絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

占ってみた 日大は組織全体の悪い状況を刷新して出直しできるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。日大でゴタゴタが続いてから少し時間も経過しました。まだまだその影響は続き、日大の評価は浮上しているとはいえません。課題も多い中で旧い体質を刷新して出直すという目標は今も変わっていません。さて、日大は悪い状況を刷新して出直しすることができるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、運命の輪のカードの正位置が出ています。運命の輪のカードの正位置は転機やチャンス、幸運や変化、解決や向上といった意味があります。なかなか旧い体質から抜け切れておらず、次々に問題が露呈した感じもありましたが、経営にも影響していく中で学校の評価も落ちる結果となって、さすがに今までの考え方を残しては大学が生き残れないと感じてはいるようです。そんな中で日大を牛耳っていた人たちの影は薄くなっていき、今後は新たな体制での出直しに向けて進んでいくことを示しています。一気に変えるのは難しく、理事長が変わって程度では学風まで変えることは意外に難しい面もあったのではないでしょうか。さすがに長い歴史を持つ学校なので、人脈も太いだけにその悪い影響を排除するにはかなりの時間とパワーが必要です。しかし、追い風となったのが少子化の波と国からの補助金の削減という経営に影響を与える要素でしょう。さすがに日本最大規模の大学とはいえ、補助金の与える影響は大きく、不祥事によって志望者が減ることもかなりのダメージになったはずです。他の私学が様々な改革で鎬を削る中で日大だけが取り残されたダメージは想像以上に大きかったはずです。今まで言えなかった批
0
カバー画像

「家紋は必要なの?(^^;」

「カモ~ン?」って。ちょっと言いたかっただけじゃ。でも「家紋」って、日本人なら誰もが「所有している?」紋章だよね~?!「え?家紋持ってない?!」・・・「う~ん。そうねぇ~。それは・・・アナタは外国人なのかなぁ~?それとも(キリスト教)等の外国宗教なのかしらん??」・・・まあ、別に「家紋」はあっても無くても困らんけどね。ただね~「葬式」とか「墓」には、「必要?」かも知れんね。最近は「外国人」も多くなってきたので、「家紋ナシ?」でもOKかもね。^^最近の「お墓」には「家紋」よりも「言葉」の方が「流行」みたいかな?「ありがとう」、「天国で一緒」とか「しあわせだった」とか~「愛してる」とかね~イイじゃん。まあ、昔ながらの「三段墓」とかは「頭・胴体・足」等を表しているというし。それに昔は「家を継ぐ」というのが「一般的」じゃったよね。そう男がね~「家」を継ぐのじゃ。もし「男」がいなければ「養子」でもとって「家や家紋」を継ぐのが一般的じゃったかもね。でも、最近ではね~「少子化」じゃし、「核家族化」で、そもそも「人数」が足りないもん。昔は「人」がいっぱいおったのじゃから、「家制度?」も成立していたけどね。それで「本家」という「中心」が存在して「分家」が「枝分かれ?」していったのじゃろ~て。そうそう、それで「本家」から「分家」に小分け?されたのを「家紋」にわかるように「〇=マル」を付けたのじゃ。だから「家紋」に「マル」がついていれば「分家」?ということじゃね。確かそうじゃけど、まちがっていたら、ゴミンね。ちなみにボクの家の家紋は「〇=マル」に「木瓜=キウリ」じゃ。「モッコウ」とも呼ばれるけどね。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら