絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

【ボイトレ】声の安定感が増す立ち方

高い声は出なくはないんだけど、なーんかへにゃへにゃする、声が薄っぺらい、音量が小さくなる、声が震えたり裏返ったりしがち…そんな方は喉だけでなく、身体の使い方を意識してみては👀?やり方は簡単!ズバリ…仁王立ちです‼️なんか声が安定しないなぁ…と悩んでる方の足元を見てみると、綺麗に両足を揃えて歌ってらっしゃることが多い気がします🤔歌は喉だけでなく全身使う有酸素運動です🏃‍♀️もはやスポーツと同じ!体幹中心軸丹田(たんでん)という言葉を耳にすることもあると思いますが、要は高い声や大きい声を出してもブレないようにドシッと立つべし!ということです。歌うためのおすすめ基本姿勢!!✅足は肩幅くらいにひらく🦵✅足の指で地面を掴むようなイメージで、床との密着度を強める!🦶✅内ももあたり(内転筋)にグッと力を入れる→お尻の穴もキュッと絞まるような感覚💡実際やってるとどうでしょう?いつもよりどっしり立ててるような感じがしませんか?そしてなんか身に覚えのある感覚じゃありませんか?そう…!これは電車で揺れを耐えてる時の立ち方なんです!笑結構揺れる電車の中、体が持っていかれないように「ふんっ」と耐える時の足腰です💡電車で立っているイメージで歌うと声にハリツヤが出て安定感マシマシですよ✨騙されたと思ってやってみてください😁そしてそしてスポーツやダンス・武術経験がある人はすごく有利です!ラッキー✌️どの競技でもフットワークを鍛える練習メニューって絶対やりましたよね?「体幹鍛えろ!」「もっと腰落とせ!」コーチに言われてきませんでしたか?歌でも共通することが多々あるので、あの時の経験・感覚が活きてきます✊✨いやで
0
カバー画像

眠れなくなるほど面白い体幹の話

タイトルの本で気になった点をシェアさせていただきます❗️ 「体幹」という言葉、聞いたことある人は多いと思います。 体幹とは人間の手足、頭を除いた胴体の部分です。そして体の表面にあるアウターマッスル、体の深層にあるインナーマッスルがありインナーマッスルのことです。 以下体幹を鍛えるメリットです。 圧倒的に疲れにくい体を作れる 腸が活性化する 長年の不調がとれる です。 まず疲れにくい体、ですが少し長い距離を歩いたり、仕事終わりなど疲れ切って残りの時間を有効に利用できていない方が多いかと思います。私もその一人です。体幹鍛えれば疲れにくくなり人生の時間を有効に利用できる!という事です.そして腸の活性化! 一見関係なさそうですが、インナーマッスルを鍛える事で腸の蠕動運動を助け便がスムーズに排出されるそして何と以前記事で紹介した幸せホルモンセロトニン☺の分泌も多くなるんです。 続きはまた!
0
カバー画像

50分動画教材!力不要で思い通りに動かせる「体の使い方」

【こんな方にオススメ】・ジムに通い始めたがかえってヒザ・足首などを痛めた ・ヒールを履くことが多くつまづきやすい ・介護、建設現場などで重い物をよく持たないといけない ・もっと楽に階段の上り下りができるようになりたい ・ボールスポーツや格闘技などで相手に気づかれないようなフットワークを身につけたい ・緊張しいなので緊張しなくなる方法を習得したい 上記のような方に、現役防具空手世界チャンピオンが研究を重ね、自分の体をまるで「ゲームでたやすくコントロールできるキャラクター」のように、思い通りに動かせるよう「MBM式身体操作術」を伝授!■MBM身体操作術とは? Martial-arts Body Manipulation:「武術を応用した身体操作術」空手世界大会優勝に至った体の効率良い使い方を応用して、日常生活をチートで楽に過ごせる身体操作術です! 気合い・根性不要・筋力に頼らず、 ・自分より2倍の重さの人や荷物を軽々持ち上げる ・重さを感じず重い物を持ち続けられる ・相手が予測できないほど瞬間移動できる ・いざというときでも緊張を味方にできる呼吸法 などを学べます! MBM身体操作術を学ぶことで「自然な力の入れ方・抜き方」が身につき、日常生活や運動のパフォーマンスが上がります!運動が苦手な方でも無理なく行えます。再現性が限りなく100%に近いです!【MBM身体操作術のベネフィット】 ・ケガをしにくくなる ・人を支えたり重い物を持ったり階段昇降などの日常生活がラクになる ・スポーツの技術習得が早くなる ・スポーツや運動技術力が上がる ・姿勢改善 など 目的別に合理的にレッスンを行うの
0 4,000円
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その37~

呼吸によるセルフケアからパートナーワークへと、結構ハイペースで勝手に書き進めてますが、大丈夫でしょうか。特にパートナーワークの方は、確かに誰か自分以外の人の呼吸に関与することは間違いのない事実ですので、その相手を自在にコントロールするようなことになってしまわないように、充分に注意する必要があります。人間の裏の欲求が、あらぬタイミングで無意識の内に顔を覗かせることなどザラですので、本当に、慎重に、用心してもらいたいと思います。相手の呼吸を尊重し、そして自分も緊張し過ぎないようにこのようなワークに取り組もうとして、多くの人が陥りがちなことがあります。それは、自分も一緒のタイミングで呼吸して、それに合わせて相手の肩も上げ下げするというものです。これは一見同調してお互いに心地良さそうに思われるかも知れませんが、呼吸には人其々の個性があり、もう少し突っ込んだ表現に替えると癖を持っています。自分も一緒に呼吸を合わせて施術してしまうと、知らず知らずの内にその超個人的な事に相手を巻き込んでしまう事にもなりますので、そこはそうならないよう、気を付ける必要があるのです。どうです、気楽に読んでくださってますか。それで予告通り、昨日のワークにもうひと手間加える話へと進んで参ります。一回、或いは数回、相手の肩を相手の呼吸を尊重しながら上下させ終わったら、左右両手の指をお互いに緩く組んでアーチ形を作り、それを相手の肩に上から掛けます。傍から見ると、一人の人がもう一人の人の肩にお祈りでもしてるような光景に見えるかも知れません。施術者は充分肩の力を抜いて、相手の肩に自然な重み、というか存在感を与えてあげます。
0
カバー画像

歩行に活かす片脚ブリッジでの体幹トレーニング

体幹は四肢を動かすのにとても重要です。体幹機能が低下すると体幹から出ている手や足の動きのパフォーマンスは下がってしまいます。歩行も同様で体幹がしっかりしていないと効率的な歩行ができません。今回紹介したいのが片脚ブリッジ練習です。歩行をひっくり返すと片脚ブリッジの姿勢になります。これは運動の類似性として活かしたい動作に似ている運動をした方が効果があるということです。歩行に使われるインナーマッスルは主に腹横筋と内外腹斜筋です。これらの筋群を活かす運動は片脚ブリッジが良いと思います。ポイントとしては息を吐きながらお尻を挙げ、軽く吸いながらお尻を地面につけます。呼吸によってさらに横隔膜を含めたインナーマッスルがさらに活かされます。運動する速度は可能な限りゆっくり行ってください。ゆっくり動かすことは筋肉の協調性という滑らかな動きを出すことができます。具体的にいうと階段を降りるときに落ちる体をゆっくり降ろすことができるのはこの協調性が活かされています。皆様ぜひ片脚ブリッジをやってみてください。
0
カバー画像

体幹の話前回の続き

体幹の鍛え方... それは以前記事に上げたプランクとアブローラーです。 プランクはおのずと知れた体幹トレーニングの王様!!アブローラーも体幹トレーニングに特化しています。是非!一緒に疲れにくい体を作りませんか?
0
カバー画像

体幹の話続き

そして長年の不調がとれる︎です。 これはサッカーの長友選手の話です。 長友選手は長年の腰の痛みに悩んでいたそうです。 体幹を鍛える事で姿勢が良くなり腰も良くなったそうです😁このように体幹を鍛える事にはメリットがたくさん❗️ 実は体幹は筋トレでは鍛えられないのです😮どうやって鍛えるかと言うと....
0
カバー画像

★バランスボールを有効に活用★

お客様のお仕事を確認すると長時間のデスクワークをされている方も 多くいらっしゃいます。 座っておこなう環境の場合 バランスボールを活用する方法も。 なかなか職場では難しいと思いますが 在宅勤務の方や家で作業をされる方は いつも使っている椅子をバランスボールに 変えてみてはいかがでしょうか。 体のセンターラインを意識しつつ 時おり骨盤を前後左右 または円を描くように動かすと 体の左右バランスを均等に鍛えることができます。 1つの方法として お試しいただければと思います。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら