絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

チャットGPTって仕事に使えそうか?検証中

今、話題のチャットGPTってもう使ってみましたか?チャットGPTって何?と思った方は資料によると・・・”高度なAI技術によって、人間のように自然な会話ができるAIチャットサービス”(引用元:DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」)簡単に言えば、AIに質問すると自然な文章で答えてくれる優れもの、という感じでしょうか?googleなどの検索エンジンで検索(質問)すると無数の情報が羅列されるだけで、どれが自分の知りたい情報なのかを決めるのは自分で行わないとイケません。しかし、チャットGPTの場合は知りたい情報の答えをインターネット中の情報からまとめて回答してくれるので知りたい情報を得ることができるので検索エンジンよりも遥かに早く回答を知ることが可能です。まあ、まだ必ずしも正しい情報を表示してくれるわけではありませんが、今後は質問に対する回答の精度もどんどんUPするのだと思います。ちなみに私が一番最初に質問した内容は、自分の名前を入力して経歴を教えてと質問しましたが、全くでたらめな経歴が表示されました(笑)これからはどんどんチャットGPTの精度がUPしてくると思いますので、仕事にも使えるのでは?と思って暇な時間にいろいろ質問したりして遊んでいます。経営者や個人事業主、そしてココナラで副業をがんばっている方々も新しい情報を仕入れて、仕事に使えるのかどうかを判断する必要があります。もし仮に現在人間が行っている仕事をチャットGPTに置き換えることができたら、それはかなりの効率化とコスト削減につながります。ひょっとすると、何年か後にはココナラに依頼される案件などもチャットGPT
0
カバー画像

サービスオフィスの知られていない活用法

サービスオフィスなら、憧れのランドマークビルに1名でも100名規模でも簡単に初期費用も僅かでオフィスがもてます。今なら年内でも新年度からでもオフィス新設や移転も可能です。*契約期間中でも簡単にオフィス拡張出来ますので、成長企業には特に最適です。*利用期間も自由に設定、数か月から1~2年とビジネスプランや利用目的に合わせて契約が可能。先行き不透明な時代、コスト削減にも危機管理にも最適です。*通常オフィス不動産(賃貸オフィス)は坪単価だけで語られ判断されますが、サービスオフィスは1名あたりの単価になりますのでオフィス維持管理費用が分かりやすくなります。*2000年問題、サーズ(SARS)、リーマンショック、3.11、今回のコロナ禍の時も、危機管理、事業継続としてサービスオフィスを活用した企業は多いです。*本社機能としてサービスオフィスを利用する新興、中小企業も増えています。*オフィスは所有と賃貸だけでなく”利用”という選択肢でも考える時代になりました。*大手企業も新規事業部、デジタル部門、新規企画部門などが他社との提携を目的にサービスオフィスを利用する例も増えています。地方企業や自治体、製造企業もマーケティングや販路拡大で大都市のサービスオフィスに拠点を構えるところも多いです。企業規模や業種業態に関係なくサービスオフィスを上手く活用する日本企業が最近増えてきています。*これら以外にもまだまだ知られていないサービスオフィスの活用法やサービスが多々あります。*只、多くの日本企業はサービスオフィスに馴染みが無く、<知っていて利用しな>いのではなく<知らずに利用していない>例が殆どです。*
0
カバー画像

今なぜ"サービスオフィス"が注目されているのか?賃貸オフィスとの違い

<今なぜサービスオフィスが注目されているのか?賃貸オフィスとの違い> 1)#賃貸オフィス と違い #サービスオフィス なら、保証金1〜3か月、オフィス工事費や仲介手数料も無し、契約期間自由設定、期間内拡張、しかも少人数でもランドマーク的ビルに入居可能。 先行き不透明な時代、コスト削減にも危機管理にも最適です2)職場環境や人材採用を気にする経営者さん #サービスオフィス がお薦め・立地やビルグレードはS-Aクラス ・初期費用が賃貸オフィスよりとても安い、 ・先行き不透明な時代、短期契約、縮小や拡張も可能 受付秘書サービスを利用すれば人件費の削減にもなります。3)#サービスオフィス は内装や家具が自由にならないと思っている皆様、オーダーメイドできるスペースが利用できるサービスオフィスが増えています。 4)#サービスオフィス は少人数で短期間利用するところ と思われている皆様、 日本でも、数十名~数百名規模で利用できるサービスオフィスがあります。 サービスオフィスの活用法、お話しします5)サービスオフィスは賃貸オフィスより割高と考えるのは坪単価(賃貸オフィス)と1名あたりのオフィス維持管理コストの比較だからです(判断基準が違う) 海外では面積単価より1名あたりのコストでオフィスを選ぶ動きが出ています サービスオフィスの利用が増えている理由のひとつがこの点にあります 6)賃貸オフィス運営とサービスオフィス運営は、似て異なるものです。 ビルオーナーはどうしても不動産業、宅建業法の範囲で運営、先ずは自前でと考えるので、効率が悪いのです。 ホテル運営と同じで、オペレーションは専門のオフィス
0
カバー画像

ノーコードのSTUDIOでコスト削減

みなさん、こんにちは!最近、STUDIOを使ってホームページ作成が増えてきているように思えます。理由として、一番大きな原因が円安による不景気でしょう!ついつい薄利多売になり利益率が減っている。そんなときこそ、前向きに行動を起こすべきだと思いますが、不安になるのも理解できます。そこで、STUDIOであるならば月々の更新費や運用費などをかけずとも、ご自身でできるようになります。ここがコスト削減のポイントです。やらないわけにはいかないなら、いかにコストを下げれるかでしょう!かといって、いきなりできるわけはないですよね?何も知らないでやってデザインが崩れてしまっても困ります。そこで、私にお任せいただければ操作方法のレクチャーをさせていただきます!また、小さなことならフォローアップいたしますので、ご安心ください!※大きなレイアウト変更などには別途必要となることがあります。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら