絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

213 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【Biology SL】今日5/15の過去問(免疫)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「免疫」について、やっていきましょう。 問題①現在、細菌感染症の治療には、抗生物質と細菌の抗原に対するバイオエンジニアリングされた抗体を組み合わせた方法が病院で使われている。この方法が、抗生物質だけを使うよりも効果的な理由は何か? A. 抗生物質耐性を獲得するためのバクテリアへの選択圧を高める B. 細菌が食細胞に認識されやすくなる C. 抗体が免疫システムによってクローン化される D. 細菌の代謝経路を阻害する 問題②肺炎の原因となるような細菌において、抗生物質耐性がどのように進化するかを説明しなさい。[4]<答えはスクロールしてください>リンパ球の種類は以下の通りです。たくさん種類がありますが、しっかり押さえましょう。<答え>問題①現在、細菌感染症の治療には、抗生物質と細菌の抗原に対するバイオエンジニアリングされた抗体を組み合わせた方法が病院で使われている。この方法が、抗生物質だけを使うよりも効果的な理由は何か? 答え:B. 細菌が食細胞に認識されやすくなる★解説抗体には主に以下の特徴があります。・白血球の一種であるリンパ球がつくる。・抗体は免疫グロブリンというY字型のタンパク質。・抗体は特定の抗原にのみ結合する。(特異性がある、といいます)・白血球は抗体が結合した物体を、非自己(敵の物質)と認識する。今回の問題では
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/13の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①モルモット(Guinea pig)、ネズミ(Mouse)、ウマ(Horse)、クジラ(Whale)、これら4つの種が同じ綱に属することを支持する特徴はどれか。 A. すべての種が恒温動物であり、大気を吸い込む呼吸を行う。 B. すべての種が霊長目から進化した。 C. すべての種が髪または毛をもち、幼生のころに母乳が与えられる。 D. すべての種が脊索と脊椎をもち、子どもの姿で生まれる。 問題②2人の親がABO式血液型のすべて異なる血液型をもつ子どもを産むことができるとき、これはどのようなしくみか。パネット・グリッドを使って説明しなさい。[3]<答えはスクロールしてください>IBではABO式血液型が話題になりますが、Rh式など血液型はたくさんの種類があります。<答え>問題①4つの種が同じ綱に属することを支持する特徴はどれか。答え:C. すべての種が髪または毛をもち、幼生のころに母乳が与えられる。★解説中学校までは「哺乳類」と学んでいましたが、生物学では正確には「哺乳綱」といいます。脊椎動物門の中に、哺乳綱があるという形です。ここまで難しく書いてありますが、問題自体は哺乳類の共通の特徴を答えれば良いので答えはCとなります。問題②2人の親がABO式血液型のすべて異なる血液型をもつ
0
カバー画像

合格体験記6

(生徒氏名)Y.O (合格校)立教大学、専修大学附属高校 (授業形態)対面 (生徒のコメント)   何でもかんでも親に頼りきっていた自分への受験指導をしていただき、ありがとうございました。  勉強面のサポートだけでなく精神面のサポートまでしていただき、感謝しています。 中高受験が専門なのに大学受験の面倒まで見ていただいたため、無事に合格することができました。 (保護者様の感想)  親子共々のんびりと構えていて、中三の夏休みに慌てて受験対策を始めました。 特に勉強が好きな子ではなかったので、先のことを考えると附属高校の方が楽なのではないかと思い、高望みは承知の上で坂田先生にご指導頂くようお願いしたところ、定期テストの成績アップのみならず、英検三級合格、数検三級合格と、わずか二、三ヶ月の間に大幅に内申点を上げることができました。 その後も受験まで熱心にご指導いただき、無事に専修大学附属高校に合格することができました。  高校進学後も坂田先生にご指導いただきたいという息子のわがままを快く受け入れてくださり、引き続きご指導を続けていただいた結果、大学は立教大学へ合格することができました。  学習面の指導力の高さは言うまでもなく、息子の性格に合わせた的確な精神面のサポートもしていただき感謝しております。  特に大学受験の時には、約90パーセントが附属の大学に進む高校の中で、他大学を受験するのは精神的にも厳しいものであったと思いますが、坂田先生の心強いサポートがあったおかげで乗り越えることができました。  坂田先生に絶対的な信頼を寄せている息子は、大学三年生になった今でも、事あるごとに相談
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/8の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①ハンチントン病は、中年期に発症し脳細胞の死に至る常染色体優性(顕性)遺伝性の疾患である。ハンチントン病を患っているある男性に関する推論を次の中から選びなさい。 A.この男性の子のうち半数はハンチントン病である B.この男性の両親はいずれもハンチントン病ではなかったが、両親のどちらかはキャリアであった C.この男性の祖父母のうち少なくとも1人はハンチントン病であった D.この男性の息子は、この男性の娘よりもハンチントン病になりやすい 問題②赤緑色覚異常の遺伝について詳しく述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください>赤緑色覚異常の人は以下のような見え方をするそうです。焼けているかどうかが分かりにくいです。<答え>問題①ハンチントン病を患っているある男性に関する推論を次の中から選びなさい。 答え:C.この男性の祖父母のうち少なくとも1人はハンチントン病であった★解説ハンチントン病は常染色体優性(顕性)遺伝性の疾患であるため、以下のことがわかります。常染色体の疾患:性別に関係なく発病する(発病の割合は同じ)優性の疾患:この遺伝子をもつと必ず発病する(キャリアにはならない)これによりBとDは不正解と分かります。Aは「子どもの半数がハンチントン病」とあり、正解に見えますが、必ず半
0
カバー画像

合格体験記4

(生徒氏名)K.C (合格校)武蔵野美術大学(授業形態)対面 (生徒のコメント)  今まで私が通っていた塾とは違い、勉強に取り組む意識と姿勢がいかに大切かという事を教えて頂きました。 単に暗記の方法などを教えて頂けるのではなく、生徒それぞれの根本的な問題を考え直し、自分で考えて問題を解決していく方法が見つかるように根気強く接していただけます。 教科の成績が良くなるだけではなく、実技試験に生かせる学びも沢山得る事ができました。  私は勉強の試験に加えて絵を描くという実技試験もあったのですが、考え方や意識の変化が得られたおかげで、実技も伸ばすことができました。 十何年もの間、無意識に染み付いていた行動の問題、考えの足りなさなど勉強にとどまらない幅を持った教育をしてくださります。 長い間根気強く私を教えて下さり、ありがとうございました。 (保護者様の感想)  高校三年生から先生に週に1、2回息子と一緒に見ていただきました。本人はなかなか先生の言うことを守って勉強をせず、何度お叱りをいただいたことか、、、。  先生は宿題を中途半端に手をつけてだらしのない娘の現状を、根気強くチェックしてくださり、時には厳しく声をかけ、メールなどでご指導くださいました。 これが理解できないのならこのレベルまで戻りやり直し、その時その時の先生のチェックとご指導で娘もどうにか前に進んで行けたと思います。 美術大学でしたので、二浪してしまいましたが、学科の方はお任せくださいとおっしゃっていただき、気分屋の娘を鍛えていただきました。 いつも先生の判断を信じて娘も長い受験期を乗り越えられました。 ご面倒をおかけしま
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/3の過去問(生態学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生態学」について、やっていきましょう。 問題①二酸化炭素に加えて、これらの温室効果ガスのうちどれが最も重大な影響を及ぼすか。 A. メタン B. オゾン C. 窒素酸化物 D. 水蒸気 問題②食物連鎖において栄養段階の数が制限される理由を簡単に説明しなさい。[1]<答えはスクロールしてください>下の写真は地球が全体的に寒冷化で凍り付いた「全球凍結」です。地球温暖化とは逆のことが過去に起きていたのは驚きですね。<答え>問題①二酸化炭素に加えて、これらの温室効果ガスのうちどれが最も重大な影響を及ぼすか。 答え:D. 水蒸気★解説温室効果ガスは二酸化炭素だけでなく複数種類あります。地球への温度に与える影響について、大きさ順に並べると以下の通りです。 水蒸気>二酸化炭素>メタン>窒素酸化物二酸化炭素の次はメタンと答えたくなりますが、問題文では「最も重大な影響」と書いてあるので答えは「水蒸気」です。問題②食物連鎖において栄養段階の数が制限される理由を簡単に説明しなさい。[1]答え栄養段階間のエネルギー損失または、ある栄養段階がもつ一部のみが次の栄養段階に移動するため。★解説1点問題なので、長く説明する必要はありません。一部の物質(エネルギー)のみが、次の栄養段階に移ることが書けていればOKです。このことをもっと具体的に言うと、生
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/1の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①水の性質は何か。 A. 水は比熱容量が小さいので、熱エネルギーの増加が大きくても温度変化は小さい。 B. 水は非極性物質の溶媒として優れている。 C. 隣接する水分子間の共有結合が、水の特徴的な性質の原因である。 D. 水分子は凝集性が高く、木部(道管)での輸送に重要である。 問題②ヒトの体がエネルギー貯蔵物質として、脂質と炭水化物の両方をもつ利点を説明しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①水の性質は何か。答え:D. 水分子は凝集性が高く、木部(道管)での輸送に重要である。★解説水分子は極性分子であり、分子同士が水素結合でつながっています。それにより以下の性質が見られます。・凝集性:分子同士が引き合うため、表面張力など水がちぎれたり、こぼれたりしにくくなります。・比熱容量が大きい・融点や沸点が高い問題②ヒトの体がエネルギー貯蔵物質として、脂質と炭水化物の両方をもつ利点を説明しなさい。[2]答え:a.脂質は長期向けの貯蔵物質 or 炭水化物は短期向けの貯蔵物質/すぐに使えるエネルギー物質 b.脂質は水に溶けないので蓄えやすい or 炭水化物/糖は水に溶けるので血液で運びやすい c.脂質は(1gあたりの)エネルギーが多い or 脂質は場所をとらない ★解
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/29の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①DNAについて現在理解されていることは、たくさんの科学者の発見を蓄積していったものである。DNAが遺伝物質であることを確立した科学者は誰か?A. フランクリン、ウィルキンスB. ワトソン、クリックC. メセルソン、スタールD. ハーシー、チェイス問題②セルロースは地球上で最も豊富な有機高分子である。セルロースの構造を詳しく述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①DNAが遺伝物質であることを確立した科学者は誰か?答え:Dハーシー、チェイス★解説それぞれが発見したことをまとめると以下のとおりです。A. フランクリン、ウィルキンス:DNAにX線をあて、らせん構造の可能性を示唆した。B. ワトソン、クリック:DNAの二重らせん構造を提唱したC. メセルソン、スタール:半保存的複製を実験により説明したD. ハーシー、チェイス:肺炎双球菌を使って、遺伝物質はタンパク質ではなくDNAであることを示したワトソンとクリックが一番有名ですが、上記4組はぜひ覚えておきましょう。問題②セルロースは地球上で最も豊富な有機高分子である。セルロースの構造を詳しく述べなさい。[3]答えa.グルコース分子の直鎖/枝分かれが無い or 多糖類の直鎖/枝分かれが無い b.βグルコースから
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/27の過去問(細胞生物学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「細胞生物学」について、やっていきましょう。 問題①多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか? A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。 B. 発達が進むごとに、細胞は遺伝子を失う。 C. 遺伝子は細胞の構造を決定しない。 D. 細胞は生き残るために分業を行わなければならない。 問題②葉のさく状細胞の図を描き、すい臓の細胞にはない構造のみに名称をつけなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか? 答え:A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。 ★解説1つひとつの細胞はその生き物がもつ全ての遺伝子をもっています。しかし、胃の細胞は胃の遺伝子を働かせており、胃ではない細胞(皮膚や神経の細胞など)は胃の遺伝子を働かせていません。このように、どの遺伝子をはたらかせるかで細胞の種類が変わります。遺伝子が働くことを「発現」というので、この単語も使えるようにしておきましょう。問題②答え:a. 細胞壁 ※二重線で描かれている必要があるb. 大きな液胞
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/25の過去問(動物生理学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「動物生理学」について、やっていきましょう。 問題①再分極時にカリウムが神経細胞の膜を通過する仕組みは? A. 単純拡散 B. 促進拡散 C. エンドサイトーシス D. 能動輸送 問題②血液凝固によって皮膚の傷がふさがれるしくみを説明しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①再分極時にカリウムが神経細胞の膜を通過する仕組みは? 答え:B. 促進拡散★解説脱分極:ナトリウムイオンがニューロン内に流入し、電位が逆転すること。再分極:カリウムイオンがニューロン外に流出し、電位がもとに戻ること。どちらも、チャネルを通して移動するので、促進拡散です。「再分極だから…」と考えすぎないようにしましょう。問題②血液凝固によって皮膚の傷がふさがれるしくみを説明しなさい。[2]答えa.凝固因子は血小板から放出される b.凝固のプロセス(過程)はカスケード/一連の反応である c.トロンビンがつくられる d.フィブリノーゲンがフィブリンに急速に変換される e.フィブリンは傷を防ぐ栓をつくる いかがでしたでしょうか? ブログの閲覧ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします。
0
カバー画像

はじめまして! 自己紹介です。

皆さま、はじめまして。Twitter(X)やnoteで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、coconalaでは初見さんも多いと思いますので、改めてましての自己紹介です。 こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。《経歴》 ・愛知県立 岡崎高等学校卒業 ・東京大学 入学(理科一類) ・東京大学 理学部 物理学科卒業 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程修了 ・東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程修了 (博士(理学)) ・大手電機メーカー(松下電器、現Panasonic)にて企業研究者として従事  ※ University of California, Santa Barbara; Visiting Researcher 兼任時期あり ・大学受験業界へ転身 (2020年6月~ フリーランス) 2019年末にこれまで松下電器~Panasonicで取り組んできた大きな仕事に一区切りがつきました(基礎研究~製品開発~量産導入)。 一度きりの人生なのでせっかくなら何か全く別の世界で新しいことをやりたいな、そうだ、私が趣味としている大学入試物理の世界で天下を取りに行こう!というステキなことを思いつきまして、2020年6月から大学受験業界に転身することにいたしました。《特記事項》 ・University of California, Santa Barbara(米国), Visiting Researcher  ⇒中村修二先生(2014年ノーベル物理学賞受賞者)の研究室にて   1年半の間Visiting Researcherとして従事 ・国際
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/23の過去問(分岐系統学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。問題①翼の構造の関係性を説明している文はどれか。 A. コウモリの翼と虫の翼は、同じ機能をもつので相同器官である。 B. 鳥の腕とコウモリの翼は、収束進化したことによる相同器官である。 C. 鳥の翼とコウモリの翼は、適応放散したことによる相似器官である。 D. 翼竜と鳥、コウモリの翼の骨は相同器官であり、これらのグループは共通の祖先をもつ。 問題②C. nemoralis(写真は省略)は軟体動物でカタツムリの仲間である。このカタツムリを節足動物と区別するための外見的特徴を2つ特定しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①翼の構造の関係性を説明している文はどれか。 答え:D. 翼竜と鳥、コウモリの翼の骨は相同器官であり、これらのグループは共通の祖先をもつ。★解説相同器官:共通の祖先に由来するが、機能や働きが異なる器官相似器官:機能や働きが似ているが、共通の祖先に由来しない器官脊椎動物の腕や翼、ひれは相同器官です。翼竜と聞きなれない生物が混ざっていますが、ハ虫類なので脊椎動物と考えましょう。問題②カタツムリを節足動物と区別するための外見的特徴を2つ特定しなさい。[2]答え:a.体に節がない(節足動物は節がある) b.貝殻がある(節足動物は外骨格である) c.筋肉質
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/21の過去問(生態学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①泥炭が形成される条件はどれか。A. 乾燥、好気的、酸性 B. 多湿、嫌気的、酸性 C. 乾燥、嫌気的、アルカリ性 D. 多湿、好気的、酸性 問題②デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]<答えはスクロールしてください>下の写真はインドネシアの泥炭が森林火災として燃えている様子です。<答え>問題①泥炭が形成される条件はどれか。答え:B解説:泥炭は有機物が完全には分解されず、途中で分解が止まってしまった物質です。そのため、有機物が分解されにくい環境を選びましょう。特に、嫌気的というのは酸素がない状態です。酸素は有機物を酸化して分解されやすくするので、嫌気状態だと分解されにくいということになります。問題② デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]答えa.(類似点)従属栄養生物 or 死骸/死んだ有機物から栄養を獲得するb.(相違点)デトリタス食者(腐食生物)は体内消化を行うが、腐生生物は対外消化を行う★解説腐食生物は落ち葉やふんを食べて生活する生き物であり、主にミミズが挙げられます。腐生生物は身の回りの有機物を分解して吸収する生き物であり、カビ類を思い浮
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/19の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①ダウン症は、絨毛膜標本採取により出生前の検知が可能である。この検査に用いる細胞を採取する場所を、次の中から選びなさい。 A.胎児の周りにある羊水 B.胎児の消化器系 C.胎盤の組織 D.母親の子宮内膜 問題②いくつかの真核生物が(人工的な方法ではなく)、自然な方法でクローンをつくる方法を簡単に述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①ダウン症は、絨毛膜標本採取により出生前の検知が可能である。この検査に用いる細胞を採取する場所を、次の中から選びなさい。答え:C(胎盤の組織)★解説胎盤は胎児由来の細胞のため、胎盤の細胞を調べてダウン症かどうか判断できます。また、胎児の消化器系の細胞を調べることでもダウン症かどうか判断できますが、胎児の消化器系の細胞を直接採取すると、その後の成長に悪影響を及ぼすため不適切です。問題②いくつかの真核生物が(人工的な方法ではなく)、自然な方法でクローンをつくる方法を簡単に述べなさい。[3]a. クローンは遺伝的に同一の生物である     or 1つの親細胞から由来する細胞群であるb. 植物における無性生殖は塊茎/走出枝/球根がある ※植物における他の適切な例でも正答 c
0
カバー画像

合格体験記2024年度その2

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名) E.M (合格校)昭和女子大学国際学部国際学科、大東文化大学外国語学部中国語学科 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  私は高校1年生の時に、病気で学校に通えなくなってしまいました。それから約2年間療養しながら通信制の高校に通いました。 通信制の学校の授業は、私が以前通学していた学校の授業よりとてもレベルの低いものでした。そのため、坂田先生に教えていただく前の私の英語は中学生程度でした。 そんな中、昭和女子大学に入学したいという気持ちが芽生えました。今のままでは絶対に合格できないとわかっていても、まだ病状が安定していなかったので、勉強量と勉強時間を増やせずにいました。  そのため、坂田先生には短い時間でどのように合格を勝ち取るのか、たくさん考えていただきました。私の病気も理解してくださり、そこまで無理することなく第一志望に合格することができました。  小学生の時から坂田先生にお世話になっているので、大学生になったら先生のお世話にならなくて済むようにします!先生のご指導のおかげで、私の中国留学の夢に一歩近づきました!本当に感謝してもしきれないぐらいです。ありがとうございました! (保護者様の感想)  今回、大学受験でお世話になりました。中学受験以来、娘は先生には厚い信頼を寄せており、受験が終わってからも時々学習面での相談をしていました。高1の時に体調を崩し通信制の高
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/17の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①アミノ酸がつなげられ、ポリペプチドができるのはどこか?A. 核B. 核小体C. ゴルジ体D. リボソーム問題②シス脂肪酸とトランス脂肪酸について比較し、比較・対比しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え> 問題①アミノ酸がつなげられ、ポリペプチドができるのはどこか?答え:D(リボソーム)解説:アミノ酸がつなげられるのは翻訳であるため、リボソームで行われます。DNAを写し取る転写は、核で行われます。問題②シス脂肪酸とトランス脂肪酸について比較し、比較・対比しなさい。[2]★答えa.両方とも不飽和脂肪酸である。 or 両方とも2つの炭素原子が二重結合により結合する。b.2つの水素原子について、シス脂肪酸は同じ側にもち、トランス脂肪酸は反対側にもつ。 or シス脂肪酸はトランス脂肪酸よりも融点が低い or シス脂肪酸はねじれ、トランス脂肪酸はねじれない ※図を描いて表現しても可★解説・「比較・対比しなさい」は共通点と相違点の両方を求められる指示用語(コマンドターム)です。・シス脂肪酸は形がまっすぐになりにくいため、分子同士で結合しにくい性質です。 ⇒つまり、分子同士が固まりにくい ⇒結果として、融点が低くな
0
カバー画像

【biology SL】今日4/15の過去問(細胞生物学)

こんにちは。Biology SLの指導経験がある桜井です。このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。(もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「細胞生物学」について、やっていきましょう。問題①浸透によって起こるプロセスはどれか。  I. 小腸内壁の細胞による水の吸収  II. 高張液における植物細胞からの水の流出  III. 肌における汗からの水分の蒸発 A. I のみ B. I と II C. II と III D. I, II , III 問題②細胞内共生説による真核細胞の起源を説明しなさい。[4]<答えはスクロールしてください><答え>問題①浸透によって起こるプロセスはどれか。  I. 小腸内壁の細胞による水の吸収  II. 高張液における植物細胞からの水の流出  III. 肌における汗からの水分の蒸発答え:B(IとII)解説:Ⅰについて、小腸の食べ物側よりも、細胞内の方が濃度が高く水が浸透によって細胞内に移動します。(これにより、飲んだ水は体に吸収されます)IIについて、高張液とは、細胞よりも濃度が高い水です。そのため、高張液に細胞が浸されると、細胞内の水が流出します。IIIについて、汗の蒸発は状態変化であり、水の移動とは関係ありません。問題②答えa.ミトコンドリアと葉緑体は原核生物に似ているb.(宿主)細胞は、もう一方の細胞をエンドサイトーシス/食作用によって取り込んだ※「取り込んだ」は「食べた」でも可
0
カバー画像

4月ダッシュが大事な3つの理由

2024年度が本格的に始まりました。新中1生や新高1生は入学式や宿泊研修などに追われて、なかなか落ち着かない日々が続いているかもしれません。4月末から5月初旬にかけては約一週間の大型連休が控えており、学習ペースを調整したり、分からなくなった単元をまとめて復習するのにちょうど最適な時期です。言い方を変えると、ゴールデンウィーク中に態勢を立て直すことができなければ、そのまま夏休みに突入してしまうおそれもはらんでいます。学年が上がった場合も、急に授業内容が難しくなったり、先生が替わって授業がわかりにくくなったりして、調子を崩しやすい時期でもあります。春のスタートダッシュをうまく決められるかどうかは、この一年間の学業成績を占う上で非常に重要になってきます。4月~5月連休中は私もいくつかの特別授業講座を準備して、意欲ある中高生に学びの場を提供します。準備ができましたらお知らせします。今の時期は比較的授業枠に余裕がありますので、私の授業を受けてみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
0
カバー画像

in a bankかin bankか?どっちにするか?aっているの?ないとダメなのかい?

生徒さんから in a bankにするか in bank にするか質問があり、Chat GPTで質問してみました。こうした記事を書く理由は、「そういうもんだから」で済まさないで、「なぜそうなるのか」を考えたいと思ったからです!結論in a bankが正しいです。(aは「数あるうちの一つ」と言う意味で、一般的に「銀行で働く」みたいに言いたい時に使える言い方です)in bankはダメです。in bank Xみたいに特定の名前の銀行でと言う時にはOKのようです。今回は使わない方が良いでしょう。in bankと言ってしまうと、なんだか「形のない・抽象的な・概念的な」意味合いになってしまう(「愛」や「憎しみ」のように)ので、実際に目に見えて、触れて、形のある「銀行」と言う意味にするために、aを使います。以下ChatGPTとのやりとりです(英文と日本語訳を添えています)僕の質問For example: "He works in bank X."→Does this mean I can't use "in bank" to imply any bank in general? Should I use "in a bank"?(例えば、"He works in bank X."(彼はX銀行で働いている)→これは、一般的な銀行を意味したいときに "in bank "は使えないということですか?in a bank "を使うべきでしょうか?)GPT"In bank" is not commonly used to imply any bank in general. It's typically
0
カバー画像

「情報Ⅰ オンライン家庭教師」、ココナラで出品しています!

はじめまして!ニャンタと申します!ココナラにて情報Ⅰ学習をサポートをするサービス「情報Ⅰ オンライン家庭教師」を提供しています。自己紹介私はこれまで、11年間私立高校にて情報科教科主任、さらに1年間公立高校にて情報科の教員として教壇に立っていました!教科「情報」とは?このサイトをご覧になっている方は少なくとも「情報」という科目を知っている、もしくは学校で習っている方ではないでしょうか?2025年より共通テストに新たに加わる科目で、主にITリテラシーやプログラミング、データ分析など多岐にわたる分野で出題される予定です。「情報」がこのような内容になったのはつい最近のこと。2022年の学習指導要領に移行してからです。それまではリテラシー中心でしたが理数・工学的な内容に大きく内容が変わりました。そのような状況にも関わらず各学校にいる情報の先生は1人程度。教員として目の前の生徒を教えているうちに、だんだんと以下のように考えるようになりました。・2025年から入試がスタートされるのに、多くの方に認知されていない・学校では「情報」について深く学ぶ機会が少ない・もっと「情報」についてサポートできる環境をつくりたい!ことです。この状況を変えたいという思いからココナラにて「情報」のオンライン教室を開講しました。「情報」オンライン教室この教室では、共通テストの「情報」ってどんな勉強が必要なの?プログラミング初心者だけど何からやったらいいかわからないなど、「情報」に関する学習サポート・受験対策を行っています。もちろん、プログラミング(Python)も対応しております!マンツーマンのレッスンなのであなた
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

高校生向け!ターゲット単語覚え方!

2024/01/26題名高校生向け!ターゲット単語覚え方!お元気ですか!?401-407を覚える!はい!まず発音・読み方がわかっているかな?カタカナで良いので発音できるようにね!!覚えるヒントや例文を紹介していきます!401 demonstrate日本語で「デモをする」って言うよね!そこから「示す・見せる」と言う意味もあります!※ターゲットには「論証する」と書いてあるけど、よりシンプルに「示す」とまずは理解しましょう!googleでnewsで検索をすると、・demonstrate close ties・demonstrate real EV ambitionなどの例がヒットします。参考にしてください!402 behavebehaviorって単語聞いたことありますか?振る舞い、と言う意味だね!その動詞の形で「振る舞う」と言う意味です!・how to behave in a polite manner(礼儀正しく振る舞う方法)はい、英語も日本語も、口に出して、声に出して、読んで、イメージしよう!404 purchaseはい、これもgoogleで検索すると、あった!JRのサイトを見る!“purchasing tickets”って書いてある!そう「買う・購入する」と言う意味だね!会話ではbuyを使うけど、街中や、オンラインでチケットなどを買うときは、文章で”purchase”って書かれていることが多いね!406 admitadmitといえば、あまり認めたくないことを認める、のような意味ですね。I admit that I didn’t study hard last night.(昨夜
0
カバー画像

✏受験で実力発揮するために

入試が続々と始まっていますね。 昨日は灘中学校の発表でしたね。 戦った皆様、本当に素晴らしいです。 おめでとうございます。お疲れ様でした。 そして今日は阪神淡路大震災から29年。灘の歴史の一部ですね。 日常が一気に失われる天災。悲しみや辛さを継続しながらも、見事な復興への道のりを遂げ我々に希望を体現してくださいました。 無事健康でいられる幸せ。忘れてはいけないですね。なにより今は体調管理が大事です。 最後の最後まで学ぶことはあると思いますが、それは心身ともに元気であっての事。本番に向けて着実にカウントダウンしましょう。 適度なリラックスと栄養、睡眠。そして一つ一つ確実さを身につけて、少しでも勝負前のワクワク感が出ます様に。ここまで頑張ってきた自分を信じて。
0
カバー画像

vol.9 勉強を習慣にする方法

習慣化サポーターのこもりです。前回に引き続き、今回も私が習慣化に成功したことについて書いていきます。今回のテーマは「勉強の習慣化」です!前回のブログはこちら↓私は普段、私立の中高一貫校で教師をしています。生徒と話をする中でよく聞くのが「あまり勉強してない」という言葉。やらないといけないということは頭ではわかっているのですが、やる気が出なかったり、誘惑に負けてしまったりするそうです。明日は大学入学共通テスト。来年度・再来年度の受験生のために、今回は「勉強の習慣化5つのポイント」を解説していきたいと思います。①勉強する目的を明確にするまず最初は、何と言ってもゴール設定です。✅「自分は何のために勉強しているのか」を常に意識しましょう。高校時代の私は、志望大学のパンフレットをいつも机に置いていました。勉強の前にパンフレットを読みながら大学生活を想像することで、勉強の目的がはっきりとし、モチベーションが上がります。まずは、未来の自分の姿を頭の中で具体的にイメージしてみましょう。②時間と場所を固定する勉強は、始めてしまえば意外と続けられます。しかし、「めんどくさい」という気持ちが強すぎて、最初の一歩がなかなか踏み出せない人は大勢います。そこでおすすめなのが、勉強する時間と場所を固定するということです。✅勉強を始める時間にアラームをセットしておく。✅アラームがなったら強制的に勉強部屋へ。✅勉強机には勉強道具以外のものは一切置かない。✅テキストを開いておき、すぐに始められる状況を作っておく。私にとっては非常に効果的な方法でした。勉強しているうちに、だんだんと気分も切り替わっていきます。「やる気
0
カバー画像

【初投稿】元 高校教員がココナラはじめてみました

はじめまして。スカーレット先生 です。数あるブログからこのページをご覧いただきありがとうございます。人生初のブログで緊張しますが……お付き合いいただけるとうれしいです。初回なので簡単な自己紹介とココナラをはじめた目的を書かせていただきます。  1.略歴-幼少期-無駄に正義感が強い。いとこがボール遊びでふざけているだけでマジギレ。あと顔面がかわいすぎて女の子に間違えられまくる。人生の最盛期。 -小・中学校時代-地元の公立学校に通いました。バレーボール部に所属して地区大会では優勝していました。小学校の社会の先生が大好きで、この頃から教員を志すようになりました。 -高校時代-地元の進学校に通いました。バンドや行事を頑張りました。勉強しろ。-大学時代-高校の先生の助言を受け、国立大学の文学部へ進学しました。その先生曰く、「お前は教育学部に向いてない」と。教育学部向いてない人間が教員になれるの......?? 一抹の不安を抱えながらも勉強を頑張り、無事に中学校社会と高校地歴の教員免許を取得しました。 2.教員生活-講師時代-大学卒業後、3年間常勤講師として公立高校に勤務。がむしゃらに教科指導と部活動指導を頑張りました。毎日深夜2時まで教材研究して、残業時間は驚異の200時間超え。今思うと終わってる働き方ですね。 -教諭時代-4回目の教員採用試験でようやく合格。高校世界史の教諭として9年間働きました。ありがたいことに学級担任や教科主任、分掌主任などを任せてもらい、参考書の執筆やフォーラムの講師を務める機会もありました。ただ、やはり働き方はめちゃくちゃ。残業三昧+休日出勤。さすがに心と身体に
0
カバー画像

年末年始の授業可能日程

2023年も年の瀬を迎えつつあります。公立の中高は今週末で冬休みを迎え、来年1月9日まで2週間ほどの冬休み期間に入ります。私が教えている私立の学校の生徒は既に冬休みに入っているところも多いです。大学受験生は共通テストまで一ヶ月を切り、受験生は毎日真剣に受験勉強に取り組んでいます。高校受験も早いところでは1月初旬に実施されます。この年末年始の過ごし方が合否を決めるのは言うまでもありません。この冬の年末年始の授業日程が大方固まりました。授業を入れられない日もありますが、12月31日から1月3日にかけては比較的余裕があります。また、そのほかの日程も、時間を選ばなければ授業を入れられる日があります。この冬休みに本気で学習に取り組みたい中高生、また、試験場で1点でも多く取りたい受験生、私は大歓迎です。お問い合わせいただければ、学習状況と将来の目標をお伺いした上で、この冬休みの間に最も学習効果の高い学習プランをご提案します。特に中高一貫校の中2~中3生は、この学年の成績が高3までずっと続くことが多いです。高校生の内容に入ると学習内容が難しくなり、遅れを取り戻すために必要な学習量も膨大になるので、ちょっとやそっとの努力では現状を変えることができなくなるからです。私は現在、中1から高3まで全ての学年の生徒を教えています。さまざまな地方に住んでいる生徒との出会いを通じて、私も学ぶことが多いです。この冬、大きく成長したい方をお待ちしています。授業可能な日程と時間帯12/25(月)19:00-23:0012/26(火)12:00-17:3012/27(水)18:00-23:0012/28(木)9:0
0
カバー画像

国語の学習はなにをすればいいの?

国語は出たところ勝負だから、勉強しなくてもOK!!一回三万円の「試験ガチャ」思考みなさん、こんにちは。年の暮れも近くなり、すっかり追い込みモードになってきた今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。さすがに上のようなのんきなことは言ってられないなと思いつつ、でも実際は何も対策をしないままここまできてしまった……。そんな方も多いのではないでしょうか。もちろん、「自分は国語、現代文の学習にしっかり戦略を持って取り組んできたぞ!」と自信がおありの方もいらっしゃるでしょう。ただ、多くの方は「入試問題は解いたし、一つ一つの問題に対して反省点を見つけたものの、どうも一皮剥けないな……」という所感をお持ちなのではないでしょうか。何を隠そう、筆者が受験生の時も同じような状況でした。学生時代の筆者は現代文の受験勉強らしい勉強はしたことがありませんでした。古文や漢文は、文法事項や句形を覚えたり、古典常識や漢文脈の世界観を知ってみたり、塾や学校、参考書でも学習方法がよく整備されていますよね。しかし、現代文は例えば『〇〇の最強の国語』など有名予備校講師の著作はあるものの、全ての文章を読むにあたって例外なく使えるワザや知識が載っていることはありません。傍線の付近に答えがあるなどと言われたりもしますが、まず「傍線の付近って具体的にどこ??」という疑問も抱きますし、段落内を探すくらいな経験則を得たとしても、「随分と離れたところに答えがあったな」と腑に落ちない気持ちが続きます。そういう、正しいような正しくないような「解法」に触れることで、得点率が上がらなかったわけではありませんが、どうしても数学や物理のように10
0
カバー画像

法政大学 合格しました(体験記あり)

GMARCHの一角をなす難関私立法政大学 国際文化学部に総合型で合格された方がいらっしゃいました!その方の受けた「分野別優秀者試験」は提出書類により一次選考が行われ、面接試験により合格者を決定する。出願資格として全体の評定平均3.5以上および入学後あらかじめ決めたドイツ・フランス・スペイン・ロシア・中国・韓国のいずれかの言語圏に留学するスタディ・アブロード(SA)プログラムに参加することが求められる。今回はこちらのSAプログラムではない方ですね!【アドミッションポリシー】  法政大学国際文化学部分野優秀者特別入学試験は「言語文化、表象文化、情報処理、プログラミング、地域研究などの各分野で優れた成果を有する者」を出願者とする入試である。特筆に値するのは「情報処理、プログラミング」といった情報科学分野での実績が出願資格に数えられているところであろう。この情報科学分野にはロボット工学まで含まれており、国際文化学部での学びの多様性や複合性が見て取れる入試と言ってよいと思われる。 【難易度】  分野優秀者特別入試の難易度は何よりも出願資格という形であらわれる。  まず、英独仏西中韓露の所定の語学資格。大部分の志願者にとっては英語のスコアが出願資格になるはずだ。TOEFLiBT72点以上、日本実用技能検定準1級以上、IELTS5.5以上などを目安にするとよいだろう。外国語については、2年次にSAプログラム(留学)が必修となっているため、これに必要なレベルの学習成果を修めていることが望ましいとされている。また、全国レベルまたは都道府県大会レベルの、スピーチコンテスト・弁論大会入賞者、映像・音
0
カバー画像

直前期ほど伸びる! 直前期だから伸ばす!

2023年も残すところ一ヶ月になりました。時間の経過は本当に早いものです。24年春に大学を受験する皆さんは最後の追い込みの時期です。12月から1月にかけては、受験生が大きく2つに分かれます。緊張感を追い風にして集中力を高め、普段以上に学習効果を高められる人。それに対して、目前のすべきことに焦りから気を取られっぱなしになり、頭の中がスパゲッティになってしまって勉強に集中できない人。後者は開きもしない参考書や問題集ばかり買って精神を落ち着けようとするのが特徴です。前者の受験生は、これまでの学習の延長線上に「受験」というゴールがあるので、普段と変わることなくこれまで通りのことをやればよいだけです。後者の受験生は第三者が介在して取り組みを改善しなければいけません。焦っているだけでは試験で1点も獲得することができません。残り数十日というこの段階で、受験生が今すべきことは何か。問題集をやるにせよ、何からどのようにとりかかるべきか。直前期に入っても受験勉強の成果が上がっていないようでしたら、一度私に詳しい学習状況を問い合わせください。私から具体的なアドバイスをさせていただきます。
0
カバー画像

【高校生の教科書を用いて解説】どうやって英文を速く正確に読むのか?!

英文解釈についてある程度のワンポイント英会話をマスターしたいなら、定番フレーズを覚えるだけで、簡単な意思疎通はとれるようになるとおもいます。が、それ以上、複雑な内容の読み書き、やりとりとなると、やや複雑な英文の正確な読み取りが必要と考えます以下の英文は、高校3年生用の「クラウン」と言う教材です“In 1999 a survey of the mother tongue of 850,000 children in London schools found over 300 languages in use.”と言う文章があります。大学受験やTOEIC・TOEFL・IELTSなどの資格試験においても、長文の内容を素早く理解する能力が必要です。半年、一年以上の期間をもって少しずつ身につきます。前提として英単語力、基礎文法力(主語動詞を理解する力、名詞や前置詞など判断する力など)が必要です。今回は上記の文章を例に、いかに正確に速く読むかを実演したいと思います。①SVを理解英文で大事な要素はS(主語)V(動詞)ですので、そこをまず掴みます。この場合はS=a survey , V = found ですね。なぜこれがわかったかというと、他の部分は飾り(修飾語)だからです。In 1999=前置詞+名詞 なので、(   )にします。of the mt(mother tongue)の部分も同様、前置詞+名詞 なので、(   )にします。of 850,000 children in London schoolsも同じですね。基本前置詞+名詞 は、(   )にします。SやVになりません。そして残った
0
カバー画像

年末年始、本気の勉強しませんか?

2023年も11月中旬にさしかかり、入試シーズン間近になりました。推薦入試で既に合格が決まったという声もちらほら聞こえてきます。とはいえ、大半の受験生はこれからが本番です。最後まで気を抜かずに学習に取り組みましょう。私がオンライン授業を本格的に始めてからちょうど1年になります。開始当初に比べると授業のノウハウが格段に上がり、今では対面とほぼ変わらないクオリティーの授業を提供できるようになりました。学校の授業の復習や入試問題の過去問演習がなかなか進まないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度私の体験授業を受けてみて下さい。11月末~12月初旬は生徒の各学校の定期試験期間にあたり、やや授業枠に余裕があります。また、年末年始は休まず授業を行います。塾が休みの日もしっかり勉強したい、冬休み中に実力をアップして3学期に臨みたい、高校受験や大学受験の最後の得点力アップに繋げたい、このような中高生や受験生にお薦めです。メインの指導科目は英語、数学、理科(化学・物理)ですが、国語をのぞく大抵の科目は授業可能です。また、医学部受験生などの小論文対策もお任せ下さい(国立大学医学部に合格しています)。まずはメッセージで現在の状況をお知らせ下さい。最も効率的な学習プランをご案内します。23年11月の空き日程カレンダーです。黄色い帯の部分が授業可能です。23年12月~24年1月については各ご家庭と現在調整中ですので、ある程度定まりましたら改めてお知らせします。
0
カバー画像

〈完全版〉原稿用紙の使い方 ~大学受験編~

小論文の添削指導をしていて、初回の方には必ずと言っていいほど説明するのが「原稿用紙の使い方」です。小学校から親しんでいる「縦書き」の原稿用紙の使い方であれば身についている方が多いのですが、「横書きの場合は何か縦書きとは違うルールがあるのか?」「要約でも冒頭の一マスは空けないといけないの?」など、大学受験の場になって初めて迷うことも多いと思います。この記事は、私が指導している方々にお伝えしていることを、視覚的にわかりやすくまとめています。※ここで記載しているルールは絶対的なものではなく、指導する先生によって異なる場合もあります。ただしこの記事のルールに従っていただいて、少なくとも入試の場で減点になることはないかと思います。横書き原稿用紙の使い方の基本大学受験や志望理由書などの出願書類では、多くの場合に横書きの解答用紙が用意されます。横書きの原稿用紙の使い方の基本をまずはおさえておきましょう。①:アルファベットや数字(2ケタ以上)は、2文字で1マス使う縦書きの場合は数字を漢数字に直しますが、横書きの場合は算用数字のままで書いても構いません。アルファベットや2ケタ以上の数字は、1マスにつき2文字を書くのが決まりです。②:記号は基本的に1マス使う句読点、かぎかっこなどの記号は、1つにつき1マス使うのが決まりです。なお、小論文では使ってよい記号と避けたほうが良い記号がありますので、下の内容も参考にしてください。〈使ってもよい記号〉、(読点)。(句点)「 」『 』(かぎかっこ・二重かぎかっこ)(  )(かっこ)・(中点)〈避けたほうが良い記号〉!(感嘆符)?(疑問符)…(三点リーダー)など
0
カバー画像

受験本番が近づいてきました

このところ忙しくて、ブログ記事を更新できませんでした。2024年の共通テスト試験日(1月13日・14日)まで残すところ100日を切り、いよいよ大学受験生にとっては追い込みの時期に入ってきました。試験本番が近づいてくるほど、集中力が研ぎ澄まされてくるので、これから3ヶ月間は受験生にとってもっとも学習効率が期待できる期間です。合格を勝ち取るためにも、ここ一番しっかり気合いを入れていきましょう!理系受験生に多いのが、社会や国語(特に古文・漢文)対策を後回しにしてしまう人です。同様に、文系受験生は理科を12月まで伸ばし伸ばしにしがちです。のんびりしていると、除夜の鐘まではあっという間です。焦りが焦りを呼んで、暗記が全く頭に入ってきません。直前期に慌てないためにも、日程に余裕のある計画を立てて学習を進めた方がよいです。今年の年末年始は私も受験生を全力で支援するために、起きている間は全ての時間を捧げようと考えています。2024年受験生の方、あるいは再来年以降に受験を控えていて早めに受験対策に取り組みたいという高校生や中学生の方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。まだ未確定ですが、今年の年末年始は新規枠に限りがあります。事前にご予約をいただきましたら、現在指導中の生徒の日程が固った後、先着順に空き枠をご案内します。◆指導科目:英語、数学(高校入試、一貫校数学、数IA・数IIB・数III・数IIIC)、化学(物理は応相談)、世界史◆テーマ別:共通テスト対策、私大医学部入試対策、国公立大2次対策、中高一貫校フォロー、鉄緑会等進度の速い塾のフォロー
0
カバー画像

大学・専門学校受験で総合型選抜・学校推薦型ってどう違うの?(vol.18)

大学・専門学校受験において、ひとことで「推薦」と言ってもいろんな種類があります。「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」とはそれぞれどんな推薦入試なのか、知ってますか?総合型選抜は昔で言う「AO入試」のことです。大学側がアドミッションポリシーと合致した人財を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを評価する入試方式です。 通っている学校での選考はなく、自分で自分を推薦することができます。 一方、学校推薦型選抜は通っている高校の推薦を受けることで出願できる入試方式です。選考は書類審査や小論文、面接が中心ですが、一部の国公立は共通テストや独自の学科試験を課すこともあります。 学校推薦型選抜の中には指定校制と公募制がありますが、この2つはまったくの別物です。 結論、「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」の区別はあまり大事ではなく、それよりも学校推薦型の中の「公募制」と「指定校」ははっきりつけておかないといけません。 「公募制」と「指定校」について、詳しくはこちらの記事を見てください。中学3年生から高校2年生のうちに推薦入試の仕組みをしっかりと理解しておくことで、人生の分岐点である大学・専門学校入試を戦略的に攻略することができます!調べれば出てくる情報もありますが、外には公表していない裏の情報もあります。元教員として、1人でも多くの受験生が賢く自分の進路を実現できるようにサポートを行っていますので、気になる方は一度ご相談ください。
0
カバー画像

勉強のやる気がない時のモチベーションの保ち方 集中力の保ち方

 こんにちは。私は、現在東北大学工学部に通う東北大学生(男)です。受験勉強を続けていると、どうしても勉強のやる気が湧かない時がたくさんあると思います。そんなときに現役時の私が実践していたモチベーションの保ち方を共有することで同じ悩みを抱える受験生の助けに少しでもなればよいなと思ってこの記事を書くことを決めました。参考になれば幸いです。受験生本人はもちろん、お子さんが勉強をしていないためについ勉強しなさいと怒ってしまう親御さんも是非ご覧ください。では私がおすすめするやる気を保つ方法を7つ(些細なことから重要なことまで)紹介したいと思います。1 色の活用 まず1つ目は色を活用することです。色の活用といっても蛍光ペンを塗るというようなことではありません。好きな色のペンを使って計算や暗記をするということです。理系の僕は膨大な量の計算をしてきました。最初は黒のシャープペンシルだけを用いて勉強していたため、目が疲れるというか、だるいというか長時間になればなるほど疲労感に苛まれていた気がします。オレンジ色のボールペンで計算を始めたところ、書いた文字が明るいおかげか、少し違った気分での勉強が可能となりました。文房具を新品にした後に少し勉強が楽しくなるように、長時間の勉強に少し変化を加えると楽しくなります。受験対策という長期の勝負には特にこのような些細な工夫の積み重ねが大事になってくると思います。好きな色(明るい方が望ましい)を活用してべんきょすることはとてもオススメです。
0 500円
カバー画像

普段使っている教材ご紹介(数学)

23年も9月に入りました。24年1月の共通テストまで残すところ4ヶ月と少し。受験生はここから先、できるだけ勉強に集中しやすい環境を作っていきましょう。例えばスマホの使用を減らすこと。スマホやネットは学習によい影響を与える面と悪い影響を与える面がありますが、これからしばらくの間はSNSを凍結するとか、使用時間に制限をかけるとか、なんらかの枷をかけておくとよいかもしれません。それくらいの決意と集中力がなければ、受験で勝ち抜くことはできません。さて、私の受験生向けの授業も今月からより実戦的な授業になりました。今回は数学の授業で使用している教材の一部をご紹介します。秋に入って授業可能枠が非常に少なくなってきています。授業のお問い合わせはお早めにお願いします。
0
カバー画像

【大学受験】塾講師経験者から受験生や受験生の周りの方に伝えたいこと。

大学受験生の皆さんの中には、受験を大きく左右すると言われている勝負の夏が終わりに向かってきて、焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。 そんな受験生の皆さんや、受験生と関わる皆さん(親、友人など)には必ずこの記事を読んでいただきたいです。 僕の受験生としての実体験や塾講師の経験をもとにこれ以降の記事を書いています。 受験生の勝負の夏、必死に勉強に頑張った人やあまり頑張れずに時間が過ぎてしまった人がいると思います。 どのようにこの夏を過ごしていたとしても不安や焦りを感じ始めた受験生はきっと多いはずです。 また、受験生の親御さんなども頑張りを見ていながら心配に思うことも多々あるのではないでしょうか。 これから先の受験までの期間はまさに自分との戦いであり、精神的につらい時を迎えることもきっとあると思います。 そんな受験生の皆さんや、受験生を支える親御さんや友人の方に向けて、これから先の時期で重要なマインドセットや受験生を支えていくうえでのポイントについてご紹介します。
0 500円
カバー画像

模試の復習をしましょう

見つけていただき、ありがとうございます。夏休みも終わり、いよいよ二学期。この時期になると増えるものが「模試」です。ほぼ毎週のように受ける(受けさせられる)こともあり、なかなか大変ではあります。授業と同じく、模試も受けっぱなしでは効果半減します。必ず復習をしてほしいのです。でも、そんな時間がないわ! というお声もきっとあるでしょう。そこで、提案。1 自分にとって必要な模試、不要な模試というのがあるはずです(特に受けさせられるものには)。必要な模試・復習すべき模試を決めましょう。場合によっては科目を絞ってもいいでしょう。2 必要な模試の復習時間をあらかじめ確保しておきます。例えば、受けた日から3日間と決め、その復習時間は可能な限り死守します。3 受けた当日、まずは気になった科目・気になった問題の確認から始めます。当日は解放感からつい帰ったら何もしないとなりがちですが、当日こそ最も記憶が生々しく、復習も早く済みます。当日の夜の過ごし方が最重要です。4 3日もすると生々しさが消え、だんだん復習に時間がかかるようになります。そうなったら、残念ですがあきらめましょう。というか、次々とやることが降ってくるので、あきらめざるを得なくなります。繰り返しですが、最も大切なのは、当日、気になった科目・気になった問題をまずは確実にチェックすることです。
0
カバー画像

高校1・2年生にこそ知っておいて欲しい大学・専門学校受験の方法(vol.15)

今回はまだまだ受験のことがよくわかっていない高校1・2年生、その保護者の方に向けた大学・専門学校受験の仕組みの話をします。この記事の結論を先に言っておくと高1,2年生のうちから推薦入試の対策をしておくとめっちゃ有利だよ!!ということです。詳しく説明していきます。大学・専門学校受験の方法大学受験には、大きく分けて3つの受験の方法があります。・一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜です。一般選抜とは、真っ先に思い浮かぶであろう試験の方法です。試験当日の入試問題を解き、点数の高い人から順に合格を勝ち取ることができます。当日の試験の結果のみが見られるので、高校での評定や欠席日数は一切関係ありません。学校推薦型選抜は、通っている高校(学校長)から推薦を受けることで出願できる入試方式です。選考は書類審査や小論文、面接が中心ですが、一部の国公立は共通テストや独自の学科試験を課すこともあります。 学校推薦型選抜の中には指定校制と公募制がありますが、この2つはまったくの別物です。当日のテストの点数ではなく、高校3年間の頑張り(勉強や部活、生徒会活動など)を最大限に活かせる入試です。指定校推薦について、詳しく知りたい人はこちらの記事を見てください↓総合型選抜は昔で言う「AO入試」のことです。 大学側がアドミッションポリシーと合致した人財を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを評価する入試方式です。 通っている学校での選考などはなく、自分で自分を推薦することができます。評定は必要ないことが多いですが、試験の方法は大学、専門学校によって大きく異なります。それぞれのメリッ
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

高1,2年生が絶対に知っておくべき「指定校推薦」の仕組み(vol.12)

今高校1年生、2年生の人は3年生になったときに進路選択についてしっかり考えることができているでしょうか?「大学受験=つらい受験勉強」というイメージを持っている人も多いと思いますが、実は受験勉強しなくても大学に合格する方法があります。それが指定校推薦です。 指定校推薦とは 指定校推薦とは、学校内の評定や部活動の実績を利用して出願する受験方法です。 1年生から毎日の勉強をコツコツ続けていれば、3年生になって慌てて猛勉強しなくてもいいというメリットがあります。 学力試験はありませんが、面接は小論文志望理由書などを書く必要はあります。 しかし、受験資格さえ言えることができれば、高い確率で合格することができます。 しかも、試験が11月から12月にあるので、共通テスト前には合否がわかります。本来一般受験で合格しようと思ったら、私立は2月以降、国公立は3月にならないと結果がわかりません。そういう意味でも、早く結果がわかって進学する大学が決まるというのはありがたいことなのではないでしょうか。通っている高校によって出願できる大学と学部は決まっているので、今一年生2年生の人は、先生に聞いたり進路室で資料を見せてもらったりしましょう。 まとめ 推薦を考えてる人もそうでない人も、高い評定をとっておいて損をすることはありません。 夏休みの今!しっかり復習して、2学期からよいスタートダッシュが切れるようにしましょう。1,2年生からでもできる推薦入試対策について、指導を希望の方は一度メッセージでご相談ください。 教員時代に培った経験をフル活用して、お子様の最適な受験プランと対策を一緒に考えましょう!
0
カバー画像

まだ間に合う夏休み特訓!

8月もまたたくまに前半が過ぎようとしていますが、受験生の皆さん、中学高校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。◆指導学年と科目(23年8月上旬現在)今年の夏はオンライン授業、対面授業含め10名近い生徒を教えています。一人一人異なった学習状況があり、また個別に将来の目標があります。8月上旬現在で私が指導している学年は以下の通りです(オンライン・オフライン含む)・中学1年生 1人 数学・中学2年生 1人 数学、英語、理科・中学3年生 2人 数学・高校1年生 1人 数学、化学・高校2年生 1人 数学・高校3年生 3人 数学、英語、化学、物理・社会人 1人 数学普段あまり意識していませんでしたが、中学~高校は気づいたら全学年を教えていました。◆指導科目指導内容は中高一貫校の学校授業補習と高校受験・大学受験対策の大きく2パターンに分かれます。科目は数学が中心ですが、今後は英語指導にも力を入れていこうと思います(英語はこれまであまり強くアピールしてこなかった事情もあるのかもしれません)。また、以前「物理指導」の可否についてお問い合わせをいただいたことがありますが、物理も指導可能です(実際に今も高3生に物理を教えています)。ただ、これまでの経験上、化学の授業依頼が圧倒的に多かったのと、他の先生との差異を強調するために、理科は化学のみサムネイルに掲載しています。◆8月お盆明け以降は新規授業枠あり7月下旬から来週末までほぼ休みなく授業をおこなっていますが、予定表を見直したところ、8月後半から授業枠に多少余裕ができそうなので、この夏休みを利用して本気で成績を上げたい生徒をまだまだ募集しています。ま
0
カバー画像

受験生が引っかかりやすい選択肢4+1パターン→そもそも、設問より内容理解が優先。

「選択肢を2つまで絞れるけど、そこからが…」という生徒はたくさんいる。 なぜ絞れないか? 根本的な原因は、「本文に書いてあることが正解」という視点に囚われすぎているからだ。 確かに、「本文に書いてあることが正解」ではあるが、本文に書いてあること同士のつながりが本文と違っていれば、それは不正解となる。 その、「つながり」という視点で受験生が引っかかりやすい選択肢は作られている。 その視点で浮かび上がるパターンは以下の通り。 ①飛躍「内容がとんでる」 ②齟齬「答えになっていない」 ③逆転「因果関係が逆」 ④不足「説明不足。結論は?」 ⑤類似「微妙に意味が異なる言葉」 順番に説明する。①飛躍「内容がとんでる」 (例)雨が降ってきたので、風邪をひいてしまった。 →「傘を忘れた」「雨で濡れた」という内容が抜けている。 内容の展開が複雑になると引っかかりやすい。 複雑な文章展開でもついていける力が必要。 ②齟齬「答えになっていない」 「齟齬」とは、食い違いのこと。 ここでは、本文に書いてあることではあるが、問いにたいする答えとしてはズレているという意味。 特に、主語がズレていることが多い。 どのようなことを問われているのかを確認してから解答をする癖をつけておくことが必要。 ③逆転「因果関係が逆」 (例)びしょ濡れになったので、雨が降ってきた。 →「雨が降ってきたからびしょ濡れになった」というのが正解。 上記の例だと明らかにおかしいのが分かる。 言葉が簡単だし、文章構造も単純だからだ。 一般的に「内容が難しい文章」といわれるものは、文章展開が複雑だったり、使われている言葉がなじみがなかったり
0
カバー画像

夏休みの授業枠が埋まりつつあります

7月も中旬にさしかかり、学校によっては事実上の夏休みに入ったところも出てきました。そのためか、先週末から新規授業のお問い合わせを10件いただいており、私も驚いています。ただ、7月~8月の授業可能な枠が次第に埋まりつつあります。今後は満枠対応、キャンセル待ちになる可能性も出てきましたので、こちらであらかじめご案内します。オンライン授業を行う祭は、基本的に以下のような流れで対応しています。1. メッセージでお問い合わせいただく↓2. 学習状況や志望校などを確認した上で体験授業の日取りを設定する(最大90分間)。↓3. 体験授業後に授業継続をご希望の場合は、使用テキストや曜日・時間帯を改めて設定↓4. 本格始動開始使用するテキストについてのお問い合わせも頻繁に承っております。学校や塾で使用されているものがあればそちらを、そうでなければ市販教材(公立中高であればチャート式数学、中高一貫校であれば体系数学やAクラス問題集)をお買い求めいただき、授業中はその問題演習をおこないます。また、余力があれば私の方でオリジナルの添削課題をご用意することもできます(オプション価格になります)。ココナラでのオンライン授業を開始して1年に満たないため、対面授業と比較して大幅に割安な価格で授業料を設定してきましたが、昨今の物価の高騰もあり、この秋以降は授業料を改定する場合があります。私の授業をご検討の方は、できるだけお早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

医学生は試験に対してどう向き合うか

こんにちは。医学生家庭教師MAYOです。一学期期末試験の時期ですね。生徒様方が真摯に試験に向き合う姿は私としても励みになります。少しでも手助けできたらと、家庭教師側もより一層力の入る時期かと思います。そんなみなさんの様子を見ていてふと思い立ったので今回は、医学生の試験に対する向き合い方ついてブログを書いていこうと思います。私は中学受験ののちに私立の中高一貫校に進学、そこから国公立の医学科に進学したのですが、試験とは切っても切り離せない医学科に進学してから出会った同級生たちと勉強する上で気づいたことはとにかく全員試験対策が上手いということです。これは、全員が行っている共通のやり方があるわけではありません。それぞれが自分の性格や生活パターンを正確に理解しており、それにもとづいたスケジュールで動いています。どういうことかというと、「どこまで遊べるのか」ということがわかっているということなんです。試験範囲の量に対して、目標点数を取るためにはどれくらいのコミット量が必要なのか、ながら勉強だとどれくらい、集中して学習するのでどれくらいというのを肌感で理解し、調整を行なっています。あとは、ガッツです。あまり褒められたことではないですが、前日に飲み会をしていたとしても、居酒屋から図書館に直接向かう人を何度も見たことがあります。(私はお酒を飲むと寝てしまうのでできませんが、、)そのタフさとガッツを持っている人が多いです。たくましく、戦略的に、試験に向き合うこと。これができるようになる人が、入試を突破し入ってきているのかなと思っています。そうでないとなかなか入学してからの学習についていくことは難し
0
カバー画像

大学受験生が夏休みに進めるべき問題集~理系数学編

久しぶりにYouTube動画を更新しました。大学受験生が夏休みに解くべき問題集~理系数学編。
0
カバー画像

2024年大学入試は要注意です!

6月も中旬にさしかかりました。2023年の約半分が終わったことになります。時間の流れが本当に速いです。2024年の大学入試は旧課程最後の年であり、新課程からは科目(情報)が増えること、新課程入試初年度は浪人生向けに入試でも移行措置がとられるものの旧課程受験生の問題は難しくなる傾向があることなどの事情から、全体的に安全志向が強まる可能性が高いです。この場合、もっとも大きな影響を受けるのは、成績が上の下から中の上の層にいる受験生です。その意味で、地方の国立大医学部を志望している受験生は特に注意が必要です。旧帝国大医学部を志望していたものの、中堅の地方大医学部へ志望を変更してくるケースが増えてくるでしょう。また、全体的な現役合格志向から、従来なら補欠順位100番程度まで回っていた私大医学部も、来春はなかなか補欠合格が回ってこないおそれもあります。まもなく夏休みがやってきますが、その過ごし方は半年後の受験の成否を大きく左右します。なぜなら本気で学習を始めても試験などで結果が出てくるのは数ヶ月遅れるからで、特に周囲が本気になってくると、ライバルたちを追いつき追い越すのは並大抵のことではありません。この夏は誰よりも学習に打ち込んで、志望大学に合格一歩でも近づきましょう。意欲ある受験生を応援しています!
0
カバー画像

新課程の高校生に強くオススメしたい参考書

今年の高校2年生から新課程の学習指導要領になっていますが、書店でも新課程の受験生向けの参考書や問題集が次第に増えてきました。難関大学を目指している高1、高2の人向けに、現在書店で入手可能な問題集でこの夏からぜひ挑戦してほしい問題集をお伝えしていきます。◎数学杉山義明『入試数学 「実力強化」問題集』(駿台文庫)収録問題数は1292問。いわゆる定石を覚えるための問題集です。高3からだと分量的に厳しいですが、高2の夏休みから取り組むのであれば、ちょうどよい分量です。この問題集は、どの問題集にも載っている有名問題であっても、意外な別解がところどころで紹介されています。◎化学卜部吉庸『化学の新研究 第3版』(三省堂)分厚い辞書のような参考書ですが、理系の難関大学を目指す受験生でこの本のお世話になったことがない人は、おそらくいないでしょう。今年の春に新課程用の第3版が出ていますので、今のうちからしっかり読み込んで知識を肉厚なものにしていきましょう。卜部吉庸『化学の新標準演習 第3版』(三省堂)『化学の新研究』の著者による問題集です。収録されている問題は定期テスト~共通テストのを対象にしたものですが、国立難関大2次レベルなら『化学の新演習』の新課程版が出るまで待たなければいけないかもしれません。とはいえ、多くの高2生にとっては新標問で十分でしょう。◎英語 石橋 草侍、里中 哲彦、島田 浩史『大学入試 英単語最前線2500』(研究社)既存の英単語帳とは一線を画す構成の新刊書です。英単語→日本語の書き換えにとどまらず、その単語にまつわる背景知識も身につきます。ターゲットなどの定番単語帳をやり終え
0
カバー画像

中間テストは方向転換のきっかけを与えてくれる

5月も終盤にさしかかり、おおかたの中学校や高校では中間テストの結果が返却される時期になりました。最近では中間テストを取りやめて学期末テストのみにしたり、前期後期の2学期制にして試験の回数を減らしたりする学校が最近増えているそうですが、こうした変更は生徒を考えてというよりは、教員の負担を減らすという意味合いの方が大きいような気もします。中間テストの結果を受けて、従来の学習法の改善点や今後の目標が見えてきたご家庭も多いことでしょう。点数が悪かったからといって、気にする必要はありません。その悔しさをバネにして成績を上げていけばよいだけです。私は高校1年の最初の定期テストで大変悪い点をとってしまい、ちょうど今頃の時期に顔面蒼白になったことを今でも鮮明に覚えています。当時の私は「中間テスト対策をするには何をすればよいのか」が全く分かっていませんでした。定期試験の点数を上げるには、漫然と教科書や問題集を解くだけではだめです。学校の定期試験は、その「気づき」のきっかけを与えてくれる貴重な試験です。軌道修正するなら、できるだけ早いほうがよいです。出題範囲があらかじめ定められていて、その理解度を確認するための試験は、今後数え切れないくらい受けていくことになるからです。どうやったら効率よく暗記事項を覚えられるのか。まとめノートはどう作ればよいのか。定期テストの学習をする過程で習得できる全てのノウハウは、将来の受験のみならず、大人になっても必ず役に立ちます。次の定期試験に向けて捲土重来を果たす決意を固めた中学生、高校生を、私は全力で応援します。ココナラでお得なオンラインの体験授業講座をご用意していま
0
カバー画像

複素数平面の小技(数III)

よく見かける問題であっても、いろいろな問題集を解いているうちに面白い解法に出会うことがあります。これだから数学はやめられません。昨日の授業で、複素数平面上の2定点を通る直線の式を扱いました。通常は偏角が0°または180°になることに注目して【解法その1】で解きます。この解法の欠点は、分母が0にならないよう場合分けが必要であること、式の形が複雑で覚えにくいことです。ところが、杉山先生の問題集で【解法その2】が紹介されていました。【解法1】と比較すると一見して式変形の量が少ないことが分かります。この式変形は多くの受験生にとって馴染み深いxy平面から攻めていること、直線の式を求めた後で複素数の実部と虚部に持ち込んでいること、【解法1】と比較して覚えやすいこと、などが挙げられます。いいことづくめですね。授業をしていて教わるのは生徒だけではありません。教える側も毎日新しい発見の連続です。
0
カバー画像

なんで俺が偏差値40台の高校から有名私立大学に!?

0はじめにこのたびはこの記事をご購読いただきありがとうございます!この記事は、私自身の実体験をもとにした、すべて実話、ノンフィクションの記事となっております!そして、私のこれまでの人生を時系列順に語っていくような構成となっているため、受験生であれば、今の自分の境遇と重ね合わせることもでき、受験生以外の方であっても十分楽しめるような作りになっていると思っております!!全ての購読者様のためになるような時間を提供できたら幸いです。ぜひ、最後の一文までお楽しみください!1 プロフィール・埼玉県生まれ、埼玉県育ち・公立小学校→公立中学校→県立高校→専修大学・偏差値40台の高校から、塾や予備校、映像授業など一切利用せずに独学で専修大学に一般受験で現役合格・現在は、独学で培った知識を生かし、大手個別指導塾の塾講師を担当2 高校生活 ~部活引退まで編私は、中学校、高校とバスケ部に所属していました。特に、高校時代のバスケ部がかなりブラックでした。朝の7時には朝練が始まるので、毎朝起きる時間は5時30分。そこから電車を使って、学校に通ってました。放課後は夜の7時過ぎに練習が終わるため、どれだけ急いでも寝る時間は夜の11時をまわってしまう。つまり、睡眠時間最大6時間30分学校滞在時間12時間越えの日々を過ごしていました。もちろん土日の部活もあり、一日の練習時間は、基本的に5時間越え。練習試合なども月に3回は必ずといっていいほどあり、高校生としては、超多忙な毎日を過ごしていました。そして月日は流れ、私たち3年生にとって最後の試合が始まったのですが、私たちのチームの努力もはかなく、初戦敗退を喫しました。
0 500円
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

オンライン家庭教師を3ヶ月続けてわかったこと

昨年末からココナラでオンライン家庭教師として授業を始めました。まもなく3月も終わろうとしていますが、これまでに社会人の方、大学受験生、高校受験生、小中高一貫校生など、10人を超える方々を指導してきました。また、その多くの方から中長期の授業継続をご希望いただいています。私はこれまで対面での家庭教師指導がほとんどだったので、この三ヶ月間ほどは私なりにいろいろと試行錯誤しながら授業を続けてきました。そのため、私が大手の家庭教師センターを通じて契約する場合にご家庭がお支払いになっている授業料(推定)の1/4~1/5の格安料金に設定してオンライン授業を実施しました。その結果、オンライン授業に必要なノウハウが多く蓄積でき、今後も高品質の授業を提供できる見通しがつきました。そこで誠に勝手ながら今年の4月1日以降に授業をお申し込みの方から授業料を改定します(とはいえ、改定後の授業料でもセンター経由と比較してかなりお得な授業料になっています)。また、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。零細個人事業主にとっては頭の痛いところですが、税務処理の都合上、秋に10%+αの再値上げを予定しています。4月第2週から多くの学校で新学期が始まります。すでに授業枠の多くが埋まっていますが、新規の授業を入れることはまだ可能な状態です。もし私の授業に興味を持たれている保護者や受験生の方がいらっしゃいましたら、できるだけお早めにお問い合わせください。2024年の大学受験は旧課程最後になるので波乱が予想されます。また、2025年受験生からは新課程入試に移行するので、従来の受験にまつわる情報が当てはまらなくなる
0
カバー画像

深夜授業コースを新設しました

23年の受験シーズンも大方終了し、塾や予備校などでは既に1年後の24年新春を見据えた授業態勢に移行しています。私も3月中に授業枠の多くが埋まってしまい、新規の方向けの授業を実施するのが困難になってきました。そこで今回、23時以降の深夜の時間帯の授業コースを新たに設置しましたので、こちらのブログでお知らせします。4月10日以降は、平日の23時以降でしたら基本的にどの曜日も授業が可能です。ただ、深夜の時間帯は教える側の負担も大きいので、授業料を少し割高に設定しています。私自身も受験生の頃は夜型でしたし、深夜でも構わない、いやむしろ深夜の方がよいという方も少なくないでしょう。指導科目は英語、数学(文系・理系)、化学です。理科は物理も指導できるのですが、今年は諸般の事情で化学に特化する予定です。私は長らく医学部医学科を志望している受験生を主に指導してきました。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格した経験があり、医学部受験生がどのような単元を苦手にしているかについては、誰よりも詳しく理解しています。初回の方限定で割安な体験授業もご用意しております(23時以降の体験授業は基本的に困難です)。東京大学や京都大学、また医学部医学科の受験を考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。意欲ある受験生をお待ちしています。
0
カバー画像

『知られざる過去』→『夢への挑戦』

初めまして。ともと申します。この記事では、私の自己紹介をできたらいいと思います。そして、なぜ夢を応援するのか。なぜ、挑戦を応援するのかが分かると思います。話は、高校生時代に遡ります。1,『大学受験』私は、当時彼女がいました。1年間片思いをしていました。自分磨きをし部活動を頑張り、結果、1年生の冬憧れの先輩と付き合うことができました。しかし、途中で悲劇が起きたのです。経済的に裕福な人と浮気をしていました。『何でなの。』怒りは出ず、失望だけ。そこから、私は1年間学生生活を無駄にしました。しかし、2年生の夏。決めました。必ず見返してやる。絶対に後悔させてやる。私は、偏差値60越えの学校を目指すことに決めました。朝、5時に起きてよるの24時まで勉強。朝ご飯の時はもちろん、休み時間。移動時間。全てを勉強に充てました。結果、受かると思いきや、『全落ち』その時の私は、笑ってましたね(笑)今までの努力何だったんだ。休み時間遊んでいる人たちは、結果的に私よりもいい大学に行って...2,『部活動』私は実際には、受験勉強ではなく「プロバスケットボール選手」になりたかったんです。小学生の頃そう思っていました。しかし高校生になって、ただの若造が、未来を見てしまったんですね。プロになれなかったらどうしよう。私は、プライドが高かったため、バスケットボールの道を諦めました。今でも後悔しています。なんで挑戦しなかったのか。たった18歳の分際で、これからの道を、自分の可能性を決めつけてしまったのか。実際に、大学にも推薦が来ていたのにもかかわらず、バスケットボールの道に進みませんでした。『皆さんに伝えたいこと』私は
0
カバー画像

AIで作った英語の問題

最近話題のChatGPTで英語の問題を作ってもらいました。いまどきのAIの能力はすごいですね。2023年は人工知能が人間社会のあり方に大きな変革を与える最初の年になりそうです。今後は入試問題や模試の問題をAIに作ってもらうケースが増えるかもしれません。一方、今の日本の受験では暗記に左右される問題が依然として大部分を占めており、こうしたAIの出現に全く対応できない可能性があります。ただ、停電などで人工知能が活動を突然停止したとき、覚えるや考えることをやめてしまった人類は、石器時代に逆戻りしてしまうおそれもあります。AIと人類が共存する時代がどれくらい続くのか、可能性も大きいですが、それと同じくらい底知れぬ不安を感じる面もあります。
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

関大→関学/同志社→立命館。志望校の選び方。

最新(2022年度)の分を見てみた。 小さい子ども(7ヶ月)がいるので、まとめて時間が取れず、問題を解くのはまだ出来てないけど。 出典と問題形式だけ確認。 個人的に感じたことを書いてみる。 *出典 【同志社】 【立命館】 →文芸系が多い。取っ付きにくい。 同じ出典がある…!(民族学) 同年で被るのは珍しい。 文学や芸術が多いイメージだったけど、減少傾向にありそう。 けど、民俗学があるから、文芸系寄りではある?また読んでみよう。 【関学】 【関大】 →社会心理学系が多い。取っ付きやすい。 特に関大は受験生にとって身近な題材(「共感」とか)を選んでる。 ⇒出典だけで言えば、 関大→関学→同志社→立命館 で取り組むとやりやすそう。 *問題形式 【立命館】 →一番ヘビー。現代文・古文・漢文せなあかん。 【同志社】 →ボリューミー。古文の問題に漢文が入ってるし、現代文の問題に長い引用文ある。 【関学】 →知識問題多い。  共通テスト形式。(共通テスト使う受験生も取り込もうとしてる?) 【関大】 →一番取り組みやすい。選択式内容一致がメイン。 ⇒出題形式だけでいえば、 関大→関学(暗記得意なら) →立命館         同志社(読解得意なら) で取り組むとやりやすそう。 *総合 関大→関学(暗記向け) →立命館         同志社(読解向け) の順に難しくなるかな。 ただ、大学でどんなことをしたいかで志望校は決めるもの。他の科目との配点や傾向もあるし。 国語はあくまでも参考のひとつ。 総合的に判断して欲しい。 判断する際、受験のプロである先生たちの意見も汲み取るといい。独り
0
カバー画像

医学部医学科受験生の特訓講座を新設しました!

23年冬の大学入試シーズンも、来週末の国立大学前期日程試験を控え、大詰めにさしかかっています。私はこれまで長年、医学部医学科志望の生徒を数多く指導し、合格へ導いてきました。その多くは現役の医師として第一線で働いています。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格経験があり、指導者としてだけでなく、受験生目線でも医学部受験の全般的なアドバイスが可能です。今回は本気で医師を目指している受験生を全面的に支援するためのオンライン講座を新設することにしました。大学全入時代に突入した現在でも、やはり医学部受験だけは別格であり、依然として現役生の合格率が他の学部と比較して圧倒的に低い状態が続いています。したがって、医師を志すのであれば一日でも早く準備を始めた方がよいですし、始めるべきだと私は考えています。このオンライン医学部受験指導講座では、単に理系数学、英語、物理、化学など、一般的な医学科受験に必要な科目の指導にとどまらず、医学科に進学する前にぜひ読んでおいてほしい本を紹介するなど、総合的に受験生を支えていきます。この講座は次のような受験生を想定しています。・学校や塾、予備校の医学部進学コースに在籍しているが、現状に不安がある。・早めに過去問演習に取り掛かりたい。・学習計画のスケジュールを管理してほしい。・問題集や参考書に出てくる解答だけではなく、+αを知りたい。・医学部受験の総合的アドバイスを受けたい。・文系から理転して医学部受験を志している。私はこういった生徒を数多く指導し、また合格へと導いてきました。◆東京都内国立大学卒、同修士課程修了。その後、プロ家庭教師として20年ほどの経験と実績
0
213 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら