」と遠ぼえスタイルで鳴き始めました。  それでもソファの下に行ける気配はなく、残念そうな表情に。そしてまたじーっと前を見つめて、「ねぇねぇ」と訴えますが……という展開です。  動画の視聴者からは「今まで見た子犬の中で一番かわいい」「この子の飼い主がうらやましすぎる!」などの
0
カバー画像

826.おやつが食べたいから頑張る! 階段を上り下りする練習に励む子犬の姿に「尊すぎる」

おやつが食べたいから頑張る! 階段を上り下りする練習に励む子犬の姿に「尊すぎる」の声 階段を軽快に上り下りできるようになるには、犬にも練習が必要です。YouTubeチャンネル「Sheila T」では、飼い主と一緒に子犬が階段を上り下りする練習の様子が配信され、動画のコメント欄には「尊すぎる」「すてきな生活だな~」などの声が続出しました。 見事に階段を上り切るも…  注目を集めたのは「6 week old Chocolate Dapple Dachshund(ELLIE)learning to climb stairs」という動画。冒頭で、おやつを持った手を子犬の前に持っていく飼い主。どうやら階段を上らせようとしているようです。隣で先輩犬が見守る中、果たして階段を上ることはできるのでしょうか。  階段は4段あり、子犬の身長以上の高さ。飼い主が手を動かすと、おやつが食べたい子犬は高さなど気にせず、ピョンピョンと上っていきます。  見事に階段を上り切った子犬。飼い主に頭をなでて褒めてもらえましたが、おやつはまだもらえません。「あれ?」という表情を浮かべますが、おやつを持った飼い主の手は階段の下へ。「待ってー!」といわんばかりにおやつを追いかけます。  おやつに夢中の子犬は怖がることなく階段を下りると、ようやくおやつをもらえました。飼い主も喜んで褒めてくれている様子に、何だか得意げな様子の子犬です。同じことをしたらもう1個おやつがもらえると思ったのでしょうか。「見ていて!」といわんばかりに、今度はおやつがなくても子犬だけで勢いよく階段を上っていきます。  続いて階段を下り
0
カバー画像

子犬が噛むときのしつけは母犬に学ぶのが一番!その方法を教えます

子犬と暮らし始めたばかりで多い相談が飼い主を「噛む」こと。「噛む」行為は犬の本能として自然の摂理なので、それを完全否定することは現実的ではありません。ですが、コントロールをすることは必要です。今回は、噛みは噛みでも「甘噛み」にスポットを当ててその対処法を解説します。本気噛みについては事情に応じた対応が必要となります。安易に行うと飼い主が大怪我を負う可能性もありますので、今回の対処方法はあくまで「甘噛み」前提だということをご承知おきください。愛犬に「痛いものは痛い」と明確に言おう!手を甘噛みしてきたときに、その手は動かさず愛犬の目を見て「痛い」といってください。重低音で勢いよくできる限り大きな声で言おう!テンション高く手を噛んでいるうちの子が、ハッとなり本能的に口を開けてしまうぐらいの迫力が理想です。例えば、びっくりして食べているものを口から落としあんぐりしている状態と似ています。1回でやめなければより迫力を増して「痛い」と言ってください。注意点として、女性の方は大変かもしれませんが、声が高いと「遊んでいる」と誤解して、より興奮して噛んでくる可能性があります。できる限り、低い声で喉を鳴らすように頑張ってみてください。その際、手は引っ込めないでください。犬は動くもの(素早ければ素早いほど)に対し本能的に追ってしまい、より食らいついて噛んでくる可能性もあります。また、「痛い」と高い声で引っ込めたりすると、自分が噛むと飼い主がビビると条件付けされ、将来的に嫌なことをされると噛んで訴えてくる可能性もあります。それが本気噛みに進化し、飼い主の手も傷だらけとなり、愛犬の機嫌が悪いと誰も触れな
0
カバー画像

【生後2ヶ月から取り組む子犬のしつけ】母犬が行う2つの仕草を伝授!

生後2ヶ月といえば、離乳食から普通の食事に切り替わっていくタイミングですよね。成犬と同じご飯を与える回数へと移行していくわけですが、それと合わせてしつけもしっかりと行う必要があります。特に、食欲の旺盛なワンコにはすぐにでも初めて欲しいことがあります。第一弾は「無視をする」ですが、それは前回のブログをご参照ください。その上で、「徹底無視をしても落ち着かない」「要求吠えが近所迷惑になるので早期に良くしたい」というケースもあるかと思います。そこで、今回は母犬が実践している2つの役立つ仕草をご紹介します。ぜひすぐにでも実践してくださいね。母犬が子犬に多用する仕草「唸る」「一喝する」をマスターしよう!次のステップ「唸る」「一喝する」です。母犬も「しつこい」と感じたら唸り、それでもやめなければ「一喝」します。唸るポイントは、「重低音で喉を鳴らすように唸る」と言うことです。高い声では「遊び」になる可能性があります。できる限り低く長く唸ってみてください。唸っているときはうちの子に顔を向けないよう意識してください。一喝のポイントは、唸ると同様「低い声で大きめに「ワンワン」と素早く勢いよく振り向きながら吠える」です。できれば顔をうちの子に近づけ寸止めするのが理想です。どれだけ迫力ある「威嚇行為」を行うかが重要です。●唸る→重低音で喉を鳴らすように●一喝→重低音で大きめに「ワンワン」と言い、素早く勢いよく犬に顔を近づけるあ、でも母犬になりきって「ウ〜」とか「ワンワン」とかって言えないですよね?近所の人に聞かれでもしていたら恥ずかしさ倍増です。(笑)そこは、人間の言葉に置き換えて問題ありません。例えば
0
カバー画像

大好きなご飯を前に興奮する子犬を落ち着かせる方法は?

ご飯が大好きな子犬は、その時間が近づくと落ち着きがなくなったり、テンションが上がってきたり、要求吠えをしてきますよね。そんな姿も可愛く愛おしく思えたりしますが、それらの行動はほっといていいのでしょうか?答えは「いいえ」です。なぜなのかを説明していきたいと思います。うちの子の要求行動を強化しているのは?いつも、ごはんの時間あたりになるとソワソワしはじめ、ドッグフードを入れているボックスをツンツンしたり、騒いだり、飼い主をガン見して吠えたり・・・。少しでもごはんが遅れるとそれらの行動が強くなったり、求めるタイミング(この前までは9時頃騒ぎ出したのに今は8時になっていたり・・・)が徐々に早くなってきていませんか?また、このような要求行動が始まってからごはんを用意することが常態化している飼い主もいると思います。ですが、その習慣が毎日続けば「自分(愛犬)の食べたいときに飼い主に指示(要求行動)を出せばご飯が出てくる」ことが当たり前となり、「指示を出すのが愛犬で、その命令に従うのが飼い主」という主従関係が醸成されていくことになります。「私の言うことを聞いてくれない」とよくしつけ教室で相談されますが、そのきっかけを作っているのが飼い主自身であったりするのです。まず最初に行うのが無視それを改善する第一歩は「無視をする」です。恐らく、多くのしつけ本や教室でも落ち着くまで「無視」をしてくださいと書いてたり、言われたりすると思います。それは紛れもなく王道で重要だからです。なぜなら、母犬も無視を多用するからです。『子犬を育てるプロである母犬も無視を多用する』具体的には、母犬に対し子犬が気に入らない行動
0
カバー画像

【子犬のお留守番】サークルの中にクレート(キャリー)がベスト!

子犬と暮らし始めて「お留守番のさせ方をどうするか」で悩むことはありませんか?フリー?サークル?クレート?ズバリ、サークルにクレート(キャリー)がベストだと思います。今からその利用をご説明します。サークルとは?ご存知の方も多いとは思いますが念の為簡単に・・・。四方が柵で囲われていて、用途に応じて様々なサイズ、形に区切ったスペースが確保できます。クレート(キャリー)とは?持ち運び前提に作られています。持ち運びのしやすさと丈夫さのバランスで選びたいですね。子犬のお留守番にはサークルにクレート(キャリー)がベストな理由なぜ、サークルにクレート(キャリー)の組み合わせがベストなのか、私が考えるそれぞれのお留守番スタイルのメリット・デメリットとともにご説明します。家の中をフリーでお留守番をさせるメリット・デメリットメリット「いつもお留守番させてしまってごめんね」という罪悪感が多少薄れるこの仕事を始めたばかりのときに暮らしていた先住犬をお留守番させるとき、寂しさを少しでも紛らわせてあげようとよくフリーにしてお留守番をさせていました。さらに、各部屋におやつを隠し、探している内にコッソリ家を出るといったことをしていました。正直、毎日隠すのが手間でしたし、うちの子も太ってきたのでやめました。反省すべき思い出です。仕事などで長時間お留守番をさせるなら、「フリーの方がまだ退屈せずに待っていくれくれるかな」と思ったりすることで気持ちが楽になる防犯犬になる?ドアホンが鳴ったり、庭などで物音がした場合、吠えることで一定の抑止効果があるかもしれません。ですが、吠えることを強化することになるので表裏一体です。デ
0
カバー画像

【子犬の要求吠えに悩んでいる飼い主必読】主導権を取り戻そう!!

子犬の要求吠えに悩んでいる飼い主さんも多いはず。理由は当たり前ですが、「飼い主が子犬の要求に応えるから」です。従って、応えることを止めれば(あるいは減らす)大きく軽減されるはずです。早めに対策を取らなければ、成犬になればより強化される可能性が高くなります。今回は実例に基づいてその対処法をお伝えします。子犬の要求吠えで悩んでいる方は直ぐにお試しください。【実例】要求吠えがエスカレート・・・朝4時に起こされ散歩に行くご夫婦私のしつけ方教室に3歳のミニシュナと暮らしているご夫婦が参加、「朝の4時に散歩に行けと要求吠えをされ困っている」とご相談。掘り下げて聞いてみると・・・。子犬だった頃は8時頃に少し吠えたぐらいであまり深く考えず散歩に行っていたようです。それが、成長するに連れて7時に吠え、6時に吠えと時間が前倒しになっていき、「さすがに早すぎる」と思いスルーしたところ一層強く要求吠えしてきたようです。さらに、ベッドの上に乗りご夫婦の顔を前足でカリカリしてきたそうです。このままでは「顔が傷だらけになる!」と飛び起き散歩に連れて行くことに・・・。そして、今ではとうとう4時になったとのこと。「このままでは3時、2時となり体が持ちません」と切実に訴えてきました。何ともお気の毒な話ですが、この問題のポイントは大きく2点あります。●根気負けし要求に応え続けている●寝るとき、クレートやサークル、ケージなどに入れていないベッドの上に乗る行為そのものはクレートなどに入れることで防止できますが、要求吠えに屈しているのが根本原因であるのは言うまでもありません。散歩に行くタイミング・時間は愛犬が決めている?
0
カバー画像

【改正動物愛護法施行】犬へのマイクロチップ装着義務化は大きな前進

マイクロチップ装着義務化がスタートしました。この施行は飼い主というよりブリーダーやペットショップなど生体販売業を行なっている人たちにとって大きな意義があると私は考えます。学生時代に立ち上げた「ブリーダー紹介サイトメインキャスト」を通して数百を超えるブリーダー、生体販売業者とお付き合いをして、悲惨な現状を見てきた経験からそう言えます。その理由を説明します。日本でマイクロチップが導入されたのは1997年日本獣医師会のHPによるとマイクロチップが日本に初めて導入されたのが1997年とのこと。奇しくも私がこの業界に本格的に携わり始めた年です。当時の固体識別は難しく、純血種に発行される血統書が唯一その証明となるものでしたがブリーダーによる申告でしたので、本当にその犬が血統書の犬なのかを確認することは極めて困難でした。ちなみに、雑種(今で言うミックス犬)は無法地帯でした。私がこの業界に関わった当時(25年前)の現状は?学生時代、私はパソコンの家庭教師を行っていたのですが、そのお客さまに生体の無店舗販売業者さんがいました。(この出会いこそ私がペット業界に身を置くきっかけとなりました。)購入希望者の要望に従って全国のブリーダー(繁殖業者)から条件に合う子犬を探すのですが、業者向けにFAXで流される出産情報だけを頼りに探していました。ちなみに、そこに記載されていた情報は、ブリーダー連絡先・犬種名・生年月日・性別・毛色・備考(「健康です」といったように一言だけ。)ぐらいです。インターネットやデジタルカメラの普及も進んでおらず、写真を郵送してくれるブリーダー(繁殖業者)は稀です。「写真を送ってほしい
0
カバー画像

心を持っていかれそうになりました^ ^;

娘たちが先日祖母と訪れたペットショップに可愛いワンちゃんがいるということで、一緒に見に行ってきました♡ 私は大型犬、特にゴールデンレトリバーが大好きなのですが、そのゴールデンがなんとも言えない愛くるしいお顔をしているというので、一度行ってみたいと思っていたのです。 他のお買い物もあったのですが、まずはワンちゃん!! 早速ペットコーナーに行くと、いました〜。いや〜、本当に可愛い♡眠たそうなボケボケっとしたお顔がなんとも言えない。私は綺麗なお洒落な!?ワンちゃんより、癒し系のワンちゃんが好きなので、心を持っていかれそうになりました^ ^; けれども、今の私の年齢や子どもたちの今後のこと、そして大型犬ということを考えると、飼える訳ではないので、もちろんガラス越しに目を♡にしてみていただけなのですが、店員さんがそんな私たちに気づいて下さったのでしょう。 そのワンちゃんをお家から出してきて、抱っこさせてくださいました^_^ 1ヶ月ぐらいの赤ちゃんと同じぐらいの重さがあったかな?ずっしりとしていました。 そしてふわふわ〜♡子犬の毛なんでしょうね。もう癒されっぱなしでした。 娘たちもゴールデンの子犬を触るのは初めてで、とっても喜んでいましたし、良い時間を過ごさせていただきました^_^ 今日は良い夢を見られるかな〜。 それでは皆さんもゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

子犬をもらう約束をしたのに、断られたときは、どうなるのでしょうか?

知人のAさんが飼っている犬が子犬を生んだので、その子犬をもらう約束をしていました。しかし、Aさんから、「子供が、子犬があまりにもかわいい、と言うので、手放したくなくなった。あの話はなしにしてほしい」と言われました。子犬の引き渡しを請求できないのでしょうか。 この場合、Aさんとの約束は、売買や交換ではなく、贈与の契約になります。 したがって、贈与者が、約束の後で、それを撤回できるかが問題となります。 答えとしては、その約束が書面で残されていない限り、原則として、撤回は許されます。 対価なく物をあげる方が、立場上強いことになっているのです。 例外としては、すでに目的物である犬を引き渡していれば、撤回はできないことになっています。 しかし、まだ引き渡されていない以上、法的にあなたがAさんに請求することはできません。
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら