絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

7時間しゃべり続けました

皆様こんばんは。保坂安奈さん(仮名)は年下のAB型のスリムな女性です。元客室乗務員です。お見合して下さった女性の中で一番会話の面白い人物です。飛行機から降りたらアーノルドシュワルツェネッガーさんが手を振ってくれたそうです。喫茶店のお姉さんも保坂さんの話が面白かったようで、わざわざ外まで追いかけて来て「また来てくださいね」と言っていました。お昼に待ち合わせをして夜までしゃべり続けました。私は普段はそんなにしゃべるほうではないのですが、お見合いの席では沈黙が一番まずいと学習していたので頑張ってしゃべり続けました。7時間は私の人生で最長記録です。坂道で転ばないように2人で手をつないで歩きました。私は当日、風邪気味だったので夕食の前に薬局で風邪薬を買いました。福引を引いたらお米が当たりました。2人で夕食を食べて保坂安奈さんを駅まで送りました。後から「とても話しやすかったです」というメールを下さったので嬉しかったです。保坂安奈さん、お見合いして下さってありがとうございました。前回、大勢の皆様に閲覧して頂いてありがとうございました。お気に入りの登録をして下さった皆様ありがとうございました。これからもお気に入りの登録をよろしくお願いします。
0
カバー画像

大事な大事な企業研究✈️

自己分析は出来ましたでしょうか?そしたら次のステップは「企業研究」です!どのエアラインに入りたいかは明確ですか?明確にするためにも、いろんなエアラインを研究しましょう🤗ここがいい!って決めている方も、他社も調べてみたら「意外にいいかも」なんて思ったりするので、まずは色々調べてみることをお勧めします。今の時代、会社のホームページだけでなく、SNSでもっと沢山の情報が入手できるのでそれぞれの航空会社のカラーがわかりやすいのではないでしょうか?その中から惹かれた会社を徹底的に調べる📝・会社の歴史、概要・就航地・サービス・乗務員の待遇・お客様からのレビュー・働いているCAたちの日常などなど、調べることは盛り沢山です。面接でも話せる重要な内容になりますので必ずどこかにまとめておきましょう!そこから、・何故その会社が良いと思ったか・自分のどういった所がその会社に向いていると思ったか・どう貢献したいかなどを、自己分析した結果と照らし合わせていきましょう✨1社だけに絞らず、何社あっても良いと思います。大事なのは、色々と調べた上で、「この会社のCAになりたい!」という想いを抱いたかどうか。この軸がなく、「どこでもいい」という気持ちで面接に行くと恐らく面接官に見透かされます😅面接官に「この子、そこまで調べてきたんだ、すごいな!」と思わせるまで調べて、自分しか言えない志望動機を話せたら良いですね👍個別相談では、私の知っている限りのエアライン情報や調べるにあたってのお勧めのサイトなどもお教えします。いつでもご相談くださいませ😊応援しています📣✨
0
カバー画像

まずはここから始めよう✈️

「CAになりたい」と思う気持ちだけが先走っていませんか?面接を突破していく中で、そして合格した後でさえも、ここの基本的な所がきちんと出来ていないと「私何やってるんだろう?」と彷徨う事になってしまうかもしれません。まず最初に徹底的にやって欲しいことそれは「自己分析✊」まずは自分を知ることです。・生まれてから自分はどんな環境で育ってきた?・周りの人はどんな人が多かった?・どんな性格だった?・何が好きだった?・何を達成してきた?・何を経験して、何を学んだ?🤔 etc.客観的に振り返って、深く深く掘り下げる事ってあまりした事ないのではないでしょうか?でも一度じっくり時間をかけて書き出すことによって本当の自分や、やりたい事が見えてきます。その中で、「なぜCAになりたいのか」「自分のどんな面がCAに向いているのか」が自然と整理されて、面接でアピールしやすくなります。些細な事からでいいのでノートに全て書き出してみましょう🗒❤️これはこの先、どんな面接にも使えるものです。あー、自分ってこう言う人間だったんだと新たな気づきもあるはずです✨でも絶対にやってほしくないのは「こんな自分なんて😭」と卑下する事。人間誰しも長所と短所があります。良いところがない人なんていません😇そしてCAも十人十色。お客様も色々なお客様がいらっしゃるので必ずしも、「CAはこういう性格じゃなきゃダメ」なんてものはないのです。明るく陽気でおしゃべりなCAを好むお客様もいれば、うるさいと思うお客様もいる。なので私は色々な個性のあるCAがいた方がいいと思う🙂そう思う航空会社も多いのでは?と思います。面接では自分の個性を思いっきり尊
0
カバー画像

CAになるために一番大切な事って?

CAになる為に大切な事は沢山ありますし、それらをこれからブログでお伝えしていきたいと思っています🤗ですが、まず第一回目に一番大切な事をお伝えしたいです❣️それは、「諦めない事」なんだそんな事?と思われたかもしれませんが、本当にそうなんです。だって、諦めたらそこで終わりですから😭私は9回もCAの面接に落ち(書類審査を含めたらもっとかな)何度も悔しい思いをしました。それでもなぜ、第一志望の航空会社のCAとして世界を飛び回れたかと言うと、やっぱり諦めなかったから。あの時、諦めなくて良かったと、今は心から思っています。CAのお仕事は素晴らしい経験をさせてくれたからと言う理由もありますが、「諦めずに何かをやり遂げた自分」と言う経験が、今でも自分自身を励ましてくれるのです💗私は今、CAから退き、新しいことにチャレンジしています。この年になって全く未経験のお仕事を一から始めるのは簡単なことではありません。正直長年親しんだCAのお仕事を続けていたらもっと楽だったのかなと思ったりもします。ですが新たな夢に向かって進む道を選びました。あの時諦めずにやり遂げた自分がいるから、「また出来るはず、頑張ろう✨」と思えるんです。そういった意味でももしあなたが本当にCAになりたいと思っているなら諦めずにやり遂げて欲しい。その為に私がお力になれる事があれば全力で応援いたします💪一緒に夢を叶えましょ♪皆さんを応援することで私自身大変勇気をもらっています。また色々と書いていきますね💌
0
カバー画像

フライトアテンダントの英文レジュメ。

コロナ禍で打撃を受けた航空業界ですがwithコロナで少しずつ需要が回復しています。その中で新しい業界へ挑戦する方もいます。外に目を向けると新しいチャンスがあるかもしれませんね。
0
カバー画像

CA内定への道のり②

★新人グランドスタッフの1日のスケジュール★シフト制が採用されていたので、早番・遅番など数種類勤務パターンがあります。〈早番の一例〉AM4時     起床AM5時30分  出社AM6時     勤務開始        〜お昼休憩〜PM2時     勤務終了PM3時     帰宅PM3時30分  掃除・洗濯など家事全般PM5時     夕食PM6時     1日の振り返りと明日の準備PM9時     就寝ざっくりですが、こんな生活をしていました。早番の日は朝がとても早いので、前日は早めに就寝できるように調整をしていました。学生が行う就活と転職の大きな違いは、自由になる時間の差です!転職の場合、仕事をしながら空いた時間で✔︎ES作成✔︎自己分析✔︎面接対策✔︎英語学習これらを行う必要があります。現職と転職活動の両立は、あまり簡単なものではありません。特に、私のようにシフト制で不規則だったり仕事がハードで大変な方にとっては転職準備はかなり負担が大きいと思います。そこで、オススメしたいのが毎日の振り返りをすること!1日10分でもいいので、その日の仕事を振り返る習慣をつけましょう!私は、CAへの転職を考える前から1日の振り返りを行っていました。ノートにその日の振り返りを書き留め記録に残していたのです。その振り返りノートが、転職活動でとても役立ちました!私たちは日々、業務に追われる中で嬉しかったこと・辛かったこと・悩んだことたくさんの感情を感じ、経験しています。その感情を形に残すことで、見返した時に自分の大切にしていること・信念がくっきりと浮かび上がってくるのです✨この自分データは、ES作
0
カバー画像

CA内定への道のり

こんにちは!Chinatsunです✨今日からは、社会人1年目でわずか3ヶ月の短期間でCAに内定したエピソードを書いていこうと思います!仕事をしながらCAを目指している方にもCA以外で転職を考えている方にも参考になるエッセンスが詰まっていると思いますので、どうぞ最後までお楽しみください♪〜新入社員研修〜大学を卒業後、グランドスタッフになった私は毎日新しいことを覚えるので必死でした。入社してしばらくは、教育という形で業務に関する知識を学んだり、話し方・立居振る舞い・英語などを含め基礎を徹底的に吸収していきます。入社当初は、CAになりたい!という気持ちはまだありませんでした。その数ヶ月後にCA試験を受験するなんて少しも考えていなかったんです。とにかく、目の前の業務をこなすこと。これだけで、時間があっという間に過ぎ去っていきました。どれだけ忙しくても、しんどくても、入社当初から心がけていたことがあります。それは、目の前にある仕事に真剣になること!言葉で言うのは簡単ですが、これを本気で実践するとなると相当大変ですし、正直疲れます。ですが、後々この努力がCA内定を大きく引き寄せる鍵になるのです✨続く
0
カバー画像

CAに内定するのに必要だったもの

私は大学を卒業後、GS(グランドスタッフ)になりました。空港で働くことにわくわくして毎日、楽しかったことを今でも覚えています!ふとCAになってみたいな〜と思い転職活動をスタート!わずか3ヶ月という期間で大手航空会社に合格することが出来ました✨CAに転職するために必要だったもの。何だと思いますか??コミュニケーション力?それとも、英語力でしょうか?もちろんコミュニケーション力も英語力も少しは必要かもしれません・・・でも、それよりもっと必要なもの。それは、行動力!!『これやってみたいな!』『こうなりたいな!』と心の中で湧き上がってきた時、すぐにやってみよう!と決めて行動に移すのが本当に大切!!そうしないと『やっぱり難しそう・・・』『私には無理かも・・・』不安な気持ちがたくさん出てきて、やっぱり挑戦するのはやめよう!とストップをかけてしまいます💦そんなのもったいない!!私は、英語が得意でもないし他の語学に優れているわけでもありません。。。(当時は、コミュニケーション力もズバ抜けて高いという自信はありませんでした。もちろん、今は自信を持って言うことが出来ますよ✨)転職に関わらず、新しいことに挑戦する時今の自分を変えたいなと思う時少なからず不安がやってくると思います。そんな時は不安は一旦、横に置いてみてとりあえず行動してみると意外と上手くいくものだと思います。
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。オンライン秘書のkanaと申します。 四年制大学卒業後、航空会社にて約7年勤務。国際線の客室乗務員として、お客様に寄り添うことを心がけておりました。現在は社長秘書として、縁の下の力持ちになれるよう努めております。また、現在はオンライン秘書やインスタグラムの運用サポートを行っております。頼まれたことをコツコツすることや、人をサポートすることが好きということに気づき、オンライン秘書やインスタグラムの運用サポートを楽しく行っております。旅行や美味しいものを食べること、一眼レフを持って写真を撮りながら散歩することも好きです!アラサーなので、美容にも力を入れております!笑\私が提供しているサービスはこちら/お気軽に相談メッセージいただけたら嬉しいです。
0
カバー画像

初めまして

coconalaユーザーの皆さま初めまして。動画クリエイター 隣のかもさんです。coconalaにブログ機能があったなんて!ということでお仕事そっちのけで認めております。最後にポートフォリを貼り付けているので、よろしければご覧ください。簡単な自己紹介90‘生まれ 音大ピアノ科在学中ニース留学卒業後 日系航空会社CA転職して某エンタメ会社入社新しい生き方を求めて脱正社員動画編集者の道へ 趣味の動画編集を仕事に ⇦イマココ!自己紹介(動画編集ver.)もともと趣味で何十本を作成をしていた、オリジナルムービー。始めた頃から、作業中は時間を忘れてしまうほど、大好きな作業です。当初は主にiPhoneで作成していました。色々なアプリを駆使して。指が攣りそうになりながら。そして気づきます。すごい人はパソコンで編集しとるやないか、と。そしてお仕事にしてるやないか、と。そんな好きなことを仕事にできる世の中だったなんて。情報収集不足でした。スタートが遅れて後悔しています。そんな私がせっせと、パソコンで動画編集の勉強をし直し、晴れてこちらで出品できるまでになりました。歓喜。まだまだ勉強したいことが山積み、でもその勉強って経験しないとできないもの!友人には無償提供をし尽くして、もうみんなお腹いっぱいになっちゃったみたい。なので、ここなら!とcoconalaさんに格安出品しています。(寒い?)自己紹介(経歴ver.)最初に簡単に記したように、私の経歴はなかなか不思議です。文字にすると尚更、自分でに統一されてないように感じます。私自身としても、不器用なくせになんでこんなに多方面に手を出してるんだ…と思うこ
0
カバー画像

JAL採用再開にむけて(2)

続きです。受験準備について。COVID-19によって「平和の祭典」といわれるオリンピックは「平和をもたらす祭典」ではなく「平和であって初めて成立する祭典」だったと気づかされましたが、航空ビジネス(を含めた観光ビジネス)の脆うさも明らかにされました。そもそもここ数十年を振り返ってみても、湾岸戦争や全米同時多発テロ、SARSや鳥インフルエンザなど、特に国際線に少なくない影響を与えた出来事がいくつもありました。さらに今回は国際線のみならず国内線にすら影響が及びました。このブログに目を通している業界志望の方ならすでにご存じだと思いますが、飛行機を空港に置いておけば「駐機料」という場所代がかかります。飛行機は飛ばなければ利益を生み出しません(残念ですが「レストラン」ではカバーしきれません)。お金は入ってこないし出ていくばかり。国際線を飛ばしたくても就航先の感染状況がそれを許さない。こんな状況下でもし今また別のパンデミックが起こったら全世界的規模で航空会社の倒産が相次ぐことになりかねませんし、その危険性はこれからも常に存在し続けるということもわかってしまいました。採用再開の意向が示されたとはいえ、今の航空業界はまだそういう危ない状況にあるわけです。普通はそんな業界に就職しようとはなかなか思わないでしょう。もし仮に私が入社試験の面接官なら「またパンデミックがあったらウチ潰れちゃうかもしれないけど、それでも入社したい?」と聞くと思います。イジワルでしょー?(笑)しかし、会社側の視点に立てば、これまでのような通常業務での適性や職場での人間関係などだけでなく、再びパンデミックなどによって経営が危機
0
カバー画像

JAL採用再開にむけて(1)

ご無沙汰しています。久しぶりのブログです。WEBのニュースによると、JALの社長が会見で「2023年度に客室乗務員やグランドハンドリング部門などで採用を再開したい」と発言されたとのことです。実は、以前とあるツイートに「国内線の復調は21年末~22年始、国際線の復調は22年G/W、採用再開は早くて21年度末(22年春)であればいいのですが」と返信したことがあるのですが、今回の社長の発言にもあったように、オミクロン株については弱毒化の情報はあるもののまだハッキリしていないこともあり、採用再開も決定事項ではないものの、もしかしたらJALも概ね同じような時系列で考えているのかもしれません。また、この会見の中で「採用に新卒者を含むかどうかは未定」という一言がありましたが、私見ですが、もしかしたら「20年・21年に本来ウチの会社が採用するはずだった既卒者」をメインの募集対象として頭の中で描いているのかもしれません。かつての経営破綻の際には採用がほぼ凍結されて退職(リストラ)と重なって年齢構成がいびつになってしまった職場もあったと聞いていますので、それを繰り返したくないというのはもっともな考えです。もちろん、20年以前に学校を卒業した方を採用しないわけではないとも思いますが。グランドハンドリングはJAL本体ではなく空港に本拠を置く子会社のグランドハンドリング会社が行っていますので、これも私見ですが、明確な発言はなかったものの旅客カウンター業務担当のいわゆる「グランドスタッフ」の募集も再開されるかもしれません。※ちなみに日本では「旅客サービス」という呼び方が定着していますが、英語では Pass
0
カバー画像

エアライン就活における、GDで好印象を残すためのコツ5選

0 500円
カバー画像

これまで自分が乗務(運転士)してきた車両を、所属会社別にしてみたら…

・JR東日本・JR東海・JR西日本・東京メトロ・小田急電鉄・西武鉄道・東武鉄道・京王電鉄…etc(※元を含む) う~む…。関東系が多いな~( ・・;)
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら