絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

モロッコ柄背景

モロッコ柄のオリエンタルな背景を作成しました。
0
カバー画像

モロッコ柄の壁紙背景

爽やかなモロッコ柄の背景を作成しました。パッケージデザインでも素敵になりそう。
0
カバー画像

モロッコの街を観光ルートから外れると

(モロッコ旅行の思い出の続きです) 家族でぶらぶら歩きながらマラケシュの商店街を外れ、小道に入っていくと、家ばかりが立ち並び、人影もまばらなところに来ました。 当時幼かった子どもは、そんなところでも突然トイレに行きたくなります。 見回すけれど何もなく、見るからに住宅地。 車が通るような道なら、まだ小さな子どもだし、ちょっとその辺で、ね、ということもあるでしょうが、さすがに石を敷いた細い道では気が引けます。 と、そこに若いお兄さんが通りかかりました。 「すみません、子どもがトイレに行きたいのですが、どこかこの辺にありませんか?」 かつてフランスの植民地だったモロッコでは、皆フランス語が話せます。 「こちらへどうぞ。」と案内してくれたところは、なんとお兄さんの自宅! お姉さんもいて、快くトイレを貸してくれました。 そのトイレは子どもがいつも行き慣れているのとはずいぶん違っていましたが、清潔でした。 私たちはお礼を言って、しばらくおしゃべりしました。 お姉さんはその合間にも、せっせとその辺を拭き掃除していて、いかにも働き者という感じ。 さようならをしてから、私たちはこれ以上迷子にならないよう町中に戻りました。 とても良い思い出ですが、この話には後日譚があります。 翌日商店街を歩いていると、なんとそのお姉さんにバッタリ。 私とお姉さんは偶然の出会いに感激し、「わーっ」っていうノリになって。 彼女は近くのお店で働いていて、「どうぞ入って。」と言います。 その笑顔は、ちょっと座っておしゃべりの続きをしましょうよと言っていました。 ところが夫は「いや、ちょっと行くとこがあるんで。」と、冷たい
0
カバー画像

ラクダと蛇のおもてなし - フランスからモロッコを訪れて

少し前に、観光客相手のらくだ乗りで、ぼったくりに気をつけろみたいな話題がありましたね。私も幼かった息子とらくだに乗ったことがあります。フランスに住んでいた頃で、モロッコは目と鼻の先。バカンス先として人気でした。私たちがお金持ちに見えなかったからか?ぼったくられることもなかったと記憶しています。モロッコは、ラクダばかりではありません。空港を出て町に降り立つなり、蛇を手にした現地の人に囲まれました。生き物大好きな息子はすっかり魅了されてしまい、早速ヘビくんと記念撮影。いやだったら途中で断っているはずで、サービスを受けたからにはお金を払うのは当然。財布を握っていた夫に私は一言、「坊やは喜んでいたからね。」なぜ念押ししたかというと、フランス人は倹約家が多いので有名ですが、商売のプロである夫は値切りすぎてトラブルことがあるのです。コロナの感染拡大で、野生動物と人間(研究者でもない観光客とか)の近づきすぎが警告されています。また、観光客にサービスさせられる動物の福祉も問題となっています。あの蛇たちは煙などで無理やり大人しくさせられていたのではないか?と今になってみると心配です。しかし、動物たちが虐待されていないかぎりは、どんより曇ったパリから太陽の光が降り注ぐマラケシュに着き、蛇と戯れた思い出は、今でも眩いばかりに色鮮やかなものです。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら