絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

719 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

シビアな都市部と農村部の教育事情

 以前NGOのスタッフとしてカンボジアの教育支援をしていた関係でカンボジアの学校の事情については今も関心が高いです。 テレビ局の企画でこういうのやってたこともありました😂 今は自分の子供も学校に通わせているので余計に関心が高まってもいますがジレンマも同時に抱えてます・・・ 未だにカンボジアに学校を作らないと~というのをよく聞きますが、これだけ発展してきたカンボジアでまだ要るのか・・・これはちょっと複雑な問題で、加えて先生の数についても問題が多いです。 先生になるには当然「教師養成学校」を卒業して教員資格を獲得しないとなれません。30年前とかには、特に農村部では教師の数が足らないので地元で読み書きできる人を教員代行としていましたが、制度がしっかりしてきた今では資格がなければ先生をできません。 そこで問題になるのが、都市部中心に経済が急激に発展して、農村部との所得格差や地域の発展レベルがますます開いているということです。 先生の資格を得るための教員養成学校はカンボジアの各州の州都に当然あります。州都なのでそれなりに発展して生活レベルも高く娯楽も多いです。 村の教育のために~と電気もロクにないような村から希望に燃えて州都に出てきた若者が数年間も都会の生活に慣れた後に果たして田舎に帰って~という大志を無くさずにいるのは至難の業ではないでしょうか? 加えて都市部では子どもたちを私立のインターナショナルスクールに通わせることが急増、私立の学校も急増、そして公務員給与よりずっと給料の高い教員職も急増、こんな状況でなにが起こるのか言うまでもありませんね。 結果として都市部の教育レベルはドンドン
0
カバー画像

私が憧れた「吉田松陰」の思想と行動

                                               北村敦「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」 これは、至誠を貫いた、吉田松陰の歌です。下田踏海(1854年)から、 安政の大獄での刑死(1859年)まで、 年齢でいえば二十五歳から三十歳までの、 五年半が吉田松陰の最も活躍した時期 なのですが、何とこの期間の半分近く、 (二年六カ月)が、獄中生活だったのです。全く自由を奪われた状態の中で、 松陰は社会を動かし、人々を感化し、 自己を磨くことに努めたのです。 「死を求めもせず、辞せもせず。 獄にありては、獄でできることをするのみ」 (訳) 「自分の信念でやって罪を得たのだから、 死を恐れないし、逃れようとも思わない。 獄中にあっては、獄中でできることを、やるだけである」松陰は、 「孤独は絶好の勉強時間である」、 「とらわれの身となり、牢内で過ごしているが、書物を読み道理を考えていると、 落ち着いて自分を見つめることができ、 牢屋暮らしを苦しいと思う暇もない。」 との言葉も残しています。 また、 「知は行の本であり、行は知の実である」 と言い、学問をしても、 知識がついたというだけでは満足できない。 これをどう生かすか、 どう社会に役立てるかという考えが、 松陰を実践行動へ突き動かしたのです。 吉田松陰と言えば、「松下村塾」で有名です。教える者の情熱が、学ぶ者の心によしやろうという火をつける。松陰の教育は、孔子やソクラテスの教育と同様に、 「対話」が原点でした。 「君なら、これに対して何をするか?どうするか?」と
0
カバー画像

子どもを他の子と比較するのはもったいない

はじめに皆様、星 桜龍と申します。私は占いの知識を専門的に持ち、現役の霊能者、占い師、そしてスピリチュアルの学者として活動しています。今日は「子どもを他の子と比較するのはもったいない」というテーマについて、スピリチュアルな視点から考察し、その本質と向き合っていきたいと思います。 子どもたちのユニークな光 すべての子どもたちは、宇宙が生み出したユニークな光を持っています。この光は、一人ひとりが持つ個性、才能、可能性の象徴です。子どもを他の子と比較することは、このユニークな光を見過ごすことになり、その子が持つ無限の可能性を制限してしまいます。 各自の成長の旅 スピリチュアルな観点から見ると、私たちは皆、自分自身の成長の旅にあります。子どもたちも例外ではありません。各自が自分のペースで成長し、学び、経験を積むことが大切です。他の子との比較は、この個人的な旅を見失わせ、子どもが自分自身の内なる声に耳を傾けることを妨げます。 親としての役割 親としての私たちの役割は、子どもたちが自分たちのユニークな光を最大限に輝かせることを支援することにあります。これには、彼らの個性を尊重し、それぞれの才能や興味を育む環境を提供することが含まれます。子どもたちが自分自身を理解し、自信を持つことを助けることが、私たちにできる最も価値ある贈り物です。 まとめ 子どもを他の子と比較することは、その子が持つ無限の可能性を見落とし、個性を抑制することにつながります。私たちがすべきことは、子どもたち一人ひとりのユニークな光を認識し、それぞれが自分のペースで成長し、輝くことを全力で支援することです。このプロセスを通じ
0
カバー画像

私はまじめに話してるんです!

私、担任していた生徒に叱られたことがあります。私は当時、中学校の学級担任をしており、その時は初めての中学校3年生の進路指導を控えていました。わからないことばかり。生徒たちの一生に関わるようなことに、自分が関わることの重厚・・・。そこから私は、大学卒業と同時に辞めていたタバコにもう一度手を出してしまいました。とは言え、24歳でしたから、法的には全く問題がありません。進路指導が本格化してくる11月のある土曜日のこと、担任していたある女子生徒から「先生、今日の放課後お時間ありますか?お話があるんです」と言われました。彼女はまじめで、いろいろなことによく気が付き、級友から頼りにされるタイプです。私は、若くて浅はかでしたから「何の話だろう。生徒の初恋の人なんてそんな話になったら…」などと馬鹿な想像をしておりました。そして放課後…開口一番彼女は私にこう言いました。「先生、タバコ吸ってますよね?」「大学を卒業して先生になったときに、タバコはやめた。私たちにそう言いましたよね?」彼女は真顔です。面くらった私は、ここはごまかすしかないと思い「すいません。すいません、タバコは吸いました。なんちゃって」と言ってみました。すると、彼女は、ほほを紅潮させ、机を叩いて、こう言いました。「私は真面目に話してるんです!」・・・・彼女の真剣さに、私は謝りました。そして初めての進路指導でプレッシャーがかかっていること、忙しくて、ついタバコに手を伸ばしてしまったことなどを正直に話したのです。それ以来、私はタバコを吸っていません。ちなみに、その彼女は私の結婚式で心あたたまるスピーチをしてくれました。あ、その日の話はな
0
カバー画像

現代の子育てにおけるコミュニケーションの重要性は?

みなさんこんにちは😊心の平穏相談室☆とみ〜です。今日は子育てについて考えることがありましたのでブログにしてみました。子育てとは、育てるという単なる肉体的なお世話だけではなく、どのような親子関係を築くかという重要な要素があると思います。現代の子育てにおいて、コミュニケーションは特に重要な役割を果たしています。ここでは、その重要性について考え、現代の親御さんがどのようにコミュニケーションを通じて子供たちとの絆を深めることができるかについて探ってみたいと思います。【①共感と理解の重要性について】現代の子育てにおいて重要な点の一つは、子供たちが自分の気持ちや考えを自由に表現できる環境を提供することです。親が子供の感情や思考を尊重し、共感することで、子供たちは自己肯定感を高め、心理的安全性を感じます。コミュニケーションを通じて、親が子供たちの立場に立ち、彼らの視点を理解することができれば、子供たちは自分を受け入れ、信頼できる関係を築くことができます。例えば、子供が感じていることや考えていることに興味を示し、積極的に聞き入ることで、親子間の信頼関係が深まるのではないかと思います。まず一つ目として大切なことの一つではないでしょうか。【②コミュニケーションスキルの育成について】現代社会では、テクノロジーの進化により、人々はより多くの時間をデジタル世界で過ごすようになりました。しかし、子供たちがスマートフォンやタブレットに没頭する一方で、リアルなコミュニケーションスキルの不足が問題となっているとも言われています。親が子供との対面コミュニケーションを重視し、日常的な会話や遊びを通じてコミュニケーシ
0
カバー画像

子育てが面白くなる方法とは【スピリチュアルな考察】

はじめに皆様、私は星 桜龍と申します。現役の霊能者、占い師、そして学者として、スピリチュアルな視点からさまざまな人生の局面に光を当ててきました。特に、家族の中で起こる様々な出来事に対して、深い洞察とアドバイスを提供することに情熱を注いでいます。今回は、「子育てが面白くなる方法」について、私のスピリチュアルな視点から考察し、皆様にご紹介したいと思います。 子育ての喜びを深める視点 子育ては、時に大変で挑戦的な旅である一方で、無限の喜びと発見に満ちています。スピリチュアルな考察を通じて、子育ての日々をより豊かで楽しいものに変えることができます。以下、そのコツをいくつかご紹介します。 瞬間を大切にする 子どもたちは、常に変化し成長しています。その一瞬一瞬を大切にすることで、子育ての毎日が特別なものに変わります。日常の忙しさの中でも、子どもが見せる小さな成長や発見を祝うことで、育児の喜びをより深く感じることができます。これは、目に見えない絆を深め、家族としての結びつきを強化する方法です。 感謝の心を持つ 子どもを通じて学ぶことは多く、それらは私たちの人生において貴重な教訓となります。子どもの存在自体に感謝し、彼らから学ぶ機会を与えられていることに対する感謝の気持ちを持つことで、子育ての経験がよりポジティブなものに変わります。感謝は、心を豊かにし、人生をより明るく見る力を与えてくれます。 創造的な遊びを取り入れる 子どもの想像力は無限大です。創造的な遊びを通じて、彼らの想像力を育み、同時に親子での絆を深めることができます。例えば、自然の中での探索や、物語を一緒に創り上げる活動などがありま
0
カバー画像

大学教授=パンダ?(教授)

私は博士を取得し、大学教員として15年以上勤務しています。非常に年配で権威のある教授ともお話をさせていただく機会がありました。その方と他愛もない話をしているとき『大学教員には「教育のできる人」「研究のできる人」「パンダ」がいますよ』とお話しされていたことが印象的でした。そう、あの人気者「パンダ」です。つまり、その人がいるから入学したいと思わせる存在の教員(教授)のことです。そんな人ばかりだと、大学の教育や研究など成り立たなくなって困るのですが、しかし、世間に知られていないマニアックな人ばかりでも大学の魅力を伝えるのは難しいのです。私の専門分野にもその「パンダさん」はいます。噂では、同じ大学の同僚(教員)からいい顔されていないらしいのですが、大学経営なども考えなければならない上層部から、その方を招聘して欲しいと熱望されたとか。パンダを目指すこともかなり大変ですし、一研究者が目指す道ではないかと思いますが、いろんな大学には、「なんでこんな人がいるの?」「教授なの? 研究業績もないのに?」といった人が存在してたりします(特に私立大学)。
0
カバー画像

「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」

「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」職員室でよく耳にしました。みなさんの学校でも「学級だより」「学年だより」「学校だより」を発行されていることでしょう。書いたはずのこと、読んでいてほしいことが伝わっていない。そんなことが多いのではないでしょうか?「見出し」しか読まれない?上:実際の放映画面※1      下:「おたより」に良く見られる見出し 上の図は、朝のニュース番組の画面です。上がその日に実際に放送された画面。下は学校や教育委員会からの文書に良く見られる言葉に変更してあります。上は見出しを読んだだけで、「何を」伝えるのかがわかるよう、文章や言葉が工夫されているのがわかります。読むか読まないかは一瞬できまる広告の父といわれる「D・オグルヴィ」(1911~1999英)によれば「見出しを読む人は、内容を読む人の5倍である」そうです。言い換えれば、「見出し」で、読むか読まないかが一瞬で判断されているということです。広告とは違って、学校からの「おたより」ですから、保護者のみなさんにはそのまま当てはまらないかもしれません。けれども、確実に伝えたいのなら「読んでもらえる」努力や「わかりやすくする」工夫が必要だと考えています。見出しをちょっと工夫して「伝わるおたより」にアップデート!「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」もう終わりにしましょう。
0
カバー画像

FPこじかってどんな人?

はじめまして、FPこじか と申します。 私のサービスを見つけていただきありがとうございます。 私は【独立系FP(ファイナンシャルプランナー)】【働き方や起業で悩む方へのカウンセラー】として活動しています。 子ども最優先の生活を軸に 好きをお仕事に変えて 月6桁の収入をキープして生活しています。 ※おかげさまで会社員時代の月収は超えることも増えてきました。 ・3児(8歳/5歳/3歳)のママ ・2023年8月に正社員で勤めていた会社を退職 ・趣味は旅行、カフェで過ごすこと、ゆるい筋トレ ・性格はズボラで人と話すのが好き ・料理は苦手 ・地方住まい田舎に住む、普通のママの私が カウンセラーとして活動しながら 自分や子どもとの時間を楽しめるようになった経緯を お話しします。 自己紹介の代わりになれば幸いです。 会社員から卒業!起業へ 私の前職は保険営業、FP(ファイナンシャルプランナー)です。 会社員歴は12年でした。 お金好きの性格も相まって、仕事内容も好きで とてもやりがいを感じていました。 でも子どもが1、2人…と増える中で家事も増え 年齢的に会社で任されることも多くなり とにかく家事と育児、仕事の両立がツラくなっていく毎日でした。 ■家事もまともにできずいつも散らっている家 ■子どもの行事や欠席で食いつぶす有休 ■子どもに「急いで!早く!」と連発する毎日 ■子どものお迎え時間ギリギリまで働く日々 ■終わらない業務に常に追われるストレス ■子どもの話をゆっくり聞ける余裕は0 ■夫には自分と同じ頑張りを求めてイライラ こんな負担の中で1日1日をなんとか 乗り切っていた中で望んでいた
0
カバー画像

先生しててよかった

このGW、教え子に退職のお祝いをしてもらいました。ふと思い立って近況報告をしてみたところ「いっそお会いしましょう」と嬉しい申し出。あっという間にいろいろ決まって。ランチをすることに。なにかと黒っぽい話が多めの先生界隈ですが、先生をしていてよかった!と思うことも多いです。そのひとつが、教え子の成長した姿に会えた時。それはもう、絶対に「先生」ならではの幸せな瞬間です。昨日お祝いしてくれたのは、初めて卒業させたクラスの二人。かれこれ、30年近く会っていなかったけれど、話し始めたら、いや会った瞬間に、先月もあっていたようなそんな感覚。まっすぐで、朗らかな当時の雰囲気はそのまま、素敵な「おとな」になっておいででした。教え子とはいえ、私は二人と同じ年の先生と働きましたし、友人もいますからもう「ともだち」と呼んだ方がしっくりくる感じです。二人は「せんせい」はいつまでも「先生」といっていましたが、きっと私と同じ年の上司や、友人知人がいるはずです。三人で、会っていなかった時間を埋めるように、たくさんのことを話しました。それにお祝いケーキのサプライズ。花火がバチバチ輝いているやつです(笑)こんなの人生初ですよ、おじさんは。今朝は、記念にいただいたDULTONのデニムエプロンを付けて朝食を用意して、同じくいただいたマグカップでコーヒーを飲んでこれを書いています。ふたりともありがとう!ふたりの「大人っぷり」が誇らしいです。当時も今もこれからも、大好きな二人を応援します。今回は私の話ばかりでしたから、次は二人の話を聞かせてください。あぁ、せんせいしてて、よかった。
0
カバー画像

初めまして! コタハクです♪

初投稿なのでまずは気軽に自己紹介から趣味はサッカーです。小さいころからやっていました!仲の良い友達が誘ってくれたのがきっかけです😊その友達には感謝しかありません。なぜならサッカーを通じてたくさんの友達ができたから!!そしてサッカーを教えることの楽しさに気づいた私は教育者の道に進みました。友人がいなければこの考えには至らなかったかもしれません。教育者になってからは生徒の成長が身近に感じられることに喜びを感じるようになりました。この前は成人式にも呼ばれて涙が出てしまいました😖教育関係に長く関わってきた為、いろいろな生徒いろいろな保護者と話す機会があり、今では子育てや教育のノウハウなどを発信しています。生徒や保護者からは先生っぽくない先生で親しまれ(バカにされてた?)ていたのでとてもフランクに話すことが得意です。聞き上手ってよく言われます!最初の相談相手がどなたなのか、ドキドキしていますがお待ちしておりますー😊
0
カバー画像

親子(子育て)支援とは何ですか??

皆さん、こんにちわ。「親子(子育て)支援」専門に活動しますaikoです。親子支援と聞くと、あまりしっくりこないかも??ですよね。入口は??というと、一般に言う「育児の相談と一緒!」よん。で、私のスタイルを付け加えますと、大切に関わっている事は・・・お子様の個々の発達状況からアドバイスをしていくアプローチを専門としております。環境、年齢、性格、みんな違うことをきちんと汲み取る事から始めます。動作状況もしっかりと見極め「心身機能の発育を起点」としてお子様にあった活動をアドバイスします。発達保障という専門的な観点となります。障害の有無に関わらずご相談に応じます(#^^#)グレーゾーンも発達障害も対応致します!!aikoさんの立ち位置をもっと明確に致しますと、一般にはあまり認知度が少ない「子育て実践者」という存在です。「保育実践」とか「教育実践」等、業界の方ならばピンとくるかと思います。実践記録。書くの、地獄・・・お悩み先生。ご相談に応じます!子育て実践とは「お子様を真ん中に日常生活の自然体の空間から親御様のことも含めて子育て支援をしていく」というものです。何故に「親御さんの存在」にこだわるのか??それは直接にお子様と関わっていかれるのは「親御さん」だからです。私の役割は「親子関係にも焦点に当てた親子(子育て)支援」となります。思春期対応にもお答え致します。さらには青年期にも対応致します!お子様の乳幼児期から青年期まで幅広く、今のお悩みはもちろんのこと、先を見据えた長い視点でも可能性を一緒に見つけて行こう!!というaikoさんのオリジナルで御座います!!っていうと「なんかお堅そう( ̄▽
0
カバー画像

たかい・ひくい はやい・おそい つよい・よわい

たかい・ひくいはやい・おそいつよい・よわいわが子が成長するにつれ、親としては気になりますね。そんな時、思い出してほしいことがあります。笑ったとき、寝返りを打ったとき、つかまり立ちを始めたとき、はじめて言葉を話したとき私たちはそれが「上手」でなくとも子どもたちの「はじめて」を「やろうとしてこと」をよろこび、笑顔で応援したはずです。なんなら、げっぷをしただけでも…(笑)保育園や幼稚園、小学校、中学校と他の子と比較することが増え、私たちは、いつの間にか子どもたちの「やろうとしたこと」から「できていないこと」に目が向いてしまいがちです。けれども、もともと私たち親には子どもが「やろうとしたこと」を喜び、応援する「眼」が備わっているはずです。子どもの発達のスピードや発達する分野には大きな個人差があります。わが子を他のこと比べて「できないこと」に着目しすぎることのないように気を付けていきたいものです。わたし、気付くのおそかったです。子どもたちに、悪いことしました…
0
カバー画像

鏡は先に笑わない

鏡は先に笑わない以前読んだ「神さまとのおしゃべり」(さとうみつろう著・サンマーク出版)という本で印象に残った言葉です。(この言葉の出典は「鏡の法則」野口嘉則著・総合法令出版のようです)「現実は、自分の心のありようを映し出す鏡である。それなのにお前たち人間は、目の前の現実を変えたいと願い、鏡の中の自分を先に笑わせようとして悩み、苦しんでいる。それは不可能なことじゃ。」そう、神様は主人公に教えます。「学級は担任の鏡」この一節に触れて、「子は親の鏡」という言葉と「学級は担任の鏡である」という、言葉を思い出しました。基本的に子供は「先生」というだけで信頼してくれます。そして私たちの日々の言葉、行動、服装、表情、授業、給食・・・すべての場面から「○○先生像」「○○学級のムード」を作り上げ、学級内での行動様式や人間関係を築いていきます。意図的なものであっても、意図しないことであっても、私たちの一挙手一投足が子供たちに影響を与えます。いわば、私たちの存在自身が教育課程なのです。それを「ヒドゥンカリキュラム」(1968、Philip W. Jackson)といいます。これが私は「学級は担任の鏡」と考えてきた理由です。先生は自分のプロデューサーに子供の前に立つ服装、教室内のレイアウト。やさしい言動を見つけたとき、心無い言動を見かけたとき、どのような言葉をかけ、どのような表情をするか。口調は?身振り手振りは?それらを意図的に行えるようになると、自分の学級をプロデュースできます。理屈っぽい文章になってしまいました。まぁ、とりあえず、鏡より先に笑っちゃってください。
0
カバー画像

手作り★雑巾に込めた思いとその効果を検証してみる!!

私の紹介はポートフォリオに表れてしまっていますね(笑)こんにちわ(*'ω'*)はじめてお越しの方も常連様もありがとうございます!!ん??  雑巾だよね??ホントはポートフォリオの活かし方を「間違っているのか??どうか?」なんて考える時もありますが・・・今は「コレじゃー!!」と言わんばかりの品ぞろえとなっております(#^^#)得意?か分かりませんが、洋裁はよく取り組んでましたの。ぷーさんのキャラがついてるアクセサリーは中身・・・貝殻ですよ♡それで、本日の話題の主役を飾ります「雑巾」です!!雑巾はいつも手作りで保育園から高校まで持たせておりました。4人いるので新学期アルアルの1人提出枚数が2枚だったから8枚を「ミシンでGO」で製作です!(^^)!春休みにはタオルを選びに行きまして制作してました♡楽しくなるとですね、うちは男子3人なんですが「かわゆい柄★雑巾」なんて作ると「オイ!!コレ、持っていくんか??」と息子達のツッコミもありましたが、昔から「手作り雑巾提出」はチョー有名なので、学校ではフツーの光景です(笑)学校から帰宅しますとね、「母さん、女子に好評だったぞ。掃除のテンション上がるとさ~」なんて、嬉しいご報告を頂くのです。そうすると、来年も頑張ろう!!と思う訳です。それから理由はまだあります。前回、告知ブログで「身体機能」のお話「微細運動」と「粗大運動」のお話に触れた訳なんですが・・・雑巾を絞る運動にもこだわりを持って制作していました。皆さん、所詮、雑巾絞りなんて見過ごしてはいけませんよ~!雑巾の丁度いい「厚み」は水に含ませて絞る時に体に加わる(作用)する力って考えたことありま
0
カバー画像

いじめは「犯罪」、いじめる者は「病気」

私:2019年の中国・香港合作の映画『少年的你(邦題:少年の君)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:映画『少年的你』(邦題:少年の君)は2019年に公開された中国・香港合作の映画で、ジェイク・チャンが監督を務めています。この作品は、同名の小説「少年的你,如此美丽」を基にしており、校内暴力とその心理的影響をリアルに描いています。物語は、主人公の周冬雨演じる陳念と、イー・ヤンチアン演じる小北の関係を中心に展開します。陳念は学業に優れた女子高生ですが、同級生からのいじめに悩まされています。一方、小北は学校の問題児で、陳念とは異なる背景を持ちながらも、彼女を守ろうとする姿勢を見せます。二人はお互いに支え合いながら、それぞれの困難に立ち向かっていきます。 この映画は、青春の脆さと強さを描きながら、社会的な問題に対する鋭い洞察を提供しており、観る者に深い印象を残します。 ------------------------------ 『少年的你』は中国の学校制度及びいじめ問題の非常に重苦しい社会劇と、生活環境が異なりながらも同じ孤独を抱える少年と少女が心を寄せ合うしなやかな恋愛劇が陰陽図のように溶け合う傑作だ。(社会劇の方は犯罪劇によって赤く色付けされている。)社会劇の方は妙に現実的で、恋愛劇の方は妙に幻想的。本来であれば結合しにくい主題だと思われるが、女子学生の陳念(チェン・ニェン)役を演じる周冬雨と小北(シャオベイ:本名は劉北山)役を演じる易烊千玺の両名を筆頭に、登場人物全員の演技が凄まじく良いので惹き込まれる。ただし本作は実話ではなく、あくまでも嘘の物語。エンドロール後の後日談
0
カバー画像

vol.17 「できない」の理由

現役高校教師のこもりです。今回は、生徒との面談でよく登場する「できない」という言葉について考えてみようと思います。前回のブログはこちら↓4月に入り、クラス替えがありました。年度初めということで、新しいクラスの生徒と面談をし、学習状況や希望進路の確認をしました。その面談の中で、ほぼ全員が口にした言葉。それが「〇〇ができない」という言葉です。「英単語が覚えられない」「長文が読めない」「基礎はできても、応用問題が解けない」内容は人によって様々ですが、ほとんどの生徒が何かしらの「できない」を抱えていました。私は、その原因を突き止めるために、色々な質問をしました。すると、原因は”たったの2つ”に集約されたのです。さて、何だと思いますか……?答えは「そもそも努力が足りていない」もしくは「力を入れるべきところ/力の入れ方が間違っている」というものでした。なんと「英単語が覚えられない」と言っていた生徒は、「英単語の勉強を1日5分程度しかしていなかった」のです。「基礎はできても、応用問題が解けない」と言っていた生徒は、「基礎が60%しかできていないのに、応用問題を解こうとしていた」のです。「やってない」と「できない」のは当たり前です。「60%はできている」は「40%ができていない」のと同じです。これは、勉強以外にも言えることだと思います。「できない」の原因は、意外と単純なことが多いです。大切なことは、本当の原因を見つけ、しっかりと自覚し、行動を起こすことですね。さぁ、あなたの「できない」は何でしょうか?解決策は、意外と根本的な部分かもしれませんよ。高校教師に相談したいことがある方はこちら↓
0
カバー画像

vol.16 ココナラブログ、新シリーズ始めます。

現役高校教師のこもりです。ココナラブログ、新シリーズを始めます。今回は、ブログの方向性についてお話ししていこうと思います。前回のブログはこちら↓新シリーズは「こもりの教育相談室」です。タイトルの通り、・教育や学校、子育てに関する考え・学校で働きながら考えたこと・保護者の方のお役に立てる情報など、私の専門分野に特化した発信をしていこうと思います。……というのも、前回のブログを読んだ方から、次のようなメッセージをいただきました。(※了承をいただいた上で紹介しています)高校生の子を持つ親です。「インサイド・アウト」の考えは、大人になった今になって、その大切さを実感しています。親から子へ、そのような話を直接する機会がない(何だか恥ずかしい…)ので、学校でそのような話をしてくださるのは本当にありがたいです。なるほど、確かにそうですね。私は【教師】という仕事柄、「どのように生きるか」「人はどうあるべきか」という話をよく生徒にします。ただ、親からこのような話をされたことは、私自身も記憶にありません。距離が近すぎる分、「人生について」のような話は確かに気恥ずかしいかもしれませんね。このメッセージを受け取って、私自身、非常に勇気付けられました。「より多くの方に有益な情報を伝えたい」「保護者の方が疑問に思っていることに答えたい」そのようなブログ発信をしていきたいと思っています。知りたいことや疑問に思っていることなど、何でもお聞かせいただければ嬉しいです!お気軽にメッセージください。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。1対1で聞きたいことがある方はコチラ↓
0
カバー画像

うちの子、怒っても全然変わらないんですよ

「うちの子、私が怒っても全然変わらないんですよ。」「あの子たち、わたしが怒ってやっと動くんです。」 時々聞こえるこのような言葉。ちょっと気になります。「叱る」と「怒る」はそもそもどのような違いがあるのでしょう。国語辞典によれば、「怒る」は、不満、不快なことがあって、我慢できない気持ちを表すこと。一方、「叱る」は相手の良くない言動をとがめ、強い態度で責めること。とあります。 自分の不満な気持ちを相手にぶつける様子と、強く責める様子が似ているため、「怒る」には「叱る」の意味が含まれるようになりました。しかし本来「叱る」には「怒る」の意味は含まれていません。両者の違いは、「感情的」であるか、ないかと「相手を良い方向に導こう」という意思があるか、ないかだといえます。 子どもたちが、単に私たちおとなの意にそぐわない言動をするから「怒る」のでは指導になりません。 そのようにされた子どもたちには「規範意識」や「判断する力」は身につきません。「怖いので従う」という条件反射的な習慣が生まれるだけです。大きな声で怒鳴られることに馴れて、やがて叩かれなければ従わなくなり、一回叩かれても平気になれば次は二回・・・・。 おとなが正しく「叱る」とき、意図的にこわい表情はしていてもそこには「感情の爆発」はないのです。 私たちが子どもの言動に対して「腹が立つ」ときには、その前に何かしら「教えるべきこと」があるはずです。 例えば、廊下を走ることに対しては「けがを防ぐ」「マナーを教える」という「教えるべきこと」があります。「さんざん言ってきたことを守れないから」を理由に叱っているとき、それはただ怒っているのと同じ
0
カバー画像

やさしい > ただしい

「子どもがけがをしました」「連絡帳にこんなことが書いてありました。どうしましょ。」「先生」には、時間や場所、経験や立場に関係なく、さまざまなことに瞬時に対応が求められます。そのために必要なのは「技術」や「知識」ではありません。「原理・原則」といえる一つのことだけです。「先生、けがをしました」「先生◇◇が横入りしました」〝先生、うちの子が不審者に追いかけられました。〝〝うちの子が昨日の帰り道に○○君に叩かれました。〝「先生!」「せんせい」「センセー」・・・子どもたちの訴えや、保護者からの報告や要望は、こちらの都合に関係なく、突然でさまざまです。その時に「なに」を「どう」対応すればよいのか、すべてのケースに対して、けがの時はこう、不審者の時はこうと「丸暗記」はできません。的確に判断し、対応しているベテランの先生たちも、すべてを覚えているわけではありません。このような時に私たちに求められているのは「正しさ」よりも「やさしさ」です。ご自身のお子さん、あるいは歳の離れた兄弟、また甥っ子、姪っ子が泣いていたら、まず何と声を掛けますか。「大丈夫」「どうしたの」という言葉が、考えなくとも出てきませんか。間違っても「訳を説明しなさい」「まず、クラスと名前を言いましょう」などという言葉は出てきませんよね。不審者にあったのなら「大丈夫か」「けがはしなかったか」とことばがでてくるはず。それから、「何があった。」「どこで、いつ」など、「先生」として聞かなければならないことは、その子を心配する気持ちがあれば、自然に出てくるものです。「心配」という言葉は、心を配ると書きます。縁があって同じ学校で過ごす子ども
0
カバー画像

感動した講演★思い出したの!狂言泉流二十世宗家??②

これは続きよん!①はコレ↓ねリンク?どやる?あれ??なんか長編物になりそうね(*^-^*)では、続きに参ろう!狂言のルールはとてもシンプルでした。演者自身がセリフといっても良いのでしょうか?舞台をぐるりと巡り正面を向いたところで「場面が変わる」のです。演者がセリフを発しながら、それを聞きつつ「聞き手の余韻と想像力を膨らませる」流れです。まさに「間の匠」であると感服でした!狂言の世界は擬音が多いのも特徴でした。演者が音で表現するのです。「びょーびょーびょー(実際にはすごく抑揚のある発生です)」何だと思いますか?答えは犬(*'▽')ワンワン=犬ですよね?昔は威嚇している犬というのが定番の姿だったのでしょうか?現代人と昔の人では「犬」への理解が違うので「拾う音」も大きな違いですね。昔から変わらないもの=「生きた芸能」を「伝統の世界」から新たな役割として、演者側がその時代からなにか感じ取り、私達が古来より大切にしてきたものを見入だしたり感じたりしているものの「瞬間を描き出すこと」なんだそうです。時代に合わせながらも古き良きものを継承しつつ変えていくのが芸能の役割ともいえる奥深さを語られました。途中「鶴亀の舞」を少し演じてくださいました。若松の緑を称える演目です。未来への願いと発展へ受け継ぐめでたい演目です。♬老いては若返り緑の色は鮮やかな若松、時は重ねても幾久しくめでたき~♪という縁起物をご披露くださいました。狂言の世界での技術の伝承は「口伝(くでん)」の方法で師匠から弟子へと継承される「技」です。元彌氏も1歳半から修行が始まったそうですが、すべては師匠の演目を一つ一つ獲得していくのだ
0
カバー画像

ほめて育てる。それってホントにいいですか?

「ほめて育てる」すっかり子育ての主流、いや、教育の主流になっている印象があります。 父親や母親は「ものわかりの良い、叱らない大人」の役を引き受け、躾や厳しい指導は、教師やコーチに外注する。あまつさえ、叱ってくれた教師や周囲の大人にクレームを入れる。これでは子供は育たないと私は考えています。 必要な時に、適切に指導を受けること。その大切さは「ほめる」時も「叱る」時も同じです。 人は間違います。わかっていても不適切な言動をとることがあります。子供ならなおさらです。その時に教えてくれる大人がいないことは、不幸です。 算数で、間違った答えを出してしまった子供に正しい解法を教えるように、生活の上でも同じように教えることが大切でしょう。 本人が気づけていない「他への悪影響」「危険なこと」「不躾なこと」などを、その子の当たり前にしないことは、私たち大人の責務です。 ただし、教えるにはコツがあります。 上の図を見てください。人の行動領域は、「環境」から「自己認識」の部分まで五つに分類できるそうです。(ロバート・ディルツ/ニューロロジカルレベル) 例えば、宿題を忘れた子供を叱るときには、「行動」や「環境」、つまり宿題をやっていない事実を叱ります。「この前もやってなかったよね、どういう生活をしてるんだ」「おまえはだらしがないな」 というような「自己認識」や、「信念・価値観」「能力」にまで踏み込んだ叱責は避けます。 ほめるときには、その反対です。 懲らしめ、自尊心を傷つけても子供に「規範意識」は育ちません。子供は間違いを繰り返します。 「叱って」「教えて」「育て」ましょう。 とっさに適切な言葉を選ぶ
0
カバー画像

【中医学】雨降り前の低気圧頭痛を解説

【相談】雨降りの前や雨降りの日に頭痛がするのはなぜですか?35歳、女性、カフェ勤務結論頭部や首周りにむくみが多いことです。むくみとは、体の中の水たまり。1)むくみとは中医学では、むくみや水たまりと表現しますが、西洋医学では、水分やリンパ液、皮下脂肪などと言います。体は、60%が水分ですが、体の中を循環している水分もあれば、水たまりのように停滞している水分もあります。雨降り後の運動場にあちこち水たまりができるのと同じ状態。水はけの良い場所もあれば、水たまりが2、3日残る場所があるのと同じです。この停滞している水分である(水たまり)は、長い間体の中に停滞していると沼のようになります。自然界の沼は、泥が溜まり、藻が生え、小蝿が発生するように、体の中の水たまりも、時間の変化により、沼化していきます。2)頭痛とは痛みは、「血の巡りが悪い、流れたいのに流れない」と言う体のサインです。痛みは、体の中で交通渋滞が起こっています。では、なぜ流れないのか?①血管の中に詰まりがある場合血液がネバネバしている(糖尿、高コレステロール)②血管の外側に水たまりがあって血管を細くしている場合この相談者さんは、若く、コレステロールや糖尿病などないので、①血管の中の詰まりは、考えにくいです。結果、②の頭部や肩周りのむくみから、血管の外側の水たまりによって、血管が細くなり、血液が流れにくくなり、頭痛が起こったと考えられます。3)低気圧頭痛がある人の特徴全ての人が低気圧頭痛になるわけではありません。【低気圧頭痛が起こりやすい人の特徴=原因】✅頭や首周りに柴犬のような肉厚がある✅汗をかく場所が背中や脇などの一部分であ
0
カバー画像

子育て四訓

子育ての目標は「子の自立」 日々の子育てには「これで良いのか?」と自問自答が続きます。皆さんは、・子供の言動は親の責任、親としてきちんと教育をしなければいけない。・子供が失敗しないように、私が解決しなければいけない。 このような思いに駆られることはありませんか。間違いというわけではありません。けれども子供のやることすべてが親の責任ではなく、すべての失敗が子供をだめにするわけでもありません。 子育ての目標は「子の自立」です。私たちは子供を思うあまり、「子供が自ら解決しなければいけない問題」に手や口を出してしまうことがあります。「お父さん、ありがとう!」と無垢な笑顔で言われると「もっと、もっとやってあげたい」という気持ちになりがちです。 とはいえ、私たちがいつまでも「子供にやってあげている親」のままでいると、子供が自分自身で考え、課題を解決する力が身につかなくなってしまうでしょう。それは、私たちの望むところではないことは、言うまでもありません。子育て四訓「子育て四訓」というアメリカ先住民の言い伝えがあります。・乳児はしっかり肌を離すな・幼児は肌を離せ、手を離すな・少年は手を離せ、目を離すな・青年は目を離せ、心を離すな 小中学生は二つ目から三つ目、高校で四つ目でしょうか。小学校の3年生、4年生からは直接世話を焼くことを減らし、見守る姿勢が必要なようです。 そうはいってもこの「見守る」というのがなかなかに難しいです。「勉強しなさい」「早く起きなさい」などとは「もう言わない!」と決心しても、我慢した末にいつも以上にきつい口調になってしまうこともしばしばです。また、「自分が子供の頃に辛い経
0
カバー画像

【ピグマリオン効果】 部下の成長角度を上げる方法

ピグマリオン効果とは、相手への期待がその人の行動や能力に影響を与える心理現象の事をいいます。 この現象を職場に置き換えて説明すると、先輩や上司が部下に対して高い期待を持つと、その部下はそれに応えようと努力します。 結果求めていた成果を出す、求めていた成果に近づくという効果があります。 ピグマリオン効果というのは、部下の自信にも影響を与えます。部下と大きな括りの話にしましたが、これはアルバイトにたいしても同様です。時代が変わろうが、Z世代だろうが、この本質は変わりません。先輩や上司から高い期待を受ける事で、部下は自信を付けます。 自信が付くことで、一歩踏み込んだ行動も起こしやすくなります。 このような心理的プロセスによって、部下は自分自身の能力を実際よりも高く評価し、それに応じた行動やそれに近づく行動をとります。 このように、相手から高い期待を受けることは、個人の成長やパフォーマンスの向上につながることが多いとされています。 しかし、逆に相手から低い期待を受ける場合、その人は低いパフォーマンスになる可能性が高くなることもあります。 これをネガティブなピグマリオン効果と呼ぶこともあります。 ピグマリオン効果は、教育や労働環境などのさまざまな場面で応用されています。 教師が学生に対して高い期待を持つと、学生はそれに応えようと努力し、良い成績を収めることが期待されます。 飲食店に当てはめるとどうでしょう?店長・社員がアルバイトスタッフに対して高い期待を持つ。すると、アルバイトスタッフはそれに応えようと頑張る。 高いパフォーマンスを示すことが期待されるという事です。 どうでしょう?あなた
0
カバー画像

ひとは多面体

「あなたは、〇〇な人ですね」と見切ったようにいわれたら嫌ですよね。良いことならまだしも、そうでないならならなおさらです。子供だって同じでしょう。 ともすると、私たちは「あのひとは〇〇人、あの子は△△な子」と、他人をわかった気になります。 たとえ、あなたが望むような言動をしてもしなくても「その子にはそのような面がある」だけのことです。  人は多面体のサイコロのようなもの。誰しも様々な面をもっています。「この子はこういう子」とレッテルを貼れば、あなたの前では「その面」しか見せなくなります。 それが、良くないレッテルだった場合、あなたは、その子から「嫌いな先生」「自分を認めてくれない大人」とレッテルを貼り返されます。 固定化された関係性のもとでは、子どもであれ大人であれ、成長は望めません。加えて、日常的にあなたから指導を受けているその様子を見ていれば「あの子は叱られても仕方のない子」「何度も間違いを繰り返すなら、厳しい言葉を浴びせてもよいのだ」という強いメッセージを他の子に伝えます。 とはいえ、私たちも人間ですから、「あう、あわない」はあります。教育書にあるような「人をありのままに受け止める」ことは難しく感じます。 私は、その子の言動にがっかりしたり、腹が立った時には、「お父さん、お母さんの前では、きっと違うのだろうな」「おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいくて仕方のない孫に違いない」と、自分には見せてくれない別の面の存在を考えるようにしています。あなたにとって望ましい行動も、そうでないものも、その子にそのような面があるだけです。上手にサイコロを振って、その子の「良い目」が出
0
カバー画像

子供たちのミッションはなんですか?

「もう、起きなさい」「早くご飯食べなさい」「しっかり勉強しなさい」「静かにしなさい」・・・子供たちに求められているのは、その通りにすること、できれば早く。できると大人から「ほめて」もらえます。 この場合、子供たちのミッションは「言うとおりにすること」です。けれども「大人の言うとおりにすること」は「大人の言うことを聞く」こととは違います。 「言うとおりにすること」をいつも求められ、従うことで自分を認めてもらえる「成功体験」だけを積み上げていくと、子供たちが「指示待ち」に育ってしまわないか私は心配です。子供たちには「自分で考えて、判断し行動できる人」になってほしいのに、それでは正反対です。 「起きる時間だよ」「今日は、持ち物はなに?」「帰ってきたら、学校のこと教えてね」こんな言葉に替えれば、子供たちは話を聞いて、考えます。「静かにしなさい」に替えて「話をします」と言って子どもたちに「聞かせ」「考えさせ」「判断させる」ことが大切です。この言葉かけのポイントは、ただ大人の指示に従うのではなく、話を聞いた後判断して行動を決めるのは子供たち自身である点です。「話すのをやめよう」と決めるのは子供たち自身です。行動の選択、決定を子どもたちができるような声掛けを心がけたいものです。
0
カバー画像

子育て は ハンバーガー

子育てをハンバーガーに例えると下のバンズは、「毎日の生活」です。その上に友だちとの人間関係学習・習い事や、趣味などが積み重なっていきます。最後に家族の愛情です。これがないと、全部乾いてしまいます。中でも、私が考える最も重要な部分は、一番下のバンズです。毎日の生活とは具体的に…起きる時間や寝る時間が大体決まっている挨拶ができるお礼が言える場面や時間に相応しい態度がとれる話が聞ける食事や入浴のマナーを知っている脱いだ靴をそろえるなどなどどれも、先生より先に親に教わることです。下のバンズがしっかりしていると・・・色々なことにチャレンジして、たくさんの経験や知識がいくらでも乗せられます。具だくさんのバーガーにしたいですね
0
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約45分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまで小中高校、大学、精神科クリニックなどで子どもたちの悩みに向き合ってきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、多くの親が「使い過ぎ」を止めさせようと努力する中で疲弊しているという声が多く聞かれます。 これは、 • 研究が追いついていないため、専門家の間で意見が統一されていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • そもそも子どもは親の正論に耳を傾けない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は、たまに学校で行うことがありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 本講座 3つの特徴1.親が注意しなくても、子ども自身が危険性を理解できる 2.専門用語ゼロで、わかりやすく解説 3.マンガ&アテレコで楽しく学べる 小学生3~6年生 361人を対象とした調査・理解できた:9
0
カバー画像

【中医学】10年後になくなる仕事 薬剤師

【相談】「中医学勉強してみようと思うんだけど、どう思う?」大学の薬学部時代の親友からの突然のLINE。返事は、「すごくいいと思う」薬剤師は、国家資格であるがゆえに、その資格に甘んじて自分の強みや才能にあまりフォーカスすることがないです。病院の隣に薬局が隣接できれば、自然に患者さんが毎月薬を買いに来てくれから。自分の強みや才能など考えることなく、日々淡々と業務をこなしていきます。厚生局は、「薬剤師は、調剤室で黙々薬を作るんじゃなくて、患者さん一人一人に自分の責任を持って寄り添うこと。すぐに、医師の責任に転嫁するような薬剤師ではダメなんだよ」と薬剤師たちに通達を出しています。皆さんは、薬局で相談したとき、このような返事を薬剤師からされたことはないでしょうか?「病院の先生に相談してください」という塩対応。そして、心の中でこのように思ったことはないですか?「いや、薬剤師としてのあなたの意見を聞いてるねん」患者さんは、薬局で長時間待たされたあげく、病院で伝えた症状をもう一度聞かれ、「忘れないように飲んでくださいね」というありきたりの締め言葉。今回は、10年後になくなる仕事「薬剤師」というテーマでお話していきます。結論は、「AIにはできない患者さんの気持ちを汲み取り、寄り添える薬剤師が今後必要となる」というお話です。1)必要とされる薬剤師薬局で働いていて感じたのは、「患者さんの薬がどんどん増えるのはなぜだろう」患者さんが「おかげさまで、血圧が下がっています。でもコレステロールが増えてきました」多くの50代、60代の患者さんは、薬が増える傾向にあります。皆さんは、なぜだと思いますか?答えは、
0
カバー画像

 軒下(のきした)ジャック通信環境確保せよ!!

どうも~ライターaikoです。network環境が必須のゲームの話でございます。本日のお題??こんなWord。聞いたことありますか?今ってさ、どこでも通信環境維持していますよね(^^)vネットワーク環境のトンでもない不具合によってはさ、崩壊でもしようもんならばこのご時世、大波乱じゃないですか・・・恐ろしき経済への大きな打撃なので社会問題な訳です。私の子育て時代は、まだここまでネット環境が安定していなかったので、そのころに・・・起きていた現象・・・それが「ネット環境がいいお家の軒下で子どもが群がる」現象のことです。子ども達ってどんな嗅覚をお持ちなのか、ネットワークに匂いがついてる??【え??匂いあるんか~い】・・わけでもないのに「場所を特定していく」のですね。もう執念よね。もうすぐクリアのラスボス対戦してて「通信障害」なんてそれまでの苦労が水の泡ですから(;_;)/~~~そうするとですね、さっそくだ、、、学校の全校集会とかでね、すぐさまに・・・「勝手に人の家の駐車場でゲームをしない様に・・・」とのご指導が始まるんです。ご近所からの苦情なんです。こんな時代もありましたのよ~。(>_<)子ども達を取り巻く環境は時代ともに大きな変化をもたらしていますそしてこのスピード感は人々に考える時間も与えることなくどんどんと加速して進んで行きます。大人はこの変化と進化の著しい環境の中で「子育て」と「教育」「道理」「社会性」諸々についてどのような関わりを子ども達にしていくのか問われるとこです。コロナ渦では密回避の生活だったので、子ども達の声が賑わい、集っていた公園の様子は一時、見なくなり
0
カバー画像

【中医学】アトピーを中医学で解説

【相談】アトピーの患者様(50歳)からの相談「アトピーは、季節の変わり目にひどくなるらしく、先週まですごくひどかったのに、今週は肌の方は落ち着いてきました。増悪・寛解の順番が移ったようです。代わりに今は、花粉のせいかくしゃみと鼻水がすごいです質問1寛解の時期は、薬を減らすチャンスでしょうか?質問2保湿をするだけの部分を増やしていった方が良いのでしょうか?質問3先日のお話しで気になったのが、「熱い血は上る」というお話。「熱い血」を改善する方法が、鍼灸という事でしょうか?」結論からいうと全て正解です。この方は、子供の頃からアトピーでステロイドを使い続け、思春期に少し良くなったけれど、大人になって再発、現在アトピーと大腸炎に症状が進んだため、減薬相談に来られました。第1手段としては、①減薬の知識がある病院へ転院②減薬の知識がある鍼灸院での治療1)寛解の時期は、薬を減らすチャンスでしょうか?症状が強い場合は、必要最低限のステロイド、症状が落ち着いた時期に薬を減らしていきます。アトピーの症状は、春に出やすい人、夏に出やすい人、むくみの多さや生活習慣によって違います。そのため、薬を減らすタイミングも人によって異なるので、減薬専門の知識が必要となります。健康になる過程も楽しむためには、教科書の知識だけでなく、減薬の経験がある専門家を選びましょう。2)保湿をするだけの部分を増やしていった方が良いのでしょうか?減薬に知識の病院で・ステロイド+保湿剤・保湿剤のみの2種類の薬を処方してもらいます。かゆい時には①濡れたタオルで冷やす②保湿剤それでもかゆい場合は、ステロイド+保湿剤を塗ります。薬は、痒く
0
カバー画像

【中医学】長引く咳と喉の痛み

【相談内容】3時間ほどボーカル練習することがあります。喉のケアのために気をつけることを教えてください。結論からいうと・食べ過ぎない・水を飲みすぎない・足を冷やさない・足のむくみをとる「喉なのに足を冷やさない?ってどういうこと」ですよね。喉のケアといったら、のど飴やのどスプレーをイメージすると思います。このブログを読んでいるみなさんは、そんな当たり前のアドバイスを求めているんじゃないと思います。「のど飴やのどスプレーでいまいちやから聞いてんねん」ですよね。私は、中医学を勉強するまでは、よく咳をしていました。毎年11月になると1か月は咳き込んでいましたね。半年間も咳止めを飲んでいる時期がありました。では、本日も3stepで咳とのどケアについて解説していきましょう。1)なぜ水の飲み過ぎがダメなの?「喉がかわくし、たくさん水を飲めば健康になるってネットにもよく書いているじゃないですか?」「1日2Lの水飲みますが、たくさんおしっこも出るから良いのかと思っていました」ボーカルで喉を使うので、喉が赤く熱を持ちやすい。だから、水で冷やしてあげるという考えとてもよくわかります。しかし、1日2Lの水が胃のなかに入ってきたら、胃は味噌汁のお麩のようにふやけて動きにくくなり、消化不良、胃もたれを起こします。すると、食べ物を消化しなくなり、いつまでも胃のなかに停滞し、腐敗、発酵し、胃の中で熱を作ります。胃の中にできた熱は、出口を求めて上に出ようとします。これを逆流性食道炎と言います。または、喉に熱が集まると喉の痛みや咳となります。喉を使う仕事をする人は、喉のダメージを起こしやすいので、原因となることをで
0
カバー画像

「大谷翔平をネラエ!日本をダメにしろ!?」

もう、「大谷翔平」の「タロット鑑定」は、やらないのじゃ。あまりに「的中?」するのは、イヤじゃ。これ以上もし、鑑定をして「最悪」の結果がでるのは、イヤじゃし。それよりもねぇ~、この「事件?」って、何か「おかしく」ないかい?何か一応は、「水原一平」通訳が、「大谷」の口座から「450万ドル?」を「9回」に分けて「50万ドル」づつ「違法賭博業者」の口座に送金したんでしょ~?!でもねぇ~、「アメリカ」では「38州?」だったっけ?もうほとんどというか「80%?」の「州」が「ギャンブル合法」なんですよ~。イイですかぁ~?!そこに「ポカン?」と穴が、空いたようにギャンブル非合法の「カリフォルニア州」が存在しているのですぅ~。これって「ナンナン?」ねぇ~、これって、政治的な意味がアルのじゃと感じるぞよ。米国は「民主党」と「共和党」という「2大政治政党」のシステムじゃ。それで「カリフォルニア州」は、確か「民主党支持」じゃ。というか「共和党」より「民主党支持」の人間が多いという一応「民主党支持基盤」の土地柄じゃ。あれ?「民主党」って、あの今の大統領の「バイデン」さんが、在籍している「政党」ですよね~♪何やら「黒い疑惑」の多い「大統領親子」ですけど~、それも、今期で終了するかもしれないという「ウワサ」じゃ。そう「アメリカ次期大統領選挙」がもうすぐじゃ。すでに「3月」の「予備選」、そう「スーパーチューズデー」は、終了した。大方の指示は「トランプ」優位とは、言われているけど、まだ、結果はわからないのじゃ。前の「2016年大統領選挙」で「ヒラリークリントン」が、大優勢との事じゃったが、「フタを開けると」なん
0
カバー画像

【取り扱い注意】心理的リアクタンスを子供の勉強に使う

今回は「取扱い注意:心理的リアクタンスを子供の勉強にうまく使う」というテーマでお話しします。これは特に、子供が勉強をせずにYouTubeを見続けるという悩みを抱える親御さんへ向けた内容です。正直なところ、この方法にはリスクが伴いますし、実際に私が塾で生徒に試したことはありません。しかし、心理的リアクタンス、つまり人が強制されたことに反発する心理をうまく利用すれば、子供が勉強を始めるかもしれないという仮説です。「勉強しろ」「YouTubeを見るな」という指示や命令は、良い結果をもたらすことは一切ありません。これらの言葉は、心理的リアクタンスを引き起こし、子供が勉強や指示されたことにさらに反発する原因となります。そのため、「勉強なんかしなくてもいい。アホになるぞ」という反対の声かけをすることで、子供が勉強に向かう可能性があると思います。また、YouTubeを「もっと見ろ」という方法で、視聴への義務感を持たせることで、最終的に拒絶反応を示すかもしれません。YouTube視聴計画の詳細について具体的に述べると、「今日は何時から何時まで見るのか?どんな動画を見るのか?」といった計画を子供に立てさせます。YouTubeを見ることを強制し、さらには視聴スケジュールを立てさせ、どの動画を見るかの詳細まで決めさせることで、子供の娯楽が強制的なタスクに変わり、結果として勉強への取り組みにつながる可能性があります。このアプローチはあくまで妄想であり、実際に試したことはありません。実施される場合は自己責任でお願いしますが、もし試してみて何か変化があれば、その結果を教えていただけると嬉しいです。最後まで
0
カバー画像

教育のポイント※基礎編①

即効性のある、教育のテクニックやコツをお伝えしていきたいのですが、その前に土台となるマインド(考え方)の部分からお伝えしていきます。このマインドが出来ていないと、どんなテクニックを使おうが上手くいきません。 なぜなら、教育というのは信頼関係が無いと上手くいかないからです。 今回は、信頼関係を結ぶために気を付ける事を3つお伝えします。 ■挨拶 おはよう!お疲れ様!の挨拶は、しっかりしましょう。 人対人のコミュニケーションとして基本の部分です。 知らないうちにスタッフが出勤してきている。いつの間に!という状態は、良くありません。 若い人間から挨拶するのが当たり前でしょ!という感じで自分から挨拶しなくなる人もいます。 体育会系に多い印象です。 これは良くなくて、自分から挨拶しにいってほしいです。 というのも、アルバイトスタッフのほとんどは若いです。 社会経験も未熟です。 という事は、大人の常識が分からないんです。 だから、そういった事から教えていかなければいけません。 自分から挨拶をする事で、自然と相手から挨拶してくるようにもなります。 といった形で、仕事を教える前に人としてという所も教えていく必要があるんです。そもそも、仲間内で挨拶出来ない人間がまともにお客様に挨拶できるとも思えませんからね。 ■名前を呼ぶ 名前を積極的に呼びましょう。 挨拶、名前を呼ぶことで、承認欲求をゴリゴリにくすぐります。 人が一番大切にしているものは、自分の名前です。 だから、自分の名前が聞こえると、すごく気になりますよね。 名前を間違われると訂正したくなりますよね。 自分の大切にしている名前を呼ばれる事で
0
カバー画像

【中医学】水分の摂りすぎから便秘

大好きなダイエットYouTuberが「最近便秘で、顎にニキビができたんよ。水分をたくさんとっているのに、なぜか便秘」と話していました。実は、便秘には2種類あって・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘どちらもコロコロ便秘なので判断がつかないけれど舌を見ればすぐにわかります。【舌診断の方法】・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘→赤い舌・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘→ボテっと分厚く白い苔がある青白い舌舌診断のアプリ開発中、しばらくお待ちください。舌は、胃または、口から肛門までの状態を診ることができます。では、本日も3ステップでコロコロ便秘について解説していきましょう。1)コロコロ便秘には2種類ある・食べ過ぎによる熱性のコロコロ便秘→食べ過ぎで胃に食べ物が停滞し、停滞した食べ物が発酵し熱を出すパターン体の内側に熱がこもるので、便の水分が熱で乾燥しコロコロ便になる。・水分摂りすぎによる大腸が動かないコロコロ便秘→水分の摂りすぎで胃がふやけて小腸や大腸が味噌汁のお麩のようにブヨブヨになって便が送れない。動きの悪い大腸が肛門あたりまで時間をかけて便を送り、直腸(肛門付近)で便が脱水されコロコロ便となる。どちらもコロコロ便ですが、原因が異なります。原因が異なるので対処法も異なります。これを中医学では、同病異治(ドウビョウイチ)と言います。2)西洋医学と中医学の違い西洋医学には、同病異治という概念がありません。西洋医学では、便が出ないなら、便を出す薬を処方します。西洋医学は、結果に対して処置する対処療法と呼ばれます。たくさんの医師を短期間で
0
カバー画像

目に見えない差別攻撃

私:2013年のアメリカ映画『42(邦題:42 〜世界を変えた男〜)』を簡単に紹介してくれる?ChatGPT:2013年のアメリカ映画『42(邦題:42 〜世界を変えた男〜)』は、ジャッキー・ロビンソンの伝記映画です。ジャッキー・ロビンソンは、メジャーリーグベースボールで最初にアフリカ系アメリカ人選手としてプレイした人物で、人種障壁を破り歴史を変えた重要な人物です。この映画は、ロビンソンがブルックリン・ドジャースに入団し、当時の人種差別に立ち向かいながら彼の野球キャリアを築いていく過程を描いています。映画では、チャドウィック・ボーズマンがジャッキー・ロビンソンを演じ、その才能と人間性を生き生きと表現しています。また、ハリソン・フォードが、ドジャースの総監督ブランチ・リッキーを演じ、ロビンソンを支援する重要な役割を担っています。映画は、当時のアメリカ社会における人種問題を率直に描きつつ、ロビンソンの強さと勇気を讃えています。私:ありがとう、助かるよ。次はこの映画作品の舞台である1946〜47年、アメリカ野球の黒人差別の様子について教えてくれる?ChatGPT:はい、もちろんです。1946年から1947年にかけてのアメリカ野球界では、人種差別が根強く存在していました。この時期、メジャーリーグベースボール(MLB)は、事実上の白人専用リーグでした。これは、人種隔離政策の一環として、アフリカ系アメリカ人選手の参加を禁じていたためです。**ネグロリーグの存在**: 当時、アフリカ系アメリカ人選手はメジャーリーグでプレイすることが許されておらず、彼らは「ネグロリーグ」と呼ばれる独自のリーグ
0
カバー画像

子どもが変わることを望む前に、親が変わろう

今回は「子供が変わることを望む前に、親が変わろう」というテーマで話します。私が学習塾で働いている中で、しばしば「子供が全然勉強しない」「子供が話を聞いてくれない」「子供の成績が上がらない」といった親御さんの悩みを耳にします。これらの悩みは時として、子供に対する不満や愚痴へとつながりがちです。もちろん、学習塾として成績向上の責任があることは理解しています。しかし、親御さんの子供に対する見方や認識、接し方も、子供の成績や行動に大きく影響していると強く感じています。例えば、自習室にいる子供の様子を確認しようとする親御さんの中には、根本的に子供を信用していない場合があります。このような態度は子供に伝わり、親に信用されていないと感じる子供の自己価値感は低下します。また、「勉強しろ」という声かけは、人間の心理に反発を引き起こすため、特に効果的ではありません。さらに、親子間での会話がまったくないケースもあります。これは、親御さんが正論を振りかざし、子供に対する共感や思いやりが欠けているためです。これらの状況を改善しなければ、子供の勉強への前向きな姿勢や成績向上は期待できません。そのため、子供に変化を求める前に、親自身が変わる必要があります。親御さんの見方や接し方が変わらなければ、状況は改善されません。私自身も一人の娘の父親として、自分の行動や娘に対する見方を常に見直し、改善していかなければならないと感じています。特に、娘が成長し、勉強を始める際には、自分の接し方や行動が適切かどうかを常に疑っていく必要があります。親として、今後も自己反省を続け、子供の成長を正しく支えていけるよう努めていきたい
0
カバー画像

「中国ヒットパレード2024~♪(16)」

中国の流行歌2024年版じゃ。現在の中国トレンドがわかる最新じゃ。しかし、前に、そうね~もう十数年前に聴いた中国の流行歌より、なんか「垢(あか)ぬけて」きた感じじゃ。何か「周杰倫 =JAY CHOU」なんて、中国では知らない人がいない位の台湾の超~有名人歌手じゃけど、彼は、前から全然変わらず「日本人受け?」する曲を発表しているねぇ~♪だけど、彼の歌う歌詞とかが「ちょっと聞き取れない?」とかの苦情?ではナイが、本場の中国人からも、「ちょっと聞き取りにくい?」とのコトバも多いとか少ないとか・・・ま、イイじゃんね~♪それくらい。それと【甜甜的 Sweet】という曲が有るけど、決して「お〇ン〇ンだ」と歌っては、イナイぜよ。立派な?「中国語」じゃね。ホホホ(^^;;;((( chinese hit songs 2024 )))i collected the latest chinese hits in 2024.i love chinese music from before time.so listened  old or new chinese musics well.and i listened in particular to the music of jay chou well.hehehe 邱鋒澤 Feng Ze 【 會找到我 Find Me 】 徐暐翔Vash Hsu《我們到底算什麼 Distrustful Love》九澤CP' 陳零九 Nine Chen 邱鋒澤 FENG ZE【沒有開口 Don't Leave Me】周杰倫 JAY CHOU【倒影 Reflectio
0
カバー画像

高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか?

今回は高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか、というテーマで話をしていきます。私は個別指導の学習塾に勤めており、時々、先生の学歴を気にするご家庭に出会います。「その先生はどこの大学出身ですか?」と質問してくるわけです。その理由はシンプルで、学歴が高い先生に我が子に教えてほしいからです。しかし、私はこれにかなり疑問を感じます。高学歴の先生に教わることが、子どもにとって本当に良いのかなと。私がそう思う理由は大きく2つあります。まず一つ目は、学歴というのは18歳時点での学力を示しているだけです。先生として優れているかどうかは、その後どれだけ自ら学んだり、いろんな人に教えたりすることを通じて経験を積んできたかが遥かに重要だと思います。実際、名前があまり知られていない大学(語弊があるかもですが)出身の先生でも、指導力が非常に高いことは珍しくありません。反対に、18歳時点で勉強をしていたが、それ以降は勉強をしていなかったり、あまり教えていなかったりする先生が、そんなに指導力が高いわけではない、ということもよくあります。そして、高学歴でも、生徒のつまずきが理解できない先生がいます。同じ大学出身で高学歴と言っても、苦労してその大学に入学した背景を持つ先生もいれば、比較的スムーズに入学できた先生もいます。後者のように、もともと能力が高い先生の場合、生徒がつまずく理由が理解しにくいことがあります。時には「こんなこともわからないの?」と生徒に言ってしまう先生もいて、そのような先生は、高学歴の範疇に入ることが多いです。あくまで偏見ですが・・・生徒にとって、本当に良い先生は、学歴ではなく、相性が良
0
カバー画像

#49:息子のスマホ利用ルールを守らせる方法を教えてください。話し合いやルール作成、叱責、制限などを試みましたが、効果がありません。

私は大学1年(姉)と中学3年(兄)と小学3年(弟)の3人の子供の母親です。子供たちのスマホ制限についてどのようなルールにしたら自立して使用できるようになるか伝え方に悩んでいます。もともとスマホを持たせることはなるべく遅くしたい考えでしたが、夫のクリスマスプレゼントで喜ばせたい方針で押し切られ、長女は高1から、長男は中1から、次男は小1からそれぞれスマホを持っています。3人とも最初は設定で22時までリビングのみの使用でしたが、LINEを使うために無制限になり、そのうち私の目を盗んだり、嘘をついて、夜寝落ちするまでやったりここ2~3ヶ月は度を超えてきて、スクリーンタイムが6時間以上、話し合いや取り上げる空気になると目の色が変わり激しく怒るような状態です。スマホを渡さないと手がかかるから、と夫が私にすぐに渡すように強く当たります。長女は成人しており、長男は受験生なので、それぞれで見ない工夫をしている様子があるので、子供たちに任せて、私は把握に努めようと思います。これまでしてきた事としては…①話し合い(説教、傾聴、メリットデメリットを伝えるなど)②本人主体で守れるルールを作って壁に掲示(時間を守る・やぶったらすぐ報告して謝る・2時間まで)③痛い目に合わせる(カメラで安全確認しつつ家から追い出す、おしりを叩く、大きな声を出す)④制限を諦める(自由に使わせてみる)反応としては、自分でも改善しようと思うけど、時間が経つと忘れてしまい誘惑に勝てないような感じです。③は、私のヒステリーがエスカレートしてもっと危険なので2度としたくないです。④は依存リスクが高いので避けたいです。低学年の次男に、嘘
0
カバー画像

【教育の4STEP】人に教える手順

人に仕事を教えるのって難しいですよね?そもそも、人に仕事を教えるという事を教えてもらった事はありますか?無い!という人が多いと思います。教え方が分からないからこそ、教え方もいい加減なものになってしまったり、人任せになってしまったりします。というわけで、今回は人に教える手順を紹介します。これを実践すれば、スムーズに教育が進むようになります。まず、大原則として覚えて頂きたい事があります。それは、教育の4STEPというものです。①準備する、させる②やってみせる ③やらせてみる ④評価する(フィードバックする) この流れを、しっかり頭に叩き込んでください。 うまく教育が進まない、覚えてくれないと頭を抱える時は、大抵4STEPのどれかが抜けています。 お伝えしたい事としては、相手の覚えが悪いと相手を攻めがちになりませんか?問題なのは、相手ではなく自分に問題があるという事にも目を向けましょう。4STEPを理解する事で、こういった所にも気付けるようになると思います。順番に解説していきます。■教育の4STEP①準備する、させる 教える仕事に必要な物、情報を準備します。何かを作る仕事であれば、それを作るために必要な道具を用意します。どこにしまってあるのか?といった事も教えます。準備する、させるというのがポイントなので、教える側がまずは準備します。そのあとに、教える人に準備をしてもらいます。手間がかかりますが、実際に見せてやらせるというのが大きなポイントとなります。②やってみせる まずは、手本を見せます。実際に教える側の人間がやって見せて手本を示します。あれこれ言われるより、見た方がイメージが湧き
0
カバー画像

私がプログラミングを始めたきっかけ

「皆さんは 「勉強」 という言葉にどんな印象をお持ちですか?ほとんどの人にとって、 良い印象はない言葉だと思います。 「勉強」 という言葉にまつわる思い出には、「叱られる」 や 「笑われる」 がくっついてくる人が多いのではないでしょうか。どうして言われた通りにやらない?(だって、何をしろと言われているのかわからない)どうしてわからないのに質問しない?(聞けば、ばかにするか怒るかじゃないか)あとで苦労するのはお前だぞ!(それでもいいから今ここから逃げ出したい)教師の役割は、それでも子どもたちに 「勉強」 を続けさせることです。嫌われ役ですよね。 特に小中学校の先生は本当に大変だと思います。 ベテランの先生ならば辛抱強く教え続けることができるでしょう。長年にわたるノウハウもあるし、 今は嫌がっていても、いずれ理解に至ることを知っていますから。では、親が自分の子どもに何かを教えようとしたらどうでしょう。 ほぼ例外なく30分後には大げんかです。 親は子どもへの愛情もあるし、 期待もあります。 少しでも理解してくれれば大喜びしますが、 少しでも覚えが悪いとイライラします。 わが家でも、母親が子どもに教えようとして大げんか。 見かねた私が引き継いでやっぱり大げんか。 挙句は夫婦げんかに発展。 肉親は教師としては最悪の部類じゃないかと思います。少し話を変えます。 私が中学生の頃に最初に触れたコンピュータは、今から比べたらシンプルなものでした。 マウスもなく、 画面に出るのは文字ばかり。それは電気屋の店先でした。 店に展示してあるコンピュータのスイッチを入れて少したつと、 画面に 「READY
0
カバー画像

【中医学】ダイエット目的の薬

「糖尿病の薬を飲んで痩せるってどう思う?薬剤師の率直な意見が欲しいねん」友人からのLINE。親友なら、「副作用があるから食事と運動を見直したら?」とアドバイスするかな。もし私が薬局の経営者なら「頑張って薬を飲み続けてくださいね」と満面の笑顔でいうやろな。では、本日も3ステップで解説していきましょう。1)数年前から流行っているダイエット外来コロナの影響で病院の受診が減り、病院も薬局も売り上げが落ちる中、オンライン受診が導入され、肥満の患者を対象に糖尿病の薬を処方できるようになった。もちろん、患者は糖尿病ではありません。目的は、ダイエット。とても流行り、薬が薬局に納品されず、本来の糖尿病患者に薬が届けられない状態へ。ついに、厚生労働省も動き出し、ガイドラインを見直すことになった。でも、抜け道はまだまだある。薬を求める人がいる限り、商売優先の医師がいる限り。2)少しずつむしばまれる体「医師から副作用はあまりないって言われたんだけど、どんな副作用があるの」とさらに質問する友人。確かに、副作用はすぐにはあらわれない。5年10年かけて、少しずつ下半身にむくみが出てきて、皮下脂肪が厚くなり、上半身は痩せているが、下半身は太っている体型。下半身のむくみから、婦人科系の病気や高血圧、ホルモンバランスが崩れ自律神経失調症。3)薬局がコンビニより多い理由薬局の件数がコンビニを超えて6万件あるのはなぜか?日本は、寝たきりの高齢者が世界で最も多いのはなぜか?健康の知識は、自分や家族を守る手段です。西洋医学の剣と中医学の盾で自分や大切な人を守ってください。西洋医学の剣とは・薬は治療ではない・薬は必要な時に
0
カバー画像

子育ての悩み

子育て。どんなことを夢見て子育てしてますか?・毎日子供と過ごす時間が幸せ・将来どんな大人になるんだろうか・幸せになってほしい色んな事を考えながら、毎日の育児・子育てをしていると思います。「将来の姿」「目指す姿」を考えて、様々にチャレンジも出来るようにしているのではないでしょうか。そんな将来の姿などに”ギャップ”を感じる時が一度は必ずあると思います。究極な例であれば、「親の言う事を訊かない」そんなことを理由に、虐待や子育て拒否等にもつながっていることも確かです。子育てとは、お父さんが頑張れば、お母さんが頑張れば良いものでしょうか。それは違うと思います。現代では、ご近所付き合いも希薄ですが、昔を思い出してみるとどうですか?・おじいちゃん、おばあちゃんと同居していた・ご近所の方とよく触れ合った・兄弟姉妹が多くいたこのような環境の中にいなかったでしょうか?これは、私たちにとっては、とてもベストな環境だったと言えます。何故かというと、「コミュニケーション」「経験」が増えるからです。そこから、お子さんの「価値観」も生育されていくからです。子育てで得られた価値観は「一生の基本プログラム」となります。人間は自分の価値観を基に”思考” ”判断” ”行動”を起こすからです。例えば・・・よく世間で言われる「あの子は母子家庭の子だから」という言葉。どう思いますか?「母子家庭だと、父親の教育・愛情が足りないからあ~なるのよ~」なんてこと言われたりしませんか?母親が一人で育てるとそうなる。というものも、その方の「価値観」です。自分がいて、お子さんがいて、周囲の関りがあって、その一つ一つはお互いの価値観の交
0
カバー画像

定期テストの得点を上げるための考え方

今回は定期テストの得点を上げるための考え方について話をします。対象は、テストの得点を高めたい子どもたちや、その親御さんです。結論から言うと、主なポイントは3つです。1つ目は、ケアレスミスを客観的に見ること、2つ目は自分の思い込みに気付くこと、3つ目は「なぜ」を深く考えることです。先日、期末テストを終えたばかりの中学生の男の子と、そのテストの振り返りをしました。テストの点数への満足度や、テストに向けた取り組み、良かった点や改善が必要な点などについて話し合いました。この話から、先ほど述べた3つの改善策が見えてきました。1つ目の「ケアレスミスを客観視する」についてですが、よく「ケアレスミスでした」と言って終わらせがちですが、これでは次に活かせません。ケアレスミスには、符号の間違いや途中式の誤り、漢字ミスなど様々なタイプがあります。これらを一括りにせず、自分のミスの傾向を把握し、次に生かすことが大切です。理想的には、全科目を網羅した「ケアレスミスノート」を作成し、ミスの傾向とその対策を記録することをお勧めします。2つ目、「思い込みに気付く」というポイントでは、例えば「この範囲はテストに出ないから勉強しなくていい」とか、「この単元は得意だから大丈夫」といった根拠のない自信に気付くことが必要です。自らの思い込みに疑問を持ち、必要ならばその思い込みを修正し、準備をすることが重要です。最後に、「なぜ」を深く考えることです。特に、高校受験までの学習では、暗記だけでなんとかなる場合もありますが、その先で通用しなくなります。問題を解く際のロジックを深く理解し、他人に説明できるレベルまで知識を深めるこ
0
カバー画像

八股文はアヘンのようだ

私:2023年の映画『Gran Turismo(邦題:グランツーリスモ)』を簡単に紹介してくれる?ChatGPT:2023年の映画『グランツーリスモ』は、ニール・ブロムカンプが監督したアメリカの伝記スポーツドラマで、人気のビデオゲームシリーズ「グランツーリスモ」にインスパイアされています。この映画は、イギリスのティーンエイジャーでゲーマーのジャン・マーデンボローの実話を基にしており、彼がプロのレーシングドライバーになる夢を追いかける過程を描いています。物語の中心は、日産モータースポーツ部門がグランツーリスモの熟練プレイヤーを本物のレースドライバーに変えるために設立したGTアカデミーです。ゲームで顕著な才能を持つジャンはこのアカデミーに入り、最終的に日産とのプロライセンスと契約を獲得します。映画は、彼がプロレーシングの世界で成功を収める過程と、ル・マン24時間レースなどの重要なレースへの参加、そして重大な事故など様々な挑戦を乗り越える様子を描いています。 『グランツーリスモ』は、伝統的なスポーツ映画とは異なり、ゲームから実際のレースへの移行をテーマにしている点が特徴です。熱いレースシーン、サウンドデザイン、映像美で高く評価され、モータースポーツの緊張感とスリルを効果的に捉えています。この映画は、困難に立ち向かい、夢を追い求めるテーマを強調し、スポーツドラマジャンルに新鮮で魅力的な一面を提供しています。 主演のアーチー・マデクウェはジャン・マーデンボローを演じ、デヴィッド・ハーバー、オーランド・ブルーム、ダレン・バーネットなどが共演しています。この映画は、物語性だけでなく、レーシン
0
カバー画像

親の正論は子どもには届かない

今回は、「親の正論は子供には届かない」というテーマで話を進めます。私が勤めている学習塾には、勉強へのモチベーションが非常に低く、勉強に対する抵抗感が強い生徒がいます。その子の親御さんが子供に対してよく言うのが、「こんな成績では学校も選べないし、望む大学や就職先にも入れない」「普段から復習をしないと、試験前にどれだけ勉強しても追いつけない」「娯楽を楽しむ前に、ちゃんとやるべきことをやらないと」といった正論です。これらの考えには否定できる余地がなく、本当にその通りだと思うのですが、いくら親が正論を振りかざしても、子供には響かず、むしろ勉強への拒絶感を強めてしまいます。子供自身も勉強しなければいけないことは理解していますが、気が進まなかったり、他にやりたいことがあったりするわけです。親が正論を振りかざすと、子供は情報をシャットアウトするだけです。親が子供の勉強を管理しようとする行動も、子供にとっては逆効果です。進捗を追うものの、決して褒めることはなく、「思ったより進んでいない」と否定的なフィードバックをすると、子供はますます勉強を嫌うようになります。では、どうすればいいのでしょうか。実は、待つしかないのです。正直なところ、内発的動機づけを高めることが勉強の理解や習得につながります。内発的動機づけを高めるためには、子供に選択肢を提供して自ら選ばせることが重要です。「何時から勉強する?」「数学と英語、どちらから始める?」といったように、子供に最終的な決定権を委ねます。意外と親御さんが主体になってしまう場面が多いので、決定権を子供に戻し、子供の考えを聞く立場に変わることが必要です。子供が目
0
カバー画像

「LINE読んだ?」イライラしない情報共有の方法

アルバイトスタッフを多く抱える店舗型の組織だと情報共有をする時、LINE等のアプリを使っている企業、店舗が多いと思います。例えば、LINEで今度の販促の情報であったり、取り組んでいきたい事等々、流す方が多いと思います。けれど、その大事な情報を流したLINE読んでくれてないといった事ありませんか?誰しもが経験あると思います。『LINEで流したよね!』『何で読んでくれてないの?』こんな会話したことないですか?落ち着いて良く考えてください。送る側は、仕事中にLINEを送ります。けれど、読む側のアルバイトはバイトの時間中ですか? 違いますよね? 送る側は、たいてい店長や社員なので基本給として支払われています。ですが、アルバイトスタッフは時間給です。 なので、バイトじゃない時間にバイトの事を勉強させる、読ませる事を強制する事は出来ないと思います。 だから、アルバイトスタッフはLINEを読んでないという事が普通だと思っています。 そもそも、送る側の人間も普段情報確認してますか?という話です。自分が送る側になったとたん、何で読んでないの?と怒り出す。こんな理不尽な事ないですよね。なので、アルバイトが見てなくても責められないと思います。じゃあ、どうやって伝えたい事を伝えるのか?私のアンサーとしては、LINEを流すのをやめましょう。ではなく、流すのが全然良いと思います。ただ、流す時間は考えましょうというぐらいです。流した後の行動が、末端まで伝えられるか伝えられないかの分かれ道になります。何をするかというと『確認』です。アルバイトが出勤してきた時に、この前流したLINE読んだ?と確認しましょう。読
0
カバー画像

「私のために叱ってくれてる…」とか、思ったことは無い一度も😭

教育業に携わり、「ヒトを育てる」と言うような言葉をよく耳にします。子供であっても大人であっても育てる、というプロセスの中に、「叱る・叱られる」という経験が必ず含まれており、誰しも、そのどちらもを経験したことがあるかと思います。叱る。なぜ?叱る対象に、何かを説きたいからでしょう。何を説きたいか?叱る側の価値観(思い込み、常識、固定観念)でしょう。それは、絶対的で客観的か?否。でしょう。***叱る人に、なぜ叱るのか聞くと、「あなたのためを思って」と言うし。叱られた人の中には、「大人になってから叱られることってなくなるから、 叱ってもらえるのはありがたい、嬉しい」くらいのことを言う人もいるけれど。私は、叱る側のエネルギーの中に・本当に自分のためを思ってくれている・愛情をかけてもらっていると思ったことはマジで一度もありません。人格否定をされている気分になって自分責めが始まってしまい、なかなか抜け出せません。特に若いうちは、自分はダメだ、っていう沼から何日も抜けられないことが多かった。叱られたことによって得られるものよりも叱られたことによって受けたダメージ&それが招くネガティブの方が大きい場合がほとんどです。叱る側は、行為や出来事を責めているだけで①あなた自身を責めているわけではない、とか、②あなたが嫌いで叱っているのではない、 大事だから厳しくしているとか③成長してほしいから厳しく言うのだ、などと言い訳をしてくるけれど。どれも、叱る側の都合だと思う。①は、叱る側がどういうつもりだろうと 叱られた側が人格否定と受け取った時点で、それは人格否定です。②大事=厳しくするの方程式、誰が作ったの
0
カバー画像

子どものYouTube依存にどう立ち向かうか?

今回は、子供のYouTube依存に対処する方法について話します。多くの親御さんが、子供がYouTubeに夢中になっていることに悩んでいます。私が学習塾で働く中で、200組以上の親子と接してきました。その経験から言えるのは、自習室でYouTubeを見続ける子供たちがいることです。学校がiPadを配布している今日では、YouTubeが勉強の手段なのか、ただの娯楽なのかを見分けるのが難しくなっています。ただ、明らかに勉強に関係ない内容を見ている場合、私たちは声をかけて対応します。しかし、声をかけてもYouTubeの視聴をやめるわけではありません。このような状況の子供たちは、勉強以外にあまり興味がない傾向にあります。特に、中学1、2年生の男子に多く見られます。中学受験の勉強に追われ、その反動でYouTubeに没頭するケースが多いです。小学校から中学にかけて、勉強に多くの時間を割いてきたが、それが必ずしも楽しいわけではなかったため、YouTubeへの依存につながっています。親御さんには、子供と一緒に新しい体験をすることをお勧めします。初めての経験には抵抗感がありますが、共に乗り越えることで子供が熱中できる何かを見つけることができるかもしれません。特に重要なのは、YouTubeを見ることを強制的にやめさせようとすることが逆効果であるという点です。人は禁じられるとやりたくなる心理、心理的リアクタンスが働きます。もし子供が新しい興味を見つけられない場合、親御さんは自分の本音を率直に伝えると良いでしょう。例えば、「お母さんは、あなたがYouTubeばかり見ていると、将来が心配で不安になるの。勉強
0
カバー画像

アルバイト教育は大変て言うけど楽しいですよ!

教育というと、ネガティブな印象を持つ人の方が多いのではないでしょうか? めんどくさい たいへん 相手の覚えが悪い 最近の若い子は! などなど 色々あると思います。 だからこそ、教育って人任せになってしまったり、中々進まないんじゃないかなと思います。 そこで、今回は私なりの教育のやりがいや面白さをお伝えしていきます。 ■ポテンシャル 最近の子は根性が無いとか覚えが悪い、やる気がないといった話を時折耳にする事があります。 これというのは、どちらかというと教える側に責任があると私は考えています。 というのも、私が過去教えてきたアルバイトスタッフが特別優れていた訳ではないからです。それどころか他店でクビになってしまったスタッフも真っすぐ育て上げた事があります。 そもそもの私の採用基準は、話してて笑える事、笑顔が作れるという基準だけだからです。 なので、超優秀なスタッフというのはあまり巡り合った事がありません。 いたら、あんなに苦労しなかったろうなぁという事ばかりです。 という訳で、誰を採用しても最低限の基準さえクリアしていれば大差ありません。 飲食店のバイトに、ポテンシャルも何もないと思っています。 だからこそ、教え方ひとつでエースにもなるし腐ったスタッフにもなります。 全ては教える側の問題です。 つまり誰でもエースに育て上げられる可能性があるという事です。 大谷翔平選手の様な才能に恵まれた人が入ってきた時だけエースに出来るという訳ではない所に面白さがあると思います。 ■得手不得手 ポテンシャルも何も、誰でも育てられると書きましたが、人によって得手不得手というのもあります。 たとえば、
0
カバー画像

「あなたのため」という親ほど自分のためだよね?

今回は、「あなたのため」と子供に言う親ほど実は自分のためだよね?というテーマで話をしていきます。学習塾での三者面談で親御さんから「あなたのため」という言葉が出てくることがあります。これは実際には親自身のためであると私は考えていますし、子供自身も気づいているのではないかと思います。親が子供に「あなたのため」と言う背景には、親が望む道を子供に歩んでほしい、子供をコントロールしたいという欲求や、自分の行動を正当化したいという欲求が多くあります。特に自分の価値観やエゴが強い親ほど、そのような言葉を子供に向けて言うことが見受けられます。これはあくまで仮説ですが、複数の親御さんからそのような言葉を直接子供に向けて言っていることを見て、そしてその親御さんの言動や行動を考えると、そう言えそうだと思いました。もちろん、このような言葉を使う親御さんを否定するわけではありません。根底にあるのは、子供に幸せになってほしいという親御さんの思いです。しかし、そのアプローチや「あなたのために」という言葉を子供に言う行動には疑問を感じます。親御さんと子供では価値観や考え方が全く異なるため、親にとっての子供の幸せと子供自身が考える幸せはおそらく180度異なります。親が子供に求めるオールドタイプの幸せ、つまり良い大学に進学し、その後良い就職をすることが幸せだという考えはまだ根強いです。学習塾という環境にいる私から見ると、そういった考えを持つ親御さんが多いように思います。しかし、これはあくまで一部の観察であり、全ての親御さんがそう思っているわけではありません。では、どうすればいいのか。それは、コミュニケーションしか
0
カバー画像

【中医学】しもやけと化膿はどちらが先?

患者さんから、相談がありました。「10歳の娘の足が化膿して、しもやけになったんです」順番が逆。血の巡りが悪くなったので、しもやけになり、足が化膿したのです。体の中で起こることは、とてもシンプルな物語なのですが、原因と結果を間違えてしまうと治せません。本日も3ステップで原因と結果の考え方についてお話ししていきましょう。1)時間経過で考える娘さんが、足の痛みを訴えた時には、すでに足がしもやけで赤く腫れて、黄色く化膿した状態だと思います。病院へ行ったら、切開し膿を出して、抗生剤のクリームを処方されると思います。しもやけと化膿という状態どちらが先にできたのか?答えは、しもやけです。2)しもやけ(凍傷)の原因とは”しもやけ(霜焼け、凍瘡)とは、冷え込む季節に、手足の指や耳などが赤紫色に腫れる。 痛がゆさを伴い、ひどくなると水ぶくれができたり、破れて潰瘍(ジュクジュク)ができることもあります。 (第一三共引用)”血液の巡りが悪くなったので、しもやけとなり、さらに化膿(細菌感染)したのです。そのため、血の巡りを改善しないと毎年繰り返すようになります。3)なぜしもやけになるのか?しもやけになる理由は、むくみ(体の中の水たまり、西洋医学では皮下脂肪)が、冬の寒さで水飴のようにネットリするためです。体の中の水たまりは、食べた糖質や脂肪でできています。糖質とは、お菓子、パン、パスタ、米、芋など脂肪とは、バターや豚骨ラーメンの背脂などからできています。豚骨ラーメンの背脂は、ラーメンを食べ始めた熱々の時は、液体ですが、ラーメンを食べ終わる頃は、ラーメンの汁の上に脂として固まります。自然界で起こる現象は、
0
カバー画像

【教育者向け】アドラーって手厳しいよね・・・

以下は音声内容をテキストに要約したものです。今回は、「アドラーって手厳しいよね」というテーマで話を進めていきます。教育に携わる方や組織のリーダー的ポジションにいる方々向けの話です。完全に私の経験に基づく話になりますが、私が学習塾に勤務していた時、第一志望の高いレベルの大学に見事合格した生徒がいました。その生徒とお母さんが、合格のお礼を言いに来校されました。「先生のおかげで合格できました。ありがとうございます」という感謝の言葉をいただき、ものすごく嬉しかったです。しかし、実際には生徒自身の努力と親御さんのサポートがあってのことで、私のおかげではありません。それでも、「先生のおかげで」と言われるのは嬉しいものです。そんな中、久しぶりにアドラーの思想が詰まった「幸せになる勇気」という本を読みました。「嫌われる勇気」と共にベストセラーになった本ですね。その中に、「教育する立場にある人間は、常に自立という目標を掲げなければならない。"先生のおかげで合格できました"と言わせる教育者は、本当の意味で教育に失敗している」と書かれていました。これを読んで、「自分、アドラーから見たら教育に失敗してるんだな」と感じました。感謝されることを望むのはダメなんだと、アドラーは教えています。しかし、誰だって感謝されたいと思いますよね。私も「先生のおかげで」と言われたい。でも、アドラーからすると、それは教育者として不適切なのです。アドラーによれば、教育者は孤独で、褒められたり、労われたり、感謝されたりすることなく、孤独に耐えるべき存在です。教育者の幸せは、生徒の自立に貢献できたという自己満足にあると言います。
0
カバー画像

受験制度は、人をモノ化する

 今日は京都は北野天満宮の梅花祭ですが、あいにくの冷たい雨です。そんな中、英検3級の二次試験を受けに、玉ちゃんと会場へ行き、帰ってきました。このスピーキングのテストがどんな感じかというのは、一応Youtube動画でチェックはしていたんですが、結局、勉強の仕方がわからないので、二次試験受験対策と言っても何をすればいいのかわからず、まぁいいや、そのまんまで受けよう、と二人ともいつもの感じで行ってきたんです。 玉ちゃんとは、受験時刻が違うため、一人になった自分。順番待ちしてると、周りの小学生たちが、出る出る二次試験問題対策!みたいな問題集を開いて、大人しく勉強して待っているのを見ていると、隣の芝が青く見え、自分のことを考えると実際、試験マナーもよくわからないし「最高齢受験者の自分、大丈夫なのか?」と、下手に無駄な危機感を感じ始める。「そんなこと言っても、今更、どうしようもないでしょ!」と玉ちゃんの叱咤激励の声が聞こえそう。周りの小学生たちを真似して、とりあえず「May I come in?」で入室して、優しそうな試験官のお姉さんと普段の日常会話をして、帰ってくる。 試験後、前のブロックで受けていた玉ちゃんと合流し「試験どうだった〜?」と聞いたら、彼女は「お母さんより歳取ってる人、私と同じブロックにいたよ、よかったね。」と言った後、「ん〜やっぱり、試験官でも日本の大人ってさぁ、RとLの発音、できないんだね....。なんでなんだろう。全然違う音なのに。」と英検試験官の英語への違和感について話していました。 発音は、大人になっちゃったら、も〜どうしようもないよね。日本人としては辛さがわかる
0
カバー画像

【メンタルが弱い方必読】メンタルの鍛え方

メンタルって鍛えられると思いますか?答えはYESです。では、どうやって鍛えていくのか?お伝えします。◎一日一恥一日一善という言葉を聞いたことありますか?一日に一回は良い事をしようという心がけの事です。これをモジった言葉です。一日一恥つまり、一日に一回は恥をかく様な事をしようという事です。人によって恥ずかしいのラインが違うと思いますが、恥ずかしいと思う事を一度やると、次に同じことをしても初めてやってしまった時ほど恥ずかしくないものです。つまり、一度恥をかくことで免疫が出来て恥ずかしさ度合いが下がるという事です。という事は、恥をかけばかくほどメンタルが鍛えられるという事です。恥というとハードルが上がってしまいがちですが、恥ずかしいと思う事であれば何でも大丈夫です。例えば、ファミレスでソースを選べる商品を頼んだ時に、両方もらえないか聞いてみる。人によっては、恥ずかしいと思い聞けない事だと思います。これを思い切って聞いてみる。このレベルで大丈夫です。のちのち振り返ってみると、たいしたことない話ばかりで大丈夫です。これを繰り返していく事でメンタルが鍛えられていきます。これは、対人関係にも応用が利きます。アルバイトスタッフに言いたい事が言えない事ありませんか?これも思い切って言ってみましょう。最初は、ドキドキとか怖いといった感情があるかもしれませんが、言ってみると意外となんともないものです。1回目はドキドキするかもしれませんが、2回目言う時は1回目ほどドキドキしないはずです。これを繰り返していくと、自然と言えるようになっているという話です。最初だけ恐怖があると思いますが、思い切る事です。恐
0
カバー画像

【中医学】血圧の薬の副作用で糖尿病がおこる理由

血圧の薬の副作用で起こる病気はいろいろあります。血圧は、高すぎてもダメ、低すぎてもダメ。例えるなら浄水場のポンプ圧が高すぎると、道路のあちこちでマンホールから水が吹き出します。逆に、浄水場のポンプ圧が低すぎると、蛇口をひねっても水が出てきません。自然界で起こる現象と体の中で起こる現象は同じ。血圧が高すぎると脳や肺で血管が破裂します。しかし、血圧が低すぎると手足の末端まで血液が流れません。するとどうなるか。本日も3ステップで解説していきましょう。1)血圧が低すぎると起こる病気たくさんあるのですが、患者様の一例を挙げてお話ししましょう。この患者様は、血圧の薬を4年前から1種類だけ飲んでいました。1年前から血圧の薬が2種類に増え、さらに半年前から糖尿の薬が増えました。これは薬局ではよくあることで、血圧の薬、糖尿の薬、コレステロールの薬、痛風の薬が順番に増えていきます。薬局では、「お薬3点セットまたは、お薬4点セット」といいます。毎月毎月、治療でもないお薬を定期的に購入していただけ、薬局経営にはありがたい患者様たちです。しかし、私の薬局は、3年かけて体質改善と教育をして薬を減らしていく方針の薬局なので、お薬を減らしていくことに抵抗がある患者様に対しては、初回の時点でお断りさせて頂いております。2)血圧は理由があって高くなるヒトのからだの仕組みはとてもシンプルでうまくできています。そもそもなぜ血圧が高くなったのか?この患者様は、むくみ(からだの中の水たまり)のために、血圧が高くなりましたが、2種類の血圧の薬で無理やり血圧を下げました。すると、手足の末端まで血液が届かなくなったので、からだ
0
カバー画像

英語の基本5文型+2つの文型を解説

 高校生になって,一番最初に扱われる英語の単元が,文型ですよね.英語の文型自体が少し,抽象的な概念で,「なぜ,このような構造を学ばなくては,いけないのだろう.」と思っている方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか.しかし,英語の文系を理解しておくことは,英文を構造的に訳し,意味を理解するのにも大きく役立ちます.特に,英文を日本語に訳す問題では,大きく役立つことでしょう.英文を理解していく上で,そんな基礎となる単元が,文型です.今回は,英語の文型について例文を活用しながら解説していきたいと思います. 高校生で,文型について復習したい,中学生で,文型とは何かを知りたい,学生時代に学んだ文型をもう一度復習したい.そのような方々は,ぜひ,読み進めてみてください.それでは,早速,解説を始めていきたいと思います.💡 英語の文は,基本下記の5つの文型+2に分類される.第1文型:S + VまたはS + V+副詞例:I walk. (私は歩く)She smiles. (彼女は微笑む)I walk in the park. (私は公園の中を歩く)第2文型:S + V + CまたはS + V+C+副詞💡 S=C💡99%以上Vは〜ですという意味のbe動詞例:I am happy. (私は幸せだ)I am happy now. (私は今幸せだ)第3文型:S + V + OまたはS + V+O+副詞💡O(オウ)は,〜をと訳す例:I read books. (私は本を読む)She eats apples. (彼女はリンゴを食べる)I read books everyday. (私は毎日,本を読む)第4文型
0
719 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら