絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

84 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【Y-Biz】2025年の崖 克服のための施策 人材育成と組織改革で未来を切り拓く

はじめに2018年、経済産業省が発表した「DXレポート」で警鐘を鳴らされた「2025年の崖」。この危機は、もはや未来の話ではありません。2024年現在、多くの企業が崖っぷちに立たされています。しかし、「まだ間に合う!」適切な対策と人材育成、組織改革を断行することで、中小企業でも2025年の崖を乗り越え、更なる飛躍を遂げることができます。本記事では、中小企業経営者向けに、2025年の崖克服のための施策となる具体的な対策を、以下の4つの柱を中心にご提案していきます。1. 2025年の崖の本質を理解し、危機感を共有する1.1 2025年の崖とは何か?2025年の崖とは、日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進できなければ、2025年以降に最大12兆円の経済損失が発生する可能性があるという、経済産業省の警鐘です。この損失は、主に以下のような要因によって発生すると考えられています。・レガシーシステムの老朽化によるシステム運用の困難化・サイバー攻撃などのセキュリティリスクの増加・新しいビジネスモデルへの対応遅れ・人手不足による業務効率の低下1.2 中小企業が直面する特有の課題中小企業は、大企業と比べて以下のような特有の課題を抱えており、2025年の崖の影響を受けやすいと言えます。・経営資源の制約: 人材、資金、時間などの経営資源が限られているため、DX推進への投資や人材育成が難しい・DX人材不足: デジタル技術に精通した人材が不足している・経営層のDXに対する理解不足: 経営層がDXの重要性を認識しておらず、推進に消極的な場合がある・組織の硬直性: 意思決定や業務プロセスが
0
カバー画像

【Y-Biz】従業員も企業も幸せになる!中小企業の健康経営のすすめ

はじめに近年、健康経営という言葉が注目されています。これは、従業員の健康増進と企業の業績向上を両立させるための経営理念と実践方法です。大企業だけでなく、中小企業にとっても健康経営は大きなメリットをもたらします。中小企業が健康経営に取り組むべき理由・従業員の健康状態の向上健康経営に取り組むことで、従業員の生活習慣病予防やストレス軽減、運動習慣の促進などにつながり、健康状態の向上を実現できます。健康な従業員は、仕事への集中力や生産性が高く、企業にとって貴重な戦力となります。・離職率の低下従業員の健康状態が良好であれば、病気による休職や離職を防ぐことができます。離職に伴う採用や教育にかかるコストを削減し、企業全体の安定経営に貢献します。・従業員満足度の向上健康経営への取り組みは、従業員から「会社が自分の健康を気遣ってくれている」と評価され、従業員満足度の向上につながります。満足度の高い従業員は、モチベーションが高く、イノベーションを生み出す力も高くなります。・企業イメージの向上健康経営に取り組む企業は、社会貢献度の高い企業として評価され、企業イメージの向上につながります。優秀な人材の獲得や、顧客からの信頼獲得にも有利に働きます。・経営効率の向上健康経営は、従業員の健康状態の向上や離職率の低下、従業員満足度の向上などを通じて、結果的に経営効率の向上につながります。中小企業における健康経営の具体的な取り組み・健康診断の徹底定期的な健康診断の実施は、生活習慣病などの早期発見・早期治療につながります。また、健康診断の結果に基づいた個別指導や健康教育を行うことで、従業員の健康意識の向上にも効果
0
カバー画像

市場調査データを活用する:中小企業が知るべき成功例と戦略

市場調査は、中小企業にとって重要なビジネスツールです。適切に活用することで、市場の動向を理解し、製品やサービスを市場に合わせて最適化することが可能になります。本記事では、市場調査データの効果的な活用法と、その成功事例を紹介します。 市場調査の重要性 市場調査は、消費者のニーズ、競合他社の動向、業界のトレンドなど、ビジネスに必要な多岐にわたる情報を提供します。これにより、中小企業は自社のポジショニングを明確にし、市場のニーズに応じた製品開発やマーケティング戦略を立てることができます。 効果的な市場調査データの活用法 ターゲット市場の特定: 市場調査を通じて、最も需要が見込まれる顧客層を特定します。これは、製品開発や広告キャンペーンの方向性を決定する上で不可欠です。 競合分析: 競合他社が何を提供しているのかを把握し、それを基に自社の差別化ポイントを明確にします。競合分析は、市場での優位性を築くために役立ちます。 製品の改善とイノベーション: 市場調査データを用いて顧客からのフィードバックを分析し、製品の改善点を特定します。また、新しいトレンドを先取りすることで、イノベーションを生み出すきっかけにもなります。 成功事例 事例1:地域密着型カフェの市場拡大 ある地域密着型のカフェは、市場調査を実施して地域内の未満足な顧客ニーズを発見しました。データを基に、健康志向のメニューを拡充し、地域の健康意識の高い層にアプローチ。結果として、新たな顧客層を獲得し売上を大幅に伸ばしました。 事例2:中小企業の製品リニューアル 技術系中小企業が市場調査を行い、既存製品が顧客の最新の技術要求に応えられ
0
カバー画像

中小企業のマーケティング課題を生成AIで解決する方法

このココナラブログではMBAと人間工学の準専門家資格を持つ当方が、小規模フリーランスから中小企業規模のビジネスにおける課題やその解決について解説しています。生成AIや先端技術の活用を中心にしておりますので、もし気づきがありましたら記事一読後にフォローをお願いします。中小企業がマーケティングにおいて直面する課題は数多くありますが、その多くは限られたリソースに起因しています。大企業と比べ、予算や人材、時間などのリソースが限られている中小企業にとって、効果的なマーケティング戦略を立案し、実行することは容易ではありません。具体的な課題としては、ターゲット顧客の明確化、ブランディング、差別化、販促活動、データ分析などが挙げられます。これらの課題に適切に対処できなければ、中小企業は市場での競争力を失い、成長の機会を逃してしまうかもしれません。しかし、近年の生成AI技術の発展は、中小企業のマーケティング課題を解決する新たな可能性を開いています。生成AIを活用することで、限られたリソースの中でも、効果的なマーケティング施策を実現できるようになったのです。生成AIを活用した中小企業のマーケティング戦略生成AIは、大量のデータから学習し、新しいコンテンツや insights を生成する技術です。この技術を中小企業のマーケティングに活用することで、以下のような効果が期待できます。1. ターゲット顧客の明確化生成AIを用いて、顧客データを分析し、ターゲット顧客の特徴やニーズを明らかにすることができます。これにより、効果的なマーケティング施策を立案し、限られたリソースを最適に配分することが可能になります
0
カバー画像

フリーランスの副業で直面する集客の壁を生成AIで突破する方法

このココナラブログでは小規模フリーランスから中小企業規模のビジネスにおける課題とその解決について解説しています。気づきがありましたら記事一読後にフォローをお願いします。フリーランスが副業で直面する最大の壁の一つが、安定的な集客です。自分の強みを活かしたサービスを提供していても、それを必要としている人に届けることができなければ、ビジネスとして成立しません。集客が上手くいかない原因は様々ですが、主なものとしては、ターゲットの設定が曖昧であること、マーケティング戦略が不十分であること、差別化要因が明確でないことなどが挙げられます。また、リソースが限られているフリーランスにとって、集客活動に十分な時間と労力を割くことが難しいという事情もあるでしょう。これらの問題を放置していては、せっかくの副業も成果を出すことは難しくなってしまいます。では、どのようにしてこの集客の壁を乗り越えていけば良いのでしょうか。生成AIを活用した集客戦略で、副業の成果を最大化する近年、生成AIと呼ばれる人工知能技術が急速に発展しています。この生成AIを活用することで、フリーランスの集客活動を大きく改善できる可能性があります。具体的には、以下のような方法が考えられます。1. AIを活用したターゲティング:生成AIを用いて、自社サービスに最も適したターゲット像を明確にします。顧客データを分析し、パーソナを作成することで、マーケティング施策の精度を高めることができるでしょう。2. AIによるコンテンツ生成:ブログ記事やソーシャルメディア投稿など、集客に必要なコンテンツを生成AIに作成してもらうことができます。質の高いコ
0
カバー画像

「タイ海外就職事情~♪(日系企業編)」

今、日本は経済状況が厳しいよね。給料がね~「安っ!?」という状況じゃ。「ベースアップ」等で「給料アップ」しているのは限られた大企業ばっかじゃ。おそらくほとんどの「中小企業」は「給料を上げる?」なんてなかなかできないのではナイじゃろ~か?!それなのに「物価」が異常に上昇しているぞよ~!「カネ」よこせぇ~!「税金ドロボ~ぉ~!」って・・・乱心状態じゃ。まあ、そんなグチを言ってみてもしゃ~ないしっ。でも・・・あれ?・・・あの人って?・・・何かスゴクない?!・・・そう「海外就職組」じゃ。「え~、海外なんて仕事アルの?」・・・「はいいっぱい、アルよ~♪いらっしゃ~い♪」・・・なんと、ここ「タイ」では、いっぱいエエ仕事がアルのじゃ。その一例を紹介するぜよ。彼は日本人の「加藤」さんじゃ。彼はね~、タイの「日系企業」である「藤巻スチール」に就職しているのじゃ。場所は「チョンブリー」じゃ。ボクも「チョンブリー」って聞いたことアルぜよ。前の会社も「タイ工場?」があったけど、あれが「チョンブリー?」だったかな?ま、いっか。その工場のアル「チョンブリー」に、何と加藤さんは「毎日、タクシーで送迎」じゃ。え~っ!「電車やバス通勤」じゃないの~!?スゲ~!そう、「タイ」はスゴイのじゃ。もう以前の様な「後進国タイ?」ではナイ。首都バンコクなんてすでに「首都東京を抜いている?」とも言われるぞよ。もう「ジャパンアズナンバーワン」なんていう本が売れた時代の「日本」は、終わっているかもね。う~。なぜ?どうして?日本は先進国なのに~。「G7先進国」だよ~!日本って。でも、最近の「東南アジア」って、発展が見張るものがアル
0
カバー画像

【Y-Biz】中小企業の救世主!?CTOサービス導入でイノベーションを起こせ!

はじめに近年、デジタル化の進展は目覚ましく、あらゆる業界で技術革新が求められています。中小企業にとっても、技術を活用した新たなビジネスモデルの構築や、効率化による競争力強化が不可欠となっています。しかし、限られた経営資源の中で、専門知識を持つCTOを雇用するのは難しいのが現状です。そこで注目されているのが、CTOサービスです。CTOサービスとは、「Chief Technology Officer(最高技術責任者」*の役割を外部から提供するサービスのことです。企業は、自社にCTOを雇用することなく、必要なタイミングで必要な専門知識を持つCTOのサービスを受けることができます。ここで「CTOサービス」について概要をご紹介します。CTOサービスとは?*CTOサービスの主な内容・技術戦略の策定・技術開発の企画・推進・技術チームのマネジメント・技術者採用・技術顧問・技術監査・技術投資の判断・技術ロードマップの作成・技術トレンドの調査・技術リスクの管理・技術コミュニティとの連携*CTOサービスのメリット・費用を抑えられる・必要な時に必要な専門知識を得られる・人材不足を解消できる・最新の技術動向にキャッチアップできる・客観的な視点を得られる・事業の成長を加速できる*CTOサービスのデメリット・自社にCTOを雇用するよりも費用が高くなる場合がある・コミュニケーションコストがかかる・自社の文化やビジョンに合わない場合がある・責任の所在が曖昧になる場合がある*CTOサービスの利用例・スタートアップ企業・中小企業・技術部門がない企業・技術部門はあるが、CTOの経験や専門知識が不足している企業・新規事
0 500円
カバー画像

【Y-Biz】事業アイデアを限られたリソースで成功に導く!

今回のY-Biz目次は次の通りです。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜はじめに事業アイデアの検証回数とは?限られたリソースの中で検証回数を増やす方法 1. リーンスタートアップの考え方を取り入れる 2. MVP (Minimum Viable Product) を作る 3. カスタマーインタビューやアンケートを実施する 4. 無料トライアルやベータ版を提供する 5. 外部リソースを活用する 6. 大学や研究機関との連携 7. 政府系機関の支援制度を活用する検証結果を活かして事業を成功に導く検証結果の分析事業アイデアのブラッシュアップまとめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜はじめに現代社会は変化の速度がますます加速し、多くの企業が既存事業の強化・効率化や新規事業の立ち上げに迫られています。しかし、限られたリソースの中で新たな取り組みを進めることは容易ではありません。そこで今回は、机上の検討だけに終わらない、事業アイデアの検証回数を増やすための方法を詳しく解説します。さらに、検証結果を活かして事業を成功に導く方法についても紹介します。事業アイデアの検証回数とは?事業アイデアの検証回数とは、事業の成功可能性を高めるために、仮説を立て、それを検証するサイクルを繰り返す回数を指します。具体的には、以下の要素を検証します。顧客ニーズ: 顧客が抱えている課題やニーズを正しく理解しているか。市場規模: 事業アイデアが成立するだけの市場規模が存在するか。競合状況: 競合となる企業やサービスが存在するか、存在する場合、どのよう
0 500円
カバー画像

【PR TIMESに頼りすぎ問題】

おはようございます。広報PRライターの泊(とまり)です。「せっかくPR TIMESで配信したのに、メディアからの反応がない。」「ほかの会社はYahoo!ニュースに掲載されているのにどうして?」こんなお悩みはありませんか?「今までプレスリリースを配信してきたんですけど、あんまり取り上げてもらえなくて…。」ヒアリングさせていただくと、結構皆さん同じことをおっしゃっています。写真もたくさん用意したし、詳細もしっかり書いたし、商品の良さをアピールできているはずなのに、それでもメディアに取り上げてもらえない。これは、プレスリリースの書き方・使い方に問題があるのかもしれません。というのも、皆さんPR TIMESに頼りすぎといいますか、「配信さえすれば取り上げてもらえるかも!」とただ待っているだけの状態に陥っているからなんです。PR TIMESももちろん有効な手段ですが、PR TIMES以外にもアプローチできる選択肢を持っておくといいですね。私がおすすめしているのは、記者クラブ(新聞社が集まっている場所)・行政(市役所)・雑誌やWebメディアの編集部(個人の記者さん)です。具体的な活用方法については、こちらのサービスでご説明します。まずは記者に刺さるプレスリリースから始めて、少しずつメディアに取り上げられる会社を目指しましょう!近々値上げするかもしれませんので、気になる方はお早めにご相談くださいね。本日もありがとうございました!
0
カバー画像

図面はもの作りの計画書

こんばんわ、ザキヤマ工房です。 新年になってからもうすぐ1月も終わりになりますね。 ものを作るときに作りながら考えていきますか、それとも 作る前に考えますか?これって人それぞれと思います。 料理のレシピやプラモデルの作り方については あらかじめ文章で必要なものが描いています。 しかし、図面には文章では書いていません。 何故って、図面に文章で説明するととてつもなく長くなり ます。説明する側もされる側も大変です。でもきちんとした ものを作る為にどうしているかというと図で示しているのです。 図で示すということは文章いらずで相手へ説明ができるのです。 それには1つ条件があり、依頼する側、される側が意思疎通が 出来ていることです。これが図面の見方です。 図面の見方についてオンライン授業で学んでみませんか 詳しくは下記をクリックしてください。
0
カバー画像

ファネルマーケティングの効果的な活用法

はじめに情報商材やコンサルティングサービスをオンラインで販売する企業は、ターゲット顧客にリーチし、購入に至らせることが常に課題です。 そこで今回は、この悩みを解決するための強力な手法として「ファネルマーケティング」を紹介し、そのメリットと実践的な手法を探りたいと思います。 ファネルマーケティングとは? ファネルマーケティングは、潜在顧客を最初の接触から購入に至るまでの過程に導くマーケティング手法です。 このプロセスは、広い入り口(興味・関心を持つ段階)から狭い出口(購入・クロージング)へと進むことから「ファネル(漏斗)」と呼ばれます。 ファネルマーケティングのメリット ファネルマーケティングは消費者の行動変容を表したAIDA(認知・興味・検討・購買)に合わせて施策を検討し打つことができる点が大きなメリットです。具体的には以下のメリットがあります。 1.ターゲットの絞り込み: ファネルマーケティングでは、最も関心を持ちそうな顧客に焦点を当て、広告やコンテンツを最適化します。これにより、マーケティング効果の最大化が可能になります。 2.顧客の旅の最適化: 顧客の購入プロセスを理解し、彼らが次の段階に進むための障壁を取り除きます。これにより、顧客体験が向上し、成約率が高まります。 3.ROIの向上: 効率的なマーケティングアプローチにより、投資対効果(ROI)が向上します。コストを抑えつつ、収益を最大化することが可能です。 以前なら、それぞれの施策を打つためには多大な費用をかけて行わなければならなかったため、中小企業が行うには非現実的だったと思います。 けれど、今では海外を中心に様
0
カバー画像

経営戦略の立案は〇〇からはじめよう

経営戦略は中小企業こそ立案すべき3つの理由 経営戦略は豊富な経営資源を持っている大企業がやるべきことと思っている人は多いと思います。 けれど、実は中小企業こそ経営戦略を立案する必要があったりします。 その理由は3つあります。 1.従業員のモチベーションを高めて結束を固めるため 2.目標に向けて経営資源や活動を全集中させるため 3.銀行の融資や助成金など資金調達に活かすため 「1.従業員のモチベーションを高めて結束を固めるため」は、経営戦略を立案することで従業員の納得を得られて意思統一を図ることができます。そして協力体制を築く方法を示すことができます。例えば、定期的な社内イベントやチームビルディングプログラムの導入など、従業員同士のコミュニケーションを促進する取り組みを実施することで結束力を高めることができます。 「2.目標に向けて経営資源や活動を全集中させるため」については、経営戦略を立案する際に、明確な目標設定を行うことで企業全体の方向性を示し、従業員のやる気やモチベーションを向上させる方法を提案します。例えば、それぞれの活動がどのように目標達成に貢献しているか、KPI(Key Performance Indicator)の導入による進捗管理など、目標を明確にする手法を提案します。 そして「3.銀行の融資や助成金など資金調達に活かすため」については、経営戦略を立案することで、融資者の納得が得られやすくなり資金調達につながります。これについてはベンチャー企業も同様で出資や融資などを受ける際に、事業の目的と成長目標、アクションを明示することでリターンや返済の可能性を評価してもらい
0
カバー画像

ハラスメントアンケートをしない方がよい会社

アンケートは行うべきなのかハラスメント防止措置は中小企業者でも実施が義務となっており、社内アンケートのそれら防止措置のなかでも有用な措置の一つです。ハラスメント対策として社内アンケートを行っている会社は、中小企業ではまだまだ少ないようです。「相談窓口があるし、ウチは小規模だから何が起こっているかは簡単にわかるんだよ。」という経営者さんが多いのですが、そもそも中小企業では社内相談窓口の運用がとても難しく、まともに運用されている会社はごくわずかです。中小企業だからこそ、相談窓口よりもアンケートを活用する必要性が高いのです。では仮に、ハラスメント発生状況についてアンケートを行ったとしましょう。アンケートの結果が予想外に悪いことに驚いて、<なかったこと>にしてしまうという会社もありますが、愚かすぎてもはや問題になりません。悪い結果を得るためのアンケートなのに、良い結果を期待してアンケートを行行うのは本末転倒です。アンケート後に会社がなにもしない理由では、アンケート結果を会社として前向きに生かすとすれば、まず①アンケート結果を整理して分析します。②次に、分析の結果として得られた実情(問題点)を明らかにします。③その実情に応じて、会社として何をするかを考えます。中小企業では、この「会社として何をするか」の段階にまでたどり着けない場合があります。なぜたどり着けないか。担当者が多忙だからという言い訳はよく聞きますが、経営者がハラスメント対策に関心を持っていれば、担当者はいかに多忙であろうとも優先的にその仕事を進めるはずです。つまりは経営者のやる気が薄いから、アンケート後に何もしなくなります。も
0
カバー画像

報われないこともあると知る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くにいる誰かが「失敗は成功のもと」と言ったことがあるかもしれません。確かに、成功には多くの挑戦と試練が伴いますが、その一環として報われないことも経験することがあります。仕事やプロジェクト、人間関係など、あらゆる側面で頑張ったにもかかわらず、思うような結果が得られない瞬間は、我々が直面する現実の一部です。 何かを成し遂げようとすると、期待通りにいかないことがしばしばあります。しかし、これは失敗ではなく、むしろ学びの機会であると捉えることが大切です。報われないことがあるからこそ、成長し、進化することができるのです。 この現象に対する理解が不足していると、挫折がただの失敗として受け入れられがちです。しかし、報われない状況は、自分の弱点や改善の余地を知る機会ともなります。失敗から学び、それを次に活かすことで、次回のチャレンジでより良い結果を生み出すことができるのです。 さらに、報われない経験はモチベーションを向上させるキッカケにもなります。目標に向けて努力しても報われないと感じたときこそ、自身の目標や価値観を再評価し、より意味のある目標に向かって努力することができます。 挫折を知ることは、人間関係においても重要です。コミュニケーションの誤解や意見の不一致が報われない状況を招くことがありますが、これは単なるコミュニケーションスキルの向上の機会として受け入れるべきです。他者との連携においても、報われないことがあるからこそ、より良いコミュニケーションの方法や協力関係の構築に努めることが求められます。 総じて言えることは、報われないことがあることは避けられない現実であり、それを否定せずに受け
0
カバー画像

ホームページのデザインで意識するポイント

ホームページにしても、店舗の内装にしても、デザインはとても重要だというのは、貴方もご理解されていらっしゃると思います。でも、具体的にどうすれば良いデザインお客様の目に留まるデザインになるのかはわからない…そんなふうに思っている方は多いでしょう。そこで、この記事では、私の考える、・デザインを良くするためのポイント・組み入れるべきデザイン要素について説明していきます。1. レスポンシブデザインレスポンシブデザインとは、ホームページを閲覧するデバイス(パソコンやスマートフォンなど)に応じて、自動的にレイアウトや画像サイズなどが最適化されるようにするデザインのことです。つまり、同じサイトでもパソコンで閲覧したときの見た目、iPadでの見た目、スマホでの見た目、それぞれが異なるのが、レスポンシブデザインというものです。下の画像のようなものがレスポンシブデザインが使われたWEBサイトとなります。このようにして、レスポンシブデザインを採用することで、訪問者が快適にホームページを見ることができます。また検索エンジンからも好まれるためGoogleなどの検索エンジンで上位表示を狙うことができます。2. シンプルでわかりやすいナビゲーションホームページのナビゲーションは、訪問者が目的の情報やページにたどり着くための道案内です。ナビゲーションは、シンプルでわかりやすく、一目でどこに行けるかが分かるようにすることが望ましいです。また、ナビゲーションは、ホームページのトップやサイドバーなど、常に見える位置に配置することで、訪問者が迷子にならないようにしましょう。3. 魅力的な見出しとコピー ホームページの
0
カバー画像

中小企業からコンサルを受注した時に実践して欲しいサンキューギフト

この記事では、法人や中小企業からコンサルを受注したときに絶対に理解しておくべきサンキューギフトについてまとめています。 サンキューギフトとはご存知ですか? 聞いたことってありますよね。 これって本当に効果的なんですよ。 高額商品や、優良顧客とかにサンキューギフトってめちゃくちゃ効くんです。 だってあなたはサンキューギフトを送ってこられたことってありますか。 ありますよね?一度ぐらいはあるとしても、高額なところなんですよね。スーツとか、取引金額がでかいとか、ちょっと長年の関係性が強いとか、そういう企業から送ってもらえるじゃないですか。 ですが、僕は中小企業からご相談を受けているときは、一度だけでも高額な取引のあった方とか、全ての顧客に送ってくださいって伝えているんです。 なぜなら効果があるから。サンキューギフトって本当にもらえると嬉しいんですよそして紹介にも繋がるんです。 例えばですね、水道工事など全体からして、水道工事を依頼してくれる人の数は少ないので、顧客リストの一つの価値って高いんです。そもそもが。なのでサンキューギフトはめちゃくちゃ効くので、食べきれないくらいの量のお菓子を贈るのがおすすめです。っていつもそのようにお伝えしています。1人で食べられない場面に、手紙では添えていくんです。 手紙の内容としては、ちょっと簡略化していますけど、読ませていただくと、「少しお1人では多いかもしれませんので、ご友人やお友達が遊びにいらっしゃったときに、一緒に食べてください。そのときにもし良かったら、うちのことも話してくれると嬉しいです」って、そのように手紙でそっと入れておくんですね。 こ
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】中小企業勤務者の強み

日本では90%以上が中小企業で占められています。一言で中小企業といっても一人だけの会社から業種により300人規模まで様々です。新卒の方や学歴主義の方はまず大手を目指すでしょう。大手に入れば大きなバッグがつくので仕事もスムーズだったり給与も良かったりします。それでも一部大手では自殺者が出たり、逮捕者がでたりとなにかと騒がしいのも大手の特徴だと思います。なぜ大手を目指すのか、きちんと目標があればいいですが給与面や待遇、自己満足で入るのであれば定年退職までその会社にいることをお勧めします。大手会社は規模が大きい分、自分自身のやっている仕事は会社のほんの一部の歯車部分でしかないのでいざ、転職をしようとしてもうまくいかないことも多いです。なぜなら、手持ちのスキルが少ないからです。歯車の仕事しかしてない分、会社から出てしまえば経験不足が目についてきます。ただし、優秀な人が多いのも事実です。でも優秀な人は会社でもきちんと昇給したり、自分で会社を設立したり、ほかに転職する方が少ないと思っています。わたしの知り合いも大手企業から独立して会社を興し現在は上場企業の社長になっている方が数人います。大手を辞めて転職する人は、面接時などでも堂々としていますが実際に話をきいていると中身が薄い印象が多いです。中小企業と大手の違いはその人の稼働幅が大幅に違うことです。大手の方は配属された部署で与えられた仕事をしていればいいですが中小企業はそうもいきません。自分のこなす仕事の幅は大きいので、知らないうちにいろいろな技術が身についていたりします。特に業界でも有名な中小企業で働いていれば、すぐに採用も決まりやすいの
0
カバー画像

中小企業の人事

私は日本で10年ベトナムで6年会社経営をしてきました。小日本は、小さい会社だったので、社長の私自身が人事をおこないます。ベトナムは、創業2年目に人事の先任者を置きました。まだ十数名でしたが、社員数を100名にするという目標があったので、専任人事を置きました。採用について、どんな人材が優秀か?やはり、頭の良さは、最低限必要だと思います。あと、雑用が上手いかも大事だと考えてたので、入ったら、主に雑用をやらせてました。雑用が上手い人は、仕事も上手い気がします。あと、想像力も凄区大切だと思います。お客様のことを正しく想像できるか?これもとても大事なすきるです。あと、どうしても、即戦力にしたいため、業務スキルが高い人を取りがちですが、結局は、実務経験なければ素人だし、中途半端に実務経験がある場合、自分たちの風土になじみにくかったりします。実務経験があってもなくても、教育は、必ず必要だとおもいます。だから、ベトナムでは、スキルの良し悪しではなく、性格採用をしてました。どのような性格か?・優しい•努力を惜しまない。•コミュニケーション力が高い。などを大事にしました。もしスキル採用した場合、人事ではなく、現場面接が必要になりた。採用コストにおいて、1番コストがかかるのは、面接コストだと思ってます。スキル採用する場合、面接スキル都内現場が面接することになります。そうなると、人事にノウハウがたまりません。でも、人事は、現場のスキルが分からないので、現場と人事の間に歪みができます。だから、私は、性格採用で人事に任せて、ノウハウを一元化したいと考えました。わたしなりには、失敗も多かったですが、成功もあ
0
カバー画像

中小企業はなぜ「マーケティング」ができない?

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。現在、中小企業が置かれている経営環境は厳しいと言わざるを得ない。その最大の要因は、大企業に比べて圧倒的にリソースが不足していることだろう。特に、新商品開発や販売の部分で苦戦している中小企業が多いのではないだろうか。しかし、中小企業の中にも大企業との競争に勝ち、ヒット商品を生み出した事例はいくつもある。なぜ彼らは、大企業に先んじてヒット商品を作ることができたのだろうか。中小企業が「大企業に勝てる企業」になるためには、どうすればいいのだろうか。事例を交えて紹介していきます。中小企業では手が回らないが重要な「マーケティング」中小企業の多くが、「売上向上」「品質向上」「コスト削減」など、様々な経営課題を解決しようと日々努力している。しかし「マーケティング」に関しては、多くの中小企業の経営者が「十分に取り組めていない」と感じているのではないだろうか。実際「Webマーケティングへの取り組み」に関する調査によると、Web広告の予算が月額10万円以下という企業が半数を占めている。中小企業では、Webを含むマーケティングにかけられる予算は少なく、きちんと取り組めていないことがわかる。🔴中小企業はなぜ「マーケティング」ができないのか中小企業がマーケティングに取り組みにくい理由は、主に2つある。⭐️1つは、企業経営者の意識不足だ。中小企業の経営者で、マーケティングをきちんと理解し、その必要性を理解している人は多くないだろう。企業のマーケティングに関する調査で、「マーケティングに関する課題はない」と答えた割合は、1,000人以上の企業では5%強だったが、300人
0
カバー画像

採用面接。

大企業や人気の高い職種は当然採用倍率がとんでもなく高い。新卒であればいかに才溢れる人材であるか中途採用があればそれなりの実績があり人間関係を柔軟に対応できる器量を持っているか書いてもキリがないほど求められる要素が多い。勝ち抜いて内定を頂いた方々は大変な努力をされたことだと思う。中小企業の採用に関して今日は書いてみようと思う。「即戦力になるスキルを保持しているか」どんな仕事でも当然採用する側としては、そこを重視する。でも、実際に蓋を開けて見ないことにはこればかりは本当に分からない。私が面接をしていた頃正直、履歴書なんてほとんど見ていなかった。確認行為をとらない限り履歴書はいくらでも嘘が書けるからだ。確認したところで個人情報をおいそれと教えてくれる企業など今やほとんどないのも現実。面接時の会話のサンプル程度で使っていた。私の面接方法は就いていただく業務の具体的な質問をするだけ。イメージで言うと「Excelはどこまで使える?」ではなく「よく使う関数は何?」とかね。返答の速さにはこだわらないが緊張して答えられないのか本当に分からないのかだけはじっくり見てそして分からないものは「分からない」と答えられるかどうかという点を重視していた。ハキハキとした応対や見た目の爽やかさとか好印象に残りやすいのだけれどそれよりなにより何か起きた時にどう対処するか隠したり逃げたりしないかどうか「問題察知及び自己解決能力」「自己保身の度合い」中小企業の人事担当は結構見ているものです。多少、仕事の能力値が低くても見た目がいささか劣ってもコミュニケーション能力に欠けていても余ほどでなければ時間をかけて改善すること
0
カバー画像

【期間限定価格】新規企業様ホームページ制作致します

ブログをご覧いただきましてありがとうございます☺企業のホームページはビジネスを展開する上で欠かせないものとなりました。しかし、ホームページ制作には多大なコストがかかるため、中小企業などでは制作に踏み切ることができない場合もあります。 そこで、今回”期間限定価格”でホームページ制作サービスを提供致します。今なら 150000円→”20000円” お得な価格で、企業の魅力を最大限に引き出すホームページを制作することができます。 当サービスでは、企業のイメージやコンセプトを取り入れたデザインや、使いやすいナビゲーション、情報の整理など、多岐にわたる制作内容に対応しています。また、SEO対策やスマートフォン対応など、最新のトレンドにも柔軟に対応しています。 さらに、当サービスでは制作後のアフターフォローも充実しています。お客様に安心してご利用いただけるよう心がけています。上記の出品ページからご購入いただけます。ご購入前にDMにてご希望の内容やご予算などをお知らせください。お客様のご要望に合わせたホームページを制作していくためヒアリングをさせて頂きます。ご契約後は、制作に必要な情報や素材などをお知らせいただき、制作を進めていきます。この機会に、お得な価格でオリジナルのホームページを手に入れ、ビジネスの展開を広げてみませんか?ココナラのホームページ制作サービスで、あなたのビジネスを強力にバックアップいたします(*^^*)
0
カバー画像

日本の低い生産性と中小企業

ネットで気になる記事を見つけたので取り上げます。「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)でのたけしさんと東国原英夫さんの討論についての記事です。討論のテーマは、日本の職人による「唯一無二の技術が評価されていない」でした。たけしさんは職人技を高く評価しています。一方、東国原さんは「そうは言ってもマクロでみると、日本の成長力ってのが海外よりやっぱ見劣りしてるわけですよ。全体の経済のマクロで見たときに」と指摘し、「その足を引っ張ってるのは、やっぱり中小企業じゃないかなと。この生産性じゃないかなと。諸外国と生産性の数字を比べてみると、やっぱり日本は落ちます」と力説しました。この発言に対して、MC の阿川佐和子さんが「なんで中小企業が足を引っ張っているんですか?」と質問すると「今の生産性の問題です。生産性っていうのは付加価値じゃないですか。高いものが売れる。そうすると従業員の数なんかで割ると、これが生産性」と説明。さらに「やっぱりね、中小企業を守って。それは政治の関係ですが、中小企業さんというのは票を持っていますから。『この人たちを守りなさい、守ってください』って政治家に言うと、政治家はそれを守らざるを得ない」と続けたのです。「日本の成長力ってのが海外よりやっぱ見劣りしてる」や「諸外国と生産性の数字を比べてみると、やっぱり日本は落ちます」との意見は間違っていません。しかし、「その足を引っ張ってるのは、やっぱり中小企業じゃないかなと。この生産性じゃないかな」との発言はいただけない。なんというか、東国原さんには中小企業に偏見があるようです。まず生産性ですが、「生産性とは生産諸要素の有効
0
カバー画像

個人事業主にホームページが必要な理由

【発信はブランディングだ】個人で事業を始めると、まず一番困るのは集客の部分ではないでしょうか。商品がどれだけ良くても実績がない個人から無条件に買う人は少ないです。集客するためには自社やサービスのブランディングが非常に重要でその役割を先陣を切って担ってくれるのがホームページだと考えています。個人事業主がホームページをもつメリット1,自己紹介と信頼感を与えることができる個人事業主がホームページを持つことで、自分自身の自己紹介と共に自分のビジネスに対する信頼感を与えることができます。ホームページ上でビジネスについての詳細な情報や成功例、お客様からの感謝の声を掲載することで、実績の担保となり信頼性が増します。2,プレゼン資料やポートフォリオとして活用できるホームページがあなたのサービスを伝える名刺になります。自身のビジネスの詳細や実績、作品集をのせる事でサービスへの理解や説明が早くなります。(どこでもホームページを見ながら気軽なプレゼンが可能となります。)カタログや会社案内を業業しく渡して説明するよりその場で気軽にHPを見て説明した方がハードルが低い営業が可能となります。2,24時間365日営業できる当たり前すぎて見逃しがちですが、自分のビジネスに関する情報を24時間365日、時間や場所を問わずに発信できるコンテンツは非常に貴重です。フォームさえあれば、営業時間外でも「申し込み」や「問い合わせ」を受け付けられます。そのため、営業の機会損失を防ぐことが可能となります。自身のブランドや価値を体現するのがホームページだと思っています。そのため、HP制作する際に私は事前のヒアリングや市場調査、
0
カバー画像

業務委託契約 売買との関係

制作物供給契約とは、相手方の注文に応じて仕事を完成させる請負の性格と、制作物の売買の性格との両方が含まれています。 特約がなければ、民法上は、制作については請負が適用され、制作物の取引については売買の規定が適用されます。 また、当該契約は、その性格上請負と売買の両規定が適用又は準用される混合契約であると判断されることもあります。 売買とされた場合「売買」⇒製品に契約不適合があれば、会社間の売買等では、担保責任に基づき直ちに発見することができない契約不適合については、短期間でしか責任追及ができません。 ※↑の場合、その不適合を発見後6か月以内に不適合の内容を通知することが必要とされています。請負とされた場合「請負」⇒仕事の完成までの間であれば、いつでも契約の解除が可能で、担保責任の追求が可能となります。 ※↑の場合、不適合を知ったときから1年以内に不具合の内容を通知することが必要となります。 後日、以上の性格について争われないよう、責任について具体的な取り決めをしておきましょう!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ429:人材キャッシュフロー経営

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。日本の労働法は、労働事件が発生した場合、労働者にとっては強い見方となりますが、社長・会社を守ってくれません。社長・経営者としては、経営判断をするときに常に「これはマズくないか」「法的にどうか」といったん立ち止まって考えておく必要があるのです。 中小企業経営の要諦は、人、設備、売掛金、買掛金及び在庫に伴うキャッシュフローをいかに握るかにあると言われます。この5つの要素について現金の流れをコントロールできれば、自社のキャッシュフローは自然と見えてきます。社長は、「今、現金がいくらあるのか」を知っているだけではダメなのです。「お金がどのように利用され(出ていき)、増殖してくる(戻ってくる)か」という一連の流れを把握していなければなりません。 会社から出入りするのはお金だけではありません。人も同じです。採用により入ってきて、退職すれば出ていきます。キャッシュと人の流れを統一的に把握することができれば、中小企業の組織を考える上で効率的です。そうした視点で体系化されたものが「人財キャッシュフロー経営」です。 中小企業の社長は、やむを得ない面もありますが、日々の資金繰りに追われキャッシュについては常に考えているものの、人の動きについてはあまり意識を向けていません。 今いる社員を基に、これからの10年間の社員の年齢と予想される人件費の推移を書いてみるということがひとつの示唆を与えてくれます。これを書き留めることによって、「3年後に製造責任者が退職するけれど、後任者は誰かいるか」「平均年齢が50歳を超える。若者が少ない」「現在の規定では7年後にかな
0
カバー画像

【はじめての転職】なぜその会社なん?③

皆さんこんにちわ。転職支援のモリタです。 皆さんは、どうやって会社を選びましたか? 私は食堂が旨い!、大手のメーカーというだけで1社目を決めて、 パワハラ上司に遭遇し、ものすごく後悔しました。そして2社目では、やりたいことを極めるために、あえて中小企業に転職し、お給料もそこそこ頂き、毎日ワクワク楽しい仕事をゲットすることができました。田舎で人も良く、ぽかぽかしてました。それから5年。。。。お給料もそこそこで最初よかったんですが、5年間ほとんどUPがない!!!残業代で稼げるが、基本給が上がらない。無遅刻手当という謎のお手当年間10日という、少ない有給!社内で一人しかとれない評価Sをとるも、基本給UPは最高額3000円!!!うーん、中小企業では普通みたいですが、私は大企業にいました。相対比較は全て大企業なのです。だからこそ、すっくな!!という強い思い。30歳そこそこまでは、大企業にいたら何の成果もあげなくても、年間1万円は上がっていました。(それもおかしいですけどw)ということなので、5年間いて基本給UPと等級UPと年齢給により、私は月3万円UPをなんとか得ました。若手では、かなり上位の方です。でも実は5年間もらってた住宅手当3万円が会社規定により5年で終了、実質の年収は5年でUPゼロ!!!うおおおおしかも、さらなる不満が、、課長や部長が、大手企業の役職経験者が横入りが多い!しかも年収が横滑り!だいたい、900~1000万円です。1200万円の人もいました。この方は、うっかり自分の給与をスキャンして間違って別の同僚に送るとミスをおこしました。そして、驚愕の1200万円。プロパー社員
0
カバー画像

【はじめての転職】なぜその会社なん?②

皆さんこんにちわ。転職支援のモリタです。 皆さんを、どうやって会社を選びましたか?私は食堂が旨い、大手のメーカーというだけで1社目を決めて、パワハラ上司に遭遇し、ものすごく後悔しました。なぜなら、「食堂が旨いだけ」。。では、パワハラ上司のいるその会社で働き続けることはできないメンタルになったからです!食事ものどが通りませんから、まずいですwということで、転職なんですが、次こそはパワハラ上司に負けない仕事理由です。やっぱり、自分がワクワクする仕事、自身が持てる仕事 それこそがパワハラ上司の圧力に屈せずに仕事をする条件だと私は断定しましたそこで、これまでの自分の趣味や、大学での成績、得意のこと、研究の内容を思い返し、そもそも何が得意で、何をしたいのかの棚卸をしました。そして、ある一つの技術を極めることにしました。それは、職種変更になりますが、もうやるしかありません。しかも、3年近くのロスをしました。だから、成長を加速させるためにブラックな会社で死ぬほど成長したいと思い、あえて大手ではなく中小企業から転職先を選びました。その中でも、お給料はそこそこちゃんともらえて、地場の手堅いとこに職を得ることができました。転職して、職種変更して、中小企業に行った感想としては、大満足毎日ワクワクして会社に行ってました。でも、5年後にまた転職することになるとは。。。。続く
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ418:コロナ時代を戦うために必要なこと

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。新型コロナウイルスは多くの企業にとって厳しい逆風となっています。特に創業間もないスタートアップ企業にとっては特に厳しい状況です。しかし、少し先の将来すら見えない中で、「何をし、また何をすべきか」を考えねばならないことはスタートアップ企業だけに限ったことではありません。コロナ時代、アフターコロナ・ウイズコロナ時代に打ち勝つためにどのように行動すれば良いのでしょうか。1 将来を見通すことはできないという前提で行動する。  通常の市場環境では、将来を見通すために2~3年後をイメージすることが重要ですが、新型コロナ禍で目の前のことすらわからない状況では2~3年先をイメージすることなどできません。  「将来どのように変わっていくのか?」「どの程度の期間にわたりその影響が及ぶのか?」これについては、色々なことを言う人がいますが、本当のところは誰にもわかりません。混沌とした状況で日々刻々と状況は変わります。今日正しかったことが明日には間違っているということもあります。  「何ができるか?」「どのように将来を見通すか?」これについては状況が刻々と変わる以上一瞬先も見通せません。将来を見通すことなどできないとの前提で、今何ができるかを考え行動を起こすしかないのです。  将来を精緻に見通す努力はほとんど意味がありません。なぜなら将来は自分たちで作るものだからです。重要なのは、「将来をデザインし、実際にそのデザインした将来を実現するための行動力」で「どのような将来になっても戦えるよう、今やるべきことに集中す
0
カバー画像

業務委託契約 委任との関係

アウトソーシングを利用する場合には、外部の会社(企業)との間で「業務委託契約」を結ぶことが多いと思われます。法律上、業務委託契約は「請負」となる場合と、「準委任」となる場合があります。しかし、この二つは、法的性質が異なるという点を知っておく必要があります。「請負」請負人が仕事を完成することを約束し、注文者が仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約です。請負人は仕事の完成に責任を持つことになり、目的物の引渡義務と報酬の支払義務は同時履行の関係に立つことになります。請負人は、仕事を完成させる義務を負っていますが、原則として仕事の完成を他の人に行わせることができます。「準委任」委任者が受託者に対して、事実行為を依頼する契約です。無償契約が原則ですが、受任者が依頼された業務を行えば、発生した費用の請求権もあります。受任者は、委任者の許諾を得たとき、またはやむを得ない事由があるときでなければ、他人に事務の遂行を行わせることができません。以上から、請負と準委任との違いは、仕事の完成を約束するか、委託された業務を遂行するかという点と、他の人に仕事を行わせることができるかという点にあります。その他にも、契約を中途解約したいと考えたとき、請負人からの解除は、請負では認められていません。それに対し、委任ではいつでも受任者からの解除が認められています。「請負」、「準委任」のいずれを選択すべきかについては、その契約の目的に合わせて検討する必要があります!
0
カバー画像

業務委託契約の種類②

業務委託契約の種類 前回の続き ③「単発業務型」業務委託契約 単発業務型は、単発で業務を委託します。 (必ずしも継続的な委託を前提としません) ◆研修講師の業務委託◆コンテンツ制作の業務委託契約◆Webサイト制作の業務委託契約単発業務型の場合、業務ごとに個別に委託料が決められます。 単発業務型であっても、実際には反復継続して委託されることが多いです。 しかし、委託が反復継続する場合でも、委託者の判断により、委託業務量を調整できるのが単発業務委託型の特徴となります。 「委託者」にとっては、自社の要望に応じて委託業務量を調整し、人件費を抑えることができることが良い点です。 「受託者」にとっては、業務量に応じて委託料が決まるため、稼働すればするほど委託料を上げられることが良い点です。 その反面、発注量は委託者の判断に依るので、収入が不安定になりやすいといった欠点があります!!中小企業の皆様、フリーランス・個人事業主の皆様ぜひ当サービスをご検討ください!
0
カバー画像

業務委託契約の種類①

業務委託契約の種類  業務委託契約の内容は、取引に応じて様々ですが、報酬の支払い方法と委託の継続性に注目した場合、大きく分けて3種類となります。①「毎月定額型」業務委託契約 毎月定額型は、委託者が受託者に対して、決定している月額報酬を支払う業務委託契約です。 ◆ITコンサルタント業務委託契約◆Webサイト制作・保守業務委託契約 ◆Webディレクション業務委託契約 ◆清掃業務委託契約毎月定額型は、受託者に常に若しくは定期的に委託業務を行ってもらいたい場合、又は必要なときに随時相談をしたい場合などに締結されるケースが多く見られます。委託者・受託者どちらにとっても報酬の変動がないため、メリットとして、収支の予測を立てやすいことが挙げられます。その反面、業務を依頼する頻度や業務の量によっては、報酬と作業料が合致したものではなくなることがあります。 ②「成果報酬型」業務委託契約 業務の成果により、報酬が変動する業務委託契約です。 ◆「営業代行」業務委託契約 営業代行業務による受注獲得の件数により、報酬額が異なる。 ◆「ホテル運営」業務委託契約 ホテル運営により、得られた売上や利益に応じて報酬額が変動する。 (ex.委託業務に係る月間売上高の80%) 委託者側から見た課題として、「成果報酬型」では、やり方次第では、多くの報酬を獲得することが受託者の金銭的インセンティブになるという側面があります。 しかし、多くの報酬を獲得するために不正行為(優良誤認、強引な営業活動)などが行われやすくなるというリスクがあります。
0
カバー画像

会社を成長させる必要はあるのか

そんな無理して会社を大きくする必要があるの?という人も居るかもしれません。「成長しようとするから仕事が忙しくなる。だったら今のままでもみんな生活していけるのだから良いじゃないか。」というわけです。確かに現状維持で未来永劫仕事が続くのであればそれも良いでしょう。しかし多くの企業にとって、現実はそれほど甘いものではありません。企業活動は発展的に継続していかなくてはならないものです。何故か?仮に私達が立ち止まって成長を止めたとしても、周りの企業は成長をしていきます。そうすれば立ち止まっている企業は競争に負けてしまいます。それは私達が失業することを意味するわけです。 偉人達は次のような言葉を残しています。 『時勢がどんどん進んでいく現代では、動的安定しかなく、常に積極的に進歩改良を心掛けていかねばならぬ。』(鹿島守之助・実漁家・政治家) 『停滞は死滅である』(大熊重信) 『現状維持では衰退するばかりである』(ウォルト・ディズニー)
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ406:中小企業も1年の目標を立てよう

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日から仕事という方も多いでしょう。また、年頭に当たり一年の目標を立てる方も多いでしょう。経営においてもやはり目標を立てるべきです。中小企業の中には、日々の営業・資金繰りに追われて経営理念のみならず経営目標を立てていないという企業もあります。それではまさに自転車操業で企業としての成長は望めません。 まずは、経営理念です。経営理念とは、「企業の経営活動に当たって、経営者が企業を導くためのものの考え方・指導原理」のことです。企業は何のために存在するのか、企業がどのように行動活動すればよいのかを示す、あるいは方向付けを与える考え方のことです。経営者、管理者、従業員の拠りどころとなり、モチベーションにもなるものです。中小企業において、経営理念がない企業もあります。それでは企業の基盤が定まらず、従業員のモチベーションも上がりません。まずは、大企業の経営理念を真似して自社の経営理念を立てましょう(経営理念がある企業は、もう一度自社の経営理念を見直してみましょう)。 ・ソフトバンク…情報革命で人々を幸せに ・楽天…イノベーションを通じて人々と社会をエンパワーメントする ・京セラ…全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類・社会の進歩発展に貢献すること ・LION…「愛の精神と実践」を基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する ・アデランス…毛髪・美容・健康のウエルネス産業を通じて世界の人々に夢と感動を提供し笑顔と心豊かな暮らしに貢献すること ・キリン…「飲み物」を進化させることで「みんなの日常」を新しくしていく ・アマゾンジャパン…地球上
0
カバー画像

業務委託契約 アウトソーシング

アウトソーシングアウトソーシングとは、外部の資源を自社の業務に活用することをいいます。例として、商品などの生産機能を持たない会社Aは、生産機能を持っている外部の会社Bとの間で契約を締結して、その会社Bに商品などの生産を委託して、生産された商品を会社Aの商品として販売します。この場合に、委託した会社Bの「モノやノウハウ、情報など」を活用することになります。アウトソーシングという場合には、外部の「モノやノウハウ、情報など」のみを活用するのではなく、ヒトを活用することも意味します。外部人材の活用に特化したアウトソーシング外部人材の活用に特化したアウトソーシングもあります。外部の人材を活用する場合には、さまざまな「契約形態」があります。【直接雇用】【労働者派遣】⇒労務提供先の指揮監督の下で業務を行います。【業務委託】労務提供先の指揮監督を受けずに業務を行います。業務委託には、仕事の完成を約束する請負としての性質をもつものと、単に委託された業務を遂行する委任としての性質を持つものがあります。契約形態「契約形態」によって、法規制が異なります。ですから、どのような契約形態なのかが大変重要となります。※労務提供先の指揮監督の下で業務を行う場合、労働基準法などの規制があります。※労働者派遣の場合、労働者派遣法だけでなく、労働基準法等が部分的に適用されます。※業務委託の場合、下請法などの規制があります。
0
カバー画像

業務委託契約 契約書の作成

なぜ契約書を作成するのでしょうか・法律で契約書の作成が義務づけられている場合例:建物工事請負契約紛争の防止と対処に有効口頭で契約を結んだ場合、後になって契約の内容について「あの決まりはこうだった」「条件になかった」というような紛争に発展してしまうケースが多々見られます。このような場合に、「契約書」は契約締結の事実や双方が合意の内容を証明する有力な証拠となります。当事者双方が、受け取るべき利益と不利益とを明確にしておくことで、契約の相手方もむやみに苦情を訴えたり、提訴したりすることはできません。そのため契約書は紛争を減らすことに大きな役割を果たすことになります。業務を効率的に進める道標として機能する契約書には、当事者双方が受けるべき「権利」と果たすべき「義務」、そして紛争が起こった場合の処理等が明確に、かつ漏らすことなく記載されていることが理想的です。したがって、しっかりとした契約書を作成しようとすれば、自然と業務上の手続きを明確に記載した「道標」が完成することになります。しっかりとした契約書があることで、当事者は最小限のやりとりで取引が完了するため、結果として業務の効率化につながります。会社(企業)としての信頼度を向上させる「しっかりとした契約書があらかじめ用意されているかどうか」というのは、その会社が信頼できる会社かどうかを測るひとつのバロメーターとなります。例えば、商品の納入時の送料や、報酬支払時の振込手数料はどちらが負担するのかというささいなことであっても、明確に契約書で規定されていなければ相手方に不信感を与えてしまうことがあります。しっかりとした契約書があらかじめ用意さ
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ388:なりふり構わず生き残る中小企業と半沢直樹的生きざま

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で多くの中小企業が苦境に陥り、倒産・廃業の憂き目を見ましたが、コロナ禍を乗り切ろうと努力している多くの中小企業があります。「あの手この手」「なりふり構わず」と言っていいでしょうが、生き残りをかけて泥臭く頑張っている大阪府下の中小企業があります。 先ずは、東大阪市に本社を置く航空部品を製造するA社。航空業界が苦境にある中、同社も経営に詰まり、売り上げは半減、人件費の削減などでやりくりしてきましたが、さらに厳しい状況が予想されます。そうした状況でA社が始めたのが、他社が製造した除菌脱臭機の販売です。A社社長は「うちはモノづくり企業。(他社製品を売るなど)こんなことはしたくないが、今はなりふり構わずやるしかない」と言っています。生き残りをかけた戦いです。 次は八尾市に本社を置くプラスチック製造を行うB社。コロナ禍で大手メーカーの新規受注が止まり、不要になった机や紙を売るなどしてしのいできました。このままでは来春までは持たないと言います。3年前から販売している自社ブランドのシャンプー容器に望みを託します。液体が底に溜まってもスクリューが回転してかき集めポンプで吸い上げるので最後まで使い切ることが出来るというのがウリです。コロナ禍の巣ごもり傾向でネット注文が増えているということです。B社社長は「下請けの限界が分かった。自社製品がどこまで通用するか、それに賭けるしかない」と言っています。中小企業でもちょっとしたアイデアを形にできれば生き残りの道があるということです。 最後に八尾市のおもちゃメーカーC社。元々は鉄道グッズを中心に販売して
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ382:DXの本質を知る

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。これまでも何度かDXについて書いてきましたが、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉だけが独り歩きするという状況を危惧しています。「デジタル化の本質を理解すること」が重要なのです。デジタル化の本質を理解すれば、仕事の時間配分が大きく違ってくるはずです。 DXというのは、経産省の定義によれば「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」です。 これまで何度も書いていますが、DXは目的ではなく手段にしかすぎません。経産省の定義を読むと目的のようにも見えますが、その実態はIT化・デジタル化という手段です。単なる手段しかすぎないものを目的とはき違えてしまうことで、DXという言葉だけが独り歩きし、「DXが流行っているからうちの会社も導入しなければ」という風潮が生まれるのです。DX自体が目的ではありません。自社が抱える課題や問題を解決するうえでDXという手段が役に立つのかどうかということです。DXが自社が抱える課題や問題を解決してくれるかを判断するためにはDXの本質を理解することが必要になるのです。 1.コロナ収束後の会社組織と働き方  コロナ以前からDXの必要性・重要性は指摘されていましたが、コロナ禍でテレワーク・リモートワークの導入が浸透しDXが加速しました。  DXの1つの意義は「ITの浸透により、人々の生活をより良い方向に変化させる
0
カバー画像

マタハラの問題

一昨日の文章のやや続きで、今日はマタハラの話をします。マタハラがどのようなものかは説明する必要はないと思います。ただ、マタハラは必ずしも男性が女性に行うものではありません。女性の上司や同僚が、妊娠・出産する女性社員をいじめることが結構あるようです。自分自身が出産を経験したある程度の年齢の女性が「私たちの若いころは・・・それにひきかえ最近の若い女性は・・・」式の話でいじわるをする。また、他の女性の同僚たちもジェラシーから嫌がらせをすることがあるんです。女性の敵は女性自身と言われるゆえんですね。ところで、マタハラ問題が取り上げられる時は、大抵の場合、大会社が想定されているように思います。しかし、本当にこの問題が深刻なのは中小企業でしょう。私はパリで小さな会社を経営していましたが、従業員8人程度の規模だと1人が出産や育児で休暇を取ると死活問題なんです。その間の給料は払わなければいけないし、代わりの人間を雇わなければならない。しかも休暇を取った社員が経験のある優秀な社員だったりすると、代わりの人間では完全に穴が埋められません。当然、しわ寄せが来ます。そうした事態に備えなければいけないというのは理想論で、普通の会社にはそんな体力はありません。そうなればどうしても雇用する時に考慮せざるを得ない。面接の時に妊娠するなと言われたとの話を聞いたことがありますが、確かにひどいことだとは思うものの、会社側の気持もわからなくはありません。女性に対しては当然ですが、会社に対してもある程度の考慮をしないとマタハラ問題はなくならないでしょう。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ291:売上最小化、利益最大化

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。圧倒的な商品開発でヒットを連発している「北の達人」は「利益率29%」を出しています。です。「売上最大化 利益最大化」がかつての常識ですが、これからは「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれません。売上最大化を目指せるのは大企業であり、中小企業では大企業に太刀打ちできません。中小企業が大企業に勝つには、売上最小化の中で最大の利益を上げるしかないのです。 1.利益は何のためにあるのか  高い利益率は社長1人で成し遂げられるものではありません。社員が利益について正しく理解し、行動してくれているからです。  北の達人では、研修において「利益は何のためにあるのか」という点を徹底的にたたき込まれます。そうすると、日々の業務を利益を念頭に置きながら取り組むようになります。5段階利益管理を行いながら、利益につながらない仕事は潔く辞め日々改善していくのです。そうすることで、利益につながる仕事だけが残っていくのです。  売上重視ではないのです。売り上げを考えている社員には「それは利益につながるのか」と問いかけるのです。投資をするにも「それはいくらになって戻ってくるのか」を考えるのです。  コスト削減で重視するのは時間です。時間を無駄に使うのは人件費を無駄に使っているのと同じです。企業経営において時間とお金は密接に関係しています。常にお時間をお金に換えて話をすることで、時間な無駄な消費はなくなります。 2.『ピッパの法則』は誰でもできる  北の達人の木下社長が、サラリーマン時代に中小企業の社長に会って話をする際「すごい人はいないなあ」と思っていた
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ284:中小企業の構造改革

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍で、飲食、小売り、宿泊など全業種にわたって、中小企業は大きな痛手を受けました。政府の給付金や助成金で何とか持ちこたえてきた企業もあれば、コロナ倒産や廃業をやむなく選択した企業もあります。 今後は中小企業の生産性を向上させるなどの構造改革を進める施策へと比重を移していくことが求められることは言うまでもありません。 政府は、管元首相当時から中小企業の再編(淘汰)を推し進めようとしていますが、中小企業の淘汰が問題であることは以前書きました。日本企業の約99%を占め、全労働者の69%が働く中小企業は日本経済の根幹を支えている大切な存在です。管元首相のブレーンであったアトキンソンの「中小企業不要論」は間違っています。中小企業の生産性が低いのは大企業に搾取されているからで、問題は中小企業にあるのではなく大企業にあるのです。そう言っても中小企業に問題がないわけではありません。その一つが、中小企業に明確な戦略がないことです。ポーターが言うように、日本企業には戦略はありませんが、特に中小企業は顕著です。政府が中小企業の再編(淘汰)という方向にかじ取りしようとしている以上、そうした動きに巻き込まれないためにも、中小企業自体も生き残りをかけた構造改革が必要です。 中小企業の構造改革は、3つの側面から進めることが重要です。その3つとは、  Ⅰ:業態転換  Ⅱ:M&A  Ⅲ:ITなどを通じた個々の企業の生産性向上 という3つの柱です。 1.業態転換  経産省は、将来を見据えて中小企業の業態転換を促す考えを示し、新たな補助金や融資、資本性資金
0
カバー画像

サラリーマン人生の中で、買って良かったと思うグッズ②

完全ノーアイロン アイシャツ 最近、流行っていますよね!! 3~4年前に初めて、このアイシャツ購入しました。 買った当時は、本当にアイロン不要なの?っと完全に疑っておりました。 そこで思い付いたのが、洗濯した後にアイロンもせずにアイシャツを着て、出社し、誰かにそのシャツ、シワシワじゃない??とか、1人でも言われたら、購入を辞めようと考えてましたが、今のところ誰にも指摘されず、現在に至っています(笑)週末、テレビを見ながらのシャツ5枚アイロンがけから、ついに解放され、私以上に妻がアイロンをせずに済んだいうことで大変喜んでました(笑) あまりにも楽すぎて、最近これ以外のシャツを購入したことがありません。 っと、言うよりも他を購入する理由が見当たりません。 今では、我が家のアイロン台は私服の物置き場と化しています・・・ 洗濯の乾きも早く、冬場でも夜部屋干ししたら次の朝には乾いています。 なぜ入社当時ぐらいに、こんな良いものが売られていなかったのか、40代サラリーマンの方々は、おそらく同じことを感じているはずです(笑) 全然関係ないですが、クールビスも早く浸透してほしかったと思っていると思います・・・ ただ、価格が少し高めなので、いつもはイオンに入っているPSFAのバーゲンやクリアランスセールを完全にねらっています。30%セールや会員限定割引などがあり、少し安く買うことができます。良いもの少しでも安く買う。これが普通サラリーマンの基本マインドではないでしょうか。 是非、まだの方はご検討してみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

サラリーマン人生の中で、買って良かったと思うサービス①

この普通のサラリーマン人生を送ってきた中で、買って良かった思うグッズ・サービスのご紹介していきます。 これから紹介するのは、私が本当に良かったと思うもので、これらの企業や会社と一切関係はございません。 ①格安通信会社 BIGLOBE MOBILEいきなりグッズではなくサービスになるのですが・・・ ふと考えた時に、BIGLOBE MOBILEに入って良かったと思いました。 ちょうど一年前にスマホの機種変更の時期となったのですが、スマホの購入もSIMカードも店舗で契約するのが面倒くさかったので、ネットで契約することを決めました。 正直大丈夫かな?と、相当不安でしたが、価格.comとかMVNOのランキングなどでスマホと契約会社について調べまくっていました。 スマホはgalaxy note9にしたいと前から思っていたので、白ロムの中古機種を調べてようやく購入しました(こちらもまた記事にしたいと思います。) 契約会社も調べていたところ、BIGLOBEが『エンタメフリーオプション』というサービスを展開していたのが目に止まりました。 エンタメフリーオプションとは? いろいろ調べると、以下のようなサービスの通信量が減らないオプションということが分かりました。 動画配信では、Youtube・ABEMA・U-NEXTなど。 音楽配信では、Amazon Music・YouTube Music・APPLE Musicなど。 電子書籍では、楽天Kobo、楽天マガジンなど。 その他:Facebook Messengerなど。月額480円(今はさらに値下げしていると思います。)で通信量がフリーカウントになる
0
カバー画像

入社してから約1年半。仕事について自身自身が感じたこと。

入社2年目ぐらいの事をめっちゃ思い出して書いています・・・ 私は医薬系の製造会社に入社しているのですが、理系出身ということもあり、大阪本社にある研究開発部を希望していたのですが、なぜか総務の偉いさんから営業所の配属を言い渡され、東京勤務となりました。 当時はビックリ!!!でしたが、今では良い経験だったと思っています。 ただ、全く仕事のやる気がなかった私でしたので、外回りでは疲れて寝ていたり、営業はほとんどしなく、ほぼ納品ばかりしていました・・・ そんな私だったので、いろんなヘマをしてきました。 仕事でも他社に商品を取られたり、社用車をぶつけまくったり、展示会の途中でお客さんが来て、付き合いを断れずお酒を飲み、先輩から帰れと言われ、すごい形相で怒られたり、朝出勤してから朝礼が始まるまで約1時間怒られ続けたり、あげくの果てには官公庁への入札を忘れてしまい、当時の所長から始末書を書かされるなど、今思えばめちゃめちゃでしたね(笑) そんな出来損ないの私でしたが、所長の温情もあり、希望していた研究開発部に異動(ほぼ左遷の意味ですが・・・)となりました。 入社して1年2ヶ月後の出来事です。5年ぐらいのような感じでした。 毎年、新入社員が入ってきていますが、そこそこふざけた人間もいますが、そこまでの噂を聞いた社員はいないですね・・・ 時代の流れもあり、厳しく言えないのもあるかと思います。 ただ、私は同期入社の中で最も問題児だったと思います。何となく直感でOK。社内で仕事していく中で、このスキルで勝てるのかどうか見極めが大事。ようやく研究開発部に異動となり、やっと自分の仕事ができるっ!! っと
0
カバー画像

自己紹介

大阪の民間企業に勤める、ごく普通の40代サラリーマンです。集団行動が苦手。思い立ったらすぐ行動。理論よりも感情的に動きがち。『simple is best』をモットーとして、知識がほぼないマーケティング系の業務を中心にしています。会社を辞めたくても何となく辞めにくく、家族の目や同期入社した社員の目、会社の目、同僚の目、友人の目、世間の目など、いろんな目を気にしてしまい、同僚と傷の舐め合いながら、何となく会社をのらりくらり働いて約20年となりました。会社を辞める方も多い中、私のような方も多いのではないでしょうか?こんな私ですが、サラリーマン生活やのらりくらり会社に居座ることができて処世術を皆様にお届けできればと思います。かる~い感じで見て、共感してもらえると有り難いです!!最近は、Youtubeで闇を暴く系の動画が大好きで、休みの日は引きこもり気味でハマっています。ああいう方は本当にすごいなと思います。広告を見る時間がもったいなくて、思わずプレミアム会員になりました。それでは宜しくお願いします!!
0
カバー画像

中小企業 新卒採用の現状

会社員時代、子供服のチーフデザイナーをしながら新卒採用の担当者になりました。通常の業務ですら大変なのに、その上新卒採用の業務がのしかかり本当に大変な一年でした。しかし、気がかりだったのは自分の業務の量ではなく、就活生にとっては一生に一度のこと。それを採用のノウハウもない私がお世話していいのかという不安がありました。会社としては、チーフデザイナーを前に出すことで入社希望者を増やすくらいに思っていたかもしれません。リクナビサイトを通じての返事ひとつ もたもたする始末。ただ、就活生たちは希望のかたまりで本当にかわいかった。できれば最終選考の方たち全員を採用できたらなと思いました。今でも若い人は大好きで、時代は変われどこれから社会に出て希望に胸を膨らませ、がんばろうという気持ちは同じなんだなこれからも応援したいなと思います
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ243:アフターコロナにおける中小企業の課題

今日もブログを御覧いただきありがとうございます。日本企業の99%を占め、常時雇用者の69%が働く中小企業は日本経済の根幹を支えていると言っても過言ではありません。これまでも書きましたが、アトキンソンらが唱える「中小企業不要論」は 間違っています。中小企業があってこその日本経済ですが、長引く不況や少子高齢化、更にコロナ禍で過酷な状況に追い込まれていることも事実です。今はVUCAの時代と言われ、先行きが見通せず何が正解か若ならい時代です。社会や環境の変化も激しく、時代の流れについて行くことが容易ではありません。中小企業の多くが、スピード・体力の不足、そして衰退する市場に取り残され、価格競争を強いられ疲弊しています。1.社会情勢の変化やスピードに、どこまでついていけるか  大企業に限らず、中小・零細企業であっても、社会情勢の変化を的確に捉まえてスピード感を持って対処しなければ社会や環境変化についていくことはできません。 今は、未来を予測することが難しく、予期しない出来事が予想もしないタイミングで起きることが当たり前の時代です。  コロナ禍で、以前は出社し働くのが当たり前でしたが、今はリモートワークであらゆることをオンラインで行なうようになりました。飲食業など客足が減り休業や閉店に追い込まれた店が多発しました。コロナによる廃業や破産の事例も枚挙に遑がありません。新型コロナの感染状況を見ながらリモート環境を着々と整えて、きちんとニューノーマルの働き方に移行した企業もありますが、多くの中小企業は想定外の事態に相応できず、倒産しないまでも極めて苦しい状況にあります。  コロナだけでなく、脱炭
0
カバー画像

内容証明郵便が効果を発揮するときとは?①

こんにちは、ベル行政書士事務所です。本日は、内容証明が効果を発揮できるときやパターンについてお話ししたいと思います。ズバリ言ってしまうと「契約書があるとき」ですね!つまり、内容証明郵便を送る前提となる証明書類がある場合ですね。例えば、下の二つの文例を見比べて下さい。1.「〇〇契約書第〇条第〇項の規定に基づき、下記の事項について本通知書を送付します。」2.「下記の事項について本通知書を送付します。」契約書面の条項が入るだけで、説得力が違ってくると思いませんか?これは後日、司法審理をする際の証明力としての違いとして現れてきます。でも現実的に、契約書を取り交わしてビジネスをするという商慣習は日本ではそれほど根付いていない様な気がします。特に個人事業主や中小ビジネスであれば、FAXなどの申込み書やメール(メール添付資料)を契約書代わりにしている場合も多いでしょう。「じゃぁやっぱり、契約書がないとダメじゃないか?!💧」そこはご安心下さい。契約書があるに越したことはありませんが、LINEのチャット履歴やFAX送信のコピーなどもこれらに準じる契約資料にはなります。さらに、支払い時の領収書・通帳の支払い履歴があれば、こちらで契約に基づいて履行した証明書として使えます。法律上は口約束でも契約が成立します。ただし、証拠資料がないと第三者への証明ができない又は証明がしにくいという話にはなってきますが…そのため、金額の大きいやり取りや継続的な取引がある場合は、事前に契約書を作っておくことをお薦めします。内容証明書は、催告(相手方に債務の履行を求めて促すこと)書面として利用される場面が多いので、何かしら
0
カバー画像

小さい会社がウェブマーケティングで必要なコンテンツ3選

こんにちは。シレオクリエイト立川です。最近生物の進化にとても興味があり、日々時間を見つけて学んでいます。そもそも生命のはじまりが1つの細胞で、それが分裂を繰り返して現在の多様性に至っているとしたら、「人類皆兄弟」どころか、「生命皆兄弟」だなと考えたりしています。そう考えると、目に写る草木や動物、虫たちの見る目少しが変わってきます。なんて本題と全く関係ないとを考えながら生きているぼくですが、今回は「小さい会社がウェブマーケティングで必要なコンテンツ3選」というテーマでお送りしていきたいと思います。今回は参考書籍は以前にも1度ご紹介させていただいた「小さい会社のウェブマーケティング必勝法」になります。小さい会社がウェブマーケティングで取り組むべきポイントが書かれた、おすすめの本になっております。① ブランディングコンテンツ企業や社員が何をしているのか、社外に知ってもらうためのコンテンツです。ブランディングと言っても、有名デザイナーにロゴをつくってもらったり、多大な予算をかけて広告宣伝をするといった派手な施策ではありません。「自分たちのありのままの姿」を見てもらい、自社の魅力を知ってもらうコンテンツを作っていくことが大切になります。好きになるかどうかは見た人に判断してもらうというスタンスで作成しましょう。もちろん、個人のプライバシーに関わる問題や、会社の機密に関わることは公開する必要はありません。見せてはいけないもの以外は見せてしまうことにしてしまえば、判断に迷うこともなくなり、自然にブランディングが行われていきます。ブランドとは自分たちの行動を見て、知らないうちに外部の人たちが
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ106:中小企業の生産性と賃金引き上げの関係

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日も生産性について書きましたが、今日は、「中小企業の生産性と賃金引き上げの関係」についてです。菅元首相は、成長戦略会議などで、中小企業の再編・淘汰を推し進めようとしました。菅元首相の「生産性の向上」という賭け声は立派でしたが、副作用に対する配慮や戦略が見えない「中小企業悪玉論」でした。別段中小企業が悪いわけではありません。安易に政策を実施すれば、淘汰される中小企業や失業する労働者がいたずらに増え、社会不安を引き起こすことにもなりかねません。 菅元首相のブレーンの一人であったアトキンソンは「中小企業の生産性の低さ」を問題視していますが、日本の生産性の低さは大企業にあります。大企業が下請け・孫請けといった中小・零細企業に低価格を要請し搾取するといった構造を改革しない限り日本の生産性は改善されません。中小企業を淘汰してケリがつく問題ではないのです。 中小企業を淘汰するために菅元首相が以前から主張していたのが「最低賃金の引き上げ」です。最低賃金を引き上げて、賃金が支払えなくなった中小・零細企業を潰していこうというわけです。 この考えの根底には、「最低賃金を大幅に引き上げれば、人件費コストが上がった分、業務の効率化に取り組み、生産性を高めるに違いない。最低賃金が低いから成り立っている中小零細企業は潰れていい」という思惑があるのでしょうが、物事はそう簡単に進みません。 最低賃金が低いから大企業の搾取に持ちこたえている下請け・孫請け企業が多く存在します。最低賃金の引き上げはこうした下請け・孫請け企業まで淘汰してしまいます。そうなれば大企業にも
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ93:停滞する日本企業変革の処方箋

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「停滞する日本企業変革の処方箋」と題して、コロナ禍で低迷する日本企業、特に中小企業がどうすれば、生き残り成長することができるかについて考えてみたいと思います。バブルがはじけた後の平成の30年間、精彩を欠いた日本企業は、企業変革をしないまま進化を止めてしまったか、欧米流の企業変革モデルに飛びついて失敗したかのどちらかのケースが大半を占めています。 さらに、新型コロナ禍で、企業が生き残るためには、これまで以上に企業変革が必要なことは間違いありません。ではどこを向いて走り出せばいいのか、多くに企業が岐路に立ち先が見えないまま模索を続けているというのが現状ではないでしょうか。 停滞する企業への変革の処方箋として4つの経営モデルを紹介します。 1.シュリンク・トゥ・グロー(Shrink to Grow) これは、いったん無駄を削減して体制を立て直してから成長するというもので、コロナ禍では避けて通れない生き残り戦略のようにも見えます。しかし、これには、①V字回復して元に戻れると安心して一過性になってしまう ➁その後の成長が難しくなる という副作用があるとされています。 事業を小さくするのは比較的簡単ですが、成長に必要な資産まで捨ててしまい、結果的に「シュリンク・トゥ・ナッシング」になってしまうことも多く、注意が必要です。 この経営モデルでは、立て直した後の成長に必要な資産は何かを見極め、それは捨てずに残しながら無駄を削減していくことが将来の成長へと結びつくように思います。 2.セルフ・ディスラプション(Self Disruption) 
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ81:選択と集中

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。1月4日にも書きましたが、2022年は自社の強みを明確にして、その強みを活かすために「選択と集中」を行うことが大切だと思います。 1.ウェルチの選択と集中 20世紀最大の経営者と賞賛されたGEのジャック・ウェルチですが、GE各部門が展開する多数の事業を「世界で1位か2位であるか、あるいはそうなる可能性があるか」という基準で選別しました。そうでない事業は「売却か閉鎖」です。そして売却した事業の売却益は残した事業に競争力強化のために投資しました。これは「ウェルチの選択と集中」です。  この「ウェルチの選択と集中」戦略が素晴らしいことはいうまでもありませんが、これを日本の中堅・中小企業にそのまま応用できるかというとそういうわけにはいかないように思います。ほとんどの中小企業は大企業と異なり複数の事業を展開しているわけではなく、単一の事業を展開しています。ウェルチの言う「選択と集中」する余地がないのです。 しかし、それにもかかわらず、日本の中小企業でも「選択と集中」は大切だと思います。 コロナ禍で今ある事業が行き詰まりを見せているということは多いですし、混迷するビジネス環境で、新たなことにチャレンジし続けなければなりません。これまでの業態を新しい業態に変化する必要もできます。例えば、これまでの店内飲食からデリバリー・テイクアウトを行うようになった店舗もありますし、これまでの店舗販売からネット販売を行うようになった企業・店舗もあります。ウィズコロナ・アフターコロナの時代に、どっちつかずの状態で両方を行い続けるのか、あるいは、どちらかを選択して
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ80:中小企業が生き残りをかけてやるべきこと

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。さて、今日は「中小企業が生き残りをかけてやるべきこと」について書いていきます。昨年10月に緊急事態宣言が解除され、行動制限も緩和されました。しかし新たな変異株オミクロン株が発見され、日本でも市中感染が急激に広がり、今後の見通しは立っていません。新型コロナウイルスは中小企業がコントロールできるものではないので、可能な限り感染防止対策を行いつつ、生き残りをかけてやるべきこと、できることに取り組むしかありません。中小企業がやるべきこと・できることは、「新型コロナのコントロール」ではなく「自社のコントロール」です。1.新型コロナに伴う金融支援  これまで、多くの中小企業が赤字幅が拡大するも、新型コロナ特別融資、補助金、助成金等でどうにか資金繰り破綻を回避してきました。しかし、中小企業の経営が苦しい状況にあることに変わりはありません。 新型コロナの新規融資は減少傾向にあり、金融機関も新規融資に比べ追加融資については消極的です。しかし、一方で返済猶予の延長には応じてくれるようです。  中小企業にとっての生命線は資金繰りです。あらゆる方法で、資金繰り確保の行動をとることです。 2.「企業としての強み」を徹底的に伸ばす  先日も自社の強みが重要であることは指摘しました。再びSWOT分析です。SWOT分析は、自社の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つを軸に事業評価や目的達成のための戦略を練るツールです。SWOT分析では、内部環境と外部環境の両面から自社の状況を判断します。内部
0
カバー画像

中小企業の後継者難から考える

みなさんご存知でしょうか。日本企業の99.7%は中小企業です。従業員に関しては約70%が中小企業です。東京商工リサーチは 2021年1~11月の「後継者難」倒産が350件 (前年同期比2.9%増)と発表しました。2021年1-11月の『後継者難』倒産は、350件(前年同期比2.9%増、前年同期340件)。『後継者難』倒産後継者がいない倒産が増えています。全国の企業約400万社の代表者の平均年齢は、2020年末で62.49歳(前年62.16歳)と高齢化が進む。代表者の平均年齢は62.49歳と高齢化が進んでいます。『後継者難』倒産の要因別は、代表者などの「死亡」が182件(前年同期比22.1%増、前年同期149件)で最多。主な要因は代表者の死亡です。大企業の業績ばかりに目がいきがちですが実は日本経済は中小企業の経営に大きく依存しています。そんな中小企業で後継者がみつからず倒産する企業がふえてます。人材流動化がすすむなか大企業の人材が中小企業の経営にながれる形がもっとあってもよいかもしれません。大企業に週3日つとめ中小企業で週2日はたらく数年後には中小企業の社長につく優秀な人材が大企業だけにとどまるのでなく外にでて仕事の幅をひろげ活躍する素晴らしいながれのように感じます。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ50:中小企業不要論

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「中小企業不要論」について書きます。菅元首相のブレーンの一人であったデービッド・アトキンソンは「日本経済の生産性の足を引っ張る中小企業は不要だ」と「中小企業淘汰論」を主張しています。しかし、日本企業の生産性の低さは中小企業の問題ではなく、大企業の問題です。大企業が、中小・零細企業から搾取するという悪しき構造を改革しない限り日本企業の生産性は向上しません。単に中小企業の構造改革を推し進めても何の役にも立たないのです。行うべきは日本企業全体の構造改革です。 そうは言っても、経営者の高齢化や後継者不足にコロナ禍が重なり、中小企業を取り巻く環境が厳しくなっていることは事実です。2020年はコロナ対策としての給付金や金融支援策によって中小企業の倒産件数は減少しましたが、休廃業・解散数は過去最多となっています。黒字であるにもかかわらず、コロナ禍で先を見通せず、早めに事業継続を諦めているケースが増えています。 これまでも中小企業の存在意義について、「地域経済や新産業創出の担い手としての役割があるという」貢献型の主張と、アトキンスに代表される問題提起型の主張がせめぎ合っています。この問題は古くて新しい問題なのです。 アフターコロナの時代において、中小企業は如何にして生き残りを図るべきなのか、中小企業の強みと弱みは何かなどを考えていく前提として、今一度、中小企業とは何か、基本的な問題を考えるのは良いことだと思います。 1.中小企業とは?  中小企業法では、中小企業、小規模会社の定義は次のようになっています。 (1)中小企業の定義  ①製造業・
0
カバー画像

この冬に贈る戦略ない個人事業者への占い

 個人事業者については、コロナ下での自粛支援金や、緊急融資などで何とかここまで息をつないできたことと思うが、今コロナがなくなり来年Gotoトラベルも再開ということで仕事を再開しなければいけないような気もするだろうが、再開を急いでも客はすぐに戻ってこないから、焦るべきではなく注文生産注文作業に徹しないと、外国人にいい気になって門戸を開いているのでまた新しいタイプのコロナが感染爆発するのは明らかだから、また再びロックダウンすると見込んで今のまま休眠していたほうがいい。 また今年の冬は燃料費も上がりインフレが進行する。仕事を絞って価格をインフレに合わせてあげて、雇用と資材費を落として次に備えておくのが正しい対処と言える。そうしないと資金枯渇と客なしで悲惨なことになる。来年のコロナの次の波を見てから回復対策をしたほうが傷が少ない。 コロナの中休みを受けて看護師や医師にはある意味回復の兆しが入る。農家としては高級作物、花野菜が価格下落すると畑を田んぼに戻してコメが過剰になるが、コメは保存がきくのでこのままがいいだろう。海産物の減収は外国の乱獲でさらに悪化する。 葬儀屋、結婚式場、宴会場の激減と赤字には打つ手がない。劇場、競技場は次のパンダミック、そして未来のパンデミックの度に不必要化されていき消えていく古代文明のへその緒だろう。 明らかにコンサートは激減してYoutubeでの個人コンサートとして音楽を流しただけで何十万アクセスがある時代である。コンサートや格闘、映画館の形態も変化して自宅で鑑賞という形態にならざるを得ないだろう。 ワクチンしたのにイギリスとドイツでアルファ型変異とデルタ型
0
カバー画像

社内に両立支援の輪を広げるためには【大企業だからできるんでしょ‥に逃げない】

育児や介護、病気など、人生で起こる様々なライフイベントと仕事の両立支援に取組む会社が増えています。ダイバーシティ&インクルージョンという言葉も一般的になってきましたが、両立支援の先にあるゴールは何なのか。「特定の誰かに対する取組みなんじゃないの?」「何で自分が他人を支援しないといけないの?」 両立支援の取組みを進めるとたまに聞こえてくるそうした声に負けるな!という応援の気持ちで、人事の実務家としての考えをまとめてみました。ライフイベントと仕事の両立に取組んでいる人、これから取組む人が、壁を突破しようとする時の参考になれば嬉しいです。【目次】 1.両立支援が「本人」にもたらす価値 2.両立支援が「周囲」にもたらす価値 3.両立支援が「組織」にもたらす価値 4.大企業だからできるんでしょ‥に逃げない1. 両立支援が「本人」にもたらす価値人は「自分の居場所はここだ」と思えた時に、最高のパフォーマンスを発揮します。育児や介護、病気の治療など、時間的な縛りが発生した時に、本人が不安に思うことは、「自分はここで働き続けられるのだろうか?」、「活躍し続けられるのだろうか?」ということです。両立支援は、その不安を払拭するための取組みです。そして実際にその身になって、「自分の居場所はここだ」と感じられた時、職場に対する帰属意識が生まれ、その本人は最高のパフォーマンスを発揮して長く組織に貢献してくれます。2. 両立支援が「周囲」にもたらす価値両立しながら働く人が身近にいると、周囲はいざ自分自身もそうなった時には、大丈夫だと思うことができます。そこにもたらされる価値は、この会社であれば自分も「働き続
0
カバー画像

極小防犯カメラや足漕ぎ発電機、なぜ自国でつくろうとしないの?

 災害時はもちろん日頃のダイエットを兼ね電力を発電蓄電する上で、欲しいと思ったが原産国がアメリカや中国、なぜ日本で作ろうとしないのか? 防犯カメラ類でも欲しい物はあるが中国製品、他にも口コミを見ると「使えない」「すぐ壊れた」「使い方が分からない」など散々な意見で買う気になれない。 記録用やいじめ・ハラスメント・事件や事故の証拠になる映像や音を取る為など、今、この手の商品は人気があり売り切れが多いのに、ネーミングは何故か、「スパイカメラ」や「盗撮××」 扱いで、生産国は海外や中国製品ばかり。 自転車ダイナモ発電充電器や極小米粒大の○○など、非力な力で多くの発電を生み出したり、高性能で極小カメラをお手頃・リーズナブルな価格で、なぜ器用でアイデアマンな日本が作ろうとしないのか?  仮に作っても値段が「高級伝統工芸か芸術品か!」と突っ込みいれたくなるくらいの高額、あまりに高過ぎたら買う気が失せる、お手頃リーズナブルなものは作れないのか? 大手家電メーカーがダメでも中小の家電を扱う会社やベンチャー企業でももっとやるべきではないか?  売れれば景気・税収になるのに、従来製品の車ばっかりエコヒイキしてるからこう言う事になってるのではないか?  こういう製品も国内では無く、海外しかなければそれを購入するが、もし、その内部にウィルスや何か隠し込まれ本当のスパイカメラ化していたら、それこそ防衛経済安全保障に関わり、「ミサイル」どうのこうのだけではないのでは? それに外貨を稼ぎたがっているはずなのに、こう言う物をを日本で製作し輸出販売することもせず、日本の貨幣が海外中国に流出しても、その製品が必要な
0
カバー画像

いざという時のファクタリングサービスについて

こんにちは、ITコーディネータのさとよです。小規模事業・個人事業主に向けたITサービス利用のご支援をしています!さて、資金調達手段としてご存じの方、すでに利用されている方も多いと思いますが、「ファクタリングサービス」というものがあります。ファクタリングサービスとは「請求書買取サービス」のことです!一般的に支払いサイクルは検収が終わった月の翌月月末とか、場合によっては翌々月の月末なんてこともざらです。入金されて手元に現金がくるまでそれなりに時間がかかります。このファクタリングサービスでは、その入金される前にファクタリングサービス業者が請求書を買い取ってくれて、現金を振り込んでくれるというサービスになります。少しでも早く入金が欲しいケースもあると思います。黒字倒産リスクも軽減できます。中小企業・個人事業主にとってはとてもありがたいサービスです。ただ、注意として買い取り手数料が取られてしまうのが最大のデメリットと言えるでしょう。早く現金を得るためとはいえ手数料が取られるのはキツイ。まぁ、何がともあれ便利なサービスではあるので、実際に利用するかは別として、そのようなサービスがあるという点を覚えておくだけでも良いと思います。オンライン上で完結できる業者もあります。事前に提出が必要な資料など調べておくと良いかもしれません。中にはちょっと質の悪い業者もあるようなので、ご利用時にはご注意ください。ITコーディネータ さとよ
0
カバー画像

中小企業診断士 一次試験ひとまず終了。。

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。今日は中小企業診断士の一次試験2日目でした。会場は、昨日と同じ早稲田大学の西早稲田キャンパス。今日は「経営法務」「中小企業経営・政策」の2教科でした。「経営法務」は特に苦手意識があり、勉強も難航しておりましたが、案の定試験も難関でした…。今日の試験前にも友人から、直前対策の模試をレクチャーしていただき、おかげで「中小企業経営・政策」も5問正答することができました。勉強の仕方についても、私はテキスト 7: 過去問・模試 3 の割合で取り組んでいたのですが、友人はテキスト 3: 過去問・模試 7と逆の割合で取り組んでいたとのことでした。使っている教材が違うこともありましたが、知識の定着率にかなりの差を感じました。試験勉強だけではありませんが、やはり「学び」は1人のみで行うのではなく、「誰かと学び合う方が成果に繋がりやすい」ということが実感できました。総括すると、4科目とも手応えは今一つなので、何か1つでも科目合格が取れれば御の字かという感触でした…。来年3回目の受験+合格を目指しますが、学び方を見直して知識が定着できるように進めていこうと思いました。なお、以下は副業として出品させていただいているサービスです。もしご興味がありましたら、ご覧いただけると幸いです。今後も人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
カバー画像

中小企業診断士 1次試験の1日目を終えて…

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。今日は中小企業診断士の1次試験を受験してきました。今回の会場は、早稲田大学の西早稲田キャンパス。専門学卒の私にとって、踏み入れることのなかった大学の地で、なんとなく試験前から、気持ちが舞い上がっていたような気がします…(苦笑)昨年は日本橋の会場だったのですが、わずか13点足らずに1次試験をクリアできず、悔しい思いをしました。ちなみに、中小企業診断士は「科目合格制度」というものがありまして、昨年60点以上の結果だった科目は合格として、受験をパスすることができます。そのため、前回合格に至らなかった、以下の4科目を受験することにしました。1.経済学・経済政策2.財務・会計3.経営法務4.中小企業経営・政策「前回不合格だった」ということで、苦手意識がある科目ばかりが残っていたおりました。1年間の勉強量で言うと、昨年の方が集中してこなせていたような気がします。直前期の8月は、有休を1週間ほどいただき、勉強に務めましたが、 経済学・経済政策は手応えあり、財務・会計はイマイチの手応え。という初日の感触でした。今日は試験後に旧友と久しぶりに再会し、試験直前の対策テキストをいただけたので、まだ今日の結果は分かりませんが、明日の試験も諦めずに挑みたいと思います。なお、以下は副業として出品させていただいているサービスです。もしご興味がありましたら、ご覧いただけると幸いです。今後も人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
84 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら