絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

ブログ記事作成のAI活用の成果

ブログ記事作成でAIを使って成果でるの?と疑問を感じていませんか?そんな疑問を解消するために、僕のAIを補助的に使ったブログ記事作成の成果を報告します。Googleサーチコンソール結果ブログ運用をしてる人にはお馴染みのGoogleサーチコンソールの管理画面の結果になります。しばらく低空飛行をしていたブログを一新して、AIを補助的に使った記事作成をしていくとクリック数とインプレッションが画像のように伸びていきました。今は、ある程度のキーワードで網羅的に記事を聞いたのでこちらのブログは投稿ストップをしています。検索順位チェックツールの実績こちらに検索順位チェックツールの証拠画像も紹介しておきます。ある程度のキーワードで1位をとれていますね!
0
カバー画像

外注する前に知っておきたい!記事執筆の相場とは?

「良質なコンテンツを作成することが重要だ」という言葉をよく聞く今日、自社サイトやブログの記事を外注することは、企業や個人にとっても珍しいことではなくなりました。しかし、費用の相場を知らずに外注してしまうと、余計に支払うことになってしまうかもしれません。もしくは、安いからといって外注したら、質の悪い記事が上がってきたりということになる可能性もあるでしょう。この記事では、記事執筆の相場について詳しく説明します。ぜひ記事作成を外注したいと考えている方は、参考にしてみてください。↓↓ ブログやアフィリエイトを始めたい方必見 ↓↓【初回限定】ココナラ出品記念!“ 文字単価0.33円 ”の格安記事作成!※販売件数が一定数に達し次第終了となります基本の相場を知ろう記事の作成は、専門知識が必要なことが多く、時間もかかるため、外注することが一般的です。しかし、外注する前には記事執筆の相場について知っておくことが大切です。一般的に、記事執筆1記事(2,000〜3,000字程度)の相場は、2,000円〜3,000円程度と言われています。ただし、執筆者の経験やスキル、文章の質や内容によって、相場は変動します。また、コピーライティングやSEOなど、特定のスキルが必要な場合は、相場が高くなります。反対に、一般的なニュース記事やブログ記事など、スキルを必要としないものは、安価で依頼できることがあります。依頼する前に、依頼内容や相場について調べ、適正な価格を提示してもらうことが大切です。また、執筆者には、文章の質や納期、コミュニケーション能力なども重要なポイントとなりますので、しっかりと見極める必要があります
0
カバー画像

ブログ運営者必見!ブログ記事を量産するための効果的な方法とは?

ブログを運営するにあたって、多くの記事を量産する必要があります。しかし、いろいろなことに手を出していると記事を書く時間がなかなか取れない場合もあるのではないでしょうか。そこで、今回はブログ記事を効果的に量産する方法をご紹介します。一つは、自分の得意分野について記事を書くこと、そしてもう一つは、リサーチをして記事を書くことです。この二つの方法を組み合わせることで、効率的にブログ記事を量産することができます。ぜひ、この方法を試してみてください。テーマに合ったキーワードの選定方法とは?ブログの記事を多く書くには、キーワードの選び方が大切です。まずは、自分のブログのテーマに合ったキーワードを選びましょう。例えば、料理ブログなら「レシピ」「おすすめ食材」などです。次に、検索数が多いキーワードを選びましょう。検索数が多いキーワードは、多くの人が興味を持っているキーワードです。Googleのキーワードプランナーを使って調べることができます。最後に、自分の得意分野や興味のある分野について書きましょう。自分が得意な分野なら、より詳しく書くことができますし、興味がある分野なら楽しみながら書くことができます。以上の方法で、テーマに合った検索数が多いキーワードを選び、自分の得意分野や興味のある分野について書くことができます。ブログ記事を量産するためには、効果的なキーワードの選び方が必要です。外注先を選ぶ際のポイントとは?ブログ記事を量産する上で、外注業者を活用することは一つの有効手段です。しかし、外注先を選ぶ際にはいくつかのポイントに注意する必要があります。まず、相手のスキルについて十分に確認すること
0
カバー画像

ブログ記事を外注する際の重要ポイントとは?

ブログ運営をしている人は、時間の制約やスキル不足から、ブログ記事を外注することがあります。しかし、外注する際には注意点があります。例えば、外部ライターのスキルや信頼性、予算などを考慮し、適切な依頼先を選ぶことが重要です。また、コンテンツの質やテーマ設定を明確に伝えることで、自分のブログにあった記事が作成されるようになります。インターネット上には、多くの外部ライターが存在しており、より良い記事を作成するためには、しっかりとした選定が必要です。外注する際に気をつけるべきポイントとは?ブログ運営をしている人は、自分の書きたい内容を表現するために様々な工夫をしています。しかし、忙しくて書きたい記事を書くことができないという場合もあるでしょう。そういったときには、外注をすることが一つの選択肢になります。しかし、外注する際には注意点があります。まずは、外注先についてです。安いだけでなく、実績や評判のある業者を選ぶことが重要です。また、外注先の言葉遣いやスタイルが自分のブログに合っているかどうかも確認しましょう。 そして、依頼内容についても注意が必要です。タイトルやキーワードの指示が必要な場合もあるので、細かい指示を書いておくとよいでしょう。また、自分で書かないといけない箇所を指示することでも、より良い記事ができ上がる可能性があります。最後に、納期についてです。外注先との納期のバランスを考え、自分に余裕を持って決めることが大切です。また、納品に遅れが出る場合は事前に連絡をしておくことも必要です。外注する際には、外注先の選定と細かい指示などに注意することが重要です。自分のブログの自己表現を軽視
0
カバー画像

【有料級】ココナラで信頼できるライターの見極め方は?プロフィールや口コミで見るべき4つのポイントについて解説

こんにちは。医療記事で1年以上「プラチナライター」をしている「Sougouishi」です。あなたは、ココナラで記事執筆を探すとき「誰にお願いすればよいのだろう?」とよく悩んでいませんか?今回は、多くのライターの中から自分にピッタリのライターを見つける「4つのポイント」を解説していきます!本記事を読むことで✔ ココナラでのライター探しがスムーズになる✔ 自分に合ったライターの見つけ方がわかる✔ プロフィールや口コミなどの見るべきポイントがわかるようになります!それでは早速見ていきましょう!① まず画像が自分が頼みたい分野に該当するのかチェック!!まず、ココナラで見るときに一番目に留まる「画像」を意識しましょう。画像にはアピールポイントがぎゅっと凝縮されています。例えば私は次のような感じですね。見出しで「医療記事を扱っている」ことがわかりますね。他の方も自分が得意としているアピールポイントを1目でわかるようにしているものです。そこで大きく2つに分類してみてください。✔ 専門ライター:各分野に精通・特化した専門のライター✔ 雑記ライター:文章に関することなら幅広く扱うライターどちらがよいとかはありませんが、上記2つにはキャリア形成に大きく異なるのです。(ちなみに私は医療記事に特化した「専門ライター」になります)専門ライターはその分野に特化しているため、「〇〇の記事ならここ!」といったわかりやすさが特徴で、その分野に関しては相当なキャリアや専門知識を積んでいることが多いです。例えば、私に関しては現役の医師の傍ら、医療記事に関するコメント・コラムを1000本以上書いてきました。その分、リ
0
カバー画像

継続依頼を受けるライターになる!必須8つの項目

「継続依頼されない…」「もっとライターとしてお金を稼ぎたい」「依頼でよく分からない言葉を見かける…」というお悩みはないでしょうか?私はブログを運営しており、時間がない時はライターさんに執筆依頼もしていました。その中には「継続依頼したいライターさん」と、申し訳ないですが「1回きりで良いライターさん」もいます。こちらのコンテンツでは「継続依頼したいライターさん」とはどんなライターさんなのか、知っておいてほしい知識とライティング方法、コミュニケーション方法についてまとめました。1.知っておいてほしいSEO2.依頼でよく見るキーワードとは3.ライティングの進め方 構成の作り方、見出し、リード文、本文4.他のライターと差をつける、オリジナリティのある体験談は大好き5.記事の修正は2回は快く受け入れる6.コピペについて なぜコピペがダメなのか、チェックツールも解説7.納品時期8.ほうれんそうは不足も過度もNG 朝の挨拶は負担になるからやめてお願いこちらのコンテンツを読んでいただければ、ブロガーが求めることが分かるライターになれます!継続依頼をじゃんじゃん受注していきましょう!
0 3,000円
カバー画像

記事作成依頼でお困りの方、その記事私に任せてみませんか?サービスの特徴、アピールポイント、ご購入の流れを解説!

記事の外注を検討している方の中には「ライターが多くて誰に任せたらよいかわからない」「できるだけ安く高品質な記事を入手したい」「本当に記事の質が高いのか不安だな」そう思っている方も多いと思います。このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ私のブログを読み、今の不安を解消していただきたく思います。本記事では、私、Usa_miがご提供させていただいているサービスについてサービスの特徴、アピールポイント、流れ、満足できなかった場合の再執筆について詳しく解説していきます。・【自己紹介】Usa_miって何者?私、Usa_miは、アフィリエイター兼Webライターとして活動しています。現在は自分のメディアを2つ運営し、同時にココナラで記事の執筆サービスをご提供させていただいています。自分のメディアを運用していく中で、ライティングの楽しさに気が付き「自分のスキルで人を喜ばせることができないか」と考えるようになったのがきっかけです。私のサービスでは「できるだけ安く、質の高い記事」「スピーディーな納入」「依頼者様との丁寧かつ円滑なコミュニケーション」を大切にしております。ご依頼者様のお力をお借りし、日々サービスを拡大できていることに感謝し、ご対応させていただいております。・記事依頼者の悩み自分のサイトを運営する中で、私自身も一度ココナラを使い記事を外注したことがあります。しかし、やはり初回の依頼時は、不安があり外注のハードルの高く悩むこともしばしばありました。たとえば・そもそもどうやって依頼すればよいかわからない(初歩的ですが、ココナラの使い方が分かっていなかった…)・依頼した後の複雑なやり取りが大変そ
0
カバー画像

【ChatGPT】を使ったブログ記事作成の外注化3つのメリットをご紹介!実際に外注してみた感想

数日前から、ChatGPTを使ったブログ記事作成の外注化を開始しました。ChatGPTで記事を作るだけでもかなりの時間と労力は減りますが、それをさらに外注化することにより、やることはほとんどなくなりました。※ファクトチェックは必要です。本記事では、ChatGPTを使ったブログ記事作成を外注化を開始した僕が実際に感じているメリットをご紹介しますね。【ChatGPTを使った記事作成を外注化する3つのメリット】1.単価が超安い! 2.納品が早い 3.継続率が上がりそうその魅力を解説します。①単価が超安い一番のメリットは単価が超安くなることです。 ChatGPTを使った記事作成は、外注さんが自分で文章を考える必要がありません。 自分で文章を考えるのとは比較にならないほど外注さんの負担が減ります。 このように外注さんの負担や記事の執筆にかかる時間が短縮されるため、外注費用か大幅に安くなりました。 実際、AIを使ったブログ記事作成の場合、外注ライターさんが自分で記事執筆をするのと比較すると単価は1/5以下です。 メリット②納品が早いChatGPTを使うと、指示を出した後10秒前後もあれば、300文字を出力してくれます。 なので記事の執筆も早くなる=納品も早くなります。 もちろんファクトチェックなどは必要になりますが、 納品が早くなることで自分で文章を考えていた頃に比べると比較にならないほど早い納品が可能となります。 ブログ記事の投稿スピードも上がるため、ブログの成長スピードは以前とは比較にならないほど早くなるでしょう。 メリット③継続率が上がりそう!1記事あたりの単価が安くなるとはいえ、
0
カバー画像

ブログ記事を外注化しないデメリット6選!

この記事では、ブログを外注化しないデメリット6選を解説していきます。【結論】大げさでもなく、人生損します。人生を豊かにするためにブログを始めたはずなのに、逆にブログの作業を自分一人だけでやることで辛い人生を送っている…そういう人が多すぎます。一体どういうことなのか?を解説します。【本記事の内容】 1.外注化しないデメリット6選!人生損しています2.まとめ外注化しないデメリットは次の6つです。1.挫折しやすい 2.時間と労力を失う 3.健康を失う 4.人間関係の悪化 5.ブログの成長スピードが遅い 6.終わらない作業地獄この後、一つひとつお話していきますね。 控えめに言って、ブログ記事を外注化しないデメリットは大きすぎます。実際、自分で記事を書いていた経験があって外注化に踏み切った人は、「もっと体を大事にすればよかった」「家族と話す時間を犠牲にしてまでブログの作業をするんじゃなかった」「なぜもっと早く外注化を始めなかったのかと後悔している」 「外注化を始めてから生活が豊かになった」 「外注化するのが怖かったけど、始めてしまえば全然カンタンにできた」 「ラクすぎて、もう自分で記事はかけない。快適すぎ」 とみんな口を揃えて言っています。 (私と繋がっている人たちです)つまり、それだけ外注化のメリットが大きいということ! 逆をいえば、外注化に踏み切るのが遅くなればなるほど損をして、本記事で紹介しているようなデメリットからは抜け出せない。【こんな方にオススメの記事です】 ✓これから外注化に踏み出そうか迷っている・踏ん切りがつかない✓ブログ記事を自分で書くのが辛いしめんどくさい✓家族や友人
0
カバー画像

優秀なライターの見極め方/損しない文字単価の外注費用

ほとんどが文字単価の記事外注の価格。実は、多くの方が【無駄な文字】にもお金を支払い、【大損している】とご存知ですか?たかが1文字されど1文字。文字単価2円で500文字が無駄な文字なら、1,000円ドブに捨てているようなもの。SEOライティングを売りにしているライターで文字単価が5円なら、2,500円も損をしているんです。私は、ライターへの外注に悩み続けてきました。ライターでもあり、発注者でもあるだから、発注者の悩みが手に取るようにわかります。まず知っていただきたいのが「無駄な文字への無駄な費用」です。どのようにして文字単価を無駄にしない優秀ライターを見分ければいいのか?簡単なポイントを知っておきましょう。無駄な文字がどれだけあるのか、判断できる方法を知っておけば、今後ずっと文字単価の費用節約につながります。その他多くの役立つ情報もお伝えします。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 優秀なライターとは?〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓優秀なライターは「仕事をこなす」=「成果を出す」ライターです。・クライアントの意向に沿い、編集いらずのライティングをする・検索上位を達成しアクセスを集める・売上をアップする簡単にあげると、以下のようなスキルが必要です。・ライティングスキル  文章力  構成力  リサーチ力  SEОの知識・向上心・豊富な経験・他者目線で物事を見る力・コミュニケーションスキル・マーケティングスキル  分析力  発想力  企画力  判断力  情報収集力・取材力何よりも「ライター」という仕事への理解が不可欠ですよ。ライターは人が考えているよりずっと難しい仕事です。だからこそ「デキるライ
0 2,500円
カバー画像

ブログ記事を外注化するメリット5選!やらなきゃ控えめにいって損です!

こんにちは!ブログ外注化アドバイザーのAkitoです。今回のテーマは ズバリ、ブログ記事を外注化するメリット5選!【本記事の内容】1.外注化するメリット5選!やらなきゃ控えめに言って損です 2.迷っているなら外注化に踏み出そう結論から言うと、外注化するメリットは次の5つです。 1.お金で時間が買える 2.ブログの成長・収益の伸びの加速 3.心身ともに健康的になる 4.家族との関係が良好になる 5.ブログの作業地獄から開放される この後、一つ一つ僕の実際の体験とセットでお話していきますね。 控えめに言って、ブログ記事を外注化するメリットは大きいです!実際、私と繋がっている外注化に踏み切った人は 「どうしてもっと、外注化を始めなかったんだろう」 「もっと早く始めればよかった」 「意外とカンタンだった」 「ラクすぎて、もう自分で記事はかけない。快適すぎ」 とみんな口を揃えて言っています。 つまり、それだけ外注化のメリットが大きいということ! 逆をいえば、外注化に踏み切るのが遅くなればなるほど損します。 【こんな方にオススメの記事です】 ✓これから外注化に踏み出そうか迷っている ✓外注化に踏み切りたいけど踏ん切りがつかない ✓外注化することで手に入る素晴らしい未来を知りたい ✓ブログの作業地獄から開放されたい 【記事の信頼性】 私は、ブログ記事の外注化を実践中の1年6ヶ月の現役プレイヤーです。 これまでに650記事以上のブログ記事を外注化して、 自分では1記事も書かずに月間370,000PVのブログを育て上げました。 ※↓実績の証拠画像です。サーチコンソールの画像です。250番目のキー
0
カバー画像

【失敗しない記事代行のポイント】ブログ・アフィリエイトをスケールさせるための外注ライターさん活用方法

・記事を外注化して自分にしかできないことに専念したい・初めての外注化に不安がある・外注化をすれば本当に楽に稼げるの?「外注化」は、未経験者にとっては、非常にハードルが高いものに感じられるかもしれません。「自分には関係ない」と考えるブログ・アフィリエイター初心者も多いです。しかし、本業、副業にかかわらず、正しく外注化できれば、事業は確実にスケールします。そのため、法人、個人問わず、外注化をすることは一般的になりつつあります。この記事を読めば、初めての外注化を失敗率を下げることができます。【結論】①募集、提案依頼をわかりやすく書く  参考)https://coconala.com/blogs/1807643/227981 ②マニュアルを用意する ③明確な修正指示を出す初めての外注化で失敗する人は多いココナラやランサーズなどでは、外注を請け負うライターさんが増えてきており、契約数も右肩上がり。それだけ外注化をする人が増えています。一方で、「外注には痛い目を見たからもうぜったい外注化しない!」という人も多いです。ただ、外注化の失敗には原因があります。主な原因は以下の通り。①丸投げして楽をしようとしすぎ②スキルの低い人に依頼している③指示・依頼用件が曖昧1.丸投げして楽をしようとしすぎ外注化を検討する人の多くが、「外注すれば、楽に自分の期待通りの記事があがってきて簡単に売り上げが増える」と考えています。このような考えでは100%失敗します。外注とは言っても、発注側のあなたがすべきことは多いです。・わかりやすい依頼文の検討・ライターの比較検討・進捗管理・納品された記事チェック・明確な修正指
0
カバー画像

【実例大公開】ライター募集の際に「公開依頼」に書くべき内容

・「ライターさんを募集したいけれど、公開依頼に何を書けばよいのかわからない」・「選定も大変だから、できれば少数精鋭に提案頂きたい」本記事では具体的なテーマなどは避けますが、以下に実際に著者が使っている公開依頼フォーマットをそのまま掲載します。もちろん他のジャンルでも応用できると思います。 ○○をあなたの扱うテーマ、ジャンルなどに書き換えつつ、各要素を取捨選択しながらご活用ください。「○○」について執筆して頂けるライター様の募集となります。 応募要項を最後までお読みいただいたうえでご応募いただけますと幸いです。 ■記事の想定読者(記事のターゲット) ・~な人・~な人■記事のゴール/目的記事を読んだ読者が以下のような状態になることを目指します。 ・~~~・~~~・~~~■こんな方を募集します ・~~~ ・~~~・~~~ ■お仕事の概要・○○についての記事の執筆 ・1記事3,500文字以上 ※字数は目安です。字数よりも記事の質を重視します。 ・予算は、○○円~・納期は、正式依頼より1週間以内(目安) ・納品形式はメモ帳やワード(.docx)を想定しております。■お仕事の流れ ・契約後、ライティングマニュアル(第三者への配布、無断転載禁止/2,000文字程度)をお渡しします。 執筆ルールは守って頂きたいですが、構成については絶対遵守の必要はございません。 構成案(記事のもくじ)をご提出頂き、こちらで確認します その後、記事を執筆頂き、こちらでチェック、(必要に応じて1回までご修正頂き、)納品という流れです。■その他・記事単価の金額はこちらからの希望(目安)です。 これよりも高い金額でご
0
カバー画像

アクセス数年2千程度のブログでも22万円稼げたのは真実です。

事実SNS自動投稿型のブログで、年間にたった2200程しかアクセスがないのに、1ブログで22万円以上稼げています。見にくいので拡大するとこんな感じです。訪問者は1年間でたったの2229人です。それでも、年間22万円以上のアフリエイト報酬になっています。どうせ1件一万とかの高額案件でしょう?と思われるかもしれませんが・・・12件で2万ぐらいとか、実は数百円から2~3千円程度の%案件です。どちらかというと、かなりマイナーで低額報酬の案件です。まあ、年間で22万とか、しょぼくない?と思うでしょうが・・・記事を60程入れて、放置していますので、1ブログで、稼ぐ額としては胃のなら悪くないでしょ?まあ、2014年~17ぐらいのアフリなら、1日それぐらい発生していましたので、びびたるものではありますが・・しかもSEOが効かなくなって余っていたサイトの記事を入れただけ。 つまりSEOが効かない記事です。 というか今は記事の内容よりドメインの力で検索順位決まりますけど 特に法人とか、団体とかが使っていた中古ドメインでなく、 私が数年前に新規に取得したドメインです。 記事自体も、商品紹介アフリがある記事が8割です。しかも、記事を入れたらほぼ放置、SNSへのランダム自動投稿をさせているだけ。 2021年は完全放置でも報酬発生2021年は7月まで、メンテもせず、記事も追加せず放置していました。 その結果はこちら・・・このペースだとすれば、1年で19万程度なので、アクセスが倍になっているのに、2020年より少ない計算になります。 ただ、半年間1記事も入れていないですし、実はたまにしかログインしないので
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら