絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

396 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ようやく一歩踏み出したことについて

GWいかがお過ごしでしょうか!わたしはたった今、小一時間かけで皆さんにお伝えしたい内容のブログを書いたのにもかかわらず、削除してしまい、途方に暮れる間もなく、再度書き直しています( ;∀;)テレビではみんな色んなところへ旅行したり、Instagramを開けば、楽しそうな休日が見られますが、わたしはといえば、ここ数日Instagramのリール動画作成や編集、ブログの開設などに追われ、まともに家事すらこなせていないので、もう一度書き直しになることで(あー今日もお掃除は無理だわ・・)と途方に暮れています。こんなにお天気いいのに、お掃除できなかった言い訳が出来たと思えば、むしろ助かったのかな・・・。さてなぜ今更、顔出ししているのか。わたくし事になりますが、わたしは容姿に自信があったことは一度もないです。高校生の頃に好きな人を可愛い友人に奪われた過去すらあります。その時に母に聞いてみたんです。「わたしって可愛さでいうと引け目なしでどのレベル?」「可愛さを上・中・下で表すと、どこのレベル?」母にとってはなんとも残酷な質問だったと思うのですが、友人はすこぶる可愛い子だったので、本気で自分は容姿で負けたのか、を知りたかったんでしょう・・。言い渋る母に何度も答えを求めると、「ちゃあの友達はみんな美人が多いからなぁ」「中の下くらいじゃない?」この時にわたしは容姿では人に勝てないんだと心底自覚したわけです。そのおかげで愛嬌を覚えたので、「容姿以外で自分のよさを知る」といういいきっかけにはなったものの「容姿に自信がない」ことに変わりはないわけです。ではなぜ顔出しをするのか、答えは安心を提供したいからで
0
カバー画像

認定看護師会議

病院に所属していると色々な会議に参加しないといけない。教育委員会や看護研究、呼吸ケアサポートチームなど資格があるから参加しないといけないのはわかっているただ、この会議の中で最も嫌なのが「認定看護師会」である。認定看護師会という名前だけあって院内の認定看護師全員+看護部長と副看護部長も参加する。スタッフには「地獄のような会議ですね」とよく言われる。・・・はい、その通りです。4月の会議は今年度の目標をグループワークで発表するというものである。その中では質問する時間もあり看護部長や副看護部長から「具体的な評価指標は?」とか「現状はどれくらいでその要因は?」など鋭い質問がでることもあるので、脇汗が半端ない。自分は今まで鍛えられてきたから、そういう指摘は受けないが初めて認定看護師の資格を取得した人にとっては本当に地獄である。まあ、必要なことではあるんだけどね。それは、わかってる。わかってるんだけど、誰しも指摘はされたくない。部長や副部長は参加しなくていいのになー何かか緊急の会議でどっか行けばいいのにと思っていることは内緒である。
0
カバー画像

新社会人の方へ

元V6の岡田准一さんがXに「新社会人の方へ」というタイトルの投稿を行った。内容は容姿ではなく取り組む姿勢をみる顔でなく顔つきをみて、充実さをはかり言葉ではなく行動をみて、人柄を感じ笑顔ではなく笑い方をみて、心をのぞき華やかな栄光ではなく今までの苦労を見て生き様を知る。目標となる人を見つけてね応援してます。という内容である。社会には本当にいろんな人がいる●人を陥れようとする人●仕事をさぼろうとする人●年齢は重ねているが勉強をしてない人●「あの頃は・・・」と昔のことばかり話す人●嘘をつく人これらの人をどうやって見抜くかも自分が成長するためには大事なことである。私は、こういう人を見抜くときは●患者さんに対する声かけ●頻コールの患者を受け持ってる時の表情や態度●ほかのスタッフへの注意の仕方●先輩や医師など特定の人に態度を変えていないか●新人や後輩に自分からあいさつや声かけできる人かなどである。その人の「素」が出るときがあるのでそこに着目している。例えば、頻コールの患者の場合は業務に支障が出るし、「何回も押さずに1回で言えよ」と「イラっ」としてします。しかし、こういう時に「イラっ」としても表情に出さず、口調も穏やかな人は自身をコントロ―ルできる誠実な人だと思う。皆さんも意識して観察してほしいと思う。
0
カバー画像

✿中堅看護師の仕事術✿ 自己紹介

こんにちは、初めまして。ユウキと申します。大学病院で看護師としてなんやかんやありながら15年働き、今までの経験から、仕事との向き合い方についてなんとなく自分の考えが確立してきた今日この頃です。■私のポリシー10年間一般病棟で勤務し、配置転換でさらに違う一般病棟へ異動しました。大学病院なので、普通の仕事に加え、研修参加、委員会活動、チーム活動、リーダー業務など業務時間外にするべき仕事が山のようにあります。「あ、私その委員会興味ないんで~」なんて言えません。毎年何かしら役割が与えられる強制参加。しかも役割は1つではなく、今年は研修の開催係(医師、薬剤師と共同で研修会を計画する)チームのリーダー(月1回管理職と病棟運営を話し合い雑務をこなす)新人教育担当補佐(新人のレポートを添削したり指導の手伝いをする)感染対策委員会(病棟での感染対策のリーダー)あれ…?私何人いましたっけ?っていうほどの役割が重なって笑うしかありません。でも私、家に仕事を持ち込まないんです!!私のポリシーは【オンとオフを分ける事!!】「やば!今日の昼の休憩時間が15分しかない…!」なんて同僚もいる忙しい病棟ですが時間管理、優先順位、作業効率をフル回転させた頭で考え①休憩時間は1時間きっちりとる②残業するのは手当が出る時間まで、なおかつ1時間を目安にする③業務時間外に仕事をしないくらいの事を85%くらいの確立で実施できていると自負しています。■日々の訓練のたまものか?これが出来るようになったのはマルチタスクを次から次へとこなさないといけない野戦病院みたいな所で働いているから自然と身についた・・・・のもあるかもしれませ
0
カバー画像

癌と認知症

精神科看護師の桂次です。今回は「癌と認知症」について投稿をしたいと思います。 最近、親戚が闘病の末に癌で亡くなりました。 非常にお世話になった大好きな方だったのですが、その方は生前「認知症じゃなくて癌で良かったよ、本当にラッキーだ」と話していました。 正直、「癌がラッキーだとは笑えない冗談だ」と受け取っていましたが、その方が亡くなってからこの言葉の意味をよく思い出すようになり、私は「癌と認知症」を比較するようになっていました。 ところで、「癌」にも「認知症」にもなりたくないと考えている方は、その確率はどのくらいだと予測しますか? 知っている方も多いと思いますが、「癌」は2人に1人、認知症は5人に1人とが罹患すると言われています。*認知症は65歳以上の5人に1人です。 そこから算出すると、一生のうちに癌にも認知症にもならない方は40%しかいません。 半分以上の方はどちらか、もしくはその両方に罹患する試算です。 当然、どちらにも罹患したくありませんが、どちらか選べと言われたら・・・ 「生きる」という側面から見ると「癌」にはなりたくありませんし、「自分らしさ・尊厳」という側面から見ると「認知症」にはなりたくありません。 そこで、自分ならと考えると・・・、やはり私も「自分らしさ・尊厳」を重要視し、「癌」を選択するでしょう。親戚もそういったことを話していたのかもしれません。 人は100%死ぬ訳ですので、そうなのであれば、厳しい痛みや体力の低下はあるものの、自分も含めて周囲の人達に準備をする期間、自分らしく過ごす「時間」がある方が良いという考え方ですね。 「癌と認知症の比較」など不謹慎なお
0
カバー画像

新人が辞めた

昨年度の終わりから休職していた看護師1年目のスタッフが辞めた。この方は看護師は1年目であるが、社会人経験がある方である。10年以上看護師として働いていると1年くらいで完璧に仕事を覚えられると思っていない。患者の病態、症状、先を見越したアセスメント、検査データ、薬剤、学校では学ばない色々な処理業務などなどなど・・・覚えることが多すぎる。それなのに、1年目で完璧に覚えられない自分を責めてしまう。大事なことだけど、それだけじゃない。そう、この人は挨拶がなかなかできなかった。プリセプターから注意されたこともあるが、できなかった。こっちからあいさつしても返事してるのかわからないような状況だった。「辞めないように優しく指導しましょう」という風潮はあるが、教える側も人間であり「あいさつができる人」と「あいさつできない人」どちらに教えたいかと言うと当然、後者である。自分のやり方では限界があり他者から指導を受けることで自分の視野が広がると思う。これはコミュニケーションを取らない人には難しい。もうすぐ5月である。まだまだ業務を覚えることは難しいと思うが出会う人にあいさつや感謝を伝えることなど自分ができることをやっていきましょう。
0
カバー画像

GWやってやるぜの意気込みについて

昨日までの暇さ加減が嘘かのように、やることが多すぎて結局何も進んでいない状態の今日。みなさまはいかがお過ごしでしょうか!どうしてそんなに忙しくなったのか・・・実は昨日北原さんという経営者の方が開催している”精神と時の部屋”に入会したからなんです。北原さんの動画はYouTubeなどで視聴できるので興味がある方はぜひ☺さて、ココナラでのご相談のお問い合わせがいまだにないものですから、わたしの悩み等を話してみようかと思います。わたしは看護師として仕事をしているのですが、正直、天職だ!と思ったことがないんです。なぜなら色んな人間がいるじゃないですか。わたしは優しく思いやれる人でありたいと思う一方で、そうでない方がすこぶる苦手だったりします。プライベートなら自分で一緒にいる相手を選ぶことが出来ても、仕事となると色んな人が日常で関わる対象になるわけです。わたしはずっと小児科で看護職を経験してきましたが、子どもは正直です。そして弱者でもあります。それでわたしも楽しく仕事が出来ていた部分もあるのかなと感じています。ただ、生きていくうえで人との繋がりは必須です。また、生活していくには経済力も必要です。人が大好きな一方で、人が苦手だったりするわたしがどうやってストレスのない仕事や毎日を過ごすのか・・・考えた結果、自分で自分の好きな環境を作ればいい!自分の好きな環境、自分が心地よくいられる仲間づくり対 お客様ではあれど、自分から選べる人づくりがしたいのでココナラでのサービスを開始しました。ただし、まずは知っていただく必要があります。”何を提供できるのか” ”どんな価値提供が出来るのか”そのためにブロ
0
カバー画像

シェアードディシジョンメイキング(SDM)

は?何?意味わかんないんだけど...専門看護師が横文字使ってて、意味がわからなかったので調べた用語です。SDMは日本語訳で「共同意思決定」と言うらしいです。
前回のブログでも書きましたが、「点滴を減らしましょう」の一言でも医療者と家族の見解にはずれが生じてしまう。このようなズレをなくすためにシェアードディシジョンメイキング(SDM)は存在する。 SDMは、医療や看護の現場で患者と医療チームが共同で意思決定を行うプロセスである。 患者の体の状況、重症度、薬剤の投与状況、検査データなどの多角的な状況や治療の選択肢(例:ご飯が食べれないので胃ろうを作る選択肢もあります)についての情報を共有し、その上で治療やケアに関する意思決定を行いう。 患者・家族は自身の価値観(何を大切にして生きてきたか、なんとかして生きたい?、痛い思いはしたくない?など)や優先事項を反映した選択をすることができるため、治療やケアの質が向上し、満足度も高まる。 医療者にできることは患者や家族が現状を理解しやすい世に平易な言葉で伝えて、理解できるているか確認することだと思う。そうすることで、コミュニケーションが取れるし患者や家族の価値観なども聞き出しやすくなるからである。とにかく、業務も大事だけど家族が来たら声かけて話を聞いてあげよう!という話。
0
カバー画像

点滴の量を減らしましょう。

ICUに勤務していると亡くなる場面に出会うことがある。大体、昇圧剤を投与しても血圧が低くて、輸液量を増やすパターンが多い。点滴の量も5L/日程度投与することもある。普通の人ならおしっこで出ていくが、重症な患者はおしっこが出ない。そんな状態の患者の体はどうなってるか。どんどんむくんでいきます。「長時間立ってたから足がむくんじゃった」というレベルではなく手、足、お腹、顔、陰部などすべてむくむ。なので、1日経つと別人のような姿になる。そんなとき医療者は「そろそろ点滴減らそうか」と考える。これは「点滴減らして、さっさとあの世に送り出そう」ということではなく、容姿が変わるのが不憫でしょうがないからだ。この治療方針の変更について家族の理解を得るには丁寧な説明が必要で、「点滴を減らします」だけ伝えると「この医師や看護師はおかしい」と思ってしまう。特にICUや救急など今まで元気だった方が急変し数日がんばっても亡くなる場合は、状況を理解できず医療者を責めるパターンが多い。なので、点滴を減らす場合は(こまめな病状説明を行い状況を理解してもらったうえで)・予後が短いがAさんの姿が変わるが家族はそれを望むか・輸液により、呼吸に影響を与えている可能性があるなど輸液を減らすことも患者のためであることを理解してもらうような説明が必要である。
0
カバー画像

最期まで耳は聞こえてる?

「最期」とは亡くなる直前という意味である。私が新人の頃から厳しい状態の患者の家族に対し先輩は「耳は亡くなる直前まで聞こえてるので声をかけてあげてくださいね」と言っていた。その時は、「本当かよ」「先輩も言ってるし間違いではないんだろうな」と思っており自分も同じように家族に言ってきた。今度、亡くなる方の身体的な変化について講義をする予定であるがスタッフに何か疑問に思うことがあるか聞いた際に「何で耳は最後まで聞こえてるんですかね」と質問を受けた。私は、質問されると気になって調べないとしょうがない性格なので調べることにした。そして、講義のネタにしようと思った。結論から言うと、「わからない」っぽい。当然と言えば、当然の結果。亡くなった人にインタビューできない限り回答は得らないはず。ただ、聞こえてそうと考えている人の意見は聴覚は触覚や嗅覚などと違い脳が判断して行うものではなく耳の中の細胞に血液が流れていれば聞こえているはずと考えているものであった。本当にあってるかわからないけど、こういう説があるんですよくらいは説明しようと思う。認定看護師でも知らないことだらけです。日々、勉強。
0
カバー画像

ココナラ利用歴について・・・現在求職中です( ゚Д゚)

あいもかわらずダイエット中ではあるのですが、たまには甘いものを食べ、暴食防止を図っております。4月に入り、パーソナルジムにも通い始めやる気は満々!!ではありますが体重・体脂肪ともに変化はなく( ゚Д゚)継続することがすこぶる苦手なので、今回は根気よく・・励んでいこうと思います。パーソナルトレーナーの先生曰く「もともとスポーツを学生時代にやっていた経験や運動習慣があった方は成果が早くでやすい」ようです。ちなみにわたしは子ども時代から一度たりとも運動経験なし・運動とは無縁の世界で生きておりあまりの体重増加に40代で危機感を覚えようやく重い腰を上げて今更ながらパーソナルジムに通うずぼらです☺それでも頑張ります!さて、題名にもあるようにわたしのココナラ販売歴は約1年ほどになります。前回もあったように何かわたしの経験から誰かのお役にたてることができるかなぁと思ったときに、たまたまココナラを知りすぐに登録してみました。ですが、現在(令和6年4月20日)までで利用してくださるお客様はいまだおらず・・・( ;∀;)子どもが小学生になってからはずっと仕事に、、家事に、、、子どものことに、、、、と忙しくしていながらも、少しずつ子どもの成長とともに家庭での役割が減り、余裕ができたころに始めたココナラ。なのに、お客様はゼロ・・・。現在は前職を退職し、求職中であるのでたっぷり自分の時間がもてるようになり、再度ココナラででも誰かのお役にたてればなぁと奮起した次第です。楽しくおしゃべりしたいだけ!お悩みがあるので相談したい・・・お電話相談には色んなご相談があるとは思います。わたしが思うことはその時々のお客様
0
カバー画像

押し括と手話

精神科看護師の桂次です。 今回は「推し活と手話」について投稿をします。 先月、私の勤めている病棟に難聴を持つ統合失調症の患者さんが入院しました。最初は筆談をしていましたが、タイムラグが大きく、同時に非常に達筆な方であった為、筆談でのコミュニケーションに限界を感じていました。そんな時に異動してきたの20代の女性看護師は、偶然にも日常生活程度であれば手話が出来る看護師でした。 その看護師から手話を教えて貰い、その患者さんとのコミュニケーションは各段にスムースになり、何より患者さんの表情が明るくなって来た印象を受けました。 *手話はやってみると非常に便利で、お互いが離れていても会話が出来ますし、夜など静かな環境でも周囲に気付かれなくコミュニケーションを図れる点が素晴らしいです(特に4人部屋では有効)。 しかし、なぜ20代の女性看護師は手話が出来るのか?非常に興味を持ち、その理由を本人に聴いてみました。 その看護師の回答は、昨年NHKの手話講座に好きなアイドルが出演していて、それを機会に覚えたとのこと、俗に言う「推し活」というものの一環であると笑って話していました。 正直、「推し活」という文化には疎く、あまり理解をしている方ではありませんでしたが、「推し活」というエネルギーを原動力にして、新しいものにトライしていく姿勢に感動すら覚えました。実際、そのエネルギーは最低でも1人の患者さんの笑顔を増やしたのは紛れもない事実ですから。 皆さんは何か「推す」ものはありますか? 私はこれを機会に少しずつ手話の勉強を始めています。手話を覚えると楽しいですよ。★宜しければ「フォロー」をお願いします。今
0
カバー画像

依存症になってしまったら・・・

精神科看護師の桂次です。 今回は「依存症になってしまったら」を投稿をします。 前回は「最近話題の依存症について」と題して、依存症のメカニズムについて、私が知り得た知見を投稿させて頂きました。 今回は「依存症になってしまったら」について投稿をさせていただきます。 *私は治療者ではないため、あくまで個人の精神科看護師としての経験と知見によるものとして、参照程度に見て下さい。 依存症の克服に関して「〇〇依存を克服しました、もう絶対にしません」なんて芸能人が話をしている記事を目の当たりすることがありますが、個人的には依然症の完全克服は不可能だと思っています(恐らく多くの先行研究もそういったものが多いはずです)。 それはなぜか?脳が大量のドーパミンを作った記憶を絶対に忘れないからです。そのために完治が不可能と言われています。 では、どうするのか?それは「触れない」「見ない」に尽きます。 例えばパチンコ依存症の方がいくら止めようと思っても、友人や会社仲間にパチンコ好きがいたり、ユーチューブの関連動画を見てしまったり、パチンコ店の看板を見たりすると脳がドーパミンを作ろうとして、また行ってしまうことに繋がってしまいます。 アルコール依存症の方もお酒を実際に飲まなくても、お酒を美味しそうに飲むCMを見たり、スーパーマーケットでビールの段ボールを見たりすると、無性に飲酒をしたくなってし、再飲酒に繋がってしまうでしょう。 しかし精神科や治療施設に行くと、その間は完全に止めることが可能です。 それは、実際に依存対象触れないだけでなく、依存関連のものからも遠ざかることが出来ているから止めることが出来てい
0
カバー画像

依存症について話します

精神科看護師の桂次です。 今回は最近話題の「依存症について」投稿をします。 最近は、大谷翔平選手の前通訳の方のギャンブル依存症が話題となっていますが、ギャンブルに限らず、世の中には様々な依存症が存在します。依存症は「心が弱いから」と精神論を指摘する方々がいますが、実際は「意志」の問題ではありません。それは、一度依存形成されると、その対象に触れることで脳が大量のドーパミン生成することを記憶してしまいます。 そのため、いくら依存対象と距離を取っても、その対象物に触れると瞬時にドーパミンを生成し依存状態を作ってしまいます。 よって、依存症となった方は依存対象のものとは近づかない、見ない、触れないことが大切です。 脳が自動的に大量のドーパミンを出してしまう以上、上手く付き合っていくことは事実上不可能です。 例えば、ギャンブルだと「1万円まででやめよう」、アルコールだと「1杯だけ」と言うのは困難です。 大量の脳内ドーパミンを前に意識のブレーキは効かなくなりますので、いくら距離を取っていたとしても、ギャンブルでは0円になるまで、アルコールだと記憶を無くすまでいくはずです。 大量のドーパミンを前に人は無力なんです。 最近の考え方では、この依存に関する一連の過程は「反射」に近いとされています。 分かりやすく例えると、「梅干し」を見ただけで脳が唾液分泌してしまうことと同じです。 脳が記憶をしてしまうと無意識でも体が反応してしまうんですね。依存症は「意志」ではなく、それが「反射」と同じだと理解すると、精神論では片付かないことが分かると思います。 今回は依存症についてお話しました。 自分は何の依存症
0
カバー画像

自分と向き合う

こんにちは☺マヤ暦アドバイザーのあやですいよいよ新年度ですね☆入職する方、進学する方、何か新しいことを始める方色んな方にとってのスタートの日だと思います私も10年以上前にはなりますが看護師として働きだした最初の一年間は一生忘れないだろうなと思うくらい濃い一年でしたできない自分に打ちのめされてましたね(笑)大学での4年間の学びはなんだったんだろうというくらいわからないこと、できないことがありましたでも、みんなそうだったんですだから、あなたも大丈夫先輩の早く覚えなさいというプレッシャーや同期との差に悩まなくてもいずれちゃんとできるようになります大事なのは、自分のペースで続けることメモでも、日記でもいいから振り返ること自分が感じたこと、思ったことをありのままに書き出すそしたら、思考が整理されますそして、どうしてそう思ったのか今後はどうしていくのかが見えてきますもし、一人で振り返るのが辛かったら私が話を聞きますよ☺ここまで読んでいただき、ありがとうございました☆
0
カバー画像

筋トレは全てを解決するのか?

精神科看護師の桂次です。 今回は「筋トレは全てを解決する」というテーマでお話をしたいと思います。 以前もお話しましたが、私は去年から体を鍛えるためにフィットネスクラブに通い始めています。 筋トレにより集中するためにエビデンスが欲しいと思い、書店に行き「筋トレが最強のソリューションである」という本を見つけて読んでみました。 これが最高に面白かったです。 著者曰く、筋トレをすると体を鍛えられるだけでなく、メンタルの向上、アンチエイジング、長寿、ダイエット効果など様々な効果をもたらします。 全部を書くと著作権にも触れそうなので、私の専門である精神科的な領域で感銘を受けたことを記載します。 率直に言うと筋トレで分泌が促進される「テストステロン」、これがメンタルヘルスに非常に良いと言うことなんです。 メンタルヘルスというと、セロトニンやアドレナリン、ドーパミンが有名なので、テストステロンに関しては、個人的にあまり意識したことがありませんでした。 テストステロンは男性的な骨格を作るのに必要なホルモンなのですが、女性の体内でも作られるホルモンです。 テストステロンが高いと「疲れにくい」、「集中力の向上」、「精神状態の安定」、「内臓脂肪低下」と心身において多くのメリットを得られます。 特にメンタルヘルスを考慮する場合、「ポジティブシンキング」、「決断力」、「やる気」といったものにプラスに影響を及ぼすそうです。 また、全ての筋トレでテストステロンが多く分泌されるのでは無く、大きな筋肉を中心としたトレーニング(スクワット→大腿四頭筋、ベンチプレス→大胸筋など)で分泌促進することが分かっています。*
0
カバー画像

指導

 本日は先週に転職してきた方の指導係として一緒に術後の患者を受けた。この方は看護師経験は5年程度あるが、集中治療部門経験はない方である。転職のためカルテの見方も入力の仕方も違うようで苦労しているようであった。 でも、わからないことを聞ける、わかるまで確認する、自分の認識がズレていないか確認するなど丁寧な行動ができていた。そのため、教える側も教えてあげようという気になる。「あの先輩に聞いたら怒られる」と考えるより聞かないで何か患者さんに不利益が起こったときに後悔するのは自分なので疑問がある時はその都度解決する必要があると思う。 質問した時に怒るような上司は「知識が浅い」「自分がわからないのがバレたくない」「指導した経験がない」と考える人ではないかと思う。なので、何年経っても素直さはとても大切であり、そういう人こそ成長すると思う。自分も素直さを忘れずにがんばろうと思う。
0
カバー画像

日記「新店舗と看護婦」

【新装開店】 今週から俺のアパートの目の前の 空ビルになってる建物で工事が始まり どうやら新店舗が入る様で どんな店が入るのか看板を見てみた すると店員がいない無人の 24時間営業するトレーニング場で 月2400円の会員登録をすると いつでも筋トレが出来る所らしい 中にはウェイトトレーニング用の 大型専用器具がたくさん設置されてて 何も準備せずコンビニに行く感じで サクッと入りサクッと筋トレできる この店舗の名前が「JOYFIT24」と言う 24時間営業のトレーニング施設の中で 店舗数第2位の有名な会社な所が とうとう我が町に進出してきた おかげで最近運動不足の俺に 運動して体を鍛えろと言う神様からの 圧力がかかってきた感じがしてしまい 何だか嫌なプレッシャーになってる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかも住んでるアパートの目の前で 歩いて10秒の位置に新装開店するから 嫌でも24時間トレーニングしてる姿を ずっと見せつけられてしまう どうせ新店舗が出来るなら 俺の大好きなPC店とかお菓子屋とか オシャレなカフェが出来た方が すごく嬉しいのに (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【看護婦さん】 先日病院にいつも処方してもらってる ヘルニアの薬を貰いに行ったら 受付に若い女性の看護婦さんが来て とても良い笑顔で応対してくれた しかしその看護婦さんの腕を見ると リストカットの後が50カ所位あり この看護婦さんは昔重度の鬱病に なってた事が解かった。 リストカットの傷は一生消えないから みんな腕を隠して生活してるけど この看護婦さんは腕を隠さず堂々と 病院で仕事をしてる
0
カバー画像

看護師を目指して顔晴っている方へ・・・

ご覧いただきありがとうございます。現役看護師をしております、れなママ保健室です。今回は、タイトル通り、看護師を目指している仲間に向けて発信しています。私は、看護師になりたいと思ったその時からこの業界の仲間だと思っています。現場では看護師不足が問題化されており疲弊している姿をよく目にするようになりました。だからと言って、この業界が悪いとかいう風には思いたくはなくて、目の前の人を助ける・救うといった根本的な心を忘れないでいて欲しいなというのが私の願いです。看護学生さんは、重たい教科書や参考書を手に取りながら、幅広く数多くの科目を学び日々顔晴っていることでしょう。実際、こんなに学んで役に立つの?なんて思ったりもすると思います。実際は診療科目ごとで約立つこともあれば役立たないこともあったりして…けれども、総合的に言えばこことここが繋がっている!なんて発見することもあるんです。だから、幅広く学ぶことが必要なんだと思います。ただ、勉強していて成績の伸びが悪かったり、実習先での不安やレポート・記録の提出で疲れてしまったりやる気が起きなかったり…心の叫びを背けている方もいるのではないでしょうか?やらなきゃいけない・しなきゃいけない…やる事が多すぎて辛い…やる気がどうしても起きない…家族や友達にさえも言えない方だっているはずです。そんな時は第三者である人を利用するのはアリだと私は思います。話す事で自分の頭の中の整理ができるし、やる気スイッチが入るかもしれないし、前向きに気持ちが切り替えられるかもしれない…貴方の気持ちに寄り添いながらお話ができればと思います。気になる方がいらっしゃいましたらご連絡
0
カバー画像

ご挨拶と自己紹介

こんにちは!看護師・保健師経験があり、うつ病当事者でもある、さらと申します。昨日、2024年3月12日より、電話相談等を始めました。まず初めに「さら」って、誰?ですよね。実は苗字もありまして、本名(本ペンネーム?)は貘餌(ばくじ)さらといいます。この名前の由来はおいおい書くとして、まずは自己紹介をさせてください。私は大学卒業後、総合病院の病棟看護師として勤めていました。患者さまから「ありがとう」「貘餌さんは丁寧にお話を聞いてくれるから嬉しいわ」などなど、ありがたいお言葉を受けながらお仕事をしていました。しかし、病院とはあくまで治療の場。患者さまがご自身のおうちなどに帰られた後のことは、わからない…。それがどうにももどかしく、もっと地域の人々と近い場所で支援したい!と意気込んで、新卒一年目にして転職することとなったのです。さてさて、そんな意気込みで次なる職場として飛び込んだのは「地域包括支援センター」。おそらく聞きなじみのないフレーズかと思います。簡単に言えば、地域で暮らす高齢者の方が安心して生活を送れるように支援する、身近な相談窓口なのです。私はそこで、保健師という立場で相談員のお仕事を始めました。相談にいらっしゃるのは、困っているご本人ももちろんですが、そのご家族が一番多いのです。「介護が必要になってきた」「介護保険ってなに?」「近所に認知症の方がいて心配なの…」など、色んな相談を受けます。地域の方の人生に携わり、その人の望む生活を送るための支援ができること。これは私にとって素晴らしいことでした。天職だ!と思い、毎日意気揚々と出勤していたのです。ですが、その気持ちとは裏腹に「
0
カバー画像

子どもの将来

こんばんは~~~タカ3@です。今日は休日で、毎日のルーティーンと掃除をしていました。あいにくの天気でしたが、ワンコの散歩。胴回りが泥だらけになりました。 喜び走り回る姿を見て嬉しくなったのですが。家に帰り、早速汚れた胴回りと足を洗ったのでした。今日の本題「こどもの将来」です。僕は娘が一人なのですが、将来になって欲しい職業がありました。ずばり、「看護師さん」です。なぜかと言うと、僕のおふくろが介護職をしていたのと、友人に看護師さんがいて、実際に仕事を聞いていたからでした。幼い娘は、「ケーキ屋さんになりたい」     「お花屋さんになりたい」     「スーパーのレジ打ちさんになりたい」などなど、言っていたのですが僕としては断固として「看護師さん」イチオシ!!働くっていうことは、「お金」だよ!って言い聞かせていましたね。もちろん、やりがいもあるでしょうし、お金だけとは言い切れませんが。幼い娘を小さい時から洗脳してましたね~~笑押していた理由として、手に職を持って欲しかったのです。やりたいことが明確な人もいると思いますが、たいていの人は、自分が将来「何になりたい」「何がしたい」ってわからないと思います。 漠然的に夢はあると思いますが、実際に、その夢を持ち続ける人って少ないですよね。経験や年齢を重ね、あの時アアすれば良かったなぁ~とかもっと勉強しておけば良かったなぁ~とか、違う道があったかな?!とかって思うじゃないですか。誰もが、何をしたいのか?って分からないとは思うのですが、そこで僕は娘を洗脳(笑)してました。七夕の紙に「将来はかんごしさんになりたい」と娘が書いていたのでした。※別に
0
カバー画像

医療ドラマと現実は・・・

精神科看護師の桂次です。 今回は医療系ドラマについて、個人的な感想を投稿したいと思います。 医療系ドラマは今期も「となりのナースエイド」や「院内警察」が放送され、一般的にどのドラマのクールでも作られていますね。 医師や看護師にスポットがあることが多いですが、最近は薬剤師や放射線技師といったコメディカルが主役の作品もあり、医療系はやはり人気で、皆さんも興味があるんですね。 そこで最近思うのが、医療系ドラマのあるあるは必ずしも実際に即していないことです。 ここからは医療系の代表的なあるあるなんですが、例えば 「○○さんが見当たらない、探しましょう」といって、医師も看護師も大勢でいなくなった患者さんを探すなんていうシーンをよく見ますが、実際はいなくなったとしても良くて数名の病棟スタッフが周辺を探す程度です。 他にも大勢患者さんはいますし、そこまで人数も割けません。 更に言えば医師は絶対に参加しませんし、ユニフォームのまま敷地外に出ることも基本は禁止されていると思います。 また、他の有名なあるあるとして、亡くなった患者さんの自宅に行って線香をあげたり、何なら葬儀に参加する。 これも実際はありません。いくら仲が良かった患者さんでもこれはしません。 私もしたことはないですし、見たことや聞いたこともありません。 *そもそも病院関係者として、患者さんのプライベートやライフイベントに干渉するようなことはまずありません。他にも患者さんを想い涙する医師や看護師もあまりいませんし(結構みんなドライです)、昼休みに屋上で息抜きもしません(そもそもそ屋上に出入自由な病院は存在しない)。他にもドラマではツッ
0
カバー画像

王道の主人公タイプな人

はじめまして!おらき♡仕事の人間関係順応サポートです٩( 'ω' )و私の周りにいる「主人公みたいな性格の人」について今日は語らせてほしいと思います・話しかけて良さそうな雰囲気・明るく笑う・動きが目立つ・絶対悪い人ではなさそう・考えなしで話ちゃう・笑わせてくれるこんな感じの人周りにいませんか?私はそういう人が太陽のように感じてすごく憧れています人と人との関係をとても大切にする考え方を持っていて素晴らしいけれど、本人は自信ないんですよねということが多くていつもびっくりしてますそんなに太陽みたいなのに?と思うのですが、自分が太陽だから周りとのエネルギーの差で悩んでいることが多いように感じました・私ばっかり喋っている時がある・バカだと思われているなと思う人を笑わせられる人って、言葉の攻撃を受けることができるか、他人に攻撃をしているかだと思っていますこの主人公みたいな人は言葉の攻撃を受けることが多いのだろうと思いますが、痛みに鈍感であるから攻撃を具体的に言葉にすることができないように感じますだから「バカだと思われている」という表現になるのだろうと自分がバカだと思うとバカにならなくてはと思い疲れてしまうそんな悩みがあるのではないかと思っていますなるべく自虐で笑いをとった時に「そんなあなたは最高だね」と言うようにしつつ、笑いに水を差さないようにしてます笑いに水を差さないって難しいんですけどね〜〜人は人と交流するときにパワーをもらっていると思うので、人から貰っているパワーを少しでも知覚して少しでも返せるようにそんな人間になりたいです明日も頑張ろ〜!
0
カバー画像

薬の最大容量について

精神科看護師の桂次です。 今回はお薬の「㎎」と最大容量についてお話をしていきます。 皆さんは薬局に行ったら必ず貰う薬情書はちゃんと見ていますか? 恐らく、見ていないか、見ていても主作用・副作用を中心に見ているかと思います。 しかし、もう1つ大切なのがあります。それは最大容量です。 一般的には「㎎」で表記され「1000㎎=1ℊ」となります。 *CMなどで1000㎎配合と謳っていても、たった1ℊなんです。話しは戻りますが、なぜ最大容量が重要かと言いますと、 自分が処方された薬が最大容量に対して、どれくらいの容量が処方されているかで、処方の意味合いが変わって来るからです。例えば、Aという薬が処方されたとして、Aは1日の最大容量が100㎎だとしますね。それに対して、今回50㎎処方されたとしたら、それは症状に対してまだ半分程度の容量で様子を見れていることになります。 しかし、それが限界の「100㎎」だったならば、それは最大容量に達しているため、それで症状が改善しないのであれば、処方の再検討を要する段階にいることを示唆する場合があります。*薬によっては㎎のバリエーションが1種類しかない薬もあるため、その点は一概に言えないこともありますので要注意。 皆さんもこれからお薬を処方された場合、容量という観点からお薬と自分の症状を照らし合わせてみるのも、面白いかと思いますよ。 尚、薬の最大容量は薬情書に記載されていない場合もありますが、その時はネットで簡単に調べることが出来ます。 ★宜しければ「フォロー」をお願いします。今後の励みになります。 またブログを読んで、相談をしてみたいと感じた方は、 是非
0
カバー画像

鍵の洗浄と感染対策

精神科看護師の桂次です。 先日は精神科における感染対策について投稿しましたが、今回はその追記内容になります。 感染対策において手洗いも大切ですが、鍵も清潔にする必要があることをご存知でしょうか? 精神科の看護師は全員がマスターキーという鍵を所持し、たいていの看護師は右利きなので、右ポケットに入れて仕事をします。 この右ポケット、先行研究によると精神科看護師の衣類で一番細菌が多ったのが、この右ポケットであることが分かっています。 その理由として考えられるのが鍵の存在です。 鍵はドアノブに差して使用するものですが、ドアノブは多くの人が触れる箇所であると同時に、鍵穴はドアノブに内にあることが多いため、鍵には自然と雑菌が付着します。 その状態のまま「ポケットにしまう→鍵を出す→菌やウィルスが付着する」を繰り返していくと、少しずつポケットの中が汚染されていきます。 精神科看護師はその行動プロセスの頻度が多いため、より汚染されていくんですね。 手を洗うだけでなく、ポケットや鍵なども意外な感染源なのです。 よって、当病棟の看護師は業務終了時にはマスターキーを洗浄してから帰ることになっています。 この鍵とポケットと菌・ウィルスの関係は、日常生活にも存在します。 鍵を日常的に所持している方は、きっと他の部位よりポケットが汚染されている可能性が高いと推測します。 感染対策をしっかり講じたい方は、定期的は鍵の洗浄をしてみてはいかがでしょうか? ★宜しければ「フォロー」をお願いします。今後の励みになります。 またブログを読んで、相談をしてみたいと感じた方は、 是非お話を聞かせ下さい(詳しくはココナラの
0
カバー画像

マスク下の素顔を知らない

精神科看護師の桂次です。 今回はマスク下の素顔というお話をしたいと思います。 突然ですが、皆さんは職場や学校など身の回りにいる方の素顔を知っていますか? こんな野暮な質問はコロナ禍以前では成立しませんが、アフターコロナの今は成立するところがあります。 例えば、私が勤務する病院です。病院は今でもマスク着用は必須です。 そのため、コロナ後に入職したスタッフは、常にマスクの着用を義務付けられた状態で働いていることになります。 それは同時に、スタッフがマスクを外した顔を知る機会がほとんど無いことを意味します。 先日私はある外食チェーン店にいました。その時に 「どうも、お疲れ様です。よくここに来るんですか?」 と20代後半~30代前半くらいの小さな女の子を抱いた、小柄で感じの良い女性に声を掛けられました。 私はその声と顔に覚えがあるような、無いような不思議な感覚を覚えましたが、「お疲れ様です。」という言葉から職場関係であると推測し、頭の中で検索を開始。そしてヒットしたのが、1年前から入職していた看護補助の女性でした(その間5秒程度)。 そうなんです、同僚に私は気付けなかったのです。 彼女は休日に家族連れで外食していたためなのか、マスクを外し、仕事中に結んでいた髪はお洒落にセットされていました。 私はその女性に直ぐに気付かなかったことを謝罪すると、 「そうですよね、実は私も最初桂次さんだとなかなか気付けなくて」と笑って返答をしてくれました。 そうなんですよね、コロナ前はほとんどの会社で入職すると歓迎会が開催されて、プライベートでみんなが集まるといったことが行われていました。アフターコロナで
0
カバー画像

意識障害の評価

今日の受け持ち患者さん。手術をしたのは1月中旬頃、合併症により腎臓が悪くなり心臓も悪くなり・・・術後数日はせん妄で不穏になり睡眠薬が必要なほどであった。しかし、現在は発語なし。声かけに頷いたり開眼するがそれだけである。今日も日中ヘッドアップし過ごしていたが状態は変わらなかった。こういう時は意識障害の評価としてAIUEOTIPSを活用している。AIUEOTIPS(あいうえおちっぷす)とは意識障害の原因となる状態の頭文字を覚えやすく並べたものである。 A(alcohol):アルコール I(insulin):低血糖、高血糖 U(uremia):尿毒症 E(Electrocardiography,Encephalopathy):電解質異常、脳炎 O(Oxygen,Overdose):低酸素血症、CO2ナルコーシス、薬物中毒 T(Trauma):外傷 I(infection):感染症 P(Psychiatry):精神疾患 S(stroke):クモ膜下出血受け持ち患者さんも色々調べているが、まだ原因はわかっていない。早く原因がわかって治療できることを願ってまた、明日からもがんばろう!
0
カバー画像

試験対策として活用してきた語呂合わせの凄さ

ご覧いただきありがとうございます。採血が得意な、れな看護師ママです。最近、看護師国家試験が終わり受験された方はほっと肩を撫で下ろしているところでしょう。試験お疲れ様でした。同時に、合否発表までドキドキハラハラの日々が待っています。もうすでに解答も出ているかもしれませんね。ある程度、マークミスさえなければ合否はわかっているのではないでしょうか。10年以上前になりますが、その気持ちとても解ります。今回、テーマにも挙げていましたが、看護師・ケアマネを目指す方に限られますが、試験対策として早くから取り組んでおくと効率良く覚えられると思い語呂合わせで覚えていくのはどうかと思い提案させていただきました。というのも、私自身が看護学生時代・去年行われたケアマネ試験対策として使ってきた語呂合わせが、試験会場の緊張する中で有効だったということが一番強く感じられたからです。覚えることが苦手な方にはもってこいの対策だと思います。どちらの試験も膨大な量を覚えなければなりません。一つ一つ覚えるのも時間がかかりますし、イメージが付きにくくふとした時に出てこないものです。文章で考えた語呂合わせ・歌に乗せた語呂合わせ・イメージイラストを用いた語呂合わせなど、様々な手法で私なりの覚え方をしていきました。この方法で数人からも試験対策として覚えられましたと声をいただき、少なからずとも覚えられる要素になったんだと自信にもつながりました。ココだけは押さえておきたい、覚えたい!そんな気持ちをサポートできたらと思います。ご覧いただきありがとうございました。
0
カバー画像

献血は有効活用しましょう

精神科看護師の桂次です。 今回は献血について投稿したいと思います。 皆さんは献血をしたことがあるでしょうか?  私は年に1回は必ず献血をしています。先日も献血をしてきました。その理由は至ってシンプルで健診的な活用のためです。 私は毎年1~2月頃に献血をし、8~9月頃に健診を受けています。 これで最低、半年毎間隔で年2回は採血検査を受けていることになりますので、血液データの異常には早く気付けます。 病院で普通に採血されると数千円は取られますから、コスト的にも結構お得です。*しかも献血は無料で、ジュースやお菓子も貰えてさらに、今はアプリで予約も出来ますから待つことも無いですし、 採血データは過去の分も比較して見れるのでとても便利になりました。 その一方でデメリットもありますね。それは献血時の痛みです。 一般的に献血時の注射針は18Gを使用するのですが、これは一般的な採血時の針よりもだいぶ太いです*針のサイズは数字が大きくなるほど細くなっていきます。通常の採血は22~23Gというサイズの針を使用するのですが、それよりだいぶ太いです。 看護師として日ごろから採血している割には、いざ針が刺されるなるとやはり嫌です。 しかも18Gは結構太い(爪楊枝よし少し細い程度)ので、まあまあの痛みです。*針が太い理由は献血途中に血液が凝固しないためと、赤血球細胞を破壊しないため昔は16Gを使っていたこともあったそうなので、今の時代で本当に良かったと思います。 献血は無料で健康を確認出来て、社会貢献も出来る素晴らしいシステムです。 一人の医療人として、興味があればご協力をお願いします。 ★宜しければ「フ
0
カバー画像

まだ頑張れるは危険です。

こんにちは(^^)母に寄り添う心理カウンセラーのゆみです。 世の中の看護師ママのみなさん!本当に今日もお疲れ様です。連休中もお仕事だった方、たくさんいるのではないでしょうか?「本当は子供たちと過ごしたい」「休みたいけど他のスタッフからのブーイングが怖い」そんなやり切れない思いを抱えながら出勤すると頑張って働いているのになぜか罪悪感を感じてしまったりしますよね。そんな気持ちを抱えながら必死で仕事をして帰るとお留守番していたパパでは手に負えず子供たちが暴れて散らかった部屋が待っている。その部屋を見て、余計にグッタリしてしまい、絶望する。そんなこともよくあると思います。私も正社員で働いているときはそんな状況でした。休日出勤後、クタクタで家に帰ると部屋は散らかり放題、流しの食器は山盛り。ただでさえ、疲れているのにそこから部屋の片付けや洗濯たたみ、ご飯の用意をし、ご飯が終わる頃には放心状態でした。1日子供と一緒に過ごしてくれただけでも夫に感謝しないといけないと帰るまでは思っていてもいざ家に帰って荒れ果てた部屋を見るとなかなか感謝はできず、夫婦喧嘩に発展することも。そんな自分が嫌になり、罪悪感を感じる日々でした。そんな時、友人に話しを聞いてもらって共感してくれたり、SNSで同じような方をみかけるとすごくホッとして「また頑張ろう!」と思えました。そんな思いをしてまで正社員で頑張るのは安定した給料と保障のため。「子供の将来のために頑張りたい!」と思う親心だと思います。でも、そのために自分が潰れてしまったら元も子もないですよね。どんなに子供のためと言ってもママの心と体にも限界があります。疲れ切っ
0
カバー画像

【心と身体の健康が最大の財産】

はじめまして おはようございます☀ あなたの心に寄り添う看護師 として活動している みきと申します。 2月9日よりココナラブログを開始しました! まずは私がどんな人か 知っていただきたいので 自己紹介をさせてください。 私の活動理念は 【心と身体の健康が最大の財産】です。 普段は施設の看護師として 利用者さまの看護を主にしています。 兼業で心と身体の健康に関係する サービスを提供しています。 なぜ 看護師なのに今の活動をやろうと思ったか それにはきっかけがありました。 2021年に自律神経失調症とパニック障害に罹患し休職退職をしたからです。 看護師としても 母親としても育児と仕事を完璧にしたいと思う私に少しずつ身体に異変が出てきていました。 最初はあれおかしいなと思う程度で 心のサインをスルーしてしまったのです。 気がついたときには手足が震えだしたり 胸が痛くなったり。 とどめは車の運転中に フルで症状が出てしまいました。 不安が溢れ何をするにも恐怖感を感じる。 仕事も家事も育児もできない状態。 泣いて過ごす毎日が嫌でたまりませんでした。 嫌でたまらなかったからこそ 無職の期間に 自分と向き合う時間を沢山とりました。 慌ただしく生きてきた私にとってはとても新鮮でした。 私は人生で何を大切にしたいのか。 仕事はどのような価値観を持ってしたいのか。 簡単そうに見えて 答えはスムーズには出てきませんでした。 時間をかけてたどりついた答えは 『健康、家族、時間を大切にして生きたい!』 『仕事は人の役に立つこと、自分を必要としている人に声をかけ助けたい』でした。 病気に関する知識を体調を
0
カバー画像

寒さとホルモンとメンタルの関係

精神科看護師の桂次です。 今回は寒さとメンタルヘルスについて投稿しています。 今年は暖冬などとニュースを見る機会がありましたが、流石に寒さが厳しいですね。ところで、寒い季節になるとメンタルが不調になる方が割といます。 これに関しては、これといった確定的な理由はないのですが、 ① 日光が出ている時間の変化 ② 気温の変化という外的刺激の影響 ③ 季節の変化に伴うプライベートイベントの影響(*夏に比べて冬の方がイベントが多い)他にもあると思いますが、一般的にはこういったことがメンタルヘルスの不調の原因ではないかと言われています。 今回はそのうちの①、②と脳内ホルモンについて詳しく解説します。メンタルの不調にはセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミン、オキシトシンといった脳内ホルモンの影響を少なからず受けています。脳内ホルモンは気温や日光などの外的刺激によって分泌量が変化しますので、 そういった要因から寒い季節は精神的に不調となる可能性があります。*当然ながら逆に調子が良くなる方もいます、個体差があるんですね。 一般的な話しにもなりますが、ここで、脳内ホルモンをアップさせる方法を幾つか紹介しておきます。 ○セロトニン・・・・日光を浴びる、適切な食事(特にたんぱく質)、適度な運動 ○オキシトシン・・・コミュニケーションを図る、パートナーやペット、子供とのスキンシップ○ドーパミン・・・・刺激物(辛い料理、カフェイン、初めての触れあい、目標の達成など) →楽しいことをしても出ますが、健康的なものに限ります *ギャンブルやアルコール、薬物などでのドーパミン過剰分泌は要注意。 ○ノルアドレナリ
0
カバー画像

ほうれん草は湯がきましょう

精神科看護師の桂次です。 今回の投稿は「ほうれん草」と「おひたし」についてです。 いきなり何の話し?となりますが、これは新人教育のお話です。 先日、次年度の新人教育に向けて勉強会が開かれました。 その講義で、今の新人教育は「ほうれん草」ではなく「おひたし」だというのです。耳が痛いほど聞かされてきた「ほうれん草」とは当然、 ○報告 ○連絡 ○相談   それぞれの頭文字を取って付けられた造語で、新人教育では徹底して教える内容でした。 私は当然この造語で育ち、これをベースに今までも指導を受け、指導をしてきました。 しかし、最近は「ほうれん草」では通らず、「おひたし」だと言うのです。 ○怒らない、〇否定しない、〇たすける、〇指示する それぞれの頭文字で「おひたし」となります。 「ほうれん草」では指導するスタッフは足を一歩も動かなくても成立するのに対して、 「おひたし」は教えて、たすけてるために、指導スタッフは足を動かす必要が出てきます。 それは同時に教える側に寄り添い、同じ目線で見て・考えて、その人に合った指導をすることになるんですね。思わず「我々の時代は・・・」と言いたくなるかも知れませんが、それこそがNGで、時代を比較することがナンセンスであり(生育環境、社会的背景が異なる為)、あくまで現在に時間軸を置いて考えることが重要なんだそうです。 これから「ほうれん草」はしっかり湯がいて「おひたし」にしないといけないんだ、というカルチャーショックを受けつつ、今の時代に合わせた指導というものを理解する必要がある貴重なことを学んだ1日でした。 皆さんのところの新人教育はどのような指導スタイルを
0
カバー画像

心霊体験の1つや2つ

精神科看護師の桂次です。 今回は少しテイストを変えまして看護師と心霊体験の投稿したいと思います。 病棟看護師である程度の年数を経験した看護師であるならば 心霊体験や不思議な体験の1つや2つは必ずあります。 今日は私が経験した不思議な体験を1つお話したいと思います。 私が消化器病棟にいた頃の話で、その日は深夜勤務帯でした。 ある男性男性が急変し、遠方に住んでいる長男(妻は既に亡くなっていた為)を呼ぶことになりましたが、電話をすると1時間近くかかると言われました。 その時、もう一人の夜勤者が急変した患者対応を、私は他の業務に従事していました。 私が勤務していた消化器科病棟に入るためには、病棟入口の自動ドアから入る必要があります。つまり、外からは必ず自動ドアを経由しなければならない構造となっている訳です。その時も自動ドアが動いた音がした為、急変した患者家族が来たかたと思い、私は自動ドアがある入口に行ってみましたが、そこには誰もいませんでした。 「おかしいな」と思い、しばらく自動ドアの前に立っていると、今後は私の目の前で自動ドアが開きました。 その瞬間、気圧差のせいかはわかりませんが、冷気を帯びた風が突風のように病棟に入ってきたような感覚ありました。 一瞬、私は頭がパニックになりましたが、ナースコールの音で我に返り、その後は別の患者の対応をしていました。 結局、その男性患者は家族が到着して、数時間後に亡くなってしまいました。勤務終わりに、もう一人の看護師に私の自動ドアでの体験を話してみると、同じ頃にその男性の近くにいた看護師と当直医も冷たい風が吹いたような感覚を覚え、その直後にその男性
0
カバー画像

自分を責める前に〜自分のタイプを理解してみる〜

はじめまして!看護師専門カウンセラーおらきです٩( 'ω' )و今日は自分を責める前に考えたいことについて話したいと思います。ミスをした時、とても嫌な感じがしますよね。自分は何でこんなことをしたのか?考えれば考えるほど「悲しい気持ち」になり、自分を責めてしまうことがありました。皆さんも思い当たることはありますか?私はこの感覚がみんな共感できるものだと思っていました。そうではないことに気づいたのは岡田斗司夫さんの4タイプ診断に出会ってからです。※詳しくはYouTubeで岡田斗司夫 4タイプと調べてみてください私は感覚的で内向的な理想タイプの人間です。ミスを自分のせいだと思って「悲しくなってしまう」のはこの理想タイプも関係しているんですね。なのでミスをした時に悲しみに傾きやすいので、自分で慰めて自分の悲しみと向き合うことを大切にしています。私と同じタイプの人は自分を無駄に責めすぎないことがポイントです!自分は何タイプか把握できると対処しやすいので、このブログで4タイプについて少しずつ触れていきたいと思います。是非フォロー、いいねお願いします!
0
カバー画像

感染対策と精神科

精神科看護師の桂次です。 今回は精神科病棟と感染症について投稿したいと思います。 コロナウィルスが5類になり、インフルエンザが大流行していますが、 皆さんはどちらも感染せずにお過ごししていますか? 先日も触れましたが、私の病棟は先月インフルエンザが流行し、私自身も罹患してしまいました。 コロナにも罹患した時がありますが、やはりインフルエンザの方が辛かったですね。 話しは戻りますが、現在全国どこの病院でも感染症対策は実施していると推測され、面会・外出・泊制限や、検温とマスク着用の義務化などを行っている病院も多いでしょう。ところで、精神科病棟はそもそも鍵が掛かっているところも多く、 感染症が入りにくい構造から、感染症対策はそんなに厳重に必要ないのでは? と思う方もいらっしゃるかと思います。 確かに、構造上感染症が入りにくいことは事実ですが、一度感染症が入ってしまうと、他の病棟より感染拡大がしやすい側面を持ちます。それは 1、 病状的にマスク着用が出来ない患者さんの存在(認知症など) 2、 構造上、ドアや扉が多い(ドアノブは感染症の温床) といった理由からです。 他にも、スタッフが携帯するマスターキーの存在(鍵を介して感染するケースもあり)や手指消毒剤を設置出来ない(誤飲防止)、窓を全開放出来ないといった理由を持つ病棟もあるかと推測しますが、上記の理由から感染症が入ると一気に拡大しやすい特性があるのです。 なので、私たち精神科看護師も常日頃から感染症対策は厳重に行っているんですよ。 皆さんも手洗い、手指消毒を行って、感染症にかからずに健康に過ごせるようにしていきましょう。 メンタルヘ
0
カバー画像

胃カメラという苦行

精神科看護師の桂次です。 今回は人生初の胃カメラ体験記を投稿したいと思います。 年末から胃の不調が続いていまして、この度初めて胃カメラを実施することになりました。 私は消化器にいた経験があり、診療の補助もやったことがありましたので、 一連の流れは頭に入っていました。 そのため「経口で良いですか?」との問いに看護師の変なプライドも邪魔をして、思わず「大丈夫です」と反応してしまいましたが、これが大失敗でした。*一般的に胃カメラは経口、経鼻、静脈麻酔下と3パターンがあります。経口<経鼻<静脈麻酔の順に楽に受けれると言われていますが、静脈麻酔や経鼻は実施していない病院もありますの注意。 はっきり言って地獄でした。吐き気と嗚咽、涙が止まらず、5分程度の時間は永遠のような長さを感じました。 自分はこんなに嘔吐反射が強いのを知らなかったんですね。それが最大の失敗要因でした。 私が看護師として補助をしていた時も、当然私と同じように嗚咽する患者さんもいました。 「リラックスして下さい」「鼻呼吸をしましょう」「のどに意識をしないように」など患者さんに声を掛けていましたが、苦しんでいる時の患者さんはそんなレベルの話ではないんですね。結果的に大きな問題は無くて良かったのですが、 ① 次回私が胃カメラを実施するなら必ず静脈麻酔を選択しなければならないこと ② 胃カメラをされる患者さんの気持ちが分かったこと ① 、②を理解できたことは貴重な体験だったと感じています。 皆さんは胃カメラをやったことがあるでしょうか? もし、今後胃カメラを実施する予定がある方がおりましたら、 私はこの体験から静脈麻酔下の実施を
0
カバー画像

できないと言ってはいけない。

おはようございます。本日は、「できないとは言ってはいけない」についてお話いたします。医療・介護・福祉において、社会福祉法人、株式会社、医療法人等の様々な業態が存在しますが、これらを一言で表すならば『組織』です。そして、組織には様々な職種の方たちが働いています。経営者が専ら課題感を抱えているのは、ご承知のとおり”人材教育や育成"だと思いますが、いかがでしょうか?とは言え、経営者自身も学びが必要ですから、従業員だけに学びと成長を強制するのは少し違いますよね。まずは、経営者自身が学びを得ているということを大前提として、『できない』と教育や育成の関連性について解説していきます。よくある教育や育成の目的として、技術的な問題よりも、実は意識的な問題のほうが根深いのです。技術については、学び得ることが年数にを積み重ねればたやすいですが、意識についてはどうしてもメスを入れる機会がないのです。なぜなら、意識における教育や育成については、その人自身が何らかの機会を外部から強制的に得るか、あるいは自分で意識変革が必要であると気づかなければ、アクションを起こすことができないからです。ほとんどの場合、外部からの強制的介入の機会がありますが、しかし、それでは内部からの抵抗により素直に受け止められないことがあります。私が組織を支援する際、最も目にするのは『できない』です。私も経営者になって初めて『できない』と言っていた、”あの頃”の自分の愚かさに気づきました。経営者の場合、できないと言ったら、そこで会社をたたむしかありません。ですから、経営者たるもの『できない』とは言わないのです。なんとかやります。それが例
0
カバー画像

真っ赤なタンクトップの男性

精神科看護師の桂次です。 今回はいつもと違って私が日常生活で感じたことを投稿したいと思います。 私は去年の1月からジムに通い始めました。 理由はメンタルヘルスに関係なく、ただ年齢に負けずに格好よくなりたいという邪な気持ちからです。 入会すると最初はトレーナーの方が色々と説明をしてくれるんですね。 なので、同じような説明を受けている方がいれば「これから始める方」であることが、何となくわかります。 私が入会した頃、私と同じ年齢くらいの男性も入会していました。 その男性の見た目は平均より細く、スキンヘッドで真っ赤なタンクトップが印象的な方です。 そんな男性を見て「同じ年代だろうけど、私の方が筋肉あるなぁ」なんて勝手に比較をしていました。 私は週1~2回程度通っていたのですが、その男性とはそれっきり会うことがありませんでした。利用していた時間が違っていたんでしょうね。 先月の話です。 いつもは夕方に行くのですが、その日珍しく午前中にジムに行ってみました。 すると、約1年ぶりのその男性を目撃することが出来ました。 真っ赤なタンクトップとスキンヘッドが変わらなかったので、直ぐに気付きましたが、服装と髪型以外は別人でした。胸板や二の腕、太ももなど、格闘家なようなフォルムになっていたのです。 思わず、更衣室で一緒になった際に、「どれくらい通われているんですか?」と聞いてしまいました。 その回答は「入会してからジムは3回しか休んでない」との返答でした。 私は二の腕と胸板に筋肉が付いた?程度でしたので、 その圧倒的な差に愕然とし、同時に「継続は力なり」ということを形として見たような気がしました。
0
カバー画像

#023 実は看護師と介護福祉士は……。

最初は教わる内容が一緒!!QOL【クオリティ・オブ・ライフ】ノーマライゼーションの理念臥位座位上ふたつは説明するとすごーーく長くなるので、割愛させていただきます!そういうのがあるんだなぁぐらいに思っていてください。臥位(がい)は寝姿勢のことです。体の右側を下にした状態が右側臥位。(みぎそくがい)体の左側を下にした状態が左側臥位。(ひだりそくがい)仰向けならば仰臥位。(ぎょうがい)うつぶせならば腹臥位。(ふくがい)あれ?……伏臥位や横臥位なんかもあったような気がする……。座位は座り姿勢のことです。端座位(たんざい)はベッドの端に座り両足を垂らしている状態。長座位は足を伸ばして座っている状態。半座位はベッドの背もたれを45度起こしている状態です。他にもバイタルサインや指の関節の名称、もちろん病気の種類など、まーだまだ沢山ありますが、看護師と介護福祉士は実は途中まで学校で習うことが一緒なんです。私は看護師ではないので、看護師が学校でどんな授業を受けているのかは知りませんが、介護福祉士が学ぶことはおそらく看護師も同じように勉強しているんじゃないかな?と思います。専門の分野が違うので教わる法律とかはもしかしたら、ちょっと違うのかもしれませんね。グループホームやデイサービスの実務経験はないので、どうかはわかりませんが、病院や特養老人ホームなどで勤務されているかたは、介護福祉士と看護師が話す機会が結構あるので、一度は仲間内でこのようなお話しをしたことがあるのではないでしょうか?車椅子の実習は間違いなくやってるだろうけど、今でも2人1組で1時間目隠しで移動したり、食事したりとかしてるのかな?↑
0
カバー画像

592.結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」!

【婚活】結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」! 当事者が答えた「看護師のモテ事情」は? 結婚相談所ネットワークを運営するIBJ(東京都新宿区)が、婚活中の男女を対象に「看護師の婚活事情」に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。 看護師は「共働きでも安定」?  調査は2024年1月5日から同月9日、同社ネットワークで活動する男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計2402人(男性1629人、女性773人)から有効回答を得ています。  まず、理想の結婚相手の職業を聞いた「結婚したい職業ランキング」では、男性の1位が「看護師」(195票)、女性の1位が「国家公務員・公務員」(154票)となりました。次いで、男性2位は「保育士」(119票)、女性2位は「技術/研究職」(84票)と続いています。 「看護師」を選択した男性からは、その理由として「資格職は転職しやすそうだから(20代)」「どこでも働けるから(30代)」「安定していそうだから(30代)」「優しいイメージがあるから(40代)」といったコメントが挙がっていたといい、同社は「エリアをまたいだ結婚となる場合はどちらかに合わせて拠点を変えなければならないケースもあり、資格職は人気があるようです」「特に看護師は、『共働きになった際に安定した収入を得られそう』という回答もあり、共働きを視野に入れて婚活に臨んでいる男性が多いようです」と分析しています。  実際に、看護師(66人)に「看護師になってから“モテる”と感じたことはあるか」を聞いたところ、男性の83.3%、女性の78.3%が「いいえ」と回答
0
カバー画像

「娘の初出産と初入院~♪(^^;」

ココは「広島」の「東広島市」じゃ。(^^本日「2024.01.11(木)」じゃね。先日「2024.01.09(火)」に娘が出産のために入院したのじゃ。(^^;とうとう、その日がやってきたのじゃ。^^そう「娘の初出産」で、9日の朝から、ボクのほうが「ソワソワ?」していたぞよ。娘と言えばね~「超余裕~♪」かな??「あれ?緊張感ってナイのかい???」・・・「ま、いっか」・・・「とにかく無事に赤ちゃんと娘が生還?してくれれば、も~、それだけでイイ!^^」・・・ただね~前に「奥さん」なんかもお世話になっていた「馬越産婦人科」がね~、先生の「老化?」により、「閉院」となったのじゃ。まあ、できればね~「奥さんと娘」両方の診察を「馬越医院長」にお願いできたら、よかったのじゃけど、まあ、これは「しゃ~ない」よね。それで、万全の体制の「東広島医療センター」にお願いしたのじゃ。ま、ココならねえ~、何があっても「安心」じゃ。だって「総合病院」じゃもん。「看護師」さんも「助産師」さんもいっぱいじゃ。ただねえ~、やっぱ今の時代なので~「コロナ」の影響がないのかっていうのが「かなり心配」なのじゃ。ま、「コロナ」とゆ~よりも「コロナ・ワクチン」の注射の方が「大問題」じゃ!!あの「ワクチン」って、特に「妊婦さん」の「赤ちゃん」に影響が大きいのではないのか?!というのが「指摘」されていたのじゃよ。娘も「数回のワクチン注射」を経験しているのじゃ。そう「ファイザー社」の「ヤベ~」ヤツをね!まあ、最悪「緊急事態」になれば「総合病院」だから「処置」はしてもらえるとは思うぜよ。だけどね・・・ちょっと・・・「心配」・・・なの
0
カバー画像

お酒と年末年始と依存症

神科看護師の桂次です。 皆さまお久しぶりです、そしてあけましておめでとうございます。 投稿にだいぶ間隔が空きましたが、その間、病棟でインフルエンザが流行し、 更にそこから私自身が、インフルエンザ・コロナ両方に罹ってしまい 地獄のような月日を過ごしており、そのために、投稿が滞ってしまいました。 皆さまはインフルエンザ・コロナに罹らず、元気にお過ごしでしょうか? 今日の話は、精神科の年末年始あるあると依存症についてです。年末年始といえば、アルコール依存症の方々が、ついつい飲んでしまい、急患で運ばれて来ることが多い時期となります。 後で詳しく投稿したいと思いますが、アルコールやギャンブル、薬物などといった依存症は依存する対象と「上手く付き合う」ことは出来ません。 依存症の方々はいったん飲んでしまったり、体験してしまうと、過去の過剰な快感を脳が思い出してブレーキが効かなくなってしまいます。 皆さんは梅干しやレモンを見ただけで、唾液が増えるような体験はありませんか? この時、皆さんは意図的に唾液を分泌しようとしませんよね?無意識に唾液の量が増えているはずです。 それは過去の経験から「梅干し・レモン」→「酸っぱい」→「唾液が増える」という体験をしており、その経験を脳が記憶していて、反射症状が起こっているんです。 依存症も同じです。前頭葉で理解をしようとしても、経験から脳内ホルモンが過剰に分泌されて、反射的に動いてしまう。だから頭でわかっていても止められないんですよね。 そんな私も、年末年始はだいぶ飲んでしまいました。 アルコールはほどほどにしないといけませんね、皆さんは大丈夫ですか? ★宜
0
カバー画像

看護師のわたしが在宅で働く理由。

はじめまして。フリーランスのSNSマーケター、ライターとして活動している北山田ゆりです。実はわたし、現役看護師(看護師歴10年以上)なんですですが・・・「なんで資格を持っているのに、フリーランスをしているの?」と日ごろからよくご質問をいただくので、今日は【看護師のわたしが在宅で働く理由】についてお話していきます。在宅で働く理由わたしが在宅で働く理由は以下3つです。① 子どもの成長を傍で見守れる働き方がしたい② 自身で稼ぐスキルとマインドを身につけたかった③ 看護師の過重労働や夜勤でカラダもココロもぼろぼろだったそれでは、ひとつずつお話していきますね!① 子どもの成長を傍で見守れる働き方がしたい わたしの主人は転勤が多めの会社員。転勤先では周りに頼れる親せきや友人もおらず、働きながらの孤独な子育てに対して人並みならぬ不安がありました。「在宅で働けないかな・・・」という希望はあるものの、看護師は患者さんと対面して働く仕事なのでなかなか難しい。。そのため、子どもの成長を傍で見守れるSNS運用代行のお仕事を選びました。② 自身で稼ぐスキルを身につけたかった 看護師は高給取りだし、資格を持っていたら一生安泰だね!この言葉は、たくさんの人にかけられた言葉です。自分でもそう信じて学生の頃から懸命に勉強して勝ち得た資格。でも、コロナや高齢化による看護師のしわ寄せにより・勤務日数は増えるが給料はむしろ減る・これから在宅看護を推進されるため、病棟勤務の看護師は大きく減らされる・「看護師1人に対し患者7人」このように看護師が働く環境は年々過酷なものとなっています。看護師の仕事はやりがいが大きく大好き
0
カバー画像

憂鬱な日こそ「ものの見方」を変えてみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生には様々な挑戦や試練が待ち構えています。時には憂鬱な日がやってくることもありますが、そんな時こそ、「ものの見方」を変えることで新たな可能性が広がるかもしれません。 日常の中で感じる憂鬱な日々。仕事や学業のプレッシャー、人間関係の複雑さなど、さまざまな要因が絡み合い、私たちを悩ませることがあります。しかし、逆にその憂鬱な瞬間こそ、ポジティブな「ものの見方」を持つことが大切です。 まず一歩は、小さな成功や幸せに焦点を当てることです。憂鬱な日には、否応なくネガティブな感情が先行しがちですが、そこで自分の中にあるポジティブな要素に目を向けてみましょう。例えば、今日は美味しいコーヒーが飲めた、誰かが親切な言葉をかけてくれたなど、小さな喜びに気付くことで気分が軽くなることがあります。 また、憂鬱な日には自分に対する厳しい評価を一旦リセットすることも重要です。完璧主義に囚われず、自分の可能性や成長を信じることで、前向きなエネルギーを生み出すことができます。失敗や困難があるからこそ、新たな学びやチャンスが広がると考えましょう。 最後に、憂鬱な日には自分自身に対する優しさも忘れずに。自分を受け入れ、過去の過ちに縛られず、未来への可能性を信じることで、心の余裕が生まれます。憂鬱な日こそ、ものの見方を変えることで、新たな光が差し込むかもしれません。 憂鬱な日がやってきたら、一度立ち止まり、「ものの見方」を変えてみましょう。その小さな変化が、大きなポジティブな影響をもたらすかもしれません。
0
カバー画像

他人に失敗者だと思われてもいい。そう思う人は自分にとって重要な人間ではない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自分の行動や選択に対して、他人の評価を気にされることがありますか?でも、実は他人がどう思おうと、それが重要な人であろうとなかろうと、自分自身の信念を大切にすることが、最高の結果を出すための重要な一歩かもしれません。 他人に失敗者だと思われることは、多くの人にとっては避けたい状況かもしれません。しかし、それが自分にとって本当に重要な人でなければ、その評価に縛られる必要はありません。なぜなら、他人の価値観や期待に縛られてしまうことが、自分の本当の可能性を制限することになるからです。 成功とは、他人がどう思おうと、自分の内なる目標や価値観に基づいています。もし他人の期待に応えることが、自分の信念と合わないならば、その成功は本当の成功とは言えません。失敗者だと思われても、自分が大切にする価値観に従って行動することが、結果的には最高の結果を生むことに繋がるでしょう。 人は誰でも失敗することがあります。しかし、その失敗から学び、成長することが大切です。他人の評価に振り回されず、自分の信念を持って行動することで、失敗も成長の一環となります。重要なのは、他人の目を気にせず、自分が信じる道を進むことです。 最後に、他人の評価よりも自分の内なる声に耳を傾け、自分自身に正直でいることが、本当の幸福や成功への鍵かもしれません。他人が失敗者だと思おうが、それに振り回されずに、自分の道を進んでいく勇気を持ちましょう。
0
カバー画像

7割スタート! 最初から完璧を目指さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの日常は多くのタスクや挑戦で溢れています。新しいプロジェクトや目標に取り組むとき、ついつい完璧主義に囚われ、「最初から完璧でなければ意味がない」と考えがちです。しかし、実は進化の原点は7割スタートにあるのかもしれません。 完璧主義は素晴らしい目標を持っている一方で、時には進捗を妨げる要因となります。最初から完璧な状態を求めることは、新たな挑戦に対する自分自身へのプレッシャーを高め、失敗への恐れを引き起こします。そこで、私たちは「7割スタート、完璧を目指さない」哲学に焦点を当ててみましょう。 この哲学の根本には、進化と学習のプロセスがあります。何か新しいことを始めるとき、最初は十分に理解していなくても、7割の知識やスキルを身につけてスタートすることが大切です。これにより、早期から実践を通じて学び、進化できる余地を生み出します。 7割スタートの利点は、失敗や誤りから学ぶ機会を提供することにあります。完璧を求めずにスタートすることで、失敗を恐れずに新しい経験やアイデアに挑戦できます。そして、それらの挫折から得られた洞察が、次なる進化へと導いてくれるのです。 例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、最初のうちは計画通りに進まないことがよくあります。しかし、そのプロセスで得られる実践的な知識や経験が、最終的には目標に近づく手助けとなります。失敗を受け入れ、修正しながら進むことが、持続可能な成功への道です。 つまり、7割スタートの哲学は、柔軟性と適応力を育むものです。完璧を求めるあまりにプロセスに固執するのではなく、柔軟に変化に対応し、失敗から学び進化することで、より良い結果にたどり
0
カバー画像

看護師と夜勤

精神科看護師の桂次です。今回は看護師にとって夜勤とは?について投稿したいと思います。 看護師は日勤と夜勤の24時間勤務であることが多く、変則勤務に属されます。 日勤は8時間前後の勤務となるため、残りの16時間前後は夜勤となります。 そして夜勤には2交代制と3交代制があります。 *施設関連は自宅待機(急変があったら駆けつける勤務制度)もあります。 特に2交代制では業務準備も含めて17~18時間前後の連続業務となります。 夜勤で辛いのは? 1、 スタッフがいないため、受け持つ患者を多くなるため業務量が多い 2、 仮眠や食事の時間はあるが、急変や緊急入院などのイレギュラー勤務があると取れないこともある 3、 生活リズムが大きく崩れるため、体調管理が大変 4、 夜になると変身する患者がいる(特に夜間せん妄が出る患者さんなど)。 5、 少ない人数で業務となるため、性格が合わないスタッフとの夜勤は精神的にきつい など数えればきりがありません。 一方でメリットも少なからずあります。 1、 夜勤手当がある(これが看護師の給料において特に重要) 2、 日中に用事をたすことができる(特に銀行や役所関連の用事は助かる) 3、 明けの日の解放感 など良い点もあります。 *看護師の給料は割と高いといった印象があるかも知れませんが、多くは夜勤手当や残業手当によって支えられています。 しかし、全国の看護師平均年齢が40歳を越え、看護業界も少しずつ高齢化の波が押し寄せています。 私も40代前半まで夜勤をやっていましたが、20代に比べれば夜勤は大変きついものになっていました。 精神科の夜勤は他の科に比べれば急変
0
カバー画像

隔離の部屋とは?

精神科看護師の桂次です。今回も知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 今回は隔離室についてです。 *写真は一般病棟の個室です、保護室の写真が無かったのでご了承ください。隔離室の使用は、著しい不穏や自傷他害行為、他の患者さんへの迷惑行為など 一般的な精神科病床では病棟生活が送ることが出来ない精神状態の患者さんに対して精神保健福祉法に則って、精神科指定医師の診察・指示のもと隔離室へ入室するという流れになります。隔離とはその名の通り、個室で鍵のかかる部屋で過ごすことを指します。 *鍵は自分の意志では開けることは出来ません。 隔離室は必ずしも全ての精神科病棟にある訳ではありません、精神科療養病棟などでは設置していないこともあります。 隔離室は、隔離するだけでなく患者さんに安全に過ごして頂くために様々な工夫がされています。 例としては、クッション性がある床や壁、モニターの設置、トイレと洗面以外は家具がない、部屋の静粛性・防音性が高い、頑丈な扉などといった工夫がされています。  *これはあくまで、私の知識の範囲内の話であり、こういった工夫がない、または他の工夫がされている隔離室も多々あると思います。 工夫といっても患者さんにとってはどれも快適に過ごせるためのものではありません。 以前に精神科のネガティブなイメージについて話しをしましたが、 隔離室はそのネガティブなイメージの代表格といっていも良いでしょう。 しかし、隔離室は精神科病棟にとっては非常に有用で、隔離室での治療を経て退院する方も沢山いらっしゃいます。隔離は精神科病床全体の3~4%は隔離の患者さんとなっていて、決し
0
カバー画像

精神科病棟のイメージは?

精神科看護師の桂次です。今回も知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 今回は精神科病棟のイメージについてです。 精神科というと鉄格子があり、鍵が掛かっていて、叫んでいる人がいる、暗い といったネガティブな印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか? 実際に鉄格子がある病院は現在ほとんど無いでしょう。 また、鍵が掛かっているか?についてですが 正確には掛かっている病棟と掛かっていない病棟があると思います。 例えば認知症治療病棟や急性期病棟などは鍵が掛かっていることが多いですが、一方で、療養病棟や社会復帰を目指す方が多い病棟は施錠されていないと思います。*あくまで私の知る範囲でお話しています、異なる病院・病棟はあると推測します。 また、叫んでいる人がいるなど、怖いイメージについてですが、 昨今、精神科薬の薬効は飛躍的に向上していて、精神症状を早期から軽減してくれることが多くなりました。 当然、残念ながら薬が効かなかったたり、何らかの理由で不穏となり、 大声を出す患者さんもいますが、そういった方は非常に少なくなってきていると思います。 病棟の構造も、暖色を使った明るい色彩の病棟、採光が多い病棟などが多く、 「暗い」といったイメージを持つことは少ないと思います。 また、実習に来る看護学生に「イメージはどう変わった?」と聞くと大抵の学生は「思っていたのと全く違った」と話す学生が多いです。それだけ実際とイメージは異なるのだと感じています。しかしその一方で、最近は精神科看護師による暴力行為などがTVやネットニュースで取り沙汰されていて、こういった事件から「怖い」といった印象
0
カバー画像

『訪問看護ステーション リハビリ職の給与』

おはようございます。本日は『訪問看護ステーション リハビリ職の給与』について考えたいと思います。皆さんが運営する訪問看護ステーションには、少なくとも3+1職種が働いていると思います。”少なくとも”の定義として、開設し継続した運営をするために必要な職種であって、開設条件の定義として設定された人員配置とは異なることをご理解ください。まず3職種についてご紹介します。これは言わずもがな誰もがご存じのはずです。【3職種】1.看護職准看護師、看護師資格を持つ人員です。2.リハビリ職理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のリハビリ三銃士です。3.事務職医療事務、介護事務等の事務職員のことです。【+1職種】4.地域連携職(営業職)広報活動、多職種との連携活動を主業務としています。これらの3+1職種は、訪問看護ステーションの運営には必要なのです。さて、その中で訪問看護ステーションの職員の給与について考えてみます。これは地域差や運営会社の指針により異なる可能性がありますが、概ね下記が相場ではないでしょうか。看護職  :30万~45万/月給リハビリ職:27万~42万/月給事務職  :20万~25万/月給地域連携 :25万~35万/月給こう見ると、事務職の給与が低すぎることが私としては納得いかないのですが、その理由は次回のブログで考察したいと思います。では、看護職とリハビリ職の給与差を見てください。3~5万円ほどの差があります。私は、この差について少し疑問があるので考えていきたいのです。給与というのは市場トレンドを参考にし組織が決定づけます。市場トレンドというのは、リハビリの職の存在価値と採用のしやすさ、
0
カバー画像

持てない私物

精神科看護師の桂次です。今回は知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 今回は精神科における私物についてです。*精神科病棟全体が同じとは限らず、あくまで私の知識の範囲内のお話だと思って下さい。 精神科では入院時の私物に必ずチェックが入ります。 *恐らく外出や外泊した際もチェックが入ると思います。持ち込めないものとしてカミソリ、はさみなどの刃物類、ロープやひも状のもの、割れ物などが代表的です。 これらは全て危険な自傷他害行為に至らないようにするためです。他にも、病院によってはスマホや生鮮食品、貴重品なども持ち込めないことがあるかも知れません。 *これらを列挙する病院は、管理面が大変という理由があるからです。 患者さんやご家族の方にも驚かれる方が多く、その都度説明させて頂くのですが、異動してきた看護師や新人看護師にも説明する必要があるんです。それと看護師自身も自傷他害を助長する持ち物は持てないため、 他の病棟で働く時のように、ハサミを保持して業務が出来ない病院が多いと思います。 また、逆に精神科から他の病棟に異動して、患者さんがハサミやカミソリを持っていたりすると、驚いてしまうことが多々あります。 実際、私も消化器内科に異動した際に、担当患者さんが果物ナイフ、ハサミ、カミソリを持っていて相当焦った経験があります。こういったことを事前に知っておくと、急に「精神科に入院」「精神科に勤務」となった場合でも、そこまでカルチャーショック無く受け入れるかと思いますし、その理由や必要性を理解して頂ければ、スムーズに受け入れられるかも知れません。★宜しければ「フォロー」をお願いしま
0
カバー画像

措置入院とは?

精神科看護師の桂次です 今回は知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 今回は措置入院について記載したいと思います。 措置入院は精神科において最も厳格な入院形態となり、入院までのハードル高くなります。 1、 自傷他害の恐れが高い精神状態で警察や保健所が保護 2、 保健所から都道府県知事に通報 3、 精神保健指定医2名の診察を受け、いずれも要措置と判断される 4、 都道府県知事の権限のもと入院告知 5、 指定病院に入院 *措置入院はどこの精神科を有する病院でも入院できるわけではありません。指定基準をクリアした指定病院のみしか入院出来ません。 といった流れになります。 退院に関しても主治医の判断では無理で、都道府県知事に「措置入院症状消失届」を提出し、受理されてから退院という形となります。*最近は退院ではなく、任意や医療保護入院に切り替わるケースが多いです。 医療保護入院との違いは、本人だけでなく保護者が入院を拒否しても、入院となることです。 措置入院は自体は非常に珍しく、精神科全体の0.1%程度しかありません。 その頻度も多くは無いため、精神科経験が20年近くあります私も、 未だに「これから措置入院が入ります。」と言われると、気持ちを引き締め直して対応するくらいです。 これだけ厳しいので、一旦入院となれば、ほとんど病棟外へ出ることは出来ません。 仮に治療上必要な検査に棟外で出る時などは複数の職員が付くことになります。 厳格な環境下で十分で適切な治療を行い、症状改善・消失を図ることを目的とし作られた入院形態なのです。 しかし、その一方で措置入院に関しては問題点も指摘
0
カバー画像

医療保護入院とは?

精神科看護師の桂次です。今回は知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 今回は医療保護入院について記載したいと思います。 医療保護入院とは簡単に言うと、入退院に関して自分の意志が反映しにくい入院形態となります。 具体的に言うと、入院に関しては、患者本人の意志に関わらず精神保健指定医及び保護者の同意で入院が決定し、退院に関しても自分の意志だけで退院することが出来ません。 *①ここで言う保護者とは配偶者や子供、親など保護する義務がある方を指し、そういった方々がいない方は市町村長が保護者となります。 *②入院に関しては精神保健指定医の診察が必須となります。 *③精神保健指定医は年に1回、医療保護入院という形態が適切な状態であるかどうか、定期病状報告書を国に提出することが義務付けられています。なぜこのような入形態が存在するかと言うと、 昔は精神疾患がある方は自宅で監禁に近い状態で放置されていた歴史があり、 治療が必要な患者さんに適切な治療を受ける機会を設けるために、 また、治療が必要な精神状態・疾患の方に適切な期間、十分な治療を受けることを目的として設立された背景があります。 患者さんにとっては入退院において自分の意志が反映されにくいため、 厳しい内容の入院形態と思われる方も多いと思いますが、 一方で、保護者・主治医・本人の三者が納得行く形での退院が目指せるため、 十分な治療と期間を費やせる点では必要な入院形態と言って良いでしょう。 先日紹介した任意入院が精神科全体の6割を占めますが、医療保護入院も4割近くあり、精神科においては任意入院と並び、代表的な入院形態となります
0
カバー画像

任意入院とは?

精神科看護師の桂次です 今回は知られざる精神科の入院生活について投稿したいと思います。 まず、精神科に複数の入院形態が存在するのはご存知でしょうか? ○任意入院 ○医療保護入院 ○応急入院 ○措置入院 ○緊急措置入院  などがあります。 このうち、今回は任意入院について記載したいと思います。 任意入院は基本的には自分の意志で入院し、自分の意志で退院が出来る、 精神科においては医療保護入院と並びポピュラーな入院形態となります。 基本的にと記載したのは、精神保健指定医または特定医師の診察の結果、 退院の申し出から72時間に限り、退院を制限することが可能だからです。 これは診察の結果、入院加療が必要と判断されれば(率直に言えば、退院出来ない精神状態)、本人が入院加療継続に理解を示すか、または、理解を得られない場合は自分の意志で退院が出来ない医療保護入院に移行して入院加療継続となります結局、退院は難しいのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、 精神状態によっては患者さん本人を保護するためには必要な措置となります。 尚、認知症患者さんが任意入院で入院していることがありましたら、それは少し怪しいと思って良いかも知れません。 一般に認知症患者さんは医療保護入院となるケースが多いからです。 その理由としては、入院加療が必要な程度の認知症患者さんである場合、 仮に治療に理解を示し任意入院となったとしても、記銘力の低下から、直ぐに退院希望をする場合が多いからです。 尚、任意入院の患者さんが行動制限を受けていた場合、それはほぼNGとなります。 *行動制限とは、隔離や拘束下のもと治療を受けること
0
カバー画像

看護師と喫煙

精神科看護師の桂次です。 今回は看護師と喫煙について投稿しています。 以前は看護師も高い喫煙率で、20年前は他の職業に比べて2倍近い数値がありました。 当時は私も健康を勧める立場にいながら、そんなのお構いなくセブンスターを愛煙していました。 お昼休みというと喫煙所に行って、そこでスタッフ間のコミュニケーションを図るなんてこともしばしばありましたね。 看護師が群がってたばこを吸う姿は、今考えれば圧巻でした。 看護学会など、大人数の看護師が集まる場所の喫煙所は火事かと思うくらいの煙が出ていました。 いくら体に悪いと知っていても、たばこによって得られる快感は辞められない いわば「ニコチン依存」というものだったのでしょう。 *依存については後日詳しく投稿したいと思います。 そして、現在。 看護師の喫煙率はここ20年で一気に下がりました。 *女性看護師の喫煙率は7.5%、男性看護師は7.7%。国民平均は17.7%なので、一気に20%近く数値を減らしました。 この20年間で禁煙に関する啓蒙活動、病院の敷地内禁煙、たばこの値上げや電子タバコの登場など、複数要因があると思いますが、結果として私も無事に禁煙に至った1人です。 しかし、未だに続くコロナ感染対策などストレスがかかる毎日。 勤務後の一服やスタッフと雑談しながら吸う煙草は、それはそれで良かったなぁ、なんて思いにふけることもあります。そんなことを思いながら、先日郵送されてきたアイコスの封書を開けるか開けないかを迷っている今日この頃です。皆さんの中に、禁煙したけど復活した人がいませんか? 私は復活しそうな気がします(笑)。 ★よろしかったら
0
カバー画像

思考の工夫

精神科看護師の桂次です。 今回は思考の工夫について投稿します。私の中では結構重要なお話だと思っていますので、良かったら最後まで読んでみてください。まずは皆さんへ試して頂きたいのが 歌を唄いながら、今日の「夕飯は何を食べようか?」と考える。 もしくは、新聞やネット記事を読みながら「昨日の食事を3食」思い出してみて下さい。 難なく出来る方もいるかも知れませんが、たいていの方はどちらかが疎かになるはずです。 これは脳が1度に複数のことを同時に処理出来ないためです。 それが、メンタルヘルスとどういった関係があるのか? 皆さんは、いつまでも同じことを考えてしまったり、ネガティブな思考展開をしていたり、過去の辛い思い出を引きずっていたり、といったことはありませんか?この時、脳は「考える」「悩む」といった作業をしていて、他の作業は停止しているか、軽作業程度の活動しかしません。そのため脳を意図的に他の作業に没頭させると、自ずと「悩む」「考え過ぎる」といった作業はしなくなります。 メンタルヘルスにおいて大切なのは、「考え過ぎない」ことです。 考え過ぎたところで、得てして結果に大きな影響はありません。 むしろ悩んでいる、考えている最中のストレスの方が問題です。 考えて、考えて、絶えずストレスに晒されているより、 悩む時は悩む、悩まない時は悩まないといった、思考習慣を意図的に出来るようになることは、メンタルヘルスにおいて非常に有効に働きます。 よって、どうしても考えてしまう、悩んでしまう時は脳を他の作業に集中させ、強制的に考えないような工夫をすれば良いのです。 趣味に没頭するのも良いですし、時には仕
0
カバー画像

看護師と勤務表

精神科看護師の桂次です。 今回は知られざる看護師と勤務表の関係について投稿しています。 *今回は病棟での勤務表についてお話しています。 皆さんの職場、もしくは学校においても勤務表や日程表というのがあるかと思います。 当然、勤務表や日程表で一ヶ月のスケジュールを組んだりしていると思われますが、 看護師という業界では勤務表は一味違うんです。 それは、曜日が関係無い勤務であること、そして夜勤(深夜、準夜)を含む24時間勤務であるからですね。 看護師業界における勤務表にかける熱量は別格で、勤務表は病棟におけるベストセラーとも言われ、新しい勤務表が出来ると看護師は食い入るように見ます。「飽きないの?」というくらい見ています。何を食い入るように見ているのか?看護師は下記をチェックしています。 <主なチェック内容> ・休み希望は叶えられているか? ・土日の休みはあるか? ・夜勤(準夜、深夜)の組み合わせは誰か? ・連続勤務は無いか? ・誰が何個有休を取っているか? ・自分にどんな役割(リーダー業務など)が付いているか? など、看護師はチェックするのが多いんですね。他人の勤務までちゃんとチェックしています。そういう生き物なんです。 因みに、誰かが病棟で勤務している訳ですから、歓送迎会を含む病棟の飲み会というのは全員参加が出来ないんです。 プライベートで全員が揃うことは物理的に不可能なんですね。 そして、私はそんな勤務表を作っているわけですが、毎回作るのがとてもストレスなんですね。お盆も正月もクリスマスも大晦日も、誰かが必ず勤務している訳ですから、全員が納得できる勤務表なんて作れないんです(笑)
0
カバー画像

認知症と口腔ケア

精神科看護師の桂次です。 今回は口腔ケアと認知症について投稿しています。 皆さん、虫歯はありますか?口腔内は健康でしょうか? 私は歯医者がとても苦手なんですが、現在、虫歯治療を頑張っている最中です。 と言うのも、最近は歯周病や口腔内の健康が認知症と関係があるのが分かってきたからです。 自分の歯がほとんどない人と20本以上歯が残っている人では約2倍に認知症のリスクがあるとされ、認知症の発生因子となる「アミロイドβ」が歯周病のよって増加することが明らかとなりました。 つまり、口腔内が健康じゃないと認知症のリスクが増大するという事なんですね。 当然、認知症のリスクはこれ以外にもあるんですが、たかが、虫歯と侮るなかれ。立派なリスクだったんです。 だから私は頑張って、苦手な歯医者で痛い治療を受け始めているんです。 *私は既に3本自分の歯が無いので、自歯は残り25本(親知らずを除く)。ハイリスクにならないためには、これ以上歯を失う訳にはいかないのです。必死です。 実際、病棟においても認知症の方は義歯をしている、もしくは歯がほとんど無い方が多いですね。*認知症の方の口腔ケアは大変なんです。こういった認知症ケアに関してはまた機会があれば詳しく投稿したいと思います。 私も若い頃は、認知症なんて自分とは関係の無い病気と思っていました。 しかし、40代の後半となり、人生の後半に差し掛かって来ると「65歳以上の人口の5人に1人が認知症」という現実が重くのしかかります。 今のうち、予防できることは何でもしておこうと思い、まずは歯医者へ通院から始めてみました。 私と年齢が近い方で、虫歯がある方。一緒に虫歯
0
カバー画像

新人看護師あるある「先輩とのコミュニケーションおにむずい」

新人看護師の皆さん、看護学生の皆さん、お疲れ様です!たまーに天才的にコミュニケーション上手な方もいますが、苦手な人も多いですよね…良かれと思ってお昼休憩の時にプライベートの話したらなぜか話してない先輩も知っていたり、話が大きくなっていたり話さないと「絡みにくい」と思われてるのでは???と不安になったり。私も散々失敗してきましたが、失礼なことさえしなければ大丈夫です!何言っても言わなくてもいじわるな人は色々言うし、コミュニケーションへたでも頑張ってたら見てくれている人もいるし。ただ、もし一つだけアドバイスをするのであればフィードバックがまじで大切!ということ。「これ、調べといてね」とはよく言われても「こないだのあれ調べてみた?」と聞く先輩は少ないし、「調べてみました!」って報告くれる新人さんはもっと少ないです。だから、全部がわからなくても「あれ、調べてみたけどわからないんです。 どういう系の本を見たら良いですか?」とか「ネットで調べるならおすすめのサイトとかありますか?」とかでも聞くと、良いこと教えてもらえたりもしますし、「だいたいはわかったけどここがイマイチわかんなくて…」みたいに、わかっていることも伝えてくれたら頑張り屋さんだなー!力になりたい!!!って、かわいく思っちゃうもんですよね。同じように、先輩に教わったことも(情報・知識・手技、何でも!)「先輩に教わった手技、やっとできるようになりました!」とか「先日習ったように観察してみたら早めに対処できました」とか「教えてもらった話題したら患者さんの反応良かったです」などなどこういうのって、自分でも言われたらうれしくないですか?
0
396 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら